2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スタディングで司法試験・予備試験合格

1 :sage:2020/08/15(土) 11:17:14.37 ID:/6JJEI7n.net
とにかく低価格。
論文試験に必要な知識はほぼフォローされてる。
スマホがあればどこでも勉強できる。
しかし
短答用知識は不足気味か。
答案の採点がないので、他の予備校答練を受講する必要がある。

デメリットを補ってメリットを活かし、司法試験に合格できるか。

120 :氏名黙秘:2021/04/02(金) 03:01:07.86 ID:V6pXsIBX.net
>>119
まあ確かに、予備校の入門講座はどこもほとんど同じだな
アガルは未修入門400時間だけど、各科目3周回しで3回目はミニ答練だから
実際かわらんのよ

だが入門講座10周するのはやり過ぎ
ミニ答練で復習した方が飽きなくていいよ
アガルの論文実践中継とか

121 :氏名黙秘:2021/04/02(金) 08:23:57.70 ID:6CJLNlsw.net
>>119
で、あなたは合格レベルなの?

122 :氏名黙秘:2021/04/02(金) 09:12:41.19 ID:15maJqqA.net
元伊藤塾失敗者が顔真っ赤にしてスタディングを擁護しててワロタw
スタディングと伊藤塾一緒の訳ない
呉先生の講義なめんなよ!ワラ

123 :氏名黙秘:2021/04/02(金) 09:29:52.32 ID:NYN86BKQ.net
>>119
そんな考えだから何年も受からず、5chに張り付いてんだろw

124 :氏名黙秘:2021/04/02(金) 10:54:02.23 ID:fXyAHrwD.net
今の短答問題の傾向は学説にも踏み込んだものが出るので、スタディングを何十回もまわしたところで、基本書以上の効果なんてないだろうよ?
亀頭の死角スクエアなんて基本書の継ぎ接ぎテキストがあるだけましか?
法律を正しく学ぶには法律知識の行間を埋める解説が必要。それと学説の説明も必要。スタディングには基本的に無い。特に民法が酷い。小切手・手形法はおかざりか?
スタディングの補完のために、自分で基本書読めというのならスタディングの講座を10回以上見ても意味ない。
スタディングを短答対策の一助になる程度に考えてる人間は、自分から何冊も基本書読んで対策するんだろうが、みんながみんな基本書を何冊も読むような時間はない。
したがって、スタディングは中途半端な内容であることは否めない。
よって、スタディングだけで合格は無理、伊藤塾の生徒には伊藤塾だけで合格する人が居ることとは対称的に

125 :氏名黙秘:2021/04/02(金) 12:30:00.12 ID:vLmnaKuA.net
ご自身が合格レベルなのかどうかのご説明マダ?
まさか本試験はおろか答練も受けたことがない、なんて段階じゃねーだろうな?

126 :氏名黙秘:2021/04/02(金) 12:40:34.03 ID:V6pXsIBX.net
>>124
伊藤塾はテキストの量がハンパじゃないからな
あれだけやってればいいのかもしれん
入門終了までに脱落する人数もハンパじゃないだろうが

>>125
俺は予備組だから本試験まだなのよ

127 :氏名黙秘:2021/04/02(金) 16:00:37.26 ID:zYFc78zG.net
へー、答練も受けた事ない?

128 :氏名黙秘:2021/04/02(金) 17:38:09.28 ID:V6pXsIBX.net
答練はあるよ

129 :氏名黙秘:2021/04/02(金) 19:27:17.47 ID:zYFc78zG.net
へぇー。予備組か。スゲーな。俺にゃとても受かるような代物じゃねーわ。今年本試験頑張ってな。

130 :氏名黙秘:2021/04/03(土) 17:45:13.57 ID:eC66ZFaU.net
>>124
頭の悪さがにじみ出てるw

>>122
おまえのご本尊は呉か?w
自分の外に何かを求める発想は駄目。

>>117
おそらくスタディングは0→1の講座。
YuoTubeでの講義例をみてそう思う。
スタディングの講義→問題集→基本書・参考書の順。
自力で問題集をこなせる力をつけるのが
スタディングの役目。その後は弱点補強に邁進。
その結果、合格。ただし正確な記憶が必須。

>>115
体系性は基本書に、法的思考は論文問題集に、
それぞれ求める。

131 :氏名黙秘:2021/04/04(日) 11:04:33.78 ID:PA3C8t6U.net
>>130
またお前かよ
YouTubeのスペルもまともに書けないお前がw
勉強方法が一つしかないように思い込んでる硬直した考え方がダメなんだぞ!

