2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

新司法試験は会計士試験以下の難易度らしいな

1 :氏名黙秘:2018/08/11(土) 18:06:29.29 ID:McDVEpYd.net
弁護士公認会計士jijiたん@jijijilijijiji

弁護士に「公認会計士試験も結構難しいんでしょ?」と聞かれると、
内心では「(旧司と予備よりは少し劣るけど新司と比べたら全然難しいよ)」と思いながらも、
「そうっすよ!かなり難しいっすよ!」くらいで答えてる。なぜか弁護士は司法試験が一番難しい試験だと思い込んでる節がある気がする。

2 :氏名黙秘:2018/08/11(土) 18:29:34.49 ID:D/beuPpE.net
予備知識の有無を考慮してないからそうなるんじゃねーの?

3 :氏名黙秘:2018/08/12(日) 10:41:53.73 ID:rh+nzb/g.net
いい年こいて資格の難易度云々言ってるやつはキモイ

そんなキモイおじさんおばさんがたくさんいるのが両業界

4 :氏名黙秘:2018/08/12(日) 12:04:48.61 ID:RR3GlaYL.net
>>3
難易度は法曹の死活問題だろ?

5 :氏名黙秘:2018/08/12(日) 13:27:21.75 ID:rcjBCHM3.net
こいつが受かった10年前はともかく今の会計士試験なんて鼻くそみたいな難易度だろ

6 :氏名黙秘:2018/08/12(日) 14:36:31.18 ID:/acWXVTL.net
予備試験より司法試験の方が格段に難しいと思うのだが…

7 :氏名黙秘:2018/08/12(日) 15:19:41.93 ID:6e2+KU7x.net
この人、会計士試験も新試験じゃなかったっけ?

8 :氏名黙秘:2018/08/12(日) 15:27:05.91 ID:rh+nzb/g.net
>>4
(試験ヲタとコミュ障にとっては)死活問題だな

9 :氏名黙秘:2018/08/12(日) 15:43:11.73 ID:nFk1wQim.net
ほんとやることない人って抽象度の高い議論ふっかけるよな。証明不可能な議論を。
俺もやることないんだけどね。

10 :氏名黙秘:2018/08/12(日) 15:54:32.65 ID:6e2+KU7x.net
そもそも別の試験を比較しようもないじゃん。
司法試験の商法と公認会計士試験の企業法ではどちらが難しいか、とかならわかるけど。
この板でも司法試験が一番難しいなんて言ってる人いないしw

11 :氏名黙秘:2018/08/12(日) 17:49:55.33 ID:P/mZ6hmH.net
なんか幼稚なオッサンだな 

恥ずかしい

12 :氏名黙秘:2018/08/12(日) 21:21:22.71 ID:RoFip3Wt.net
ダブルライセンス持ってる人が言うんだから間違いない

13 :氏名黙秘:2018/08/12(日) 21:34:37.12 ID:X4jNjua0.net
計算が得意か苦手かでもだいぶ違う。
数字が苦手な人にとっては公認会計士試験なんて絶望的に難しいかもしれない。

14 :氏名黙秘:2018/08/12(日) 21:39:46.13 ID:afwXkWjO.net
この人新司一度落ちてるやん
それでよく言えるな

15 :氏名黙秘:2018/08/12(日) 21:52:08.13 ID:Dx/m25rj.net
釣られすぎ

16 :氏名黙秘:2018/08/13(月) 00:41:47.19 ID:MoeK20jR.net
>>13
四則計算が電卓使ってもできない池沼の猿でもないかぎり無関係
会計士試験の数学なんて中2レベルの代数学がチョロっと出てくる程度

17 :氏名黙秘:2018/08/13(月) 01:01:53.01 ID:YBRzvtKB.net
この人、今年の司法試験がまだ最終日まで終わってない頃から、
「傾向変化で焦るとか甘えでしょ」とか上から目線でドヤっちゃうような人ですし…

