2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

石ノ森章太郎 12【漫画の王様】

1 :愛蔵版名無しさん:2020/09/13(日) 12:37:34.14 ID:???.net
まだまだ、とことん語ろう石森+石ノ森章太郎

前スレ
石ノ森章太郎 11【漫画の王様】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1570224999/

352 :愛蔵版名無しさん:2020/12/16(水) 17:58:58.48 ID:9pO/YqrP.net
>>349
おまえがな。

353 :スコッター:2020/12/16(水) 20:00:59.68 ID:???.net
>>352
題名:申し訳ないです 返す言葉も有りません 
その通り 「空き家に勝手に住む者」の意味で
スコッターと改名した無職童貞ヤマモト一成47歳ですから 僕が偉そうに人様に指図する権利は何一つ無いですね
そら荒らしに言われ放題でも仕方ないです

通りすがりの若造さんは僕の代弁をされたと思います 何せ所詮 僕はエテ公なんでね

それはそうと消されるとは、は普通に驚いただけで
他意は無いです 責任なんてとんでもない こっちは受け身やのに

返す言葉も無いと書きながら長々言い訳しましたが当方様のお怒りごもっともです

それでも甘えます またのお越し待ってますで。

354 :愛蔵版名無しさん:2020/12/16(水) 20:25:23.64 ID:???.net
>>352
書いている時間w
無職童貞47歳ヤマモト一成スコッター暇人だなw

題名:無題 
名前:通りすがりの若造
2020/12/16(水) 07:03
No.8225
操作



大変出すぎたことを申し上げて誠に申し訳ございませんでした。
お気に障ったならお詫び申し上げます。

贖罪とまでは申しませんが、画像貼りも控えさせていただき、二度とこちらには参りませんことをお約束いたします。



題名:そんなオーバーな事言わずに。 
名前:スコッター
2020/12/16(水) 17:21
No.8226
操作

いつでも待ってますえ

此処が貴方のスレッドです。

355 :愛蔵版名無しさん:2020/12/16(水) 21:19:32.31 ID:i6BPhrig.net
>>351
じゃそっちを信じるわ。

356 :愛蔵版名無しさん:2020/12/17(木) 13:07:26.25 ID:???.net
コマ割り他石ノ森じゃないけどな
あんな平板なコマを割らない

357 :愛蔵版名無しさん:2020/12/18(金) 08:36:44.42 ID:???.net
>>356
言質が取れている石ノ森先生がペンまで担当した初期ページ。
http://imgur.com/99lpu9K.png
http://imgur.com/U2Ru7dl.png

最終巻掲載の見るからに解る山田、土山両氏のペンによるページ。
何処にコマ運びの違いがあるというのか。
http://imgur.com/r3UqHZk.png
http://imgur.com/UV8Ebxb.png

358 :愛蔵版名無しさん:2020/12/18(金) 08:43:33.26 ID:???.net
違いはフキダシの多さくらいに見える。
それももう巻きが入っている減ページ最終2話だからだろうし
http://imgur.com/ERkCzYd.png
ページをフキダシと台詞で埋め尽くすなんてのは石ノ森まんがの特徴ともいえるし。

359 :愛蔵版名無しさん:2020/12/19(土) 16:24:31.43 ID:???.net
キカイダーと似た時期(ちょっと前だっけ)仮面ライダーが実験的なコマ割りや画面をやりまくっていたし
キカイダーでは飽きて控えめになっちゃったのかもね

360 :愛蔵版名無しさん:2020/12/19(土) 17:23:00.45 ID:???.net
>>359
線のシャープさが全然違うけど

361 :愛蔵版名無しさん:2020/12/19(土) 18:59:27.19 ID:???.net
>>359
ページ数に余裕があればやったのじゃないかな。
最終回なんかたった7ページだよ?
その中で起承転結をつけるんだもの凝ったコマ割りなんてやる余裕ないよ。
それでもあれだけ見開きの大ゴマを作っているんだから凄いと思う。

