2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Oracle】VirtualBox総合スレ Part14【仮想化】

682 :Be名無しさん:2020/07/17(金) 09:02:17.71 .net
>>681
https://dotup.org/uploda/dotup.org2201941.jpg
こんな感じです

683 :Be名無しさん:2020/07/17(金) 09:08:30.38 .net
knoppixが古いって事はない?最新使ってる?

684 :Be名無しさん:2020/07/17(金) 09:53:14.01 .net
>>683
なるほど、産総研の7.0.2最終版というやつが最新だと思ってそれを使おうとしてましたが、
これが実は2012年のものだからSSL対応してないということですかね
最新版探してきます、ありがとうございました

685 :Be名無しさん:2020/07/17(金) 16:18:38 .net
>>682
Iceweaselは最新版リリースが4年以上前

686 :Be名無しさん:2020/07/17(金) 17:11:42 .net
もう捨てちゃったけどWin95、98、2000と持ってたなあ
持ってたら使えたけどネットは使えないってことか
それとも今のブラウザインストールすりゃ使えるのか?
使えるんなら捨てなきゃよかったかもな
XPもあるけど認証しなきゃいけないから気軽に使えないし
まあさしあたって使いたい用途ないけどねw

687 :Be名無しさん:2020/07/17(金) 20:14:27 .net
>>684
最近セキュリティの観点からTLS1.1以前の形式のhttpsがリジェクトされるサイトも徐々に増えてるんだと思う
Windows7もサポート終わったからいよいよこの辺の切り捨ても本格化してきたんじゃないか

688 :Be名無しさん:2020/07/17(金) 20:16:46 .net
>>678
わけわからん報告はシカトするでしょ

689 :Be名無しさん:2020/07/17(金) 23:06:21.36 .net
XPのインストールとかゲーム感覚で楽しめるよ
謎解きとヤマ勘で攻略していく
膨大なアップデートが全てあたったらエンディング、そして放置

690 :Be名無しさん:2020/07/18(土) 11:37:23 .net
>>686
直接仮想ゲストからUSBを使いたいならVMware Playerを使った方が多分楽。
例えばUSB3.0接続のHDDもボタン一つで物理ホストからアンマウントして、
仮想ゲストのHDDとしてマウントできるよ。
VMwareはUSB3.0に対応も良いね。

691 :Be名無しさん:2020/07/18(土) 11:45:20 .net
>>690
言うほどVMwarePlayerとUSBのデバイスの使い方は変わらんけどな

692 :Be名無しさん:2020/07/18(土) 13:44:24.35 .net
プルダウンメニューからクリックで簡単にマウントされるなぁ
かなり前からUSB3も安定してるし

昼も夜もVMwareに夢中な人かな

693 :Be名無しさん:2020/07/18(土) 19:24:07.55 .net
昔のまま印象が固定してしまってる人とか?

694 :Be名無しさん:2020/07/19(日) 05:53:56 .net
何年も前から手持ちのクソ古いUSBフラットベッドスキャナを最終対応OSのVistaで使うのに
VirtualBoxを利用しているけど、特に問題なく使えてるなぁ

695 :Be名無しさん:2020/07/19(日) 08:28:46 .net
> クソ古いUSBフラットベッドスキャナを

なんて機種?
スキャナ系はメーカーの共通ドライバで動くんだよな

696 :Be名無しさん:2020/07/19(日) 21:01:21.62 .net
俺はwalkmanへの転送でusb使ってるな
いまだにMediaGoなんで7の方が按配良いんだ

ただ音楽ファイルの置き場所の関係のせいか?ノイズ入る時が有るんで再生はホスト側だがw

697 :Be名無しさん:2020/07/20(月) 17:42:34.19 .net
> 再生はホスト側だがw

皆さん、ここ笑うとこですよ

698 :Be名無しさん:2020/07/22(水) 12:24:31 .net
WindowsホストOSの設定で、ホストオンリーアダプターの設定ってできなくなったんですか?
具体的にはdhcpがどうなってるかを気にしています。(offにしておきたい
最新のGUI設定画面だと、NATネットワークの設定しかないんですよね。。。

699 :Be名無しさん:2020/07/23(木) 09:25:14.74 .net
>>698
ウチはブリッジがダメになった。
ホスト Win2008R2
ゲスト Win2012R2

取り敢えず、ホストオンリーを追加してしのいでるけど、
数時間〜数十時間後にネットワークに問題アリになって
ホストオンリーもブリッジも通信出来なくなる。

6は始めてだったんだが、最新だと問題無いのか。
ちょっと落としてくる。

700 :Be名無しさん:2020/07/23(木) 09:49:14.85 .net
だめになるってどういうこと?
使ってたらそのうち切れるってこと?

701 :Be名無しさん:2020/07/23(木) 12:56:16.16 .net
>>699
すみません、聞きたかったのは。。。
ホストオンリーネットワークの、dhcpサーバの有効無効の切り替えがGUIから設定できなくなったのか、
でした。ネットワーク自体はうちは正常です。
ちなみに vboxmanage で無効にできました。
以前にホストオンリーのdhcpサーバとブリッジ接続のコンビがLANにIPアドレス配ってしまったので、それの防止のためでした

702 :Be名無しさん:2020/07/23(木) 13:21:21.31 .net
実は専用の設定画面が用意されていて
メニューに「ホストネットワークマネージャー」として存在するんだよ

703 :Be名無しさん:2020/07/24(金) 00:28:16 .net
久しぶりに最新版を入れてみたら、UIが色々変わっていて少々混乱
Win2016とか動かしてみたらHDDへのアクセスが凄くてもっさりなんだが、以前からこうだったっけか?
スペックの劣るPCでHyper-Vも使ってるけど、もう少しサクサク動いているような…

704 :Be名無しさん:2020/07/24(金) 01:15:56 .net
>>703
お前がお前の環境でそう感じるならそうだろうよ
いちいち同意とか求めるなよな

705 :Be名無しさん:2020/07/26(日) 18:44:50.18 .net
質問があります。

[目的]動的MACアドレスの活用=ネトゲでの複垢取得(MACアドレスチェックをすり抜けるため)

上記の理由で仮想PCにチャレンジしたいと考えています。
ネトゲの複垢作りのためです。WIMAXでIPアドレスを変えつつ、仮想PCからアカウントを取得することで毎回MACアドレスを変えれば何とかなりますでしょうか?
(IPアドレス&MACアドレスチェックをすり抜けてアカウントを取得したい)

VirtualBOXとVMwareのどちらが上記の目的には適しているでしょうか?
(できれば無料で導入できるのがイイです)

あと、仮想PC(上記の利用方法において)はメモリの容量が多い方がサクサク動くでしょうか?
現在使っているのが

・Life Book TL1第2世代Core i5 /メモリ4GB

なのですが、最低でもメモリはどれくらいあった方が良いでしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたら、なにとぞご教示をよろしくお願いします。

706 :Be名無しさん:2020/07/26(日) 18:49:13.79 .net
MACチェックなんてされないだろ
被害妄想じゃないのか

707 :Be名無しさん:2020/07/26(日) 20:13:08.22 .net
取得したMACアドレスをサーバーに送ってなんか確認してるってことじゃね
いずれにせよそういう確認をしてるってことはMACアドレス偽装は規約違反の可能性が高いと思う

708 :Be名無しさん:2020/07/26(日) 20:54:18.19 .net
MACアドレス送ってるかどうかパケット解析でもしたの?
証拠がないなら妄想だよ

709 :Be名無しさん:2020/07/26(日) 20:55:04.45 .net
なんでVMにそんな挑戦とかチャレンジとか身構えるヤツ多いんだかな

710 :Be名無しさん:2020/07/26(日) 22:39:26 .net
質問者が言いたそうな事を代弁してやろうか
ネットにもゲームにも無知なウジ虫共、いやウジ虫はすっこんでろ

711 :Be名無しさん:2020/07/26(日) 23:28:03 .net
「キマったぜ!」とか思ってそう
もうちょっと頑張れ

712 :Be名無しさん:2020/07/26(日) 23:31:12 .net
OSのライセンス認証のようにデバイスとの紐付けが前提でない場合は、
MACアドレスによる認証制限は意味がないんだよ

1台のPCを複数の人が共有できなかったり(家族間やネットカフェなどのシェアとか)
1人のユーザーが複数のPCでアカウントを共有できなくなる(自宅PCとネカフェのPCとか)

713 :Be名無しさん:2020/07/27(月) 08:56:48 .net
意味があるないじゃなくて、そもそもそんなこと普通はやってないし
アプリインストール時にアプリ専用の固有番号割り振られるぐらいだろ

714 :703:2020/07/27(月) 19:55:30 .net
MACアドレスチェックは確認した訳じゃありません。
ですが、IPアドレスを変えて複数作ると、4垢目くらいでBANされるんです。
なので、おそらくですが、何かMACアドレスチェック的なことをネトゲのシステムの方で
してるんじゃないかと・・・

仮想PCって、Life Book TL1第2世代Core i5 /メモリ4GB ←この程度のスペックでも
動きますかね?あと、SSDの容量も30GBしかないんでUSBメモリに仮想PCをインストールして使いたいと考えています。
メモリはマザボに2GBが刺さってて、交換用の背面スロットに2GBが刺さってるのでそれを8Gb(16チップ)に変えようと思っています。

715 :Be名無しさん:2020/07/27(月) 20:06:18 .net
ウジ虫扱いしといてサラッと戻ってきたか

716 :703:2020/07/27(月) 20:48:40 .net
708は自分じゃないです。

717 :Be名無しさん:2020/07/27(月) 20:58:21 .net
まあ人が違っても同じことじゃない?
質問後も返答がほしくて定期的にここ見てるだろうし、代弁されてる内容も当然目に入ってるにもかかわらず否定もしないんでしょ?

