2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【小山ゆう】あずみ 10【スペリオール】

1 :愛蔵版名無しさん:2021/01/13(水) 11:48:16.39 ID:???.net
【小山ゆう】あずみ 7【スペリオール】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1549414310/
※前スレ
【小山ゆう】あずみ 8【スペリオール】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1566043893/
【小山ゆう】あずみ 9【スペリオール】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1584191991/

391 :愛蔵版名無しさん:2021/05/29(土) 12:56:06.17 ID:???.net
元気元気元気〜曇になれ〜

392 :愛蔵版名無しさん:2021/05/29(土) 13:35:56.73 ID:???.net
>>390
俺は直角かがんばれ元気
だろ
ストーリーの違いが思い出せないがw

393 :愛蔵版名無しさん:2021/05/29(土) 13:39:02.02 ID:???.net
欧州で先生と再会はよ

394 :愛蔵版名無しさん:2021/05/29(土) 16:26:06.50 ID:oJtCJj6n.net
>>389
>グリンゴは面白かった

 グリンゴ面白いとか言ってるのは、貴方だけ。
 当時、リアルタイムで読んでたが、常にビックコミックの最後尾に位置していて、体調崩して余命短い手塚治虫先生の為に、無理矢理、連載枠取ってた雰囲気だった。

 当然、手塚プロは過去の名作の版権持ってるし、逝去の時点で連載持ってないのも寂しいから、打ち切る訳にも行かなかったろう。

 ブラジルの勝ち組とか負け組とか、太平洋戦争を引きずった、昭和の古い物語って感じで、まさに終わった漫画家の、終わった漫画って感じ。
 当時はバブル景気のピークで、明るい時代背景と、グリンゴの暗い内容のミスマッチが半端無かった。

 このまま数年後に、小山先生が逝去されたら、グリンゴほどでは無いが、同じ感じになりかねない。

395 :愛蔵版名無しさん:2021/05/29(土) 17:18:36.91 ID:???.net
>>390
>手塚にはライフワークの火の鳥もあったな

火の鳥も個人的には面白かったが、余り一般受けはして無かったよね。

>小山は代表作としてはやっぱりあずみになるのかな
>2作あって龍馬とも繋がって小山ワールドになってるし
>関係ないけど元気の後日談も期待したい。賛否分かれるだろうが

 手塚、水木先生等は、スターシステムを多用しており、
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/content/author/209/starsystem.html
 世界観を拡張させるのに大成功してる。

 小山先生も>>390氏の通り、azumiに竜馬出しており、颯汰の打ち切りが無理なら、初代あずみを出して欲しいとの要望も多いだろう。

 スターシステム手法のメリットは、魅力的なキャラが出てきた場合、そのキャラが出ていた前作にも目を通す読者が増えて、売り上げ向上の効果が有る。

>田沼元気として、誰もが知る有名人として、高校、大学へと進む。大学も偏差値高い所にいくだろう

 小山先生は、有名大卒に対して実際以上に評価し過ぎている。世代間のギャップって感じ。

396 :愛蔵版名無しさん:2021/05/29(土) 17:21:24.64 ID:???.net
颯太の姫じゃ駄目なんか

397 :愛蔵版名無しさん:2021/05/29(土) 18:36:22.67 ID:qOB+q4Dj.net
>>394
勝ち組負け組は今の問題でもあるから途中で終わったのなら残念だ
結局漫画・ドラマで正面からきちんと描けたのは近時のその女ジルバ
だけの状況

398 :愛蔵版名無しさん:2021/05/29(土) 19:08:15.05 ID:???.net
俊輔拷問で憔悴しきった所の風呂場戦闘シーンいいね
グロいけど

399 :愛蔵版名無しさん:2021/05/30(日) 10:43:36.15 ID:???.net
>>394
俺もリアルタイムで読んでて休載が残念だったんだが
つまんないと言ってるのはお前だけ!