18 :氏名黙秘:2018/08/13(月) 01:45:11.59 ID:DMWCEs5w.net
会計士って科目合格あるしな〜
司法試験と比較するのはどうかと思うわ

19 :氏名黙秘:2018/08/13(月) 08:26:38.08 ID:GI/TxtCv.net
>>17
そのツイートに対するtakumiさんの皮肉が秀逸

20 :氏名黙秘:2018/08/13(月) 10:23:14.74 ID:WMc5gP/o.net
同じ能力で試験受けて感じたならまだしも勉強して各種試験を受けるっていう成長曲線の中にあったことを抜きにして振り返られてもねぇ

21 :氏名黙秘:2018/08/13(月) 11:02:53.20 ID:MoeK20jR.net
初学から1年弱で合格してる奴が予備校の合格体験記で毎年確認できる会計士試験じゃさすがに比べるに値しない
「試験の内容が違いすぎて比べられない」は通らないレベル

22 :氏名黙秘:2018/08/13(月) 13:00:00.71 ID:l3/VIg34.net
お前らそんなにマジになって恥ずかしくないんかよ

23 :氏名黙秘:2018/08/13(月) 19:09:31.32 ID:8DLy4+Dd.net
>>6
その根拠は?

24 :氏名黙秘:2018/08/13(月) 22:50:18.49 ID:ZZuCefKl.net
>>22
(試験ヲタとコミュ障にとっては)死活問題だからな

25 :氏名黙秘:2018/08/13(月) 22:59:48.17 ID:ILO1vtWs.net
司法試験より圧倒的に暗記量が多くて、短期合格できない資格は税理士試験だろ。
東大医学部行きながら司法試験や公認会計士はたまに聞くけど税理士は聞いたことない。暗記量が桁違いに多いからね。

26 :氏名黙秘:2018/08/13(月) 23:29:30.61 ID:l3/VIg34.net
弁護士会計士になればなれるけどな
ただ仕事はできないだろうけど

27 :氏名黙秘:2018/08/13(月) 23:43:43.34 ID:l3/VIg34.net
https://gifuseibigakuin.jp/resource/SetoyamaTaiga/

凄いやつおるもんやな

28 :氏名黙秘:2018/08/13(月) 23:50:41.94 ID:ILO1vtWs.net
>>27
司法試験も会計士試験も落ちたもんやな。
税理士試験は最低5年はかかるから、短期合格はできないよ。

29 :氏名黙秘:2018/08/14(火) 00:16:17.90 ID:KqXh0GAF.net
研究者だったら自分の研究に関わる事だから、残業という概念などなく、
誰かに言われなくてもそもそも年中無休で24時間働き続けているよねぇ?

メシ食う時もクソする時も研究の事を考え続けて、
家に帰ればネットで論文読んで、論文執筆して、風呂でも実験の構想考えて、次の日ラボにいったら検証して、とか。
徹夜で何日も連続して、突貫で実験している時もあるし、
出張の移動中はメールで研究の打ち合わせして、論文執筆しつつホテル着いたらデータ解析進めるし。

仕事に明確な終わりが無いから、エンドレス。
労働基準法とか最初から存在しない、そういう職業なんだけど。
政府高官の方々は何か勘違いしておられるのでは?研究者の生活実態を知らないのかな?
ひょっとして文系だと生活が違うのか?

