2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SEはプログラマ(技術者)を引退した人諦めた人

1 :仕様書無しさん:2013/11/02(土) 13:09:47.79 .net
スポーツ選手がスポーツの世界で限界だと思ったら、
引退して監督やるのと同じ。

554 :仕様書無しさん:2013/12/02(月) 19:43:00.68 .net
ただし都市部に限る

555 :仕様書無しさん:2013/12/03(火) 01:37:12.64 .net
自分の命綱を素性もわからぬ外部にアウトソースするとは、先が見えた会社だな。

556 :仕様書無しさん:2013/12/03(火) 10:20:16.65 .net
>>552
そーゆー行程はすでに経たよ。
そーゆー失敗があって

内製回帰って言葉が出てるんじゃん

557 :仕様書無しさん:2013/12/03(火) 18:10:28.10 .net
それはコストの問題
低コストを追及すればまた回り回ってくる。

558 :仕様書無しさん:2013/12/03(火) 19:09:36.15 .net
内製回帰って動きが出たのは、
コストもそうだけど、

もっとも大きな理由は:外注システムだと、まともに動かない。

って結果だよ。

559 :仕様書無しさん:2013/12/04(水) 13:42:22.36 .net
確かに10年社内を見ている人間が作り改変するシステムと
週1・2回の打ち合わせを1ヶ月か2ヶ月程度繰り返して作るシステムの違いはある
しかも、アウトソーシングするにしても窓口として自社にSEが居ると居ないでは
ボラれ方が全く違う、相手が素人だと見ると盛ってくる

560 :仕様書無しさん:2013/12/04(水) 13:48:35.42 .net
自社システムを抱えた会社が社内SEを派遣でまかなうとか
リスク以外の何物でもない

561 :仕様書無しさん:2013/12/04(水) 14:15:57.95 .net
突き詰めると、
 ・御用聞きの営業もSEも確かに必要ない
だけでなく
 ・同時に業務運用知識のない「プログラミングだけのプログラマ」も必要ない
これが、真実だったってことか。

書類は客が誰が作ったほうがよい?そんなレベルじゃなかった。
書類どころかシステム自体を客が作ったほうが良いのレベルだった。

結論
 社内SE、社内PGとして1つの(会社)業界を極めて、システム開発に携わったほうがよい。

さぁ!社内SE、PGの枠は限られてるぞ!転職しろ!お前らの超級技術力で!

562 :仕様書無しさん:2013/12/04(水) 14:24:17.83 .net
社内SE,PGでないやつは役に立つ動くシステムを作れない人諦めた人 スレになりました

563 :仕様書無しさん:2013/12/04(水) 14:27:44.74 .net
>>561
業務運用知識ってのは普通入社してから覚えるもんだろう。

あとプログラム作れない人が必ず一度は同じ勘違いするんだけど
プログラムは業務知識を社内の誰よりも熟知してないと作れないよ。
寝ている間に指が勝手に動いて完成してたってんなら別だけど。

564 :仕様書無しさん:2013/12/04(水) 15:02:21.85 .net
>プログラムは業務知識を社内の誰よりも熟知してないと作れないよ。

N88Basicで社内のシステム組んだ課長さんがいたけれど
いつも社内放送がかかっていた。Errが出るたびに電話がかかってくる。
コンパイルエラーで直しとくようなものだけど
そこをルーチンが通らないとErrにならないから

565 :仕様書無しさん:2013/12/04(水) 15:11:18.37 .net
転職じゃー!

566 :仕様書無しさん:2013/12/04(水) 15:16:11.21 .net
業務知識?
おたくのやり方はガラパゴスですよ〜って煽って
また騙されるの繰り返し。
会社の中って狭い世界だし、
中の人は自分のやってることが本当に正しいか
常に自問自答しているとこあるからね。
マジメな人は特に。
そういうとこにつけ込むんだよ。
オレオレ詐欺がなくならないのと同じなのよ。

567 :仕様書無しさん:2013/12/04(水) 16:43:29.11 .net
業務運用知識がガラパゴスじゃなかったら恐ろしいわww

568 :仕様書無しさん:2013/12/04(水) 17:06:10.41 .net
>>566
>>547のように基本・基礎技術までしっかり勉強された奴を目の前に知識も糞もない営業が勝てると思うの?
さすがに メインフレーム→オープン系 ほどの激変は、そうそうないぞ。

