2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スタディングで司法試験・予備試験合格

1 :sage:2020/08/15(土) 11:17:14.37 ID:/6JJEI7n.net
とにかく低価格。
論文試験に必要な知識はほぼフォローされてる。
スマホがあればどこでも勉強できる。
しかし
短答用知識は不足気味か。
答案の採点がないので、他の予備校答練を受講する必要がある。

デメリットを補ってメリットを活かし、司法試験に合格できるか。

2 :氏名黙秘:2020/08/15(土) 11:20:26.92 ID:/6JJEI7n.net
スタディングのwebテキストの内容と資格スクエアのワークシートの内容に大差はない。
分野に繁閑があるが、全体としてはむしろスタディングのほうが分量が多い。

3 :氏名黙秘:2020/08/15(土) 11:22:14.38 ID:/6JJEI7n.net
スタディングの論文対策は、基本的知識をどのように使うのか、
その使い方=法的論理の流し方に力点がある。
知らない問題の解答の仕方というべきか。

4 :氏名黙秘:2020/08/15(土) 17:56:40.54 ID:imp0iTxY.net
ふどかんスタディングで出たら考えるわ

5 :氏名黙秘:2020/08/16(日) 21:57:58.79 ID:bSjrkDz8.net
2019年判事補採用
法科大学院 人数
東京大学 11
一橋大学 11
京都大学 11
慶應義塾大学 8
早稲田大学 7
中央大学 5

6 :氏名黙秘:2020/08/17(月) 21:49:29.19 ID:IYNGQRzT.net
スタディングの基本講座を通じて、
短答過去問集の解説が理解できるレベルに到達すれば、
目標達成という感じかな。

7 :氏名黙秘:2020/08/17(月) 21:51:42.90 ID:IYNGQRzT.net
そういえば不動産鑑定士の講座はないね。公認会計士の講座もない。
社労士の講座がようやく揃いつつある段階だから、これからじゃね?

8 :氏名黙秘:2020/08/18(火) 20:11:26.68 ID:FED+JELj.net
扱う問題数が少ない気がする。
あと、論文形式の基本的な問題を三段論法で答案化することで論点を理解するべき。
アガルートの市販の論証を使えばいいわけだが。
論文作成法は辰巳で講義しても全く遜色ないレベルだった。
ただ、問題数が少ない。
内容は伊藤塾の司法試験・予備試験の論文用問題集とマッチするね。これを併用すればいい。
スタンダードはどうかな。

9 :氏名黙秘:2020/08/19(水) 20:48:15.80 ID:18x94fZ3.net
合格に必要な知識が10としたらその10だけを勉強すればいいわけじゃない。

10 :氏名黙秘:2020/08/25(火) 19:03:26 ID:Q9dfN6Gl.net
試してみようかな。

11 :氏名黙秘:2020/08/25(火) 23:43:00 ID:KwvMxrtg.net
スタディングを使うなら。
?六法は常に読む。
?講義は必ず2度3度と聞く。
?自分でも内容を説明できるようにする。
?伊藤真の速習短答過去問集を併用する。これは絶対にやる。スタディングは扱う問題数が少ない。
?アガルートの論証集を併用して、最初は暗記でも構わないからとにかく頭に叩き込む。
?スタディングの論文の書き方→判例講座の順序を守る。
?伊藤塾の司法試験と予備試験の赤本で答案を再現できるまで繰り返す。
?判例百選の事案を問題に見立てて答案作成をする。これをやったのがアガルートの判例百選講座。自分でやらないと大して意味がない。
?基本書は折に触れて参照するが、論理構造=階層構造をよく見ておく。知識の整理に有用。
?論文過去問を徹底分析。ベストの答案を作成して、問題と答案を暗記して、問題から論点抽出ができるようにする。
?答案練習を予備校答練で実践する。
?短答プロパーの知識を吸収しつつ、全過去問を消化する。

以上を本試験の一週間前まで終えるイメージでよい。
上記以外の参考書は時間があればやるという位置づけ。
とにかく、スタディングの内容拾得と全過去問のマスターに専念しつつ、
可能な限り、定評のある基本書と判例百選をこなすことですな。
これで司法試験程度は受かる。

