2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

あさきゆめみし 第百一帖

1 :愛蔵版名無しさん :2021/04/29(木) 13:47:27.30 ID:rEMwv+6+0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※ワッチョイ有効化に必須の『!extend:checked:vvvvv:1000:512』が
行頭に2行書いてあるか送信前にご確認を

いづれの御時にか、駄スレ、良スレあまたさぶらひたまひけるなかに、
いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふスレありけり。

語りませう。

この板は全年齢対板なのでエロ話がしたい人はpink板へ
ここは漫画あさきスレなので専門的な史実ネタや原文ネタはほどほどに
史実ネタは日本史板へ、原文ネタは古文・漢文板へ

あさきゆめみしに描かれていない人物及び竹河の巻ならびに
後世に執筆された雲隠六帖について語りたいお方は下記のスレへ
紫式部、源氏物語スレ 二帖
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1578572479/

まったり雅に平和に語り合いましょう

次スレは>>980なる方が立てる定めなりにけり桜人

前スレ
あさきゆめみし 第百帖
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1610255668/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

356 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 03:56:40.23 ID:kZIAAm/9r.net
>>18
あさきゆめみしにない話はしないでね。

357 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 03:57:22.01 ID:kZIAAm/9r.net
あさきゆめみしにない話はしないでね。

358 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 03:59:16.14 ID:kZIAAm/9r.net
あさきゆめみしにない話は一切しないでくださいね。
ここは、あさきゆめみしスレですから。

359 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 04:01:45.89 ID:kZIAAm/9r.net
あさきゆめみしに出てこないことは言ったらダメですよ

360 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 07:17:21.85 ID:Vmeat8Hm0.net
怖い怖い

361 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 07:39:38.09 ID:1z9F7O7S0.net
変なのが湧いてる

362 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 08:06:12.08 ID:l++fXNv60.net
言ってる事は合ってるけど連投スピード半端なくて怖い

363 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 08:15:44.07 ID:+vUWuT8Od.net
原作長文さんと予想

364 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 08:39:32.72 ID:WbXd7WAp0.net
>>359っ!膣内(なか)に出すぞっ!!

365 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 08:40:25.51 ID:p/zbnQNXH.net
夜の3時半から4時までの30分間にこれだけ連投しているところに狂気を感じる…
物の怪じゃ、物の怪がいる

366 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 09:53:39.99 ID:TPHZKzDBr.net
六条さまみたいになってるの?(´・ω・`)

367 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 10:08:16.08 ID:ibrZorNH0.net
昨夜のは半分妻さんじゃないかなぁ

時々、原典ではこうだった!とトンデモ解釈持ち出す人がいて、
それに対する反論でスレが原典の話まみれになることあったけど
言い負かされると「ここはあさきスレ!」って叫び出すパターン多かったから。
まあでも、トンデモ解釈に釣られて原典の話ばかりする人も悪いけどね


昨日も、原典では雲居雁は継子と一緒に育てられるのが可哀想だから
父親に引き取られただけ!とかいう変な解釈言い張る人がいたじゃない

雲居雁絡みなところが、なんか半分妻さんぽいw

368 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 10:41:41.28 ID:6hyYL1sq0.net
雲居がもともと妃がねに育てられただなんて、
あさきにも原典にもどこにも書いてない(原典では軽い扱いとすら言われてる)って言ってるだけだけど…

何より、原典でどうだろうと、あさきでは明確に内大臣の思いつきだよね。何で半分妻?

369 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 10:49:06.49 ID:TiHHmHdw0.net
独特の変なテンションだからすぐわかるね

370 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 13:31:11.39 ID:3236CkJ/M.net
原典でどうあれ、あさきでは頭中将が
「いたではないか!もうひとり姫が!」ていきなり思い付いていたんだから
もうそれでいいじゃん

それに原典の話はほどほどにしろとこれまでにいろんな人が何度も言ってきたのに
「言い負かされるとここはあさきスレ!と叫び出すパターン」て言いだす人って
もうそれだけで色々わかっちゃうわ

尻尾丸見えなんだよ

371 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 15:34:24.81 ID:TPHZKzDBr.net
源氏の息子には6位の位からはじめさせて厳しく教育する方法、成功してよかったよね
夕霧が真面目ないい子だからあのやり方は成功したけど、ああいう教育方法ってかなりの確率で子供にひがみ根性植え付けるだけだからあまりおすすめできない

372 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 16:35:42.88 ID:Ewn9X8iAF.net
柏木だったら…