362 :愛蔵版名無しさん:2020/12/19(土) 20:41:10.63 ID:???.net
リアルタイムの読者だったけど、キカイダー末期なんか1回4ページの時もあった。
当時としても異例の短さ。
イナズマンと同時連載だったけどね。

363 :愛蔵版名無しさん:2020/12/19(土) 21:21:07.97 ID:???.net
へー

364 :愛蔵版名無しさん:2020/12/19(土) 21:35:56.64 ID:???.net
>>361
余裕がある前半でもやってないだろ
アシスタントが自分に全部任されて描いたと最近のムックで語ってる

365 :愛蔵版名無しさん:2020/12/20(日) 21:20:40.10 ID:x3WdQUEq.net
後のイナズマン対キカイダーも?

366 :愛蔵版名無しさん:2020/12/20(日) 21:35:19.62 ID:???.net
>>365
アホw

367 :愛蔵版名無しさん:2020/12/20(日) 23:03:36.00 ID:???.net
>>365
レス乞食乙w

368 :愛蔵版名無しさん:2020/12/21(月) 00:10:28.44 ID:???.net
>>364
ネームまでアシスタントに任せたとは書いてないのでは?

369 :愛蔵版名無しさん:2020/12/21(月) 12:51:58.50 ID:LYIXz7JX.net
>>365ヤマモト一成47歳無職童貞様のコメントを転載。

「お詫びのしようもありません 大変申し訳ありませんでした すみません
個人的に気分がすぐれない事があり また、何があかんの?何の迷惑が?
と浅はかな考えでして まさかこんな事態に陥ろうとは
実際、向こうに書き込むべきがパスワードが無いために書き込めぬとは
(では何故さっきはうまくいったのか?謎なのですが??)
ともかく馬鹿にしたつもりなど無く、思いのたけを吐き出してたのですが
不愉快を感じさせた事を深くお詫びします」

・・・との事。

370 :愛蔵版名無しさん:2020/12/21(月) 20:12:18.84 ID:I5Mn4wY+.net
>>368
どうなんかな?
俺はアシさんが全般的に描いてたかと。

371 :愛蔵版名無しさん:2021/01/03(日) 01:10:22.04 ID:???.net
>>370
マンガの背骨はネームと下描きなんだよ。
どんなに他人に任せてもここさえ押さえておけば本人の作品になる。
例えネームを任せるとしても本人が絶対に手を入れるポイントだよ。
これは分業がアメコミ並みに進んでいるさいとうプロ作品でもそう。最終的にはさいとうたかお本人が手を入れる。
いくら石森プロがかなりネームが出来る一本立ち作家を抱えているといっても(逆にだからこそ)ここだけは押さえているはずだよ。
そうでなければサンデー以外で連載されたキカイダー(01)のマンガ作品の様に石森プロの面々の名前のみになるはず。
あえてこの石ノ森本人名義の連載でも土山・山田・細井各氏の名前を協力名義で連名したのは単なるアシスタントの領分以上の仕事をしたからだろうけれど、
原作石森としなかった意味も間違いなくあるはずだ。

372 :愛蔵版名無しさん:2021/01/03(日) 13:38:39.00 ID:???.net
仮面ライダーアマゾンも作画は石川森彦だったけど石森章太郎名義だったな
あれはキカイダーよりずっと「石森らしい」ネームになってた

373 :愛蔵版名無しさん:2021/01/03(日) 17:27:24.28 ID:???.net
赤塚不二夫は週刊連載をアシに丸投げした。
赤塚不二夫名義のその作品で赤塚がしたのはアシが描いた幾つかの候補からキャラを選んだだけ。

374 :愛蔵版名無しさん:2021/01/04(月) 08:48:46.99 ID:???.net
赤塚まんがはバカボンなどアニメ連携した低学年誌連載の、フジオプロのものまで赤塚不二夫名義だった。
石森プロとは体制がちがうのだから当たり前だな。