132 :氏名黙秘:2021/04/04(日) 11:16:46.40 ID:PA3C8t6U.net
それに法的思考力こそ短答式の講座で学ぶべきだろ。だからお前みたいな人間は、気合で10回以上まわして根性で暗記するというあほな発想になるんだろうなw
まじ記憶に依存した勉強してると何年も通らないかも?よっぽど頭良ければ別だか。
YouTubeのスペルもまともに書けないところを見ると三流大卒か高卒か?学歴低い奴ってアルファベット恐怖症の奴多いし。

133 :氏名黙秘:2021/04/07(水) 21:33:49.00 ID:R9juINwd.net
弁理士試験受かったから次予備試験うけてみようかなと思ってる。
さすがに弁理士試験とは比較にならん難易度だろうから、大手に大金払う前にスタディングで様子見てみようかと思うのだけど、結局のところどうなの?
10万ドブに捨てるようなものかな?

134 :氏名黙秘:2021/04/08(木) 02:20:57.80 ID:hoCR+lvv.net
>>133
無間地獄へようこそ、司法試験板一同で歓迎しますよ

難易度は、予備試験>>>>>>司法試験>>>弁理士試験
嘘でも大げさでもないから。

最初はスタディングでいいと思う、他と大して変わらない
どこの予備校行くにしても、入門講座は基本的に助走期間。
入門終わってからが地獄の入り口と思ってね

135 :氏名黙秘:2021/04/08(木) 11:47:48.35 ID:1GoECcdn.net
>>134
弁理士試験との難易度差に関しては承知してるつもりなので、2〜3年やってダメそうなら潔く諦めるつもり。

質問ばっかりで申し訳ないけど
「入門講座を終えたらひたすらアウトプットして、インプットは足りない知識を適宜補う程度に留めろ」というのが法律系難関資格受験の定石だと認識してるんだけど、スタディングでの助走期間を終えた後はスタディングだけでは不十分、ということかな?

136 :氏名黙秘:2021/04/08(木) 12:35:20.24 ID:hoCR+lvv.net
>>135
結論から言えば、基本的なインプットとアウトプットのやり方はスタディングでOK
スタディングの「論文書き方講座」は、他の予備校よりも秀逸。

基本的な受講スタイルだが、スタディングの総合講座+判例論証講座(これは必須)で、
他の予備校の入門講座+判例解析講座と同レベルがカバーできる。
この点に関して、スタディングが特に劣る所はない。

スタディングの欠点は、論証集と問題集(特に論文)がないことだが、
これは市販されているので問題ない
論証集⇒amazonでアガルートの合格論証集を買えばいい
問題集⇒短答、論文ともに、amazonで伊藤塾やアガルートの問題集を買えばいい

137 :氏名黙秘:2021/04/08(木) 12:38:07.15 ID:hoCR+lvv.net
>>135
>スタディングでの助走期間を終えた後はスタディングだけでは不十分、ということかな?
試験範囲が膨大で、かつ高得点の争いになるので、
どこの予備校の入門講座でも、助走期間を終えた後は、それだけでは不十分

138 :氏名黙秘:2021/04/08(木) 14:42:31.05 ID:1GoECcdn.net
>>137
なるほど、詳細ありがとう。
思ったよりは悪くなさそうだしなんといっても安いので、しのごのいう前にやってみるわ
そこで課題が見つかったら大手の講座なり独学なりで補うことにします

139 :氏名黙秘:2021/04/08(木) 16:28:34.75 ID:p0VMRVKh.net
毎度ありがとうございます

140 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 10:13:56.68 ID:Di0SYAyk.net
根性で10回以上聴けw
スタディングも他の予備校も同じならみんなスタディングやるがなw
スタディングの講義は初心者向けではない
こんなもん10回以上聴いて法律を体系的に学べた、法的思考力が身についた思ったら大間違い。
物凄い遠回りするぞ。その10回以上聴くのが自論の高卒くんは、基本書たくさん読みすぎて短答の足切りくらってスタディングに泣きついて来た奴だろう
とりあえず、スタディングをやるのならがんばってみたらいい。すぐ意味わからんようになる。民法やってみw そしてまたその高卒おじさんに質問してみw そしたら、「ただ聞き流してるだけちゃうか!気合で10回以上聴け!」言われるはずだから
楽しみやなw

141 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 10:22:14.98 ID:Mf2fc36b.net
>>140
俺は高卒おじさんじゃないぞ、別人だw

142 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 10:26:06.64 ID:Mf2fc36b.net
>>140
つーか、俺が比較したのはアガルートとだけどな。
以前、民法の手形小切手がおざなり言ってた人か?
俺が聞いてもおざなりって程でもねーな。
お前以外にあの説明でわからん奴いるのかよw