373 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 16:37:38.48 ID:ifsJion2r.net
>>368
内親王の大宮に育てられてたし、妃がねではなかった、とも言えないんじゃない?後年、夕霧も藤典侍との六の君を内親王の落葉の宮に育ててもらって泊付してるよね。

374 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 17:03:31.53 ID:TPHZKzDBr.net
夕霧は六の君を溺愛してたぽいよね
夕霧の子供はどの子も美しく出来がよかった中で特に六の君が抜けてたから
脇腹の子達の中でせめてこの子だけでも出世させたいて意思が感じられる

375 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 17:11:52.54 ID:OkS6eHMK0.net
>>371
大宮は可愛い孫が六位だなんて!とキレてたし(それでも上品だったけど)、葵が生きてたら機嫌損ねたでしょうね

うちの息子は真面目に頑張れる子だという信頼があったのかもね、期待通りで良かったよね

376 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 17:18:35.08 ID:ibrZorNH0.net
葵は真面目な性格だったから、息子も真面目だろうっていう確信あったのかね

夕霧が真面目ないい子で、かつ早熟な子で源氏はラッキーだったよね

377 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 17:35:49.63 ID:TiHHmHdw0.net
葵がいたら夕霧を六位から始めさせるなんて出来なかったんじゃないかな
夫婦仲が改善されていても有力な後ろ盾を持つ正妻に変わりないから自分の言いなりになった紫や明石とは違って意見を押し付けるわけにはいかない
ちい姫も葵に預けたら教育は左大臣家の方針で行われるのでプライドの高い姫になったかも
高慢で優秀な美形兄妹が後々帝を圧迫するのは結構リアルに近くて面白いけど源氏物語の美学とは違ってくるから、やはり源氏の子女は優等生になってしまうのな

378 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 18:26:21.98 ID:ibrZorNH0.net
葵が生きてたら、ちい姫引き取らないんじゃないかなー
自分で娘を産むまで頑張りそう

379 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 18:41:48.94 ID:ifsJion2r.net
>>374
雲居の雁との子供たちより藤典侍との子供たちのほうが出来が良い、みたいな記載なかったっけ?

380 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 18:43:24.23 ID:ifsJion2r.net
>>378
葵が生きてたら明石へ流されることもなかったかも。

381 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 18:46:34.95 ID:ifsJion2r.net
>>375
左大臣と大宮、良い夫婦、てかんじだったよね。大宮は桐壺帝とは仲の良い姉弟だったみたいだし。
ていうか、左大臣にも大宮の他に妻はいたのかな?

382 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 19:56:12.23 ID:Fld9lBKF0.net
>>381
三条大宮は桐壺帝の同腹の姉妹らしいけど、どちらが上かははっきり書かれてないみたいよ

左大臣にはあさきでは描かれてないけど脇腹の息子もいたらしい

あさきの序盤で桐壺帝に「(帝が御執心なのは)あの女官ですね?」って声をかけてるのは左大臣の若い頃だよね? 当時は左大臣ではなかっただろうけど

383 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 20:11:28.96 ID:ifsJion2r.net
>>382
左大臣にも大宮以外の脇腹の子供がいたんだね。左大臣家の嫡男なら妻も何人かいて当然だろうからね。

>>あさきの序盤で桐壺帝に「(帝が御執心なのは)あの女官ですね?」って声をかけてるのは左大臣の若い頃だよね?

後年の左大臣の面影あるよね!

384 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 21:08:01.63 ID:jIfBLvJV0.net
>>378
ていうか正妻葵が生きていても、明石の姫の養母は第二夫人の紫にやらせたんじゃないかなあ
そりゃ正妻の葵が養母のほうが明石の姫が入内する時より珀つけできるけどやはり明石の御方の身分の低さを考えたら
身分低い女人の子を育てるなんて正妻にとっては屈辱だろうし、他に子供いないならともかく夕霧という立派な息子がいるからね
娘もほしいとこだろうけど息子もっただけでも母親の権威と威厳は守られるし母としての幸せを味わえる
紫だって脇腹とはいえ親王の娘だから第二夫人だろうと明石の姫の養母にふさわしくないなんてことにはならないだろうから

385 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 21:11:58.23 ID:ddWvuCKX0.net
時代背景的には、入内して女御となり、中宮候補となるべき娘を邸の寝殿に住まわせて
ゆくゆくはそこを里内裏とするものなので、正妻が養母とならない限り入内は難しい

386 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 22:02:14.75 ID:bw7oMBnqd.net
正妻の葵がいるのに第二夫人である紫の養女って格落ち感すごくない
それに葵に娘がいるのならともかく正妻差し置いて明石姫の養育を紫に任せるってありえないと思うな

