2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

C言語を勉強中の大学1回生だが

1 :仕様書無しさん:2015/11/30(月) 23:54:26.71 .net
教授の方針で、「C言語を勉強しましょう」ということで、授業のカルキュラムに組まれてるんだが
当たり前のようにC言語を学ぶのが普通なの?
情報学部の人に質問です。

25 :仕様書無しさん:2015/12/01(火) 21:05:22.55 .net
「モノ」に興味があって動かしたいなら○○言語
色々クールなモノを画面に表示させたいなら□□言語

26 :仕様書無しさん:2015/12/01(火) 22:40:30.89 .net
javaとかc#にしとけ。

27 :仕様書無しさん:2015/12/02(水) 07:01:12.12 .net
プログラミングの本質とは違うところを気にしないと動かない言語なので面倒ではある
ただ、コンピュータ上で動くプログラムの本質に触れているという点で、ちゃんとやるなら一挙両得とも言える

28 :仕様書無しさん:2015/12/02(水) 07:09:16.38 .net
とりあえずCをやっておくと楽だぞ

29 :仕様書無しさん:2015/12/02(水) 07:42:36.30 .net
最初にCやった人はまどろっこしいソースを書く人が多い
なんでもループですまそうとしたり、とにかくゴリ押しが多い

30 :仕様書無しさん:2015/12/02(水) 08:12:17.42 .net
>>29
それは学習順序が悪いんじゃなくて、その人がアルゴリズムを理解してないとかの話だろ。

31 :仕様書無しさん:2015/12/02(水) 09:16:14.09 .net
情報出てて、C使えないとかあり得ない。
授業で教わるか?って言ったら何とも言えん。演習の課題で使用言語がCだったってのなら多そう。

32 :仕様書無しさん:2015/12/02(水) 19:17:07.65 .net
情報学部ならLISPだろ
CとかJavaとか職業訓練じゃあるまいし

33 :仕様書無しさん:2015/12/02(水) 19:39:33.71 .net
いやいや、pascalだろ。

34 :仕様書無しさん:2015/12/02(水) 19:49:38.74 .net
いやいや、Haxeだ
他の言語のソースコードに変換出来るんだぞ?

35 :仕様書無しさん:2015/12/02(水) 21:02:59.74 .net
>>30
いいかたが悪かった
C言語を最初にやって、現在もメインで一番馴染みのある言語がC言語、
という人たちだ
基本APIを調べずにとにかく自前の手続き的処理でゴリゴリ書こうとする
そういう傾向は必ずある
もちろん、それに当てはまらない人もいる

36 :仕様書無しさん:2015/12/02(水) 21:05:31.38 .net
C言語を最初にやると、手続き型な考えにどっぷり使ってしまう危険がある
最初からC言語をやらなければ、そういうリスクは皆無なのだ!

37 :仕様書無しさん:2015/12/02(水) 22:22:09.62 .net
でも、try〜catchとか安易な逃げ書くと、文字通り後始末が大変。
どこまで処理してるのか分からないから結局余計な判定が増える増える。

38 :仕様書無しさん:2015/12/02(水) 23:20:01.69 .net
「文字通り」の使い方間違ってますよw

39 :仕様書無しさん:2015/12/02(水) 23:20:30.60 .net
try〜catchの使い方も間違ってるだろうな。
どこまで処理?何を言ってるのやらw

40 :仕様書無しさん:2015/12/02(水) 23:43:44.83 .net
scheme か C をやってはるイメージがあるけど、結局アルゴリズム論とかやるときの理解に繋げる為にやる感じなんだろうな

41 :仕様書無しさん:2015/12/03(木) 10:18:31.96 .net
自前ハードコントロールしてる箇所にtry〜catch入れて
ハードコントロールシーケンスが破綻してんだよなぁ

42 :仕様書無しさん:2015/12/03(木) 10:36:55.62 .net
時間がかかりすぎてみたいな?
それとも
try〜ctachつかってる
からかっけー?

43 :仕様書無しさん:2015/12/03(木) 14:26:15.07 .net
>>35
下手な奴が作ってぐちゃぐちゃになるのは
どんな言語であっても同じ。

職業プログラマなら目的によって言語を選択すべきは、当然のこと。

特定の言語がいいだの悪いだの言ってるということ自体、
俺は馬鹿です、と言ってるようなもんだ。

44 :仕様書無しさん:2015/12/03(木) 16:00:02.19 .net
>>42
三項演算子使ってる
からかっけー?