30 :氏名黙秘:2018/08/14(火) 01:33:07.00 ID:Bn9qsZCb.net
税理士は1年で官報合格がすごいだけで、2年以上になると途端に難易度が下がる
そもそも資格の性質上誰も1年でやろうとしない

31 :氏名黙秘:2018/08/14(火) 08:01:16.58 ID:ycmMNkGW.net
税理士は司法試験と違って試験中、六法は使えないから、条文を丸暗記しなければならない。
高学歴でも短期合格できない所以だ。

32 :氏名黙秘:2018/08/14(火) 19:03:15.06 ID:swX90/f1.net
抽象的に話をしても仕方ないが、試験制度、つまり、試験実施者がどう考えてるのかは一応の根拠になりうるだろう。
司法試験に受かれば、税理士登録は可能だし、公認会計士も一次免除の上、二次も法律科目が免除になる。逆は真ならず。
つまり…

33 :氏名黙秘:2018/08/14(火) 19:28:48.69 ID:j97UVdnb.net
抽象的に話をしても仕方ないだろ

34 :氏名黙秘:2018/08/14(火) 20:02:52.51 ID:iC2bDJns.net
俺は会計士で大手監査法人に勤めてたよ
研修含めて8年くらい
今はローを卒業して司法試験の勉強してるけど、司法試験のほうが難しいと考えてる
会計士試験なんてルールにのっとった事務処理でしかない 事務処理の傾向は司法試験より強い 監査論等の理論の問題は司法試験と似ているが、司法試験の劣化版

35 :氏名黙秘:2018/08/14(火) 20:35:46.28 ID:VarL5xBS.net
>>34
監査論って監査の実務では一番大切だけど、会計士試験の中では枝葉の科目では。
会計士試験の合格経験ある人が、なんでそんな枝葉の科目を例に挙げるの?

36 :氏名黙秘:2018/08/14(火) 21:01:18.84 ID:j97UVdnb.net
>>35

監査論って監査の実務では一番大切だからだろ、馬鹿じゃね?

37 :氏名黙秘:2018/08/14(火) 22:10:46.19 ID:Gx+Rc3qT.net
2つも資格取ったところで意味あるのか?
一つを極める方がよっぽど良いやろ

38 :氏名黙秘:2018/08/14(火) 22:36:13.07 ID:fVHYgCV3.net
司法試験とか会計士試験は、要領の良い人向けの試験だよ。
税理士試験は要領だけでは合格できない。血の滲むような暗記が必要だから。

39 :氏名黙秘:2018/08/15(水) 07:36:25.16 ID:p0oIWJ9Y.net
難関師士業のダブルライセンスって、超秀才が暇つぶしで取ったパターンか、
何かしらのコンプを変にこじらせたせいで取ったパターンしかいない
必要に迫られて取ることが有り得ないだけに

40 :氏名黙秘:2018/08/15(水) 11:51:14.23 ID:UZhB4esK.net
>>39

負け組み思考おつ

41 :氏名黙秘:2018/08/15(水) 13:31:43.08 ID:pFoURsvt.net
司法試験がコンプレックス解消の道具な人の逆鱗に触れたみたいだぞ

42 :氏名黙秘:2018/08/15(水) 14:36:03.18 ID:Y95wHsPB.net
会計士からの弁護士なら需要あると思う
逆はないけど

43 :氏名黙秘:2018/08/15(水) 15:07:31.02 ID:EX73wRl6.net
>>42
需要以前に仕事内容が違うじゃんw

44 :氏名黙秘:2018/08/15(水) 15:25:43.74 ID:T06R+fJ3.net
>>43
アンダーソン毛利などではね

45 :氏名黙秘:2018/08/15(水) 15:59:29.76 ID:+N8S5Kkk.net
取るなら弁理士の方が良くね?

46 :氏名黙秘:2018/08/15(水) 18:10:43.06 ID:M/blhoio.net
>>44
アンダーソン毛利など以外では仕事内容が同じなの?