569 :仕様書無しさん:2013/12/04(水) 17:57:57.12 .net
>メインフレーム→オープン系

あんときは、全SEがCOBOLは終わる。基幹系は置き換わるというのは、基本的に思考として一致してたからな。
で、失敗の被害の少ない順にC/S化していったら、C/S方式が思いのほかコストダウンにならず、しょっちゅう落ちるとわかって、
基幹業務は相変わらずメインフレームが生きているってのが歴史だからな。

もう、次のメインフレーム駆逐は2100年問題のときじゃないか?w

570 :仕様書無しさん:2013/12/04(水) 20:10:41.18 .net
>>561
業務系ってたいへんだねw

571 :仕様書無しさん:2013/12/04(水) 21:50:11.54 .net
組み込みくらいしか残らないだろーな

572 :仕様書無しさん:2013/12/04(水) 22:13:04.69 .net
組み込みは給料安いね

573 :仕様書無しさん:2013/12/05(木) 00:10:42.47 .net
>>564
まあ素人が勉強してシステム組むのと
我々が1つの会社に入って業務に沿ったシステムを組むのとでは
全く違うだろ
ベースが違うのに一緒にして語るなよ

574 :仕様書無しさん:2013/12/05(木) 00:12:18.82 .net
プログラムの不具合の大半は
業務知識ではなく、
純粋にプログラミング技術の問題である。

575 :仕様書無しさん:2013/12/05(木) 00:27:02.26 .net
バグ率はプログラマの稼働率と書かせたソースコードの相対量で判断しような
連日徹夜300%の無謀な稼働率で10穆tep超えの初版が、バグ数わずか数件なら神レベル

576 :仕様書無しさん:2013/12/05(木) 00:37:22.00 .net
>>564
業務に詳しい奴(PG素人)がプログラムを組むとかそういうこと言ってるんじゃなくて
プログラムを正確に作るには、システム化する業務知識をプログラマ自身が隅々まで把握してなきゃ作れないってこと
見えないところまでは関わらないSE程度の知識ではシステムは完成しない

577 :仕様書無しさん:2013/12/05(木) 09:16:11.91 .net
>我々が1つの会社に入って業務に沿ったシステムを組むのとでは
全く違うだろ ベースが違うのに一緒にして語るなよ

お前が思っているほど、出来上がったものはかわらんと思うよ
これつくりましたと自慢げにされても、あそぉぉで終わり

578 :仕様書無しさん:2013/12/05(木) 12:54:53.24 .net
>>577
全然違うわ、その程度の仕事してんの?
単にプログラム1つ取っても頻繁にN88で組んでエラー吐いて落ちてたんだろ?
話にならんだろw

本来はテスト段階でバグが出ること自体は問題ではない
バグを見つける為の正しい手順を踏んでバグを除去してからリリースするのが普通
システム設計でも同じで単にプログラムバグと同じようにシステムの仕組み
にバグがある場合があるが、これも素人が作ると洗い出せていない事が多い

>>577は開発側の人間じゃないんだろ、ユーザーさんの担当者さん?
おそらく自分が納品したシステムについて
「俺が作ったぜ!どや」ってヤツは少ないと思うよ、
逆に素人が作ったザルなシステム見たら
「うはぁあぶねー」と思う人は多いだろうけどね

579 :仕様書無しさん:2013/12/06(金) 02:36:53.91 .net
>>576
> プログラムを正確に作るには、システム化する業務知識をプログラマ自身が隅々まで把握してなきゃ作れないってこと

SEがちゃんと仕事していれば、
プログラマに業務知識は不要。

SEが仕事を怠けてるから、
結局プログラマがSEが本来やるべきことを
やることになる。

580 :仕様書無しさん:2013/12/06(金) 03:11:09.98 .net
自分が作ってるモノが何なのか
システムの中でどのように機能するのか
全く知らずに仕様書にある通りに作るような仕事をしているなら
プログラマーとして最低ランク

581 :仕様書無しさん:2013/12/06(金) 06:45:53.70 .net
>>579
てゆーか作ってたら最終的に誰よりも詳しい存在になってるし
作った本人より詳しい奴なんていやしない

