2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Twitterの短歌クラスタってなんでこんな下品なの?

1 :詠み人知らず:2019/04/28(日) 23:00:43.84 .net
前スレ
Twitterの短歌クラスタってなんでこんな下品なの?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1551407766/

246 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 12:27:28.97 .net
かとうじろうごときが詩について語ってほしくないという、それだけが心底あるな。

247 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 12:40:22.01 .net
>>245
うんだからオギーは完全に加藤擁護のポジショントーク
一緒に沈みたいのかね?

248 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 13:06:32.88 .net
同調者まで短歌やめろは中島不遜ではって話だったんじゃないの
おぎーに攻撃が行ったから不遜って事だった?

249 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 14:02:09.94 .net
どうでもいい。

250 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 15:31:47.92 .net
角川短歌の加藤の連作読んだ人いないの?

251 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 15:34:44.84 .net
オギーのは加藤の擁護じゃないと思ったけどな
良識、と必ず読点を打ってたのは「あくまでも彼にとっての良識な」っていう
目くばせみたいなもんで、要は「彼の根本的な問題はそこにあるから
理解させてやらないと本人には届かないよ」ってことでしょ

252 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 17:58:56.16 .net
>>250
いつのどの連作?
なんか今回の件に関係あるような連作あったっけ?

253 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 19:29:23.11 .net
今出てるやつ
一首目いきなり「燃え尽きたのは俺の言葉だ」だよ

254 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 19:39:38.24 .net
中島氏の文芸一線からの退去(?)提案は、前提条件ついてるよね
・己の言動に「問題がある」と指摘された場合
・本質的に捉えず表層的な対応しかしない、あるいは、考え方をアップデートしない
・加藤氏やその擁護者がそうした行動や態度である場合
と。
批判している直接の相手が出てくるのは自然な流れだけど、前提条件に
合致するのは加藤氏と加藤氏擁護派だけではなく、広く一般に言える話なので
もう一声あったら私憤からみたいな誤解は防げたかもね
「もちろんこれは己も例外ではなく、ツイッターをはじめとしたSNSを
 媒体とする表現者に広く言えることだと自覚している」とかなんとか

255 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 19:44:42.87 .net
短歌が大したことないから評論で名前売ってくしかないだろうけど
感情的になってるのと自己顕示欲を文章に出さない力を持たないと厳しいよね

256 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 19:47:01.09 .net
感情的だなって思われたほうが得をすることもある

257 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 19:52:51.92 .net
>>253
確保のために買ったまま未読だったけど…。
うわぁ…。「花より薄いツイート」とかで、炎で…世代の憎悪で…わかりあうなんて妄想だとしても…

そう思って読むと…うわぁ…

258 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 20:11:35.32 .net
90年代に筒井康隆の断筆宣言というのがあった
噂の真相の連載にてんかん協会が抗議し筒井は断筆という形で表現の自由を訴えた
論壇は筒井におおむね同調した記憶があるし歌壇も同様で「言葉狩り」を問題として捉えた歌が多くあった
それから25年以上たったが時代は大きく変わったね

259 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 20:15:43.52 .net
>>258
「ミューズ」ツイートを問題視して指摘し、結果として炎上となったことは言葉刈りであるという意味ですか?

260 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 20:22:35.39 .net
氏のツイートに思うところはあるが、共に教訓を得ようじゃなく「叩き潰せ」という空気なのはとても恐ろしい
無言でそれを待ってる奴らも怖い

261 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 20:33:09.02 .net
>>259
違います
ただあの経験をした世代はあの時代の考え方から抜けられていない可能性があるという事です

262 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 20:42:30.44 .net
>>260
叩きつぶせなんて言ってる人いる?
多くの人は
「あのときも書いたけど(あるいはあのときは書かなかったけど)ミューズ発言は問題だよ。治郎さんにはちゃんともういっかい考えてほしい」
というかんじに見えるけど。中島さんも言葉はきついし、(自分をアップデートできないなら)短歌をやめろは特にきついけど、再三の語りかけに応じられないときう苛立ちでしょう。

263 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 20:46:41.83 .net
>>258

フィクションとわかりきった小説の内容が問題とされたものだったし
特定の言葉を変えろ・削除しろという要求ではなかったので厳密には言葉狩りではない
当時の事は知らないが断筆宣言を言葉狩りとした短歌があったとしたら雑と非難されたと思う

