2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■予備試験 論文試験に英語問題を出題せよ■

1 :氏名黙秘:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備試験短答には、英語問題があるが高校生でも解けるレベルである。
そこで予備論文には、難解な法学論文を出題しそれを和訳させるような問題を出すべきである。

法学の原書や論文は、英語で書かれている事が多く
それすら読めない人間など法曹の素質がない。

456 :氏名黙秘:2018/09/14(金) 02:30:57.59 ID:yvdyufiZ.net
低年齢が合格し始めたということで
ますます教養を重視しなければならんな

457 :氏名黙秘:2018/09/16(日) 16:51:13.90 ID:V/Te3AG7.net
>>1

458 :氏名黙秘:2018/09/16(日) 16:53:33.05 ID:V/Te3AG7.net
>>1
ここは英語嫌いがわいていて面白いスレだな
勉強が嫌いな人は英語が一番嫌いというのは本当なんだな

459 :氏名黙秘:2018/09/23(日) 22:45:19.67 ID:jOGLye+q.net
択一の英語はもっと簡単にしろよ
英語を選択するまともな受験生が損をする予備試験は糞だな

460 :氏名黙秘:2018/09/23(日) 23:43:18.27 ID:lpApGBp/.net
理科が12問、数学が2問あるなら(理系ならこれで40点超稼げる)
英語も10問ぐらいにして欲しいな

そうでないと、理科捨てたらやる問題探すのに苦労する
マークすべきが20個見つからない

461 :氏名黙秘:2018/10/03(水) 00:44:58.03 ID:dVhB2dZz.net
短答において語学だけ独立科目で出題してもいいくらいなんだよな
法律しか勉強しないで合格する短答はおかしいだろ

462 :氏名黙秘:2018/12/07(金) 19:51:48.69 ID:9lpugXS4.net
これからは外国人が増える社会になるからな・・・

463 :氏名黙秘:2019/02/21(木) 21:08:41.75 ID:jyZAX0Cu.net
予備の教養廃止は
絶対に反対

464 :氏名黙秘:2019/03/01(金) 13:09:03.32 ID:mMNEeHLx.net
むしろ、科目を増やすべきだね。
予備は法学概論も導入しても良い。

465 :氏名黙秘:2019/06/03(月) 08:47:50.14 ID:8CfX7dQJ.net
当初、予備の教養はもっと配点を高く予定だったんだよね。
そっちのほうが良かった。

466 :氏名黙秘:2019/06/30(日) 19:25:03.71 ID:RVsk5jLY.net
TOEICの英語力は信用できない

467 :氏名黙秘:2019/07/12(金) 02:21:03.00 ID:5O6HucRu.net
何の英語なら信用できるの?

468 :氏名黙秘:2019/07/29(月) 17:09:51.68 ID:3VKUJarl.net
各大学院が独自に問題を作れば良い

469 :氏名黙秘:2019/09/18(水) 12:05:18.29 ID:MGpX436s.net
それは大学入試にも同じことが言えるね。

470 :氏名黙秘:2019/10/11(金) 03:47:59.47 ID:OLj05uDJ.net
予備合格者が500人にもなろうとしてる以上
内容を大きく変えないと問題があるだろ。

司法試験コピーが許されたのは
100人合格を想定してた開始当初だけだよ。

471 :氏名黙秘:2019/10/23(水) 10:50:13.08 ID:28c6mjht.net
ほんとこれな

472 :氏名黙秘:2019/11/14(木) 01:20:42.16 ID:ldgJZ01O.net
大学入試においても英語の重要性はますばかり
英語から逃げた奴は法学ができても
エリートとは呼べない

473 :氏名黙秘:2019/12/04(水) 16:08:17.36 ID:eHzWjxKK.net
昔は、大学のカリキュラムでも
外国語の原書購読が必修だったからね。
それをそのまま試験に出しても良いかと思う。

474 :氏名黙秘:2019/12/18(水) 21:29:57.00 ID:pqGK+yqX.net
教養を捨てるやつがいるからな。
配点も引き上げるべき。

475 :氏名黙秘:2019/12/21(土) 23:55:50.83 ID:KXI/DP3s.net
今の法学部には外国法や英書購読の講座はないのか?

476 :氏名黙秘:2019/12/27(金) 13:10:05.74 ID:6oQWAUKA.net
ないよね。
昔は必修科目だったが。
というか、入試に語学がなく入学後も
語学の四単位なんて大学はざらにある。

477 :氏名黙秘:2019/12/28(土) 22:01:56.12 ID:pOpY8PAw.net
戦前の法学部は英法科や独法科に分かれていて、高等学校の第一外国語に合わせて
学科を決めるくらい外国語教育が重視されてたらしいね。
今も大学2年までは旧制高校並みに語学やってもいいと思うのだが。

478 :氏名黙秘:2019/12/28(土) 23:08:27.69 ID:pN8J9ZCJ.net
表現の不自由展検閲

慰安像と徴用高

ヘイトスピーチ解消法

このくらいは朝日読んで勉強しよう

479 :氏名黙秘:2020/01/15(水) 12:55:14.67 ID:hJsQuIhj.net
難関大学だと語学16単位や、留学は必須なような
形になるだがな

480 :氏名黙秘:2020/02/04(火) 14:44:55.48 ID:sRWiDDTG.net
うむ

481 :氏名黙秘:2020/02/05(水) 12:47:07.04 ID:m9mmigft.net
間違った
出願時学部3年は大学4年終了時に司法試験出願だから
学部2年で予備で合格しないと
法曹コースより早く法曹になることはできない