と言ってるのとそれは同じ。

45 :仕様書無しさん:2015/12/03(木) 18:54:54.95 .net
「C言語を勉強しましょう」で

C言語の使い方を勉強すると考えるのが底辺派遣
Cコンパイラの構造を勉強すると考えるのが大学生

同じ言葉でも大違い(´∀`)。

46 :仕様書無しさん:2015/12/03(木) 19:08:32.57 .net
コンパイラの構造(爆笑

47 :仕様書無しさん:2015/12/03(木) 19:16:08.20 .net
どこに爆笑できるのか全くわからん
基本文法の使い方の勉強なんて大学でやってたら笑い者どころか、全く笑えないだろ…

48 :仕様書無しさん:2015/12/03(木) 19:17:10.33 .net
言語に依存しないようなやり方とか教えてくれる方、探したほうが

49 :仕様書無しさん:2015/12/03(木) 19:42:55.68 .net
底辺派遣乙

50 :仕様書無しさん:2015/12/03(木) 22:11:30.27 .net
ばく‐しょう〔‐セウ〕【爆笑】

[名](スル)大勢の人がどっと笑うこと。また、その笑い。「ギャグに―する」

[補説]近年、一人または数人が大声でわっと笑うことの意でも用いられる。

http://dictionary.goo.ne.jp/jn/175197/meaning/m0u/

51 :仕様書無しさん:2015/12/03(木) 23:21:53.24 .net
>>43
> 職業プログラマなら目的によって言語を選択すべきは、当然のこと。
言語選択の話は>>35で一切していないんだが、頭だいじょうぶかい?

> 特定の言語がいいだの悪いだの言ってるということ自体、
そんな事は>>35で一切書いてないんだが、頭(ry?

会話に全くなっていないんだが

52 :仕様書無しさん:2015/12/04(金) 00:57:17.40 .net
Cコンパイラの構造を勉強する(笑)

53 :仕様書無しさん:2015/12/04(金) 01:15:48.04 .net
>>51
書いてるじゃん?
馬鹿なの?

54 :仕様書無しさん:2015/12/04(金) 01:18:20.39 .net
手続き言語がどうのこうのと書いておいて、
馬鹿にもほどがある。

おまえはプログラマじゃない。
ツールを作ってるだけのクズだ

55 :仕様書無しさん:2015/12/04(金) 09:36:13.14 .net
中級卒業するくらいに実力あげたらコンパイラの中身にきょうみをもてばいいだろうけど
大学1回生で初心者に話すことじゃねーな。

56 :仕様書無しさん:2015/12/04(金) 09:43:11.68 .net
コンパイラの中身なんか、トークン切り出しと索引テーブル作成とキーワード変換すりゃいいだけだから。

57 :仕様書無しさん:2015/12/04(金) 12:11:18.79 .net
必ずあるとか当てはまらない人もいるとか何言ってんだこいつ

58 :仕様書無しさん:2015/12/04(金) 16:16:02.78 .net
コンパイラ作らされるのは2年生か3年生あたりやろ。

59 :仕様書無しさん:2015/12/04(金) 16:26:39.69 .net
お前らこんなところでストレス解消しないで
外出てやれよ

60 :仕様書無しさん:2015/12/04(金) 19:21:22.72 .net
文系が一般教養でやる内容だろ
情報学部ならレベルが低すぎる

61 :仕様書無しさん:2015/12/04(金) 21:05:56.97 .net
地底だけど一年のときはC言語の書き方を授業で教えてたぞ
東大だと違うのか?

62 :仕様書無しさん:2015/12/05(土) 00:36:34.12 .net
>>61
俺も地底だが、それ一般教養でじゃない?俺はおさーんだから般教で情報の授業取ったらLispだった。

院生の頃文系の後輩新入生が般教の情報で教えて下さいって持ってきたのがガチオートマトンで、教官の趣味で適当にやってんだなと認識したが。

63 :仕様書無しさん:2015/12/05(土) 01:40:34.31 .net
大学なんだから、教わるじゃなくて、使うなんだけど、教えるところからだと完全に時間が足らないよな。

64 :仕様書無しさん:2015/12/05(土) 07:10:20.87 .net
C言語も知らないで情報学部とか
なんでこういうのは入試で落とさないかね

経営が大変なんだろな。

65 :仕様書無しさん:2015/12/05(土) 10:04:33.56 .net
C言語を学ぶのが普通かいわれれば、
普通であるし、普通ではない。

要はVBでもJavaでも何でもよくシステムが組めればよい。
ただ、それを勉強しなかったときに単位を落としたり
授業料がもったいなかったり損をするのは自分自身です。
せっかく教えてくれるんだったら勉強してものにしてください。

