2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【天上の虹】里中満智子総合 その28【あすなろ坂】

705 :愛蔵版名無しさん :2019/02/08(金) 19:25:32.27 ID:XCuFWuiN0.net
>>703
ちょwまてまてまてw
大伯は孫だぞw

706 :愛蔵版名無しさん :2019/02/08(金) 21:00:34.12 ID:6CUPyCZF0.net
>>705
まちがえた

707 :愛蔵版名無しさん :2019/02/08(金) 21:01:35.96 ID:6CUPyCZF0.net
>>704
フィクションの話の、そのまた「言われてる」って話されても・・
スレ間違えてない?

708 :愛蔵版名無しさん :2019/02/08(金) 21:12:15.83 ID:U35BdvTK0.net
>>707
当時はフィクションでさえも禁忌を犯さなかったってこと
だから現実の天皇が禁忌を犯すなんてもっとあり得ない

で、平安の例って誰なの?

709 :愛蔵版名無しさん :2019/02/08(金) 21:15:20.43 ID:U35BdvTK0.net
「言われてる」は、源氏物語の研究者たちが言ってるってことね
フィクションだけど仏教の倫理観は同じってことで

710 :愛蔵版名無しさん :2019/02/08(金) 21:55:26.70 ID:v0JHmou20.net
あの時点で生まれていない皇女の名前を出しても意味がない
皇女が倭媛・十市・太田・讃良・間人しかいない上に
倭媛とは結婚済み、間人は同母妹、太田・讃良は実娘
十市は讃良より年少だから妊娠可能まで時間が掛かる
すぐに結婚&妊娠可能な皇女が中大兄にはいなかったのが痛いな
あと健が存命だったら十市はこっちと結婚だったろうな

711 :愛蔵版名無しさん :2019/02/08(金) 23:17:27.09 ID:1XEWnhxq0.net
703じゃないけど、花山天皇が乳母とその娘の両方に子供を産ませてる。
あと真偽が怪しいものなら、豊臣秀次が後妻(一の台)の娘も側室にしたとか…

712 :愛蔵版名無しさん :2019/02/08(金) 23:58:19.09 ID:U35BdvTK0.net
>>711
花山天皇って即位式の最中に女官を人前でレイプしたり、奇行で有名だよね
そんなキ○ガイしか例がないってことか

713 :愛蔵版名無しさん :2019/02/09(土) 00:03:02.66 ID:ihhTFyT80.net
他には平城天皇が、娘の入内に付き添ってきた藤原薬子を寵愛してる

714 :愛蔵版名無しさん :2019/02/09(土) 00:39:26.87 ID:h1IZWsKm0.net
藤原薬子って日本史上屈指のキ○ガイ女じゃん


715 :愛蔵版名無しさん :2019/02/09(土) 01:45:02.63 ID:hFuIlOMb0.net
>>710
皇女(天皇の娘)じゃなくても倭媛みたいに皇族女性でいいわけでしょ?
確か三世まで女王(皇族)だから、一人くらいどっかに誰かいなかったのかしら
それとも弟に譲るのが前提で、大音もが生まれるまでは自分の息子を跡継ぎにするって意識が薄かったのか

あの時代に大友は大海人がいたのもあるけど、まだ母が臣下、それも中央貴族でなく地方豪族の娘ってやっぱり無理があるかな

716 :愛蔵版名無しさん :2019/02/09(土) 01:48:29.92 ID:hFuIlOMb0.net
ちなみに健が生きてても、やっぱり母が皇族じゃないし、中央貴族とはいっても謀反で殺された男の娘だし、何より大海人がいるし、
やっぱり天皇の跡継ぎにはなれなかった気がする

717 :愛蔵版名無しさん :2019/02/09(土) 04:38:04.92 ID:5HZ6tivid.net
何だかやたらと皇女にこだわってる人がいるけど意味ないし

天智の第七皇子である志貴皇子の息子・白壁王が天皇になり現代の皇室に続いてるわけで、

結果的に天智の跡継ぎになったのは志貴皇子といえる

718 :愛蔵版名無しさん :2019/02/09(土) 09:02:51.66 ID:xAgmaBF3d.net
原作で「母の血筋が皇族でない」って繰り返しでてくるからなんでさ
ここは史実そのものではなく、漫画について話すとこなんだけど

719 :愛蔵版名無しさん :2019/02/09(土) 10:40:00.29 ID:lGSSHc3f0.net
それまでの慣習もあって母親が
皇族>>権勢を誇っていた蘇我氏>>中央の古い豪族
っていう優先順位だっただけな気がする
大化の改新後も蘇我氏のブランド力は残っていたのか?と思わんでもないけど
葛城氏とかとおなじでかつての名門ブランドみたいなもんかな

>>717
白壁王は妻が聖武の娘で選ばれている部分もあるから

720 :愛蔵版名無しさん :2019/02/09(土) 12:53:37.27 ID:h1IZWsKm0.net
志貴皇子の母親は地方豪族の娘だしね
両親とも皇族だと、人員不足もあるけど近親婚の弊害も続くからどのみち長く続かない

721 :愛蔵版名無しさん :2019/02/11(月) 20:06:51.25 ID:O3/dM9sRK.net
初めて読んだのは多分、病院の待合室。『面影』

作家名を意識して最初に読んだのは『恋人はあなただけ』。

一生忘れられないくらい好きだったのは『クロイッツェルソナタ』と『野の花のように』。

他にも『晶子恋歌』『朝の海』『花影』『クレオパトラ』『彼方へ』、後追いで『レディー・アン』とか大好きだったけど、

『蝶の記憶』あたりで「もうこの人のコミックス買うのやめよっかな」と思ってたら、

『天上の虹』に捕まった。

722 :愛蔵版名無しさん :2019/02/13(水) 08:05:17.17 ID:NCLwNogW0.net
晶子恋歌って、恥ずかしながら初めて聞くタイトルだけど、与謝野晶子の話なのか。

たぶん、お得意の「愛」だらけのストーリーなんだろうな、うん。

723 :愛蔵版名無しさん :2019/02/14(木) 20:27:46.15 ID:YKt8Uw0w0.net
与謝野晶子の漫画だね

まぁでも与謝野晶子からして歌人としてはともかく不倫略奪愛の人なんで
いつもの「愛」絶対至上主義な作風とは相性良かったよ

724 :愛蔵版名無しさん :2019/02/21(木) 09:58:01.05 ID:4EhZgGaQ0.net
「まちこの千夜一夜」で木を話し相手にする不倫女の話とか、
近松門左衛門原作の心中漫画とか、


先生の不倫ものって、女主人公が妻帯者を好きになって、
相手の家庭を壊すことに罪の意識をあまり感じてないパターンが多いような気がする。

反対に女主人公が不倫されたら「男の身勝手がー!」と吼えるんだけどね。

725 :愛蔵版名無しさん :2019/02/21(木) 21:35:07.78 ID:M/5C8vF50.net
そもそも罪の意識を感じるような真っ当な感性の持ち主だったらまず不倫しないからw
そこの頭のネジが外れている馬鹿が不倫するんだよ、男も女も

726 :愛蔵版名無しさん :2019/02/23(土) 00:29:06.10 ID:yUYmIxXx0.net
男の言い分の代表はよりによって穂積皇子だな
男は確かに身勝手だが男の立場を察することもせず自分の思い込みを優先する女も勝手だと

727 :愛蔵版名無しさん :2019/02/23(土) 11:13:40.44 ID:d9ZVYx94d.net
男の立場を察しろ = 都合のいい女になってよ

要はそういうことでしょ

それが出来ない女は勝手だ!と言われても自己中男の屁理屈にしか聞こえない
そんなに立場が大事ならきちんと別れを告げろって紀イが穂積に言ってたけどその通りだわ

728 :愛蔵版名無しさん :2019/02/23(土) 11:19:36.79 ID:z9coqWKZ0.net
リスク覚悟で不倫しておいていざバレたらさも自分だけが被害者みたいな面するなってことでしょ
十市もそうだったけど報われない恋や愛に酔っているだけなんだよね、里中の恋愛体質女って
悪い意味で自分のことしか考えていない

729 :愛蔵版名無しさん :2019/02/23(土) 13:49:38.02 ID:YO3XbeYt0.net
>>727
紀ィは穂積には核心を突くのに、自分のこととなると現実を受け入れない人
死後に讃良の所へ大津&山辺と化けて出たシーンはコントみたいだったけどw

730 :愛蔵版名無しさん :2019/02/24(日) 06:28:17.69 ID:nSq5qzsmd.net
>>726
勝手かもしれないけど、正論だよね

そもそも恋愛なんて人生かけるようなもんじゃない
男も女もいくらでもいるわけで
まして何人も妻をめとれる時代なら、恋愛は趣味か余暇で、命かけるとかバカじゃね?って感覚はあると思う
現代だって好きだけど彼氏はフリーターだから結婚は別の男とするとかざらなのに

731 :愛蔵版名無しさん :2019/02/24(日) 10:52:17.46 ID:nzt0Ga1g0.net
里中ワールドだと男は割と恋愛していても冷静なところあるんだけど(そこが身勝手)
女は脳みそと下半身が直結して性欲がそのまま愛に変換されている
一般的には脳みそが下半身なんて男が言われるのに逆で面白いなぁと思っている

>>727
訪ねてないのがそのまま別れと思えないあたり紀ィも但馬もめんどいなと思った
平安時代なんてまんま夜離れでフェードアウトだし、別れの言葉なしで別れるカップル山のようにいるのに
あの人はまだ私が好きと勘違いしている典型的なストーカー思考で怖いわ

732 :愛蔵版名無しさん :2019/02/24(日) 13:59:27.66 ID:qwlDxeHhd.net
>>729
紀イが讃良を恨むのは筋違いだと思った
皇太子の妃が不倫したら、罰せられて当然じゃないの?
恨むべき相手は讃良じゃなくて、紀を裏切った弓削のほうだよね

733 :愛蔵版名無しさん :2019/02/24(日) 14:20:15.21 ID:nvJPeC/40.net
>>730
正論だとは思わないな
権力者の妻に後先考えずにコソコソと手を出す男に、「立場を察しろ」も何もないわw
バレたらあっさり保身に走り、左遷されたら全部女のせいにするとかバカすぎでしょ

734 :愛蔵版名無しさん :2019/02/24(日) 19:00:43.16 ID:MVmuAfqrd.net
>>733
全部女のせいではないけど、権力者の妻の座はキープしつつ、不倫相手にずっと本気でいろって要求がおかしいとしか
火遊びとして割りきるんならなんとか理解もいくけど

735 :愛蔵版名無しさん :2019/02/24(日) 19:50:25.35 ID:nvJPeC/40.net
>>734
但馬の場合は妻の座をキープしてないよ
ちゃんと穂積との不倫を認めて、その覚悟は高市にも伝わった
穂積は高市から逃げまくり問いただされたら保身に走ったけどね

736 :愛蔵版名無しさん :2019/02/24(日) 21:20:34.59 ID:OL9fSPxm0.net
>>726
まあ穂積が言うと正論ではないね
一般的には正論だけど

737 :愛蔵版名無しさん :2019/02/24(日) 21:21:39.04 ID:OL9fSPxm0.net
間違って自分にレスした

738 :愛蔵版名無しさん :2019/02/25(月) 02:21:14.27 ID:HyoJDeTdp.net
この漫画設定の穂積はどんなツラして吉隠の雪の歌とか恋の奴の唄詠んだんだろうな?って思う

739 :愛蔵版名無しさん :2019/02/25(月) 02:24:12.49 ID:HyoJDeTdp.net
弓削についても吉野で詠んだ時鳥じゃないほうの歌とか、秋萩の上の白露の歌とかが漫画内で
紹介されなくてよかったなと思うわ、あれらを紹介されていたら後年のクソ行動との矛盾が凄いから

740 :愛蔵版名無しさん :2019/02/26(火) 09:20:06.31 ID:JIe22M3v0.net
>>735
たぶんそんな風に「女の視点の正義」だけを押し通すことを言いたかったんじゃないかな

>>736
正論

741 :愛蔵版名無しさん :2019/02/26(火) 15:23:32.00 ID:Jj1qfkEv0.net
>>740
ここは里中スレなので天上の虹の人物に関して話しただけですけど?
但馬が高市に打ち明けたのも穂積が逃げたのも漫画内の事実でしょ
それをレスしたら「女の視点の正義を押し通す」ことになるのか?

男女どっちが正論だとか議論したいなら恋愛スレでやれば?