上位合格を目指すなら、そのうえで別の対策を要するが、
それはスタディングの使命を超えるので、また別の機会に。

12 :氏名黙秘:2020/08/25(火) 23:51:24 ID:KwvMxrtg.net
まあ、資格スクエアでも同じ方法が必要だわな。

ただ資格スクエアは基本テキストがしっかりしているので、現状ではこれに絞ってよい。
5年もすれば古くなるだろう。憲法はすでに判例情報以外が古くなっている。

情報自体はアガルートの総合講義100がよいが、短答プロパーを省きすぎているのが気になる。
短答には穴がある。別に基本書を用意すべきではないだろうか。

ただ、資格スクエアもアガルートも高い。
スタディングは安い。これに参考書を購入しても、段違いに安い。
スタディングの内容をマスターすれば、自分で参考書は読めるし取捨選択もできる。
つか、できないのであれば、撤退すべきなんだな。
司法試験予備試験に1、2回で受かるには、基礎学力のあることが必要条件だ。
それがない人(例えば、国語力が低い人)は苦労すると思うよ。

13 :氏名黙秘:2020/08/25(火) 23:56:50 ID:KwvMxrtg.net
とにかくスタディングの内容を、そらでいえること、説明できること。
これが合格の絶対条件。
なんとなく分かるとか、読めば意味が分かる程度ではだめ。

スタディングを利用するなら、この点を心しておくべきだS。
六法は見てもよいが、六法を見ながら小村講師の言うことを
レジュメを見ずにいえるようにする。

そのうえで過去問をマスターする。それだけで合格一歩前まで1年で行けるだろう。
基礎学力がある人であれば。

14 :氏名黙秘:2020/08/26(水) 06:09:54 ID:1GCdgTQo.net
詳しそうだけど、実際に使ってたの?

15 :氏名黙秘:2020/08/26(水) 06:28:01 ID:9rmEMXlu.net
>>14
ヒント:ステマ

16 :氏名黙秘:2020/08/26(水) 13:57:57 ID:lNm94W9O.net
別にステマでもなんでもないわな。

17 :氏名黙秘:2020/08/26(水) 14:08:38.82 ID:lNm94W9O.net
資格スクエアを受講したが、肌が合わないので、スタディングに移ってきた、
という人がいるのを、見たことがある。スタディングの勉強仲間のコーナーだ。

資格スクエアでもスタディングでも、受講生がやるべき勉強の内容は変わらない
はずなんだけどね。

18 :氏名黙秘:2020/08/26(水) 14:11:52.49 ID:lNm94W9O.net
通学の基礎講座の受講生が100人いたとして、予備試験に合格するのは
そのうち、片手で数える程度なんだな。これはもう常識だと思う。

なんとなく講義を聞いて、なんとなくわかったつもりになって、
なんとなく短答問題を解いて、解答解説を読んで、次の問題にとりかかる、
飽きてきたら、論文用問題集に手を出してみる、
という人が大半だろう。みな、最終的には撤退していく。

理由は、甘い勉強をしているから。

19 :氏名黙秘:2020/08/26(水) 16:12:29.01 ID:lNm94W9O.net
思い出したので貼り付けておく。

http://mycontentslabo.com/2017/06/01/%E2%96%A0%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E5%8A%9B%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95%EF%BC%93%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88/

20 :氏名黙秘:2020/08/26(水) 19:49:05 ID:npfzmuSd.net
安く必要な知識の7割、8割程度の講義を受けられる
というものだろ。
これ以外は自分でやんなきゃ。
どこでも同じ。

21 :氏名黙秘:2020/08/31(月) 13:52:07.72 ID:NPoLqEHI.net
アガルートの論文解説はちょっと知識偏重すぎ。
そこまでしらねぇよ。
スタディングのそれはわりと少ない知識から
どうやって推論するかをそこまで言うか
というものだった。意外。

22 :氏名黙秘:2020/08/31(月) 14:48:51 ID:Zkvbcp+b.net
どこでもいいから、重問のパチモンみたいなものを安く作って欲しい

23 :氏名黙秘:2020/08/31(月) 14:54:51 ID:geZgCCSo.net
>>16
何いってんだこいつ

24 :氏名黙秘:2020/09/13(日) 20:12:21.18 ID:mQZ8glhh.net
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