387 :愛蔵版名無しさん :2021/05/18(火) 23:39:01.69 ID:TiHHmHdw0.net
紫は子無しだし性格的にも養母に向いてると思うけど入内を目指す場合に正妻が存命してるなら反感を買うことにならないかな
葵が源氏に服従してるなら円満に行くだろうけど
確かな後ろ盾と自我を持った正妻を考えると六条院の妻たちは全員源氏の支配下にあったんだなあと改めて思う

388 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 02:20:25.66 ID:kDr4vrVy0.net
他に女子のいない源氏にとっては唯一の后がねだもんね
秋好も後見はしてるけど
葵が生きてたらやっぱり葵が養母だったんだろうけど
葵って他の女の娘を育てるような心持になれたかな
夕霧出産後なら源氏との関係も性格も落ち着いてただろうし

389 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 02:22:10.92 ID:kDr4vrVy0.net
>>378
あ、そっか
葵が生きてたら葵が娘を産んで、ちい姫が唯一じゃなかった、
もっと有力な娘がいたことになるのか

390 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 02:26:06.57 ID:kDr4vrVy0.net
いたことに、じゃなくいた可能性も、だねごめん

>>371
夕霧が優秀で早くに伸びていったのも大きいよね
凡庸だったら自力での出世も遅くてこじらせそう

391 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 03:12:22.22 ID:IEFZOdJUr.net
>>387 六条院の妻たちは全員源氏の支配下にあったんだなあと改めて思う

当時は通い婚が普通だったからね。六条院は、通ってもらう家のない女性たちの住処だったんだよね。

392 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 05:57:57.39 ID:SJlXalQi0.net
正確には二条東の院の方が実質、源氏縁の女たちの養老院だったような
六条院は秋の町の女主人の秋好と冬の町の女主人の明石は自前の財産だけはあった
秋好は後見を源氏にして源氏のほうは秋好が中宮になってお互いウインウインな関係だったし、明石自身は身分は低いものの大金持ちだったから
政治的、経済的な繋がりでいったら源氏の支配下にある二人とはいえない、完全支配している関係だったらやっぱり紫こそそうだったと思う

393 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 06:39:06.86 ID:SJlXalQi0.net
そいや田村正和がお亡くなりになったけど思えば田村正和はもっとクールで人への好き嫌いも激しい感じだけど誰もがスターとして憧れた光源氏のイメージに近い人だと思う
若い頃なんてほんと凜々しいイケメンだし中年時代でも柏木いじめた頃の源氏役やらせたらあの嫌みぶりだけどやっぱり男前の威圧する感じはほんと適役だと思う

394 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 08:02:57.06 ID:CzcjBg3b0.net
葵祭の行列の源氏を見るために集まった庶民達の様子なんて現代の「押しを前にしたファン」そのものだよ
それがどんな様子かというと

体調不良であっても倒れたりふらついたりしながら、見物に出て来る
手を合わせて、額に当てながら拝み続ける
自分の顔がどんな馬鹿面になっているのかも考えずに嬉色満面でいる
目を止められる可能性なんて全然ない、つまらない者でも精一杯飾り立てくる

押しを前にした人間は千年前から変わらない
会う人すべてをこの状態にする平安のトップスター、それが源氏

395 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 08:16:15.60 ID:CzcjBg3b0.net
ファンをこの状態にさせる押しが
ファンの目から見てどれだけ光輝いて、夢のようで、生きる希望や明日への活力を与えてくれてくれるものかを考えると
源氏の魅力もわかるような気がするんだよな
ただ美形っていうだけじゃなくてオーラとかカリスマ性とかが凄かったんだろうな

396 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 09:08:24.17 ID:8wBuxuVo0.net
>>388
葵にその気がなくても、葵に娘が生まれるまで明石姫君を放置するより
政略結婚の道具として表向きは葵の上で、実質は左大臣や大宮が囲う可能性もあるよねと思った

397 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 09:28:49.54 ID:SfS1/Cad0.net
>>388
娘が生まれるかどうか分からない状態なんだから葵は養母になるの同意するよ
その子が中宮になれば自分も中宮の母親として将来的に位階も貰える名誉も付くし
それに葵は身寄りの無い子を引き取るとか優しい性格だから別の女の子供でも冷たくしないよ

