2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

いきなりコードを書くな。設計してから書け。

1 :仕様書無しさん:2015/11/27(金) 20:07:51.16 .net
っていうけどさ、そんなレベルの人が設計を書いても設計が
正しいかどうかなんて判定できないと思うんだが?

だって実装した時に書き直しが必要ない完璧な設計を作らないと
いけないわけでしょ?それって実際に実装できる力がないと無理でしょ?

初心者が設計したとしても、ダメな設計しかできず、
どっちみ書き直しが必要になると思うんだ。

252 :仕様書無しさん:2016/01/09(土) 11:16:18.17 .net
使い捨て早死に貧困の助長SEは大迷惑
偽装請負の従犯は辞めろ!

・5,000円/時間以下の契約は辞めろ
・80万円/月以下の契約は辞めろ
・多重契約は辞めろ
・不利益な現場は辞めろ
・残業見積りは辞めろ
・時間外労働違反は辞めろ
・契約外納期は守るな
・客先指示に従うな
・知的財産を渡するな
・契約時間外に学習しろ
・契約時間外に副業しろ
・損害は訴えろ

【非婚】SI受注SEは3億円以下の低生涯収入【離婚】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1451213054/

253 :仕様書無しさん:2016/01/09(土) 11:51:37.64 .net
>>251
それは方式設計だろ

254 :仕様書無しさん:2016/01/09(土) 14:37:12.52 .net
>>250
> 真っ先にバインダーの詳細設計書を開く奴は

未だに職場でバインダーを使っていることを
そんな大きな声で言わなくても・・・
聞いてるほうが恥ずかしいよ

255 :仕様書無しさん:2016/01/09(土) 17:01:38.89 .net
>>248
「イコール」の意味を恣意的に都合良く使い過ぎ。
こういう馬鹿な発想は混乱を生む元だとおもわれ。
全く同一なら必要ないし、あまりにかけ離れているなら使い物にならない。
いい具合の中間物っていうのが答えだろうけれど、極論言い出す奴には通じないだろうな。

256 :仕様書無しさん:2016/01/09(土) 18:40:35.79 .net
>>251
それはコーディングルールで決めることでしょ

257 :仕様書無しさん:2016/01/09(土) 19:09:18.70 .net
>>256
コーディングルールってのはまた違うよ、それはコーディングスタイルルールってのが理解的には正しい
彼が言ってるのは「設計におけるスタンス」だから

258 :仕様書無しさん:2016/01/09(土) 19:20:37.73 .net
スタンスもなにも標準ルールとして取り決めされてるし

259 :仕様書無しさん:2016/01/09(土) 19:25:39.65 .net
>>258
そのルールの内容を言ってみて

260 :仕様書無しさん:2016/01/10(日) 00:47:04.24 .net
設計とは設計書を書くのではなく、設計のアウトプットが設計書。

頭だけで設計を考えてコーディングしたっていいんだか、人間は手書きでも何でもアウトプットしてインプットする方法を繰り返さないと、いい設計にはならない。

つまりコーディングと同時に設計をしてしまうと、何度も書き直すことになるか、変な増改築をしたプログラムができあがる。

261 :仕様書無しさん:2016/01/10(日) 01:04:53.26 .net
詳細設計なのにプログラムから設計書をおこしたようなプログラム設計レベルのものを詳細設計書として作る人間は、私が見てきたかなりのプログラマの中では、プログラマ適性がない人間の部類に入る。

もちろんSEの仕事なんてできない。

262 :仕様書無しさん:2016/01/10(日) 01:24:01.88 .net
>>260
何言ってるの、アウトプットの仕方は人それぞれだろ
勉強もそうだろ、書いて覚える奴、聞いて覚える奴
声に出して覚える奴、脳内の情報処理で覚える奴
全員が書いて整理するのが適切なタイプだとか寝ぼけたこと言うなよ