375 :愛蔵版名無しさん:2021/01/04(月) 11:06:34.26 ID:???.net
「最初の頃(ジロー編)は結構描いていた」との石ノ森本人の発言もあり、弟子が描いたプロット、ネーム(及び下描き)に師匠がペンを入れるというのは考え難い。
当時の石森プロの場合一本立ち作家スタジオと自宅の仕事場詰めの(作家デビューしていない)完全アシスタントとの待遇差があったくらい確り違いがあったのだから完全丸投げは考え難いな。
晩年病気を患ってからペン入れを基本的にアシスタントに任せる様になってもネームと下描きは自分でやっていた石ノ森の性格と辻褄が合わないし。

376 :愛蔵版名無しさん:2021/01/04(月) 13:55:05.79 ID:???.net
仕事場に訪れたファンの子にあげるサイン色紙までアシが代筆してたのはちょっとショックw
タレントが大量にサイン色紙を書かなきゃいけないときもそんなもんらしいが

377 :愛蔵版名無しさん:2021/01/04(月) 13:57:53.76 ID:???.net
>>375
日本経済入門は下書きも他人でないとおかしい

378 :愛蔵版名無しさん:2021/01/04(月) 17:12:24.02 ID:???.net
>>377
あれはシナリオまで監修がいるもの。
そういう特殊な仕事を持ち出してくるのはおかしい。

379 :愛蔵版名無しさん:2021/01/04(月) 17:34:32.81 ID:???.net
晩年の仕事は石ノ森の握力が無くなっていて思い通りの絵が描けなくなっているんだからそれらとキカイダーの頃の脂の乗った全盛期の仕事をいっしょにしちゃいけないだろ。

380 :愛蔵版名無しさん:2021/01/06(水) 05:23:04.41 ID:???.net
>>371
例えば石森以外の漫画で
原作者と作画担当を分けている名義の作品で
ネームと下描きは原作者がやっている、って作品はどう解釈すれば

381 :愛蔵版名無しさん:2021/01/06(水) 10:00:16.01 ID:???.net
小池一夫はどの漫画家と組んでも似てるのは
コマ割りまで細かく指定してるという噂だ
少なくとも漫画家が絵にしやすいような原作なのだと思う

382 :愛蔵版名無しさん:2021/01/06(水) 22:00:25.88 ID:???.net
>>380
原作者は必ず表記されるんだから何も問題ないだろ
ここは漫画家とアシの関係だろ

383 :愛蔵版名無しさん:2021/01/07(木) 00:08:37.89 ID:???.net
>>380
クォ・ヴァディス(原作 新谷かおる、作画 佐伯かのよ)とか、魔法少女リリカルなのはシリーズ
(原作 都築真紀、作画 緋賀ゆかり、藤真拓哉他)とかみたいなのかな?
そのへん統一された基準があるわけじゃなく時期とか出版社とか作者とかでも
異なるだろうから、考えすぎても仕方ないんじゃね。

384 :愛蔵版名無しさん:2021/01/08(金) 09:36:08.08 ID:???.net
ほぼ担当編集者が原作をやってネームまでやっているというケースがここ20年位は結構あるけれど、
漫画が特定の、リアルな専門知識を強く必要とするジャンルを扱う様になったからであって件の石ノ森エンタメ作品とは方向性がちがうよね。
そういう「はしり」のひとつが「日本経済入門」な訳だけれどこれが通常の石ノ森まんがと描き方が違うのも至極当然という事になる。

385 :愛蔵版名無しさん:2021/01/08(金) 09:38:19.32 ID:???.net
職業原作者ではなく編集者が無記名で原作を書く様になったのは雑誌が売れなくなってきて一本の漫画にかけられる予算が減っているというしょっぱい事情もあるんだけれど。