482 :氏名黙秘:2020/05/07(木) 15:18:01.95 ID:UTJejOHq.net
アホな予備ベテほど、教養をなくせとかアホな主張をするからな。
お前に一番足りないのは、教養だろうが。

483 :氏名黙秘:2020/05/13(水) 14:27:28.85 ID:qG88Pit+.net
英語は実用性もあるしな

484 :氏名黙秘:2020/05/26(火) 14:08:16.99 ID:SaqchzX2.net
>>436
医者もそんな感じだよね
患者には読めない文字を使用してるじゃん

485 :氏名黙秘:2020/05/26(火) 16:01:58.79 ID:GlVgBw2R.net
「医者はドイツ語」ってのは何十年も前までで、いまは英語オンリーらしいね。

医者だか一般人だか忘れたが、入院した時の医者たちがドイツ語で話していて
その人はドイツ語を知っていたため、自分が「末期ガンで余命・・」と知って
ショックを受けた話を読んだことがある。いまネットで確認しようとしたけど
見つからない。

486 :氏名黙秘:2020/06/13(土) 12:02:53.36 ID:75Od2QR8.net
適性にも、英語があれば続けたほうが良かった

487 :氏名黙秘:2020/06/20(土) 21:52:51.91 ID:QHAs9k7+.net
未修は各大学院で、英語を必修にすれば良いじゃん
小論文で選ぶとか学部のAO入試じゃあるまいし

488 :氏名黙秘:2020/07/12(日) 13:33:32.03 ID:CcRL767i.net
今年から小学3年から英語をやるようになったんだよね
自分のときは、中学1年からだったのに

489 :氏名黙秘:2020/07/14(火) 01:31:14.06 ID:bXoSVNgM.net
カリキュラム上は、中学3年である程度高1英語をやることに変わるそうだ
とはいえ、ゆとりは大学全入なので
アルファベット書けなくても大学生になれるがな

490 :氏名黙秘:2020/07/16(木) 14:58:45.34 ID:17cPG7C2.net
今の4技能とか、おおいに疑問がある
法学論文を和訳させる大学院入試英語のほうがはるかにまとも

491 :氏名黙秘:2020/12/21(月) 03:59:36.81 ID:HBsuYMpS.net
TOEICはあらゆる意味で信用できない

492 :氏名黙秘:2021/02/06(土) 12:45:17.17 ID:FMS5TVwb.net
予備試験の司法試験そっくりさんはもうやめてほしい
選択科目をやるくらいなら語学論文だせよ

493 :氏名黙秘:2021/05/09(日) 20:52:58.57 ID:/E8XxbC/.net
大学院入試も
TOEICの提出なんてやめて
自ら英語試験をすれば良い

494 :氏名黙秘:2021/09/16(木) 00:01:16.17 ID:uqaA34aa.net
短答も英語を必修にしないと

495 :氏名黙秘:2022/01/05(水) 14:07:40.96 ID:6Rq36GtQ.net
日本の法曹は、英語や数学に弱いのは致命的
だからノーベル法学賞もない

496 :氏名黙秘:2022/01/15(土) 23:50:58.52 ID:/na6hy4o.net
択一も英語を必修科目にするべき

497 :氏名黙秘:2022/03/28(月) 18:51:39.97 ID:sejcrdCS.net
予備論文から一般教養をなくすのは考えものだな
代わりにただちに英語論文を導入せよ

498 :氏名黙秘:2022/07/23(土) 11:28:31.45 ID:6DpsG1hH.net
大事だな

499 :氏名黙秘:2022/09/07(水) 18:29:13.91 ID:nQAmjoxS.net
司法試験とまったく同じ選択科目など、やっても意味がない
そんなものよりも、司法試験と違う独自性を出せよ
語学は絶対に必須出題にするべき

500 :氏名黙秘:2023/09/22(金) 12:21:37.98 ID:UW2fmHEO.net
○Oo。―y(´▽`*) ハフゥー

501 :氏名黙秘:2023/12/15(金) 23:51:52.18 ID:qKvhoSAy.net
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる

502 :氏名黙秘:2024/02/22(木) 00:05:00.12 ID:L/GY3gqp.net
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

503 :氏名黙秘:2024/02/24(土) 22:32:01.03 ID:pgtEl5/2.net
会計士受験の主戦力は、
「慶應(通信教育課程含む)か東大」
「付属校時代から資格予備校」
「商業高校簿記部から推薦・特別入試」の3パターン
私立は高校時代から会計士の勉強始めてる附属出身や商業高校からの推薦除いたら一般入試組にどんだけ可能性あるのか未知の世界
がんばってMARCHみたいな層だとたぶんキツい
早慶一東京以外の大学組はほぼ不可能でしょう
15歳から電卓叩きまくっている商業高校生や各校附属には勝てない。
もはや養分w

504 :氏名黙秘:2024/04/21(日) 10:38:11.83 ID:Vpc4ixMG.net
会計士受験の主戦力は、
「慶應(通信教育課程含む)か東大」
「付属校時代から資格予備校」
「商業高校簿記部から推薦・特別入試」の3パターン
私立は高校時代から会計士の勉強始めてる附属出身や商業高校からの推薦除いたら一般入試組にどんだけ可能性あるのか未知の世界
がんばってMARCHみたいな層だとたぶんキツい
早慶一東京以外の大学組はほぼ不可能でしょう
15歳から電卓叩きまくっている商業高校生や各校附属には勝てない。
もはや養分w

505 :氏名黙秘:2024/06/04(火) 01:34:36.52 ID:vaZcEO//.net
日曜日英検だったね

120 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200