2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

あさきゆめみし 第百一帖

1 :愛蔵版名無しさん :2021/04/29(木) 13:47:27.30 ID:rEMwv+6+0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※ワッチョイ有効化に必須の『!extend:checked:vvvvv:1000:512』が
行頭に2行書いてあるか送信前にご確認を

いづれの御時にか、駄スレ、良スレあまたさぶらひたまひけるなかに、
いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふスレありけり。

語りませう。

この板は全年齢対板なのでエロ話がしたい人はpink板へ
ここは漫画あさきスレなので専門的な史実ネタや原文ネタはほどほどに
史実ネタは日本史板へ、原文ネタは古文・漢文板へ

あさきゆめみしに描かれていない人物及び竹河の巻ならびに
後世に執筆された雲隠六帖について語りたいお方は下記のスレへ
紫式部、源氏物語スレ 二帖
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1578572479/

まったり雅に平和に語り合いましょう

次スレは>>980なる方が立てる定めなりにけり桜人

前スレ
あさきゆめみし 第百帖
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1610255668/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :愛蔵版名無しさん :2021/04/29(木) 13:48:52.87 ID:rEMwv+6+0.net
あさきゆめみし 書籍(括弧内の数字は初刷発行年)
KC mimi(1980-1987 1989-1993) 【全13巻】
豪華愛蔵版(1987-1992)       【全7巻】
保存版(1993)            【全7巻】
第1巻 星の章
第2巻 花の章
第3巻 炎の章
第4巻 月の章
第5巻 風の章
第6巻 水の章
第7巻 霧の章
《KC mimi 第1巻から第10巻まで収録》
漫画文庫(2001)           【全7巻】
カラー絵巻を一部併録
完全版(2008)            【全10巻】
連載時カラーで描かれた扉絵見開きを再現
電子書籍版もあり配信中
完全版ハードカバー(2017)      【全10巻】
《宇治十帖(KC mimi 第11巻から第13巻)含む全話収録》

3 :愛蔵版名無しさん :2021/04/29(木) 13:49:45.27 ID:rEMwv+6+0.net
イラスト集
源氏物語 あさきゆめみし画集          (1984)
大和源氏 あさきゆめみし絵巻 上巻・下巻    (1994)
大和源氏 あさきゆめみし絵巻 新装版 上巻・下巻(2016)

4 :愛蔵版名無しさん :2021/04/29(木) 13:50:26.95 ID:rEMwv+6+0.net
表紙の人物
単行本
1巻:空蝉 夕顔 六条の御息所
  藤壺の宮 桐壺の更衣(後ろ向きの女性)
  紫の君 源氏の君
2巻:源氏の君
3巻:紫の君 源氏の君
4巻:明石の君 源氏の君
5巻:藤壺の宮 源氏の君
6巻:玉鬘
7巻:雲居の雁 夕霧
8巻:柏木
9巻:女三の宮
10巻:紫の上 源氏の君
  (新装版)紫の上
11巻:薫の君
12巻:中の君
13巻:浮舟 匂の宮

11巻初刷以降に重版された1巻から10巻は11巻と同一の装幀に変更しました

完全版
1巻:源氏の君
2巻:葵の上 六条の御息所
3巻:朧月夜 源氏の君
4巻:空蝉
5巻:紫の上 源氏の君
6巻:雲居の雁 夕霧
7巻:女三の宮
8巻:源氏の君
9巻:大君
10巻:浮舟 匂の宮

5 :愛蔵版名無しさん :2021/04/29(木) 13:51:04.73 ID:rEMwv+6+0.net
《名台詞集》
わたしはねなにをしても許される身なんです
……より多く愛した者が負けなのです
生涯一度として心から愛されたことのない后だったのだもの
今度生まれてくるならもっときれいに生まれたい……
いったい なぜわたしはこんなむなしい恋のとりことなってしまったのか
わたくしが琵琶の撥で招いたら月が雲から顔をだしましたよ
こんな人の世の苦しい恋の淵に身を沈めようとは
こんなわたくしを愛してくださったあなたに涙しか残してゆけない……

……あなたが天女なら……
わたしは月読だ……

愛が勇気を与えてくれたから……
その愛をあなたにのこしましょう

あなたはこの世の中に生きて
最上の喜びと最上の哀しみを味わうために生まれてこられた

そんな美しいかたが花を散らせてしまうのを見るのは……
悲しゅうこざいます

わたくしは二度と目ざめることのない
あの夢の中にはいっていきます

やっと実るのだわたしたちの幼かった恋は……
春に遅れて咲くこの藤の花のように……

自分は人とはちがうのだと思ってきた……
その思いあがりがいまははずがしい

6 :愛蔵版名無しさん :2021/04/29(木) 13:51:45.12 ID:rEMwv+6+0.net
見つけた
わたしがさがしていたもの……
身をこがすような恋……

愛にことばなどいらないのだ
愛したら……
だたやさしくほほえむだけでいい……

あなたの悲しみを……
あなたの涙を……
けっしてむだにはいたしますまい……!