あと詳細設計書だって頭で考えて、書いて、リライトを繰り返すもんだろ
プログラミングと何が違うのよ

263 :仕様書無しさん:2016/01/10(日) 01:31:20.50 .net
だいたい変な増改築になるプログラムコードってどうなのよ
開発時だけでなく、どれほどでかい仕様変更が入ったとしても
コード設計がよほどおかしくなければ大抵は荷崩れしないもんだけどな

その程度で崩れるほどプログラミング能力がゴミレベルだと
正直、設計力もたかがしれてるぞ

264 :仕様書無しさん:2016/01/10(日) 01:51:07.73 .net
プログラミング能力の低い奴が作る設計ほどゴミってのは昔からの常識だしな
逆を言えばプログラミング能力が高い奴ほど設計力も高い
プログラミング能力が高ければプログラムで設計できるわけだ

265 :仕様書無しさん:2016/01/11(月) 02:05:03.33 .net
おまえらどんな小さなプロジェクトでやってるんだよ?

さらに同じようなことばかりやってるの?

同じ業種、同じ業務知識で、同じ思想、同じ考え方の仕事しかしてないのか?

経験がないのがもろ分かりだわ。

266 :仕様書無しさん:2016/01/11(月) 08:34:18.17 .net
理系の御家族かわいそう
技術ない方が寿命と収入高い

技術下げろ!
収入上げろ!

放送・商社・銀行・公務 > 製造・化学・通信・情報

http://m.finance.yahoo.co.jp/stock/fundamental?code=4676.T

267 :仕様書無しさん:2016/01/11(月) 08:58:18.55 .net
>>262
仕事じゃそれぞれでいいってことにはならんのよ
それこそ、お前がやってきたことの結果として「設計書という体で」相手(会社ね)は求めてるのであって
それをそれぞれだろ?なんて言えるかバカが

268 :仕様書無しさん:2016/01/11(月) 11:32:01.59 .net
ソフト屋にウォーターフォールモデルで工程を遵守させてもいいことなんてない
デバイスドライバにひとつ機能を追加するだけの工数を会社がヤバいことをわかりつつ半年とか10ヵ月とか答えてた
ということでT芝の例はいいお手本だと思うぞ
開発に何もできない上司や役員の承認が必要となると、誰も何も開発しようとしない

269 :仕様書無しさん:2016/01/11(月) 12:00:09.07 .net
>>267
まあそういう糞相手の場合のためのツールが doxygen なんじゃないかと思ってる。

270 :仕様書無しさん:2016/01/11(月) 15:29:33.57 .net
>>260に対する>>262の指摘は妥当ですな

>>260で、「人間は・・・」なんて高らかに一般化してる所がダメダメね

>>267でそれに気づかず真っ赤になって反論してるけど

271 :仕様書無しさん:2016/01/11(月) 20:12:24.06 .net
>>268
工数が多ければ多いほど、作業者の成果が大きいと見なされる文化ならそうなるだろうな。

272 :仕様書無しさん:2016/01/12(火) 07:56:24.40 .net
無能実態派遣残業して時間報酬相場下げるな!
【知的財産と契約料金の搾取促進者ばかり】
[生涯損害助長SI受注SEを追放すべき]
偽装請負従犯SEの動機
コミ障人格障害
コンピュータ趣味
文系大卒低偏差値大卒
情報処理資格非保有者

偽装請負従犯SEの損害
無償プログラム提供
契約外期限遵守
客先指示遵守
知的財産譲渡
中間搾取促進
事前面接
低予備工数残業見積
無料追加
労働違反
裁判苦手
学習不足
対人障害健康障害
孤独死

偽装請負従犯SEの代償
低収入低技術
非婚離婚
鬱病
早死

273 :仕様書無しさん:2016/01/12(火) 09:59:08.77 .net
>>268
既存のしかもドライバーレベルの共通部分に手を入れるのはリスクしか無いからやりたく無いんだよ。
だからべらぼうな金額を提示する。