742 :愛蔵版名無しさん :2019/02/26(火) 17:29:15.67 ID:VMnClPvRd.net
>>740
そんな嫌味言ってまで正論を押しつける人もウザイよ

743 :愛蔵版名無しさん :2019/02/27(水) 16:47:18.02 ID:EZZgGiACd.net
>>741
何に発狂してるかしらないけど、穂積の言うことが極めて正論だといいたいだけ
穂積みたいに愛から逃げる方もずるいけど、但馬みたいに愛を大義名分にして押し通そうとするのもウザイ

744 :愛蔵版名無しさん :2019/02/27(水) 19:28:04.10 ID:uCBGSq+xd.net
>>743
そうやっていちいち嫌味を付け加えないと気がすまないのね

745 :愛蔵版名無しさん :2019/02/27(水) 19:36:17.77 ID:uCBGSq+xd.net
そもそも不倫に正論もへったくれもないし
穂積正論説を押しつけられてもねー

746 :愛蔵版名無しさん :2019/02/27(水) 20:15:43.88 ID:CH+hNq0v0.net
下半身がゆるゆるなのはどっちも同じだしな〜

747 :愛蔵版名無しさん :2019/03/06(水) 22:30:07.88 ID:HzNtb4uQ0.net
新作の「かたづの」読んだ。
実在の女城主がヒロインだけど、讃良をずっとヒステリックにしたようなキャラで怖い。
本当にあんな人物だったとしたら、周囲の人間たち嫌だったろうな。

748 :愛蔵版名無しさん :2019/03/07(木) 08:23:31.41 ID:4AreyLwt0.net
穂積と但馬の件で、そもそもの元凶は、
父と母を失い心細く思っていた但馬を無視し続けた高市。
年下過ぎても、せめて妹か娘として構ってあげればいいのに。



>>747
東北のお姫様よりも、大伴家持漫画の情報が欲しいと思っていたけど、
面白そうだな・・・。

749 :愛蔵版名無しさん :2019/03/07(木) 20:24:10.74 ID:9rtB0QC50.net
原作の小説とはキャラが違うのかな
原作はだいぶ前に読んだけど少なくとも主人公はヒステリックではなかったはずなんだけど

750 :愛蔵版名無しさん :2019/03/09(土) 10:46:34.54 ID:o/aBjYqQH.net
>>748
高市は十市以外誰も愛してなかったからね
御名部だって自分が愛されてないからこそ、但馬を妻にと願い出たんだろうし
最後はそれなりに穏やかだったけど「妻はおまえだけでいい」ってのと恋愛とは違う
広い意味では愛かもしれないけど、そんなんだから但馬をほっぽりだしてた高市も悪い
但馬でなく田嶋洋子でも妻にして絞ってもらえばよかったのに

751 :愛蔵版名無しさん :2019/03/10(日) 12:20:44.34 ID:M+nsTaoV0.net
>>750
但馬が高市に間違って毒盛ってなきゃなんとかなってたんだけどね
そこまで男に誠実さを求めるなら
但馬は責任取って自害しなきゃならんな

752 :愛蔵版名無しさん :2019/03/10(日) 13:20:37.81 ID:eEibWaV10.net
>>751
何この人キモイんだけど

753 :愛蔵版名無しさん :2019/03/10(日) 23:42:59.73 ID:Fu98GgLyd.net
最近何かにつけて女sageしてくる人がいるけど
女に恨みでもありそうw

754 :愛蔵版名無しさん :2019/03/11(月) 03:07:17.05 ID:5CKLuaMEr.net
アリエスの乙女たち文庫で買って読んだが
1回読んだりお腹いっぱい
昔、買って読んだっきり何処に行ったか行方も分からん

755 :愛蔵版名無しさん :2019/03/14(木) 08:11:14.51 ID:32f4I7c50.net
昨日の夜のNHKニュースで、著作権の問題で里中先生がインタビューに答えてた。
お元気そうだったー。


昔、石原が漫画の規制をしようとした時も、なにか意見を出してたっけ

756 :愛蔵版名無しさん :2019/03/26(火) 22:47:37.80 ID:DALUHMUb0.net
穂積のアレが正論とか、言ってるやつ察しだわ
クズすぎるやろ
作中でも否定され気味に描かれてるのに

757 :愛蔵版名無しさん :2019/03/27(水) 00:09:32.91 ID:LnzJ0Vjl0.net
穂積のアレが正論とか、言ってるやつ察しだわ
クズすぎるやろ
作中でも否定され気味に描かれてるのに

758 :愛蔵版名無しさん :2019/03/27(水) 11:27:00.55 ID:M53Bf050p.net
幽閉中の妹にドヤ顔でクソバイスしてくる兄貴なんて例え正論でも従いたくないわ

759 :愛蔵版名無しさん :2019/03/28(木) 08:25:28.68 ID:2iLmJmnY0.net
この時代は女は愛に生きるしかなかった
という前提で大袈裟にレディコミ風に描いたのが天虹なわけで
穂積みたいなのが出てくるのは必然だわね
実際の穂積がどんな人物だったのか分からないけどキャラとしてはこれでいいんじゃないの

760 :愛蔵版名無しさん :2019/03/28(木) 09:24:23.12 ID:UWrogPsB0.net
「この世で一番大切なのは愛」アトンの娘のアンケセナーメンの台詞

先生が描く女性キャラクターはこういうものなのだ

761 :愛蔵版名無しさん :2019/03/30(土) 11:47:00.85 ID:6frMAKQ9d.net
愛に生きるのは良いが穂積や弓削のようなクズ男と不倫すると不幸になる

と里中先生に教えられましたw

762 :愛蔵版名無しさん :2019/03/30(土) 12:57:32.78 ID:oIuSa4Zg0.net
自分本位な愛に生きるからクズ男としか不倫できないだけよ
不倫しているクズ同士でお似合いだよ

763 :愛蔵版名無しさん :2019/03/30(土) 18:05:44.61 ID:1z8+x5Q0r.net
里中先生も不倫経験お在りなのか?と勘繰ってしまう…作品群

764 :愛蔵版名無しさん :2019/04/01(月) 12:52:26.28 ID:wI1unsRea.net
令和って万葉集からとったようだけど、その時代の人達のほうがセンスあるな
自然に元号つけてるっていうか
今は無理やりとってつけてる感あるのが否めない

765 :愛蔵版名無しさん :2019/04/01(月) 14:47:16.84 ID:5AWex98p0.net
元正天皇「養老の滝の水を触ったら、肌が若返ったわ!元号は「養老」にしましょう!」

史実の氷高はお茶目だったようだ



>>763
先生と同世代ぐらいの山岸涼子の短編漫画も不倫ものが多いよ
読者の殆どは不倫なんかしてないと思うのに、誰向けなんだろと思った。

766 :愛蔵版名無しさん :2019/04/01(月) 19:27:08.36 ID:4PetXKWYH.net
令和の令って麗しいって意味もあるんだな
律令とかの令って印象しかないから、何で今の時代に令なんて錯誤した文字使うんだとずっと思ってた
まあ憲法いじりたい安部政権からしたらそういう意味が無くも無いだろうが

767 :愛蔵版名無しさん :2019/04/01(月) 21:56:10.07 ID:WTdcxUDWa.net
というか万葉集から名付けるなら識者会議に里中先生呼ばれてもよかったのにw

768 :愛蔵版名無しさん :2019/04/01(月) 22:24:03.93 ID:ZgzpLXe40.net
>>765
里中先生も山岸先生も、不倫の愚かさと不毛さを作品で訴えているよね
不倫なんかするものではない、と反面教師として読んでほしかったんだと思う

769 :愛蔵版名無しさん :2019/04/02(火) 01:50:54.14 ID:EUCeVlXqd.net
というか、特に古代だと絶対的に不可能な恋愛って不倫(特に権力者の妻との)くらいしかなかったのでは
複数妻が持てるから身分違いだからといって諦める必要ないし、あとは同母兄妹くらいだけど、それは一組のカップルの話だけで完結しちゃうし

770 :愛蔵版名無しさん :2019/04/02(火) 21:11:36.45 ID:t7NosPJWd.net
絵がへただね
ストーリーは悪くないのに

771 :愛蔵版名無しさん :2019/04/03(水) 19:43:02.70 ID:x14drSSO0.net
>>765
永井路子説だったと思うけれども、元正天皇が即位後、最初の行幸先が
美濃国で、壬申の乱の時に天武天皇に味方してくれた人々の子孫が住んでいた
「私は壬申の乱を忘れていませんよ」という彼女の思いが秘められていた?という話
同時に、台頭していた藤原不比等への牽制という解釈だった
でも個人的には、美人が「お肌が若返ったわ」と言って改元する方が楽しい
史実でも、水主内親王を短歌で慰めるように、と命じた逸話とかから人柄を偲ばせられる

長屋王残照記の氷高も、美女が歩む苦難の道という感じが印象的なんだけどね

772 :愛蔵版名無しさん :2019/04/04(木) 08:11:19.61 ID:DXt1rjZY0.net
大伴旅人、家持の父。
塩焼王のインパクトには負けるけど、一度聞いたら一発で覚える個性的な名前だ。


史実の元正女帝は詔や歌を見てみると、良く悪くも自分の気持ちに素直な人柄っぽいね。

他の元号候補では古事記や日本書紀が出典らしいけど、
そっちが選ばれたら持統天皇のことがちょっと話題になったかもね。
でも記紀なんて偽書だー!と解釈する人達がうるさいから、万葉集で無難だったかも。

773 :愛蔵版名無しさん :2019/04/04(木) 16:50:54.78 ID:02GVi7g0r.net
羽鳥アナのモーニングショーって番組で元号か万葉集絡みで里中先生のインタビューあったって友人から聞いた
残念ながら私は見てないんだけど見た人いる?

774 :愛蔵版名無しさん :2019/04/04(木) 19:19:12.69 ID:BIGW2IGa0.net
>>773
NHKで2日のニュースウォッチ9でのインタビューなら偶然見た。
録画はできなかった。

775 :愛蔵版名無しさん :2019/04/04(木) 22:39:42.39 ID:0elnIr0d0.net
万葉集つながりでニュース出てらっしゃったな

776 :愛蔵版名無しさん :2019/04/05(金) 12:49:24.45 ID:VJxGYOGVr.net
最新の画像ないの?

777 :愛蔵版名無しさん :2019/04/11(木) 09:38:33.86 ID:F3gObscE0.net
>>771

台頭していた藤原不比等への牽制という解釈だって?

史実の氷高は、「私に徳がないから、不作になったり、平民が流没したり、
地方で反乱が起きたり、ついには朝廷の手本である不比等が亡くなってしまった」って言ってたらしいのに

778 :愛蔵版名無しさん :2019/04/12(金) 12:07:26.81 ID:KIHlUuwo0.net
>>777
スレ違いだから簡略に
不比等は有能な臣下としては重用されていた
同時に、天皇の外祖父になろうとする野心を見抜かれ警戒されたというのが永井路子説です

文武の子達は首皇子を除いて臣下に格下げになったから、首は自動的に皇位継承者になった
けれど、元明の孫には吉備の子達もいて、元明によって皇孫に格上げされた
首は病弱だから、元明と元正は首の後継者として吉備の子供達を考えていたという内容です

後に起きる基皇子のゴリ押し立太子や長屋王の変を考えると、藤原家から
天皇を輩出し続けていくという野心があり、その地固めをしたのは不比等ですもの

779 :愛蔵版名無しさん :2019/04/16(火) 11:16:38.27 ID:CI7sSKl30.net
>>747
亀レスだけど書評が出てた
 …漫画については最後の数行しか触れてないけどw

>夫や子どもを失いながら、「かたづの」の如くひとり「生きる」清心尼の凜々しい姿は、
  読者を励ましてやまない―里中 満智子『かたづの!』
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190416-00003125-allreview-life

780 :愛蔵版名無しさん :2019/04/18(木) 09:28:35.79 ID:71tT97qH0.net
>>778
元明の孫には吉備の子達もいて、元明によって皇孫に格上げされた
元明によって皇孫に格上げされた


同じ孫でありながら、広成と広世と比べて随分と扱いの格差があるな。
早死した珂瑠が不憫と思わなかったのか、皇族の血を引く跡継ぎが欲しかったのか、
それとも聖徳太子がホモの漫画みたいに好き嫌いで選ぶ人だったのか

781 :愛蔵版名無しさん :2019/04/18(木) 12:53:46.02 ID:YjurKCRP0.net
同じ孫であっても、娘と長屋との子は特別に大事に思ってたんじゃないかな

ヨソからきた嫁との子より優遇するのは、今の時代でもありそう

782 :愛蔵版名無しさん :2019/04/18(木) 14:13:00.10 ID:zGDLRPjS0.net
壬申の乱の原因の一つとして、皇位継承権譲渡が盤石なシステムでは無かった事が原因で
奈良時代も盤石とは言いがたいのが実情だったのでは?という前提でレスをします

元明の心の中で、孫達への愛情の差や、子供達への愛情の差は多少はあったかも知れないけれど
何よりも、予測外のことが生じた場合「誰」が天皇家を支えられるのか?が重視されたのかも?
・広成と広世の母方の一族は藤原家と拮抗していける力はない
・一方、吉備ならいざとなれば本人が登極できるほど高い身分を持つ
 しかも長屋は左大臣