今回の話とは簡単には比べられないと思う

264 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 20:52:41.75 .net
1993年(平成5年)、角川書店発行の高校国語の教科書に収録されることになった『無人警察』内のてんかんの記述が差別的であるとして、日本てんかん協会から抗議を受け、
数度交渉を行ったのちに決裂(後、筒井個人と団体間で解決)。『無人警察』では近未来の管理社会を皮肉る舞台になっており、
速度検査機・アルコール摂取量探知機・てんかんなどを検知する脳波測定器が付いている巡査ロボットが運転手を取り締まっているとして登場したために、
てんかんをもつ人々への差別的な表現があるとして日本てんかん協会に抗議された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%92%E4%BA%95%E5%BA%B7%E9%9A%86#%E6%96%AD%E7%AD%86%E5%AE%A3%E8%A8%80%E4%BB%A5%E5%BE%8C

-------
知らない若い子の為に
今回の件で論評を書く程の熱意はないんでここに断筆についてソースをおいておく
筒井擁護が多かった気がしてたが今見たら論壇を二分してるね
匿名ですまないけど

265 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 20:53:27.16 .net
262です。

つまり中島さんも、言葉はすごくきついけど、治郎さんに「歌人なら、文学の人なら変わりなさい!」「対話に応じなさい!」「無視し続けるのはやめなさい!」といっている。

「あらためて、2月の件はあれとこれとこれとこれと…がだめだったのだぞ!」と。
それがきついのではあるが。

266 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 20:58:11.06 .net
抗議についてはフィクションだからいいんじゃねそこを話し合うのが教育ではーVS教科書なんだし差別的内容と思われる作品は載せるなーみたいなお決まりの反応だったと思う。
議論されたのは断筆宣言の方。
削除・改変要求に普通の対応していたら議論なぞ呼ばない

267 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 21:00:52.02 .net
>>260
>>238,>>239 の「叩いている奴が怖い」に該当
擁護もパターン化してきたな

268 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 21:06:11.65 .net
>>253
あなたはどう解釈したの?

269 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 21:10:19.01 .net
誌面は見てないが加藤の言葉は90年代半ば位で尽きているような
引用されるのあるらーめより前でそれ以降の歌って条件つかないと引用されてないのでは
そういう焦りは或るんじゃないの

270 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 21:44:38.02 .net
詩のコラボだのレイアウトだのはいつか評価されると思う個人的には
その前に葬られないよう祈ってるよ

271 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 21:48:06.74 .net
近頃は本音はTwitterにもここにも書けなくなったな私は
リターンはほぼなくリスクしかないから
昔時評の拙さや旧仮名の間違いを他人に指摘されたら逆ギレして訴訟をチラつかせた人がいたのを思い出す

272 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 22:09:44.50 .net
それが当たり前
今までが異常

273 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 22:10:28.93 .net
253が言っているのは角川のかとじろの連作が今回の炎上の件を扱った連作じゃないのかって話では?

274 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 22:59:52.83 .net
270が加藤治郎か・

275 :詠み人知らず:2019/05/05(日) 23:48:51.82 .net
>>258,261
スレのなかで書かれている内容の反論とか拡大とかではなく
予期せぬ斜め上からの内容、それも大上段に構えたものを投下してくるあたり
「文学とは何だと思いますか?」の問いかけに似た匂いを感じました

276 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 00:47:24.70 .net
加藤は吉川宏志と「ポンポンダリア論争」をやって、筒井問題に言及していたからね。当時。たぶん、本人かな。

277 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 00:53:01.76 .net
>>270
試みとして発掘される事はあるだろう
引用しづらいし歌そのものがよくなきゃ忘れられる

278 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 01:20:03.36 .net
>>276
本人ではない
あなた同様に当時を知っているだけ

279 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 01:51:18.08 .net
>>258
ばかなのかな?
事実も間違ってるし今回の事となんの類似性もないね
知ったかぶりしたかったのかな?

280 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 01:54:18.56 .net
※※なのかな?
という言い回しで何かが回避されると思わないように

281 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 04:33:33.22 .net
>>278
当時を知っているのなら何で断筆宣言について出鱈目を書く?

