2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アニメポケットモンスター(新シリーズ)アンチスレ3

282 :名無しさん、君に決めた!:2020/07/21(火) 09:42:29 ID:6be/dMek0.net
>>280
まあ確かに、毎回ポケモンリーグで負けさせて23年間も登場させ続けるのも無理がありそうな気もするけど、でも結局そのイベントこそが前シリーズと次シリーズを繋ぐための橋渡し的役割になっている側面もある。
最初のレスで書ききれなかったんだけど、自分が思うにポケモンアニメががなぜ20年以上も見られ続けたかっていうと、それは「初代の真似事」と「シリーズ跨ぎ」をしていたおかげなんじゃないかと思う。
まず、初代(金銀編オレンジ諸島編含む)でやっていた一連の物語(イベント)の構成、これらはその後のAGでもDPでもBWでもXYでもSMでもほとんど変わっていない。
それらは、初代ポケモンアニメの「秘伝のタレ」を何度も水増しして使いまわしているだけ
これは一見すると悪いことをしているように見えるが、実はそうじゃなくて、初代で大量のファンを獲得できた黄金比ともいえるイベント構成を語り継いでいると解釈できれば、初代以降のポケモンは、初代の栄光を疑似的に将来に語り継ぐ役目を果たしている。
初代と同じ構成でなぜ人気が保たれるのか、それは、新規流入と過去ファンの獲得をシリーズ跨ぎをすることによって同時に行えるからだ。
1シリーズで描いたサトシの成長、そしてサトシは次の新天地で同じように成長していく。その一連の流れは、とても簡単に持ち越し、繰り返すことができた。それは新しいシリーズから見始めた子どもたちにとって、今までのシリーズと同じ(初代と同じ)ことをやるというのは、ポケモンアニメを見てもらうという目的では最適解なのだ。そして、例のごとくポケモンリーグで敗退し、次の地方へ向かうことを決意するこの流れも、過去ファンを離さないために必要なものだった。「次は優勝できるかもしれない」という期待を持たせつつ、新しいシリーズが始まる。
今まではそれのおかげで、「サトシという少年が、相棒のピカチュウと共にポケモンマスターを目指し、旅をする」という、ポケモンアニメの主題としてのある種の到達点として、次に移ることができた。それにより、ファンはサトシたちのこれからの成長を見守りたい、リーグ優勝する姿を見たいという希望を持ち、見守ることができた。
これら2つの技巧によってポケモンアニメは長らく愛され続けてきた。(続く

総レス数 821
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200