広成と広世は皇族としての地位を突然、罪がないまま剥奪されたけれども
母方が脆弱ならば、せめて末端の貴族として政争に巻き込まないようにした
…という苦肉の策にも見えるんだよね
なんせ奈良時代の政争の多さと皇族自ら血を流す率の高さは異常だもの

平安時代に藤原家が天皇家に根深く絡みついて、政争に巻き込まれた皇族が
出家で俗世と離れて争い終了という形が定着していくまでの過渡期だったのかもだけどもね

783 :愛蔵版名無しさん :2019/04/18(木) 14:17:26.30 ID:zGDLRPjS0.net
すみません、歴史板でもないのに長文投下しました
以後慎みます

784 :愛蔵版名無しさん :2019/04/19(金) 01:17:14.50 ID:KLcQufra0.net
でも吉備は阿閉の実子ではないんだよね
『続日本紀』に吉備の母親が記載されてないことを考えると、生みの母は阿閉ではないと思われる

785 :愛蔵版名無しさん :2019/04/19(金) 06:44:22.53 ID:dynKrk/fp.net
長屋王の変でのゴタゴタで記録抹消とかされたんでないの?
長屋の母親が御名部だっていうのも、確定事項じゃないようだし(宗像大社の神宝館内にある
宗像氏系図紹介ボードでは御名部は高市の妃となってたけど長屋の母親ではなかった)

786 :愛蔵版名無しさん :2019/04/19(金) 08:33:19.55 ID:r3kPY4lJd.net
吉備だけは幸せになるかと思ってたんだけどな
長屋が他に妻をめとっても深刻に嫉妬して恨んだりしないし面倒見てるし
いい奥さんなのに
そういうところは御名部に似てるけど、御名部より明るい可愛らしさがある分女性的な魅力がありそう

787 :愛蔵版名無しさん :2019/04/19(金) 08:34:49.06 ID:r3kPY4lJd.net
まあ最後は子供共々首吊りなわけだけど

788 :愛蔵版名無しさん :2019/04/19(金) 21:31:40.94 ID:sL3y8ClX0.net
でも本当に吉備が阿閉の実子でないなら長屋に与えずに軽の妃にしていたと思うんだよね
年齢的にも釣り合い取れているし藤原氏他の豪族への権勢にもちょうど良い上に皇族だから問題なく皇后に出来る

789 :愛蔵版名無しさん :2019/04/19(金) 23:12:00.34 ID:1RYwpN/10.net
讃良縁の薬師寺の東院堂は、養老年間に吉備が阿閉の冥福を祈って建立されたから
実の母娘の方がしっくりくる

790 :愛蔵版名無しさん :2019/04/20(土) 06:44:18.82 ID:NY3GmzBhp.net
そういえば石川郎女違いで草壁がお手つきした加能古さん、両親が『大ヌさまとは縁続きで』
とか言ってたけど讃良的に地雷なんじゃ

肝心の大名児は蘇我安麻呂の血縁だったぽいからセーフゾーンだけども

791 :愛蔵版名無しさん :2019/04/20(土) 10:32:19.17 ID:+0aU9Ttqd.net
>>788
それだと血が近すぎるから避けたのでは?
当時は異母兄弟の婚姻は認められていたとはいえ、
草壁も珂瑠も病弱だったから近すぎる近親婚はヤバいと阿へも気づいてたとか

792 :愛蔵版名無しさん :2019/04/20(土) 21:35:23.83 ID:OtUUoBek0.net
草壁と阿閇もすごく血が濃い近親婚だもんね
阿閇と讃良は父親が同じ天智天皇で、母親が姉妹同士でしょ
天虹でも讃良が珂瑠を見て「この子の血は私そのもの」って言ってたっけ
つまり珂瑠は、「草壁と讃良の子」に限りなく近い血ってことにw

それなのにもし珂瑠が異母妹の吉備と子供作ったら、もうどうなることやら…

793 :愛蔵版名無しさん :2019/04/21(日) 11:34:18.57 ID:QsBMeC4j0.net
近親婚は政略的に有利だとしても、
当時の人は、似たような顔の近親者よりも、もっと別の顔の人と結婚したいと思わないのかな。

で、妻が豪族の娘ばかりの天智は身分が低い女性が好みなのかと思ってしまう

794 :愛蔵版名無しさん :2019/04/21(日) 11:40:59.51 ID:lrDeUz/80.net
間人との事がマンガ通りだとすると
妻に間人との身分の差をつけたい気持ちは分からなくもない
実の妹に「皇后にふさわしい女はお前しかいない」とか言ってたしな
フィクションだけど

795 :愛蔵版名無しさん :2019/04/21(日) 12:08:07.83 ID:pn8DAVRo0.net
いちおう天智には倭姫(舒明天皇の孫で天智の伯母にあたる)という正妃がいたけどね
天智の妻が豪族の娘ばかりなのは、その時期に若い未婚の皇女がいなかったからでは?

天武の妻は皇女が多かったけど、全員天智の娘だからね…

796 :愛蔵版名無しさん :2019/04/21(日) 12:15:23.17 ID:HsrUmdG10.net
皇女クラスは大后になった妹しかいないから無理でも、倭や額田だけじゃないどっかの三世〜五世女王を娶っておけばよかったのにね。

797 :愛蔵版名無しさん :2019/04/22(月) 15:45:52.13 ID:KVyG/jrWM.net
天皇の娘の皇女じゃなくても5世までは女王だもんね
いくらでもいそうな気がするけど
鏡王と額田女王ってはじめは名前で皇族の端くれかと思ってた
姉妹揃って「王」がつくし

798 :愛蔵版名無しさん :2019/04/22(月) 20:56:23.13 ID:qqmZ4OUR0.net
この漫画だと采女設定だけど、額田は宣化天皇の三世〜五世王じゃなかった?書紀だと額田姫王って書かれてるから皇族だよね

799 :愛蔵版名無しさん :2019/04/22(月) 22:54:21.36 ID:F9jfw6TO0.net
釆女登場の際にはバックの豪族オヤジがセットで出てくるのがお約束だけど
額田には何もないとこ見るとやっぱり皇族だったんじゃないかな
素性の知れない女が中大兄大海人兄弟をいいポジションで手玉にとるとかあり得ないもんな

800 :愛蔵版名無しさん :2019/04/23(火) 08:16:48.15 ID:uRC7krCzd.net
>>798
そうだとすると皇族姉妹をめとってたわけだ
でも3人の皇族妃で子供は誰も産まれなかったと
そうなるとしかたないかも
大海人が異常に皇族妃だらけなんだし

801 :愛蔵版名無しさん :2019/04/23(火) 09:23:01.05 ID:jNsbRop5p.net
この万葉集ブームで興味が湧いて、里中さんが90年代に刊行してらしたイラスト集を
買って読んだけど本編メインで登場する前だからか但馬・穂積・弓削のキャラデザが全然違って新鮮だった

802 :愛蔵版名無しさん :2019/04/23(火) 16:09:20.06 ID:1Wmi5/x+0.net
何年か振りに最初から読んでみたいと思ったけど、天虹って電子化されてないのか

803 :愛蔵版名無しさん :2019/04/25(木) 06:07:32.74 ID:0rx0VNvT0.net
最近邪馬台国の漫画を描いているのは関係者?

804 :愛蔵版名無しさん :2019/04/25(木) 14:15:39.71 ID:vNjhVk5n0.net
平安時代でも皇族の系統でありながら後宮に仕えていた人もいたみたいだから、額田もそういう部類なのかななんて思ったり。

それに皇族の血を継いでないのに「王」とか「女王」とかって名乗れないんじゃないかな。

超例外に宇宙皇子があるけどあれは完全フィクションだしなあw

805 :愛蔵版名無しさん :2019/05/02(木) 08:26:08.17 ID:roEzycoJ0.net
新元号に万葉集の歌が引用されて万葉集が注目されてるというけど、
ぶっちゃけ、その時代の歴史や人物を知らなきゃピンとこないんじゃないかな。
いや、その歴史を知ってるともっと楽しめれると言った方が正しいのか。

806 :愛蔵版名無しさん :2019/05/16(木) 11:34:56.13 ID:L/G9B9EJ0.net
宮子「子供なんか知らない」
「父上の野心に利用されたくない」

そう言いながらも、息子と父の権力に守られながら暮らし続けるというのがよく分からん

807 :愛蔵版名無しさん :2019/05/16(木) 15:04:43.32 ID:KZemDF/n0.net
>>806
一人じゃ生きていけんだろ
単純に考えるとうつ病で引きこもりだったんじゃないのかな

808 :愛蔵版名無しさん :2019/05/16(木) 20:31:05.31 ID:rxVaGCgx0.net
宮子のアホっぷりはすごく分かりやすいと思うけど
所詮は主体性のないノータリンお嬢様の反抗だからでしょ

809 :愛蔵版名無しさん :2019/05/17(金) 14:41:27.09 ID:rdD8AbRs0.net
男にふられて、ついさっきまでお腹の中で育てていた我が子を何十年も無視するだなんて、
母よりも女を選んでるじゃん。
そんな母性ゼロの母親に育てられても子供はろくな目にあいそうもないわ。
直接の育児は乳母がするけど。

810 :愛蔵版名無しさん :2019/05/18(土) 01:11:19.79 ID:10FtBKah0.net
母性神話はマザコンには都合が良いんだろうけど
女も人間なので追い詰められると心が壊れるんだよなあ

811 :愛蔵版名無しさん :2019/05/18(土) 20:15:41.23 ID:y22sXfAW0.net
出産後は各種ホルモンの急激な減少で精神的に不安定になりやすくなるし、
人によっては産後うつにもなるよ

812 :愛蔵版名無しさん :2019/05/18(土) 20:25:58.21 ID:piN3qMKQ0.net
ああ大河の時宗でおなごは子を産むと心が乱れますると松下禅尼が言ってたけど
科学的にもそうなのね

813 :愛蔵版名無しさん :2019/05/18(土) 21:26:05.76 ID:AugV/vKk0.net
>>812
生理のときの数百倍とかすっごいホルモンの乱高下があるからね
多くの場合は母性に振れるけど、一歩間違えば違う方にいってもおかしくない

814 :愛蔵版名無しさん :2019/05/22(水) 05:35:46.54 ID:Jh9dUi0Gp.net
産後うつのマンガ広告バナーとかあるよね
現代でもケアが及んでない部分あるし、まして飛鳥時代とかお察しな気がする

815 :愛蔵版名無しさん :2019/05/22(水) 13:26:11.31 ID:QWkNufm/0.net
>>809
「愛」の為なら子供も家庭も壊して構わないという作風の作者なのに、何を今更w

816 :愛蔵版名無しさん :2019/05/22(水) 16:14:03.38 ID:TokY8Nyw0.net
愛って何なのだろうとこのマンガ読んでると考えさせられる
但馬とか紀ィとか見てるとそれって単に性欲なんじゃないのかとすら思うわ

817 :愛蔵版名無しさん :2019/05/22(水) 17:55:56.39 ID:4P7+9Zfi0.net
>>815
もし里中先生に子供がいたら、あんなに愛一辺倒の作風じゃなかったかも

818 :愛蔵版名無しさん :2019/05/22(水) 20:17:42.52 ID:b5HB3LTX0.net
それを言うなら讃良は承認欲求っぽい

819 :愛蔵版名無しさん :2019/05/23(木) 00:59:07.98 ID:y5xgKpS50.net
>>817
それある
リアルの実子や子育てをしらないから、ああいう風に書くのかも
小梨夫婦って奇妙に仲がよい、
言っちゃえば夫(の愛)に依存してる妻が多い

820 :愛蔵版名無しさん :2019/05/26(日) 07:56:05.08 ID:yyBXnAJw0.net
んでも少女漫画なんだからある程度は仕方なくない?
十市がこの時代に恋愛結婚なんて無理ねと最初から悟ってたら話が始まらないし
ガチの歴史物ならともかく

821 :愛蔵版名無しさん :2019/05/26(日) 13:58:45.91 ID:TqCIPjU30.net
>>820
少女漫画というかレディコミだな
中大兄や大海人の全開シーンとか少女漫画であってたまるかw

822 :愛蔵版名無しさん :2019/05/26(日) 14:07:02.54 ID:P84ZJG7p0.net
>>819
先生は実子どころかまず夫もいないやんけ
理想の夫婦あるいは実子>>>>夫だった母親の影響か

823 :愛蔵版名無しさん :2019/05/30(木) 09:15:52.97 ID:uFs9LzsR0.net
>>816
但馬は父と母を失い、夫も放置するし、愛というより心細さからだろう


