2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【00年代】週刊少年ジャンプ 【暗黒期からの〜】

1 :愛蔵版名無しさん:2014/12/16(火) 15:39:54.30 ID:???.net
2000年〜2009年まで

参考サイト
思い出の週刊少年ジャンプ
ttp://www.biwa.ne.jp/~starman/
ジャンプの殿堂
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/5556/
J-LINKS
ttp://www10.big.or.jp/~hamm/jp_index.html

351 :愛蔵版名無しさん:2023/01/11(水) 11:33:08.22 ID:???.net
――確かに、そうですね。

鳥嶋氏:
 そういう子供が敏感に感じ取れてしまうところで嘘をついたら、おしまいなんです。
 だから、『ドラゴンボール』でも戦闘シーンは、徹底的にアクションを本格的につくったんだよね。逆に子供にそういう部分で「本当だ!」と思わせちゃえば、あとはもうどんな嘘でも受け入れてくれる。

佐藤氏:
 でもさ、ジャンプでも『キャプテン』なんかはずいぶんと努力のプロセスがあったよ(笑)。

鳥嶋氏:
 いや、あの作品のエンターテイメント性の本質は「努力」というよりも、「チームワーク」ですよ。世代が代わる中でチームワークをいかに練っていくかが重要で、基本的には「友情」の物語なんですよ。


佐藤 辰男  元コンプティーク編集長
玩具業界紙を発行する日本トイズサービスの記者として働いていたが、『コンプティーク』の企画書が当時の角川書店専務・角川歴彦の目に留まり、同社へ入社。

https://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/torishima/3


我乱堂
@SagamiNoriaki
·
2021年5月31日
「最近の読者は主人公が努力なんかせずに最初から強いのがいい」と言ってる論、
リアタイで聞いたのは私が中学二年生のBASTARDの頃には覚えがあるから、もう30年以上前からあるよ。

我乱堂
@SagamiNoriaki
「子どもは昔から努力なんか嫌いだ」とは鳥嶋氏の言葉であるが、これは語弊があると思ってて、
作品の登場人物に共感してようとも、リアルの自分が嫌いだからって読まないなんて、世間的には一部で、
ほとんどは創作のキャラが死んだってどうでもいい。単に努力だの修行してるパートがつまらんだけだろう
午後5:24 · 2021年5月31日

総レス数 351
119 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200