あなたさまのおっしゃるのはうわべだけのいつくしみ……
世間体をつくろうだけのおやさしさ……
わたくしへの愛などではありません……!

桜よ
いまは喪の色に咲け
あの人はもういないのだ
わたしの永遠の恋人は……

わたしたちは
……またいつか出会うことがあるのだろうか……
いつか……
男と女の垣根をこえた
御仏の御弟子として……

その日こそ
わたくしたちは夢の浮き橋を渡り……
静かに手をとりあうことができるだろう

7 :愛蔵版名無しさん :2021/04/29(木) 13:52:20.61 ID:rEMwv+6+0.net
わたくしは母を知りません
はかなげで少女のようで……
すきとおるように美しい人だったといいます
愛だけによって生き
その生命を断ったのもまた愛であった……と

あなたのお気持ちはよくわかる
わたしを責めておいでなのも
だが わたしはだれよりもあなたを失うのがおそろしいのだ
あなたに見放されるのがつらいのだ……

……ああ……
あなた……
ひとりぼっちの……
かわいそうなあなた……

あなたがわたくしを愛したから
わたくしは生きてきたのに……
あなたこそがわたくしの人生
わたくしのすべてだったのに……

つぎの世に生まれたら……
わたしはべつの生き方を望むかしら……
それともやっぱり
もう一度
あなたのような人に出会って……
……いつまでも愛されて……
……そばにいたいと……

8 :愛蔵版名無しさん :2021/04/29(木) 13:53:21.32 ID:rEMwv+6+0.net
「あさきゆめみし」以外の大和和紀先生の作品
「はいからさんが通る」「ヨコハマ物語」などを
語るスレッドは少女漫画板にあります

大和和紀作品について語りましょう(9)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1493254873/

9 :愛蔵版名無しさん :2021/04/29(木) 20:54:02.99 ID:DSbSLjOT0.net
原作の女の綺麗ごとからさらに当時の女の出世、出世欲を切り捨てて少女漫画にしたらこれが良かった

10 :愛蔵版名無しさん :2021/04/29(木) 22:57:05.43 ID:ktJ4ftzJp.net
>>9
紫の上を源氏の腕の中で死なせるのが少女マンガだよね。
原本の紫の上は、明石中宮の腕の中で、中宮の母、として死んだからね。

11 :愛蔵版名無しさん :2021/04/30(金) 01:06:25.78 ID:mZ0o4LKF0.net
なんかでも源氏って、跡取り息子が真面目人間で良かったよね…

実際の歴史で、父の兼家の娘(東宮に入内したあげく浮気相手の子供を産んだ藤原綏子)
を産んだ対の御方に、息子の道隆も娘産ませたりしてるけど、それって六条院で言えば
明石の御方に夕霧が娘を産ませてるようなもんだよね

夕霧の性格がアレだったら、下手したら玉鬘も源氏・冷泉・夕霧で共有されかねなかったか
と思うと、夕霧が真面目な性格でほんと良かった。
紫にも手を出さなかったし。
そのかわり夕霧は傲慢ストーカー気質だけど、被害者が落葉宮だけにとどまったし。

12 :愛蔵版名無しさん :2021/04/30(金) 07:08:36.37 ID:vAYyHFLT0.net
騒がしいけど子だくさんで明るく楽しい我が家を楽しみたいときは雲居
静かで知的な上品な貴族的生活味わいたい時は落葉
夕霧は理想な男の生き方をしている

13 :愛蔵版名無しさん :2021/04/30(金) 10:29:25.03 ID:M4evu10Hp.net
>>11
そういうのは多かったんじゃないの?貴族って100家くらいしかなかったんでしょ。その中で政略結婚ばっかりするんだからさ。少し前の奈良時代は異母兄妹婚も多かったじゃん。平安になったら近親婚の危険さが知られてきたから無くなったみたいだけど。

少し後の建礼門院徳子は、夫の高倉帝が亡くなった後、父親の後白河院へ、て話があったんだよね。徳子が絶対にイヤ、て言ってボツになったけど。

14 :愛蔵版名無しさん :2021/04/30(金) 14:30:00.29 ID:6W9m+dzB0.net
もし玉鬘が早くに実父方に引き取られていたら夕霧や雲居の雁と一緒に育ったのだろうか
母親のいない子供同士

15 :愛蔵版名無しさん :2021/04/30(金) 16:42:23.80 ID:9UT1JJ8c0.net
そしたら夕霧は年上の美人を選ぶのでは
雲居も少し年上なんだっけ

16 :愛蔵版名無しさん :2021/04/30(金) 21:08:04.73 ID:ENQP4ZiM0.net
雲居は夕霧の2歳くらい上じゃなかったかな
この2人、雲居が父の屋敷に引き取られてから何年も会えなかったのによく耐えたよね

感動的な2人の結婚から10年後にまさかの事態になっちゃったけどさ

夕霧が真面目でよかったよ、これが性格まで源氏に似ちゃったら父子で女性を共有するとこだったかも

17 :愛蔵版名無しさん :2021/04/30(金) 22:29:27.04 ID:vAYyHFLT0.net
>>15
雲居も実母と離ればなれになって可哀想ではあるけど、もっと気の毒な境遇なのが玉鬘だしね
容姿うんぬんよりも悲しいな身の上の女性の方に騎士道精神発揮するタイプだから玉鬘選んだような気がする

18 :愛蔵版名無しさん :2021/04/30(金) 23:49:53.83 ID:LcUCWnEnp.net
>>17
じゃあ雲居の雁は入内コース?
ていうか、頭の中将は、雲居の雁を誰に入内させたかったんだろ?冷泉の次の今上?