よく考えると、紀は母が健在で三人兄弟なのに、
スキャンダルや無理心中未遂まで起こすだなんて、母と兄弟達に申し訳ないとか念頭にないんだな

824 :愛蔵版名無しさん :2019/05/30(木) 18:50:48.40 ID:Gk41amtRp.net
兄とのやりとりは描かれてたけど母と妹に関しては台詞での言及すらなかったよね
もう少し家族のやりとりとか見たかったな

825 :愛蔵版名無しさん :2019/05/30(木) 22:17:59.50 ID:rVueew/6d.net
紀の死後に穂積と大ぬの会話が掛かれてたけど
大ぬは娘が死んだのに全然悲しくなさそうな様子で違和感があった

826 :愛蔵版名無しさん :2019/05/31(金) 12:27:20.85 ID:EEakXz0c0.net
兄弟といえば、私は建皇子を可愛がる讃良をもっと長く見てみたかったな。
それがあんなに呆気なく夭折しちゃって・・・。


もし建が長生きしてたら跡継ぎは大友じゃなくて、建になってたのかな。
口がきけない天皇でも、過去にはアルビノの天皇だっていたらしいしね。

827 :愛蔵版名無しさん :2019/05/31(金) 12:53:03.42 ID:oUk2kX/E0.net
建は長男だし母は蘇我だし健康だったら跡継ぎ確定でしょうね
もし本当に建が跡継ぎになって子孫残してたら、今の皇室はなかっただろうなぁ
現在の皇室は志貴の子孫だもんね

828 :愛蔵版名無しさん :2019/06/05(水) 13:40:00.60 ID:4pWLVrz/0.net
中大兄の夢に出てきた越智が
「この子(健皇子)にはあなたを父と呼ばせたくない」
と言ってたね
読んだ当時はさらっと受け流してたけど、
健皇子が唖だったという史実を
こういうエピソードに組み込むのは上手いと思った

829 :愛蔵版名無しさん :2019/06/06(木) 09:19:52.57 ID:j7qoRdqV0.net
でも異母姉妹の姪娘は仇である天智を悼む歌を残してるという
署名された名前が「石川夫人」だから姪娘かどうか確定じゃないけど

830 :愛蔵版名無しさん :2019/06/06(木) 09:59:03.75 ID:D7hduh8mp.net
姪娘か常陸娘かどっちなんだろ>石川夫人

831 :愛蔵版名無しさん :2019/06/13(木) 09:34:12.52 ID:DUpc7sSe0.net
持統天皇は天武天皇の崩御を悼む歌をいくつも残す一方、同時期に甥っ子の大津皇子を処刑するなど非情な決断を下し、
皇極・斉明天皇は孫の建皇子の早死を悼む歌をいくつも残す一方、同時期に甥っ子の有間皇子を処刑するなど非情な決断を下し、

女って二重人格なんですかね

832 :愛蔵版名無しさん :2019/06/13(木) 10:58:19.83 ID:o9bCOVWdd.net
>>831
二重人格でもなんでもないしわかりやすいじゃん
自分の大切なモノのためには他のものや邪魔は全部始末できるってだけでは

833 :愛蔵版名無しさん :2019/06/13(木) 12:19:22.09 ID:MKfhBEf60.net
この時代の甥なんて赤の他人も同然ですよ

834 :愛蔵版名無しさん :2019/06/14(金) 18:54:19.60 ID:OSLY6RZN0.net
>>831
まあ単なるおためごかしの可能性はあるな
歌なんて建前でどうでも詠めるし
権力を手入れるためにはなんでもするって感じ

835 :愛蔵版名無しさん :2019/06/15(土) 09:56:19.15 ID:Ggx7+sCUp.net
ログをあまり読まずに質問ごめんなさい
里中先生の漫画は色々電子版が発売されていますが
「天上の虹」は電子化されていないんでしょうか?
近頃めっきり老眼が進み、拡大して読める電子版の愛用してまして
可能ならば天上の虹も電子版で最初から読み返してみたいなと

836 :愛蔵版名無しさん :2019/06/16(日) 14:47:27.58 ID:o68ekWHF0.net
>>815
三千代は前の夫と子供達を捨てることに悩むシーンはなかったけど、
子供達と再会したときは涙ぐみながら喜んでたな

837 :愛蔵版名無しさん :2019/06/21(金) 05:00:03.07 ID:f+7D6rAQd.net
>>815
里中先生の他の作品読んでないの?
たしかに作風は愛至上主義だけど、不倫略奪には否定派だよ

838 :愛蔵版名無しさん :2019/06/21(金) 07:14:16.93 ID:wNiuGQw40.net
本屋行ったら奈良時代ギャグ漫画の帯に一条ゆかり絶賛!と書いてあって、続刊で里中先生が帯にコメントしてくれたら面白いだろうなと思った

1巻の時点で山上憶良と藤原不比等のやりとりとか天虹読んでると色々ギャップありすぎてめっちゃ笑ったし

839 :愛蔵版名無しさん :2019/06/21(金) 12:07:40.62 ID:k69an3fMr.net
不倫略奪で思い出したけど「アリエスの乙女たち」の高志の父親が心中した若い女の両親が高志とその母親責め立てて結果的に遺産取り上げていったのがいまだにたまに不倫系の話題見て思い出すともやもやする
世間知らずの若い娘誑かしたからとか言ってたけどどう考えても明らかに妻子持ちな男と関係持った女も同罪じゃないか?
高志親子は被害者側で女生きてたら逆に慰謝料請求出来るくらいなのに

840 :愛蔵版名無しさん :2019/06/23(日) 13:47:06.71 ID:6FnvlZTad.net
>>831
反乱起こした大津なぞ死刑にして当たり前だろボケ

841 :愛蔵版名無しさん :2019/06/23(日) 14:28:32.79 ID:7SaS7/ar0.net
甥だから反乱起こしてもノーカンだったらそれこそ頭おかしいわ
男でも女でもトップがそんなんだったら暗君だわ

>>839
不倫女が生きてようが死んでいようが不倫女サイドが遺産分捕れるわけがない
妻子持ちと知っていた上にそんな男に誑かされるくらい頭も股も緩いのは世間知らずじゃなくてただの馬鹿
むしろ裁判やっても慰謝料払わされる立場で法律的に明らかにおかしい
おかしいのはアリエスの物語全般だけどなw

842 :愛蔵版名無しさん :2019/06/23(日) 15:54:44.92 ID:whOacz5H0.net
虹本編だと謀反計画してたってことになってたけど、この間更新されたやる夫が天武天皇になる話
作中だと神輿に担ぐ臣下が出る前に一番疑われない機会(天武崩御〜一連の葬送儀式)を狙って
皇后が大津粛清を命じる流れで大津も何が何だかわからないうちに自縊を強制されたオチだった

843 :愛蔵版名無しさん :2019/06/23(日) 16:29:32.51 ID:wk6xQg5nM.net
まあ高志もお母さんも、それこそ世間知らず、もしくはお人好しだったんでしょう

844 :愛蔵版名無しさん :2019/06/25(火) 11:59:36.21 ID:kiqGVJSs0.net
>>841
正論なんやけど
里中満智子さんの作品読んだってそれなら
面白くもなんともないんじゃないか?
もはや貶すだけが目的でしょ

845 :愛蔵版名無しさん :2019/06/25(火) 12:05:09.49 ID:kiqGVJSs0.net
>>843
世間知らずなのは里中満智子さん本人という
ミも蓋もない結論に落ち着いてしまうからなあ
天上の虹のキャラだって一見リアリストぶってるキャラいても
根本はそこだしねえ

846 :愛蔵版名無しさん :2019/06/25(火) 18:01:47.55 ID:Z139PVmUd.net
>>845
ワラタw
結局そこなんだよね
でもそうでなきゃ少女漫画家はできないのか・・?

847 :愛蔵版名無しさん :2019/06/25(火) 20:44:17.03 ID:Cf54ILkb0.net
>>844
いやアリエスのあの昭和特有の意味不明ジェットコースター的展開とか面白くて好きよ
「北回帰線」あたりも不倫女のラリった頭の悪さも新鮮だったから
昭和な愛の価値観が理解不能かつキャラの誰にも共感も好意も抱けないから逆に面白いんだと思う

848 :愛蔵版名無しさん :2019/06/27(木) 09:53:12.22 ID:F4GZPVfu0.net
作者の時代というより、昭和とか一昔って不倫をテーマにしたソングとかあったんだっけ

849 :愛蔵版名無しさん :2019/06/27(木) 11:32:44.34 ID:ni5yUZKJp.net
ひと昔どころか元号2つ前と考えると理解できない読者がいてもおかしくない
但馬とか紀がらみの不倫展開は理解できなかったけどそれはそれでエンタメとして突き放して見られるから面白かった

850 :愛蔵版名無しさん :2019/06/27(木) 21:46:28.41 ID:huhpRCo/0.net
>>849
紀の最後の急な変わりっぷりは世代関係なくついていけないでしょ…

851 :愛蔵版名無しさん :2019/06/28(金) 04:13:44.95 ID:0pN0JRt80.net
あれは自分の中ではなかったな
もっと別の表現で見たかったw

852 :愛蔵版名無しさん :2019/06/28(金) 05:25:03.61 ID:Iuc/R/Mx0.net
>>850
それもそうかw世代を越える読者置いてきぼり感ってやつか
あのあたりの一連の流れでおっと思ったのが初期の弓削と謹慎中の紀が「自分を庇うために
わざとあんな言い方をしたんだ」と勘違いするシーンを鏡写しみたいに入れてるところ

あれは面白いことするなって思ったけどいかんせん紀の中の人が変わりすぎていつかの但馬みたいになってる

853 :愛蔵版名無しさん :2019/06/29(土) 11:05:31.55 ID:nm+gCHdQ0.net
浮気といっても、自由恋愛ができない時代で本命と密通と、
自由恋愛ができる時代の浮気はちょっと違うような気がする


>>840
>>841
為政者としてでなく女の裏表の顔のことを言ってると思うんだが
優しそうに見えても心は夜叉を飼ってるとか仏教のことわざがあるし

854 :愛蔵版名無しさん :2019/06/29(土) 19:02:17.90 ID:GD78cTS20.net
>>853
それはそうですね
近松門左衛門の心中物といい
恋愛結婚できない故の憧れとかはあると思う
まあ普通の人からは笑われてる面もあるだろうけど

855 :愛蔵版名無しさん:2019/07/11(木) 09:49:54.20 ID:7LItGefEu
>>842
やる夫スレって歴史上の人物(男性)に可愛らしいアニメキャラクターのAAを使うのがちょっとね。
本人の写真や肖像画が残っていても作者好みに改変する歴史漫画や歴史小説も大概だけどね。

856 :愛蔵版名無しさん :2019/07/11(木) 12:06:24.02 ID:RWSFDC530.net
>>842
やr

857 :愛蔵版名無しさん :2019/07/11(木) 12:07:11.03 ID:RWSFDC530.net
>>842
やる夫スレって歴史上の人物(男性)に可愛らしいアニメキャラクターのAAを使うのがちょっとね。
本人の写真や肖像画が残っていても作者好みに改変する歴史漫画や歴史小説も大概だけどね。

858 :愛蔵版名無しさん :2019/07/23(火) 23:44:33.25 ID:m9Ux6bFD0.net
>>853
反乱起こしたばかを当然死刑にしたら何で裏表の話に?