386 :愛蔵版名無しさん:2021/01/08(金) 10:19:55.27 ID:???.net
マガジンはかなり昔から漫画家は絵だけ担当、
編集が三人ついて話などを考えるのが多かった 
カメレオンとかの時代からそうだと思うから結構前からだよ

387 :愛蔵版名無しさん:2021/01/09(土) 07:17:24.60 ID:???.net
>>386
それはちょっとデマくさいぞ。

388 :愛蔵版名無しさん:2021/01/09(土) 09:41:13.94 ID:???.net
>>387
でも金田一なんて編集主導だろ?
一少女性漫画家が有名な小説家のトラックを丸々盗作して描いて許されるとは思わない
漫画家は絵を描いて、パクったのは編集でしょう
もちろん漫画家が考えてるのもあるけど、企画に乗っただけなのも多いよ

389 :愛蔵版名無しさん:2021/01/09(土) 15:32:51.78 ID:???.net
>>388
金田一には原作者がいるわけだが。

390 :愛蔵版名無しさん:2021/01/09(土) 20:52:14.63 ID:???.net
>>389
その原作者は当時編集だったキバヤシ

391 :愛蔵版名無しさん:2021/01/09(土) 20:57:13.79 ID:???.net
な、なんだってー!

392 :愛蔵版名無しさん:2021/01/10(日) 10:31:54.82 ID:???.net
編集者上がり、或いは兼任原作者は多いよ。
これは原作者不足というのも原因。
漫画家になろうとする人材は多いけれどなかなか原作者を目指す人は出てこない。

話は変わるが劇画村塾辺りも小池さんがネームまでやっていた漫画は山ほどある。

漫画の背骨はネームというのは今もむかしも変わらない。
ネームが作れない漫画家というのもいる。
そういう人はそれでも余りある絵の魅力があるのだから原作者と二人三脚でやっていくものだ。

393 :愛蔵版名無しさん:2021/01/10(日) 10:35:22.28 ID:???.net
編集者が原作をやるという風潮と石ノ森のマンガのネームを本人以外が描く事を良しとしていたかは全く別の話。

394 :愛蔵版名無しさん:2021/01/11(月) 03:19:11.41 ID:MQSpPqwf.net
72年の10月、
当時小学生だった私は1人アポなしで
代々木の石森プロに行きました。
先生は練馬におり不在、
それでも、マネージャーらしき方が長時間見学させてくれました。
その日はキカイダーの恐竜との戦闘シーンを
数名のアシスタントさんらがペン入れ、
下書きは間違いなく先生が描いたものでした。

後日、009を描いたサインが送られてきました。
その後、先生のマンガを100冊は買っただろうから、
ファンサービスが功を奏している。
しかし神対応でした。

395 :愛蔵版名無しさん:2021/01/11(月) 08:45:53.43 ID:???.net
本人の下書きとか思い込みだから証拠にはならない

396 :愛蔵版名無しさん:2021/01/11(月) 09:03:12.06 ID:???.net
サインオン色紙も本人が書いたとは…

397 :愛蔵版名無しさん:2021/01/11(月) 10:02:42.33 ID:???.net
その下書きについてその場で聞いたのかもしれないじゃないか。
見学先のスタジオでアシスタントだけがペン入れしている状況なら下書きは先生が入れているのかどうかがファンにとっては最大の感心事だろう。

何言ってんだ。

398 :愛蔵版名無しさん:2021/01/11(月) 10:08:00.49 ID:???.net
>>397
小学生が仕事してる大人に
それ先生本人が下書きしたんですか?と聞いたとでも
仮に聞いてもスタッフがいや丸投げですよとは答えないだろ
君って良い歳して馬鹿なの?
思い込みの老害は参加しないでよ

399 :愛蔵版名無しさん:2021/01/11(月) 10:09:56.51 ID:???.net
>>396
いや本人なんて一言も書いてない
アシスタントが描いて送るのは良くあるから
ここの住人は真正なの?