あとC言語を学習するにあたって見えてくる課題は

制御、判断、繰り返しのプログラムの基本構造。

変数の型を意識する。当然文字型変数と数値型変数の足し算はご法度。
あとshort、char、int型などそれぞれメモリサイズが異なり、組み込み系のPGでは
ROMにプログラムが入らないといったことになる。

構造体。これについてはデータを一括して取り扱うもの。簡単に言うと変数の塊。
なので構造体の変数から構造体の変数への代入も行ったりする。

ポインタ型変数。メモリの何番地を指し示す。当然、構造体型変数や関数のポインタなどもある。
ここでつまずく人は多いが勉強していれば分かるようになります。

以上、ざっくりと書きましたが、この辺をおさえておけばシステム構築ための
ツールが他の言語に変わったときも応用がきいて比較的短い時間でプログラムが
組めると思います。(もちろん学習のポイントはこの限りではありません。)

勉強、頑張ってください。

66 :仕様書無しさん:2015/12/05(土) 11:41:40.78 .net
>>65
さすがです!師匠!

67 :仕様書無しさん:2015/12/05(土) 14:52:44.68 .net
>>1
Cなんてやらなくていいよ。

単位落としてもいいじゃん?

他の楽勝科目で単位とればいいだけじゃん?

68 :仕様書無しさん:2015/12/05(土) 20:11:19.34 .net
C言語とか時代遅れもいいとこ。プログラミング言語勉強するならPHPしかないでしょ

69 :仕様書無しさん:2015/12/05(土) 20:16:29.08 .net
PHPでどの分野も出来るんだ
すごいな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

70 :仕様書無しさん:2015/12/05(土) 22:14:09.27 .net
いまや最新の心霊工学や考古工学なんてのもみんなPHPだしな、
学術でもPHP一択だひょ

71 :仕様書無しさん:2015/12/05(土) 22:25:58.25 .net
だひょひょひょ

72 :仕様書無しさん:2015/12/06(日) 01:45:48.12 .net
>>68
コンピュータならC言語。
プログラミングならexcel vbaで十分。

プログラミングとコンピュータの基礎はまったく別。

できればアセンブラもインラインアセンブラでいいからやっておいた方がいいな。

73 :仕様書無しさん:2015/12/06(日) 03:13:06.31 .net
C言語アセンブラだけやってもコンピュータのことなんてわからんよ
マイコンやればなんとなくはわかるようになる

74 :仕様書無しさん:2015/12/06(日) 10:04:34.22 .net
>>73
マイコンの意味分かってるのか?

75 :仕様書無しさん:2015/12/06(日) 11:34:22.30 .net
>>74
マイコンピューターのことだろ
バカにすんなよ

76 :仕様書無しさん:2015/12/06(日) 11:35:34.08 .net
>>75
コンピュータはマイクロコンピュータなんだが?

77 :仕様書無しさん:2015/12/06(日) 12:58:50.91 .net
マイコンつっても、キットを買ってLED点滅だけじゃあ、
ちょっとつまんないな。
8ビットでもいいからCPU買って、
CPUボードを設計して、作ってみればいいんだよ。

それにCとアセンブラで作った自作OSをのっければ
少しはわかるでしょ?

この自作OSというのは、わかりやすく表現しているだけであって、
仕事で組込みやると普通はモニターと呼んだりする。

78 :仕様書無しさん:2015/12/07(月) 01:20:30.63 .net
モニターとか知ってる人、少ないんじゃね

79 :仕様書無しさん:2015/12/07(月) 01:21:43.93 .net
表示器(液晶、ブラウン管)?

80 :仕様書無しさん:2015/12/07(月) 01:51:19.10 .net
実験台のこと

81 :仕様書無しさん:2015/12/07(月) 01:58:29.52 .net
>>78
組込みやらない人は知らないよね。
学生はまず知らない。

82 :仕様書無しさん:2015/12/07(月) 02:15:04.41 .net
秋月でマイコンと7セグ買ってデジタル時計でも作ってみればいい

83 :仕様書無しさん:2015/12/07(月) 08:31:15.94 .net
いまどきCなんか使わないけど、Cかは入るのはありだと思うよ
プログラムついでにメモリの概念とかも学べるし
仕事に就きたいなら別の言語はもちろん自分で学ぶことだが

