2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Twitterの短歌クラスタってなんでこんな下品なの?

1 :詠み人知らず:2019/04/28(日) 23:00:43.84 .net
前スレ
Twitterの短歌クラスタってなんでこんな下品なの?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1551407766/

141 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 05:53:48.27 .net
>>133
タイムリーに加藤さんは昨日「選者は何もしない方がよい/指導? 教えてもらう?/不要です」とか書き込んでらっしゃいました。
選者固定性の結社だとそこは何のための選者固定なのか分からないし、そもそも選をすること自体だって立派な指導だろうし。

142 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 06:17:23.38 .net
荻原裕幸さんの擁護発言。「その、良識、に、何らかの陥穽があるんじゃないでしょうか。
 ニューウェーブ三十年のシンポの際にも少し感じたのですけど、加藤治郎さんの、良識、から来る女性観は、大意を言うと、女性は華やかな存在なので大切にしなければならない、にかなり近い」
その「女性は華やかな存在なので」って理由が問題にされてるのが荻原さんは理解なさってる。

143 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 07:18:55.66 .net
>>141
選をすることが指導ということには同意。

そのあとに「刈り込むのは不要」「先輩から奪え」とあったので、
「添削をされていない、だけど一定の選を経た(これが指導)、他の人の作品から学べ」という方針では。添削すると、添削した人の方向性ににさせられる場合があるでしょ。

144 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 09:45:33.39 .net
短歌研究の巻末の方にあったメールで選者が添削して歌を改作(改悪?)するコーナー、かとじろもやってたけど、もうやめたの?

145 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 10:06:18.52 .net
>>140
分があると言うのは発言そのものに対してじゃなく
短歌業界の趨勢がどっちになるかって意味

ミューズツイートとそれに対するやりとり
ツイッターの難しさ発言とその前後の本人行動や
反論を見れば判断できるでしょ?
判断できてて、発言しないなら巻きこまれ回避
が先に立ってるってことで
主張自体もそんなもんかって思うだけ

146 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 10:21:38.35 .net
>>145
あー。
わたしからしたら、「その前後の本人(加藤さん?)の行動」というのが見えないから絡むことも状況整理することもできないのだけど。
詩客?の原稿がどう扱われたという話も実際のところが見えない。

147 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 10:29:59.04 .net
詩客はさっさと公開しろ

148 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 10:37:20.93 .net
>>145
中島の噛みつきとは別に自分の中でゆっくり考えたい人もいるだろうし
今度のイベントの水原大塚の反応を見極めたい人もいるだろう
誰もが最初の流れに乗っかって「判断」しないと勝手に見下すっていうのは
お先走り野郎の傲慢じゃない?

149 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 10:43:40.00 .net
>>146
なるほど。
ただ、その状況整理をするために必要な範囲とか深度のある
レベルの情報が開示されるのか分からんね
前提条件付きでも立ち位置を表明することが
開示に対する圧力になると思うんだが

メリットがなければ、ファーストペンギンに
なりたくないのかもしれないけどね

150 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 11:07:21.53 .net
間違っているかもしれないけど。

中島さんの話「ミューズ問題をあつかった詩客の原稿が加藤さんの圧力で握りつぶされようとしている。許せない」
加藤さんの話「圧力なんか行使していない。そもそもツイートの話をツイッター外に持ち出すってどうなのか。そもそも短歌研究の時評も…」

という議論という印象。

「握りつぶされた」が本当なのかがわからないし、直接に圧力を行使してないけれど、そんたくがあった場合に、それはどのくらい強かったのかがわからない。

間違っているかもしれない認識だし、間違っているまま書くと、無関係の所を巻き込みそうで絡めない。

151 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 11:26:37.72 .net
自分で歌人としての自分を育てられる奴も居るけどそうじゃない奴もいる
全員にそれを求めるのは育児放棄の親父と一緒

152 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 11:27:21.33 .net
ファーストペンギンってなんすか?