718 :Be名無しさん:2020/07/27(月) 21:13:19 .net
何言ってんのかコイツ・・・
やっぱ5chはもうダメだな。チンタしかいない。アホー知恵袋と同じで知識がなくて答えられないクセに
質問者をバカにして見下すレスしかつかない。(なんでもかんでも見下すことで優越感を得つつ、実社会で上手く生きられないウサを晴らしているキモオタ)
昔(11年くらい前まで)は2ちゃんにもマジに詳しい人がいて、答えてくれたもんだったけどな~
今はワナビーオタクの知ったか か なんでもバカにするクソしかいねえ。
ホントに知識がある人が皆無だよ。ゴミカス以下のたまり場だ。
俺はマジに708じゃないけど、708の言うようにお前らはクソ以下だよ。
知らないなら書き込むな。レスするな。

719 :Be名無しさん:2020/07/27(月) 21:14:12 .net
もう来ねえよ

720 :Be名無しさん:2020/07/27(月) 21:39:11.75 .net
同一人物とわかってみんなスッキリしたな

もう来ないといいつつ、何て言われるか気になっちゃうからチラチラ覗いてしまう短気な中年

721 :Be名無しさん:2020/07/27(月) 21:49:05.72 .net
多分昔の方がこの手のチートには厳しかったと思う
てかチートするなら自己責任で自分でやるって言う時代だったし

722 :Be名無しさん:2020/07/27(月) 21:53:40.85 .net
まず短気を直せ

723 :Be名無しさん:2020/07/27(月) 22:35:49 .net
↑そもそもこいつら全員知らないんじゃないか?
MACがルータ越えられないことを

724 :Be名無しさん:2020/07/27(月) 22:44:15 .net
一応ね。プログラムがMacアドレス取得するApi呼んで取得/サーバーに投げて確認/可否を応答とかわざわざクソ邪魔くさいチェックしてるなら超える超えないは関係ない。

725 :Be名無しさん:2020/07/27(月) 23:21:37.86 .net
もう来ねえよ

726 :Be名無しさん:2020/07/27(月) 23:31:40.26 .net
今ネットで色々調べてるからまってろよ、ウジ虫ども
せめてネットの世界でだけは負けたくないからな

727 :Be名無しさん:2020/07/27(月) 23:47:30.73 .net
ちょっと笑った

728 :Be名無しさん:2020/07/28(火) 11:13:51 .net
>>714
仮想PCでもOSライセンス買わなければいけないからタダでは動かせないよ
MAC変えるだけなら安いUSBアダプタ買った方が良いと思うよ。
https://www.あmazon.co.jp/dp/B08CXXW462
https://www.あmazon.co.jp/dp/B082P145GY

729 :Be名無しさん:2020/07/28(火) 11:20:32 .net
被害妄想だし

730 :Be名無しさん:2020/07/28(火) 14:55:55 .net
周りに、株や為替取引で損すると
「仕手集団にやられた」「オレの売買を監視してる」
とか真顔で言ってる人が何人もいる

731 :Be名無しさん:2020/07/29(水) 17:34:55 .net
イベントビューア
ドライバーは \Device\VBoxNetLwf で内部ドライバー エラーを検出しました。
何これ?

732 :Be名無しさん:2020/07/29(水) 22:07:09 .net
>>731
一旦ゲストを終了させてメニューから"ACPIシャットダウン"を使ってゲストを終了させてから
設定の"3Dアクセラレーションを有効化"のチェックを外してゲストを再起動すれば
画面が正常に表示される状態で起動できるのを確認
この時デバイスマネージャでは
"VirtualBox Graphics Adapter (Microsoft Corporation - WDDM)"に"!"マークが付いた状態になってて
"デバイスの状態"が"このハードウェアのデバイスドライバーを初期化できません。(コード37)"になってた

733 :Be名無しさん:2020/07/29(水) 23:01:17.10 .net
ネトゲやってるような奴に上から「ウジ虫」呼ばわりされるとは
時代が変わったんだなぁ

734 :Be名無しさん:2020/07/30(木) 07:04:00.90 .net
>>732
ああ、アクセラレーション切ったからなのか
確かに切りました
まあ気にしなくていいや
ありがとう

735 :Be名無しさん:2020/07/30(木) 08:45:28 .net
>>733
まあ発言者のお国柄なんでしょうねぇ。

736 :Be名無しさん:2020/07/30(木) 20:00:10.84 .net
電源オフにしてもホスト起動のたびに何かやってるのか
使う時だけでいいのに

737 :Be名無しさん:2020/07/31(金) 23:17:00.25 ID:2IP86q7pT
まだ22歳の学生社長が得た、23億円の「使い道」 あの橋本環奈をCMに使うバイトアプリの雄
https://toyokeizai.net/articles/-/319511
大学生起業家が設立1年で20億円調達! 単発バイトアプリに外食企業など出資【タイミー】
https://foodfun.jp/archives/3490
誰でもカンタンにオンラインサロン・情報配信ができる便利アプリ【TOUKU(トーク)】が登場
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000061569.html
中学時代の車いす生活から、17歳で起業するまで
https://www.advertimes.com/20200130/article306925/
ミャンマー発 AIダイニングアプリ「Yathar」をしかける日本人起業家
https://roboteer-tokyo.com/archives/14840
自分の視野は「世の中の0.001%」と自覚せよ。ビジネスチャンスを掴む4つの習慣
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00010001-srnijugo-life
アプリの視聴率がわかる 高専卒起業家の独創力
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46695580Y9A620C1000000/
1万人の若者を支援!インターンが日本を変えるかも!? glowshipの若き創業者・足立卓也氏インタビュー
https://sogyotecho.jp/glowship-adachi-interview/

738 :Be名無しさん:2020/08/13(木) 17:23:22 .net
Virtualboxというか拡張エクステンションのせいだと思うが、新規インストールしたubuntuだと「共有フォルダにアクセスする権限が無い」って言われるようになった
gpasswrdなんちゃらしないとだめ
あとビルドしたカーネルもそのままではvboxサービスが使えなくなった
build-essentialなんちゃらを入れないとだめ

Debianではもともとそうなんだけど

739 :Be名無しさん:2020/08/19(水) 08:39:31 .net
アプデ来ないね

740 :Be名無しさん:2020/08/19(水) 16:52:36 .net
そやな
窓10 2004対応まだぁ

741 :Be名無しさん:2020/08/26(水) 23:12:02.58 .net
しまった
6.0.25落としそびれた

742 :Be名無しさん:2020/08/31(月) 22:57:07.95 .net
アプデこねー
このまま6.2出すのかしら

743 :Be名無しさん:2020/09/05(土) 05:06:03.10 .net
VirtualBox 6.1.14 (released September 04 2020)

744 :Be名無しさん:2020/09/05(土) 14:41:47 .net
↓糞レス禁止

745 :Be名無しさん:2020/09/05(土) 15:08:08 .net
>>744
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ

746 :741:2020/09/05(土) 16:31:16 .net
>>745
俺かよw

747 :Be名無しさん:2020/09/05(土) 16:51:02 .net
>>744
俺はそう思わない。
新しい版が出たのなら教えてほしい。

748 :Be名無しさん:2020/09/05(土) 17:06:55 .net
>>744
お前がウザイからスレに来なくていいよ

749 :Be名無しさん:2020/09/05(土) 19:37:53 .net
>>744
毎回お前がウザいんだよ

750 :Be名無しさん:2020/09/05(土) 23:04:33 .net
>>744が誰だか分かってるから、ウザイって意見には同意せざる得ないなw

751 :Be名無しさん:2020/09/06(日) 12:46:20 .net
>>744
俺の肛門も特定されそうです><

752 :Be名無しさん:2020/09/06(日) 19:51:26.78 .net
>>744
糞スレ終了wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

753 :Be名無しさん:2020/09/19(土) 21:46:39.36 .net
最近書き込みが減ったけど、
やっぱりVirtualBoxはユーザーが減ってしまった
のかね。

754 :Be名無しさん:2020/09/20(日) 07:37:15.13 .net
やっぱりと思う理由は?

755 :Be名無しさん:2020/09/20(日) 07:38:45.74 .net
もともと使ってる人なんて少ないし、使うんならVBかVMWぐらいしかないでしょ

756 :Be名無しさん:2020/09/20(日) 08:43:01.15 .net
ソフトウェア板のほうが活発

757 :Be名無しさん:2020/09/20(日) 09:40:31.40 .net
仮想環境動かすためだけなのになぜそんなに書き込みが多いと思うのか?