143 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 10:29:23.14 ID:Di0SYAyk.net
平成30年から傾向変わって来たのに
その対策どうすんねん?とそいつに聞いてみw
基本書読むか、アガルートか伊藤塾の問題集やれ!と答えるんかな?
それやったら最初からアガルート一本か伊藤塾一本でやる方が首尾一貫したやり方で学べるからええがなw 基本書に手をだしまくる勉強したら3年では通らんかもよ?普通最短距離走れる勉強法考えへんか?安くても合格できなかったら意味ねえじゃん? まあ、がんばれや

144 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 10:32:27.50 ID:Di0SYAyk.net
>>142
じゃ教えてくれやw
それに初心者で学ぶ占有なんてのも
占有と占有権とどう違うの?
間接占有ってなぁに?こんな基本的なことでさえスタディング10回以上聴いたところで分からんぞ
じゃ、お前5分以内に即答せえや

できなかったら口だけくんや

145 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 10:34:33.39 ID:Mf2fc36b.net
>>143
お前、スタディングみたことないだろ
平成30年から傾向変わったのに加えて、令和に入ってからの傾向、
例えば論文なら原告、被告、私見の三者タイプが緩和されたのも
くどいくらい、総合講義と論文書き方でも延々解説されているんだが?

146 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 10:36:36.73 ID:Mf2fc36b.net
>>144
顔真っ赤にしてネガキャン大変だな
そんなの回答できないの、お前だけだから
高卒おっさんに拘るあたり、さてはお前高卒のおっさんだな
なら理解できなくても仕方ないなw

147 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 10:41:43.07 ID:Di0SYAyk.net
>>145
あほやな
メガネの小倉先生が言ってるのはそういう意味mじゃない。刑法なんて学説の違いから二通りの考え方書かないとだめやろにw

148 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 10:44:11.93 ID:Di0SYAyk.net
>>146
自己紹介乙!
無理すんなって
ぜんぜん顔真っ赤でもなんでもないがな

149 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 10:53:47.23 ID:Mf2fc36b.net
>>147
対立説に触れるのは当然やろ

>>148
いやいや、age連投してるあたり、お前が図星で高卒おっさんだから
わかる、わかるぞ、お前が高卒でおっさんになっても
延々受からなければ、そりゃ悔しいよな
可能性としては、5振の法務博士様の可能性もあるけどな
批判内容でわざわざおっさんの単語が出るあたり、
それはお前がおっさんなのは確定だろ

おっさん、涙吹けよwwwwwwwwwwwwwww

150 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 11:10:39.53 ID:Di0SYAyk.net
>>149
話が噛み合ってない
俺まだ20代?
何が5振?何が涙拭けだ?お前泣いてるのかよ
そういや顔真っ赤で草ボーボー生えとるやんけ
俺はまだ20代だおー ピチピチだおー
お前はなんかおっさん臭いけどなw

151 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 11:15:18.42 ID:Di0SYAyk.net
とりま、法律を学ぶ時は、最初が肝心やで〜
それに学説も1つじゃないんだから
試験では学説名まで書く必要はないが、解説の時は学者の名前出して複数の学説を説明してしてもらえる講義の方が記憶に残りやすいしな
まさか、こういう対策自分自身で基本書読んでマスターする気か? まじか?スタディングでは帯に短しなんだよな、結局お前アガルートも伊藤塾の問題集も使うハメになっとるがなw
予備校違うとナンバリングのやり方も違うぞw

今は初心者コースでこそ学説名出して複数の学説の話をしてくれる、知識の行間を埋めてくれる冗長的なでもスピーディーな喋りで解説してくれるところが良い。スタディングは基本知識6割〜7割コンパクトに纏められてるだけで、その後苦労すんぞ?

152 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 11:23:01.02 ID:Di0SYAyk.net
今回スタディング擁護してるあほと会話して分かったわ、なぜ試験の傾向が変わって来たのか根本的な理由が分かってない。
そんな頭だと法律を知識として暗記さえすれば良いとまさに5振コースまっしぐらになんぞ!
暗記じゃないんだよ、理解だよ、法的思考力を身につけて未知の問題も解けるようになる!その為には筋が通る勉強せんとな。

スタディング+アガルート+問題集、基本書たくさ〜ん自分で読む道進むのが最短コースやとほんまに思ってんの? 確かに金は一番かからんやろけどなw

1本化できる方がええで〜
基本書読んで自分で勉強できるんやったらだ〜れも苦労せんわなw

153 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 11:32:47.96 ID:Mf2fc36b.net
>>150-152
調べるのにかなり時間がかかったな
しかも怒涛の3連投か、そりゃ高卒でおっさんで5振すればくやしいよな
その程度の知識じゃいつまでたっても受からないぞwwww

154 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 11:37:50.75 ID:9k7djyc3.net
>>145
原告側から被告側から述べるのは学説の違いじゃないでしょ?