19 :愛蔵版名無しさん :2021/05/01(土) 00:05:56.30 ID:Q+bjTD7Sp.net
>>18
でも、今上の中宮は明石女御、て住吉の神が決めてるから、頭の中将は"三代続けて王族にやられた!"て嘆くのかな?

20 :愛蔵版名無しさん :2021/05/01(土) 00:08:58.88 ID:FQHKjMY50.net
玉鬘はけっこう年上だからあまり親しく遊ぶこともなかったろうしししっかりした性格だから憧れていてもより年が近くて親しみ安い雲居雁の方が仲良くなりやすそうな気がするな

21 :愛蔵版名無しさん :2021/05/01(土) 00:21:27.50 ID:MfGTB5Zs0.net
>>18
冷泉のところは長女が嫁いでるから次の今上狙いだったんだよ
入内してたら明石が入内する前に子供ボコボコ生んで中宮の座も国母の座も雲居がぶんどって頭中将も歓喜してたと思われ
でもそうなると四の君の嫉妬の矛先が雲居に向けられるから家の中は荒れたかも

22 :愛蔵版名無しさん :2021/05/01(土) 00:50:27.52 ID:qzrXsQB9r.net
>>21
四の君って頭の中将の正妻で、冷泉帝の弘徽殿の女御たちの母親のこと?

23 :愛蔵版名無しさん :2021/05/01(土) 01:28:23.06 ID:xEkrlk9H0.net
年齢差はだいたい↓くらい(>ひとつで1歳)

秋好>>>>>玉鬘>>>新弘徽殿>冷泉>雲居>>夕霧>>>>>今上帝>>明石中宮

24 :愛蔵版名無しさん :2021/05/01(土) 01:35:18.17 ID:xEkrlk9H0.net
玉鬘が頭中将や大宮に引き取られていたとしても、新弘徽殿を押し退けて冷泉に入内できるわけもなく
普通にどこかの臣下の正室になってただろうね

25 :愛蔵版名無しさん :2021/05/01(土) 11:32:42.87 ID:jYwlA1ts0.net
東宮妃候補の雲居雁を弱冠12歳ほどの年で自分のものにして入内を阻止し、妹のライバルを
事前に排除した夕霧恐るべし。

26 :愛蔵版名無しさん :2021/05/01(土) 11:44:13.05 ID:ELehdWnvp.net
>>25
ほんこれwwwいくら住吉の神のお告げがあるにしても、雲居の雁が今上に入内してたらちい姫の強力なライバルになったはずだからね。

27 :愛蔵版名無しさん :2021/05/01(土) 11:48:29.65 ID:ELehdWnvp.net
>>23
年齢差のわかりやすい図、ありがとう!

28 :愛蔵版名無しさん :2021/05/01(土) 12:37:10.11 ID:ABPMz34NF.net
>>23
秋好はなんで朱雀に入内しなかったのかねえ
朧月夜はいたけど三の宮母くらいには寵愛されただろうに
「幼い主上をお守りする」って最初から女として諦めちゃってるのが悲しい

29 :愛蔵版名無しさん :2021/05/01(土) 12:46:20.51 ID:zEyMOwWZr.net
六条がそもそも秋好の相手に朱雀とは考えてなかった
高貴な血統だし財力もあるけど後見がいないて事と朱雀がちょっと身体弱くて
右大臣一族の傀儡だったのが不安だったんでしょ

30 :愛蔵版名無しさん :2021/05/01(土) 13:14:19.41 ID:3cYKrOQdp.net
>>28 「幼い主上をお守りする」

秋好はその頃には母御息所は亡くなり源氏の保護下になってたからね。源氏からすれば、退位してる朱雀の元へやるよりも、今上の冷泉帝の中宮になってくれたほうが政治的に美味しいだろうからね。
結果、見事中宮になって、源氏の繁栄に大きく貢献してるし。

31 :愛蔵版名無しさん :2021/05/01(土) 13:27:38.17 ID:ABPMz34NF.net
>>30
源氏からすればそれプラスなんとなく朱雀が執着してる姫をやるのが惜しかったとかだろうかw

32 :愛蔵版名無しさん :2021/05/01(土) 13:30:51.34 ID:xUzmGTowM.net
>>25
ほんとだ、源氏からしたら「息子グッジョブ」だね
夕霧本人は当時は何も考えてなくひたむきに恋してたんだろうけど、妹と一族の繁栄にめっちゃ貢献したね

33 :愛蔵版名無しさん :2021/05/01(土) 13:32:30.50 ID:xUzmGTowM.net
>>23
この図わかりやすいです、ありがとう!