398 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 09:44:34.21 ID:lSv2kdMar.net
>>395
世間の人は夕霧は父親に似ていて立派な人ではあるがでもなんかやっぱり違うと言ってるあたり
カリスマ性とかオーラが違うってことだよね
関係ないけど佐藤浩市はお父様似で俳優としても成功してるけど、でも三國連太郎の若かりし頃見たら
佐藤浩市と、とてもよく似てるけどやはりより別格な美貌とオーラが漂ってるて感じだった
個人的に夕霧の子孫が心配、夕霧の子供はどの子も美しく立派だと謳われてるけど、やっぱり夕霧より小物臭あるんだなと思うとちょっと悲しい

399 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 09:52:08.36 ID:lSv2kdMar.net
>>397
身寄りのない子供を優しく面倒みる人でも、それが夫の愛人の子供だったら違う心境になるよ
当時は複数の妻がいるのが当たり前な社会形態だったとはいえ、やっぱり夫が他の女性の元に通ってたら嫉妬したり寂しかったりするのが女心なのはいつの時代も変わらない
だからよく頭中将の正妻の四の君が嫉妬深くて愛人に辛い仕打ちをしたからヒール扱いされがちだけど
女心と正妻としてのプライド考えたらやむをえない行動だと思う
だから紫が心から明石の姫を慈しみ育てたことについては源氏も明石親子も彼女に感謝してるくらい立派な行為だった

400 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 10:00:16.75 ID:OCpoC1QM0.net
>>394
ほんとだね
貴族たちは牛車で、庶民は歩いて源氏を見るために集まってるのはまさに推しを見るための行動だし
源氏の顔が拝めておばあちゃんが涙流して喜んでたよね

目線送ったり会釈したりするのは今で言うファンサだね

401 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 10:04:02.33 ID:OCpoC1QM0.net
>>398
うん、夕霧の息子って宇治編ではろくに出番もないけど、正直モブ顔に描かれてたよね。匂宮が中の君のところにこっそり行こうとした時に「明石中宮さまより宮様のお供をするよう仰せつかりました」って言って邪魔しに来てた時そう思った

402 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 10:13:56.65 ID:lSv2kdMar.net
あと身寄りのない子供はあくまで他人だからかえって優しくできるけど、それが因果関係ある子供だったらやっぱり人間としては微妙な心理状態になるのよ
氷点なんかそういう小説で養女を迎え入れ大変可愛がって育てたけど、その子が実は自分の実の娘を殺した殺人犯の娘という事実を知った継母はとたんにその娘が憎くなりいじめるようになった
子供には罪はないとわかってても因果関係ある子供だったら違う心理状態になる、もう純粋に愛せなくなる
だから夫の愛人の子を愛して慈しんで育ててくれてる紫の事を明石は心から尊敬できるようになっていった
葵は不器用なところがあるし紫のように源氏しか頼るしかない身の上でもない身分だから明石の姫の養母になっても心から慈しんで育てることができた風になったとは言い切れないな
落葉は子供がいない寂しい状態だったから六の君を喜んで迎え入れ大切に育てることができた

403 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 10:43:21.77 ID:3d7kho1V0.net
落葉宮は、六の君を育ててはなさそうな雰囲気じゃない?
年頃になって美しく育ってから、箔付けのために引き取らせたみたいな…
ちい姫みたいに幼児のうちからではなさそう

404 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 11:01:26.42 ID:lSv2kdMar.net
>>403
確かに紫みたいに幼少の頃からというわけでもなさそうだね
夕霧と落葉が結婚してからだいぶ年数たっても子供が出来なかったから寂しい気持ちになってる落葉に愛人の子を養女にあてがったみたいだし
ただ愛人の末の子は落葉時代には赤ちゃんだったみたいだし愛人の子供らのほうが美しいのに正妻腹の子供たちより出世できない事情あるから
せめてこの一番美しい子だけでも出世させてやりたいて思ってたぽいからたぶん小学生くらいの年齢時には引き取られたかなと憶測
ちなみに紫が幼少から明石の姫の養母になったのは源氏が夢の託宣を信じてたからなのよね
あの子供は3人でそのうち娘は一人だけでその子が后になるて予言知らされてなかったら源氏もいつか紫との間にも子供ができるだろうと思って待っててもできなくて
結局別腹の娘を入内させるしかないけどまともに后教育もさせてなく紫に急遽養母になってもらってとかいう頭中将のような急に思い立ってバタバタ準備しても今更手遅れだったみたいな事態になってたかもしんない

405 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 15:00:48.10 ID:SfS1/Cad0.net
女三宮が懐妊した時に何の疑問も持って無かったから夢の託宣のことは忘れてると思う

406 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 16:46:46.75 ID:x0xVKkf50.net
>>405
忘れてるだろうね入道のように信心深くない源氏の軽さがよく分かって面白いわ

407 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 16:54:54.29 ID:sb7bG6Vr0.net
>>404
夕霧正妻腹の子女は出世してるだろ!
女子の方も長女は東宮妃だし
また雲井下げなんすか?