400 :愛蔵版名無しさん:2021/05/30(日) 21:16:58.77 ID:GwP1s52p.net
グリンゴのモチーフを最後頃にパクって最近
手塚治虫文化賞を貰った作品があるだろ。
その女ジルバがどうこうというやつ。
あれ連載中に、ああこれはお話の枠組みを、
手塚のグリンゴから拝借したんだなと、
多少不快に思った。それが手塚治虫文化賞かい。

401 :愛蔵版名無しさん:2021/05/30(日) 22:36:45.92 ID:???.net
>>400
何十年もあとだし全くストーリーも違う
戦争扱ったらみんなパクリとかいうのに近い

402 :愛蔵版名無しさん:2021/05/31(月) 02:36:27.23 ID:???.net
「クレヨンしんちゃん」に「ベルセルク」まで…完結前に亡くなった漫画家たち
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d3e60166ffa8faca061450d2c0c476731663d7c
 小山ゆう先生の73歳と言う年齢を考えると本当に、颯汰の国を執筆中に、未完で逝去する可能性が十分有る。
 そもそも漫画家は概して短命で、73歳現役は珍しいし、いつ体調が悪化してもおかしくない。

 ここに来て、無性に、あずみが読みたくなるのは皆んなも同感だろう。
 ガチの闘いのオンパレードの颯汰はツライものがある。

 颯汰打ち切りの線が無理なら>>395のスターシステムにて、初代あずみを出す様に、みんなでビックコミックに請願しよう。

403 :愛蔵版名無しさん:2021/05/31(月) 03:04:31.11 ID:7xLfZC8G.net
>>399
>>394
>俺もリアルタイムで読んでて休載が残念だったんだが
>つまんないと言ってるのはお前だけ!

 グリンゴだが、相撲を取って日本人とか、こんなん良くて凡作に過ぎないよ。
 手塚先生の遺作としては物足りなさ過ぎる。
 
 手塚先生なら、ブラックジャックの続編を遺作として欲しかったわ。一話完結形式だから、復活しても違和感無いし。
 難病をモチーフにしたテーマの話は、今の医学生や現役医師でも釘付けになって読むレベル。

 自分が癌だと認識していただろうから、ブラックジャック続編で、癌を題材にしたテーマで有終の美を飾って欲しかった。
「手塚治虫逝去!遺作・ブラックジャックを通じて、現代医療に鋭いメスを突きつける!!」
みたいな感じで。

404 :愛蔵版名無しさん:2021/05/31(月) 09:03:31.59 ID:???.net
ブラックジャックはトンデモ病にトンデモ手術ばっかで読んでらんない
 ってのが医者や医学生の評価だと何かの記事で読んだ

あずみ 関係ないね この話題

405 :愛蔵版名無しさん:2021/05/31(月) 09:30:06.55 ID:cwbOM6Z7.net
研究者に「これは正しい」と言わせるのが
はたらく細胞

406 :愛蔵版名無しさん:2021/05/31(月) 09:58:32.34 ID:???.net
ブラックジャックのあの凄腕で孤高、そして法外の報酬を求める
と言う点ではゴルゴ13が先だと思うが、影響受けているのだろうか
それとももっと前からある一つの形なのか
このタイプのキャラを見るとブラックジャックかゴルゴどっちのオマージュなのか、と思ってしまう

407 :愛蔵版名無しさん:2021/05/31(月) 10:59:30.45 ID:???.net
>>406
ブラックジャックは、ゴルゴ13に影響を受けた小池一夫(というかゴルゴのアシスタントやってた)が作った子連れ狼が元ネタだろうな
孤高の凄腕が子連れで、高額な報酬が復讐のためという目的が一応あるのも共通してる

ゴルゴ→子連れ狼→ブラックジャック→ザ・シェフ

408 :愛蔵版名無しさん:2021/05/31(月) 11:05:50.61 ID:???.net
シェフは作者が料理版BJやってみましたって

409 :愛蔵版名無しさん:2021/05/31(月) 11:52:51.08 ID:???.net
>>408
それにしてもあのルックスはパクリ過ぎ
もう少し自分なりのアレンジを思いつかなかったのか
それともアレンジ加えたものの、編集に却下/指示されて敢えてBJに寄せたのか

410 :愛蔵版名無しさん:2021/05/31(月) 14:44:42.59 ID:???.net
風貌だけじゃなくてコマ割りとか絵柄も手塚にすげえ寄せてるよ
作画の人はよほど好きなんじゃないの?

411 :愛蔵版名無しさん:2021/05/31(月) 15:31:30.82 ID:???.net
味沢「私には関係のない話ですな。」

412 :愛蔵版名無しさん:2021/05/31(月) 15:49:03.55 ID:cwbOM6Z7.net
>>409
うん
俺も「まんまじゃん」て思った

413 :愛蔵版名無しさん:2021/05/31(月) 15:50:04.40 ID:cwbOM6Z7.net
ブラックジャックと原哲夫が混ざったようなのもあったな

414 :愛蔵版名無しさん:2021/05/31(月) 17:26:01.26 ID:???.net
サイコドクターK?