84 :仕様書無しさん:2015/12/07(月) 10:50:13.45 .net
>>77
だからそれは昔のマイコンって言ってしまった誤った用語だろうが。

85 :仕様書無しさん:2015/12/07(月) 10:56:08.04 .net
>>83
理想はC言語とアセンブラをやってからJavaをやるだな。

86 :仕様書無しさん:2015/12/07(月) 11:22:18.36 .net
BASICにどっぷりとつかってからCの勉強を始めると、メチャクチャ苦労する。
俺がそうだった。変な癖がついてしまうんだよな。

87 :仕様書無しさん:2015/12/07(月) 11:37:56.28 .net
>>1
このページ C言語の求人428件の平均最低月給216,700円
http://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-c-pg.html

このページ Javaの求人2,240件の平均最低月給220,700円
http://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-java-pg.html

このページ COBOLの求人551件の平均最低月給245,100円
http://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-cobol.html

88 :仕様書無しさん:2015/12/07(月) 16:09:10.62 .net
>>78
組み込みだけど普通にOSと呼んでるな。
自社だと大区分として「ノンOS」と「OS」で分けておりメンバーがずいぶん違う。
前者はラウンドロビンポーリングでワンチップの多くがこれ。ハードよりの開発で小規模精鋭な感じ。
後者はμItronなどのrtosで(自社としては)大規模開発になる。

モニタと呼ぶ人がいるとは思う。

89 :仕様書無しさん:2015/12/07(月) 16:10:47.04 .net
>>88
スレ的な話だと、Cしか使わないや。
アセンブラはと言うと、全員がわかるわけではなく、組み込み屋と言ってても使う人は1割程度。

90 :仕様書無しさん:2015/12/08(火) 00:54:43.88 .net
>>1
一番簡単!

91 :仕様書無しさん:2015/12/08(火) 00:57:34.35 .net
>>35
apiなんて便利なものねーし

92 :仕様書無しさん:2015/12/08(火) 01:01:46.50 .net
c言語でバグの味わいを知る

93 :仕様書無しさん:2015/12/08(火) 01:35:42.06 .net
それがバグソムリエの最初の一歩

94 :仕様書無しさん:2015/12/08(火) 04:06:59.52 .net
ゲテモノ食い

95 :仕様書無しさん:2015/12/09(水) 07:02:15.02 .net
モニタをROM化するなんてもったいない
毎回打ち込むべきだ

96 :仕様書無しさん:2015/12/15(火) 05:31:51.55 .net
無能実態派遣残業して時間報酬相場下げるな!
【知的財産と契約料金の搾取促進者ばかり】
[生涯損害助長SI受注SEを追放すべき]
偽装請負従犯SEの動機
コミ障人格障害
コンピュータ趣味
文系大卒低偏差値大卒
情報処理資格非保有者

偽装請負従犯SEの損害
無償プログラム提供
契約外期限遵守
客先指示遵守
知的財産譲渡
中間搾取促進
事前面接
低予備工数残業見積
無料追加
労働違反
裁判苦手
学習不足
対人障害健康障害
孤独死

偽装請負従犯SEの代償
低収入低技術
非婚離婚
鬱病
早死

97 :仕様書無しさん:2015/12/18(金) 16:56:52.44 .net
まあSchemeとか渡されるよりはまだ実用的だわな
逆に大学でJavaとか専門卒土方と同じラインで出荷するつもりなのか?

98 :仕様書無しさん:2015/12/19(土) 04:13:53.33 .net
情報系学科で独学でjavaやってるけどやばいんだろうか
あと資格とか取っておいたほうがいいのか?

99 :仕様書無しさん:2015/12/19(土) 10:19:24.41 .net
実務で活かしたいなら言語云々より設計とかできるようになっとけ
実際に実装できる力は前提だが、言語なんぞころころ変わる

100 :仕様書無しさん:2015/12/19(土) 19:22:50.60 .net
プログラマはMacを使ってるってマジ?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1450395043/

101 :仕様書無しさん:2015/12/24(木) 01:33:11.94 .net
cなんて仕事じゃ使わないとか、そんなことじゃなくて
cから学ぶことは大いにあるよ
ポインタとかメモリの管理とかそういうとこまで考えてプログラミングできるようになることは重要
cを学ぶことによって多言語でも生かされることは十分にある
このステップを疎かにした人はロクなプログラマにはなれないね

102 :仕様書無しさん:2015/12/24(木) 15:30:01.48 .net
>>101
老害

103 :仕様書無しさん:2015/12/24(木) 15:49:25.49 .net
外国語習得にとってのラテン語
プログラミング習得にとってのC言語
教養として身に着けるなら意味は大いにあると思う