758 :Be名無しさん:2020/09/20(日) 12:27:39.22 .net
HyperVと組み合わせて動いたり動かなかったりするじゃん?
その問題まだ解決してなかったでしょ?
でもその話題もないし、みんな使ってないんじゃないかと

759 :Be名無しさん:2020/09/20(日) 12:52:47.00 .net
VMwareがDirectX11に対応したらしい

760 :Be名無しさん:2020/09/20(日) 19:16:03.49 .net
まぁもうDX12の時代だしな

761 :Be名無しさん:2020/09/21(月) 22:08:17.61 .net
>>747
俺もそう思わないな
情報早いのでありがたい

762 :Be名無しさん:2020/09/21(月) 22:30:25.85 .net
>>761
糞スレ終了wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

763 :Be名無しさん:2020/09/22(火) 15:23:40.80 .net
山ほどユーザーいると思うけど。android実行環境とかほぼこれでしょ。

764 :Be名無しさん:2020/09/27(日) 12:08:34.71 .net
win10でVirtualBox開いた瞬間windowsで設定されてるデバイスの接続音と切断音が繰り返し鳴り続けるんだけどなんだこれ

765 :Be名無しさん:2020/09/27(日) 14:01:46.69 .net
自己解決した
マウスが効かなくなったら元に戻すのが面倒だったから中々決心付かなかったけどデバイスマネージャから、複数同名があるUSBルートハブのうち1つを無効にしたら鳴らなくなったので一応共有しとく

766 :Be名無しさん:2020/09/30(水) 01:11:19.05 .net
win10にvirtualbox入れてlinuxmintインストールしてるんだけど
毎回ハードディスクにファイルをコピーする際にエラーが発生しましたってメッセージが出てインストール出来ない

767 :Be名無しさん:2020/10/01(木) 10:54:02.78 .net
ファイルシステムが間違ってんじゃないの

768 :Be名無しさん:2020/10/02(金) 17:10:19.58 .net
ryzen 3500のWindows10にVirtualbox 6.1入れて、ゲストにRedhat8インストール中未知のエラーというものが表示される。
ryzenにredhatがそもそも非サポートってことでよい?
https://access.redhat.com/support/policy/amd

769 :Be名無しさん:2020/10/04(日) 10:02:16.71 .net
自己解決した
スレ汚してスマン

770 :Be名無しさん:2020/10/04(日) 12:10:31.68 .net
>>769
どれの返信なのかハッキリ書こう

>>768
が俺だが、Windows10proのHyper-VならRedhat8.2インストールできたわ。
virtualbox6.1とRedhat8.2は相性悪い?

Redhat系のcentOS8.1ならvirtualbox6.1にインストールできたのになぁ。

まあHyper-Vでもvirtualbox6.1でもOS起動時にワーニングで、RedhatはAMDプロセッサではテストしてないって表示されるからたまたま起動できてラッキーとするべきなんだろな

長文スマソ

771 :Be名無しさん:2020/10/07(水) 14:46:25.67 .net
糞スペックのwin8ホストで3Dアクセラレーションを有効にしたくて
色々試して落ち着いたのが5.1.30だった

772 :Be名無しさん:2020/10/07(水) 18:44:48.89 .net
窓8も3D有効にしたらおかしい状態なのか
はよ直してくれ・・・

773 :Be名無しさん:2020/10/11(日) 00:54:06.96 ID:7MAva6k/Y
いい商品ばかりを厳選して紹介しますので、気軽に見て下さい
http://fanblogs.jp/tosiwww/

https://tosi-3013.hatenablog.com/

http://tosi3013.livedoor.blog/
このブログから購入するといいことあるかも...

774 :Be名無しさん:2020/10/17(土) 22:19:47.02 .net
VirtualBox 6.1.14起動しなくなった
何のタイミングなのか謎
バージョン替えても同じ症状だからWIndows側(Hyper-v?)に起因したものだろうが
対応してるんじゃなかったのかよ?

775 :Be名無しさん:2020/10/17(土) 23:06:39.48 .net
と思ったら今日は普通に起動した
ゆうべ隣の部屋で人の気配を感じたがそれか

776 :Be名無しさん:2020/10/18(日) 00:09:45.33 .net
Windowsアップデートの再起動待ち状態とかはめちゃくちゃ不安定だから再起動するまで動かないものとか普通にあるしな

777 :Be名無しさん:2020/10/18(日) 18:04:55.52 .net
今日は起動しない
何なんだよ
とりあえず放置

778 :Be名無しさん:2020/10/18(日) 22:00:29.22 .net
最近買ったブルートゥースアダプタのRealtekドライバと干渉してた
400円で良い買い物だったが

779 :Be名無しさん:2020/10/21(水) 00:16:51.16 .net
6.1.16

780 :Be名無しさん:2020/10/21(水) 07:39:32.03 .net
>>779
サンキューニッキ

781 :Be名無しさん:2020/10/22(木) 18:36:55.78 .net
>VMM: Fixed random memory corruption and XMM register state corruption inside the VM when Hyper-V is used
クッソ致命的で草

782 :Be名無しさん:2020/10/23(金) 01:24:31.16 .net
みなさん
ここ笑うところですよ

783 :Be名無しさん:2020/10/23(金) 01:34:00.71 .net
VirtualBoxに致命的な欠陥があるんか?
いつ直るんだ?直らないと使い物にならないだろう

784 :Be名無しさん:2020/10/23(金) 09:55:49.10 .net
6.1.16ゲストWin10 20H2にしたら描画変だし動作も不安定だから1909に戻したわ…

785 :Be名無しさん:2020/10/23(金) 11:59:35.93 .net
現状で致命的な欠陥がある
つまりバージョンアップは無駄と

786 :Be名無しさん:2020/10/24(土) 20:44:33.74 .net
致命的な欠陥がないバージョンを使うから問題なし

787 :Be名無しさん:2020/10/24(土) 21:43:41.13 .net
>>784
それマイクロソフト側の問題もあるみたいだよ
仮想環境関係ない人でもいくつかのKBの影響でそうなるって

788 :Be名無しさん:2020/10/25(日) 12:16:42.06 .net
>>787
それは本当ですか?情報があるなら教えて下さい

789 :Be名無しさん:2020/10/25(日) 13:26:21.29 .net
ただのコピペ野郎だから情報とか無いと思う

790 :Be名無しさん:2020/10/25(日) 20:23:59.49 .net
やっぱり嘘でしたかー!
だからレス帰ってこないですね

791 :Be名無しさん:2020/10/26(月) 07:21:37.11 .net
VirtualBox 6.1.16 (released 10月04日 2020)

792 :Be名無しさん:2020/10/31(土) 11:46:38.66 .net
↓糞レス禁止

793 :Be名無しさん:2020/11/04(水) 09:21:15.04 .net
https://i.imgur.com/wvA9BvO.jpg

794 :Be名無しさん:2020/11/14(土) 17:49:38.16 .net
ちょっと気合入れて検証で使おうと思って、久々にアップデートしたんだけど 6.1.16 なんか重くね?

795 :Be名無しさん:2020/11/23(月) 19:10:17.49 .net
>>794
毎回毎回いちいち書き込まなくていいわ、てかウザいのよ

796 :Be名無しさん:2020/11/25(水) 20:04:25.56 .net
ブラックフライデーセールはいつからですか?

797 :Be名無しさん:2020/11/28(土) 16:23:31.15 .net
>>795
そんな書き込みまでうざいとか言って攻撃
いったいスレをどうしたいんだか
お前の書き込みはウザい

798 :Be名無しさん:2020/11/28(土) 18:41:55.04 .net
>>795
俺はそう思わない。
新しい版が出たのなら教えてほしい

799 :Be名無しさん:2020/11/29(日) 10:51:36.75 .net
>>795
毎回お前がウザいんだよ

800 :Be名無しさん:2020/11/29(日) 19:01:21.84 .net
>>795
お前がウザイからスレに来なくていいよ

801 :Be名無しさん:2020/11/29(日) 23:48:54.11 .net
>>795が誰だか分かってるから、ウザイって意見には同意せざる得ないなw

802 :Be名無しさん:2020/12/06(日) 23:44:27.03 .net
CentOS8.2にVirtualBox6.1.16をインストールしました。
仮想マシンを起動しようとすると、「仮想マシン"**"のセッションが開けませんで
した。」というエラーと、「Kernel driver not installed (rc=-1908)」というエラー
ウィンドウが開きます。
エラーメッセージに書かれている/sbin/vboxconfigをrootで実行すると、

[root@hoge ~]# /sbin/vboxconfig
vboxdrv.sh: Stopping VirtualBox services.
vboxdrv.sh: Starting VirtualBox services.
vboxdrv.sh: Building VirtualBox kernel modules.
This system is currently not set up to build kernel modules.
Please install the gcc make perl packages from your distribution.
This system is currently not set up to build kernel modules.
Please install the gcc make perl packages from your distribution.

There were problems setting up VirtualBox. To re-start the set-up process, run
/sbin/vboxconfig
as root. If your system is using EFI Secure Boot you may need to sign the
kernel modules (vboxdrv, vboxnetflt, vboxnetadp, vboxpci) before you can load
them. Please see your Linux system's documentation for more information.