153 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 11:36:27.39 .net
>>150

今出ている情報を見る限り原稿が握りつぶされる事はないと思う
特集しようとした森川が忖度して原稿に制限をかけた
なぜ忖度が生じたか自覚していない

154 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 11:43:49.05 .net
>>152
ググればいいんじゃないすか?

155 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 11:46:07.73 .net
瀬戸夏子は何か言うかなあ
もうあまり期待はできないが

156 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 12:23:37.14 .net
>>153
なぜそんたくが生じたか?というのは加藤さんが権威のある歌人だということ?
でも「あなたは権威なんですよ」を全面に出してしまうと、対等な議論からは遠ざかる気がする。

157 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 12:30:54.97 .net
専門歌人だけがプロの歌人と呼ばれる時代は、平成で終わるだろうよ。

158 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 13:03:35.57 .net
新聞歌壇
結社選者
各種選考委員
カルチャー講師
入門本作者

これら下働きの能力の高さが歌壇ではもっとも問われる

作品はそこそこで下手でなければOK

総合誌の前の方の人達に共通するのは面倒見の良さで作品の良さではない

159 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 13:34:05.30 .net
結社に所属したことも、所属してるわけでもないホムホムが選者やらなんやらやってるんって、平成における革命だったかも?
マスノも選者とかやってたけど、新聞や新人賞の選考委員にはなってないでしょ。
まあ、ホムホムがそもそも専門歌人なのかどうかも歌壇のひとが勝手に判断することなんでしょうけど。

160 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 13:52:55.99 .net
>>157
副業が認められつつあるから一般通念としても、兼業≠プロとは言えなくなる

じゃあ何がプロかってのはまた議論になりそうだ

161 :名無し募集中。。。:2019/05/03(金) 13:53:41.12 .net


162 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 14:23:42.29 .net
プロは短歌だけで1000万稼げよ

163 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 14:38:59.40 .net
アホな歌壇からすると、枡野や加藤千恵も専門歌人ではないらしい

164 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 16:32:20.85 .net
その辺になると逆にわざわざ「専門歌人」って言葉で呼びたがる方が意味ないと思うけどな

165 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 17:21:39.49 .net
加藤さんと中島さんの案件で、荻原さんがうまく美味しい所をさらった印象。
もっともtwitterの中の論争なんて、所詮居酒屋の雑談なんだろうけど。

166 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 18:04:54.94 .net
いやいやオギーもだいぶ危ういこと言ってるぞ

167 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 18:19:45.02 .net
Twitterなんかやってるから悲しくなるんだよ
ポリティカルコレクトネスと詩歌の相性の悪さが露呈しただけだし
正義だけを語りたいのなら場所も人も何もかもちぐはぐ

168 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 18:51:49.76 .net
結局慣れ合うことしかできない

169 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 19:11:27.29 .net
令和元年をイジメ撲滅元年にしましょう

>大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い
>みんなそう思ってる
>誰もいじめの被害者に同情しない
>はよ死ねイジメられるクズ
           ↑
島本町民以外の皆さん
イジメは卑劣な行為なので隠ぺいするのは学校や加害者側に後ろめたい気持ちがあるからですが
いじめがあったことを認めたうえで被害者に責任をなすりつけるなんて最低最悪ですね

イジメ撲滅は島本町から
島本町は自浄能力のない腐った町なので
外圧でイジメを撲滅しましょう

170 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 20:23:13.21 .net
じーちゃんばーちゃんが見てないのがインターネットの言論世界の前提なのかなあ
そうだとしたらじーちゃんばーちゃんに失礼だと思う

171 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 20:27:11.00 .net
分断を加速してどうすんのと思う

172 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 20:43:29.92 .net
じーちゃんばーちゃん短歌の方が読んでておもしろい

173 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 20:48:39.62 .net
政治的に正しい短歌だけ詠んでればいいんじゃないですかね、あの人たち
立派な講釈をされる方々がいったいどんな歌を作ってるのかさらって見たい気もする