415 :愛蔵版名無しさん:2021/05/31(月) 17:54:50.56 ID:???.net
>>404
>ブラックジャックはトンデモ病にトンデモ手術ばっかで読んでらんないってのが医者や医学生の評価だと何かの記事で読んだ

 老人相手の、ただの風邪とか、生活習慣病とかの下らない病人ばかり診察してる臨床医からすると、難病を研究してる難病研究医が、羨ましくて仕方ないのよ。
https://www.tmd.ac.jp/mri/
 手塚先生も同様で、そのコンプレックスをブラックジャックにて、レア難病をテーマに連続して書いていた。

 これは、臨床医からすると面白くて仕方ない事なのよ。

>あずみ 関係ないね この話題

 どうせ、小山先生も編集者も、このスレ読んでるだろうから良いじゃん。颯汰も微妙だし。

416 :愛蔵版名無しさん:2021/06/01(火) 15:49:54.13 ID:???.net
>>395
AZUMIに竜馬出たりとかはスターシステムとは言わんでしょ

417 :愛蔵版名無しさん:2021/06/01(火) 20:53:13.91 ID:BTL54qbp.net
>>416
>>395
>AZUMIに竜馬出たりとかはスターシステムとは言わんでしょ

えっ、違うんすか?
では、何と表現すれば良いですかね?

当方としては、名称うんぬんよりも、颯汰に、初代あずみを沢山出してくれれば、それで良いのですが。

418 :愛蔵版名無しさん:2021/06/01(火) 21:40:56.01 ID:???.net
スターシステムって言葉をはじめて知ったキッズか

419 :愛蔵版名無しさん:2021/06/01(火) 22:14:31.25 ID:???.net
竜馬はコラボの友情出演
矛盾が無い様に配慮した
暗殺描写が微妙に違うが

420 :愛蔵版名無しさん:2021/06/01(火) 22:26:37.56 ID:???.net
スターシステムの細かい定義は別にどうでもいい
手塚以外で言えば、藤子作品の小池さん、ゴンスケはスターシステムと思う。星野スミレもまあそうか
ミノタウロスの皿の主人公は21エモンそっくりなのでこれも該当か
ネタ的にはキャラの描き分けがあまりできない
あだち充や高橋陽一もスターシステムと言うジョークが成立するかも

421 :愛蔵版名無しさん:2021/06/02(水) 01:23:32.14 ID:uWKgN/4X.net
まあ、ギャラリーフェークもBJものだし、

422 :愛蔵版名無しさん:2021/06/02(水) 07:16:25.96 ID:???.net
>>420
 好きなキャラクターが、別の作品に出てるのを見ると、妙に嬉しいのは何故だろう?
 複数の作品の世界観がつながり、より作者の独特の世界観が強調されるから?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/
スター・システム_(小説・アニメ・漫画)

>漫画などで、同一の作家が同じ絵柄のキャラクターをあたかも俳優のように扱い、異なる作品中に様々な役柄で登場させるような表現スタイルも、スター・システムと呼ぶようになった。
と、wikiでは定義。

 何にしろ、颯汰の打ち切りが無理なら、初代あずみをスターシステム使って登場させるしか方法が無い。
 まあ当然、小山先生や編集者も、その辺は検討してるだろうが、あまり使いたくは無い雰囲気を感じる。

 しかし、手塚治虫や水木しげると言った、大御所が多用してる方法論なのだから、久しぶりに、初代あずみを見せて欲しい。ね?皆さん!