と表示されます。回避策についてご存知であればご教示いただけますよう、よろしく
お願いいたします。

803 :Be名無しさん:2020/12/07(月) 05:29:30.93 .net
回避策も何もエラーメッセージ嫁
セットアップ失敗しとるがな

804 :Be名無しさん:2020/12/07(月) 22:52:28.17 .net
>>803
dnfでインストールしましたが、エラーは吐きませんでした。
OSのインストールの際に必要なモジュールがあるのでしょうか。

805 :Be名無しさん:2020/12/09(水) 20:44:07.69 .net
ディスクアクセスが多くて重いんですが、キャッシュなんでしょうか?
切れないでしょうか?
SSD化も考えていますです。

806 :Be名無しさん:2020/12/11(金) 18:09:48.37 .net
>>804
>>802の答えが書いてあるじゃないか

807 :Be名無しさん:2020/12/12(土) 17:40:45.29 .net
もう、開発者が足りなくて開発終了みたいですね。

808 :Be名無しさん:2020/12/13(日) 12:06:38.40 .net
>>807
それは本当ですか?情報があるなら教えて下さい

809 :Be名無しさん:2020/12/17(木) 22:37:54.26 ID:2zigVmNmg
プログラミングにはやってはいけない勉強法がある!?爆速で成長する王道のプログラミング学習法を紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=ZJqVQJwvwNI
慶應主席レベルの秀才がプログラミングの独学に失敗した理由
https://www.youtube.com/watch?v=F2m1bsqaAHg
知らずに転職したら失敗する!ブラックIT企業を見分ける11のポイントを徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=a8qDFMsYAqM
営業マンが独学のみでプログラマーに転職して1年で月収80万超えた話
https://www.youtube.com/watch?v=94YQSckQGCs
未経験から2年でフリーランスエンジニアに!安定的に稼げるようになるための5ステップ
https://www.youtube.com/watch?v=oGNpEmFOEcU
フリーランスエンジニアになるなら大規模ベンチャー or 小規模ベンチャー どっち?
https://www.youtube.com/watch?v=-39tg9icRlU
生産性10倍!知らないと損する3つの最強デザインツール
https://www.youtube.com/watch?v=z6x1R1455Kc

810 :Be名無しさん:2020/12/20(日) 18:00:05.78 .net
>>808
公式のニュースで大々的に募集してるよ。
今年はアプデなかったから、深刻なのかも

811 :Be名無しさん:2020/12/21(月) 15:24:28.68 .net
俺応募しようかな

812 :Be名無しさん:2020/12/23(水) 17:46:31.38 .net
WindowsUpdateのためにVirtualBox消せって出てきたんだが…

813 :Be名無しさん:2020/12/23(水) 18:31:56.18 .net
今までそんなの出たことないぞ
Windows10 20H2 19042.685 VirtualBox 6.1.16

814 :Be名無しさん:2020/12/24(木) 01:28:36.71 .net
古いバージョン使い続けてるなら
win10の大型アップデートとかで互換性DBが更新された後で
互換性チェックに引っ掛かるようになったんでね

815 :Be名無しさん:2021/01/01(金) 01:05:44.83 .net
カーネルを5.10.3にしたらVBが起動しなくなった
黙って待ってれば修正されるのかな?

816 :522:2021/01/03(日) 13:03:46.93 .net
>>815
誰もバグレポしなければスルーされるので、詳細な情報を採取してしかるべきところにreport

817 :Be名無しさん:2021/01/05(火) 04:10:25.82 .net
windows10が省電力で画面を切った後、
復帰させると、
仮想環境上のwindows2000で、音が鳴らない
うちだけかな?

818 :Be名無しさん:2021/01/05(火) 10:28:03.77 .net
仮想上でレイテンシが不安定になると
VirtualBoxが突然音を出さなくなったりするので
おま環かも知れんが、よくある現象でもある

819 :Be名無しさん:2021/01/05(火) 19:52:31.48 .net
6.1.16以来、新バージョンが長いこと出ないんだが、、こんなもの?

820 :Be名無しさん:2021/01/06(水) 16:22:20.20 .net
「メジャーバージョンアップを見切り発車した結果、
ちまちま改修が発表されまくる」
便りがないのは良い知らせ、よ

VMWareとの競争があるから、さぼってはいない
とは思う。思いたい

821 :Be名無しさん:2021/01/08(金) 21:58:27.09 .net
いくら競争しても金儲からないし

822 :Be名無しさん:2021/01/08(金) 22:23:19.62 .net
方向性が違うから競争しても意味無いと思う。
ある意味どちらも独壇場なので

823 :Be名無しさん:2021/01/09(土) 12:59:09.41 .net
>>819
去年のバージョンアップ 1月 2月 4月 5月 6月 7月 9月 10月
まあたしかにちょっと遅れてるけど今月は来る?だろう
>>815
カーネルサポート更新は毎回含まれてるので次かその次には対応するんじゃね

824 :Be名無しさん:2021/01/09(土) 20:56:51.48 .net
>>819
>>820
お前ら公式のアナウンス見てないのか?
開発者が足りないって、悲鳴あげてるじゃん
恐らく6.1.16が最後で開発終了になるぞ

825 :Be名無しさん:2021/01/09(土) 23:12:13.31 .net
むしろ本家には開発終了してもらって、
OSSのプロジェクトでDX10に対応してもらった方がいいと思う

826 :Be名無しさん:2021/01/10(日) 12:00:53.83 .net
更新されるとしたら1月19日
オラクル製品のセキュリティ修正日

827 :Be名無しさん:2021/01/15(金) 21:41:48.16 .net
>>825
今すでにOSSのプロジェクトじゃないのか?

828 :Be名無しさん:2021/01/15(金) 23:19:10.16 .net
>本家には開発終了してもらって
ここ重要

829 :Be名無しさん:2021/01/17(日) 11:25:04.42 .net
Escaping VirtualBox 6.1: Part 1
https://secret.club/2021/01/14/vbox-escape.html 

830 :Be名無しさん:2021/01/17(日) 14:34:32.81 .net
開発終了age

831 :Be名無しさん:2021/01/18(月) 00:58:55.39 .net
>>830
関係者から聞いた話だけど、
開発終了じゃなくて、
mac版だけARM仕様にするために、
スクラッチから書き直してるんだって。

832 :Be名無しさん:2021/01/18(月) 22:05:57.20 .net
Oracle Critical Patch Update Pre-Release Announcement - January 2021
https://www.oracle.com/security-alerts/cpujan2021.html

1月19日にアップデート確定
日本時間だと1月20日になるかも

833 :Be名無しさん:2021/01/20(水) 08:40:53.36 .net
VirtualBox 6.1.18
https://download.virtualbox.org/virtualbox/6.1.18/

834 :Be名無しさん:2021/01/22(金) 09:34:32.77 .net
>>833
毎回毎回いちいち書き込まなくていいわ、てかウザいのよ

835 :Be名無しさん:2021/01/22(金) 10:43:33.07 .net
>>834
俺はお前がウザいから
新しい版が出たって意見にはスレに来なくて糞スレ終了www

836 :Be名無しさん:2021/01/22(金) 11:29:20.60 .net
>>834
毎回うざいから死ね

837 :Be名無しさん:2021/01/22(金) 15:11:28.81 .net
>>834
俺はそう思わない。
新しい版が出たのなら教えてほしい。

838 :Be名無しさん:2021/01/23(土) 10:24:17.29 .net
>>837
ソフト自身に教えてもらえるから不要

839 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 02:17:00.27 .net
ネタにマジレスするな
面白いか面白くないかは問題ではない

840 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 04:56:39.71 .net
>>838
それ機能してる?アップデートありませんってなるけど

841 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 05:03:39.37 .net
てか>>824>>825は何だったの?
こういうのちゃんとつっこんでほしいわ

842 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 08:51:51.96 .net
>>834
毎回お前がウザいんだよ

843 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 10:09:38.41 .net
>>841
>>824は知ったかの妄想だし
>>825は単なる願望だろ
相手する価値なし

844 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 10:30:18.00 .net
>>840
Windows版は毎回タイムラグあるよね
Linux版は対応早いが

845 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 10:56:48.32 .net
>>843
毎年夏ごろにメジャーアップデートがあって、
2ヶ月に1度はメンテのアプデがあったのに、
今回は半年近く空いたのに、たったこれだけの修正。
状況がヤバいって分からないのかな、ここのバカどもは。

846 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 10:58:16.59 .net
>>843
てか、お前ら本家のフォーラムとかで
情報収集してないのか?