282 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 07:41:12.24 .net
ミューズが差別用語ってアホか

283 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 10:13:57.42 .net
>>282
おはよう加藤さん

284 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 10:58:14.48 .net
物部のは書く方も読む方も時間の無駄でしかない駄文だったな
断れば良かったのに

285 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 12:14:06.05 .net
>>270
源順の時代からやってることだから、今さら何の新鮮味もない。
歌そのものにそんなに自信がないか?って印象。

286 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 15:41:37.40 .net
今日は静かだな。みんな文学フリマで忙しいのかな。

287 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 15:51:27.18 .net
静かだから昨日の書き込みを読み返していたんだけど、260が書いていた「共に教訓を得」ることのなかで、加藤治郎のツイートを批判した人たちが得るべき教訓ってなんだったの?
「Twitterの難しさ」?

288 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 17:31:55.93 .net
山階が短歌研究から歌集出せるって、結局はゴネ得かよ

289 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 17:41:14.97 .net
言っても自費出版でしょ
金さえ出せば短歌研究社だって本出すよ

290 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 17:46:23.27 .net
今回に関しては加藤さんの発言が異常だったとは思えない
言い換えれば加藤さんの問題じゃなく当時は誰でも似たようなことを考えてたということ
今日の規範ではアウトなんだとしたら「今はアウトなんです」と言えばよかっただけなのにどうして文学がどうとか大きな話になるのか意味不明では

291 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 17:56:10.68 .net
文学がどうとかいう話にしたのは加藤さんですよ

292 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 18:41:10.30 .net
治郎さんの「ミューズ」ツイート、その女性歌人の容姿にばかり言及するツイートへの批判に対して、

「文学とは何だと思いますか」
「文学の死です。これは」
とリプをしたのは治郎さんです。

「短歌往来の連載を読んでいますか」
は、まだわかるよ。
往来には、きのめぐみさんのことを書いた回もあって、その時も紀野さんの外見への言及はあった。「あれはいいのに、これはだめなの?」ということでしょう。
紀野さんの回は、歌への言及がしっかりあって、ようすのイメージがわくための少しね外見の言及だから、今回の水原さんへの言及とは違うけど。

293 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 18:56:21.32 .net
今までは一発アウトだった発言も、なあなあで流されるようになったのは残念。政治の世界の話だけどね。
その比較で言うと歌壇に足りないのはジャーナリズムであり世論なのかもしれないね。世論に訴えるということができない

294 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 19:07:46.54 .net
今回の事案に関して、いくつかのツイートやこのスレの一部にしか接触しないで
概観したレベルでの第一印象だと、290のような勘違いも多いかもね
詩客の4者(森川氏・玲氏・濱松氏・中島氏)の稿を読むなりすると
もうちょい状況が鮮明になって、勘違いは改まるでしょね
https://blog.goo.ne.jp/sikyakutammka

見方を変えると、今までそんなに関心のなかったり傍観してた層にも
話題として広がっているってことだし
”Twitterの難しさや差別や忖度や権威主義の事例は身近にある”っていう
教訓を得ることが出来るんじゃね

295 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 19:25:48.00 .net
>>286
仕事だよバカ。

296 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 19:52:26.30 .net
批判する側が感情的すぎて擁護も声を上げにくいのが事実では?

297 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 20:25:37.05 .net
>>296
そうであれば、擁護はできなくても「感情的」だと思う部分に対して、まずは「◯◯というのはあまりにも感情的で、これでは議論ができないと思います」と言及するという方法めありますよ。

実際、このスレの中でも「あれは感情的では?」「あれは言いすぎでは?」という話題もでています。

298 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 20:31:41.88 .net
中島さんのは気持ちはわからなくもないが糾弾が強すぎて読むのがつらかった
かなり筆滑らせてると思う
物なんとかさんのは読まなくていい

299 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 21:09:43.90 .net
当時の発言が異常だったなんて誰も言ってない

何が悪かったかわかってないのは加藤本人だけじゃなかったんだな

300 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 21:50:31.83 .net
>>295
何でバカなの?
このスレにはお前しかいないの?