ってこんなこと書き込んだら馬鹿にされそうだw

104 :仕様書無しさん:2015/12/24(木) 16:48:37.12 .net
ポインターなんか知らなくても幾らでもプログラムは組めるからなぁ

105 :仕様書無しさん:2015/12/24(木) 16:55:17.84 .net
だな。ポインタ自体がない言語すら有る。
というか機械語を知らなくても条件分岐ができるように、
ポインタも所詮内部の実装であって知らなくてもいいことなんだよ。

106 :仕様書無しさん:2015/12/24(木) 18:25:59.76 .net
知らなければ動きは追えない
知らなければ問題発生時に原因の切り分けが難しくなる
隠蔽されていてもどのような実装であるかは知るべきだ

そもそもメモリ操作と演算は電算機の本質だ
知らずにいて良い理由は無い

107 :仕様書無しさん:2015/12/24(木) 18:56:17.02 .net
つか、アセンブラまで遡ると、もうそれはポインタじゃないし。
そう言う意味でもポインタなんか知らなくても対応出来るじゃない、

108 :仕様書無しさん:2015/12/24(木) 19:27:59.13 .net
>>101
メモリが128KBの時代じゃないんだからw

109 :仕様書無しさん:2015/12/24(木) 19:31:29.90 .net
C言語の根本をちゃんと理解すると
他言語は容易に習得できる

110 :仕様書無しさん:2015/12/24(木) 19:46:18.10 .net
レジスタ間接アドレッシングやメモリ間接アドレッシングがポインタではない理由を説明してくれ

111 :仕様書無しさん:2015/12/24(木) 19:50:08.30 .net
>>109
まぁそれは言えてる だけどもう活躍の場が少なくなってんだよね
処理系を作る、とかだったら大いに役立つ言語なんだけど リソースがこんなに豊富な時代になっちゃってさ
昔は面白かったなぁ、少ないリソースで工夫したりして

112 :仕様書無しさん:2015/12/24(木) 20:08:57.40 .net
>>110
それはアドレスだろ。
そしてアドレスレジスタな。

113 :仕様書無しさん:2015/12/24(木) 20:55:20.02 .net
>>110
型がないから

114 :仕様書無しさん:2015/12/25(金) 01:29:02.90 .net
言語で表現が違う
肉体労働向け言語は隠蔽されまくってるから
ハマると・・・・

115 :仕様書無しさん:2015/12/25(金) 02:15:37.64 .net
隠蔽されてようが、されてまいが
ハマるときゃハマる
きちんと言語仕様を理解してセオリーどおり組んでりゃ、まずハマらない

C言語を経験して理解することは重要だと思うが
反面、java等でいらぬことをしてハマるCゲンガーも多い

116 :仕様書無しさん:2015/12/25(金) 06:35:54.99 .net
C屋はJavaでもループ回したがる
Java屋はCでクラス無さに途方にくれる

117 :仕様書無しさん:2015/12/25(金) 06:47:33.64 .net
C屋はreturnでエラーを返す。
関数によって、戻り値0がエラーだったり、
-1がエラーだったりする。

そしてあちらこちらで、エラーチェックをしている。
たまにチェックを忘れる。

118 :仕様書無しさん:2015/12/25(金) 07:09:21.82 .net
Java屋はエラーを投げるが
受け取り忘れる

119 :仕様書無しさん:2015/12/25(金) 07:17:43.89 .net
受け取り忘れたら、落ちるだから問題無いだろw

エラーを無視して正常終了しました。
よし、作業完了!ってなる方が大問題だ。

120 :仕様書無しさん:2015/12/25(金) 08:06:16.97 .net
>>119
それ最悪なんだよな
俺はそういうの「エラー握りつぶして」とか「だんまりエラー」って勝手に呼んでるけど

121 :仕様書無しさん:2015/12/25(金) 08:11:09.89 .net
C屋はJAVAでreplace関数を必死で作ってたり、笑える自作関数を量産する
JAVA屋はCでreplace関数の1つも作れない

122 :仕様書無しさん:2015/12/25(金) 08:42:00.36 .net
>>120
握りつぶすってのは一般的に
catchして正常終了することだよ

123 :122:2015/12/25(金) 08:43:36.96 .net
あ、すまん
下の行にかかってるのか

124 :仕様書無しさん:2015/12/25(金) 09:31:04.78 .net
>>121
> JAVA屋はCでreplace関数の1つも作れない

普通Cでもreplace関数探すだろ?
無いとは思えないし。

125 :仕様書無しさん:2015/12/25(金) 09:55:58.33 .net
Cにあるのは環境によってすっかり内容が違うランタイムライブラリ。
あんしにあるの以外はなるべく使わないのが吉

総レス数 140
29 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200