155 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 11:38:55.97 ID:9k7djyc3.net
>>153
あなたも受かってないのでは?

156 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 11:47:14.39 ID:3WRUuyuB.net
マウンティングの取り合い。
傍目から見ていて恥ずかしいからやめてもらえませんか?
おっしゃる通りスタディングだけの勉強では不十分ですね。みなさん次は何をされてますか?
書ける!判例の講座もすべて見ました。
後は過去問?

157 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 14:04:58.89 ID:kOatnw9i.net
>>153
人生上手くいかないからって簡単に決めつけてやるな。それに高卒の人達に失礼だろ!

158 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 14:28:54.50 ID:b35ehaXj.net
とりあえず、申し込んでくれた人!
ごっつぁんでーぃーす!!!

159 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 14:38:51.38 ID:pzbi8c9d.net
>>144
>占有と占有権とどう違うの?
>間接占有ってなぁに?こんな基本的なことでさえスタディング10回以上聴いたところで分からんぞ

つか、どうでもいいことかもしらんが、
スタディング聴いても分からんって・・・・

普通の大学生以上なら、スタディングで
十分分かるぞ。

こんなこと書いて恥ずかしくないのかね?
自分には基礎学力がありません、馬鹿で
ございますと、告白してるようなものだ。

そりゃ10回聴いても分からないのも当然か。

160 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 14:40:45.50 ID:pzbi8c9d.net
たぶん、法曹の仲間にはしたくないなあと
多くの人が思うんじゃないかな。

161 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 15:07:16.08 ID:DpnHZjBP.net
>>159
またお前か?お前は理解力弱いからなぁ?
YouTubeのスペルもまともに書けん頭なのに

その占有権の例え話はスタディングでは、そんな簡単な基本的な事でさえ解説していないということだ。

意味分かるぅ〜? スタディングでは解説薄いし、基本用語も網羅してないし

基本分からないと占有改定から譲渡担保からの466条辺りの債権譲渡の問題が理解できんようになる。高卒のお前に言った所で意味わからんやろけどな

じゃ、お前スタディングの民法どこに占有権、間接占有という用語使って説明してるのか答えてみ〜 探してこいや

誰もお前が基本書読んで理解済かどうかなんて聞いとらんのやで? 意味分かるかあ?スペルもまともに書けん高卒のおっさん

162 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 15:08:56.40 ID:DpnHZjBP.net
>>160
ワロタwお前自身が法曹ちゃうやんけ
ぶはwww

163 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 15:09:31.90 ID:Mf2fc36b.net
>>159
そんなの誰でもわかってる
回答しても高卒のおっさんがさらにイキり散らすだけや
ほっとけほっとけ

164 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 15:19:32.91 ID:aiWzG54U.net
10回以上聞くってやり過ぎ。
どんだけ頭悪いのか。

165 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 15:49:35.72 ID:CwqPKSvO.net
ほんとですね。占有権で検索したけどビデオ内ではヒットしませんね。問題内では6件ヒットしましたが。占有に関する講義を見直しましたが、ハゲたおじいさんが時計を占有していますね。目の前の時計を支配することを占有というのではないのでしょうか?ググって間接占有の件を理解することができました。スタディングでは基本が学べないって意味が分かりました。正直初めて間接占有という言葉を今日聞きました。ありがとうございます!来月予備の短答ですので(笑)。
こんな所サボってたら高卒のおじさん扱いされそうなので失礼します。m(_ _)m

166 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 18:11:25.16 ID:Mf2fc36b.net
>>165
ぶはははは
それじゃ予備は到底うからんぞwwwwwwwww
下に書いてあるからテキスト10回読み返せ
基本講座−民法24 物権(4) 明認方法、占有権
基本講座−民法25 物権(5) 占有権の取得、占有訴権
基本講座−民法26 物権(6) 所有権、相隣関係、共有

167 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 18:20:22.42 ID:3TpkLUTS.net
↑こいつ、気が狂ってるんじゃね?