408 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 17:08:52.79 ID:lSv2kdMar.net
うん、だから正妻腹の子の方は出世できるのに身分が落ちる劣腹から生まれた子女たちのほうは
正妻腹の子たちより美しくても彼らより出世できないからせめて末の娘だけでも栄光の将来を与えてやりたい気持ちから落葉の養女にさせたと言いたかった
別に雲居腹の子女が出世してないなんて言ってないよ?逆に身分も高い正妻の子たちは出世してるけどと書いたんだけど

409 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 18:24:56.92 ID:3d7kho1V0.net
典侍腹の子たちが正妻腹の子たちより美しいのに出世できないからせめて
末の娘だけでも…なんて話ないよ
単に、六の君が雲居雁腹の他の姫たち(その当時まだ未婚だったかも知れない四の君、
五の君あたりかな)より美しくてできがよくて勿体ないから落葉宮の養女にして、
良い縁組をと考えてただけだよね

410 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 19:10:05.16 ID:cW4s/0hc0.net
>>405
うろ覚えだけど「おかしなこともあるものだ」ってモノローグがあったような…
他の女達との間でもここ最近そんなことはなかったのに、みたいな
紫の上の看病中に女と営むなんてことはしてないのに〜というニュアンスだと思うのだけれども

411 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 19:53:09.28 ID:x0xVKkf50.net
藤典侍の子は花散里が2人引き取って養育してるらしい
手元で育てると宮中で仕事しながらになるのでそんな風に育ててしまうには惜しいほど六の君は明らかに可愛い娘だったんだろうね
藤典侍も夕霧が一目惚れするほど美人だし

412 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 20:29:41.48 ID:yeE8TCZy0.net
藤典侍は宮仕えだから子供を手放しても寂しいだろうけど割り切れるのかしら
祖父母は寂しがってそう

413 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 20:35:14.65 ID:SJlXalQi0.net
むしろ自分らより格上の家の養女として大切にされるから誇り高い栄誉なことと捉えてそう
藤典侍は宮中で働いてるから子育ては実家任せだったろうし寂しいけど子供の将来思えば仕方ないて割り切ってると思う

414 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 20:58:45.34 ID:VWNgWN3Or.net
>>412
手放して落葉の宮に託したから匂の宮の正妻になれたんじゃん。

415 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 21:04:58.15 ID:3d7kho1V0.net
ってか、藤典侍は少なくとも4人のうち3人は預けてるよね。2人は花散里に、1人は落葉宮に。
ほとんど自分で育ててないし、育てようともしてなかったんじゃないの?

416 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 21:10:55.66 ID:FVcO/zg80.net
六の君は年頃になって美人だけど母親の身分が低いのが不利になっていたので
落葉宮の養女になった

417 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 21:13:53.82 ID:VWNgWN3Or.net
>>415
藤典侍は宮中住まいのキャリアウーマンだからね。子育てに専念は出来ないと思うよ。
藤典侍的にも、夕霧の身分高い妻や義母の養子にしてもらったほうが子供たちの将来のために良い、て分かってたんだと思う。

418 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 22:35:12.52 ID:g5HBYT8l0.net
藤典侍からしてバリバリのキャリアウーマンだし出世した女官なわけだから
娘が落葉宮養女なら箔がつくし結婚相手も格上になるからOKって感じじゃないの
藤典侍の父親も惟光も同じようなこと考えるだろうし

419 :愛蔵版名無しさん :2021/05/19(水) 22:45:14.62 ID:VWNgWN3Or.net
>>418
惟光は後年、朝臣になってるよね。孝行娘のおかげだよね。

420 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 03:12:15.31 ID:VpZWLI+J0.net
元はどれくらいの身分なんだっけ
惟光の母親を見舞った時に夕顔に会ってるし
あまり高い身分ではなかったのかな

421 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 10:23:02.61 ID:VSrM3gHI0.net
>>420
どうだろうねえ、貴人の乳母だからあまりに身分低すぎるのもお互いやりづらそう

横だけど、女に対しては傍若無人してる源氏が乳母には「わたしのためにも元気になって長生きしておくれ」なんて優しいのがなんか微笑ましいわ

そしてその時の一回のチャンスで確実に仕留める夕顔もすごいw

422 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 13:44:40.84 ID:wJy5MlJXr.net
>>421
惟光は太宰府の次官の息子だから、中流貴族だね。まさに作者の紫式部と同じくらいの位だね。