847 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 11:00:25.80 .net
>>843
あ、ゴメンゴメンww
お前ら英語読めないんだよなww
情報ソースは、5ちゃんねる(笑)なんだよなww

848 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 11:38:46.99 .net
>>845-847
知ったかの妄想
> 恐らく6.1.16が最後で開発終了になるぞ
⇒ VirtualBox 6.1.18
顔真っ赤だろw
OSSで開発者が足りないなんてごく普通だし

849 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 12:30:29.33 .net
>>848
英語読めなくて悔しいんだなw
5chじゃ、どこ探しても情報入ってこないぞww

850 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 12:33:39.63 .net
>>849
どこに「6.1.16が最後で開発終了」なんて書いてあるのかなぁw

851 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 12:39:19.43 .net
それ、俺じゃないからw

852 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 12:39:34.32 .net
>>850
>>850
じゃ、なんで2020年はアプデなかったのかなぁw
もっと海外から情報収集した方がいいぞ
5chじゃなくてさw

853 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 12:56:25.17 .net
>>852
そんなもんいくらでも理由あるだろ
開発力もあるだろうし緊急の開発項目がないとかもあるし
お前が何を言ってもアホなレスは消えないぞw
>>824 > 恐らく6.1.16が最後で開発終了になるぞ
>>824 > 恐らく6.1.16が最後で開発終了になるぞ
>>824 > 恐らく6.1.16が最後で開発終了になるぞ

854 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 13:05:37.83 .net
>>853
だから>>824は俺じゃないって言ってんだろバーカ

855 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 13:10:07.14 .net
>>853
ホストのOSが頻繁にアップデートして、
MacはCPUまで変わってるのに、
「緊急の開発項目がない」ってw

引きこもってないで、外で働いた方がいいぞw

856 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 13:14:29.37 .net
>>854
お前が誰かなんて知らんよ
> お前(>>824かどうかは知らん)が何を言ってもアホ(>>824)のレスは消えないぞw
って言ってるだけ、理解できたか?

857 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 13:18:36.63 .net
>>855
MacのCPU?
全然関係ねーだろ、むしろお前が>>831も知らん情弱と言う事がバレただけw
あとVirtualPCはOSじゃなくてCPUを仮想化したものだから比べるならCPUのUpdateな

858 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 13:19:03.68 .net
>>856
それはいくら何でも無理があるだろw
よほど悔しかったんだな、ご愁傷様

859 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 13:22:47.27 .net
>>858

>>831は俺が書いたネタだからwwwww
バーーーーーカwwwwwwz

860 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 13:25:06.46 .net
>>857
何でVirtualPCの話が出てくるんだ?
そんなの誰も話題にしてないぞ

861 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 13:41:20.89 .net
>>858
いや日本語理解してたらわかるだろ
そういう言い訳する奴がいるからわざとアンカーつけてないんだし

>>860
ああすまん、タイポだ
VirtualBoxな、言ってる内容は変わらん

862 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 13:42:35.34 .net
>>859
はしゃぎすぎ
アンカーぐらいまともに打てんのかw

863 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 13:49:18.63 .net
>>862
アンカーの間違いより、
>>831をまともに信じてるお前が1番アホだろ

864 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 13:50:08.48 .net
>>862
関係者から聞いた話とか、信じちゃったの?

865 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 14:10:30.05 .net
レス乞食とは
はてなキーワード - はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%B9%B8%F0%BF%A9
かまってちゃん。
ネット掲示板などにおいて、反応(レス)が欲しいために、わざと不快な書き込みやツッコミどころの多い書き込み、論争が起きがちなネタの書き込みをしてレスを誘発する行為。スルーするのが一番である。

866 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 14:11:29.63 .net
>>863-864
関係者とかいう奴はたいてい嘘だし
>>855に対する皮肉

867 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 15:01:55.46 .net
VirtualPCとVirtualBoxはタイプミスではないし、言っている内容は全く変わってくるだろ
間違えてはいけないものだよ

868 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 15:45:42.05 .net
\           /     /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \      /
_  争  も  _   /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _   争   _
_  え  っ  _     . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,     _    え   _
_   : . と   _   /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,   _    :   _
_  :      _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _   :    _
             〃  /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/          \   /.: :/.: : : : /l : |/Гト、       / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ /        \
 /  |  |  \    | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,  / | | \
             ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′            ,ィ /〉
               |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : : :,          / レ厶イ
                ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′        /   ⊂ニ、
                い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : ,     _, -‐'    ⊂ニ,´
    r 、  _          ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T   _,. -‐'´ ̄
    くヾ; U|           | : \                   /| : : :i : : : : :_, -‐'    |  /
   r―'   ヽ、             | : : : \               イ: : :| : : :i_,. -‐       |/
    `つ _   ̄ ̄Τ`ー―-- L: : : : : `: : . . .  __    .:〔: : :|: : :r┬'              |

869 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 16:44:57.70 .net
>>867
えっ、まじで言ってるのか…
VirtualPCが何かを知らんとか?
それとも引っ込みつかなくなったとか?w

870 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 17:43:23.58 .net
誰からも好かれないし、馬鹿にされて生きてきた
ブサイクだし運動オンチ、もちろん童貞だ
言いたくないが惨めでみっともない人生だ

だから、せめてネットの世界では馬鹿にされてたまるものか
間違っていようと認めるものか

お前らにだけは言われたくない悪口(図星)が刺さっても
「自己紹介乙w」でごまかしてみせる

871 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 17:49:00.95 .net
面白くもないのに文末に「w」をつけるのは「必死」な証拠

872 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 18:12:09.17 .net
wを付けると必死にレスしてくる奴がいるから
>>871 みたいにさw

873 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 19:52:33.60 .net
効いてるみたいだな

874 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 20:27:57.21 .net
VirtualPCとVirtualBoxがタイポって絶対ウソだろ
素で間違えてるのに引っ込みがつかなくなった
パターンだな

875 :Be名無しさん:2021/01/24(日) 20:44:21.21 .net
>>874
いや、普通に素で間違えてるだけだよ
そもそもVirtualPCでもそのまま意味通じるだろ
スレ違いではあるけど

876 :Be名無しさん:2021/01/27(水) 15:42:30.14 .net
6.1.16が最終バージョンかと思ったら新しいのが出たな
悪りぃ悪りぃ俺の思い込みだったわ、みんなスマンかったw

って言えばなんの問題もないものを
馬鹿って罪だな

877 :Be名無しさん:2021/01/27(水) 19:08:30.49 .net
太古の時代から災害大国だからこそ、「協調」とか「他人を気遣う」とか「ウソをつかない」とか「間違いを認めて謝る」とかDNAに刻まれて(または子供の頃から教育されて)きたのが日本人

他所の国で東日本大震災クラスの災害がおきたら間違いなく地獄絵図だろ
お前らはどこで間違えてしまったのか

878 :Be名無しさん:2021/01/28(木) 07:39:00.50 .net
スレが伸びてると思ったら
>>831に釣られたアホが居るのか?

879 :Be名無しさん:2021/01/28(木) 19:50:23.01 .net
騒ぎが大きくなって逃げたバカが何食わぬ顔で現場に戻って来た

880 :Be名無しさん:2021/01/28(木) 22:45:45.64 .net
法に触れなければ何を書いて良い
モニターから拳は出ませんから

881 :Be名無しさん:2021/01/28(木) 23:09:15.27 .net
I see you.

882 :Be名無しさん:2021/01/29(金) 13:01:57.69 .net
お前ら公式のアナウンス見てないのか?
恐らく6.1.18が最後で開発終了になるぞ

883 :Be名無しさん:2021/01/29(金) 15:18:35.12 .net
むしろ本家には開発終了してもらって、
OSSのプロジェクトでDX10に対応してもらった方がいいと思う

884 :Be名無しさん:2021/01/29(金) 18:01:04.14 .net
>>883

>>825は俺が書いたネタだからwwwww
バーーーーーカwwwwwwz

885 :Be名無しさん:2021/01/29(金) 18:27:06.13 .net
>>855
MacのCPU?
全然関係ねーだろ、むしろお前が>>831も知らん情弱と言う事がバレただけw
あとVirtualPCはOSじゃなくてCPUを仮想化したものだから比べるならCPUのUpdateな

886 :Be名無しさん:2021/01/31(日) 00:42:29.89 .net
面白くもないのに文末に「w」をつけるのは「必死」な証拠

887 :Be名無しさん:2021/01/31(日) 07:27:09.72 .net
これは「w」をつけない俺は必死じゃないぞアピールですw

888 :Be名無しさん:2021/01/31(日) 11:16:54.89 .net
自分も誘い笑いみたいな意味でwを付けるクセがあるなあ
でも議論してる時は付けないよう気をつけることにしようw

889 :Be名無しさん:2021/01/31(日) 12:27:17.93 .net
マジレスもただの煽りに変えてしまう魔法のw

890 :Be名無しさん:2021/01/31(日) 19:37:08.13 .net
必死の連投
効いてるようだ

891 :Be名無しさん:2021/01/31(日) 20:22:51.67 .net
効いてるww効いてるww

892 :Be名無しさん:2021/01/31(日) 20:31:19.90 .net
五十過ぎのオッサンがどういう気持ちで書き込んでいるんだろう

893 :Be名無しさん:2021/01/31(日) 21:27:01.86 .net
カーネル5.10サポートされたけど次待たないとまだ安定しなさそうだわ
arch linux起動しない

894 :Be名無しさん:2021/02/01(月) 00:03:13.47 .net
arch linuxみたいな最新カーネル使うOSだと
タイミング的にサポート追いついてなくて動かないとかありえそうだな
manjaroなら古いカーネル選べるからまだなんとかなる
archlinuxはかなり古いltsしかない

895 :Be名無しさん:2021/02/08(月) 09:52:10.07 .net
vagrantの質問ここで大丈夫ですか?