423 :愛蔵版名無しさん:2021/06/02(水) 07:34:13.01 ID:???.net
現在連載中の加瀬センセーのくろアゲハは過去キャラ大甲子園状態で主役をもってかれている。

424 :愛蔵版名無しさん:2021/06/02(水) 07:38:33.77 ID:???.net
伊達政宗が別キャラな時点でその気はないだろ
颯汰の時代1634年?だとあずみも30過ぎてるだろうし

425 :愛蔵版名無しさん:2021/06/02(水) 07:58:04.32 ID:???.net
MIXみたいに名脇役でテコ入れすればいーよ

426 :愛蔵版名無しさん:2021/06/02(水) 10:43:54.25 ID:???.net
同じ時代を描いてるだけだろ
スターシステムとかアホなのかこいつは

427 :愛蔵版名無しさん:2021/06/02(水) 10:47:34.04 ID:???.net
影の薄い主人公を認めることになるから大御所先生のプライドが許さん

428 :愛蔵版名無しさん:2021/06/02(水) 22:24:43.56 ID:???.net
スターシステムじゃなくてクロスオーバーかな

429 :愛蔵版名無しさん:2021/06/02(水) 23:14:34.61 ID:N4Tz953O.net
>>423-428
しかし、当方が何とか、あずみを颯汰に登場させようとしてるのに、否定的なレスが続いてツライ。

このままでは、小山先生73歳が脳梗塞ガン心筋梗塞とかで倒れたら、微妙な颯汰が遺作になってしまい、小山ワールドは消滅してしまう。 

もう、仕方ない事なのか・・・

430 :愛蔵版名無しさん:2021/06/03(木) 04:48:12.28 ID:???.net
【悲報】坂本龍馬さん、教科書から削除される 学者「偉業の95%は司馬遼太郎の創作、西郷隆盛の”パシリ”でしかない」
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1622638111/

431 :愛蔵版名無しさん:2021/06/03(木) 06:16:13.94 ID:???.net
結局、竜馬は武器商人兼詐欺師だからな
いろは丸の事件とか当たり屋でしかない

432 :愛蔵版名無しさん:2021/06/03(木) 06:50:52.51 ID:???.net
あずみでの存在感は凄かったけどな

433 :愛蔵版名無しさん:2021/06/03(木) 07:11:31.65 ID:???.net
>>429
あんたも先生と同年代っぽいし自分の体の心配しとけよ

434 :愛蔵版名無しさん:2021/06/03(木) 08:49:11.04 ID:???.net
龍馬とセックスしてもよかったのに
そっちの方が後に薩摩から龍馬暗殺命じられた時の葛藤が増していたかも

435 :愛蔵版名無しさん:2021/06/03(木) 09:01:38.86 ID:???.net
その子供が楓汰に出れば良かったな

436 :愛蔵版名無しさん:2021/06/03(木) 12:13:05.75 ID:???.net
江戸幕府が続いていたら
日本に原爆は落ちなかった

437 :愛蔵版名無しさん:2021/06/03(木) 12:18:58.10 ID:???.net
江戸幕府は軍艦や戦闘機を開発しただろうかね

438 :愛蔵版名無しさん:2021/06/03(木) 12:20:08.50 ID:???.net
アジア各国が次々と英米や共産勢力の植民地にされていて日本も明日は我が身だったわけで

439 :愛蔵版名無しさん:2021/06/03(木) 14:30:12.14 ID:???.net
龍馬とセックス許可だぁ?
駄目に決まってるだろ
あずみは処女、生涯処女を貫き通すことに価値が発生するんだからな

440 :愛蔵版名無しさん:2021/06/03(木) 16:04:54.34 ID:???.net
AZUMIのあずみはあずみの子孫だから処女だと矛盾してしまう

441 :愛蔵版名無しさん:2021/06/03(木) 18:10:42.04 ID:???.net
AZUMIはあずみの世界と繋がってるとは名言されてないし パラレルワールドかもしれないからあずみの子孫とは限らないわな

442 :愛蔵版名無しさん:2021/06/03(木) 20:02:25.49 ID:???.net
おそらく子孫だろうなー
服部半蔵とか柳生十兵衛的な感じで
代々あずみの名前が受け継がれていると思うんだ

443 :愛蔵版名無しさん:2021/06/03(木) 20:33:28.28 ID:???.net
月斎に拾われる前に養子に出されるか嫁に出た姉の子孫とか

444 :愛蔵版名無しさん:2021/06/03(木) 21:42:36.09 ID:???.net
歴史上の人物で英雄的にヨイショされて伝わってるのは全部ウソと思った方がいいぞ。

445 :愛蔵版名無しさん:2021/06/03(木) 23:05:06.99 ID:???.net
んなわけない
実際に見た同時代の人達が称えてるのが今に繋がってること多々なんだから