34 :愛蔵版名無しさん :2021/05/01(土) 19:23:09.57 ID:MfGTB5Zs0.net
>>28
女として諦めてるなら逆に朱雀の元に嫁ぐでそ
朱雀は政から引退して隠居生活になる身、嫁いでもメリットない
かたや冷泉は10才年下とはいえこの世で一番偉い帝
華やかな宮廷内で出自は誰よりも高く源氏のバックアップあるとなったら立后もありえる
女としての栄華極めたいなら朱雀より冷泉

35 :愛蔵版名無しさん :2021/05/01(土) 20:37:39.28 ID:MfGTB5Zs0.net
>>25
かたや妹のためにライバルを射止めた夕霧
かたや妻を幸せにできなかった罪悪感から親友に妻を後押しして妹を犠牲にした柏木

兄貴としては雲泥の差になってしまったな

36 :愛蔵版名無しさん :2021/05/01(土) 21:24:37.59 ID:MvUU3fdT0.net
明石中宮と夕霧がガッチリタッグを組んで国家を支配
史実にもあったかな

37 :愛蔵版名無しさん :2021/05/01(土) 22:46:42.78 ID:a43u6H+Np.net
>>34
そうそう、女としての栄華を極めたいなら、朱雀より冷泉だよね。あさきみたいに"歳下主上のおもりが向いてるかも"みたいなのは、原作にもあるのかな?

38 :愛蔵版名無しさん :2021/05/01(土) 22:47:34.78 ID:a43u6H+Np.net
>>36
摂関政治の頃は多いんじゃないのかな?

39 :愛蔵版名無しさん :2021/05/01(土) 23:16:17.31 ID:9rc5te3I0.net
夜の方で女として満足するのは10歳年下より朱雀の方では…

40 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 01:45:29.76 ID:FEGlFHXgp.net
>>39
夜とかどうでもいいわ〜

41 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 01:47:19.87 ID:FEGlFHXgp.net
>>39
中宮になれるんだよ??夜なんてどうでもよくない?

42 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 01:49:48.55 ID:FEGlFHXgp.net
>>39
貴族の女として産まれたからには、目指す最高位は皇后中宮だもん。

43 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 02:04:06.08 ID:2DXQio5o0.net
秋好を冷泉帝の中宮にすることで、源氏的には亡き六条に対しても報いたと
思ったのかなと思った
六条が手に入れられなかった中宮位につけた
そして源氏の息子の正妻になれた

後年紫の上に祟った六条だけども、娘のことでは感謝をしていたので

44 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 02:13:47.23 ID:FEGlFHXgp.net
>>43
そういう考え方もありだね。

でも源氏はどさくさ辺り(秋好を後見辺り)から、元御息所の邸を手に入れて六条院、作ってるよね。秋好の宿下りに当てられた秋の邸辺りが、元御息所邸宅辺りなんでしょ。

45 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 07:23:53.56 ID:liSQQ2j10.net
>>39
伊勢に行く頃、六条秋好親子と朱雀は会ってるんだよね
朱雀は超好みの美少女と思ったけど秋好のほうは特に記憶に残ってないようだし六条から見ても源氏と比べると凡庸な青年にしか見えなかったんじゃない?
それに年齢が釣り合い取れてるからって夜の相性いいとは限らないよ
秋好と冷泉は年が離れてるけど子供が成長するのはあっという間だし、二人は仲いい夫婦だったけど冷泉が退位してからより仲睦まじくなってて秋好は里帰りすることなくなったくらい

46 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 07:26:32.82 ID:liSQQ2j10.net
>>44
秋好の秋の町自体は秋好のモノだよ、源氏は隣裏周辺を買い取って六条院というパラダイス作った
中心に秋好の町と隣に自分の屋敷作ることで中宮様が居わす栄華を極めた大邸宅というアピールになってる

47 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 08:12:30.61 ID:hmhZ+BUA0.net
なんで六条院作っちゃったかね
自分の思い出の家取り込んで自分以外の女住まわせるハーレム作られたらそりゃ恨むわ六条さん

48 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 08:32:36.95 ID:liSQQ2j10.net
でも六条院作らなかったら二条院が中宮の仮の実家ということになって六条の実家は管理が行き届かなくて荒廃してったろうしね
かといって六条の実家に源氏の女人達を住まわせるわけにもいかないから、いっそのこと周囲の家買い取って自分の理想の邸宅作ったれて発想になったのかも

49 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 09:13:59.26 ID:cMl+Wn06d.net
作中で秋好を絶賛しているのが朱雀しかいないという
源氏は六条の面影を追ってるに過ぎないし
冷泉が中宮にしたのも愛情より両親への義理という面の方が強いし
もしかして浮舟とあまり変わらない…?
絵合わせはかわいらしくて微笑ましかったけど大人になってから愛情が深まる描写も見てみたかったな