301 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 22:45:42.15 .net
気味の悪い流れだな
らしいといえばらしい
期待を裏切らない蒙昧ぶり

302 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 23:25:44.08 .net
なんの話題もないってこった

303 :詠み人知らず:2019/05/06(月) 23:30:38.08 .net
歌壇での評価なんてものは売上の足しにもならんってこった。

304 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 06:52:00.86 .net
加藤のミューズ発言や容姿にばかり言及する書き方、それへの批判にたいする「文学とは何か」という問い…は、擁護の余地はないけど、

ひとまずは「まずかった」ことを受けとめて、ツイートを消したにもかかわらず、中島にその件を短歌研究で書かれたことに対して不満に思うのは気持ちはわかる。

何かツイートした→それはだめだよと言われた→だめなんだなと思って消した→それについてツイッター外で書かれた。

でも、では、ツイッター外で書くことがツイッター規約や法的なことの何によってダメなのか?となると、何によってもダメじゃない。

305 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 07:23:07.31 .net
短歌研究に書かれたから加藤が態度を硬化させて、短歌が態度を硬化して対話を拒否するから中島の怒りが増しているという印象。

306 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 07:23:59.82 .net
短歌がじゃなくて、短歌研究のことで加藤が

307 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 10:56:39.20 .net
消したら失言はチャラになるとでも?

308 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 11:02:28.65 .net
304と自分の見方は違うなー
格下と思ってた奴に自分が悪者にされたから納得できないんでしょ

00年代前半掲示板のやり取りを時評にネタにされたりしたけど別によくわからない転載ルールは言い出さなかった

昭和の心は修正しなくていいから現代のNG行為だけやめろって話が変な事言って自分は正しいと主張するから燃えた
おぎーが書いてた通り内面化しないとまたやるだろう

自覚なくても権力が好きじゃなくてもテンプレかって位のダメな権力者そのもの

309 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 11:22:28.62 .net
昭和の人間は偉大。
平成生まれはゆとり。

310 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 11:23:24.51 .net
なかしまもはままつもれいも昭和やで

311 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 11:56:59.65 .net
歌壇で偉くなると選者やらされてゴミ歌を大量に読まされて時間を削られるでしょ
新聞歌壇コンクール新人賞歌集評推薦文等々

偉くなるほど優れた作品に触れる機会が減りゴミまみれになる

312 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 12:15:13.29 .net
やめればいいのでは?それぞれが小銭になるから既得権益にしがみつくんだろが。
習字や生け花みたいな世界が歌壇。
もはやそんなものは滅びていく時代。
あと何十年もかかるだろうが。

313 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 12:38:04.45 .net
そうとしか思えない人には一生わからんだろうけど
単純に「短歌が好きだから」「後進を育てなければ」って使命感で
ほぼボランティアのような条件で頑張ってる部分も多いと思うよ
歌壇の上の方にはほぼ本職で稼げてる人しかいないのは
上に行くことが収入につながらないからだ
問題はそういう純粋に短歌という文化に捧げられてた情熱が
長くやって頭が固くなっていくにつれて変質していって
結局自分がちやほやされる快感や名を残したい欲に侵食されること

314 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 12:39:19.88 .net
自分は一月に万単位の投稿歌を読んで無意識に模倣しないか心配
影響は必ずされるだろうしな

315 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 13:08:41.85 .net
結社の選者も所詮、やとわれ

会員も雇われ歌人

316 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 13:15:00.94 .net
雇われ厨が沸いてるな

317 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 14:35:26.61 .net
>>313
ごめん「そうとしか思えない人」の「そう」が分からない

318 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 15:06:29.11 .net
上に行くほど歌が痩せるのは下手な歌を大量に読んで時間を失い
新しい評論や文学に触れる機会を失うからだろう

319 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 15:10:26.25 .net
>>311
ゴミではない
出詠者にとっては宝物
いくらゴミに見えるからといっておろそかにすると大変な目にあう
私の宝物を適当に扱うなってね

320 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 15:46:32.29 .net
5日前「引用許可は必須と考える」
2時間前「一言、事前に連絡した方がよいという程度の話です」

大分話が違うな


ツッコミたくなっただけでそういう事にして納めたいんだったらそれでいいけどさー

321 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 15:54:29.52 .net
>>314
そりゃあるだろう
選ばれた人は選者の歌なんか読んでないから表に出ないだけ

322 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 17:00:20.75 .net
短詩型は投稿文化でもあるからなあ

323 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 18:48:35.00 .net
>>307
チャラにはならない。
引用もダメと言えない。