168 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 18:26:28.27 ID:Mf2fc36b.net
>占有権で検索したけどビデオ内ではヒットしませんね
ビデオ内に占有権の講義がわざわざ3つもあるんだが?
どこ検索したんだ?お前の頭の中か?wwwww

169 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 18:35:32.81 ID:BTPhA0hG.net
>>165
占有権じゃなくて間接占有権やろ?
確かに無いね
高卒のおじさんが大学ハッスルしてるけど気にしなくていいよ
理解力弱いから
だから司法浪人中

170 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 18:38:12.57 ID:Mf2fc36b.net
>>169
お前はめくらか?
テキストに書いてあるやろw
わざわざid変えて別人装わなくてもわかるからw

171 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 18:43:52.08 ID:Mf2fc36b.net
めくらのお前に、テキストの該当箇所を教えてやろう
喜べ高卒のおっさん
----------------------------------------------------
基本講座−民法24 物権(4) 明認方法、占有権

(5) 占有権の種類(性質)
※中略
・他人(占有代理人)の占有を介して取得する占有(代理占有・間接占有)
 【具体例】賃貸人による占有

172 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 18:44:55.29 ID:WhruzBlB.net
10回君は予備は受かってるんだろ?

173 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 18:48:30.30 ID:BTPhA0hG.net
あほ言え
お前がやってるからって俺も同じや思うなボケ
2ちゃんネラー見たいな煽りしかできんクズの癖に

そんなことより、間接占有ぐらいビデオ内でサクッと解説するぐらいじゃないとなんの為の動画やねん

ま、これに限らず説明不足が酷すぎる

174 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 18:55:34.70 ID:BTPhA0hG.net
動画内ですべて完結してないような解説を10回以上見てもしゃないがな?
テキスト暗記すんのかい?それなら基本書最初から読めや、、基本書の体系的なことを動画で解説してくれてる方がええに決まってるやろ
あほちゃうか
スタディングなんて擁護する程講座内容充実してるかよ
ほんまめでたいな

175 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 18:58:19.37 ID:Mf2fc36b.net
>>173-174
高卒のおっさん、最初の論点とズレてきたぞ。
それじゃいつまでたっても予備受からんぞwwww

176 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 18:59:03.23 ID:Mf2fc36b.net
>>173
ビデオ内で全部説明されとるわボケw

177 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 19:08:42.42 ID:BTPhA0hG.net
>>176
されてるかよ
どこの動画内で間接占有権という言葉使って解説してくれてるねん?答えろや

それに何が論点やねん、ごく一部の例を挙げただけや
PDFのテキストに載ってるとか、お前の方がズレとるわ
先取特権と譲渡担保の優位性にしても、貸借権の取得時効にしても、解説が薄過ぎやろに
こんなもん何回まわしてもあかんぞw
どっちみち基本書に手を出さんと

俺が言いたいこと本意を全く理解できんノータリン
まじ本試験通らんぞ?そんな甘い考えじゃ

178 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 19:13:14.05 ID:Mf2fc36b.net
>>177
エビデンス出してやったんだ、後はビデオ見ろや。
あと偉そうなことは、予備通ってから言えやw

179 :氏名黙秘:2021/04/09(金) 19:19:36.44 ID:BTPhA0hG.net
>>178
間接占有権はない
お前言うてるのは占有権や
勝手にエビデンスにすんなボケ

180 :氏名黙秘:2021/04/10(土) 11:11:22.25 ID:cEBCcZQd.net
わっはは
何が予備通ったらじゃ?関係ないやんけ?
なぜ予備受けんとあかんねん?放火ルートやのにまさかほんまに高卒5振と思いこんじゃったのかな? 司法試験では思い込みは禁物やぞ
自分の知識に引き付けて書いてしまうからの

結局誤魔化して逃げよったヘタレ(自称)予備くん、ネットではなんとでも言えるわな

181 :氏名黙秘:2021/04/10(土) 11:28:57.43 ID:cEBCcZQd.net
下の予備短答用の問題、スタディングの講義10回以上聞いて解けるようになんのか?

おい、自称予備くん、何も見ずに回答してみー
○か×か? 結局スタディングで費用が安いからと勉強始めたところで、基本書に手を出すはめになる。高卒英語スペル恐怖症のおっさんみたいに司法浪人生になるんじゃよ。安物買いの銭失いになる可能性は高い。スタディング関係者
見ていたら、ちゃんと体系的に、法的思考力がつく講義内容にレベルアップしたほうがいい

予備短答用問題です(司法試験短答用ではない)
判例の趣旨に照らせば、債務者が弁済期に債務の弁済をしなかった場合において、不動産の譲渡担保権者が目的不動産を譲渡したときは、債務者は、譲受人からの明渡請求に対し、譲渡担保権者に対する清算金支払請求権を被担保債権とする留置権を主張することができない。

182 :氏名黙秘:2021/04/10(土) 14:36:46.13 ID:5oq9JBKi.net
なんか煽り合いに発展させてしまって申し訳ない。
結局よく分からんから、自分の目で確かめてみる
「法律の学習は最初が肝心」というのは弁理士試験で資格スクエア→LECと遠回りして痛感したんだけど、10万くらいなら様子見で払ってもいいかなと思って。
1〜2ヶ月やってみてダメそうならさっさとアガルートに切り替えるか、自分の無能さを受け入れて撤退します

183 :氏名黙秘:2021/04/10(土) 14:41:08.55 ID:5oq9JBKi.net
>>182
ID変わってたけど、1GoECcdnです

184 :氏名黙秘:2021/04/10(土) 15:17:23.42 ID:qvqy6Yuc.net
資格スクエア→LECで、弁理士合格って、凄いじゃん。
で、ふと思ったが、スクエアはどうだったの?