400 :愛蔵版名無しさん:2021/01/11(月) 10:56:11.21 ID:???.net
なんだ、偽物か
じゃあ何の価値も無いな
残念だったね

401 :愛蔵版名無しさん:2021/01/11(月) 12:32:44.06 ID:???.net
>>398
そんな不誠実な大人が対応しているならばあんなににファンクラブが盛り上がるものか。
漫画の現場をバカにするなよ下衆。

402 :愛蔵版名無しさん:2021/01/11(月) 14:15:36.88 ID:???.net
ですよねぇ
私も童貞の頃はそう思っていました

403 :愛蔵版名無しさん:2021/01/11(月) 19:31:26.12 ID:m5EjRa0n.net
394です。

先生は当初、毎日代々木に通ってたらしですが、
段々面倒で来なくなったそう。
下書は練馬から届いたばかりのモノでした。
ほぼ背景までキチンと鉛筆描きされてました。
私は小学生でしたが真贋はつきました。

アシスタントの方は3人、
デティールなどは
過去作品などを参考にしながら
とても丁寧に仕上げていました。

自宅に帰り
TVではサンダーマスクが流れていた、
その日は火曜日でした。
夢見心地の1日、
今でもハッキリ記憶しています。

ある同級生はガキデカの先生の仕事場を訪問、
先生は疲労困憊からか?逆ギレされたと。
あた、ある同級生は川崎のぼる先生に多忙の為、見学拒否。

そんなのからしたら、
石森先生の姿勢は素晴らしい。
先生からしたら私は1億人のうち1人でも、
私は一生忘れてませんから。

404 :愛蔵版名無しさん:2021/01/12(火) 00:23:49.17 ID:???.net
石森章太郎先生のスタジオ、近場の保育園か幼稚園の散歩コースに入っていて、子供たちが来ると窓から絵を描いて子供たちを喜ばせていたらしい。
そういうところがあるから1980年代に腕や人気が落ちても、原作石ノ森章太郎な特撮やアニメがあったのかもな。

405 :愛蔵版名無しさん:2021/01/12(火) 20:06:30.75 ID:???.net
https://comic-days.com/episode/10834108156651097487

406 :愛蔵版名無しさん:2021/01/12(火) 21:40:04.37 ID:/3FCqOyb.net
魔法少女ちゅうかないぱねま
が懐かしい。

407 :愛蔵版名無しさん:2021/01/12(火) 21:47:22.96 ID:???.net
>>406
孤独な無職童貞中年まぼろしパンティ基地外ヤマモト一成乙w

408 :愛蔵版名無しさん:2021/01/12(火) 21:50:21.48 ID:???.net
島崎和歌子がやってたのは何だっけ?

409 :愛蔵版名無しさん:2021/01/12(火) 23:36:13.29 ID:???.net
NHKのアナザーストーリーで1964年の日本人の海外観光旅行の解禁をやってたが
石森章太郎が70日間世界一周に行って世界まんがる記を書いたのが1961年
出版社が取材ビザ取ったんだろうが、当時のハワイ旅行でサラリーマンの年収以上、豪気なもんだよなあ

410 :愛蔵版名無しさん:2021/01/13(水) 16:41:07.44 ID:P3cIBplv.net
>>408
だから
それが
いぱねま。

411 :愛蔵版名無しさん:2021/01/29(金) 07:22:24.04 ID:lIfeZP3w.net
もっと知性と教養のある女の人と、だったらその後が大きく変わっていただろうなと
思い、実に惜しいなと。手塚治虫は罪作り。

412 :愛蔵版名無しさん:2021/01/29(金) 16:24:32.48 ID:???.net
へえ

413 :愛蔵版名無しさん:2021/02/02(火) 13:45:00.56 ID:???.net
石ノ森の電子書籍を最近買っているのだが
子供の頃のような感動は当たり前だけど感じないな
変身忍者嵐のラストも記憶と違ってたわ
宇宙人は新なのでは?