446 :愛蔵版名無しさん:2021/06/04(金) 09:19:33.21 ID:???.net
そういえば西郷と違って龍馬の隠し子の子孫、の類の話はリアルでもフィクションでもほとんど聞かないね
あずみと龍馬の間に実は子供が出来ていて、その子孫が現代版あずみ
なんて話はみんな引いちゃうのかな

447 :愛蔵版名無しさん:2021/06/04(金) 13:36:49.55 ID:???.net
2Fとか枝打ちして欲しいな

448 :愛蔵版名無しさん:2021/06/04(金) 15:03:15.35 ID:???.net
>>447
>2Fとか枝打ちして欲しいな

【速報】竹中平蔵さん「二・二六事件の頃と違って、今は何をやっても非難されるだけで殺されることはない。恵まれてますよ」 ★5 [ネトウヨ★]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622783129/

戦前の日本の方が、国賊を排除する自浄作用があった分、健全だってのかもな。

449 :愛蔵版名無しさん:2021/06/05(土) 20:37:55.80 ID:???.net
>>448
自浄作用の果てに戦争おっぱじめて諸外国に数千万人規模の迷惑かけて自国民が200万人死んだの?
どんな自浄作用なのそれ?

450 :愛蔵版名無しさん:2021/06/05(土) 20:52:36.48 ID:???.net
それはアメリカの国際法無視の大虐殺のせいであって
日本のせいではない

451 :愛蔵版名無しさん:2021/06/05(土) 21:01:15.15 ID:???.net
南京30万人大虐殺(捏造だがw)を自分たちのせいだと思ってる中国人はいないわな

452 :愛蔵版名無しさん:2021/06/05(土) 21:30:08.59 ID:???.net
フルボッコwww

453 :愛蔵版名無しさん:2021/06/05(土) 21:41:34.95 ID:???.net
きくより富次の方が気の毒だ

454 :愛蔵版名無しさん:2021/06/06(日) 02:00:12.97 ID:???.net
富次が遊女に騙されたのが壮汰の竜馬暗殺の間接的な原因になったな

455 :愛蔵版名無しさん:2021/06/06(日) 06:55:01.06 ID:???.net
あずみと互角のスピードのやつに不意打ちされて切られつつも刀を持つとこまで行ったから
龍馬も相当速いおな

456 :愛蔵版名無しさん:2021/06/06(日) 07:44:07.50 ID:???.net
オリジナルと見比べると面白い

457 :愛蔵版名無しさん:2021/06/06(日) 08:22:58.07 ID:???.net
まあ龍馬暗殺シーンは主に中岡の証言による史実があるからな
鞘で受けた龍馬の刀って今どうなってるんだ

458 :愛蔵版名無しさん:2021/06/06(日) 16:33:02.22 ID:ntmiQey5.net
>>451
>南京30万人大虐殺(捏造だがw)を自分たちのせいだと思ってる中国人はいないわな

 祖父が旧陸軍の純日本人だが、南京大虐殺は確かに有ったと思われるが、30万人は盛りすぎだよな。
 せいぜい、5万人程度だろうな。

 ナチスによるユダヤ人虐殺も600万人は盛り過ぎで、せいぜい100万人程度が適正な数字だろうな。

459 :愛蔵版名無しさん:2021/06/06(日) 16:43:29.96 ID:???.net
>>456
>オリジナルと見比べると面白い

 清河八郎の暗殺シーンも、小山先生は多分、司馬遼太郎の作品を元にネーム書いたと推測されるが、他作品と見比べてみるのも面白いですよね。

 あとは、桜田門外ノ変とか?

460 :愛蔵版名無しさん:2021/06/06(日) 16:55:31.72 ID:???.net
https://i.imgur.com/mpuf3tS.jpg

461 :愛蔵版名無しさん:2021/06/06(日) 17:21:00.23 ID:???.net
>>458
人数が大事だからな
でないと通州大虐殺と相殺になるし
結局中国の主張は捏造でFAだわな

462 :愛蔵版名無しさん:2021/06/06(日) 17:24:23.97 ID:???.net
中国の主張する南京虐殺は捏造なのは
まずは異論なしと
で、そこで別の何かあったのかなかったのかは別の話だね

463 :愛蔵版名無しさん:2021/06/06(日) 18:04:32.70 ID:???.net
>>460
あずみがここまで葛藤するだなんて恋は盲目だな

464 :愛蔵版名無しさん:2021/06/06(日) 18:43:57.34 ID:???.net
https://i.imgur.com/LmmlKbl.jpg