274 :仕様書無しさん:2016/01/13(水) 03:13:19.79 .net
意外に思うかもしれないが、だからといって今の会社が特殊だとも思わない事だが
うちは新しいデバイスを開発する際に制御ソフト側の設計は重要視されていないというか
仕様だけ明確にすればいきなりコーディングしてもかまわないことになっている

275 :仕様書無しさん:2016/01/13(水) 09:41:18.15 .net
>>274
デバイス売りたいメーカーはソフトなんか付録だとしか思ってないからなぁw

276 :仕様書無しさん:2016/01/13(水) 21:02:00.06 .net
ユーザーが無料と思ってるならまだしも
社内の人間がオマケ扱いとか間抜けにも程があるなw
デバイスの価格にソフト開発保守の費用も普通に含めるのに

277 :仕様書無しさん:2016/01/13(水) 21:43:29.67 .net
>>276
ソフト開発費用のせいで安く市場に流せないって思考だから尚更だがな。

278 :仕様書無しさん:2016/01/14(木) 00:18:02.67 .net
そして、ソフト開発費用は社員を養うためが主目的であり、ユーザのことは一切考慮してなかったり

メーカー製PCやスマホに付いてくる無駄ソフトは
むしろ金払ってやるからキレイに削除して欲しい

279 :仕様書無しさん:2016/01/14(木) 01:33:04.95 .net
1万行規模になると設計書作らないとコーディング中に迷子になる。
他システムとの連携部分もきっちり調べ上げないといけない。

事前に問題点をつぶしておいてから、コーディングに入る。
でないと工程めちゃくちゃになって周りに迷惑かける。

せいぜい5千行くらいなら2日で完成する。
そんな規模なら設計書すら数時間で上がるんだから、後付で出す。

それすらめんどくさいなら、チームで仕事するのは無理。

280 :仕様書無しさん:2016/01/14(木) 01:40:31.64 .net
>>279
5000行くらいの規模が2日で完成?完成って言うからにはもちろんテストも含めてだよね?
お前みたいな盛っちゃう性格の奴が一番信用できないわ

281 :仕様書無しさん:2016/01/14(木) 02:38:01.95 .net
1万と5千でたった2倍しか差がないのに、
やってることが違いすぎだろw

2日で完成するならせいぜい500行だろ。
それでもテストまで含めて完璧となるとときついが。

282 :仕様書無しさん:2016/01/14(木) 05:59:18.08 .net
まだ行数でいろいろ判断するひときたんだ...

283 :仕様書無しさん:2016/01/14(木) 06:11:07.83 .net
>>279
プログラムを書かない人らしいアホな意見だ

284 :仕様書無しさん:2016/01/14(木) 06:54:42.05 .net
>>282
> まだ行数でいろいろ判断するひときたんだ...

1万行規模になると設計書作らないといけないレベル
5千行くらいなら2日で完成するレベル
>>279に書いてあるとおり
行数で決まるんだよ。

285 :仕様書無しさん:2016/01/14(木) 06:59:19.64 .net
優秀な人は5000行のコードの中に
ムダも重複もないコードを詰め込める。
より多くのことをしているから、時間もテストもかかる。

糞な人は5000行の殆どがコピペで水増しされている。
時間もかからない、テストもほとんど不要。
一見優れているように見えるが、やっていることは
優秀な人がわずか数行で書けること。

>>282
行数で判断するなっていうのはそういうことですよね?w

286 :仕様書無しさん:2016/01/14(木) 07:48:10.38 .net
※SI実態派遣問題の拡散推奨
犯罪者個人に対して告訴状を偽装請負・偽装出向・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい)

告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダー、スマホによる録音が適しています)

審査 → 不受理 → 告訴状再提出または刑法 第193条で訴えを起こす

受理 → 告訴事実を認め示談交渉(↓) →示談成立  →法廷相場50〜100万円の示談金 ※示談拒否が良い
↓                ↓
事案化 ←←←←←← 示談不成立(↓) →示談外交渉 →犯罪者の年収半額×最大懲役年数の和解金支払い※推奨
↓                ↓
↓               起訴  →公判  →罰金刑=前科(起訴事実を認めてるため)→追討ち民事訴訟
↓                    
審査 → 起訴(強制捜査・留置場)→ 公判 → 懲役刑などの厳罰(反省が認められないため)→追討ち民事訴訟