47 :氏名黙秘:2018/08/15(水) 19:06:23.11 ID:UZhB4esK.net
同じだよ

48 :氏名黙秘:2018/08/16(木) 23:05:21.97 ID:9O3kx2nf.net
二つ取って弁護士の倍稼げるなら考える

49 :氏名黙秘:2018/08/16(木) 23:26:57.31 ID:1QqwMHIK.net
考える前に動け

50 :氏名黙秘:2018/08/16(木) 23:37:19.78 ID:0bhIEQ5h.net
>>27の人、確かにすごいが、聞いたことない大学なのにすごい、というよりは、
公認会計士に18歳で合格してるとこからして、
元々から試験エリートの人が奨学金とかの関係でFランに入った、ってだけの話なんだろうな

51 :氏名黙秘:2018/08/17(金) 00:38:19.66 ID:E9xEFzD3.net
裁判官になるんだろうなぁ

52 :氏名黙秘:2018/08/17(金) 01:46:16.72 ID:Z05BGrSQ.net
会計士兼弁護士は意外に多いよ
検索すればゾロゾロ出てくる

53 :氏名黙秘:2018/08/17(金) 02:44:01.19 ID:E9xEFzD3.net
弁護士兼会計士は少ない

54 :氏名黙秘:2018/08/17(金) 03:32:42.48 ID:WJCioQas.net
>>53
中村慎二弁護士は四大に勤務しながら会計士取得
日米の弁護士・会計士

55 :氏名黙秘:2018/08/17(金) 03:40:20.79 ID:E9xEFzD3.net
四大に勤務しつつ実務補習やったのか?
出向?

出向できる環境があればよいけどなぁ

56 :氏名黙秘:2018/08/17(金) 06:04:51.14 ID:ACdqrDzu.net
両方の試験合格を目指すなら、断然司法⇨会計士のほうが良いやろ
司法合格すると会計士試験かなり免除されるやん

57 :氏名黙秘:2018/08/17(金) 07:34:30.12 ID:3vCK00j8.net
>>56
短答式と論文式の企業法と民法だけだから微妙かも。
短答式は足切りだからそこで勝負はつかないし。

58 :氏名黙秘:2018/08/17(金) 08:53:47.29 ID:E9xEFzD3.net
短答は全免だよ

59 :氏名黙秘:2018/08/17(金) 09:04:18.20 ID:ACdqrDzu.net
>>57
会計士受けた人に聞くと、短答は運だから1番難しいって聞くぞ

60 :氏名黙秘:2018/08/17(金) 09:18:24.18 ID:E9xEFzD3.net
試験に受かるのは楽になるかもしれないが、登録が厳しい

61 :氏名黙秘:2018/08/17(金) 12:06:53.77 ID:yufDPgXP.net
正式に会計士になるなら実務経験ないと駄目だろ?
そっから登録かー
登録したら会費さらにかかるし弁護士の1.5倍は稼がないと

62 :氏名黙秘:2018/08/17(金) 14:54:10.85 ID:E7bj4/Ix.net
複数資格はかなり優秀じゃないと使いこなせないぞ
1つの資格を極めたほうがいい

63 :氏名黙秘:2018/08/17(金) 15:11:40.74 ID:0JBPjnwg.net
休止…かなり優秀
紳士…普通
法務博士…

64 :氏名黙秘:2018/08/17(金) 21:18:49.39 ID:HQSPgjGz.net
>>59
その人、そもそも論文の合格レベルに達していないのでは?

65 :氏名黙秘:2018/08/17(金) 21:48:08.79 ID:xiicPrBu.net
現在は易化しているが、
5年前くらいは短答の合格率が半分程(5〜10%)で今より難しかったので、短答受かれば論文は余裕と言われていた。

会計士の四大は採用が約1,000人程度と多く、弁護士の四大とは違い最近は合格したら誰でも入れる。
ただし同じ四大で比べるとは弁護士の方が遥かに給料は高いので優秀層は会計士を目指しても意味はなさそう。
ただ、下位層同士であれば、大手の受け皿が広い分会計士の方が良さげ。

ちなみに監査法人であれば会費等は法人負担。
といっても会費は弁護士の5分の1程度だが…

66 :氏名黙秘:2018/08/17(金) 21:52:29.70 ID:HQSPgjGz.net
>>65
弁護士会の会費って年50万円もするの?