465 :愛蔵版名無しさん:2021/06/06(日) 21:23:30.00 ID:???.net
あずみのあずみならあっさりヤってたかもしれん

466 :愛蔵版名無しさん:2021/06/06(日) 21:57:20.60 ID:???.net
>>454
善逸も騙されてたなそういえば
鬼滅と似たような時代だし多かったんだろうか

467 :愛蔵版名無しさん:2021/06/07(月) 00:37:22.33 ID:???.net
https://i.imgur.com/QLcfnmI.jpg

468 :愛蔵版名無しさん:2021/06/07(月) 07:55:21.74 ID:???.net
Azumiの仲間が伊一と公平だけってことは
イケメンはペアで殺し合いの時に殺されたんだな

469 :愛蔵版名無しさん:2021/06/07(月) 11:22:41.58 ID:???.net
https://i.imgur.com/quWFCPC.jpg

470 :愛蔵版名無しさん:2021/06/10(木) 14:24:14.45 ID:???.net
これはオーイ竜馬?
下手人の描写はあるの?
azuimだとそうた君!なんだけど

471 :愛蔵版名無しさん:2021/06/10(木) 14:46:06.20 ID:???.net
https://i.imgur.com/NFG1gSw.jpg

472 :愛蔵版名無しさん:2021/06/10(木) 20:35:03.67 ID:???.net
>>471
普通、階段を駆け上がる音を聞いた時点で、刀を手に取るよな。
不自然すぎる。

この2人が、この程度の対応をしないはずがない。

473 :愛蔵版名無しさん:2021/06/10(木) 20:55:10.23 ID:???.net
ええじゃないかにかき消されたと思う

474 :愛蔵版名無しさん:2021/06/10(木) 21:22:35.76 ID:???.net
腹が減って部下をお使いに行かせてるんだよな。

475 :愛蔵版名無しさん:2021/06/10(木) 22:33:02.22 ID:pYdSiqlB.net
>>473
あの2人が、聞き逃す訳ないだろ。

これは逆説だが、

【悲報】坂本龍馬さん、教科書から削除される 学者「偉業の95%は司馬遼太郎の創作、西郷隆盛の”パシリ”でしかない」
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1622638111/

坂本龍馬と中岡は、たいした腕前では無かった?
だから、簡単に暗殺されたのだ。

と言う推測も成り立つ。

476 :愛蔵版名無しさん:2021/06/10(木) 23:07:47.88 ID:???.net
https://i.imgur.com/07YUuFO.jpg

477 :愛蔵版名無しさん:2021/06/10(木) 23:26:37.19 ID:???.net
全部坂本龍馬オタクの金八の創作だからな

478 :愛蔵版名無しさん:2021/06/11(金) 01:47:30.71 ID:???.net
竜馬、子供時代のはほぼ創作だけど終盤は史実にかなり近いよ。まあ龍馬好き補正がかなりかかってるけどw

479 :愛蔵版名無しさん:2021/06/11(金) 02:22:26.67 ID:???.net
>>478
 あずみを含めた歴史漫画、歴史映画ドラマは、司馬遼太郎の創作部分に、大きく影響を受けている。

 河井継之助は、司馬遼太郎が小説化しなかったら、ここまで有名にならなかったのは通説だが、坂本龍馬も大きく美化されている可能性が高い。

 司馬遼太郎は陸軍少尉で戦争批判を繰り返していたが、無謀な戦争を始めたのは、薩摩長州閥の旧日本軍、特に海軍、と言う説を唱えている。

 特に、陸軍時代の恨みつらみを将校であったにも関わらず、繰り返して書いている。
 
 そして概して、戦争を起こした薩摩長州藩以外の人物を、好意的に書く傾向を感じる。
 それらの点を踏まえて、司馬遼太郎の好意的バイアスを補正して、坂本龍馬を再評価する必要が有るだろう。

480 :愛蔵版名無しさん:2021/06/11(金) 02:36:43.35 ID:???.net
後藤との因縁とか終盤でも子供時代の創作をそのまま持ってきてるし
他の人たちの活躍を無視や軽視してるのはやっぱり偏向という創作
維新やった功績で一番大きいのは大久保だな
次に岩倉か