414 :愛蔵版名無しさん:2021/02/02(火) 15:22:37.17 ID:???.net
石ノ森の電子書籍を最近買っているのだが
子供の頃のような感動は当たり前だけど感じないな
変身忍者嵐のラストも記憶と違ってたわ
宇宙人は新なのでは?

415 :愛蔵版名無しさん:2021/02/03(水) 20:29:03.90 ID:???.net
日本語としておかしい気がするけど宇宙人オチは希望の友版(単行本タイトル
「新〜」)であってる

416 :愛蔵版名無しさん:2021/02/04(木) 14:15:47.72 ID:HIfFEy2C.net
永谷園のCMに出てる子役の子が石ノ森章太郎の孫ということを最近知った

417 :愛蔵版名無しさん:2021/02/04(木) 19:51:16.18 ID:???.net
変身忍者嵐のデジタル大全版は少年マガジン版と希望の友版は吸血こうもり編を挟んで巻数連番で収録されている。

418 :愛蔵版名無しさん:2021/02/04(木) 21:15:18.08 ID:DZUcA0Jd.net
>>417
そうなのか
新はアシスタントの作画らしいが全部買うか

419 :愛蔵版名無しさん:2021/02/05(金) 12:13:02.37 ID:???.net
アシスタントのペン入れをいちいち言っても仕方ないぞ。
009とかだって冒険王連載分でアシスタントの人物ペンはあるんだし。
逆にマニアなら何処が誰のペンなのか知りたくなるのではないかな。
あの当時の石森プロはある意味みんな名の知れたスター選手みたいなものだし。

420 :愛蔵版名無しさん:2021/02/07(日) 09:09:36.24 ID:cO+e2yI4.net
嵐はマガジン版が面白いな
キカイダー、仮面ライダーの漫画より上
希望の友版はアシスタントと言われなければ気が付かない
途中からワンパターンなのが残念だ
しかし魔神斎より部下の方が強そうで存在感があるのな
嵐の知名度が低いのは可哀想だなぁ

421 :愛蔵版名無しさん:2021/02/07(日) 09:20:42.10 ID:???.net
>>420
嵐は石川賢版がいい

422 :愛蔵版名無しさん:2021/02/07(日) 10:21:09.87 ID:???.net
すがやみつるだな

423 :愛蔵版名無しさん:2021/02/07(日) 11:35:21.57 ID:???.net
にわのまことが描いてたのは謎だな

424 :愛蔵版名無しさん:2021/02/07(日) 16:52:16.42 ID:???.net
同じような(もう少し早い?)時期に、別の新作も出ていたな。
確かマガジン版の続編だけど現代が舞台の奴で、
嵐のデザインはNG版ミラーマンみたいなのだったような。
あれって完結したっけ?

425 :愛蔵版名無しさん:2021/02/07(日) 19:38:24.67 ID:???.net
仮面ライダー響鬼もそろそろ仮面ライダーではなく別の石森ヒーローをという機運が上がって変身忍者嵐をやろうとしていたらしいよね。
結局は仮面ライダーブランドで行く事になったけれど嵐をモチーフにした鎧が出てきたな。

426 :愛蔵版名無しさん:2021/02/08(月) 18:46:33.45 ID:???.net
千の目先生も買って読んだのだが
主役の先生は大して活躍しなく、能力もすごくない
美人なのだろうが石ノ森の美女としてはそこそこレベル
しかも二巻で終わってるんだな
石ノ森の漫画は失礼だけど玉石混交だなぁ
ライダーも二号編は失速
キカイダーもゼロワンから失速
リュウの道も第二部から失速、まあ全体では名作だが
最後まで名作なのはなんなのだろうか?
ロボット刑事も主人公ほったらかしにマザーと弟の愛憎からの自爆w
なんなんだろうかw