185 :氏名黙秘:2021/04/10(土) 16:34:32.11 ID:UaL7rsCB.net
丸でーす
民法の短答って論文と比較できないくらい難しくない?
と言うか細かすぎると言うか
1ページに1時間くらいかかることザラ

186 :氏名黙秘:2021/04/10(土) 17:36:55.59 ID:gmrKxpk6.net
>>185
判例(最判9・4・11)によれば、不動産を目的とする譲渡担保権が設定されている場合において、譲渡担保権者が譲渡担保権の実行として目的不動産を第三者に譲渡したときは、譲渡担保権設定者は。右第三者に譲渡したときは、譲渡担保権設定者は、右第三者又は、同人から更に右不動産の譲渡を受けた者からの明渡請求に対し、譲渡担保権者に対する清算金支払請求権を被担保権とする留置権を主張することができる。
とされる。

したがって本問は間違っている

答え ×

罰でーす
スタディングの動画、10回以上見るように!
気合が足りん!根性や!なんなら100回目標や!

187 :氏名黙秘:2021/04/10(土) 17:55:49.25 ID:UaL7rsCB.net
民法短答って判例問題がやたらと多くないですか?択一六法見てると目眩がしてくるレベル。
民訴は条文そのまま出るって感じだけど、民法マジ死ねクソって感じ。
どうやって短答対策してるの?ひたすら短答過去問と択一六法でグルグル回し?

188 :氏名黙秘:2021/04/10(土) 17:57:05.29 ID:UaL7rsCB.net
>>186さんに聞いたのです。

189 :氏名黙秘:2021/04/10(土) 22:05:30.60 ID:gmrKxpk6.net
>>187
うーん、スタディングをベースでやってると知識量が圧倒的に足らんので、必然的にそうなるよね
俺は別の会社の司法試験コースとってるので、動画だけで大丈夫な知識量あるから、そんな時間かからない。それに1問につき間違った問題の2肢程度しか条文チェックせんし。丁寧にやり過ぎるとスピード落ちるから量がこなせなくなる。それに択一六法は分厚過ぎるから、今は使ってないなあ。消化不良起こすよ。昔は択一六法は今よりは薄かったから良かったみたいだけどね。
とりま、ゆっくり勉強やるしかないのなら、単年度ベースでやればいい。それか金あるなら、アガルートの短答過去問分析講座とればいい
案外これ使って通ってる人いるから、マイペースで進捗度が悪いなら利用すればいい

しかし短答も大事だけど論文の勉強をせんと合格せんよ
受かってない俺がいうのもなんだが・・・w

190 :氏名黙秘:2021/04/10(土) 22:34:53.49 ID:UaL7rsCB.net
論文式からやれって見ながら言うから重問使ってそのようにしたんだけど、結局同じ問題が出れば解けるけどちょっと変えられちゃうと答えられない。結局は細かいところまで理解できてない穴だらけの何となくの知識だからダメだなと思って短答過去問使って条文理解からやり直してる状態。民法がマジでクソ、死ねレベル。他の科目は教科書通り、条文通りでさほどストレスないって言う感じ。

191 :氏名黙秘:2021/04/10(土) 22:37:44.49 ID:UaL7rsCB.net
論文は出る範囲が決まりすぎていて、とてもじゃないけど短答なんか解けないって思うんだよなあ。

192 :氏名黙秘:2021/04/10(土) 23:16:33.13 ID:gmrKxpk6.net
あぁ、あなた情報不足やな
話ぶり見てると
重問の民法は難しいので有名
逆に公民系がくそ、つまり使い物にならん
逆に言えば、重問民法は使える
てか重問は当然俺も持ってるけど、使い方知らんと宝の持ち腐れになんぞw
重問と過去問やってりゃ通ると言われてる重問様やぞ?
話変わるが、俺が以前指摘したようにスタディングの民法はあかんなw 基本概念を詳しく説明するのを省いてるから、自力で調べ倒して乗り越えるしかない。それかちゃんと丁寧に解説してくれる講座をとるかだ。辰巳の福田なんていいんじゃないか? アガルートの工藤は髪の毛の生え方が変だからな、関係ないかw