不起訴、起訴猶予

検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て)→ 起訴 → 起訴後は同上
刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 → 同上

◎告訴→告訴受理→示談交渉→厳罰を求め示談不成立→示談外交渉→和解金支払い・和解契約(公正証書・即決和解で秘密保持契約)
◎偽装請負・出向・違法派遣事件では派遣・出向先両方の代表者、役員、現場責任者に告訴できます。
前科がついた犯罪者が法人の代表であれば公的な入札からの排除、取引先や顧客との契約解除など社会的制裁・批判に晒されることから辞職または解任が妥当、役員・社員であれば懲戒を想定。
◎事業者内部の加害関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。
加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決が妥当です。

注意:告訴が受理されない理由
●3年間(※)の時効が過ぎたもの ※違法派遣
●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの
●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合
●証拠が希薄なもの ※被害者が契約時に違法派遣・偽装請負・多重派遣と知っていても刑事告訴は有効です。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0d498edc006cd5b00ae37ae74ce4b8a3)


287 :仕様書無しさん:2016/01/14(木) 08:12:52.04 .net
>>285
1000行10分で書けますか?

288 :仕様書無しさん:2016/01/14(木) 09:08:26.23 .net
c++で考えると、1クラスあたりヘッダで50行、実装で200行ってところかな?
2日でテストこみだとせいぜい5クラス位なら何とかなりそうだ。それも頭の中で設計できていればの話。
さすがに5000行レベルはちゃんとやらないと無理でしょ。

289 :仕様書無しさん:2016/01/14(木) 09:29:47.22 .net
他人のlocほど無意味なものはない

290 :仕様書無しさん:2016/01/14(木) 12:27:31.59 .net
チンケな会社ほど設計とかが段階を踏んでるんだけど最後には課題とか変更とかぐちゃぐちゃやるんだからさ

291 :仕様書無しさん:2016/01/14(木) 12:31:04.12 .net
>>285
構文レベルでかなり便利になってるからね。一昔前ならクラスをいくつも作って実現してた機能が一文で実現できたりする。短けりゃいいってものではないけれど表現力の差は大きい。

292 :仕様書無しさん:2016/01/14(木) 18:19:11.38 .net
>>290
ウォータフォールで開発したら、設計が完了したら
そこで修正終わりだからなw

問題が発生したら、そのままの設計で
どうにか解決しようとしてぐちゃぐちゃになる。

293 :仕様書無しさん:2016/01/14(木) 19:36:30.00 .net
なんで客は規定のフォーマットの設計書にこだわるの?
ボトムアップで取りまとめるようにしたら各チームのレベルも分かるのにね

294 :仕様書無しさん:2016/01/14(木) 19:42:08.20 .net
ボトムアップでやったら工数稼げないからでは

295 :仕様書無しさん:2016/01/14(木) 19:53:13.63 .net
プロセス改善までやる客が居ないからだろうなぁ。

大手ほど過去にやってきたやり方があって、新人はそれを学ぶだけになる。
自分で考えずにシステム開発の勉強=過去のやり方を学ぶ。これが最初にやる仕事。
それが出来れば一人前。

そしてこのやり方が正しいかどうかじゃなくて、効率的かどうかでもなくて、
システム化をするわけでもなくて、単に上司から言われたことを
開発会社に発注するのが仕事になってる。

発注作業が仕事だから、プロセス改善は仕事じゃないし、そもそも
そんな権限も与えられていない。

296 :仕様書無しさん:2016/01/14(木) 19:55:56.47 .net
ttp://www.kget.jp/lyric/134566/%E3%83%89%E3%83%B3%E3%83%88%E7%AF%80_%E6%A4%8D%E6%9C%A8%E7%AD%89