423 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 13:45:50.96 ID:wJy5MlJXr.net
>>421 その時の一回のチャンスで確実に仕留める夕顔もすごいw

ワロタわwwwでもほんこれ

424 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 14:07:47.90 ID:94FNh46mF.net
そこまでするなら子供作るくらいはしないと…
出来てたとしたら悲しいな

425 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 14:17:45.09 ID:Err+fQEn0.net
>>412
>>413
ちい姫を手放した明石の君は嘆き悲しんだけどなあ。
生みの母といっても直接の育児は乳母がするだろうけど、たった一人の子供でも悲しむという人もいる。

426 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 15:14:15.52 ID:VpZWLI+J0.net
>>424
三位中将の娘だったとはいえ今は明石の君以上に後見も財力もない夕顔に
もしも子が産まれてたらどうなってたんだろう
源氏の性格から捨て置きはしないだろうけど
その場合は頭中将の子と源氏の子が異父姉妹w

427 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 15:21:24.52 ID:4F2D1znir.net
そりゃ悲しいけど子供の出世を思えば仕方ないと割り切ってると思う
母親だったらもちろん子供は手元に置いて育てたいだろうけど自分のエゴで子供の将来をつぶしてしまうほうがいけないて考え方だと思う
自分の手元に置いて育てても子供が成長して結婚相手を探すときにしょせん中流の貴族なら相手も中流だろうし夫が生涯妻を大切にしてくれるとは限らない
下手したら親が思ったより早く死んでその後財産も減っていきどこかの大貴族の女房に落ちぶれるかもしれない
もし明石が自分の気持ち第一にして明石の姫を手元に置いて育てたら娘の縁談先は位高い人は望めず明石の財産目当ての中流貴族にしかすぎない男だろうし玉の輿は望めない
相手が性格よくて幸せな結婚生活おくれる可能性もあるけどそれはあくまでギャンブルで賭をするなら少しでも確実な生活の安定を念頭に入れて小さい頃から育んでいかなきゃならないってことですよ
藤典侍は仕事に生きる女だからもちろん子供は可愛いだろうけど結局は実家に自分の子供の育児を任せてたし
だったら身分高い花散里や落葉が里親になりたいと言ってきた時は子供の将来思ってお願いします名誉な事ですと託したと思う
預けたあとは寂しかったろうけどその後に自分の娘が高位の人の奥方になったとわかった時はすごく嬉しくて光栄なことだと思ったはずだよ

428 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 15:22:22.71 ID:NFzAVlSI0.net
花散里に預けた子たちの方は、花散里にとって義理の息子の子になるから義理の祖母であって義母ではないよね
別に入内するとかそういう目的も無さそうだし
それなら実母の藤典侍が会いたければ会えそうだけど

429 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 15:51:42.68 ID:4F2D1znir.net
皇女の落葉はもちろんの事藤典侍の実家の身分考えたら他の子供も花散里に預けたほうが子供の出世に有利なのよ
花散里は源氏の庇護の下、生活してるとはいっても姉は桐壺帝の女御だったし身分はずっと格上
藤典侍の実家で成長するより六条院で育ったほうが六条院には源氏の孫で美しい姫がいると評判になって縁談先に恵まれやすい
源氏が出家後はおそらく花散里と一緒に東の院に移ったろうけど、最終的に東の院も相続できるだろうし立派な貴族の奥方になれる
花散里は衣装やお香のセンスに定評があったし、彼女からその方面での教育受けたら内実とも素晴らしいお姫様になれる
おちくぼ姫も裁縫がすごく上手くて異母姉の旦那が嫁の家の衣装作りがとても素晴らしいので嫁を寵愛してたけど
おちくぼ姫が出てった後は衣装作りが下手になったため嫁の家に愛想をつかし足が遠のいたという場面がある

430 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 15:59:49.43 ID:we7VWl5F0.net
藤典侍がバリキャリで働いているところも、子供を可愛がっているところも
惜しみつつ手放すところも、あさきにも原典にも
全く描写がないから、そんなとこ云々してどうするのかなと思ったりもしている

431 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 16:05:45.08 ID:4F2D1znir.net
バリキャラで働いてる所は直接描かれてなくても察することできるでしょう
夕霧が愛人は御所での仕事が忙しくて十分に子供の面倒見れないからと落葉に語ってる場面あったし
他の娘も幼い頃から花散里が引き取ってる場面から母が忙しいし花散里も寂しいから夕霧が義母に託したとわかるようになっている