25 :氏名黙秘:2020/09/19(土) 20:07:18.55 ID:u8kUZlkW.net
スタディングの人たちのなかで苦労してる人の傾向が見えてきたが、
これは通学の入門講座・基礎講座を受講してる人でも同じだな。

26 :氏名黙秘:2020/09/19(土) 20:09:53.09 ID:u8kUZlkW.net
具体的には、
@講義を聴くだけで知識の定着が図れてない。
A浅い理解しかできてない。
B短答過去問が解けない。

短答レベルに絞って書いてみた。論文レベルは後日。
ただ、スタディングの論文対策講座の出来は結構いい。
これは予想外すぎたが、活かしきれない人がいそうだな。

27 :氏名黙秘:2020/09/19(土) 20:15:03.34 ID:u8kUZlkW.net
B短答過去問が解けない
というのがあるが、解説もろくに理解できないというわけだ。その原因は、
具体的な適用場面を想定できない。
法的議論・推論のお作法・思考パターンが分かってない。
といったところか。
これらは講義を聴くだけでは難しい問題だな。いちいち指摘したり提示したり
してくれないからな。どの講師であっても。

28 :氏名黙秘:2020/09/20(日) 20:18:09.82 ID:bSPiA5aW.net
同じオンライン講座のカテゴリーに含まれるアガルートと資格スクエア。
論証を比べてみた。
資格スクエアの論証集は、旧司法試験時代の論証集のような感じがする。
アガルートはの論証集は、各種演習書や判例の知見を多少盛り込んだ論証集だが、
これって旧司法試験時代の論証集と似たり寄ったりではなかろうか。
単に論証の元ネタが最新版というだけのような気がする。
問題なのは、表現があまりこなれてないっていうところだ。
で、スタディングの論証は、これは必ずしも網羅的ではないが、一貫して
自分の言葉で書いてることが分かる珍しいもの。いわゆる合格者論証集を
実務家がアレンジしたようなものかな。参考書を引き写したようなものではない
という点がメリットといえばメリットのように思う。
ま、どれも帯に短し襷に長し。

29 :氏名黙秘:2020/09/22(火) 21:28:36.91 ID:PaLWfyFL.net
綾部さん上場おめでとう!

30 :氏名黙秘:2020/09/22(火) 23:34:10.39 ID:Wqu2Hntv.net
>>27
対策
@基本書等を構造的に読んで個々の知識の相互関係を把握する。
A基本的な論文問題の答案を読んで論じ方・論じるパターンを理解する。
B判例の結論を覚える(憲法はそれだけでは足りないが)。
C解法のテクニックの習得は後回しとする(各肢ごとに検討する)。
D問題を解くというよりは問題(と解説)を読むことに力点を置く。
Eこまめに復習して知識の定着を図る。

31 :氏名黙秘:2020/09/26(土) 02:28:46.36 ID:KI/iSZ9P.net
>>29
資産100億!

32 :氏名黙秘:2020/09/27(日) 14:09:52.69 ID:uUzOmZ56.net
スタディングはいつになったらandroidアプリ出すようになるんだと
パソコンだとWEBだからゴチャゴチャしてて次のページに移動するにしても時間かかり過ぎる

33 :氏名黙秘:2020/09/30(水) 02:22:46.41 ID:vP2SGMH2.net
>>32
問合せた回答載せとくね

アンドロイド端末向けのアプリは現在検討中ですが
時期は未定となっております。

今回いただきました内容はシステム担当者と共有し、
今後の課題とさせていただきます。

34 :氏名黙秘:2020/09/30(水) 09:09:53.09 ID:g4XkPMjc.net
>>33
どんだけ長い間検討しとんねん

35 :氏名黙秘:2020/10/01(木) 21:52:20.26 ID:LceCP02/.net
>>34
待たせてすまんな。

36 :氏名黙秘:2020/10/03(土) 15:44:46.86 ID:9PP7ol38.net
>>33
検討中ってことは
まだ開発すら始まってないから
仮に開発開始したとしても配布が開始されるのは
来年の今頃か再来年か・・・

ipadmini5じゃないとダメか・・

37 :氏名黙秘:2020/10/03(土) 15:45:38.10 ID:9PP7ol38.net
考えてみれば
ipadmini5なら模範六法プロもiphone ipad ipadmini向けのアプリあるから
六法もタブレットで統一化できるか・・

38 :氏名黙秘:2020/10/04(日) 22:07:55.76 ID:Cq+0Mw77.net
>>33
21年度合格版?
使い勝手どうすか?
基本講座だけじゃなく書ける判例とかどうすか?