896 :Be名無しさん:2021/02/11(木) 16:46:43.29 .net
一年ぶりにWin10ゲストを立ち上げたらログイン画面で描画が狂ってどうにもならない
試しに新規で入れてみたら動作したけどGuestAdditionsを導入して再起動すると同じ症状
chocolateyに任せてたから以前動いてたverを全然覚えてなくて困った
VboxSVGA 3D有効 v6.1.18 r142142 (Qt5.6.2)

897 :Be名無しさん:2021/02/11(木) 22:35:00.43 .net
>>896
vboxの3Dアクセラレーションが未だにDX9までのサポートなのが原因。
win10の個人用設定から透明効果を無効にすれば使える状態になる

898 :Be名無しさん:2021/02/12(金) 10:53:40.90 .net
vagrantの質問ここで大丈夫ですか?

899 :891:2021/02/12(金) 19:44:14.77 .net
>>897
ありがとう透過効果にはまったく思い至らなかった
デバッグに使うだけの未認証IP版だったから個人用設定が弄れなくて
代わりにレジストリから透過効果を切ってみたけど今度はGuestAdditons未導入でも同じ現象が起こった
その上でVboxゲスト設定側の3DアクセラレーションをOFFにしたら正常に動いてデスクトップまで行けたわ

900 :Be名無しさん:2021/02/12(金) 21:32:40.35 .net
>>885
>>831は俺が書いたネタだからwwwww
バーーーーーカwwwwwwz

901 :Be名無しさん:2021/02/12(金) 22:20:42.36 .net
2週間も前のレスに噛み付くとかよほど悔しかったんだな…

902 :Be名無しさん:2021/02/12(金) 22:29:19.68 .net
悔しくても
良いじゃないか
にんげんだもの

903 :Be名無しさん:2021/02/12(金) 23:23:10.15 .net
>>901
それにマジレスしてるお前が一番アホだぞ

904 :Be名無しさん:2021/02/12(金) 23:41:20.35 .net
マジレスに見えるんだ... w

905 :Be名無しさん:2021/02/12(金) 23:49:16.12 .net
面白くもないのに文末に「w」をつけるのは「必死」な証拠

906 :二番煎じツマンネ:2021/02/12(金) 23:54:10.42 .net
これは「w」をつけない俺は必死じゃないぞアピールですw

907 :Be名無しさん:2021/02/13(土) 00:01:22.99 .net
必死の連投
効いてるようだ

908 :Be名無しさん:2021/02/13(土) 00:06:38.06 .net
 釣られちゃったね!!
                    ∧、
       _ ,.r=、、      ,' ヽヽ、..,,,__  /´l
      ,ァ'' ‐   ̄ `ヽ、    ,i.-''"´::::::::::::::∠、、 ll
     /         `ヽ /::::::::::::::::::::::;;;::;;:::::::`l !
    /       ,.-、     ヽr:::::::; -=''-''"´l:l::::::::´'i
   ,!      /:.:.:.:ヽ   ,i l'ぅ二 '"´,.--.、 ll:::::::i:::::i
  /;'      /:.:.:.:.:.:.:i r='!  l '⌒゙    ̄ `゙ ll:::::;':::::i
彡:.:;'i     /:.:.:.:.:.:.:/ / l/iノi r==、  ==、  ヽ/、;'  うんっ!
 `''l//、  ∠:.:.:.:.:.:./7lr=、  l ´ ̄  ´ ̄ ` //`.i:l
     l   ´'''''''" iJ  _.l  弋   ω    //-イ:l
     、i      i ,〈 ,..ソ‐n-,i::`::... .,,...,.. -‐イ:!:::::::::l
     νヽiVノlノ-'"l< lA-!l::::l:::::i⌒i'ソ'ヽ:::::l:l:::::::::::l
         /   、 `´ 〉-Lj'`"l.,ゞ´  ,!:::l:!:::::::::::l
         /    ヽ-.〈   ,.=''  _,..-' i;:::ll::::::i:::l、!
        /     lヽ、r.yヘ,,..-ァ'"o   ヾ、l!ヽ'∨`
       ./      l  `"~´ 〈_ ,、  _,,ゝ    (ヽ
  /!   /`ー-,--rイ      /T `i''"ヽ .〉   ノ ノ
 ,':.:.`ー''":.:.:`ゝ、./_ヽゝ      `i‐┬-┬イニ二ニ-'
 !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ヽ l. ,'´        l l  ヽ ヾi!
 ヽ:.:.:.:,;-‐'"  ∀、/        ├'l   `"`
    ̄      / /、        j__i
         (_!゙´        ''"
          `''''"

909 :Be名無しさん:2021/02/16(火) 11:21:09.04 .net
https://310ch.net/lifehack/gadget/mac-virtualbox-windows-usb
外付hddをlinux mintに認識させたいんですが、usbコントローラを有効化の部分がグレーアウトしていてクリック出来ません(´;ω;`)
windowsなんですが、解決方法あるです?

910 :Be名無しさん:2021/02/16(火) 17:00:12.47 .net
>>909
そこに書かれているように Extension pack 入れたんよね?
VirtualBox と同じバージョンのヤツ。

911 :Be名無しさん:2021/02/16(火) 19:45:51.22 .net
>>910
今確認しましたが、されてますね、、、。

912 :Be名無しさん:2021/02/17(水) 03:02:41.94 .net
> machine/UIMachineSettingsUSB.cpp
> 607 /* Polish USB page availability: */
> 608 m_pCheckBoxUSB->setEnabled(isMachineOffline());
電源オフのときのみチェックボックスの状態変更ができる
一時停止や保存状態で変えようとしてるのかな?

913 :Be名無しさん:2021/02/17(水) 06:07:37.11 .net
いや、電源はオフにしてますね、、、。

914 :Be名無しさん:2021/02/17(水) 06:07:59.71 .net
あっ、してない
スリープ状態でした(´;ω;`)

915 :Be名無しさん:2021/02/17(水) 08:08:14.68 .net
>>911
VertualBox の環境設定-->拡張機能に Extension Pack 入ってる?

916 :Be名無しさん:2021/02/17(水) 08:41:10.38 .net
>>915
入ってますです

917 :Be名無しさん:2021/02/17(水) 09:22:10.56 .net
>>916
新規で VertualBox 入れてみたけど特に問題ないなぁ。
インストール途中で Olacle の USB Driver がぁ〜
みたいなメッセージが出てたのが気になるくらい。
アンインストールからの再インストールでは出なかった。
Extension Pack なくても USB 1.1 は選べたから、
後はリペアしてみるとか、消してから再インストール
してみるくらいしか思い浮かばない。

918 :Be名無しさん:2021/02/17(水) 16:59:05.52 .net
>>917
やっとできたです
一度シャットダウンしないとだめですね

919 :Be名無しさん:2021/02/19(金) 15:03:58.38 .net
host win10 ゲストArchLinux
linux-ltsも5.10になってて6.1.18では起動できない
ArchLinux入れたい人は注意。時期が悪い

920 :Be名無しさん:2021/02/22(月) 00:32:22.84 .net
>>917
普通のハードと同じく考えれば良いよ
完全に使わないなら、ドライブを外普通のハードと同じく考える

完全に使わないなら、ドライブを外す=仮想マシンの設定で構成から除去
↑だとゲストを止めないと変更できないから、ドライブレターを外したいだけならゲストOS側でディスクの管理立ち上げて削除やデバイスドライバで無効にする手もある
質問の意味がVBOX自体で仮想ドライブは使用せず実ドライブのみを使いたいと言う話なら、出来ない気がするが俺には分からんす=仮想マシンの設定で構成から除去
↑だとゲストを止めないと変更できないから、ドライブレターを外したいだけならゲストOS側でディスクの管理立ち上げて削除やデバイスドライバで無効にする手もある


質問の意味がVBOX自体で仮想ドライブは使用せず実ドライブのみを使いたいと言う話なら、出来ない気がするが俺には分からん

921 :Be名無しさん:2021/02/22(月) 07:29:05.65 .net
>>920
ちょっと難しそうですが、試してみます。
ありがとうございました

922 :Be名無しさん:2021/02/25(木) 07:07:58.30 .net
次は4月のオラクル定例までアプデないん?

923 :Be名無しさん:2021/02/26(金) 10:14:15.55 .net
以前、USB接続について伺いました。
「VB側(ゲスト側?)でUSB接続をしたければ、ホスト側で認識させなければ駄目」とのことでした。
せっかく仮想PCのVBを利用しているんだから、ホスト側にドライバをインストールしたくないので、理想としては、直接VBに認識して欲しいです。
何か良い方法はないものでしょうか…
例えば、USBポート自体を、キャプチャ?させることなんてできませんかね?

924 :Be名無しさん:2021/02/26(金) 12:31:47.99 .net
ホストで認識してればいいだけでドライバのインストールとかは不要なんだけど、

ご期待にそえるような形は、
ホスト側のPnP(プラグアンドプレイ)を一時的にでも無効するとかだと思う。

925 :Be名無しさん:2021/02/26(金) 21:54:21.55 .net
最近の Windows に対応しない USB 製品使うのにゲスト側の
Windows XP で使ってるんだけど、そう言ういみではなくて?
ホストの Windows 10 ではドライバー入らないけど?