582 :仕様書無しさん:2013/12/06(金) 08:20:51.06 .net
何のための分業かってのを理解してないよな。例えば土方のバイトのにーちゃんとか
工場のライン工とか上の人間が作業を出来るようにきちんと指示が出来るわけで、
その上の人間ですら自分の受け持つ範囲外のことなんて知らないか、知っていても
浅くしか知らないのが大半なわけで。 そういう末端の人間のレベルが低くても
どうにか出来るのが欧米のシステムで、日本は逆に末端の人間にもある程度の
レベルの人間が必要になる位に上がドン臭いんだよな。

583 :仕様書無しさん:2013/12/06(金) 08:44:32.23 .net
>>582
何のための分業か?
おめーらが仕事とってこれねーからだろwww

584 :仕様書無しさん:2013/12/06(金) 08:50:19.72 .net
腹黒さの違いはあれど営業は誰にでもできるんだわ、犬猫猿ハムスターにだってできる
だが、ものづくりは誰でもってわけにはいかないんだなこれが

585 :仕様書無しさん:2013/12/06(金) 09:32:04.67 .net
>システム設計でも同じで単にプログラムバグと同じようにシステムの仕組み
にバグがある場合があるが、これも素人が作ると洗い出せていない事が多い


社内の課長さんが作った自社用のN88Basicで作られたシステムは、
最初はシンタックスエラーが出ていた。ルーチンがそこを走ると出るのだが、修正がはいり次第に動き始める。が、しかしキー操作を間違うと出るエラーなのが残っているが、課長さんは、手順通りの操作をしてくれ、エラー手順通り操作しないやつが悪いで済ませる。

これが現場で立派に動くやつだな。コードの中にエラ-回避がなくても、
それを導入して効果があるということ。要件を満たした動作が第一義。

586 :仕様書無しさん:2013/12/06(金) 11:08:04.48 .net
その続き

そのシステムとは、それまで手書きで、その工程の部品を作るに必要な材料の数を発注していた。
つまり必要数というのは発注者の裁量にまかせられていた
つまり人のカンに頼っていたのを、プログラム化した

587 :仕様書無しさん:2013/12/06(金) 12:33:47.80 .net
>>584
誰でもできるなら仕事とってこいwwww

588 :仕様書無しさん:2013/12/06(金) 12:40:31.62 .net
>>587
草ボーボーで悔しがってるところ悪いけど、取ってきてるぜー
というか最近はリピーター多くて仕事の方が勝手にやってくるぜ
感謝されるものを作って信用を売っておけば自ずと次はやってくるんだよ

589 :仕様書無しさん:2013/12/06(金) 14:07:44.26 .net
メインフレームプログラマー -> 死亡
オープン系プログラマー -> 死亡
web系プログラマー -> coming soon
ガジェットプログラマー -> coming soon

一方でメインフレーム時代から今に至るまでSEの仕事は尽きない現実
考えないエンジニアは消え問題解決できるエンジニアは残る

590 :仕様書無しさん:2013/12/06(金) 14:09:20.38 .net
>>585
エラーを出して処理が止まるなら、それは要件を満たしてないんだよ
時間的ロスを生み出しているし下手すると誤発注の元となる

591 :仕様書無しさん:2013/12/06(金) 14:38:17.28 .net
>>590

PGがOKをだすのでなく、現場責任者(課長さん)がOKをだすのよ。
おまえがだめだ、といったところで、課長さんがOKならOK
おまえがOKでも、課長さんがNGといったら、要件を満たしてないからだな

592 :仕様書無しさん:2013/12/06(金) 14:43:43.64 .net
>>589
問題解決=頭の良い人に丸投げ

593 :仕様書無しさん:2013/12/06(金) 16:02:19.59 .net
>>591
その課長がOKだと思っても、
SEが見れば全然危ういシステムだと気づくだろ
しかし、現状に満足してるならそれで問題ないし口出しする必要もないが
我々から見れば課長が時間とコストかけて作った高価なゴミだ
メンテナンス性や将来性すべてを考えてもゴミ以下としか思えないが
そんな素人に組ませる銭があるなら、
社内SEでも雇うかアウトソーシングした方がいい
その課長は原価意識が低いのか知らないがかなり
コストとリスクを押し上げてるだろ

594 :仕様書無しさん:2013/12/06(金) 20:05:26.81 .net
> おまえがだめだ、といったところで、課長さんがOKならOK
課長さんがソフトウェアのプロフェッショナルならいいんだけど、
そうじゃなければすごい危ないよねー

595 :仕様書無しさん:2013/12/06(金) 20:34:41.78 .net
SEにXつけたら、SEXだね
恥ずかしくないの?