427 :愛蔵版名無しさん:2021/02/08(月) 20:57:47.92 ID:???.net
>最後まで名作なのはなんなのだろうか?
ないw
石森に限らず、ほとんどすべての(ある程度の長さ以上の)漫画は最後はグダグダじゃないかな
ラスト盛り上がってスパッと終わったのはあしたのジョーとAKIRAぐらいか

428 :愛蔵版名無しさん:2021/02/08(月) 21:43:41.17 ID:???.net
よく言われる009がヨミ編で終わってればというのは、たしかにそうすれば
石森漫画、唯一の例外になったかもしれない

429 :愛蔵版名無しさん:2021/02/08(月) 22:08:39.14 ID:???.net
https://pbs.twimg.com/media/EttDyw6U0AAWArd.jpg

430 :愛蔵版名無しさん:2021/02/09(火) 08:42:56.91 ID:???.net
石ノ森、永井と描きたいことが次々に沸き出てくるのか、超長編だとグダることが多いな。
短編か全1巻くらいだと締まる感じ。

431 :愛蔵版名無しさん:2021/02/10(水) 11:40:24.41 ID:???.net
ある程度の長さ以上の漫画で最後まで名作か

個人的には「ぼくらの」がそれにあたると思っているけど
名作か否かなんて個人の主観で変わるからね
異論はあるだろうが、オレがそう思うかららそうなんだよ オレの中ではな

432 :愛蔵版名無しさん:2021/02/10(水) 16:36:36.49 ID:???.net
終わりよければすべてよし、などとも言うが多少の中だるみや方針変更があっても
最後が見事だときれいに終わった印象が残る
「リングにかけろ」なんかそのいい例であろう。
(もっとも後でリンかけ2が描かれて酷い作画でグダグダした挙句やっつけラストになってしまったが)

009もヨミ編から無理に続けてしまったが、天使編なり神々との戦いなりがきちっと描かれて
見事に終わっていたら途中も込みで名作扱いになったかもしれない。

とはいえ、自分は割とキャラに思い入れするもんで、当初のゼロゼロナンバーズが
社会からもはみ出し「家(ホーム、怪物島編での表現ね)」がない状態だったのが
末期にそれぞれそれなりに社会に溶け込んでいて、たまにスーパーマン的活躍を
しています、という状態で終わったのも物語としての劇的さには欠けていても
「みんな幸せに暮らしましたとさ」でいいじゃんと思う。

433 :愛蔵版名無しさん:2021/02/11(木) 10:54:41.95 ID:OqV5g64W.net
>>432
それ分かるなあ 

79、80年の頃の彼らの私生活を描いた
話も絵柄を含めて素晴らしいかったと思う

もっとも少年マンガとしては渋過ぎたが。

434 :愛蔵版名無しさん:2021/02/11(木) 11:24:10.65 ID:???.net
Twitterで時々話すんだけれど、
009の神々編で描きたかった事ってリュウの道のラストエピソードで殆ど描いてしまったのでそれと重ならない様にすると何かスッキリしないものになるんじゃないかとも。
本来版の移民編での2222年の先にリュウの道の世界がある様に見えるし。

435 :愛蔵版名無しさん:2021/02/12(金) 23:54:34.35 ID:mUlAa5n1.net
それは分かる
だから違いを出す為にも元々の「少年マンガ」で
サイボーグ009を描くべきやったんやろうね

それこそ「神は悪魔……」にして悪役vs正義の味方の活劇にしてたら良かったかと

哲学的なことはリュウの道で描けば良かったし
フランソワーズをキチガイにするには忍びない。

436 :愛蔵版名無しさん:2021/02/25(木) 16:17:13.06 ID:???.net
神々との戦いではない天使編の決着を見てみたかったな。

437 :愛蔵版名無しさん:2021/02/28(日) 14:15:01.63 ID:???.net
イナズマンも主人公ほったらかしに兄弟喧嘩で蹴り付けたな
その過程までは面白かったのに