39 :氏名黙秘:2020/10/05(月) 20:22:18.46 ID:7fDAzqFs.net
合格者排出してるのは確からしいから、スタディングは有用なんだろうな

40 :氏名黙秘:2020/12/15(火) 00:35:39.60 ID:aTGpBnzz.net
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37

41 :氏名黙秘:2020/12/17(木) 17:59:18.96 ID:gXhGrUes.net
スタディングの、講師って200番代で合格してなかったっけ?結構いい順位なんだよな。

42 :氏名黙秘:2021/01/03(日) 23:51:42.49 ID:38v8JFKv.net
民法やってるが解説になってない分野多すぎ
結局youtubeで詳しく解説してる動画を探して自分で見ないとダメ!またこれが良く理解できるw youtube凄い!ま、こうやって補完しながら勉強すれば力はつきそう。完全な初学者は民法をスタディング で学ぶの無理
他の科目は問題無い。たぶん、、、

43 :氏名黙秘:2021/01/08(金) 06:11:21.34 ID:y/yZauQ6.net
通学だろうと通信だろうと結局自分のやる気があるかどうかなんだよな

44 :氏名黙秘:2021/01/10(日) 21:53:30.47 ID:a/+D/F4M.net
スタディングの手形小切手法の部分は、端折りすぎて分からないという人が
大半だろう(あくまで初めて手形小切手法に接する人に限るが)。
理由は分量が少なすぎること。骨格をうまく示せてないこと。
講義を受け終えても、条文もまともに読めないままではないかな。

45 :氏名黙秘:2021/01/11(月) 14:16:15.36 ID:7hVvwpyz.net
ここに限った話ではないが、割高でも単科を購入した方がいいよ。

46 :氏名黙秘:2021/01/11(月) 16:43:07.37 ID:O7ywSsZj.net
単科とは?

47 :氏名黙秘:2021/01/31(日) 00:16:54.12 ID:o3pFy8Wy.net
>>18
自分自身の反省してんの?

48 :氏名黙秘:2021/01/31(日) 21:29:37.69 ID:2a9bzyXd.net
受験生の真のニーズを探ってるんだよ。

49 :氏名黙秘:2021/02/04(木) 17:24:02.88 ID:VvNa689H.net
知識ゼロから言いながら、説明に平気でドイツ語の略語使うのやめて欲しい
イラン記憶させるな もともと頭悪いのに、いつまで経っても覚えられんから説明に平気で毎回使われるとイライラする。小村さん好きやけどね
◇ 訴訟物
= Stg → Streitgegenstand
( シュトライト・ゲーゲンシュタント )
◇請求の趣旨
= Ant → Antrag
( アン・トラーク )
◇ 請求原因
= Kg → Klagegrund
( クラーゲ・グルント )
◇ 抗弁
= E → Einrede
( アインレーデ )
◇ 再抗弁
= R → Replik
( レプリーク )
◇ 再々抗弁
= D → Duplik
( ドゥプリーク )
◇ 再々々抗弁
= T → Triplik
( トリプリーク )

50 :氏名黙秘:2021/02/04(木) 18:20:38.84 ID:/cnpBijc.net
憶えられんとは、ちょっと頭悪すぎじゃね?
そんな頭で法曹として仕事を任せたいって、
世間の人は思うかな?
しかも、ただの名称じゃんか。
法曹ならだれもが知ってそうなものばかり。
それが覚えられんとは。
法曹の仲間に入ってほしいとは思えんなあ。