596 :仕様書無しさん:2013/12/06(金) 20:35:39.55 .net
その書き込みの方が恥ずかしいよ。

597 :仕様書無しさん:2013/12/06(金) 21:15:40.70 .net
小学生的発想ワロタ

598 :仕様書無しさん:2013/12/06(金) 22:53:48.79 .net
性別って意味もあるから欧米ではたいしてエロくない単語だよ。

599 :仕様書無しさん:2013/12/06(金) 23:41:00.79 .net
Hって文字エロくね?

600 :仕様書無しさん:2013/12/07(土) 00:20:19.09 .net
変態さんですね

601 :仕様書無しさん:2013/12/07(土) 17:47:24.04 .net
シックスのエロさは異常

602 :仕様書無しさん:2013/12/07(土) 17:48:22.79 .net
バージョンシックス
バージンセックス

603 :仕様書無しさん:2013/12/07(土) 19:08:57.78 .net
グラマー=Cカップ以上
アマグラマー=Dカップ以上
プログラマー=Fカップ以上

604 :仕様書無しさん:2013/12/07(土) 20:38:08.45 .net
>>589
メインフレームのプログラマって居るの?メインフレームでの開発やってる人って嫌でもSEを兼ねるだろ。

605 :仕様書無しさん:2013/12/08(日) 14:51:17.48 .net
>>604
メインフレームこそ仕様書ガチガチのプログラマーの巣だよ
「書いてないからやってません」のまかり通る世界

606 :仕様書無しさん:2013/12/08(日) 14:57:20.02 .net
>>605
その仕様書を作って、ユーザーに承認貰ってるのも、そのプログラマだぞ

607 :仕様書無しさん:2013/12/08(日) 14:58:21.23 .net
プログラミングオンリーのプログラマなんてメインフレームの世界では聞いたことも見たこともない

608 :仕様書無しさん:2013/12/08(日) 16:18:13.15 .net
>>606
>>607
どこの会社だよ、
HかTの下請けのゴミみたいな会社の話か?

609 :仕様書無しさん:2013/12/08(日) 20:35:48.49 .net
オブジェクト指向は愚かな考え。排便メソッドを実装した人間クラスから美少女クラスが作れない。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1386476617/

610 :仕様書無しさん:2013/12/09(月) 02:41:20.19 .net
で、SE引退したら何ヤルの?営業なの?

611 :仕様書無しさん:2013/12/09(月) 21:52:05.31 .net
>>608
メインフレーム持ってるとこって、
大体自分とこの電算部、システム部・課でシステムを作ってるのが普通なんだけど・・・・

612 :仕様書無しさん:2013/12/09(月) 23:28:20.13 .net
>>611
古き良き時代には、行政・インフラ系企業では>>605みたいなのも有ったな。

613 :仕様書無しさん:2013/12/10(火) 12:46:27.25 .net
勝手に過去にすんなwww
自分が小さい会社にしかいられないからって

614 :仕様書無しさん:2013/12/11(水) 12:08:56.65 .net
技術は常に新しくなければならないという謎のシバリが低技術者の頭にはあるんだよ

615 :仕様書無しさん:2013/12/11(水) 22:29:21.27 .net
>>614
え? 普通に考えれば、

技術を新しくしてはいけない(今までのやり方を続ける)ってのが
「謎のシバリ」というべきことだと思うけど?

お前の意見はどうなのさ?
*技術は新しくしないといけない
*技術は新しくしてはいけない
*新しいほうがいいけれど、互換性も考える。でもなるべく早く新しくしていきましょう。
*その他

どれなのさ?