174 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 22:04:05.55 .net
ポリコレ歌人がいてもいい

175 :詠み人知らず:2019/05/03(金) 23:05:04.77 .net
インターネットしてないじーちゃんばーちゃんにもきちんと届けるべき事柄だよ

176 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 01:57:41.57 .net
>>173

ごめん、"政治的に正しい短歌"って?
読み違えていたら悪いけどいつ短歌の話になったんだっけ
かとじろが最初に批判されたのは歌人の短歌を評価しなかったからだよ

"政治的に正しい短歌"って分からんけどどんな歌を書いててる歌人でも
歌じゃなくて容姿について何か言われたり
ツイッターの規約にないルールを吹聴したりしてたら指摘していいんじゃないの?
そういう話では無い?

177 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 05:34:52.02 .net
子供や可愛い孫を歌に詠んだら子無し夫婦や独居老人を傷つけるからポリコレです
三菱のボールペンを褒める歌を詠んだら百均のボールペンを使う貧乏人を傷つけるからポリコレです

178 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 08:17:31.88 .net
>>177
小学生みたいなこと言うなよガキくせえ

179 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 08:48:58.56 .net
>>175
インターネットしてない爺さんには、まず最近はセクハラはやっちゃいけないことになってしまった所からじっくり説明が要るのではなかろうか。

180 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 09:57:10.04 .net
作品の中のポリコレの話なんか誰もしてないだろ
何いってんの

181 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 10:03:29.16 .net
読解力がないんだろ
わりといるよな短歌やってる連中にも

182 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 10:18:13.71 .net
嘘だろ
そんな程度なら文学に首をつっこむのは日本語の読解力をつけてからにしてくれ
わざと論点を拡大してるのかも知れんが

183 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 10:33:38.23 .net
えと…作品中のポリコレというのは、ナイル2月号だか3月号だかにヘイトスピーチ的な短歌(半島の人がどうとか)が載った件?

作品中でなら、人の容姿に触れたり、ミューズと呼んだり…をしてもよいのか、
作品中であってもダメなのか。作品中でならよいなら、その境はどこなのか?

184 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 10:54:06.55 .net
作品が虚構ならなんでもいい。
ひとを殺そうが

185 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 11:06:00.69 .net
そんなのは前提
今話題になっているのは作品でない部分

186 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 11:08:31.73 .net
>>179
そう思う。

187 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 11:23:05.26 .net
https://blog.goo.ne.jp/sikyakutammka/e/f309d54290d77fb627dc05630fb7da7a

おっおっ、なんかきたぞ

188 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 11:31:09.99 .net
>>183
最低限、訴訟で負けかねない内容は個人誌だけでやってくれないと。
訴訟の際は結社誌にも掲載責任が出るから、そこは迷惑かけない様にしてくれ。

189 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 11:39:46.61 .net
>>187
批判されている本人に「特集の意味はあるか」って聞くのかよ
そしてそこから「ニューウェーブ再考」に持っていくのかよ
そっちの方がよっぽど論じられ尽くされているように思うけどな

190 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 11:58:41.85 .net
なんじゃこりゃ
気持ち悪

191 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 12:01:26.01 .net
森川さんは詩人だし忖度する理由はない
属してる社会が異なる
詩客の趣旨には反していまだに詩歌のジャンルは分断されてるから

192 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 12:14:45.38 .net
濱松君の文章は涙出るほどいいね
よい文章に触れる機会を5chからいただいた
ありがとう

193 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 12:20:05.43 .net
>>192
つい最近ライトバースの話題で絡んでいたくせにこの原稿とかさすがくそまつ

194 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 12:33:50.28 .net
>>193
あらら
「くそまつ」は名誉毀損成立だね

こんなとこに名前だして申し訳ないな
最近すこしまともな場に見えてたんで

195 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 12:37:35.34 .net
どっちかというと侮辱罪か

君の名前出してごめんな

196 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 12:52:22.84 .net
森川ってだれ、、、