51 :氏名黙秘:2021/02/05(金) 00:22:26.09 ID:0cWbQC5f.net
ん?じゃ
お前そんなら何も見ずに即答できんのかい? 
今時なんでドイツ語の略語覚えなあかんねん? 日本語で書けばええやんけ?
医者も昔は格好つけてドイツ語で書いてるあほいたんだがな
屁理屈野郎!
お前弁護士でもないくせに上から目線で語るなボケが
合格してからえらそうにせえ? ちょっと俺が謙虚に言ってやったらこれだぜ
何が仲間や お前が通るわけないw 俺は通るけどな

仲間くそワロタ 
┐(´∀`) ... マイッタネ; ヤレヤレ

52 :氏名黙秘:2021/02/05(金) 00:25:04.68 ID:0cWbQC5f.net
>>50
法曹の仲間WWW
ハハハ 腹痛てぇ

53 :氏名黙秘:2021/02/05(金) 00:25:39.21 ID:0cWbQC5f.net
>>50
包装紙だろ草

54 :氏名黙秘:2021/02/05(金) 00:29:57.13 ID:0cWbQC5f.net
お前になんの権利があるねんWWW
そんなこと言ってる時点であほ丸出しやんけ

ドイツ語覚える気ない奴、みんな法曹界に入ってきてほしくないんだってよ!
おまえ法曹界で何か利権でも持ってるんかい?

あほ草  何様気取りやねんWWW

まじ深夜にツボった 腹痛てえWWW

包装紙 もうまるで弁護士にでもなった気分なんやろなWWW ハハハ
がんばれよ!包装紙! HAHAHA ハハハ 笑い止まらんwww

55 :氏名黙秘:2021/02/05(金) 00:36:32.41 ID:nyh+2Tfb.net
本当に頭が悪い奴だったんだ・・・・
その程度のことに。おまえ、
ちょっと馬鹿すぎないか?
気の毒だわ・・・

56 :氏名黙秘:2021/02/05(金) 06:59:50.33 ID:ZqkHvoHr.net
過疎スレで即レスしてるアホ発見!
スタディング 関係者か暇なガキかな?

57 :氏名黙秘:2021/02/08(月) 20:11:49.97 ID:q2x69yoZ.net
小村の説明淡白過ぎw

58 :氏名黙秘:2021/02/10(水) 05:41:50.22 ID:Jz+xApof.net
はじめまして。スタディングを購入したばかりの者です。
大学は一応法学部で今年卒業予定です。
就職せず、ロー行かず、予備試験受ける予定です。
スタディングの授業受けての感想なのですが、これは、無理ですね。
スタディングで合格する方いるのでしょうか。

59 :氏名黙秘:2021/02/10(水) 07:17:06.29 ID:wCHic29+.net
100%値段以上の価値はあるよね。
こんな金額で出してくれる時点で感謝だけど。
小村の説明の仕方は公立の学校の先生的な感じ。
説明が淡白で逆に人物としては好感持つけど、予備校講師としてはどうかな?
結局、辰巳のスタ論やアガルート等の講座追加したり、書籍はかなり追加しないと無理臭い。それでもトータルコストは超格安。
金出せるなら最初から伊藤塾で高額授業料払う方が良い。行ったことないから知らんけどそんなイメージ。同じクラスだった友達は伊藤塾一本で弁護士なったし。最後は個人よ、個人のセンスと努力。正しい論文対策よ!
合格したことないから知らんけどw

60 :氏名黙秘:2021/02/10(水) 08:44:22.22 ID:2s6eWxPA.net
>>58
どの科目でもよいのだが、一周はし終えたのだろうか?
もしそうであるなら、基本書なり短答過去問の解説なり
理解できるはずだが、そうでないとしたら、
動画をただ聞いてるだけだと思われる。そういう勉強なら
伊藤塾に行ってもあまり効果はないと思う。

61 :氏名黙秘:2021/02/10(水) 15:03:48.43 ID:Jz+xApof.net
58の者です。

すみません撤回します。

この先生は、論文において生き生きしてます。
短答や基礎はテキストに書いてあるものを棒読みするだけでしたが、論文に置いて大事なポイントをしっかり伝えてくれてます。
基礎は固められると思いました。