859 :愛蔵版名無しさん :2019/07/23(火) 23:46:58.08 ID:m9Ux6bFD0.net
>>839
クソビッチの親が好き勝手やるとかそいつら死ねばいいのに

860 :愛蔵版名無しさん :2019/07/24(水) 19:05:03.89 ID:I2tMur8a0.net
しかし何度読んでも天上の虹は面白い

最初の方で讃良が雷を怖がらない理由が「知らないものを怖がってどうするの」
みたいなことを言ってたが、動物の本能的な危機感知能力が欠如してるとしか
思えないと思った

861 :愛蔵版名無しさん :2019/07/25(木) 10:54:07.31 ID:pwMHWFj/0.net
日食(月食だっけ?)にも怖がってなかったけど、古代で怖がらない人間なんているのかね

862 :愛蔵版名無しさん :2019/07/26(金) 01:30:45.25 ID:7tVT+IxG0.net
未知のものに対してこそ警戒心を抱くものだからなぁ

863 :愛蔵版名無しさん :2019/07/30(火) 21:02:24.32 ID:FgpM2f1d0.net
あすか万葉をPR 近鉄ラッピング列車登場
https://www.youtube.com/watch?v=z2pnR_EW6d0

864 :愛蔵版名無しさん :2019/07/31(水) 19:21:04.24 ID:zlxcVlBt0.net
あすか万葉トレイン、おなじみの天虹イラストに混じって
「長屋王残照記」や「言霊の人」、画業30周年展の画像もあるね

865 :愛蔵版名無しさん :2019/08/01(木) 10:09:53.96 ID:MweP6p6V0.net
先生が描く古代史の漫画は天武天皇とか長屋王とか血筋が有利な人を主役側に描いてるから、
家柄血筋関係なく実力で成り上がるというのは好まないのかな思ってしまう(小声)

866 :愛蔵版名無しさん :2019/08/02(金) 06:36:35.61 ID:qUboxQAR0.net
言われてみると出世欲にまみれてるキャラは顔面偏差値だったり(赤兄・不比等・三千代・房前・仲麻呂)
性格面(大友・穂積・弓削)でなにかしらどうしようもない部分があってタッチが厳しいね

上記の両取りキャラ(川島)は言わずもがなの扱いで、これといった芯のない流されがちなタイプ
(草壁・珂瑠・舎人)にも信念があって穏和と無欲を心掛ける(御名部・大江)タイプにも結構辛辣だ

867 :愛蔵版名無しさん :2019/08/03(土) 10:13:42.34 ID:/WTwPvFq0.net
>>860
草壁が虹のことを気味悪いとか言ってたのを諭していたこともあったね。

虹はタイトルにも関わってることもあるんだろうけど、
実は連載当初はまだ勉強不足な点があって、
当時は虹は凶兆とされていたということも知らなかったので、後付け的にエピソードを描いたのかなとも。

868 :愛蔵版名無しさん :2019/08/07(水) 10:36:19.47 ID:SLoD34kk0.net
>>865
そもそも古代史で「家柄血筋関係なく実力で成り上がった人物」自体がほとんどいないと思う

869 :愛蔵版名無しさん :2019/08/07(水) 23:06:07.16 ID:KueSQZCC0.net
>>867 虹は凶兆とされていた

昔から言われてたということは何らかの理由があると思われるが、
讃良の場合は知らないことは追求しないで根拠がないものは信じることはない、
みたいなことでバッサリ却下されたね

草壁の気の毒なことは、例えば同じことを大海人がやったらおおらかな人と
プラスでとられるのに、草壁がやったら軽々しいことをするなとマイナスに
とられることかな
そのせいもあって草壁は大津川嶋忍壁の友人グループから何となく外れて
忍壁のあの頃僕たちは若かった回想すら思い出してもらえない存在になった

870 :愛蔵版名無しさん :2019/08/08(木) 10:50:41.22 ID:3R+xVN6S0.net
古代で実力で出世して成功できた人は、地方豪族出身の吉備真備か。
そういえば、不比等は長屋王では少しシブメンだったのに、
後で描かれた天虹ではややブサくなってる

>>869
皇太子という身分じゃ付き合いにくいし、
讃良の目の前で喧嘩なんかしたら将来に響きそう

871 :愛蔵版名無しさん :2019/08/08(木) 16:53:46.11 ID:hYYd1r1Za.net
>>870
皇太子の身分でも、大海人が身分が下の人と話したら分け隔てない気さくな人になるのに
草壁だと自分の身分を弁えて侮られないように振る舞えとなる

あの誰にでも好意を持って話しかけていた所は大海人似だと思う

872 :愛蔵版名無しさん :2019/08/10(土) 19:52:04.35 ID:PCiGSugQ0.net
草壁の長所潰しの毒親っぷりに定評のある讃良さん

873 :愛蔵版名無しさん :2019/08/10(土) 20:41:00.86 ID:XUy5qlis0.net
珂瑠のときは乳母の褒めて伸ばす教育方針に任せておいたらポンコツ化するし難しいね

874 :愛蔵版名無しさん :2019/08/19(月) 22:17:49.76 ID:eoIbdcxc0.net
こんなスレ立ってるよ

【おでかけ】持統天皇の生涯 里中満智子さんの漫画作品「天上の虹」で紹介…奈良県立万葉文化館
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566000225/

875 :愛蔵版名無しさん :2019/08/24(土) 13:50:08.96 ID:0QTt92nr0.net
里中満智子先生「この人はこの人なりに考え抜いてたはずだ
それが実在の人物を勝手に描く人間としての礼儀だと考えております」
スターリン「せやな」
ヒトラー「ご理解ありがとうございます」
ポルポト「私も最善を尽くしたまでです」

876 :愛蔵版名無しさん :2019/08/24(土) 14:57:12.56 ID:0QTt92nr0.net
天智天皇「たとえ日本が滅びようとたとえ結果的にむだな悪あがきといわれようとも
唐の歴史に小国なれど手ごわい民族がいたと記されたい」
ヒトラー「まつたくその通りゲルマン民族も滅びるがいい」
昭和天皇「そんなわけあるか降伏じゃあ」
トルーマン「こりゃ原爆落としても無駄か」
スターリン「この男は狂っておるのか」
毛沢東「たしかに銀河系から見ればたいしたことはない」

877 :愛蔵版名無しさん :2019/08/28(水) 11:39:49.97 ID:smnzlN7Mp.net
6月の斎王まつりで寸劇上演したのに続き大伯皇女にスポットを当てた展示もやるそうです
https://iseshima.keizai.biz/headline/3291/

878 :愛蔵版名無しさん :2019/08/29(木) 12:48:42.63 ID:4nE18qRY0.net
>>877
里中先生の講演は聴きたいけど、三重は遠いわー
近い人はいいなー

879 :愛蔵版名無しさん :2019/08/29(木) 15:28:27.52 ID:QWhFNFSs0.net
そういえば天虹の大伯は大津の死は延々と嘆いているけど、
「讃良おば様は酷いわ」とか恨み言は言わないんだね
恨む元気もないのか

880 :愛蔵版名無しさん :2019/08/29(木) 22:56:34.88 ID:83wYr8I+0.net
讃良の夢の中でも大伯に恨まれてる描写はなかったな
讃良はわたしは自分のためだけのためになにかしたことはない
自分の感情だけで生きて死んでかえってうらやましいといってたが
大伯にはあてはまらないんだよね

881 :愛蔵版名無しさん :2019/08/30(金) 21:16:59.35 ID:T5Ctl9SO0.net
大田は讃良の夢に出てしっかり恨み言ぶつけてきたのにね

882 :愛蔵版名無しさん :2019/08/31(土) 02:21:23.44 ID:ginS0oOl0.net
あの夢に出てくるのって本人が化けて出てきてるわけではなさそうじゃないですか?
性格や言動が生前の台詞やモノローグと少しずれてる感じがあって、讃良視点から見た
彼らの性格の一側面が強調されすぎている気がします

883 :愛蔵版名無しさん :2019/08/31(土) 10:38:26.95 ID:Zj8Jzg240.net
じゃあ何度も夢に出てきた中大兄はいったい・・・。
あれも讃良の妄想?
父に不憫に思われたり、よく頑張ったと褒められたことも讃良の妄想?

そりゃ中大兄も粛清した人達の夢をみたり、大海人も兄の夢をみたりしてたけどね。


先生としては幽霊か幻か、どっちでもいいとして描いたのかな

884 :愛蔵版名無しさん :2019/08/31(土) 11:46:00.85 ID:vPdsxE4g0.net
あれは普段は表に出にくい、本人が誰かに対して気にしている部分が夢に出たと思ってる
深層心理ってやつかな
中大兄は幼い時に母を亡くした時のショックや、大きくなって一番俺に似てて同じやり方を
するだろうと思ってもみなかったことを指摘された驚きが印象に残ってるんだろう
大伯は本人が大田以上に運命を受け入れて何も言わないからそのまま刷り込まれていると予想

885 :愛蔵版名無しさん :2019/08/31(土) 12:15:05.06 ID:chOmVoP60.net
境遇はまるで違えど自分よりも後に生まれて庇護対象だった弟を失った悲しみは讃良も分かるだろうに
大伯の心境を慮ることもなく都合よい人に仕立て上げていたんだなぁ
姉に対する罪悪感はあっても姪に対しては気にかけることすらなかったんだな

886 :愛蔵版名無しさん :2019/08/31(土) 12:32:34.00 ID:vPdsxE4g0.net
いや葬儀には来てたし、安万呂に尋ねてたしね 気にしてないことはない
それで昇華されたのかもしれない
葬儀に天皇が出席することで、「罪人の姉」の不名誉さが緩和されたかもしれないし
…それが死後だったのが気の毒だが

887 :愛蔵版名無しさん :2019/08/31(土) 15:42:22.43 ID:70QfC2Ql0.net
>>882
いやあれは霊でしょ
中大兄の場合は「父上ならこう言うかな」と讃良の想像がつくかもしれないけど、
紀イの恨み言や大津と山辺の会話は讃良の妄想や深層心理を超えてる
死んだ後からこそ讃良に言いたいこと言えたとしかw

里中先生も作中人物について「霊でも呼び出してみようかしら」と何度か書いてたから幽霊否定派ではないしね

888 :愛蔵版名無しさん :2019/08/31(土) 19:47:00.75 ID:oLhqFeLg0.net
>>887
いや讃良の知ってるはずのない情報はいってなかったんじゃ
推測はあの程度ならできんことはないでしょ

889 :愛蔵版名無しさん :2019/08/31(土) 21:43:08.22 ID:70QfC2Ql0.net
>>888
知らない情報かどうかじゃなくて、問答がリアルすぎなんだわ
紀イなんてコントみたいだし

先生も故人たちに夢枕で讃良にそれぞれの思いを言わせたかったんじゃないかな
漫画だからそれも可能なわけで

890 :愛蔵版名無しさん :2019/08/31(土) 22:32:07.35 ID:dyNemTKyp.net
>>887
例えば山辺なんかだと生前は噂を気に病んで自罰的な傾向があったので死後の讃良に対する
主張には全体的に違和感があるんですよね…安易に讃良に責任と原因を求める性格ではないというか。
大津に関しても生前はきっぱりと讃良に対する自身の認識の甘さや敗北を認めていましたよね

川島については他者に責任転嫁したり僻みがちな傾向もありましたけど、生前だと讃良でなく
草壁や大津に悪意が向かっていたように読めましたので死後に讃良に愚痴るのはなんか違う
のではないかなと思います

紀ィの場合だと死の直前における意識は「せめて弓削に愛してると言ってもらいたい
本心から死にたいと思っていたわけではない」みたいな流れであって、死後に讃良の枕元に立って
「讃良天皇があんな沙汰を下したから自分は精神的に追い詰められて死を選んだんだ」と讃良に
責任転嫁するような性格に変貌するのがちょっと予想外に思えてしまうんです

891 :愛蔵版名無しさん :2019/08/31(土) 22:56:27.94 ID:dyNemTKyp.net
それに幽霊になった紀ィが枕元に立つ動機を持ちうる対象を考えると讃良より弓削のほうに
なるんじゃないかと思えるんです

作中の弓削は自分の責任じゃないと言い逃れを重ねつつジワジワ衰弱していってたあたり
紀ィの幽霊って讃良の方に出てくるやつは讃良自身の思い込みによるもので本体は案外
弓削のとこに夜な夜な出てるのと違うかなと

作中で掘り下げて描かれていないので幽霊イコール生前の本人の魂なのかというあたりは
はっきりしてませんが、確実に本人たちが讃良に祟ってるとするには一考の余地がある
のではと思います。

前レスから読みづらい長文レスばかりになってしまい申し訳ございません。

892 :愛蔵版名無しさん :2019/09/01(日) 00:22:02.67 ID:OOMjyArM0.net
>>890
ちょっと掘り下げすぎて考えすぎでは?
川島や紀イが讃良の枕元に立つのはおかしい!とお考えのようだけど…

身も蓋もない言い方すると、川島や紀イが悪意を向けていた草壁や弓削は早々に死んでしまうので、
彼らの枕元ではストーリー上あまり意味がない
それなら主人公である晩年の讃良の枕元に出させたほうが都合がいいとも言える
多くの恨みを買っていたのは事実だしその根源は讃良なわけだから

893 :愛蔵版名無しさん :2019/09/01(日) 00:44:33.48 ID:OOMjyArM0.net
故人たちが讃良の枕元で思いをぶつけたのは、単に讃良に祟っていたのではなく、
恨みもそうだけどどんな気持ちで死んでいったか、先生が故人の気持ちを代弁させたかったのでは?