67 :氏名黙秘:2018/08/17(金) 23:15:22.63 ID:c6WiNn53.net
>>62
だよな
どうせ人間には24時間しかない

68 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 01:48:06.33 ID:Jqbxr7kW.net
>>64
12月の短答受かって、そのまま8月の論文で一発で受かってる人だよ
論文は何回やっても確実に受かるけど、短答は自信ないって
会計士仲間の中でも、そういう話は良くされてるってよ

69 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 10:35:31.15 ID:6uM6XAGD.net
短答は管理会計が運ゲー
試験時間が60分だから、実力ある人でもこの問題解けそうだなと思って数値合わなければ地獄。
半分以下なんてザラ。難易度の判別も実際に手を動かしてある程度時間かけないと埋没問題だとわからないからバクチ感ある

70 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 13:48:45.62 ID:C51vTFK2.net
時間足りないのは事実だが運ゲーなんていうほどのものではない
理論で点数取れるまともな合格レベル受験生はどれだけ計算で事故っても60%はまず割らない
そもそも計算ひとつにつき10分以上掛けて、あまつさえ間違えるような取捨選択能力がない奴は運ゲー以前に単に演習経験が足りてない

71 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 14:27:40.15 ID:tRuRXS76.net
管理の計算は安定しないにせよ、その他の理論安定して取れるようになってれば全然運ゲーじゃないよね

72 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 15:00:41.48 ID:UIXERXun.net
結局自分が頭いいということを主張するためだけに試験の難易度を適当に言ってるだけ

jijiは旧試験受けてないけど予備試験を何故か旧試験並の難しさとか言ってるし

73 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 15:15:10.06 ID:Z6oeEJxi.net
jijiのまずいところは、自分が新司に一度落ちてること
そのせいか、新司合格直後にブログで「新司が一番難しい。司法試験合格者が会計士受けたら楽勝。簿記一級より楽」と言ってた
多分、弁護士になって会計士馬鹿にされたからアイデンティティーに火が付いて意見変えたんだろう

20代の予備合格者が90%以上新司一発合格してるのにこいつは落ちた

74 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 18:05:07.51 ID:og8LDQmk.net
しょーもない憶測だな

75 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 18:47:45.75 ID:C51vTFK2.net
jiji「しょーもない憶測だな」

76 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 18:55:00.60 ID:dL/Jok+0.net
jiji
「新司は楽勝!(俺は落ちたけど)」
「新司は会計士より難しい。僕が新司に落ちたことでそれを証明した」

「難易度は、予備>会計士>新司」

77 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 19:05:44.79 ID:Z6oeEJxi.net
新司は一度落ちてて予備も新司も結局大した順位で受かってないのに、問題は難しくなった方が面白い、とか言えちゃう度胸がお前らにあるか?

78 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 19:13:05.52 ID:Xi1UClq5.net
>>77
メンサですからw

79 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 19:16:40.44 ID:Xi1UClq5.net
>>77
顔晒す勇気はない
イケメンならまだしも

80 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 19:20:01.59 ID:MRsb+UR/.net
何よりjijiとかいう奴がしょうもないのは、
予備1回落ちてるくせに「お試し受験(笑だからノーカン」とかいう謎理論持ち出して一発合格とか思いっきり詐称してるとこ
こんな奴絶対信用できない

81 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 19:20:59.99 ID:og8LDQmk.net
>>75
専門板特有の本人認定ほんますこ

82 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 19:23:51.29 ID:dL/Jok+0.net
>>81
と、悔しくて登場してしまうjiji本人であった

83 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 20:08:04.88 ID:CN62WuFC.net
会計士試験は要領良ければ短期合格できるから、覚えることの多い司法試験には到底適わない。
税理士試験は更に覚えることとてつもなくが多いから、会計士や司法試験みたいに短気合格は出来ない、最難関試験。