50 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 09:56:04.00 ID:y+RDFRqf0.net
六条院ってもしや最高級シェアハウスだったりw
二条東院はさらにシェアハウスっぽいなと思う

51 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 11:29:11.29 ID:F7TuLVya0.net
>>49
秋好と浮舟は比べるにしては立場が違いすぎてなんとも
前東宮の姫で伊勢斎宮にもなり当代一の貴婦人と謳われた六条が大切に育てた秋好は誰からも一目置かれる姫なのにたいして
浮舟は実父からは存在を否定され実母からは大切に育てられたけど、さして高い教育うけたわけでもなく桙ゥらはこんなこともわからないのかと内心蔑まれていたくらいだったし
まあ物語のヒロイン映えするのは浮舟だろうけど

52 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 12:26:24.73 ID:H+x4TLBi0.net
秋好は父親が生きていたなら天皇の内親王(そして多分女一宮)だもの
宮だけど無職の父親に認知すらされてない浮舟とは立場も身分も全く違う

53 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 12:49:12.30 ID:JW9k/lcor.net
>>46 中宮様が居わす栄華を極めた大邸宅というアピール

あ〜なるほど、そういうことね。源氏、政治的手腕すごいね。

54 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 12:51:15.51 ID:JW9k/lcor.net
>>47 自分の思い出の家取り込んで自分以外の女住まわせるハーレム作られたらそりゃ恨むわ六条さん

ワロタwwwそういう意見の論文読んだことあって、そりゃそうかもね、て思ったわ

55 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 12:52:48.43 ID:JW9k/lcor.net
>>48
これも事実よね。
六条の霊が、中宮のことは感謝していますが…て言ってたよね。

56 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 12:55:40.54 ID:JW9k/lcor.net
>>45 秋好と冷泉は年が離れてるけど子供が成長するのはあっという間だし、二人は仲いい夫婦だったけど冷泉が退位してからより仲睦まじくなってて秋好は里帰りすることなくなったくらい

そうなんだ!玉鬘の長女が入内する頃って新弘徽殿も一緒に暮らしてたよね?

57 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 16:08:49.31 ID:T2Slk0hBF.net
もしも源氏があっさり出家してたらその後柏木が忍んで行ってなんやかんや揉めつつ最終的には二夫にまみえるということも有り得たんだろうか
それで柏木に熱烈に愛されて三の宮は幸せになれるんだろうか

58 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 18:00:04.71 ID:H+x4TLBi0.net
>>57
無いよ
女二宮と結婚してるんだから
このうえ女三宮と結婚なんて醜聞

59 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 18:28:07.20 ID:F7TuLVya0.net
そうなってたら二宮様が邪魔だと思い込んで早死にするように呪詛するとか魔道に墜ちてたような気がする

60 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 20:42:56.48 ID:UoLptvXf0.net
今度は柏木ぼろくそか

61 :愛蔵版名無しさん :2021/05/02(日) 22:24:54.65 ID:Ek7Jkq+70.net
>>16
夕霧との噂が公然となってたとはいえ雲居が他の殿方から求婚されてない状態だったことも大きい
あれだけの大貴族の令嬢なら本来なら求婚者が引く手あまたになるだろうけど当時の貴族の結婚は通い婚で妻の実家が旦那の世話をするのが常識だったため
頼れる実母がいないというのが大きな原因だったんだろう、旦那の世話なんて若妻ではいたらない面が多くて家内を取り仕切ってる母親からのフォローあったればできること
これが帝とか東宮に入内だったら事が大事になってくるため四の君も母親の代わりを務めてくれたかもしんないけど通い婿の世話なんて実の娘でもないのに気乗りがしないだろうし
ただ玉鬘がいなかったら案外髭黒の興味が雲居にいったかもしれないし二人が結ばれたのはいろんな幸運要素が働いてる

62 :愛蔵版名無しさん :2021/05/03(月) 08:16:53.18 ID:zdv8mUxO0.net
結婚適齢期になる前に夕霧と噂になったから求婚者が現れなかったが正解
祖母が母親代わりで実父が内大臣の娘と結婚して権力者と繋がりたい貴族は多い筈だよ

63 :愛蔵版名無しさん :2021/05/03(月) 09:41:43.70 ID:4fRkFcpN0.net
実際に雲居雁が夕霧と結婚したあと、普通に夕霧が内大臣邸に通って、女御よりも
最近はこちらの方が華やか、とか言われてたじゃんね

夕霧との噂も、大宮邸での既成事実だけじゃなくて、内大臣邸に引き取られた後も
ずっと文を通わせてたのが大きいんじゃないかな

64 :愛蔵版名無しさん :2021/05/03(月) 11:10:40.83 ID:7hyTIOhq0.net
雲居を手に入れた時は待ちの戦法が結果的に報われたわけだけど
あのまま頭中将が頑なな態度を崩さなかった可能性もあったわけでギャンブル性高いやりかたではあった
落葉の時も長期戦だけどそれでも思わせぶりな事を言うとか合奏の相手させるのに成功するとかあざといやり方で詰めていってるあたり違いがある
雲居の時は純朴な少年時代で落葉の時はあざとさ覚えた若中年時代て違いはあるけどね