616 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 03:07:42.25 .net
>>615
新しくしてはいけないじゃなくて、安定して稼働しているものを無理に新しいもので
置き換える必要は無いってことなんだけどな。 新しいもので置き換えることの
コストやメリットがあるなら置き換えればいいだけなんだが、そういうのをきちんと
説明出来た奴なんてほとんどいないから。

617 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 08:39:53.70 .net
>>615
技術やシステムが思考の中心に来てる時点で終わってるんだよ
 「業務・ユーザーが必要としている機能と解決策。+コスト。」
が思考の中心でないから経験の浅いプログラマはダメなの。
多くの若い駆け出しエンジニアは、技術習得から始めるし、商品の根拠も技術だ。だから技術が中心に置かれてしまう。

「新技術を適用する必要性は何なのか?」
この答えが、「単に古い」「旧技術より新技術のほうがコストが安い(根拠となる数値を計算していない)」だけのケースが多いのが若いエンジニア。

618 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 09:13:10.95 .net
>>617
新技術を習得せずに
>「業務・ユーザーが必要としている機能と解決策。+コスト。」
なんて判断できんのかね

新技術ってどれぐらいのものを想定してるんだろう
うちだと構造化プログラミングは十分新技術だけど

619 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 09:25:41.30 .net
>>618
新技術を使わない=習得しない
になんでなるの?????????????

620 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 09:26:39.12 .net
>>617
うちは逆だ

馬鹿なSEが思いつきで新技術適用したがる
低技術者が不勉強なのでダメな理由を説明できない
強行されて炎上

そっちは上がちゃんと色々指導すれば何とかなる目はあるよ
うちはもう無理だ

621 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 09:29:33.01 .net
>>619
技術適用ではなく技術習得に対して否定的な書き方をしてるので

622 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 09:45:05.10 .net
>>614
「謎の」なんて言ってやるなよ
大体わかってるんだろ
常にってのは間違いと教えるのは難しくないだろう

623 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 11:47:56.01 .net
>>620
あ〜。それはこのスレを立てたようなやつが経験年数だけ増やしたパターンやな。いわゆる最悪のケース。

624 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 11:51:23.06 .net
まぁ若かりしころは、その間違いを犯すくらいプログラミングに打ち込んでほしい。
でも5年6年業界に居て、相変わらず間違いに気が付かないバカは引退してくれ・・・・。

625 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 12:10:56.89 .net
技術畑で揉まれたことも地獄を見たこともない人間が
どんぶり勘定で炎上させるのが、ごくごく一般的なデスマの理由だな

で、このスレはそんなオチコボレたどんぶり野郎が
スキルの必要性をとにかく否定したくて躍起になってると

626 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 12:51:54.24 .net
>>624
間違いに気付くって言うより面倒臭くなるってケースも多い
どうせ新しいこと学んでも使われることないしって
そうなると今度は新技術がベストなときもそれを適用されることがなくなる

この手のことは上がちゃんとしてれば下も学べるんだけどね

627 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 13:08:04.47 .net
オチコボレから学べることなんてあるのか?

628 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 13:11:53.76 .net
反面教師って言葉を知らんのか

629 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 13:34:18.76 .net
ああ悪い例ね、納得
うちの職場にいてほしくないけど

630 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 14:47:12.74 .net
>>624
今は5,6年も居れば、新言語出ても2日で修得できるからな
あとはいくつ部品知ってるかの世界なだけ
新しいことを貪欲に吸収しようとするとプログラミング・コンピュータ技術以外にも気が付くと行ってるのが普通だからな
そうすると視野が嫌でも広がってる

631 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 21:41:35.33 .net
>>630の書き込みを見る限り、
やっぱり、SEは技術者を引退した人がなるものだね。

632 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:09:20.44 .net
SEからプログラマになった俺
もしかして勝ち組?

633 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:27:14.18 .net
>>631
そだね、プログラマはやはり下積みだってことだね

634 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:27:26.89 .net
>>616
> 新しくしてはいけないじゃなくて、安定して稼働しているものを無理に新しいもので
> 置き換える必要は無いってことなんだけどな。 新しいもので置き換えることの

当たり前じゃね?
安定して稼働しているものは一切手をつけ加えなくていいよ。
もちろん、改良、バージョンアップもしないって意味だがね。

修正する必要が発生したら、それが些細な事であっても
その時点で安定して稼働しているものは不安定になる。
不安定にさせたらいけないよね。ならば安定させる修正を加えないといけない。

常に修正が入るようなソフトは常に修正を加えていかないと
どんどん不安定になっていく。

因果関係をはっきりさせよう。

新しくするために、修正するのではない。
修正するために、新しくするんだ。

635 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:31:18.64 .net
>>632
勝ち組は社内SE、社内PGで結論でただろ

636 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:33:13.40 .net
>>634
何が言いたいのかサッパリわからんw

637 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:36:17.16 .net
>>616
> コストやメリットがあるなら置き換えればいいだけなんだが、そういうのをきちんと
> 説明出来た奴なんてほとんどいないから。

説明するだけならだれでも出来るぞ?