432 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 16:13:05.05 ID:we7VWl5F0.net
にしたって、間接的な描写しかないのに話をふくらませすぎじゃない?
ちい姫との場面が描かれている明石とかと同じように熱く語られるとポカーンだわ。

原典の話を延々するのとあんまり変わらないよね。

433 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 16:21:28.88 ID:4F2D1znir.net
じゃあなに?藤典侍とその実家が藤典侍の子供たちが落葉や花散里に引き取られてもぜんぜん悲しくないし寂しくない
むしろ家の栄えに必要な道具としてよくぞ役にたってくれたと家族愛とか肉親の情なんかみじんもない営利的な考えの奴らという事にしておけばいいの?
そういうことにしといてもいいけどあれほど源氏に尽くした惟光と夕霧離婚騒動の時に正妻に同情のお手紙をおくった藤典侍の人間性を考えればそんな薄情な人たちじゃあないとわかるけどねえ

434 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 16:30:20.16 ID:we7VWl5F0.net
なんか変な思い入れがありすぎじゃない?
脳内で藤典侍像が増殖してそう。

正妻に同情の手紙を送るのは、蜻蛉日記にも出てくるように、普通の世間づきあいだし。
紫の所に女三宮降嫁の時に他の妻から手紙がきてたり、そういう描写多いでしょ。

むしろあの場面は、手紙を送られて素直に返した雲居雁と、素直に反応できなかった
紫の性格や立場の違いの描写だよね。
手紙を送った側の人間性がどうとかいう要素は
毛ほどもないような…

435 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 16:36:43.20 ID:4F2D1znir.net
はいはい、じゃあもう面倒くさいから藤典侍もその親も子供たちが引き取られてもたいして寂しいと思ってなかった
同情の手紙も単なる社交辞令、もうこれでいいよw

436 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 16:50:34.50 ID:wJy5MlJXr.net
>>432
あさきに、藤典侍は、上や東宮にも可愛がられている宮中の花、てあったよ。

437 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 17:13:58.61 ID:wJy5MlJXr.net
>>433
実の子供を手放したらそりゃあ寂しいでしょ。人間だもの。

でも、子供の将来のことを考えて手放した明石や藤典侍は、手放した当時は寂しかっただろうけど後々そのおかげで立身出世したね、てことで、市井の一般家庭なら批判されるかもしれないけど、源氏物語的には目出度い話になってるから、良いんじゃないの?

438 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 17:36:18.11 ID:NFzAVlSI0.net
別に藤典侍が全然寂しく無かったなんて言ってなくない?
子供の将来のために手放したんだねで終わる話だよね

439 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 17:43:32.65 ID:we7VWl5F0.net
0か100かじゃないんだから、寂しかったかも知れないけど描写ないね、で終わりでは。
だいたい、藤典侍は明石ほど身分低くないし、人に預けたって親子関係は世間周知な訳で
子供が誰が母と知らずに育つこともないし
状況が全然違う

440 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 18:21:46.44 ID:4F2D1znir.net
藤典侍は御所でバリキャリしてる場面ないからバリキャリしてないて偉そうに言ってたくせによくいうよ
洞察力もないくせに偉そうに終わりではとのたまわないでほしい

441 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 18:41:25.78 ID:Vd7wEQMk0.net
>>434
原典の話は禁止と言いつつ密かに紫下げ笑える
あさきでは紫が花散里の手紙を無視したシーンなかったんじゃないのかな?

442 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 18:42:31.16 ID:bfK+dHzk0.net
ないじゃん>バリキャリしてる場面

443 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 18:48:29.15 ID:4F2D1znir.net
場面なくても他の登場人物の会話とかで普通に察することできるでしょ
話の流れで漫画とか小説は直接描かれてなくても察することできてこういう出来事あったんだな
あの人はこういう性格の人なんだろうなとある程度わかったりするもんだよ
子供やボケジジババが読むんなら目に見えるものがすべてだから想像力とか洞察力とかの余地ないだろうけどね

444 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 19:03:13.49 ID:bfK+dHzk0.net
いや、キャリアウーマンだったという間接的な描写はあるけれど、本人がいわゆる「バリキャリ」
というように、仕事熱心でプライベートよりも仕事優先という考え方だったのか、そういう
性格だったのかについては一切描写ないじゃない
働いてて子育てがなかなか…なんて葛藤を抱いてたかどうかは全く描かれていない

雲居雁と結婚した時に「そっちは結婚しておきながら…」的な描写があっただけじゃない?
そこの描写は「バリキャリでプライベートより仕事優先」って雰囲気じゃなかったよ

「仕事を優先して泣く泣く子供を手放した」のかどうかとかは本人の性格や考え方次第だから
そこまで読み込んでしまうのは、「洞察力」じゃなくてむしろ単なる思い込み・妄想じゃないのかな

445 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 19:10:25.63 ID:sJQ71Obpd.net
あさきに関しても、原典に関しても、この人って自分の偏った解釈を信じ込んで
当然の前提みたいにしつこく主張するから、なんていうか丸わかりだよね。

また今夜あたり、夜中に荒らすんじゃないの?