297 :仕様書無しさん:2016/01/14(木) 19:58:06.55 .net
ttps://www.youtube.com/watch?v=CeOcgt28LpA

298 :仕様書無しさん:2016/01/14(木) 20:06:39.56 .net
>>296
興味ない人がクリックしてしまうから、
ドント節(植木等)の歌詞と動画ってちゃんと書こうな

299 :仕様書無しさん:2016/01/16(土) 00:31:45.65 .net
設計がどうとか言ってる奴よりかはテストをまともにやる奴のが信用できる。

300 :仕様書無しさん:2016/01/16(土) 00:54:02.23 ID:NDoCeSA0M
>>299
設計通りに動くかどうかをチェックするのがテストだろ

301 :仕様書無しさん:2016/01/16(土) 03:01:43.07 .net
>>299
テストをまともにやるっていうのは、何回も手動で動かしてみて
確認することじゃなくテストをコードで記述すること。

これがあれば、どんなテストをしたのか後からでも
調べられるし、もう一度同じテストを実行することも可能。

そして重要なのは、テストは足りないのが駄目なのは当然の事ながら多すぎても駄目
また可読性が低くてもいけない。(なぜならテストコードのテストコードなんてのは意味が無い。
テストコードが正しいかは、人間が読むしかないから可読性が重要)

そしてこれらを実現するには、アプリのコードが適切に設計されていなければならない。

302 :仕様書無しさん:2016/01/16(土) 08:50:13.93 .net
テスト用のコードのメンテが

立ち上がり次期ならありかもね
肥大化していくと・・・・

303 :仕様書無しさん:2016/01/16(土) 10:24:37.74 .net
設計してないのに何をテストの正とするのか?

304 :仕様書無しさん:2016/01/16(土) 11:39:30.23 .net
それを考えろって話だよ。
設計って紙に書くだけの話じゃないだろうに。
固すぎても柔すぎても問題ってのがテストの妙なわけだから。

305 :仕様書無しさん:2016/01/16(土) 12:14:27.14 ID:6niF3lhKv
>>304
それを考えたら設計じゃん
頭で考えるだけじゃなくて、ちゃんとデータとして残しとけよ

306 :仕様書無しさん:2016/01/16(土) 14:17:54.22 .net
顔つきを見ればわかるよ、アホ面では、いいブログミングしていないだろう

以前システムを持ち寄って結合をやった。
自分の持ち分はPC側のソフト。
そのソフトが出す信号を確認できる冶具まで用意していった。
LEDチカチカみたいなもんだ。
そのとき、それを受けるの部門をやった人なんだけど、ふけだらけ。
寝ずにやってんだろうなと気の毒になった。

結合テストに入った。ふけだらけさんが言うんだな、出力が出ていないと
だからおれは 持ってきた冶具をつないで、LEDチカチカさせて、
出ているだろうと言った。

現場を知らない君らにいうのだが
結合ではよくあるパターンだよ。俺は悪くない、相手が悪い
そういうのにしょっちゅう出合う

307 :仕様書無しさん:2016/01/16(土) 15:30:31.07 .net
>>299
モジュール間の結合度が高く、全て完成してないとテストできない、ちょっとした変更でも多くのテストが必要。
コードが重複していて、似たようなテストを大量にする必要がある。

設計が悪いものはテストのコストが高く、信用性も低い。
テストを意識した設計をしましょう。

308 :仕様書無しさん:2016/01/16(土) 16:37:59.91 .net
いやユーザーを意識した設計しろよwwww

309 :仕様書無しさん:2016/01/16(土) 17:07:31.25 ID:6niF3lhKv
>>308
ユーザーって言っても
B2BかB2Cか社内開発かによって変わってくるよ?

310 :仕様書無しさん:2016/01/16(土) 17:44:55.64 .net
テストファースト

311 :仕様書無しさん:2016/01/16(土) 20:36:40.62 .net
>>306
なんで、誰でもわかってることを言ってるの?