438 :愛蔵版名無しさん:2021/03/01(月) 00:18:36.02 ID:???.net
石森章太郎の良さは絵だからな。
ストーリーの良さをあまり求めてはいけない。

439 :愛蔵版名無しさん:2021/03/02(火) 21:30:29.85 ID:???.net
「いいキャラを生み出せばあとはキャラが勝手に動いてくれる」と言ってた時代だからな

440 :愛蔵版名無しさん:2021/03/02(火) 23:14:41.31 ID:???.net
石森のテレビ連動作品って、細部は別々のストーリーで進行しながらも、ライダー主人公の交替とか、キカイダー01 の登場とか、要所要所でテレビに合わせて、番組の放映が終わると漫画も終わる。
漫画家としてそういう制約はキツいだろうな、と思ってたが、石森本人としては、そういう枠はめてもらった方が楽だったのかもしれないね。

441 :愛蔵版名無しさん:2021/03/14(日) 22:11:50.99 ID:2CCdm528.net
>>440
せめて仮面ライダーだけでも最後まで完結させてほしかった。
続きが気になるし、色々もったいなかった。

442 :愛蔵版名無しさん:2021/03/14(日) 22:27:12.08 ID:???.net
石ノ森アーカイブさんの同人誌本では
仮面ライダーの実質的な最終回は「13人の仮面ライダー」という説が書かれていた。
石森章太郎は物語を開いたまま終わらせるという観点に立脚すると、
それはアリだと思う。
あくまで海魔の里やマスカーワールドは一文字隼人という後継者によるアウトサイドストーリーに過ぎないのかもしれない。

443 :愛蔵版名無しさん:2021/03/14(日) 23:37:24.50 ID:???.net
>>441在日47歳低学歴無職童貞ヤマモト一成w

444 :愛蔵版名無しさん:2021/03/15(月) 22:20:45.35 ID:AIuFpCEG.net
>>441
僕は009ですな。

445 :愛蔵版名無しさん:2021/03/19(金) 03:01:46.83 ID:UfBMNmhz.net
結局、ストーリー漫画が流行っていた時代だったからストーリー漫画を描いていた
だけで、本人の素質や関心には必ずしも同じ方向を向いていなかったのかも。
偉大なる手塚治虫がストリーテラー指向なので、それにみんなが引きずられた
だけなんじゃないのかね? 大友が登場してきて、居場所がなくなった感あり。 

446 :愛蔵版名無しさん:2021/03/19(金) 07:46:40.48 ID:???.net
本当にそう思っているのか?

447 :愛蔵版名無しさん:2021/03/19(金) 08:38:48.50 ID:???.net
石ノ森だってドンキッコとか描いてたし
別にストーリーに引きずられたわけじゃない
永井も鬼みたいなシリアスが描きたかったけど
時間がないから短時間で書けるギャグをかいてた

448 :愛蔵版名無しさん:2021/03/19(金) 18:26:20.49 ID:???.net
戦後初期の漫画家は何でも描ける事が重要だったから何でも描いたんだよ。
石森の偉業はコマ割りを大胆に変形させる事で読み味を変化させる手法を開発した事じゃないかな。

449 :愛蔵版名無しさん:2021/03/19(金) 19:10:31.09 ID:???.net
デビューはみんな4コマ漫画の時代だからなあ
石森はCOMでの永井豪との対談で、俺の理想(最初に目指したのはだったか)は杉浦茂と言ってたし
まあ、韜晦というか、手塚治虫と言いたくなかっただけかもしらんが

450 :愛蔵版名無しさん:2021/03/19(金) 22:01:32.16 ID:???.net
赤塚不二夫も杉浦茂大好きだもんな
手塚治虫の孫悟空もオマージュでしょ

451 :愛蔵版名無しさん:2021/03/20(土) 20:20:34.44 ID:???.net
>結局、ストーリー漫画が流行っていた時代だったからストーリー漫画を描いていた

どの時代の話だよw

総レス数 963
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200