62 :氏名黙秘:2021/02/10(水) 16:19:35.14 ID:wCHic29+.net
論文のほとんどは小倉さん担当じゃ?
書ける判例論証講座の方かな?
小村さんの生き生きしてる動画見たいな?
どこですか?教えてもらえませんか?
ちなみに書ける判例の方も契約済です。

63 :氏名黙秘:2021/02/11(木) 11:27:46.40 ID:rx8gVOo/.net
資格スクエアの講義もそうだけど(7期、友人のを見た感想)、
スタディングの講義も、ネット講義だから、どうしても断片的な
印象がぬぐえないんだな。

そこで、薄いテキストを参照しつつ、全体の構造を把握することを
閉講してやったほうがいいと思う。テキストの意味はネット講義でも
ある程度分かる。市販の入門書よりかは段違いに分かる。

薄いテキストとは、伊藤塾の呉シリーズのほかは、サクハシ、長谷部民訴
紅白本会社法、早川手形、あたりかな。

64 :氏名黙秘:2021/02/11(木) 11:30:59.17 ID:rx8gVOo/.net
一周が終わった科目から、伊藤塾の赤本で論文問題をやる。
問題を読んで、考えて、答案を読み込んで、また考えると。

そのあとに、スタディングの判例・論文の講座を受けるのが
いいんじゃね?
論文の講座は、受けた人なら分かると思うけど、基本的な
知識をどうやって応用・修正していくかという使い方の
説明が抜群にいいと思う。あれは知識に頼ってないから
目からうろこになると思う。それがわかるための赤本だな。

と個人的には思う。

65 :氏名黙秘:2021/02/11(木) 11:34:42.06 ID:rx8gVOo/.net
短答は、辰巳の過去問集をひたすら繰り返すに限る。
たぶん、予備試験・司法試験の択一なら問題なく受かる。

で、上に書いたことは1年でやることが十分に可能だが、
スタディングの基本講座の内容をマスターするには、
やはり結構しんどいよ。ただ単に聞くだけならすぐに
終わるけど、それじゃ絶対に受からない。
要は、六法のみを見て、小村先生が話してる内容を
言えるようになることが、基本知識をマスターしたことに
なると考えておいた方がいいと思うけどね。

66 :氏名黙秘:2021/02/11(木) 12:39:37.99 ID:IMD4LoFI.net
>>64
前回の内容と微妙に変わってしまってんじゃん?
貴方自身が論文対策で揺れてる証拠だな。
他言ってることは良い事言ってるが。
論文ダメで合格できてないベテランからはアドバイスいらんぞ?ダメな人からのアドバイスじゃなく、合格した人からのアドバイスが欲しい。
それとも司法試験合格者?
(過去の投稿)

スタディングを使うなら。
六法は常に読む。
講義は必ず2度3度と聞く。
自分でも内容を説明できるようにする。
伊藤真の速習短答過去問集を併用する。これは絶対にやる。スタディングは扱う問題数が少ない。
アガルートの論証集を併用して、最初は暗記でも構わないからとにかく頭に叩き込む。
スタディングの論文の書き方→判例講座の順序を守る。
伊藤塾の司法試験と予備試験の赤本で答案を再現できるまで繰り返す。
判例百選の事案を問題に見立てて答案作成をする。これをやったのがアガルートの判例百選講座。自分でやらないと大して意味がない。
基本書は折に触れて参照するが、論理構造=階層構造をよく見ておく。知識の整理に有用。
論文過去問を徹底分析。ベストの答案を作成して、問題と答案を暗記して、問題から論点抽出ができるようにする。
答案練習を予備校答練で実践する。
短答プロパーの知識を吸収しつつ、全過去問を消化する。

以上を本試験の一週間前まで終えるイメージでよい。
上記以外の参考書は時間があればやるという位置づけ。
とにかく、スタディングの内容拾得と全過去問のマスターに専念しつつ、
可能な限り、定評のある基本書と判例百選をこなすことですな。
これで司法試験程度は受かる。