197 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 13:46:04.86 .net
>>180
この話題を突き詰めれば結局そこにたどり着かざるを得ないのだから、今はそこを論じてるのじゃないと言って作品そのものを除外するのはそれこそ恣意的な態度なんじゃないのか

198 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 14:48:28.14 .net
>>197
作品中で窃盗したり人を殺したりしていても作者がやったとは(例外はあるだろうが)思われない フィクションだから

短歌の場合はノンフィクション前提の面はあるからポリコレとは別に「この歌は作者とイコールで考えていいのか」って所から話が始まる
歌そのものが上手下手か、連作の中の1首としてどうか等の評価に関わるからネット上の発言とそのまま並べて語るのは難しい

加藤の特に昔の作品がポリコレ的にどうなのって話はそのうち出るかもしれない
ポリコレ以外の部分もあわせて時代と合わなくなって自然と読まれなくなるかもしれない
そこは今はわからない

199 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 15:49:57.11 .net
短歌がポリコレ的な問題をどう扱うかって問題とは別に、57577形式に落とし込んだヘイトスピーチや名誉毀損文言を短歌として擁護しなきゃいけないのかって問題もあると思う。
ヘイトスピーチや名誉毀損はどんな形式で表明しても、ダメなものはダメだし、短歌自体とは一線引いて考えるべき。

200 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 15:56:17.94 .net
ポリコレについて何か言うなら、自分の中に差別心はあると各々が認めあうことからしか話は始まらないだろう
さらに言えば、種々の落差、すれ違いこそが表現の核であると
俺は差別なんかしてない、いや私にこそ正義がある、なんて醜い泥の投げ合いからは何も生まれないだろう

201 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 16:24:54.94 .net
>>193
見に行ったけど
一緒に研究会やりましょうて誘われたらツイッター上の言動を批判しちゃいけないんか?

内容は批判だが2月のレスを考えるとマイルドに読める文章だったので配慮できてると思ってたんだが

202 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 16:26:39.19 .net
この小さな騒動について何か言うなら、他人の感性や感覚を修正してやろうという傲慢な行為のはしたなさを理解しているのだろうか、ということか
若い人の言うことは正論でそんなに間違っていないと思うけれど、しかし攻撃されているほうがそこまで的外れで悪いことを言っているとも思わない
世代の感覚というのはそういうものだし、わかりあえないという悲しみがわかればそれでいいんじゃないか

歌壇の権力構造云々については、そんなにすぐ若いうちに偉くなりたいのかな、と
俺は偉くなりたくないし片隅で歌が詠めればそれでいいので
今いる年寄りが衰えて席を空けた時にこそ、今怒っている若い人たちの主張の意義が試されると思う
その意味では頑張ってほしいと素直に思う

203 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 16:45:48.58 .net
>>202
一行目は違うと思うよー
感性や感覚は修正せんでもいいから全世界に漏らさないように注意しろってのが出発点だよ
おぎーは感性や感覚は修正せんとボロが出るって書いてるからそこまで言ってるかもしれないけど

岡井やほむらだって昭和脳だけど問題にならないのは文章やツイッターで垂れ流したり俺が正しいから批判するなって言ったりしないからだよ

具体的に書いたものがあっての批判であって思っている事を書く書かないの違いは大きい
書いたものを削除した 俺ルールがあるからお前は間違っているって反論するのは歌人としてどうなのか

204 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 17:21:40.51 .net
>>202
これ釣りでしょ
分かりやすい上から目線で加藤氏擁護の年配者を装ってるけど
先入観による私見しか書いてないし、議論のポイントが理解できてないし
矮小化して幕引こうとしてるし、
・・・というか議論のすり替え感が強いし

205 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 17:43:08.82 .net
加藤治郎のプライベートの話を持ち出すのはフェアじゃないよな
そこだけかなり気になったわ

206 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 17:54:17.21 .net
>>202
論点のずらし方とはこうやるんだなという
とても参考になる例

207 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 18:19:26.29 .net
詩客はもうちょっと真面目な擁護論書かせろやなんじゃこりゃ馬鹿にしてんのか

208 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 18:21:29.76 .net
プライベートて体調の話?