65 :愛蔵版名無しさん :2021/05/03(月) 11:36:06.05 ID:ZHFq2Wr20.net
玉鬘のところに乱入した時も純朴な少年時代で美人なお姉さんの顔見たいとか思ってのことなのかな

66 :愛蔵版名無しさん :2021/05/03(月) 12:14:21.66 ID:zdv8mUxO0.net
玉鬘は好奇心だけで本気では無かったからね
父親に抱きしめられてる姿見てるしこのくらい良いよねって思ったのかも

67 :愛蔵版名無しさん :2021/05/03(月) 20:08:59.82 ID:7hyTIOhq0.net
恋愛面での不器用さは母親似なのよね
源氏があの年頃の夕霧時代には六条とも付き合い夕顔とも情事を重ねてたってえのに

68 :愛蔵版名無しさん :2021/05/03(月) 20:59:20.64 ID:Gihitvyg0.net
夕霧は初恋かつ両思いだったし本人も出世するために勉強していたから
真面目で不器用な性格と当時の状況との相性が良かったのだと思う
源氏は夢占いを参考に一人息子のために環境を整えた教育熱心な父親だったし

でも若い頃の源氏が、夕霧と同じ環境にいたとしてもそこまで真面目にするかというとw

69 :愛蔵版名無しさん :2021/05/03(月) 21:33:40.94 ID:7hyTIOhq0.net
源氏だったらそもそも学問は真面目にやってもそれとは別に遊ぶという要領良しだしね
夕霧の中身が源氏だったら
雲居にはさっさと夜這い
紫に手を出す
明石の上にも手を出す
玉鬘ともデキる
玉鬘取られて悔しがってる髭黒の愛娘の真木柱にも手を出す
秋好にも手を出して冷泉に自分の子を抱かせる
女三宮との縁談も受ける
とうとう六条の霊の逆鱗に触れて呪い殺される

70 :愛蔵版名無しさん :2021/05/03(月) 22:03:39.67 ID:ZHFq2Wr20.net
源氏が元服後六位だったら…

71 :愛蔵版名無しさん :2021/05/03(月) 22:36:55.55 ID:YdNDL/bF0.net
>>70
それウケるw
夕霧の時は三条大宮がキレてたけど、源氏が六位だったら誰か怒ってくれるかな?藤壺? 弘徽殿はいい気味だとせせら笑いそうだし

もし葵が夕霧の元服の時に生きてたら、大宮以上に六位だなんて!ってキレたかもね

72 :愛蔵版名無しさん :2021/05/03(月) 22:39:19.93 ID:YdNDL/bF0.net
>>67
ほんとだよねー、形ばかりの夜勤をしながら仲間と酒飲んで女の話してたり、人妻に手を出しちゃったりしたよね源氏は

73 :愛蔵版名無しさん :2021/05/03(月) 23:35:55.94 ID:KPlIUBmZ0.net
>>69
ワロタ。手当たり次第に食い散らしてるwww

74 :愛蔵版名無しさん :2021/05/04(火) 01:53:35.67 ID:m50H/MGdr.net
>>67
まあそこは、後見のない皇子と左大臣の孫(母は内親王腹、父は源氏)の違いはあるんじゃない?

75 :愛蔵版名無しさん :2021/05/04(火) 01:55:52.95 ID:m50H/MGdr.net
>>69
年齢的にどうかとも思うけどワロタわwww

76 :愛蔵版名無しさん :2021/05/04(火) 01:59:12.25 ID:m50H/MGdr.net
>>70 源氏が元服後六位だったら

それはありえないよ。源氏は、母親は後見のない更衣だけど、帝の子だもん。

77 :愛蔵版名無しさん :2021/05/04(火) 02:00:10.47 ID:m50H/MGdr.net
>>76
六位にするくらいなら、源氏を賜るよ。

78 :愛蔵版名無しさん :2021/05/04(火) 10:30:51.10 ID:4pYMAPDb0.net
>>77
ん?源氏は元服の時に既に賜ってたのでは?
源氏溺愛してた桐壺帝が六位スタートにするのは有り得ないし
左大臣の娘と結婚させる予定があったでしょ
左大臣の婿になるには身分のバランス上からも高い位は必要

79 :愛蔵版名無しさん :2021/05/04(火) 10:37:39.77 ID:w5T9Zia+0.net
厳しい親心に酔ってる源氏に六位にさせられたのに妹のためにライバルを射止める夕霧は孝行息子の鏡やでえ

80 :愛蔵版名無しさん :2021/05/04(火) 10:38:57.50 ID:Q8RIG7NF0.net
>>78
だから「仮に源氏が六位だったらなんて前提そのものが起こり得ない、そんなのにするぐらいなら源氏を賜る」てことを言いたいのでしょ
実際にどうだったかぐらい流石に77だって知ってるよ

