2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Qさま風の問題を出し合うスレ その46

474 ::2020/06/02(火) 21:33:35.87 .net
【解説】
9.フーガ(遁走曲もしくは追走曲)
その音楽の主題の部分を複数のパートで次々と繰り返し演奏して複雑にしていく音楽形式のこと
「花から牛乳」でお馴染みトッカータとフーガ、「ハゲの歌」でお馴染みバッハの小フーガト短調などが有名

10.スケルツォ(諧謔曲)
「冗談」の名の通り、ふざけた感じの曲という意味合いだったが、その意味が形骸化し、
今は「おどけた感じがする三拍子の曲」という意味合いが強い
大抵は交響曲などの第三楽章におかれ、聞くものに軽快さを与える
ベートーベンのほとんどの交響曲で使用されている

総レス数 1002
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200