病気を理由に逃亡、外野の同情を買おうとするパターンを想定した予防線
体調悪いからかわいそうって感情はかとじろかわいそうに無意識の内にすりかえられる
批判した側が率先して気の毒がる事である程度防げる

唐突に読めるけど批判の補足としては必要だね

209 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 19:15:45.64 .net
>>207
それな
執筆者が最初に、自分の意見は詩客の方針とは合ってないって
宣言してる時点で、やらされ感満載
対論としてのバランスになってない

「今回は擁護する執筆者が見つかりませんでした」でいいんじゃね

210 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 19:21:08.68 .net
野樹も野口も見放したってことでFA??

211 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 19:52:02.29 .net
あれ加藤が紹介した擁護要員は断ったって事?打診もしてないって事?
森川の読んでも状況が分からん

212 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 20:06:54.00 .net
「すでにかなり論じられた内容のため企画に意味はあるのか」

が分からない

何処で論じられたんだろうか
話題になった新しい事件があるんだから過去の振り返りでいいし
新たな意味に拘るなら執筆者に過去を踏まえて新しい事をって依頼すればすむ事

当事者である顧問に相談するのもどうかと思うが
相談された顧問も当事者なんだから判断不能もしくは森川に任せるって解答すべきでは

213 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 20:14:11.92 .net
ようもそんな他人のことに関心もてるよな
自分の歌も作らずに

214 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 20:20:54.39 .net
詩客はクビを突っ込みたいならもっと責任感をもってまじめにやれ

215 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 22:11:53.74 .net
>>213
その大事な自分の歌に評価を与え得る立場の公的役目を負った人間が
権威的に振舞っているのではないかという懸念、その端緒として
ミューズ事案の検証とその後の詩客発行のプロセスと内容、
それが今のスレの話題

なので作歌するならみんな当事者だと思うんだけどね

216 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 22:14:18.51 .net
権威が好きな人が権威的に振舞うことを批判しても虚しい
おっさんの意見ですがね

217 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 23:04:18.09 .net
権威が好きじゃない人が権威的にふるまうわけないだろう
詭弁を弄すんじゃねーよ

218 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 23:23:22.93 .net
権威が好きでなくても、自覚なく権威的にふるまうことがある。
そして、そのことにどう気づくか気づいてどうするか

219 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 23:25:17.78 .net
権力者が何を言おうと気にする必要はない
ぎゃーぎゃー過剰反応してる奴らが権力大好きな愚か者というだけでは?

220 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 23:26:19.36 .net
そもそもかとじろに権力なんてあるの?

221 :詠み人知らず:2019/05/04(土) 23:29:15.09 .net
>>220
権力なんてないよ

とかとじろは言ってる
それについては、詩客での批判あり

222 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 00:08:22.38 .net
歌壇を批判する加藤様も所詮歌壇の人間。
好きだな組織の中で生きていくの。
昭和っぽいよねえ。

223 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 00:24:35.05 .net
>>219
んー、詩客の中島氏・濱松氏の寄稿文読んでそう思ったんなら仕方ないけど
自分には権力志向があるとは思えなかったけどね
権力を獲得したいなら、長いものに巻かれる方が確実で手っ取り早いし

それと権威・権威的・権力は全部別物なんで意識して使い分けてるんだよね?

224 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 00:52:36.49 .net
ジェンダー的に古い価値観とは言えても権威的かと言うとそうでもないとは思ってる
本人が望まないうちになんとなく偉くなってしまったというのは自分の経験に照らして頷けるところ

そんな考えの私だが濱松さんの文章は最後までしっかり読ませてくれる力作で私自身の目を瞠らさせてくれるところがあるものだったと思う
もうかたっぽは最後まで読めなかった

225 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 01:00:08.13 .net
>>218
絶対にないとはいえないが、かなりレアだろうなあ
で、あなたはかとじろが権威を好きじゃないのに無自覚に権威的にふるまってると思うわけ?