81 :愛蔵版名無しさん :2021/05/04(火) 10:46:33.43 ID:IMPj76hsF.net
>>79
厳しい(夕霧にだけ)親

82 :愛蔵版名無しさん :2021/05/04(火) 11:59:06.34 ID:w5T9Zia+0.net
>>28
六条の生前から朱雀は言い寄っていた
六条も自分亡き後の姫の処遇考えたら思い切って姫を嫁がせる事もできたんだろうけど
どうしてもできなくてあろうことか以前の情人の源氏に姫の後見頼むとかよっぽど朱雀が頼りにならない男にしか見えなかったっとこだろうね
源氏が秋好に手を出せない以上、政の駒に使うしかないという事情もあったけど六条が生前頑なに朱雀への入内拒んだ意思を尊重したってとこでしょう
それに朱雀の寵姫の朧月夜って源氏の恋人でもあったわけだから源氏の元恋人と同じく自分自身も源氏の恋人であった六条の愛娘が寵を争うなんて六条にとってはおぞましい未来でしかないと思う

83 :愛蔵版名無しさん :2021/05/04(火) 21:02:45.27 ID:A+WniB7t0.net
雲居が上半身裸にシースルーの単衣だけ着て昼寝してたけど、実父に説教されただけで済んで良かったね
あれを源氏みたいなのが垣間見してたらと思うと…

84 :愛蔵版名無しさん :2021/05/05(水) 00:37:11.22 ID:RTsVqedh0.net
>>83
頭中将が説教したのはそういう事も含めてのことだったんだろうね
そんな姿でそばに女房たちもつけずに無防備に昼寝しててもし男に垣間見られでもしたらどうする、という

85 :愛蔵版名無しさん :2021/05/05(水) 01:21:20.90 ID:MYBcLtSh0.net
>>62
源氏と朧月夜くらいの年齢ならともかく、
まだ幼かった夕霧と雲居雁でも
将来の結婚への瑕疵になるものなのかな

当時は早ければ中学生くらいで結婚するから
そういう過去の異性関係が瑕疵になる年齢も早いのかな

86 :愛蔵版名無しさん :2021/05/05(水) 10:28:39.46 ID:LaMnuNYD0.net
案外、他に求婚者はいたけどどれも小粒で夕霧に比べれば取るに足らないと頭中将が却下してたのかもしれない
あと養父になるであろう頭中将の威圧が苦手だったとか夕霧が感じてた理由もあるかもんない

87 :愛蔵版名無しさん :2021/05/05(水) 11:29:13.41 ID:LM7CcG0P0.net
>>85
肝心の雲居雁が夕霧以外に目もくれなくて、夕霧と恋文交わし続けてるんだから
どうしようもなくないか

夕霧って、盗み出すでもなく、頭下げるでもなく、文だけは熱烈に送り続けてキープ
してるんだからすごいというか

88 :愛蔵版名無しさん :2021/05/05(水) 11:45:52.11 ID:LaMnuNYD0.net
雲居が東宮妃になってたら明石入内前に子供産んで、そうなってたら柏木も女三宮娶りやすかったかもしれない
将来的に雲居腹の孫宮が東宮になってその後見人が叔父の柏木という可能性あったならば朱雀も柏木が今時点の地位が低くても女三宮を与えてたかもしれない
でも雲居が東宮妃になってたら自棄になった夕霧が女三宮との縁談すんなり承諾してたかもしんないけどね

89 :愛蔵版名無しさん :2021/05/05(水) 13:07:12.20 ID:RTsVqedh0.net
雲居は多産系だからそこが何よりの武器だよね
出自も父は大臣、母は王族、育ててくれた祖母は内親王でちい姫よりずっといいし

90 :愛蔵版名無しさん :2021/05/05(水) 14:07:10.70 ID:LaMnuNYD0.net
玉鬘も多産型だしね、頼みとしてた新弘徽殿に男児が生まれないで脇腹の女子たちが子だくさんて皮肉だけどある意味因果応報なのかな?
本妻が嫉妬心強いてのが大きな理由だけど結局他の妻や愛人たちを守りきれないで離縁に至ってるてのは頭中将にも責任あるし自業自得な結末

91 :愛蔵版名無しさん :2021/05/05(水) 15:27:44.21 ID:cnA5miMI0.net
四の君だって最低3人は産んでるし
玉鬘や雲居の母が離縁してなかったとしても、玉鬘じゃなくて新弘徽殿が冷泉に入内することは揺るがなかったと思う

雲居が今上に入内することはあり得た未来だろうけど
それなら14歳になるまで大宮に預けっぱなしで放置してたのは
明確に頭中将の手落ちだよね
雲居が7歳くらいのときに今上は産まれてるんだから、もっと早くに大宮に意向を伝えておくべきだった
雲居を入内させようと思い付くのが14歳ってのは明らかに遅すぎるんだよ