そもそも「天上の虹」は心理描写が明快なので深読みするタイプの漫画ではない
掘り下げて考えすぎると紀イの一瞬での激変ぶりは誰も解明できない

894 :愛蔵版名無しさん :2019/09/01(日) 01:14:10.80 ID:2MoAiTMk0.net
化けて出てないキャラといえば草壁だけど
まあ人を恨むキャラではないし
母親の讃良が追い込んだ一端はあれど死んでも母親に反抗することはないだろうし
そもそも讃良が草壁を追い込んだ自覚もないから
出てこないのは当然か

895 :愛蔵版名無しさん :2019/09/01(日) 10:47:47.85 ID:NJ9nEwI9p.net
紀ィと川島が幽霊で出てくるの絶対おかしい!とかではなくて生前の性格だったら「ぜんぶ
讃良のせいだ!化けて出て謝罪を要求する、あとはよ死ね!」って直接行動取るかな?とか
大田・草壁もあの集団に入って讃良に批難するコマに対してモヤっとした違和感が拭えず、
ともかく紀ィ・川島の幽霊の出方が違ったとしてもストーリー上の意味がないとのご指摘は仰る通りですね。

弓削は登場当初から自分の意にならないことを人のせいにするし空気読まないし余計な一言
付け足して他者の機嫌を損ねる礼儀知らずだし、作中のゲス描写があんまり生々しくて
めちゃくちゃイライラしたので衰弱してそのままひっそり死亡のオチにえっ?それだけ?と
肩すかしを食った気分になってしまって
死ぬまでの描写にもっと「ざまぁwwwww」って
溜飲下がるシーンが欲しかったなあとついつい考えてしまって。

あと幽霊の面々も讃良の国家運営・一族登用指針から弾かれて運命を狂わされた人々が多いと
いうことで、讃良の周りでぐちぐち言う描写も“都合よく”因縁が主人公に収束していく
主人公補正なのかもしれないですね。

896 :愛蔵版名無しさん :2019/09/01(日) 11:50:14.45 ID:5agbMr+9d.net
>>895
紀イの性格からして絶対弓削の夢枕に出てたと思うよ

ただ当たり前というか予想がつきすぎて、クドくなるからあえて描写を省いたのかも

897 :愛蔵版名無しさん :2019/09/01(日) 17:14:20.12 ID:TlI4nnXpp.net
>>896
あの最期の顔芸をもっと見ていたかったです、ネタとしては最高
だからこそ讃良さまの夢枕に立つのはなんか方向性違うよなって思うんですよねー。
あの顔芸は俺は悪くないと妄言を繰り返す弓削の前でこそ真価を発揮するんじゃないかって

せめて額田が邸に来た際に潔く顔を出してれば弓削にも多少は同情できなくもなかったんですけども

898 :愛蔵版名無しさん :2019/09/03(火) 21:23:59.06 ID:+GYwUltg0.net
霊でも讃良の深層心理の罪悪感でも別にどっちでもいいっていうか
正解はないんじゃないの? 好きに解釈すればいいさ
生前と人格違うのだって肉体の呪縛から解き放たれて精神も各自
いろんな方向にはっちゃけたって考えたっていいんだし

899 :愛蔵版名無しさん :2019/09/04(水) 14:57:16.57 ID:9/h+W9+ld.net
まあ普通に読めば里中先生の性格上、あれは霊なんだけどね

絶対に霊とか認めない否定論者もいるから好きに解釈すればいいんじゃね

900 :愛蔵版名無しさん :2019/09/05(木) 10:02:50.95 ID:+9yW9HjF0.net
天虹の讃良は父に対して「大友の方が可愛いのね」と言っていたから、
夢の中の中大兄の「不憫だ」「よく頑張った」という台詞が深層心理による幻だったら、なんか悲しいな

901 :愛蔵版名無しさん :2019/09/05(木) 14:19:19.66 ID:V7SMgQY00.net
>>900
「大友には甘いのね」だったはず
中大兄は自分の亡き後大友の対策を聞いて「まだ死ねんな」と言ってたし
讃良には「惜しいなお前が男だったら」と言ってたから讃良の方に信頼寄せてたはず
大友より自分の方がデキると思ってただろうし父もその事は理解してたはずだと思ってるだろう

902 :愛蔵版名無しさん :2019/09/07(土) 10:58:53.81 ID:096UykGp0.net
讃良が即位したときに大海人の幽霊が「天皇という立場は辛いだろう」と労わるシーンがあったような。

やっぱり戦友なんだなとしみじみに思うと同時に、
妻に愛する息子を処刑されたことをどう思ってるの?と質問したいのが読者の心境なんだけどな。

903 :愛蔵版名無しさん :2019/09/07(土) 11:13:31.83 ID:9cD4UXgI0.net
>>902
大海人は大津に「お前に皇位を譲りたい」とその気にさせて、でも讃良にはそれを言わなかったからね
責任の一端は自分にもあると思っていたのでは

904 :愛蔵版名無しさん :2019/09/07(土) 12:13:05.06 ID:/zqcvDd30.net
讃良は自分に都合の悪いことを聞かないところがあるからなぁ

905 :愛蔵版名無しさん :2019/09/07(土) 23:34:14.35 ID:gGsfXX7fa.net
令和になって天上の虹読み返して久しぶりにここも覗いてみたけど
ちょうど>>877のいいもの見つけてもらったので、地元だし見に行こうかな

前読んだ時に手をつけてなかった長屋王残照記と女帝の手記も合わせて見てますが
藤原がバリバリの悪役ですねーだからそれに抗う長屋と孝謙=称徳が輝いて見える主役で良いと言いますか…

906 :愛蔵版名無しさん :2019/09/08(日) 12:17:39.15 ID:ffRuSwU/0.net
孝謙=称徳に関しては終始恋に流されて
死ぬ間際にわたしはいつになったら大人な行動ができるのだろう
という路線だから藤原は悪く描かれても輝いてるとも思えませんが

907 :愛蔵版名無しさん :2019/09/09(月) 13:50:17.44 ID:boY69mH9a.net
孝謙=称徳は藤原の血という表現が度々あり本人がそのコンプレックス抱えた生涯でもありましたから
確かに輝ける要素はなかったかもしれませんね
それに抗う人生という先生の書き方に惹かれたということにします

孝謙=称徳は女帝の手記見るまで生臭坊主にうつつ抜かして政治をダメにした期間作ったという印象しかなかったものですから

908 :愛蔵版名無しさん :2019/09/09(月) 18:37:57.77 ID:qQbaENAM0.net
こんなスレ立ってるよ

【三重】大来皇女と壬申の乱、10月に企画展 明和の斎宮歴史博物館
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568018752/

909 :愛蔵版名無しさん :2019/09/12(木) 09:15:27.74 ID:o8E6Eo9p0.net
そもそも孝謙女帝って、立場上、心を許せる相手は少ないし、
青春時代で傍にいた男性は父親か玄ムか吉備真備とか、中年か老人ばかりじゃん。
恋に夢中なるのはしゃーない

だから、弟の基皇子が長生きしてたら相談できただろうし、
男性に不慣れということもなかったと想像してる。

一応異母兄弟の安積親王とは少しは交流があっただろうか。

910 :愛蔵版名無しさん :2019/09/12(木) 10:11:42.15 ID:sCl8TXd70.net
>>909
藤原4兄弟がいるじゃん
仲麻呂以外にもイトコ沢山いたでしょ
信頼できるかどうかはおいといて

911 :愛蔵版名無しさん :2019/09/12(木) 10:24:50.83 ID:o8E6Eo9p0.net
うーん、いくら親戚でも身分が違うし、遠慮なく付き合えるかな
(仲麻呂以外は)

里中漫画の家族の描き方はそういうのはないけど、
史実では江戸時代でも親子であっても身分違いがあるんだし

912 :愛蔵版名無しさん :2019/09/19(木) 14:43:53.53 ID:ld0ue02xp.net
阿倍内親王(孝謙天皇)と交流ありそうで肩肘張らない親戚付き合いのできそうな
いとこって条件だと安宿王・黄文王・山背王あたり?

913 :愛蔵版名無しさん :2019/09/19(木) 22:29:16.14 ID:UMLoJLpZ0.net
どうかなー
阿倍は女性皇太子だったわけだし、安宿王・黄文王・山背王は不比等の孫とはいえ長屋王の息子たちでしょ
肩肘張らない付き合いをしたとは考えにくいと思うけど

914 :愛蔵版名無しさん :2019/09/26(木) 11:08:19.13 ID:HDZEXe4w0.net
そういえば、安宿王は漫画では「藤原氏は父上の敵だ!」とか言ってたけど、
史実じゃ聖武天皇、光明皇后、阿倍に対して「慕い奉っています」と歌が残ってるんだっけ

あの兄弟が嫌っていたのは、単に仲麻呂一人に対してだったんだな

915 :愛蔵版名無しさん :2019/09/26(木) 12:31:34.49 ID:l+6SBD4od.net
そりゃあ天皇家に表立って反発はできないでしょ
内心はどうあれ、媚売らないと生き残れないよ

916 :愛蔵版名無しさん :2019/09/27(金) 13:09:39.68 ID:vybRxnJd0.net
正直草壁が優しいとか穏和とか苦しいフォローしないで
讃良があたなたははっきりいって無能です天皇になる適正がありませんとはっきり言えばね
草壁は自覚あるけど讃良にそう言えないし

917 :愛蔵版名無しさん :2019/09/27(金) 15:59:26.38 ID:iDkEApAu0.net
>>916
そんな事本人に言ったらハイ喜んでー!とばかりに大喜びで皇太子やめるだろw

918 :愛蔵版名無しさん :2019/09/27(金) 18:32:57.07 ID:vybRxnJd0.net
>>917
でも毒親呼ばわりされてるのはそういうことでしょう
このスレの人に聞きたいけど讃良はどうすればよかったんだ?

919 :愛蔵版名無しさん :2019/09/28(土) 10:56:34.93 ID:7agUAfXq0.net
>>915

いやいや、恨みを持ってないかもしれないよ
天虹の葛野だって、
父・大友皇子と近江朝廷を滅ぼした後に、
その息子に対して笑顔で「こんにちは」と挨拶した高市と成長後も交流してるじゃん

920 :愛蔵版名無しさん :2019/09/28(土) 11:18:17.86 ID:DCkfBSLv0.net
>>918
素直に大津の能力を認めれば良かったんじゃないかなぁ
政治家の采配には適材適所の能力絶対に必要だよ
本来の皇后である大田の息子を本当の息子と思うと吉野で誓ったんだから、いくら草壁が年上でも大津皇太子で行くべきだったね
せめて大津の方が年上だったら讃良は素直に引き下がったかもしれないね

921 :愛蔵版名無しさん :2019/09/28(土) 14:47:04.41 ID:4BbT8G3Y0.net
大海人と讃良が話していたけど確かに草壁は大海人タイプの天皇にはなれないし向いてない
でも讃良をバックに付ける&有能な臣下を取りまとめるのであれば十分にやっていけた
それこそ讃良の権限をある程度抑えておけばバランスサーとしてはそれなりにね
讃良は自分第一主義というか基準が自分だから草壁の長所は全部短所にしか見えないのがね
良くも悪くも親の贔屓目ってのがないのが余計に質が悪い

922 :愛蔵版名無しさん :2019/09/28(土) 14:59:16.90 ID:DCkfBSLv0.net
>>921
そこだよ
「(草壁でも)十分にやっていけた」というニュアンスは、裏を読めば大津ならもっと適任だって心の奥底で解ってたって事だと思うよ
大海人に意見を聞かれたとき、上手い事言って草壁を立てるように促したのがそもそも間違いだったと思う
あそこで大津を推してこそ讃良の人事能力の評価上がっただろうに

923 :愛蔵版名無しさん :2019/09/28(土) 15:52:50.21 ID:HxYeSFdod.net
>>919

つ「処世術」

924 :愛蔵版名無しさん :2019/09/28(土) 18:04:17.81 ID:l4f6sTkC0.net
親兄弟も従兄弟も草壁にキツい当たりをするのが読んでてつらい
讃良と大津と川島を筆頭に草壁本人の性格や特性を否定的に捉えて立場フィルター
通して接してくるし、向き合い支えようとするのが阿閇しかいないのが人生ハードモードすぎない?

925 :愛蔵版名無しさん :2019/10/01(火) 22:27:03.10 ID:9ZmTTSYva.net
斎王の大伯の展示見に行く前に天上の虹最後のほうまとめて読んだ
前は新巻出るその都度で読んでたから忘れてることもあった
安麻呂に肘掛けアタックかましたことも忘れてたw

中大兄の命日を国忌にする話も讚良がもっと穏やかな心境だった記憶あったのに
けっこうシリアスな空気だったことも
大海人の時はすぐに国忌に定めたのに中大兄をけっこう時間経ってから定めたのは史実?

この辺読みとくの難しそうだ
天上の虹は中大兄や大海人生きてる頃が面白くて最後は淡白な覚えあったけど
あらためて読むと序盤中盤より深くて教訓になりそうなこといっぱい書いてあり
序盤中盤より面白いかもと思った
21巻はほとんど静の空間なのに読んで凄くためになった気がする

926 :愛蔵版名無しさん :2019/10/03(木) 01:02:46.35 ID:Iav7EMxx0.net
先週、NHKラジオの万葉集特集でインタビューに答えてたけど、
今、大伴家持が主人公のマンガを描いてるそうな。
本が出るのが待ち遠しい。

927 :愛蔵版名無しさん :2019/10/03(木) 16:07:33.73 ID:1IslZa720.net
>>924
皇太子、というか権力者という立場は孤独なもの・・仕方ない。
よその国では妻に裏切られた人もいるし、父と母と戦争する人もいるし、
天虹の草壁はまだマシなほうじゃないの?