926 :Be名無しさん:2021/02/26(金) 22:18:37.21 .net
デバイスマネージャーで「不明なデバイス」になってても認識はされてる

927 :Be名無しさん:2021/03/01(月) 08:30:42.54 .net
仮想ディスクを4GBにして使っていて、使用量が2GBぐらいしかないので3GBに減らしたいんですが、減らす方法ってありますか?
最初から作り直さないとだめですか?

928 :Be名無しさん:2021/03/01(月) 14:03:54.50 .net
>>927
ゲスト上でパーティションのサイズを縮小してやれば、
4GBの仮想ディスクでも3GBまでしか使わせない、みたいにできる。

パーティションの縮小に特殊なデフラグ作業が必要な場合は、外部ツールが必須。
また、デフラグ後に仮想ディスクの最適化(圧縮)をしないと、
3GB以降で使用済みの領域は、実マシンのファイルからも解放されない。

929 :Be名無しさん:2021/03/01(月) 14:36:20.94 .net
まとめるとダメってこと

930 :Be名無しさん:2021/03/02(火) 00:41:57.22 .net
・ゲスト上から可能な限り使用領域を縮める
・仮想ディスクの最適化でサイズを縮める
・仮想ディスクの内容を別の仮想ディスクに転写する
vboxmanageに用意されてるもので実現はできるけど、動作は保証しない

931 :Be名無しさん:2021/03/02(火) 01:04:17.28 .net
パーティションのサイズ拡大は、可変サイズの仮想ディスクイメージでは便利

始めに大容量の仮想ディスク作って、パーティションは小さめのサイズにして
必要に応じてサイズを拡げていく

932 :Be名無しさん:2021/03/02(火) 01:23:20.01 .net
Windowsゲストだとゲスト内でデフラグとSdeleteをかけて、ホストからVBoxManage --compactで縮めているけど、不具合は起きたことがないな。

933 :Be名無しさん:2021/03/02(火) 06:58:07.94 .net
仮想ディスクのサイズを最適化するだけなら問題起きないけど、上限サイズをむりやり縮小すると問題起きるよ
操作としてサポートされてない訳だし
作り直し云々の話で>>927をそう解釈したけど、違ってたら余計なこと言ってごめん

934 :Be名無しさん:2021/03/02(火) 07:23:48.78 .net
すでにOSがインストールされたimgファイルがあるんだけど、これを使うにはどうすればいい?
imgのままでは認識してくれないし、isoに拡張子変えてプライマリにしても起動してくれない
仮想ディスクとして指定するのも違うみたい

935 :Be名無しさん:2021/03/02(火) 11:58:49.10 .net
>>933
パーティションの縮小は、vista以降のwindowsならコンピュータの管理でサポートしてるよ。
ただ使用中のブロックを移動してくれたりはしないので、
外部のツールで移動してやる必要がある。

936 :930:2021/03/02(火) 12:04:55.12 .net
って書き込んでから気付いたけど、
>>933で指摘してるのは仮想ディスクのサイズ縮小ですね。
それは確かにやらなくていいですね。

パーティションを縮小して、仮想ディスクイメージをトリムすれば目的にかなうと思うので

937 :Be名無しさん:2021/03/02(火) 22:41:08.15 .net
>>934
Linuxのddコマンドで作ったようなべたなイメージだったら、
vboxmanage vboxfromrawコマンドで変換

938 :932:2021/03/02(火) 22:43:15.04 .net
>>934
間違えた
誤:vboxmanage vboxfromraw
正:vboxmanage convertfromraw
詳しくはリファレンスを見てね

939 :Be名無しさん:2021/03/03(水) 06:45:23.50 .net
>>938
コマンド処理もできるのね
ありがとう、やってみる

940 :Be名無しさん:2021/03/11(木) 06:33:15.93 .net
ラズパイを仮想マシンで動かしてみたいのですが、
VBoxmanage convertdd ラズパイ.img ラズパイ.vdi --format VDI
で変換して仮想マシン作成して仮想ハードディスクにラズパイ.vdi設定しても起動しません
convertfromrawでもだめでした
何が足りないのでしょうか?

941 :Be名無しさん:2021/03/11(木) 07:48:29.18 .net
>>940
そもそも、その手順で動くのかが分からなかった。
ほかの人が理解できるように参照した手順の所在を示しては?

942 :Be名無しさん:2021/03/11(木) 10:06:35.53 .net
すみません、自己解決しました
ARM用のイメージを変換していたのでVirtualBoxでは使えないようです
というかARM用のソフトの動作確認をしたかったのですが、VirtualBoxではできないようです
実機でやるしかないようですね

943 :Be名無しさん:2021/03/15(月) 03:29:22.07 .net
VirtualBoxはx86,x64専用
ARM系の仮想環境を作りたいならqemu

944 :Be名無しさん:2021/03/23(火) 19:43:03.15 .net
Arch Linuxのセットアップが終わらないのだけれど・・・

1回目のインストでは、Rootのパスワード設定忘れてたから、再起動後にログインできなかったのかと思った。
(LiveCDでパスワード設定し直してもダメだった、Grubで試して見ようとしたけど上手く行かなかった)
諦めて、フォルダ作り直してパスワードもちゃんとしてインスト完了させたんだけど、やっぱりログインできない。
1回目はQiitaの記事みて失敗した(更新止まってたらしく、2回目はブログ版記事でやってみた)

あんまり情報なくてすまんけどこれってVirtualBox起因の問題?

945 :Be名無しさん:2021/03/28(日) 11:36:56.82 .net
ほんとに開発終了みたいだな

946 :Be名無しさん:2021/03/30(火) 04:02:24.52 .net
この間のWindowsupdateで旧Verが動かなくなったわ。
互換性プログラムの対象から外してもだめ。アラートは出なくなるけど結局起動しない

947 :Be名無しさん:2021/03/30(火) 06:41:26.78 .net
もしwin10のpro以上なら
updateで勝手にHyperVの一部機能が有効化されたかもしれないから
意図的にHyperVを無効化してみるといいよ

サーバ系OSが最近立ち上がらんくなる現象に出会って、そうしたら治ったよ

948 :Be名無しさん:2021/03/30(火) 07:41:27.35 .net
>>946
俺も昔のOfficeがそのバージョンは使えませんと言われて動かなくなったけど、再インストールしたら使えるようになったよ
もう一度入れなおしてみたらいいんじゃないかな

949 :Be名無しさん:2021/04/01(木) 11:37:41.24 .net
Ubuntuのサーバー版?ってのをこれに入れて動かしたいのですが、GuestAdditionを入れてホストとファイル交換することはできますか?
ホストはWindowsです
なんでこんなことをしたいのかというとWSL2が上手く動かなかったからです

950 :Be名無しさん:2021/04/01(木) 12:07:05.83 .net
サーバー版は知らんけどUbuntuとかLubuntuなら普通にできたけど

951 :Be名無しさん:2021/04/01(木) 12:15:05.28 .net
>>949
WSLならWindows・Linuxディストリ双方アクセスし放題だけど

952 :944:2021/04/02(金) 09:57:53.36 .net
ごめんなさい、もう一度よく調べてみたらLinuxのコンソールでGuestAdditionsをインストールする方法がわかりました

>>951
そう言われないように3行目にわざわざWSLが使えなかったっていう自分語りを入れたんだが???

953 :Be名無しさん:2021/04/02(金) 12:10:14.33 .net
WSLに関してもVirtualBoxと同様に使用方法を確認していないだけなのでは…

954 :944:2021/04/02(金) 12:40:15.67 .net
なんかエラーが出て起動しなかったんだが、あの後もう1回ググってみて出てきた方法全部試したりしたら直ったわ
というわけで結局VirtualBoxのお世話にはならなかった
ありがとね

955 :Be名無しさん:2021/04/03(土) 06:00:39.42 .net
>>947
>>948
だめやね、効果なしだった。ちなみに以下二つで試したが両方だめ。
VirtualBox-4.3.12-93733
VirtualBox-5.0.20-106931

最新版は挙動明らかおかしいから使いたくないんだよなあ

956 :Be名無しさん:2021/04/03(土) 11:02:16.42 .net
windows10は19H1で仮想化APIに
virtualboxにとってかなりインパクトのでかい仕様変更が入ったりしてたし
あんま今回の件には関係ないかもしれないけど、最新版使っといたほうがいいんじゃないかと思う

957 :Be名無しさん:2021/04/03(土) 21:50:45.75 .net
特に今ではCPUの不具合対応に付き合わされる形で
BIOSやOSのカーネルでリングプロテクション周りのアップデートが行われるから、
サポートの切れた仮想マシンソフトを使うと、VT-x/AMD-Vで不具合が出ることがあるよ

958 :Be名無しさん:2021/04/04(日) 00:48:56.31 .net
旧バージョンが完全に使えなくなったなら
それはそれで興味深いけど

959 :Be名無しさん:2021/04/20(火) 14:00:47.15 .net
オラクルの定例アップデートは来そうやね

ttps://www.oracle.com/security-alerts/cpuapr2021.html

一番最後に6.1.20

960 :Be名無しさん:2021/04/21(水) 00:26:07.64 .net
VirtualBox 6.1.20 (released April 20 2021)

961 :Be名無しさん:2021/04/21(水) 01:11:58.10 .net
ダウンロードしよう思ったけどページが404だからファイル存在してないな

962 :Be名無しさん:2021/04/21(水) 01:16:43.95 .net
ホストからゲストにD&Dするのが失敗すると高確率でホストのクリップボードが死ぬ

963 :Be名無しさん:2021/04/21(水) 07:38:10.56 .net
>>961
今見たらOKだった。
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

964 :Be名無しさん:2021/04/21(水) 12:04:53.16 .net
>>961
昨夜の時点で6.1.20のディレクトリは存在していて(ファイルリストを見ようとすると404だった)、エクステンションパックはダウンロード出来ていたので、混んでいただけだろうね。

965 :Be名無しさん:2021/04/28(水) 12:47:43.47 .net
6.1.19は見送られたの?