上位合格を目指すなら、そのうえで別の対策を要するが、
それはスタディングの使命を超えるので、また別の機会に。

67 :氏名黙秘:2021/02/11(木) 12:41:37.05 ID:IMD4LoFI.net
まあ、資格スクエアでも同じ方法が必要だわな。

ただ資格スクエアは基本テキストがしっかりしているので、現状ではこれに絞ってよい。
5年もすれば古くなるだろう。憲法はすでに判例情報以外が古くなっている。

情報自体はアガルートの総合講義100がよいが、短答プロパーを省きすぎているのが気になる。
短答には穴がある。別に基本書を用意すべきではないだろうか。

ただ、資格スクエアもアガルートも高い。
スタディングは安い。これに参考書を購入しても、段違いに安い。
スタディングの内容をマスターすれば、自分で参考書は読めるし取捨選択もできる。
つか、できないのであれば、撤退すべきなんだな。
司法試験予備試験に1、2回で受かるには、基礎学力のあることが必要条件だ。
それがない人(例えば、国語力が低い人)は苦労すると思うよ。

68 :氏名黙秘:2021/02/11(木) 12:51:19.79 ID:IMD4LoFI.net
>>65
で、どのポジションからのアドバイス?
@予備試験合格、司法試験不合格
A予備試験不合格
Bまだどちらも合格していない(法科大含)
C既に両方合格している
Dスタディング関係者(小村氏本人含)

69 :氏名黙秘:2021/02/11(木) 16:10:49.53 ID:5QhwUBXD.net
なんかいかにも私は情弱でございますって感じが伝わってくる

70 :氏名黙秘:2021/02/11(木) 18:31:16.65 ID:1+HvWWSK.net
>>69
そんな事言ってやるな。もまいも情弱だからこんな過疎板見てるのだろうに。
どんぐりの背比べで粋がるコメ要らね。

71 :氏名黙秘:2021/02/11(木) 20:51:23.03 ID:XcSUOeFg.net
んで結局のところ、スタディングはいいのか悪いのか?

72 :氏名黙秘:2021/02/11(木) 21:55:24.09 ID:UmahODs6.net
>>71
とても素晴らしい
スタンディングオベーションで予備試験受かった均たくさん!

73 :氏名黙秘:2021/02/11(木) 23:48:57.87 ID:pE+3c5QP.net
しょうもな

74 :氏名黙秘:2021/02/12(金) 12:22:34.24 ID:toK55aWW.net
養分乙

75 :氏名黙秘:2021/02/12(金) 14:47:38.64 ID:ihyXOQ1d.net
>>71
いいのかわるいのか、ではなくて、いい使い方をするかわるい使い方をするのか、ってことだろ。
そこがわからないようでは、いつまでたっても、養分wのままだよ。
どこの予備校でも「養分が9割」って感じだろうな。なんで、みんな養分になりたがるのだろうか?
あるいは、自分は養分ではないと思い込んでいるのか、思い込まされているのか?
予備校おすすめの勉強法をやっても、個別指導をやっても、やっぱり「養分が9割」なんだな。
合格率が高いケースもあるが、ほとんどの場合、最初から合格の見込みの高い連中を集めてるだけだ。
だから合格率が高い。そんなのは当たり前なんだけどな。

では、どうすればいいのか?って、俺、武田塾の武田君みたいだなw

76 :氏名黙秘:2021/02/12(金) 16:08:30.05 ID:lPnu2Uia.net
>>75
お前IDころこれ変えんなよ。

77 :氏名黙秘:2021/02/12(金) 16:12:21.07 ID:lPnu2Uia.net
能書きはいいから、内容ある話しろや。
プライドだけ高いのう。私生活上手く行ってない証拠だろ。マウンティングとるだけのクズ
(・∀・)

78 :氏名黙秘:2021/02/12(金) 20:22:45.49 ID:RkWEKzdo.net
養分乙

79 :氏名黙秘:2021/02/13(土) 01:25:33.19 ID:VXA41Ij2.net
>>78
ボキャ貧かよ

80 :氏名黙秘:2021/02/13(土) 14:30:46.65 ID:3LXvWdZg.net
>>75
テメエも養分だろうにw。
話ぶり聞いてる限りテメエ完璧主義者だな。
完璧主義者は通らないぞ!
そんな考え方だからいつまでたっても司法試験合格できないんだよなあ。早く気づけよお。

81 :氏名黙秘:2021/02/13(土) 18:15:48.68 ID:m7tSq/Zc.net
騙された奴が騙されたと騒いでるみたい。
スタディングとは関係なくw

82 :氏名黙秘:2021/02/13(土) 19:35:04.67 ID:/DCe+K7c.net
で、スタディングのメリット・デメリットは?