ただ気持ちとしてつらいというか、事前に言ってよーと思う気持ちはわかるということ。

でも、事前に言ったら止められるかもしれないし、引用に正当性がある以上じぜんに言わないのもわかる。

324 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 18:49:42.78 .net
>>315
選者や一般会員はむしろ持ち出し側だから、やとわれ呼わばりは可哀相。
特に選者や編集委員あたりの人は何もメリットないのに気の毒なくらい頑張ってる人が多いです。

325 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 18:57:21.16 .net
「なにかと不都合・トラブルが予想される」というレベルの話ではなく
不都合・トラブルを起こしたから引用されたんだ

車は危険だと思いますとかあの人だって事故を起こしていますって話じゃねえよ
事故を起こしたから実名報道されたって話だろ
事故った相手がどうでもいいと思っていても事故起こした事実はなくならない
車を処分したら話が終わりじゃないよ

326 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 20:17:15.64 .net
別の話題に流れてこれで鎮火かーと思っていると燃料投下してくる治郎は天才ではないか

327 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 20:46:22.30 .net
結局治郎さんノーダメなん?

328 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 21:51:52.50 .net
現時点ノーダメ
彗星集は人が減ると思うし、ああいう事言う奴だというイメージついちゃったから長く見たらダメージゼロにはならないと思う

329 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 22:22:51.50 .net
未来から来た人たちに聞きたいんだが加藤さんは未来で何がしたかったの?

330 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 22:29:50.13 .net
何いってんだこいつ

331 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 22:32:03.26 .net
必ず罰を受けろみたいの怖いよ

332 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 22:33:57.30 .net
かとじろの場合短歌結社に入るんだったら選択の余地がない
自慢の息子なんだから

333 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 22:45:15.88 .net
>>324

それは一部の結社だけ

334 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 22:52:29.33 .net
なんで自分にそんなにしつこく罰を与えたいんだろうな
追い詰めて吊し上げなきゃ気が済まないわがままメンタルかよ
とか表では言わず心では思ってる俺みたいな人もいるだろうから別に変わらんだろう

335 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 23:13:16.69 .net
追い詰められて吊し上げられてでも注目されなきゃ気が済まないわがままメンタルのかとう

だったら納得いくのだが。。。。。。

336 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 23:18:37.41 .net
>>329
岡井さん(の短歌)が好きで岡井さんに学びたかったんじゃないの?しらんけど。

337 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 23:37:00.73 .net
うーん、古いなあ、子弟制度ってのが、なんとも昭和

338 :詠み人知らず:2019/05/07(火) 23:57:01.38 .net
>>337
そら、昭和生まれで昭和に結社に入って昭和の頃から活躍なさってる方ですから……

339 :詠み人知らず:2019/05/08(水) 00:17:38.86 .net
活躍だと?これは自演に違いない。

340 :詠み人知らず:2019/05/08(水) 00:25:30.79 .net
ある程度活躍しない人間は叩かれもせんぞ。

341 :詠み人知らず:2019/05/08(水) 00:43:47.84 .net
罰って言葉が出てきたから、罪と罰で切り分けてみたのだが

加藤氏のツイートやその後の態度について、
・罪があることに疑問を持つ人は少ない(擁護派を含めて)
・罰が必要かどうか懐疑的だったり、提示された罰の重さに否定的な
 人間も多い
ではないかと思うのだが

加藤氏自身の罪認識があまりないように思えるんだよね
罪って言葉がきつけりゃ問題意識でもいいけど

結果として同様の事象を繰り返したため、批判者は諫めるレベルではなく
もっと強い罰にまで言及した(あるいはしてしまった)のかな、と

懲戒処分だって、戒告、けん責、減給、出勤停止、懲戒解雇ってあって
やらかし度合いもそうだけど、同じことでも繰り返すせば重くなる様に
できてるからね

342 :詠み人知らず:2019/05/08(水) 01:13:46.18 .net
必ず罰を受けろみたいのってどれの事?

343 :詠み人知らず:2019/05/08(水) 09:50:02.89 .net
二人ともTwitterやめればいいのに

344 :詠み人知らず:2019/05/08(水) 11:26:45.97 .net
加藤治郎って新人賞で性別当てゲームするの大好きな人か

345 :詠み人知らず:2019/05/08(水) 12:12:55.94 .net
ツイッターにはいつ迄も居て欲しい
こういう奴っていつ迄も広まって欲しいからね

あそこ迄権力欲して無いって言うのは意外だ
欲して無くても来たらホイホイ受けてるじゃん

総レス数 1014
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200