312 :仕様書無しさん:2016/01/17(日) 11:24:55.23 .net
>>306
現場知ってるなら、まず最初にチカチカさせてもらいなよ
それから、じゃーあとはそちらですねってやった方がいい

313 :仕様書無しさん:2016/01/17(日) 15:23:01.26 .net
使い捨て早死に貧困の助長SEは大迷惑
偽装請負の従犯は辞めろ!

・5,000円/時間以下の契約は辞めろ
・80万円/月以下の契約は辞めろ
・多重契約は辞めろ
・不利益な現場は辞めろ
・残業見積りは辞めろ
・時間外労働違反は辞めろ
・契約外納期は守るな
・客先指示に従うな
・知的財産を渡するな
・残業しないで学習しろ
・残業しないで副業しろ
・損害は訴えろ

【非婚】SI受注SEは3億円以下の低生涯収入【離婚】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1451213054/

314 :仕様書無しさん:2016/01/17(日) 16:07:25.18 .net
>>280
1h200行で25h、2日で5000行
これを聞いても無理と感じるようなら
まだまだひよっこ

315 :仕様書無しさん:2016/01/17(日) 16:10:45.22 .net
俺は10分て1000行書けるよ

316 :仕様書無しさん:2016/01/17(日) 16:16:53.70 .net
コピペコーダー同士で争うなよ。

317 :仕様書無しさん:2016/01/17(日) 16:19:20.40 .net
>>314
1hに200行書けたら25hで5000行書けるって、規模が大きくなるにつれ複雑になることを考えてないド素人じゃん。
で、テストは?テストもしてないのに完成とか言っちゃうタイプ?

318 :仕様書無しさん:2016/01/17(日) 16:42:47.68 .net
フローチャートまで丁寧にできてる状態からなら1h200行可能だろうね
どう実装するかも考えながら進める人にとっては一部の天才以外無理だろう

319 :仕様書無しさん:2016/01/17(日) 17:08:55.53 .net
単体テストはホワイトボックステストなんだから、設計書がなかったら、ソースプログラムを解析して、テスト仕様を作ることになる。

これだと本来の仕様とかけ離れていても気づかない。

それを回避しようとすると、さらに上流の設計書、仕様書を読まないといけない。

さらに規約や作法に従っているかまで、ついでにチェックするはめになる。

320 :仕様書無しさん:2016/01/17(日) 17:14:27.49 .net
1日で2500行も作るっていうことは、

1日で2500行も"読む行数"を
増やしたってことなんだぞ。

321 :仕様書無しさん:2016/01/17(日) 17:45:07.90 .net
>>314
1日8時間やで
残業前提で見積もるとか迷惑だから死ね

322 :仕様書無しさん:2016/01/17(日) 17:49:52.01 .net
行数とかアホだな。

書けばいいってもんじゃない。

323 :仕様書無しさん:2016/01/17(日) 19:28:55.77 .net
行数大事だろ?
以下に簡潔に多くのコードを書けるのか、それが作業力だよ?

スピードが盲目のやつには到底到達できまい。

324 :仕様書無しさん:2016/01/17(日) 21:02:22.60 .net
行数自慢してるのは派遣のやつらだろ。単価がそれで決まるんじゃない?だからいつまでたってもコピペコーダのまま。

325 :仕様書無しさん:2016/01/17(日) 21:14:07.77 .net
それは単価を行数で決めてる会社の方が悪いだろw

326 :仕様書無しさん:2016/01/17(日) 21:37:35.49 .net
0文字が1番優れたコードとでも言いたいのかねぇ。

1ファンクションあたりの行数は少ない方が決まってるんだけど?

次元低すぎでしょ。

お前らが1ファンクション達成する前に10ファンクション達成するって言えば分かって貰えるのかな?