226 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 01:33:41.90 .net
>>217
権威が好きでないし権威があることに自覚もない人が、周りから見ると大きな権威を持っていて何気ない意見全部が周りを右往左往させることは歌壇に限らずよくあることですよ。

227 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 02:24:49.78 .net
総合誌に時評も書ける、詩客にも(何らかの圧があったとしても)自論を載せられる中島は
一方ではそうではない歌人にとってある程度の権威を持った人間にあたると思うけど
そいつが「本件の擁護者がいかに優れた作品を残した歌人であろうと、
文芸の第一線からは退かれることを心よりお勧めする」とか
「言語芸術に関わらないほうが当人にとっても幸せなのではないか」とか書くのは
権威主義的態度ではないのかねぇ

228 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 02:51:46.95 .net
目上の人に対して権威主義的もクソもないですよ。
内容的に正しいけど、さすがにちょっと不遜過ぎとは思うけど。

229 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 08:21:09.90 .net
言い方どうにかせいっちゅーのがあるのは確かだが言い方に難癖つけるのも反論潰しの常套手段ですな
全方向を狙って書くなら気にした方がいいけど加藤だけ狙うならええんじゃないですかね

230 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 08:43:22.13 .net
>>227の抜いた部分は加藤じゃなくて擁護する人間に向いてるって話でしょ

231 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 08:47:47.47 .net
擁護者に対してはもちろん、加藤自身に対してでも短歌やめろみたいなのはさすがに言いすぎでは…。

232 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 08:56:44.03 .net
ええっむしろ加藤に短歌やめろと言うべき、だと思う
短歌以前に日本語読めないんだもの

233 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 09:16:46.18 .net
「この件に関して自分と違う意見の奴は文学やめるべき」と言ってるからな
ご丁寧に「そういう擁護も何件か見たけど」と書いた上で

234 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 09:29:38.69 .net
擁護者もーの部分は加藤が擁護論もあるってドヤッてたから
擁護者がいても話は変わりませんて潰したかっただけでは

235 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 09:43:22.05 .net
加藤の逃げ道を潰すために自分より力のない層の発言権を踏みにじってるわけだ

236 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 09:50:58.00 .net
>>227
その部分は創作に関わる関わらないって話だから歌壇の権威と関わる何かについては書いてない
強いというか高圧的だとは思うけど権威主義的態度とは思わない

237 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 10:02:22.13 .net
どうしてそんな事するかというと加藤が俺の味方も居るって他人を巻き込んで自分の主張を大きく見せようとしたからでしょ
外野からどう思われようと加藤と1対1でやりあいたいならアリ

238 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 10:44:04.10 .net
加藤擁護の流れ


いつも言っている今更

言葉狩り

ヒステリック

水原は得した、美人は得は事実

女性優位にしたがっている、フェミに乗せられている

叩いている奴が怖い、老害呼ばわりしている人が多数派

お前に迷惑かけてない

だんだん加藤治郎が正しい気がしてきた


239 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 10:44:40.01 .net

フォローなんて気が付かないうちに外れちゃう

歌壇の体質を叩くべきでは

わかりあえないという悲しみがわかればそれでいいんじゃないか
若いうちに偉くなりたいのか

プライベートの話を持ち出すのはフェアじゃない

本人が望まないうちになんとなく偉くなってしまった

中島は権威主義的態度ではないのか

加藤の逃げ道を潰すために自分より力のない層の発言権を踏みにじってる

240 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 10:47:10.22 .net
最初だけ加藤擁護だったけど周りを攻撃して擁護するしかない状況になっている

何十年もこれでやってきたんだから
いつもの加藤さんじゃないですかーで済むと思ったのかね

総レス数 1014
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200