928 :愛蔵版名無しさん :2019/10/10(木) 10:28:31.55 ID:/joZLvjK0.net
>>926
確かに楽しみだね・・・

家持と坂上郎女は里中漫画じゃsageた解釈をされた穂積や聖武天皇や藤原麻呂と仲がいいから、
その彼らがどう描かれるのか

929 ::2019/10/20(日) 17:39:04 ID:ZC8iQulJp.net
講演会観てきたけど、里中先生が講演のむすびで但馬の歌に対する思い入れを述べてから
返す刀でしっかり穂積をdisってきたの笑った

930 ::2019/10/20(日) 18:08:25 ID:Pz9l178Na.net
今日は家持の宣伝なかった
長屋王では阿部出なくて女帝の手記では長屋王出なかったりだから
穂積や首の中から出ない人物もいるかも

あるいはこれまでとガラッと変わった視点かも
長屋王で狂って壊れたキャラから女帝の手記では終始静寂だった首のようにw

931 ::2019/10/20(日) 18:08:30 ID:Pz9l178Na.net
今日は家持の宣伝なかった
長屋王では阿部出なくて女帝の手記では長屋王出なかったりだから
穂積や首の中から出ない人物もいるかも

あるいはこれまでとガラッと変わった視点かも
長屋王で狂って壊れたキャラから女帝の手記では終始静寂だった首のように

932 ::2019/10/20(日) 18:08:04 ID:Pz9l178Na.net
今日は家持の宣伝なかった
長屋王では阿部出なくて女帝の手記では長屋王出なかったりだから
穂積や首の中から出ない人物もいるかも

あるいはこれまでとガラッと変わった視点かも
長屋王で狂って壊れたキャラから女帝の手記では終始静寂だった首のようにw

933 :愛蔵版名無しさん :2019/10/22(火) 19:32:12.55 ID:EA0M+w8E0.net
即位礼の時に虹が出たのが話題になってるけど
古代だったら「うわー縁起悪ぃー」と言われてたのかな

934 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 73a0-1DEE):2019/10/24(木) 11:10:27 ID:SaSY+zmk0.net
即位礼で晴れた時は、天照大御神も祝福してくれてるんだーと思った。
大雨豪雨の時も晴れてほしかったとも思ったけど。


>>929
本当に穂積が嫌いなんだねぇ。
家持の漫画でもsage解釈だったら、引くかも
もっとも、家持の時代ではとっくに亡くなっているが。

935 :愛蔵版名無しさん :2019/10/24(木) 16:54:06.02 ID:dvJPbJsFp.net
>>934
穂積が憎くて仕方ないという方向性ではなく、但馬があんなに歌詠んでるのに自分は返信
サボり倒してるなんて本当神経わからんわ〜という文脈で鉄板ジョーク・すべらない話の
オチめかした話し方で印象に残ったよ

あの語り口で紀ィと弓削のストーリーで元ネタの梅原説→悲恋方向に傾き切らなかった
独自解釈に至るまでのアイディア模索がらみのお話なんかも今後の講演やトークショーの
機会にでもポロっと言及があればいいのにって思った

936 :愛蔵版名無しさん :2019/10/24(木) 20:18:34.45 ID:Tyecrz52a.net
穂積と但馬について言ってたのは最後のシンポジウムだったね
先生の話だと何時間でも聞いてられそう
これまで単独の講演会とか無かったのかな?

天上の虹だけの回もそうだしその前の日本書紀時代の話から奈良時代についてお話しする機会あれば楽しみなんだけど

937 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ e315-kwV+):2019/10/26(土) 17:26:21 ID:WGGBkA8B0.net
>>936
20年くらい前、私が高校生の時に伊勢丹で先生の講演会があって友達と聴きに行ったよ
テーマは古事記と日本書紀だったかな
先生は50歳くらいだったけどスラっとした美人で、ファンのおじさんが花束渡してたのを覚えてるw

938 :愛蔵版名無しさん :2019/10/31(木) 09:12:23.64 ID:WPetbrNj0.net
>>935

サボり倒してるというより、単に何らかの理由で残らなかっただけじゃね。
散逸した古代の文学なんて無数にあるし、なにせ、千三百年前のプライベートの歌なんだよ!?
本人のとしては後世に残すために歌ってるわけじゃないし。
万葉集でも、ある人物に対して「この人の歌は探しても見つからなかった」という記述も見かけるし。

そういう理由でキャラクターの性格付けがされるなら、
「天武天皇は追悼の歌は正妃の持統天皇しか残っていない。
兄貴の方は多くの人々から悼みの歌が残されているというのに、きっと天武天皇は皆に嫌われてたんだ!」になっちゃうぞ。

939 :愛蔵版名無しさん :2019/11/09(土) 10:22:29.72 ID:DegODSNz0.net
漫画では長屋王の変は藤原四兄弟が犯人ということになっているけど、
この事件はその藤原氏が俺達がやりましたと犯行を認めたわけではないから、
あくまでも藤原四兄弟の陰謀「といわれる」、「という説がある」であって、
「ツタンカーメン暗殺の犯人は一番得した次のファラオ」と同じようなものなのだが。



でも作者や読者ファンにとっては藤原氏が犯人に決まってるじゃないのなんだろうね。

940 :愛蔵版名無しさん :2019/11/10(日) 09:24:34.50 ID:XyRbpHhMd.net
>>939
藤原四兄弟以外に、誰がいるの?
あれだけ状況証拠が揃ってるのに四兄弟以外の犯人説はかなり無理があるよ
作者やファンだけでなく、研究者でも四兄弟陰謀説に異を唱える人は聞いたことないけど

あと関係ないけどツタンカーメンの死因は最新の調査で病死とほぼ確定されてるから、暗殺説はもう古いよ

941 :愛蔵版名無しさん :2019/11/14(木) 13:21:11.91 ID:q/nLae0K0.net
大嘗祭ということで、ああ、讃良達が御飯をすくっているあのシーンかと思い出した

942 :愛蔵版名無しさん :2019/11/14(木) 13:28:30.67 ID:q/nLae0K0.net
古代史の本を色々読むと、藤原氏に確定と記述する人もいれば、一説にはと記述する人もいたなあ

943 :愛蔵版名無しさん (ササクッテロ Spc1-xsDa):2019/12/10(火) 07:28:10 ID:PpjKBawYp.net
前回の大伯皇女についての講演会ですごいなーと思ったのが、大伯を1人きりにさせないためにどうしてもカムイと
いう
オリキャラが必要だった→そのために史料ひっくり返して大津の処刑前後に生誕している
歴史人物を探して「よし!これだ!」とカムイと結びつけることにしたというお話で
先生の大伯・大津姉弟に対する思いやりがごっついなあと感服した

944 :愛蔵版名無しさん (ササクッテロ Spc1-xsDa):2019/12/10(火) 07:37:29 ID:PpjKBawYp.net
作中でオリキャラ:カムイと結びつけた歴史人物も一族中で彼だけ使っている漢字が異なるし、
太田・大伯・大津の名前と共通する字を使っているから漫画内で讃良に「大(太)の字を
貴方の名に使いなさい」と言わせる展開にしたというお話もしていて、トンデモ展開ねじ込む
ことが多いけどすごく考え抜かれたトンデモなんだなーと感心した

945 :愛蔵版名無しさん (ササクッテロ Spc1-xsDa):2019/12/10(火) 07:53:07 ID:PpjKBawYp.net
カムイの母(アマメ)のことも話題に挙げて『古事記に記録されている“まつろわぬ者“に
前々から関心を寄せていて、まつろわぬ者の末裔は飛鳥時代に入ってからも居ただろう
と考えたのでカムイの母・伯父の設定を作った/大津の子をどうしても産ませてやりたかった
(←大津の供養生活を送る大伯の老後を寂しくさせないため?)』とも言ってた

子供産みたがっていた山辺皇女にキッツい展開だなあと思ってたけど大伯の老後のためなら
仕方ないね(・ω・`)

946 :愛蔵版名無しさん :2019/12/12(木) 11:28:45.72 ID:2SnQ3jz30.net
粟津王じゃあいかんかったのか・・・


宮廷って後見人があってナンボの世界なのに、
天虹での、後見人無しで跡継ぎを宣言した大津の命知らずさや、
愛する息子に後ろ盾を付けなかった父・天武の考えがよく分からん。


行心(渡来系の僧侶)なんてなんの役にも立たないだろうに。
若気の至りか。

947 :愛蔵版名無しさん :2019/12/12(木) 20:40:44.31 ID:V/Z7TAoBp.net
粟津王に関しても色々文献を調べて『なんか違うな』と思った結果カムイに落ち着いたらしい

948 :愛蔵版名無しさん :2019/12/14(土) 16:27:26.40 ID:FXS4U5xW0.net
でもあれはよかった
大伯、よかったねと

949 :愛蔵版名無しさん :2019/12/26(木) 14:12:41.34 ID:fJn/pa1/0.net
吉備真備の墓誌発見だってさ。

漫画の真備は左遷させられたり命がけの遣唐使をさせられたり、
怨霊になった菅原道真よりも酷い目にあってるのに、阿倍をよく恨まなかったね。

950 :愛蔵版名無しさん :2019/12/27(金) 17:28:50.71 ID:l5MViyhU0.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10210741590
こちらのスレに常駐していた草生やしさんに言わせてください。
私は質問者ではないですが知恵袋の回答拝見しました、当時やりとりを眺めていた者です。

あなたはどうも人格否定やマウントを取ったり、視野が狭いのが悪癖ですね。
言いたいのはスレやとある方への粘着荒らし行為と色々な方の歴史創作を知恵袋に無断転載の件です。
たかだかSNSで拒絶された程度で他者に執着し過ぎですし歴史創作が嫌いなら見ないことです。

そして「もう見ていない」と言いながら知恵袋で無関係な第三者の個人情報を晒したり、監視でもしていなければ知り得ない情報を書き込んだ時点であなたはネットストーカーしていますよね。

そもそも質問者は「面白い見解だと思った」と一応あなたを肯定的に見ていました、その方やスレ民にまで敵意を剥きだして荒らし行為を行うのは空しくないですか。

また質問者が指摘しているのはあなたが自分で調べる訳でなく知恵袋で得た情報を鵜呑みにしている件です。
大学生なら書籍で調べるのでは、と疑問に思っております。

学歴や年齢は関係ないです、むしろ大学生にもなって粗探しや匿名でコソコソ粘着荒らししている方がよっぽど恥ずかしいかと思われますが。

たしかに相手にも幾らか非があったかと思いますが粘着した時点であなたの負けです、嫌いな相手を見に行った時点で。

あなたは何がしたいんですか?
嫌なら里中作品や歴史創作を見なければいいし、粘着して叩く時間が無駄だと思います。
当時の発言と合わせると自称・二回目の大学生だそうですがアンチとして粘着するぐらいなら視野を広げてはいかがでしょうか。

要するにこれを機に取るに足らない相手への執着をやめて前向きに趣味を楽しんでほしいなと思っただけです。
歴史は色々な解釈があり合う合わないがあります、それを自衛することを大事ですよ。

質問者の方も煽るような言い方をしてしまったようですが、両者共に大人なのですから今後互いに関わらないことを推奨します。

乱文とスレ荒らし失礼いたしました。
質問者氏へ、晒してしまったので質問はいずれ削除お願いします。

951 :愛蔵版名無しさん :2019/12/28(土) 17:03:57.90 ID:NGejQkeb0.net
>>949
黒幕が仲麻呂だとわかってたからじゃないの?
恨むなら阿倍じゃなくて仲麻呂だと思う

952 :愛蔵版名無しさん :2020/01/03(金) 10:23:38.65 ID:zRCQpEd00.net
本人が首ちょんぱされて、妻子達も37564されたから、憂さが晴れたのか

953 :愛蔵版名無しさん :2020/01/03(金) 18:39:47.02 ID:EnwwfYeY0.net
鑑真の仲麻呂の娘が千人の男と交わることになるという預言のネタ考えた連中は悪趣味だな

954 :愛蔵版名無しさん :2020/01/04(土) 19:17:12.73 ID:OlH9JifKx.net
>>953
水鏡書いた人に文句言えば?