327 :仕様書無しさん:2016/01/17(日) 22:28:06.36 .net
>>326
いやw タイピング大会じゃないんで、
関数にかかる時間は一定じゃないんだよ。

複雑な関数は1関数でも作るのに時間がかかる。
単純な関数はすぐに作れる。

単純な関数は、文字数も少ない事が多い。
そういう少ないコードで沢山の関数を作る方が
優れているわけで、必然的にコード量は減る。

328 :仕様書無しさん:2016/01/17(日) 22:35:19.04 .net
318の作るコードは全てpublic

329 :仕様書無しさん:2016/01/17(日) 23:30:23.74 .net
古い奴が行数に拘るんだよ

330 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 01:33:19.52 .net
「規模感をステップ数で言うとどれくらい?」
「規模感をガンダムに例えて言うとどれくらい?」

331 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 01:44:07.54 .net
ステップ数はさすがに言わなくなってきたな。

332 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 01:58:42.94 .net
A「何分でザク何体倒せる??」
B「その中にシャアがいるかも知れないので分かりません!」

見積もりもできねーのかこいつらは。
機能の複雑さを言い訳に使うな、愚か者め。

333 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 02:31:05.33 ID:MxN0DR6wH
規模感を技術者じゃない人に伝えるためにも、設計書は必要だよね

334 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 06:54:35.24 .net
機能の複雑さ?
その例えおかしくね?

335 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 09:51:00.19 .net
>>308
内部設計と外部設計の区別もつかないのか。
クラス分けとかユーザビリティに直結しないだろ。
画面設計とかしか、しない奴だな。

336 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 09:54:26.87 .net
>>326
新しいコード書かずに、既存のアプリケーションで達成できるなら、それが一番だよ。0文字。

337 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 11:59:27.11 .net
今だに行数で単価の決まる仕組みを何とかすべき。
水増し納品が当たり前になってしまうからな。
適当なコメントを入れても、どうせ検査はパスするし。

338 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 16:03:28.25 .net
>>319
実際の仕様を元にしたブラックボックス視点の単体テストをしてもいいんだよ?
BDDとかAcceptance Testを単体レベルでやってはいけないという法はない。

339 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 19:15:26.94 .net
>>335
ユーザビリティwそもそも目的と違う物作っておいて笑わせんなタコがw
いいかよく聞け、お前が内部設計だと思っていたのは実はコーディングの事なんだぜw

340 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 20:13:54.43 .net
天文学的組み合わせを机上で解決できる人しかこの業界にはいないんじゃないの?
つまんねえ 言い争いして 時間つぶしですか?

341 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 20:15:16.30 .net
組み合わせの方法論があるから、実際には天文学的な回数なんかテストしないです。

342 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 20:17:19.07 .net
まともなひとがいた

343 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 20:24:32.67 .net
>>256
コーディングルールで設計までは決めないからなぁ

344 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 20:29:22.26 .net
>>250
その手の自動生成はシーケンス図とか書いてくれないからなー

345 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 20:36:53.11 .net
融通性(柔軟性)のない奴に設計なんて無理>>343-344

346 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 20:43:21.88 .net
何が何でも設計書は書きませんとか融通のないことはいいませんよ?

347 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 22:21:58.91 .net
>>341
> 組み合わせの方法論があるから、実際には天文学的な回数なんかテストしないです。

そうなんだよね。全ての組み合わせをテストしたら
何億年という時間が本当にかかってしまうからできない。

だから設計が重要になる。
組み合わせること無くテスト可能にすることで
大幅にテストを減らせる。

348 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 22:23:34.49 .net
なんか変な人がそれっぽいこといってるけど・・・・

349 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 22:24:16.70 .net
なんか変な人がそれっぽいこといってるけど私は何も言っていない

どちらが優秀か?

350 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 22:25:17.86 .net
優秀ならこんなとこで自慢しないんじゃないの?

351 :仕様書無しさん:2016/01/18(月) 23:34:50.32 .net
喧嘩すんなよ
みんなアホなんだから

総レス数 1013
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200