新しい技術を使ったほうが開発速度が速いし修正速度も速い。

でも納得しないだろ? どれくらいか分からないからね。

だから「説明」は不要なんだよ。
必要なのは「説明」ではな「検証」

実際にやってみればいいんだよ。
その検証をやらないから納得出来ないんでしょ?

638 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:37:50.39 .net
>>637
20億ほど自腹切っていただけるなら、どーぞ

639 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:40:10.37 .net
>>636
家の増改築に例えて見れば?

一階建ての家を増改築していって、
二階建て、三階建てにできると思う?

一階建てを想定して作った部分を修正せずに、
二階建て、三階建てにはできないんだよ。

ずっと一階建てでいいのなら何も手を加える必要はない。
だけど、増改築するのなら、つけくわえる部分以外も
修正しなければ、あっという間に崩壊する。

640 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:41:30.32 .net
>>639
出来ないという根拠は?

641 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:41:39.32 .net
>>638
20億ほど他人に迷惑をかけているのわかってないの?

642 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:42:45.49 .net
>>640
一階建ての基礎では、
二階建ての重さに耐えられないから。

643 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:43:58.71 .net
>>638
うちの会社だとテスト環境揃えるだけで10億は飛びます

644 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:44:14.14 .net
>>640
出来ないと言われてるのを無視して突き進んで、
崩壊して20億ほどの損害の自腹を切りたいのならどーぞ。

645 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:45:31.92 .net
>>643
でも、そういうプロジェクトなら
儲けはずっと大きいだろ?

テスト環境で10億かかるプロジェクトで
儲けが1億とかありえないよねw

646 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:45:38.76 .net
>>642
勝手に耐えられない大きさに限定しないでよ
ユーザーがダンボールハウスでもいいとおっしゃるかもしれんのに

647 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:48:05.30 .net
>>644
検証とやらに20億出してもらえるのかいw

648 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:48:06.24 .net
>>646
勝手に耐えられる大きさに限定しているのはお前では?

俺が言ってるのはたとえであり、
もし耐えられたとしたら、俺は例えを100階建てにするだけの話。

例え話は最初と変わらず、増改築をするのであれば
修正を加えなければ、いつかは破綻するという意味。

一階建ての基礎が無限に耐えられるとお前が言うのなら話は別だがw

649 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:48:29.50 .net
>>643
あーあ、手が付けられるうちにコストダウンしなかったばかりに。

650 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:49:05.86 .net
>>647
出してもらえるけど?w

っていうか20億って何を根拠にいってんの?
根拠もないのにでっかい数字を言ったら勝てるとでも思ってんの?

651 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:51:17.69 .net
>>649
そういうことだよね。

テスト環境で10億とぶという状況を作ってしまったのなら、
その責任があるわけで、その10億の自腹きるのが筋なんだよ。

652 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:53:12.65 .net
何かをしたら、そのコストがかかるからーと言ってる人は、
何もしなかった場合の、コストがいくらかかるかという
説明を一切しないんだよね。

それが卑怯な所。
思考停止でもあるね。

653 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:54:05.04 .net
>>633
プログラマってのは一つの職種だから下積みでやるもんじゃねえけど
SEとか開発はしないが開発に携わる者ならば必ず経験しスキルを上げなきゃ
実務では役立たずって点では、下積みって表現も間違ってないな
プログラマとしても食えるくらいの下積みを積んでない奴はゴミ

654 :仕様書無しさん:2013/12/12(木) 22:57:02.35 .net
検証してコストのほうがかかるからという
結論が出てるのなら、それはちゃんとした理由だけど、

その検証までもあーだこーだいって
20億とかいう根拠なしの馬鹿かこいつみたいな例を出して
逃げてるのは、ちゃんとした理由ではないく

ようは「自分から何もしない人」っていうだけのことだよ。
現状維持、何も変えたくない、今のやり方でやってきたんだから〜って人。

総レス数 796
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200