2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

1971年生まれ以降の若手歌人を語る

1 :詠み人知らず:2006/11/30(木) 02:01:13 .net
大阪万博以後に生まれた戦後の臭いすら知らない
この世代の歌人について気軽にお話しましょう。

2 :詠み人知らず:2006/11/30(木) 09:32:01 .net
誰もいない・・・。

3 :詠み人知らず:2006/11/30(木) 11:16:31 .net
斉藤斎藤とか笹公人とか黒瀬珂瀾はこのスレで、ってこと?

4 :詠み人知らず:2006/11/30(木) 11:46:33 .net
>>3
石川美南とか小島なおとか玲はる名とか今橋愛も忘れてはいけない。

5 :詠み人知らず:2006/11/30(木) 15:42:56 .net
鴬まなみ

6 :詠み人知らず:2006/11/30(木) 17:13:36 .net
どうも70年代生まれはこれは!ってリーダーが不在だね。
まあ短歌は伝統芸術なんで年月が必要だからと思うけど
それでも新人類世代くらいなら俵万智なり加藤治朗なりがいたしなあ。

7 :詠み人知らず:2006/11/30(木) 18:43:54 .net
どの辺が伝統?

8 :詠み人知らず:2006/11/30(木) 18:57:50 .net
定型にもいろんな音数があったなか、時間の堆積というろ過紙を通して
57577に至り、さらに近代になって「私」が歌われるに至った。
そういう「時間の効果」を経て成った文化は伝統でしょう。
過去より伝え統べられて今の短歌があるんだから。

9 :詠み人知らず:2006/11/30(木) 20:06:15 .net
>>8
バカ

10 :詠み人知らず:2006/11/30(木) 23:36:08 .net
角川や短歌研究などの新人賞を獲っても
その後にこの世界をリードしてこうって人間がいない世代。
80年代半ばからのゆとり教育の実験台世代だからな。

11 :詠み人知らず:2006/12/01(金) 09:03:27 .net
>>8
歌人は馬鹿だなあ

12 :詠み人知らず:2006/12/01(金) 09:52:43 .net
>>10
この世界をリードしていこうなんて考えるにはまだ若すぎる、と
いうのが実態じゃないかなあ。年齢は七掛けだってよくいわれるし。

13 :詠み人知らず:2006/12/01(金) 10:35:59 .net
>>12
馬鹿だなあwwww

14 :詠み人知らず:2006/12/01(金) 14:34:58 .net
>>8
そんな論法で行ったら何にでも伝統をでっちあげられるよ。歌人は馬鹿だから
それで通用すると思ってるんだね。歌人は馬鹿だね。

15 :詠み人知らず:2006/12/01(金) 14:35:42 .net
ほんと歌人は馬鹿だねwwwwwwwwwww

16 :詠み人知らず:2006/12/01(金) 14:58:29 .net
>>14
>>8を書いたのは歌人のふりをしているだけの奴、という可能性は考えないのか?

17 :詠み人知らず:2006/12/01(金) 14:58:58 .net
>>12
賞をとってもとりっぱなし、何か評論なり作歌スタイルなりで
打って出ようという歌人が少ない。
松村正直とかこの世代のスタイルはかくあるべきっていう意見は出したけど
ニューウェーブ批判をしたから潰されたのか今は何か地味になった。
黒瀬珂瀾も最初は演劇的装いに面白さを感じたけど今は
サブカルの世界の殻にこもっちゃってる感じ。
笹公人は歌自体は素人レベルの企画モノだしなあ。

18 :詠み人知らず:2006/12/01(金) 15:14:18 .net
もうすぐだ馬鹿な歌人のものどもよ岡井が死ねば潮目も変わる

19 :詠み人知らず:2006/12/01(金) 16:13:59 .net
岡井氏ってそんなに権力あったっけ?

20 :詠み人知らず:2006/12/01(金) 16:18:46 .net
>>18
トウの時代塔来か? タンカジン? ココロノハナ?

69 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200