84 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 20:10:29.42 ID:AnaIkqlV.net
受験者レベルが全然違うよな。会計士とかクソみたいなスペックばっかじゃん。

85 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 20:22:03.55 ID:ZkPh8wJg.net
税理士試験は赤シートで条文を記憶するアホみたいな試験

86 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 20:37:30.63 ID:Z6oeEJxi.net
2016年公認会計士結果大学別
1位 慶應義塾 139
2位 早稲田 96
2位 中央 96
4位 明治 72
5位 東京 36
6位 同志社 33
7位 立命館 29
8位 関西学院 27
8位 法政 27
10位 神戸 26

予備試験結果大学別
東京大 合格率13.1%(受験者350、合格46)
東北大 合格率10.0%(受験者*20、合格*2)
大阪大 合格率*9.3%(受験者*86、合格*8)
慶応大 合格率*8.3%(受験者337、合格28)
京都大 合格率*7.9%(受験者152、合格12)
神戸大 合格率*3.2%(受験者*63、合格*2)

明治3人、同志社4人、立命館2人、関西学院0人、法政0人

87 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 20:39:04.12 ID:AnaIkqlV.net
会計士は日大とか専修大がトップ10に食い込むどころか、高卒や専門卒が合格者の1割しめるからな

88 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 20:49:08.34 ID:CN62WuFC.net
>>87
流石に1割もいないけど、高卒の人の大半は大原とか資格系専修学校の人かな。

89 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 22:37:42.03 ID:og8LDQmk.net
>>82
いやさ
なんでネットの辺境で本人がそう簡単に登場すんねん
そもそもjiji擁護なんざしてないんだよなぁ…

90 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 22:40:05.12 ID:L+W6vAsG.net
司法試験を受ける陰キャに取っては一番難関ってだけがアイデンティティだからな
そりゃ発狂せざるを得ない
本人認定しないと理性保てないよ

91 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 22:41:16.64 ID:CN62WuFC.net
>>86
なんで東大でスペック高いのに予備試験落ちる人いるの?

92 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 22:42:35.10 ID:dL/Jok+0.net
法政卒のくせに、
「なぜ僕は試験に落ちないのか?」
とか言ってたjijiさん
新司法試験に落ちてしまって残念でしたね

93 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 22:44:13.59 ID:dL/Jok+0.net
新司も予備も二、三回受けて落ちたから撤退した東大生なんて腐るほどいる
予備を受け続けてる人もいる

94 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 22:44:40.12 ID:L+W6vAsG.net
でもお前司法試験受かってないじゃん

95 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 23:13:46.24 ID:74E4bVcm.net
>>92
メンサ会員なのに法政なのはなんでよ?

96 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 23:24:07.37 ID:C51vTFK2.net
mensaは試験対策で入れるから

97 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 23:50:04.89 ID:K0Cn6GLi.net
くだらねえ

ブサメン陰キャは本当こういう話好きだよな

98 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 23:50:11.73 ID:74E4bVcm.net
ミス慶應エントリーナンバー2タンは、予備短答落ち

99 :氏名黙秘:2018/08/18(土) 23:50:48.26 ID:74E4bVcm.net
>>97
予備受験生はブサメンばかり

100 :氏名黙秘:2018/08/19(日) 00:38:58.97 ID:kYhKEs4k.net
司法試験も予備も受かってないやつが受かってるやつによくマウント取れるな

101 :氏名黙秘:2018/08/19(日) 02:24:06.21 ID:9I2LV2Er.net
取れるだろ
家が金持ちなら既に勝ち組決定なんだし
そんなの金持ち息子、世の中にゴロゴロしとるわ、俺でさえ親は普通の経営者で年収3億円くらいだわ

102 :氏名黙秘:2018/08/19(日) 03:14:32.31 ID:gCOZC4xG.net
>>101
塾高?

74 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200