ま、民法は一度乗り越えると楽しいけどな
対立関係もはっきりしとるし、使う条文も2〜3個コンボから昇竜拳決めて終わるパターンある程度決まってるし。でも短答の知識は底無し沼だから覚え出したらキリないわ、そこは理解でカバーすんだよな、
ま、合格もしてない俺の話だから聞き流せw
以上

193 :氏名黙秘:2021/04/10(土) 23:17:39.73 ID:9xSYpBv+.net
そりゃ、合格してないやつの話聞いてもしゃーないやろ

194 :氏名黙秘:2021/04/10(土) 23:59:50.76 ID:UaL7rsCB.net
ある合格者が言っていたけど
先に答えを見て教科書代わりに短答過去問題集をグルグル回せば良いと言ってたわ。
確かにやってみると圧倒的に時間短縮になるし、ストレスが信じられんほど減るな。捗るから嫌にもならんし。

195 :氏名黙秘:2021/04/11(日) 01:21:59.56 ID:G8iTbba6.net
>>193
じゃかましわ
指名で聞かれたから喋っただけや
お前に喋ってないわボケ
こんな過疎レスで即レスする程暇人なお前が言うか笑

196 :氏名黙秘:2021/04/11(日) 01:33:38.22 ID:G8iTbba6.net
>>194
理解ともなってるならいいんじゃね?
以上

197 :氏名黙秘:2021/04/11(日) 01:36:10.54 ID:W+9+9Kra.net
>>194
過去問は結果覚えるまで何回も繰り返すことになるが、覚えようとしてはいけない
覚えるのは干拓やチクテキ

198 :氏名黙秘:2021/04/11(日) 01:53:10.78 ID:tjVtbL5G.net
解説読むときに択一六法見てると確認してる、だから短答問題と択一六法をセットで読む感じ。すんげえスピードアップになったわ。

199 :氏名黙秘:2021/04/11(日) 12:10:01.06 ID:MYjXhxXZ.net
択一民法に苦労してるってことは、法解釈のやり方がまだ上手く掴めてないんだよ。
だから、論文では応用がきかないとか、択一が細かすぎるとか、
そんなこと思うわけだ。それじゃ、通らんよ?

200 :氏名黙秘:2021/04/11(日) 12:15:49.99 ID:MYjXhxXZ.net
185の解答は、確かにその通りなんだが、判例、したがって、これが正解、
というのは、やや気になるな。

201 :氏名黙秘:2021/04/11(日) 12:24:16.33 ID:G8iTbba6.net
>>200
載ってる簡易解説を批判するなら、
お前が模範回答書けばいい話
書けもせんのに能書きはいらんよ?
お前の感覚なんてどうでもよい
なんの役にも立たん
それとも書けるの?
予備くん

202 :氏名黙秘:2021/04/11(日) 12:28:10.14 ID:G8iTbba6.net
>>199
じゃスタディングの民法、10回以上見たら法解釈できるようになるんかな?
もっと具体的に指示したれや
当たり前の抽象的な事言うぐらいなら
笑笑

203 :氏名黙秘:2021/04/11(日) 13:32:19.64 ID:N4NiD2mg.net
>>199
お前そんなスカスカの言説でよく予備の口述通ったな

204 :氏名黙秘:2021/04/11(日) 14:00:43.40 ID:VjJANkx6.net
>>199
詳しく教えてください。中卒のりんさんという方がYouTubeで
伊藤塾で勉強して、1年やっただけで予備短答に合格したと言っていました。
今その方は弁護士されています。アガルートの民法総合講義を聞いても
いまいちわからず、結局、呉先生の基礎本で理解しました。重問と論証集は
わかるようになったのですが、短答はどうにもなりません。択一六法でやり直してます。

205 :氏名黙秘:2021/04/11(日) 17:52:13.77 ID:17ZiBIaO.net
塾長か呉先生どっちにしようか迷ってるけど、
論文練習のとりかかり時期の早い呉先生の方が良さげ

206 :氏名黙秘:2021/04/11(日) 18:47:45.46 ID:98FI5xes.net
スレ違い

207 :氏名黙秘:2021/04/11(日) 19:08:01.11 ID:98FI5xes.net
伊藤塾、BEXA、辰巳、TAC、アガルート、LECの質問・回答、
各予備校の非難合戦は、予備校統合スレでやりましょう

予備校統合スレー伊藤塾BEXA辰巳TACアガルートLEC [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1504484145/