446 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 21:34:23.44 ID:AJsPMzZA0.net
藤典侍は逆に皆の想像に反して意外としっかり子育てしてたと思うけどな
夕霧には子供が12人いてみんな立派だけど特に愛人の子女らのほうが優れているて書かれてたから
宮中女官て貴族女性たちの最高峰の知的ルネサンス世界で活躍してるから知性でも文化でもますます洗練されてくるから
そういう母親に育てられたから自然子供の資質が高くなるって感じじゃないかと
地頭の差というより環境の違いで自然と愛人の子供の出来がよくなっていった

447 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 21:36:42.76 ID:Vd7wEQMk0.net
惟光一家は孫が身分の高い女性の養女になったことを喜んでいると思う
明石入道になるかなとも言ってたよね
もし六の君に男子が生まれたら匂宮家の後継者だし

448 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 21:45:44.53 ID:QzkqEzuj0.net
Sr63-TVsOさんが攻撃的で怖い
何としても自分の主張を通さなければ気がすまないのね

449 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 21:55:53.33 ID:AJsPMzZA0.net
>>447
まあ惟光の気持ちはわかるけど明石入道は無理じゃない?
棚ぼた的気持ちな惟光とひたすら時を待って妻子や孫と別れて最後はお山に入った入道とじゃ覚悟と境地が違いすぎる

450 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 22:02:16.27 ID:Vd7wEQMk0.net
>>449
原典あさきとも惟光が、私も明石の入道になるかなと言ってんだわ

冗談半分だろうが六の君に子供が生まれたら皇室の血を引くの子孫がいつか帝位につく可能性もゼロではないし
断っておくが中の君立后の人と一緒にしないでね
いつか、可能性もゼロではないを見てね

451 :愛蔵版名無しさん :2021/05/20(木) 23:42:01.99 ID:bfK+dHzk0.net
明石の入道になる云々て、夕霧と藤典侍のなれそめのときで、まだ典侍になる前の
頃だったんじゃなかったっけ

452 :愛蔵版名無しさん :2021/05/21(金) 00:35:03.00 ID:ON1oQXL50.net
>>451
娘が五節の舞姫を勤め上げ宮中に出仕するための準備に忙しい奥さんの描写はあったよ

惟光は須磨までお供したから、源氏の羽振りが良くなれば苦労を共にした腹心の家臣として
出世していくものだし、娘も夕霧の妻の一人になったから引き続き安泰と思うと
何気にいいポジションなんだよね

453 :愛蔵版名無しさん :2021/05/21(金) 07:19:30.82 ID:BndcG6Iz0.net
典侍なら帝のお眼に止まって更衣にもなれそうなのにそれは狙わず
夕霧の愛人になれるかもと喜ぶの惟光は名誉より実利の人なんだな

454 :愛蔵版名無しさん :2021/05/21(金) 10:04:16.43 ID:9zYoUOOlr.net
>>453
その頃の帝って冷泉?冷泉の更衣になったら秋好に対抗=源氏に対抗、てなるから、惟光的には難しいんじゃない?主人の源氏の長男の妻になるのが最高の道だと思う。

455 :愛蔵版名無しさん :2021/05/21(金) 10:15:09.54 ID:JYgEUDDgr.net
でも冷泉にはまだ親王生まれてなかったし冷泉の実の父親である源氏としては冷泉を愛する気持ちと
自分と冷泉の血統残したい気持ちから仮に藤典侍が冷泉の寵愛受けて男児産んでたら
源氏派閥の女人から男皇子生まれたということで秋好に気をつかいつつも藤典侍のことをバックアップしたんじゃないかしら

456 :愛蔵版名無しさん :2021/05/21(金) 13:39:11.27 ID:0w1jx2rX0.net
冷泉だと在位中は新弘徽殿が先にいて後から入内した秋好と寵愛二分みたいな感じだから
更衣で皇子でも産んだら桐壺更衣の悲劇再びになったりしないかな

総レス数 1001
346 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200