481 :愛蔵版名無しさん:2021/06/11(金) 03:14:46.17 ID:???.net
子供時代の板垣とか嫌な奴に描きすぎだよねw

482 :愛蔵版名無しさん:2021/06/11(金) 04:20:42.55 ID:???.net
大政奉還も司馬史観のまま見誤ってるしな
慶喜は何も棄ててない
大政奉還はむしろ徳川家による政権維持のための作戦
結局その後、国政はやっぱり幕府に委任されてるし
将軍職も元通りになってる
形式的に一時返還したところで他に国政を仕切るに信用能う組織がないんだから
結局は全て戻ってくるという、慶喜の計算通り
王政復古の大号令まで慶喜に骨抜きにされた
(「征夷大将軍」は止めて、「上様」でいくね=内実は変わらない)
だから大久保と西郷は無理矢理軍事クーデターを起こすしかなくなった

483 :愛蔵版名無しさん:2021/06/11(金) 10:47:40.16 ID:???.net
>>482
 司馬史観が何故ここまで、日本の歴史漫画ドラマ映画等に大きな影響力を持ったか?
 と言う理由に、下記の要因が有る。

1.ほぼ全ての記述が、歴史的事実と合致しており、司馬史観を公然と否定できる要因が無い。
 司馬遼太郎は大量の資料を精査分析して、その歴史的事実の上で小説を書いている。
 その上で、事実で判明しない部分を司馬史観に基づいて小説を書いているので、説得力が強い。

2.その上で、登場人物を実に人間臭く、魅力的な人間として記述しており、良い面だけ強調して悪い面は大幅に省略化しているので、主人公を偶像(アイドル)化してしまう。

3.題材が、戦国時代、幕末〜太平洋戦争期に集中しているが、主人公が庶民階級出身で設定されている事が多く、読者が主人公と自己同一視する形で描かれており、強い共感を感じてしまい、司馬史観を否定しにくい。

4.昭和以降の、漫画映画ドラマ作家も、司馬遼太郎作品が史実に基づいて描かれているので、参考にしても著作権法違反に問われる事が無いので、相当な部分を引用して公表している。
その過程で、司馬史観が様々な作家によって拡散される。

5.その引用された、分かりやすく書くとパクった作品に対して、司馬遼太郎の遺族サイドがクレームを付けたり、裁判を起こす事は前例が無いので、事実上、パクリ放題となっており、ますます、司馬史観が拡散される。

上記の1〜5の代表例が、もちろん、坂本龍馬と思われる。
竜馬の無数の作品が、小山先生含めて出ているが、司馬史観の影響を受けていない作品は無いだろう。

もちろん、坂本龍馬だけでは無く、山内一豊、河井継之助、千葉周作、その他多数が挙げられるが、特にキャラクター面が事実以上に魅力的に描かれ過ぎているケースは多いだろう。

484 :愛蔵版名無しさん:2021/06/11(金) 14:27:00.49 ID:???.net
何を今更としか…
今の龍馬像を広めたのが司馬遼太郎で、かなり偏向入ってるって誰でも知ってるし武田や小山もそれわかった上でお話を作った。

485 :愛蔵版名無しさん:2021/06/11(金) 14:41:48.12 ID:???.net
>誰でも

うん、事実じゃないね

486 :愛蔵版名無しさん:2021/06/11(金) 16:03:12.74 ID:???.net
竜馬がホラ吹き、詐欺師、武器商人であることは誰でも知ってるわな

487 :愛蔵版名無しさん:2021/06/11(金) 16:11:27.30 ID:???.net
それはおーい竜馬にすら描かれてることだな
もちろんそれ以外の要素の方が大きく印象的に描かれてるが

488 :愛蔵版名無しさん:2021/06/11(金) 16:27:41.64 ID:???.net
ここでスレ違いの話してるやつらがダサいってことなら誰でも知ってる

489 :愛蔵版名無しさん:2021/06/11(金) 16:35:27.57 ID:???.net
470あたりでそれを言っておかない後出しがダサいってことは共通認識

490 :愛蔵版名無しさん:2021/06/11(金) 16:43:13.54 ID:???.net
AZUMIも強いのはわかるけど
あずみみたいなカリスマが少ないんだよな
武術だけでなく野生で生き抜く逞しさみたいな
AZUMIは品が悪いけど品が良すぎる

491 :愛蔵版名無しさん:2021/06/11(金) 16:55:15.06 ID:???.net
あずみもAZUMIも野糞してるんでしょ

総レス数 1001
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200