83 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 10:40:16.97 ID:ZQx//jW6.net
>>81
日本語に不自由してるね

84 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 10:41:15.51 ID:ZQx//jW6.net
>>82
安い!上手い、早い!

85 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 16:25:39.84 ID:RaDeCU/Z.net
若くて実家太くて早く弁護士になった方が利益が大きいなら伊藤塾、そうでないなら最安のスタディングでじっくりというのが最適解かな。
間の中途半端な質と値段の奴らはいらん

86 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 20:35:39.03 ID:BmgH8xrL.net
ひとつ内容的なことに触れるならば、
スタディングの民法、履行補助者の故意過失の箇所、
あれは改正民法の内容にマッチしてない。
過失責任主義からの決別を理解してない。
要注意箇所だ。

87 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 22:45:58.48 ID:lF7Sn5QB.net
>>86
よく嫁

履行補助者の故意・過失

【改正法】
なし
【旧法】
なし



【解説】

今回の改正において、この履行補助者の故意・過失は、「第三者の行為によって債務不履行が生じた場合における債務者の責任」として議論されました。

この履行補助者の故意・過失は、判例・学説において債務者の責任を認めるべきであるという点については一致しています。

しかし、これを条文化するとなると、第三者を類型化して分類し,各類型に応じた要件を規定するなどの方法を取ることになりますが、このような立法はなかなか難しいようで、今回は見送られることになりました。

88 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 22:54:04.00 ID:6owjg53F.net
盛り上がってきたなー
結局、祈祷と駆動と比較してどうよ?

89 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 23:39:41.27 ID:pNKoN8bg.net
養分乙

90 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:26:45.35 ID:rsxwNHm2.net
87よ、なんかずれてるぞ。

91 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 12:12:25.33 ID:/NLGQUjM.net
>>90
>スタディングの民法、履行補助者の故意過失の箇所>あれは改正民法の内容にマッチしてない。

そもそも改正してないってことだろ?
ズレてるのは貴方のカツラ?
じゃ何が違うのか説明して

92 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 12:07:10.03 ID:XNC0PP1E.net
>>89
病んでるな。相当辛いんだろ?受からなくて
可哀想

93 :こむら:2021/02/21(日) 23:04:54.02 ID:tO9TNM3hM
げんきですかー

94 :氏名黙秘:2021/02/21(日) 22:56:47.17 ID:RdeL4XrN.net
巨星墜つ

95 :氏名黙秘:2021/02/21(日) 23:41:15.72 ID:XFe7JnW1.net
テスト

96 :氏名黙秘:2021/02/22(月) 09:38:05.55 ID:Ah8hS+Z8.net
情報自体はアガルートの総合講義100がよいが、短答プロパーを省きすぎているのが気になる。
短答には穴がある。別に基本書を用意すべきではないだろうか。

↑↑↑
あほ過ぎ
総合講義100は論文知識用だから当然だろが。
短答プロパ用な、総合講義300と短答知識完成講座とれ!バカめ

97 :氏名黙秘:2021/02/23(火) 13:15:03.77 ID:GM36P9Jf.net
軽量の他資格ならまだしも司法試験をスタディングだけというのは無理やろ・・・

98 :氏名黙秘:2021/02/23(火) 15:29:46.02 ID:nBrZcLMJ.net
受講料アザっす\(^-^)/

99 :氏名黙秘:2021/03/04(木) 21:07:09.12 ID:U6K29n0D.net
Android版リリース来たぞ
ここで言われてるより早かったな
いや待ってたユーザーからすれば遅い方だけど

100 :氏名黙秘:2021/03/06(土) 17:13:50.11 ID:hPcxl3uF.net
>>97
当然実際受講してみた感想なんだろ?
もっと詳しくメリデメ書けや。

総レス数 1002
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200