955 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 5fa0-tgR8):2020/01/09(木) 10:40:12 ID:C+XXTshW0.net
>>949
この手のパターンは恨みの方向を主君本人ではなく、
寵臣、愛人、妻など取り巻きに向けるものだから。



しかし、仲麻呂のwikiページを見てみたら、子供の名前が「小湯麻呂」とか「額」とか、なんつー名前じゃ;
それと仲麻呂って政敵である大伴氏の娘を妻にしてたんだね。
その妻もやはり一緒に処刑されたらしいけど。

956 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 1da0-otum):2020/01/16(木) 11:40:39 ID:rHWZZfWH0.net
長屋王残照記で、長屋王と息子達が自家で自害を命じられるシーンがあるけど、
長屋王がかけられた嫌疑は自家での自害では許されないもので、
有間や大津皇子のように刑罰として処刑されるものであり、
続日本紀では「糺問使達が長屋王の宅に就きてその罪を窮問せしむ」「王をして自ら尽なむ」
「吉備内親王、子達ら同じく亦自ら経る」とあり、
続日本紀によると漫画のように自害を命じられたのではなく、罪を糾問されて自分の意志で自害したらしい。


それで日本霊異記では長屋王は朝廷の軍隊を戦って、刑罰として処刑されるなら自害のほうがマシだと服毒自殺したそうな。
藤原仲麻呂のよう少しは反抗すればいいのにと思っていたけど、霊異記の長屋王は武器で戦っていたんだな。

957 :愛蔵版名無しさん (ササクッテロ Sp7b-tdGu):2020/01/27(月) 10:41:48 ID:czjSKy4Kp.net
全巻読み返してみて大江皇女の扱いが全体的にもう少しなんとかならないものかと思った
穏やかな性格で野心を持ったわけでもないのに後半巻でほぼ寝たきり→そのまま死亡はちょっと…

958 :愛蔵版名無しさん :2020/01/27(月) 10:51:27.28 ID:czjSKy4Kp.net
五百重くらいダメな子だったら自業自得だよなあと思えるんだけど、弟と次男のダメな行動の
被害者的な立場で最期まで救いがないのがむごい

あと弟にあれだけ迷惑かけられ通しでそれでも愚痴を聞いてやったり見舞いに行く長皇子は心が広いわ

959 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 6a6d-KoMo):2020/01/29(水) 19:42:53 ID:v0SnsLN80.net
草生やしマンの論点ずらしからの隙あらば自分語りきっも
私的解釈ばっかで史料やソース出してこないとか史学部でもそんな奴いねーよ
じゃあお前が天虹超える作品描いてみろよ暇人
かまってほしいなら他所行ってレスバしてこいよ小心者が
お前みたいなガキはママに泣きついてろ、ママの腹で一からやり直してこい犯罪者予備軍
それともネットに疎いこどおじかな?

960 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ea39-nFPP):2020/01/29(水) 20:05:22 ID:JN3HCouS0.net
>>959
史学部ってw
あんたの文どっから見ても高卒でしょw

961 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 89a0-0Ybi):2020/01/30(木) 16:10:27 ID:fFtV72Nz0.net
長は弟の弓削への歌を残しているから、史実でも仲が良かったらしい

962 :愛蔵版名無しさん (ササクッテロ Spbd-9CrE):2020/02/02(日) 00:06:32 ID:pYsLN6+up.net
おかげさまで長はすくすくと。

963 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ea39-nFPP):2020/02/02(日) 00:34:34 ID:35AVdBII0.net
恥ずかしいわこんなに老け込んでしまって

964 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ea15-0Ybi):2020/02/04(火) 17:35:00 ID:fUxg8voQ0.net
>>963
それ尼子娘

965 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9712-x0HB):2020/02/05(水) 16:19:39 ID:mvGWRkkM0.net
>>960
それは分からん 中卒かも知れん。

966 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ bf6d-L9ne):2020/02/06(木) 01:56:35 ID:6ATvLTwV0.net
まじれすすれば

この頃って正直、妃とか妻とかお手つきとかがはっきりしてなかった時代だから、当然、子供の出自もあやふやだよね。

967 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ bf71-eF3X):2020/02/23(日) 10:06:33 ID:dWylUuA90.net
三重県で講演するらしい https://www.center-mie.or.jp/frente/event/sponsor/detail/32424

968 :愛蔵版名無しさん (ササクッテロル Sp03-jvKQ):2020/02/28(金) 10:18:34 ID:Eb92oT9np.net
万葉集読んでたら人麻呂が明日香皇女に詠んだ挽歌があって、漫画だと讃良が
左遷してその後戻ってこられずみたいな描写だったけど3〜4年くらいで畿内に
帰ってきてるんなら「人麻呂が左遷されたからわたしと弓削の歌が残らない!」
て言ってやらかした紀ィがアホみたいじゃん?と思った

969 :愛蔵版名無しさん (アウアウカー Sacb-YETX):2020/02/28(金) 14:31:41 ID:kmCLzskaa.net
>>968
いつ帰ってくるか分からんし、今以上に死が隣り合わせの時代だから今生の別れになる可能性大
紀ィはかなり追い詰められたししかたなし

970 :愛蔵版名無しさん (ササクッテロル Sp03-jvKQ):2020/02/28(金) 17:54:58 ID:Eb92oT9np.net
>>969
>かなり追い詰められた
と言っても前半の十市とか見てると紀ィは追い詰められたうちにカウントされない感ある
もうダメだ彼を殺してわたしも死ぬしかないと勝手に思い込んだっていうか

あと万葉歌がらみで人麻呂と関わらせるなら邸の宴に出入りしたと記録に
残ってる弓削のほうで見てみたかったなー
額田とのやりとりは漫画で採用されてたから人麻呂も来るかと期待しちゃった

971 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 1b16-DFeu):2020/02/29(土) 01:18:31 ID:i4mHKwZm0.net
いや紀ィは元から恋愛脳かつかなりアホだし

972 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ c65d-YETX):2020/02/29(土) 07:43:19 ID:6p6JEzZL0.net
十市はものわかりよく振る舞ってたから、じわじわ追い詰められても突拍子のないことをやるとは周囲も思わなかった
紀ィはスイッチが入ったの如く取り乱すようになったから発散しつつも自分で追い詰めた

十市だってやることやってアレだから十分愚かだと思うぞ

973 :愛蔵版名無しさん (ササクッテロラ Sp03-jvKQ):2020/02/29(土) 09:01:44 ID:nATTDVzqp.net
紀ィのときは讃良誘導尋問の際のモノローグがやりたいことや夢がなにもないと
気づいたときのやつと比べて雑(心情の動きがそれこそ何かのスイッチを誤作動
させたみたいにいきなりすぎて感情移入も共感もできん)な感じがして、
十市も子どもを残してアホなことはしたけどそれまでのモノローグ・背景の効果なんかで
読者の視覚に訴えるような彼女の追い詰められてる感が補完されて悲劇度全振りで
丁寧だったなあと

初期の作風のままなら作者の穂積に対するマイナス印象ありきの但馬のストーリーは
ともかく紀ィに関してはここまでおもろい描き方に特化しなかったんじゃないかな
讃良が恋愛パート当事者じゃなくなったぶん悲劇よりも喜劇方面のウェイトが強まった感じがする
これはこれで面白いけど十市・山辺くらいの泣ける展開もほしかったな

974 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 1b16-DFeu):2020/02/29(土) 10:49:24 ID:i4mHKwZm0.net
同じような恋愛脳でも十市は意図的かつ丁寧に悲劇・悲恋要素を盛り盛り演出だったから
少なくとも紀ィみたいな唐突さはなかったかな
……後で読み返すと悲劇に酔っぱらってるだけの恋愛脳女でしかなかったけどw
紀ィはスイッチ誤作動で一気に恋愛脳に振り切ったから余計にアホに見える
軽の恋愛脳も別意味でヤバいんで相思相愛のキチガイカップルにならなくてよかったと思ったw

975 :愛蔵版名無しさん (スププ Sdea-ncoS):2020/02/29(土) 13:17:54 ID:NXNcXsU7d.net
もう荒らす人いないし次スレはワッチョイなし自演防ぐためにIDのみでいいよね?
あと立てるのは>>980じゃなく>>990でもいいんじゃない?

976 :愛蔵版名無しさん :2020/02/29(土) 20:35:01.14 ID:yVo2EU5Z0.net
即死判定ってなかったっけ?前にこの板内で新スレ立って4〜5レスくらい付いた後
書き込みが無くて過去ログ倉庫行きになってたのを見かけたから、新スレが出来たら
20〜30レスくらいまで好きな万葉集の歌をみんなで書き込んでいくのはどうだろう?

977 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 6b24-xU7q):2020/03/01(日) 12:10:16 ID:x+ZTIeDe0.net
3日間で8以上書き込みあったら大丈夫みたいです

978 :愛蔵版名無しさん (ササクッテロ Sp03-jvKQ):2020/03/01(日) 14:08:58 ID:2U7DaNq7p.net
>>974
「わたしの夢はともに死ぬこと」「同じ墓に埋葬を」とか言い出したコマを見てなんでそう
変な方向にばかり思いきりがいいのよ!って思った…皆なにかしらの野望を夢見ながら
寝てるシーンで1人起きて座り込んでた人と同一人物に見えない
弓削が恋愛脳に侵食された紀ィを見て慌てて穂積ムーブかましたのもしょっぱかったですわ

979 :愛蔵版名無しさん (JP 0H56-MPqN):2020/03/02(月) 11:54:06 ID:hMZ6ABmHH.net
次々のスレから990が立て次スレは980に立てる方が無難な気がする

980 :愛蔵版名無しさん (スププ Sdea-S2zf):2020/03/03(火) 02:40:07 ID:L6c58Sw6d.net
        まもなくここは 乂>>1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 皆の衆、>>1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

981 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ de1f-7gzP):2020/03/03(火) 11:13:11 ID:1niiz9c30.net
次スレ
【天上の虹】里中満智子総合 その29【あすなろ坂】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1583201071/

982 :愛蔵版名無しさん (ササクッテロ Sp4f-dxNz):2020/03/05(木) 16:58:10 ID:Rg7za2+7p.net


983 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 516e-K+F1):2020/03/29(日) 21:36:11 ID:UOj1oirq0.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2099441.png

984 :愛蔵版名無しさん :2020/09/13(日) 19:24:59.44 ID:/Kqc1hHm0.net
最終回以来このスレでは史実の氷高は怖い人で聖武は意志の強い人で大津は頭悪いって「史実」を強調している人同じ人なのかなあ

985 :愛蔵版名無しさん :2020/09/14(月) 10:38:26.97 ID:cVJZRmBq0.net
『大仏開眼』の再放送見てて里中作品をドラマ化して欲しいとたょっと思った

986 :愛蔵版名無しさん :2020/09/14(月) 22:04:24.92 ID:Mh5tFoktd.net
>>985
ちょっと思った?

987 :愛蔵版名無しさん :2020/09/24(木) 02:18:00.08 ID:1Q36zO020.net
さっきBSの持統帝特集の番組で里中先生見かけた
去年秋に斎宮でお見掛けして以来1年ぶりだった

988 :愛蔵版名無しさん :2020/10/29(木) 19:15:16.75 ID:Cwvx/Zs00.net
十市が死んだ時の
「あの子は私たちの紛れもない青春の証でした。……でも、もういません」
という台詞に、里中先生の夫婦の恋愛至上主義を垣間見た気がしたなあ

989 :愛蔵版名無しさん :2020/11/22(日) 12:10:32.36 ID:zG6IrWO5d.net
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> さっさと埋めて行ってね!!!!!<
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ

990 :愛蔵版名無しさん :2020/11/23(月) 22:34:44.25 ID:YvXhO38pd.net
では埋める

まち子の千一夜も面白い  
この人には珍しくコメディチックで。

991 :愛蔵版名無しさん :2020/11/24(火) 17:40:40.10 ID:XiaDZRTn0.net
埋める

992 :愛蔵版名無しさん :2020/11/24(火) 17:44:36.93 ID:XiaDZRTn0.net
立春

993 :愛蔵版名無しさん :2020/11/24(火) 17:45:43.63 ID:XiaDZRTn0.net
雨水

994 :愛蔵版名無しさん :2020/11/24(火) 17:52:49.63 ID:XiaDZRTn0.net
啓蟄

995 :愛蔵版名無しさん :2020/11/24(火) 17:53:36.75 ID:XiaDZRTn0.net
春分

996 :愛蔵版名無しさん :2020/11/24(火) 17:56:37.40 ID:XiaDZRTn0.net
清明

997 :愛蔵版名無しさん :2020/11/24(火) 17:59:16.15 ID:XiaDZRTn0.net
穀雨

998 :愛蔵版名無しさん :2020/11/24(火) 18:02:02.03 ID:XiaDZRTn0.net
立夏

999 :愛蔵版名無しさん :2020/11/24(火) 18:05:53.27 ID:XiaDZRTn0.net
小満

1000 :愛蔵版名無しさん :2020/11/24(火) 18:06:58.99 ID:XiaDZRTn0.net
芒種

1001 :愛蔵版名無しさん :2020/11/24(火) 18:08:27.46 ID:XiaDZRTn0.net
夏至

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
301 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200