予備校統合スレで外されているスタディングは、ここでマターリ進行

208 :氏名黙秘:2021/04/11(日) 19:17:09.37 ID:98FI5xes.net
以下のオナニー行為は、予備校統合スレか自室でお願いします
(1) 予備校オナニー:伊藤塾最高、アガルート最高、スタディング最低等のオナニー
(2) 試験問題オナニー:試験問題や回答を記載するオナニー
(3) 試験合格不合格オナニー:司法試験に合格、不合格を予想するオナニー

209 :氏名黙秘:2021/04/11(日) 19:22:09.82 ID:s+QMlH57.net
頻度高い条文の丸暗記でおk

210 :氏名黙秘:2021/04/11(日) 20:02:46.53 ID:PoWS/Q40.net
2ちゃんネラー予備くん
白々しいことしとるw

211 :氏名黙秘:2021/04/11(日) 20:33:39.51 ID:3EQnz8yV.net
みんな金使うの好きね。
ミジンコも大数になれば経済を動かす好事例ね。

212 :氏名黙秘:2021/04/12(月) 10:57:21.00 ID:lY9bgCXG.net
>>184
遅レスすまん


資格スクエアは当時(4年前)は入門講座のみの単価販売してたので受講してみたんだけど、レジュメは基本事項のまとめになってて、講義内容はレジュメに即してなかった。
講師はレジュメを全く使わずに、ホワイトボードに書きながら説明する、所謂学校スタイルだったんよ。
だから受講生は板書するかホワイトボード映ってる状態の画面をスクショして、ノート作りする必要があった。
自分はノート作り苦手で、参考書やレジュメに書き込みながら講義を受けて読み返しながら復習するタイプなのて、資格スクエアの講義スタイルが合わなかった。
講師の質は悪くなかったと思うけど、いろんな部分が資格勉強に特化してなかったかな。基本書も、過去問も、逐条解説も、判例集も自分で集めて自分で濃淡付けて勉強する必要があって、初学者にはハードル高過ぎた。
その点LECは大手資格予備校だけあって講義の内容もレジュメも講師の進め方も、効率化最優先で「黙っていうことを聞いて勉強すればいい」というものになってたからやりやすかったかな。
まぁ値段も7倍くらい高かったから当たり前だけどね。

資格スクエアも単価販売やめたし、今はまた違うかもしれないけど

213 :氏名黙秘:2021/04/12(月) 11:56:08.78 ID:TtbRSkDM.net
弁理士>司法試験選択 知財

せっかく選択科目で優位性持ってる人がスタディングで勉強すんのかよ? 死角スクエアでの教訓ぜんぜん生かしてないやんけw

スタディング勧めてる奴って、例えたら
東大受験するのに高校は関係ない、安くてちゃんと普通に授業さえしてくれる公立普通科高校に通うならどこでもいっしょ、後は自分の努力とやり方次第だ言ってる情弱みたいなもんやろ

言ってる意味分からんだろうから、とりま受講して司法試験の問題やってみて阿鼻叫喚、地獄の一丁目なことを痛感してみるのも良いことだ

どうせお試し程度の軽い気持ちなんだろうからすぐ引き返せる、10万円を上場会社KIYOラーニングに寄付したと思えば社会貢献を感じれるだろう

214 :氏名黙秘:2021/04/12(月) 12:05:05.67 ID:WclkjLsQ.net
>>199さん
まだ出てきてくれないかなあ
詳しく教えて欲しいです

215 :氏名黙秘:2021/04/12(月) 12:50:52.47 ID:aNcYzABr.net
>>213
受かってないのに偉そうな人だw

216 :氏名黙秘:2021/04/12(月) 12:52:02.68 ID:CHlXwR0o.net
予備合格者だもんね。このスレには貴重な存在。

217 :氏名黙秘:2021/04/12(月) 12:55:12.54 ID:aNcYzABr.net
自称でしょ

218 :氏名黙秘:2021/04/12(月) 13:53:42.29 ID:TtbRSkDM.net
予備受かってたら確かに優位性はあるが、法科ルートより皆が優秀とは限らんよ?

予備くん放火ルートより優秀なんだ?

てか自称で粋がるな
粋がるなら、ちゃんと民法の勉強法と模範解答はよ出せや

219 :氏名黙秘:2021/04/12(月) 14:04:04.73 ID:TtbRSkDM.net
お前ら、俺が予備くんと思ってんのか

そんなことより、中卒りんちゃんて久しぶりに名前聞いたな

あの子、口述落ちて、本試験も確か一回落ちとるよな
のんびりしててええわな

最後は東京に引越しして個人指導受けてたみたいやから、やっぱ最後は男の力やろな?
あんな可愛い子教える方も本気出すやろし

220 :氏名黙秘:2021/04/12(月) 14:36:26.61 ID:aNcYzABr.net
いかにも水商売風な女だけどな

総レス数 1002
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200