田舎生まれで劣り腹の明石中宮も秋好も
巧妙に自分のカードに仕立て上げた源氏と比べて
頭中将は、政治家としての能力が低い

92 :愛蔵版名無しさん :2021/05/05(水) 15:55:38.75 ID:LaMnuNYD0.net
新弘徽殿は美しく自慢の娘で母も六人姉妹の4女で多産型で冷泉とも同い年で入内して二年もたてば子供産んでくれるとバラ色の見通ししてたんだろうね
中宮争いには負けてもまだ国母になれる可能性あったから、でもいつまでたっても子宝に恵まれずやっと次の手を打ったってとこかも
新弘徽殿は多産の母じゃなく叔母の葵に似たのかも、葵も結婚10年目でやっと子宝恵まれたから
葵の姪が六条の娘に中宮争いで負けるとはこれまた皮肉

93 :愛蔵版名無しさん :2021/05/05(水) 16:10:44.30 ID:cf0MIzvu0.net
>>91
そうだね
入内させようというなら、幼少期からそれ前提で養育しなきゃ
字の練習に琴とかの稽古、古今和歌集とかの暗唱、色々やる事は山積みだよね

10歳そこそこにしても従弟の夕霧と雑魚寝させてちゃいかんよ、その読みの甘さもあって夕霧が雲居に手をだしちゃったんだから

94 :愛蔵版名無しさん :2021/05/05(水) 16:19:46.44 ID:LaMnuNYD0.net
>>91
あと源氏のほうが後宮政治能力高いのは確か
玉鬘の宮使えの話を出したのも源氏としては冷泉自身が男児産まれないのを気にしてる
源氏自身も正直我が子である冷泉に男児誕生してくれたほうが自分が真の祖父なのだという内なる名誉を持ちたいという願望あったので
ここで養女の玉鬘というカードもってくるしたたかさ、玉鬘だったら冷泉に寵愛されても頭中将は新弘徽殿の手前味方にはなれないがかといって敵にもなれないという位置なので
こうなったほうが源氏としては美味しいのよ
案外作者も玉鬘宮廷入りで波乱に満ちた後宮編書くつもりだったのかも、でもそれだと明石の姫が立后するという初期のコンセプトから離れてしまうため
筆がのっていた玉鬘編を急遽モブ来襲という形で終わらせたのかなあと憶測

95 :愛蔵版名無しさん :2021/05/05(水) 16:42:12.38 ID:LaMnuNYD0.net
>>93
まあそこは葵という美しく誇り高い入内させるにふさわしい姫を育てあげた大宮に預けたから自分の娘もそのように教育してくれるという甘い目論見が頭中将の頭の中にあったのかも
大宮も若い頃は葵を上品で教養高い姫にしつけたけど反面子供らしい遊びはあまりさせなかったろうし
老境では子供は伸び伸び育てて笑顔を見たいて心境の変化あって自由に育てたてところかと
雲居自身祖母宅で育って父宅に引き取られたりとけっこう大変な少女時代おくったせいか中年になってから庶民のおっかさんみたいなキャラになってるね
夕霧は合奏したいとか月夜を楽しみたいとか貴族らしい生活に憧れてるのに雲居は風雅な趣味の相手しないで子育て優先という当時の貴族女性としてはどうなのだけど後年の読者たちからは好かれやすいキャラ立ちしてる

96 :愛蔵版名無しさん :2021/05/05(水) 16:45:54.54 ID:QjfHtJJL0.net
冷泉に世嗣ぎが生まれなかったのはやっぱり不義の子の子を帝にするのはいくらなんでもって紫式部が思ったからじゃないのかな
冷泉は可哀想だけど仕方ないだろうな
雲居雁みたいな呑気者は幼馴染みの有力者の子沢山の北の方があっているだろうね

97 :愛蔵版名無しさん :2021/05/05(水) 17:05:07.46 ID:QjfHtJJL0.net
夕霧だって落葉宮への求愛みたらどの口が言う状態だろうて
あさきゆみし源氏物語的にはいけてないかもしれないけど破れ鍋に綴じ蓋の愉快でかわいい夫婦だ

98 :愛蔵版名無しさん :2021/05/05(水) 18:27:49.41 ID:cf0MIzvu0.net
>>95
雲居のキャラって現代の既婚女性にも通じるものがあるね

Twitterとかにありそうな「こっちはワンオペで何人も育ててんのに、旦那は遅くに呑んで帰ってきては『月が綺麗だから一緒に見ようよ』なんてほざいてる。一回シメてやろうか」みたいな感じ?

そして結婚10年にして旦那は自分の兄の未亡人に惚れてしまって修羅場→実家に帰らせていただきますッ

99 :愛蔵版名無しさん :2021/05/05(水) 18:50:10.45 ID:LM7CcG0P0.net
子供が夜泣きしたら自分も起きて心配してるんだから、夕霧も良いパパではあるような

100 :愛蔵版名無しさん :2021/05/05(水) 19:01:33.24 ID:KeOT7a1a0.net
夕霧雲井雁夫婦のシーンは風流美学の源氏物語の中でおかしみに満ちたリアリティがあるね
髭黒夫婦の愛憎と違い面白いホームドラマのようでもあるね

総レス数 1001
346 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200