966 :960:2021/04/28(水) 20:56:36.41 .net
6.1.18はカーネル5.10動作しなかったので修正早く出してほしかったのだがな。
6.1.20で5.11無事動作確認

967 :Be名無しさん:2021/04/28(水) 22:27:20.46 .net
vboxの奇数バージョンはテスター止まりで一般公開されないよ

968 :Be名無しさん:2021/04/29(木) 15:54:11.06 .net
>>960
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ

969 :Be名無しさん:2021/04/29(木) 16:08:08.63 .net
>>968
スレ荒らしさんこんにちは
しばらく見なかったけど何があったの?

970 :Be名無しさん:2021/04/30(金) 10:53:42.66 .net
VirtualBox 6.1.22 (released April 29 2021)

971 :Be名無しさん:2021/04/30(金) 21:48:12.11 .net
>>970
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ

972 :Be名無しさん:2021/05/01(土) 00:48:01.12 .net
>>970
ありがとうございます!アップデートします。

973 :Be名無しさん:2021/05/01(土) 11:25:23.14 .net
Ubuntu系ホストゲストだが、カーネル5.4ゲストで共有フォルダに入れなくなったよ。。

974 :Be名無しさん:2021/05/01(土) 11:41:58.40 .net
メイン環境でWWWC使ってHP更新チェックして、更新されたアドレスをダブルクリックでブラウザ起動してるんですが、
メイン環境のWWWCダブルクリックしたら仮想Linuxのブラウザが立ち上がるようにできませんか?

975 :Be名無しさん:2021/05/01(土) 19:59:11.56 .net
保存→再現 が完璧な分
ネイティブ環境より便利だわVirtualBox

976 :Be名無しさん:2021/05/01(土) 22:18:27.53 .net
>>973
ホストwin8.1なら、カーネル5.4なゲスト Linux Mint 20 は大丈夫だった

977 :968:2021/05/01(土) 22:45:43.08 .net
>>976
そうですか。。こちらはWin10ホストでもUbuntu18.04ゲストの共有フォルダ死にました。
カーネル5.4切り捨てですかね。

978 :971:2021/05/01(土) 22:56:12.39 .net
>>977
自分は、guest additionsにubuntu公式リポジトリのものを使ってるけど(6.1.16-dfsg-6~ubuntu1.20.04.1)
その辺は影響してないかな。

979 :Be名無しさん:2021/05/02(日) 06:24:36.69 .net
仮想にwin10入れてみたのですが、ライセンス認証されてない状態なのに使えるんです
これっていつまで使えるんですか?

980 :Be名無しさん:2021/05/02(日) 09:25:59.01 .net
>>971
俺はそう思わない。
新しい版が出たのなら教えてほしい。

981 :972:2021/05/02(日) 09:43:13.63 .net
>>978
公式リポジトリのguest additions入れたら治りました!
もう諦めるところでした、ありがとうございます!

982 :Be名無しさん:2021/05/02(日) 09:48:59.36 .net
>>979
ネットにつないだ時点で自動認証が走ると思う。
認証に失敗すると猶予期間が30日間ある

983 :Be名無しさん:2021/05/02(日) 10:09:11.06 .net
>>982
30日かあ
毎回入れ直すのは面倒だなw

984 :Be名無しさん:2021/05/02(日) 13:00:43.69 .net
>>983

犯罪行為をじまんしなくていいよ。

985 :Be名無しさん:2021/05/02(日) 13:51:20.37 .net
>>979
実は認証無しでずーっと使えるんだよ
右下にライセンス認証されていません、って表示される
個人設定(壁紙とか)の設定ができない
制限はこの二つだけ

986 :Be名無しさん:2021/05/02(日) 13:59:35.95 .net
>>971
毎回お前がウザいんだよ

987 :Be名無しさん:2021/05/02(日) 14:08:44.63 .net
でもさあ、ライセンス1つ買ったら仮想環境使い捨て出来ないよね
何度も同じキーで仮想に入れなおしたり、いくつもクローン作ったりしていいのかね?

988 :Be名無しさん:2021/05/02(日) 14:32:22.52 .net
>>987
使い捨てかどうかは本人次第だけど(自分は仮想用に1ライセンス使用している)
仮想やクローンの扱いはライセンス条項に書かれているよ
無難にお試し環境を使いたいなら内包されているSandboxや評価版やブラウザー検証用仮想マシンイメージを用いればいい

評価版
https://www.microsoft.com/en-us/evalcenter/evaluate-windows-10-enterprise
ブラウザー検証用
https://developer.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/tools/vms/

989 :Be名無しさん:2021/05/02(日) 16:50:11.93 .net
お試しという意味ではスナップショット使えばいいじゃん、ってなるね

990 :Be名無しさん:2021/05/02(日) 16:53:43.78 .net
仮想マシンのイーサネットのプロパティを見ると
Intel(R) PRO/1000 MT Desltop Adapter
ってのがあるんだけど、これって仮想付随のもの?それとも親のもの?
ipconfig /allで出てくるMACアドレスは仮想マシン作り直せば変わる?

991 :Be名無しさん:2021/05/03(月) 17:02:51.08 .net
29日?の更新後使用していると徐々に重くなって、20分くらいで全く使えないレベルになるんだけど自分だけなのかな?
メインメモリー10240MB プロセッサー4CPU に設定しているのだけど、使えるのは最初の5分くらい・・・
何か分かる人がいたら、教えてくれませんか?

992 :Be名無しさん:2021/05/03(月) 18:53:27.52 ID:q1+Cj0Qlm
谷水が早く死にますように

993 :Be名無しさん:2021/05/03(月) 19:36:35.63 .net
>>991
設定メニューのハードウェアから、
「Enable Core Binary Check」を有効にすると
いけたと思う。試してみて

994 :Be名無しさん:2021/05/03(月) 21:44:36.47 .net
>>990
VirtualBox内の個別仮想PCでの設定ですよね?
探し方が悪いのかハードウェアが見つからないのですが、どこにあるのでしょうか?
お手数ですが教えてください。

995 :Be名無しさん:2021/05/03(月) 22:11:24.93 .net
>>994
ないってことはWindows付属の何かなのかな
マネージャーにも出てる
https://dotup.org/uploda/dotup.org2462521.jpg

996 :Be名無しさん:2021/05/03(月) 22:54:01.02 .net
マネージャーはこんな感じだけど・・・
これで貼れるのかな?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2462546.jpg

「Enable Core Binary Check」ってのはどこなんでしょうか?

997 :Be名無しさん:2021/05/03(月) 23:32:36.08 .net
VirtualBox 側のネットワーク、有効になってるアダプターの高度(D) 開けば、アダプタータイプも MAC も変更出来る

998 :Be名無しさん:2021/05/04(火) 07:25:24.42 .net
高度ってのが見当たらないんだけどどこにある?
アダプターのオプションのプロパティの話だと思ったんだけど、構成押しても変更できそうなものがない

999 :Be名無しさん:2021/05/04(火) 07:39:49.33 .net
>>998
これで辿り着ける?VirtualBox 側だかんね。
https://i.imgur.com/SHbevNu.png

1000 :Be名無しさん:2021/05/04(火) 08:10:26.96 .net
>>999
VBoxのツールのとこは探したんだけど
仮想マシン個別の設定の中にあったのね
ありがとう

1001 :Be名無しさん:2021/05/04(火) 08:34:29.84 .net
なんか完結してるw
高度押して見てみたけど見た所アダプタータイプは989と同じだし、MACアドレスは何に変更したら良いのか分かりません。

1002 :Be名無しさん:2021/05/04(火) 08:38:39.23 .net
MACは問題なければ変える必要はないし、
同一端末特定を避けたければ0〜Fのでたらめな文字列に変えるだけの話

1003 :Be名無しさん:2021/05/04(火) 09:05:02.73 .net
MAC Address は右端のクルクルボタンで適当に変わるし、直接入力も出来るよ。

1004 :Be名無しさん:2021/05/04(火) 09:08:09.26 .net
>>1003
ほんとだw
くるくるボタン便利だな
いいことを教わった

1005 :Be名無しさん:2021/05/05(水) 06:56:47.43 .net
!ー

1006 :Be名無しさん:2021/05/05(水) 06:56:59.13 .net
>>1006なら洋懐妊

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200