2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜエヴァの方がガンダムより評価されてるのか

1 :通常の名無しさんの3倍:2022/07/27(水) 03:54:35.06 ID:11D8Qdxx0.net
ハゲより庵野なのか

321 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/15(木) 13:02:55.80 ID:QKC3VyZY0.net
>>319
CQCだな

322 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/15(木) 13:25:57.40 ID:B96qu7A60.net
エヴァの構造だけど、
なんで使徒っぽい生き物の内部を改造して運転出来るのか良く分からんのだが

323 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/15(木) 13:35:17.60 ID:/BQFL3lE0.net
>>322
エヴァは母親でパイロットルームは胎盤で

324 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/15(木) 13:59:36.98 ID:B96qu7A60.net
>>323
それは分かるけど、だったら意思疎通で動かせば良いのになんでレバーとか要るのかなと
元々機械的な割合が多い素体とかなら分かるけど、完全生物に対してのそういう仕組みが様分からん

325 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/15(木) 14:32:13.35 ID:bt+gMj5h0.net
旧だと母親の魂が〜って設定もあったけど
新だとその設定も無くなった臭くて
参号機にアスカが乗ったり、弐号機に他人のマリが乗ったり
Qでは二人乗りしてたり、シンではゲンドウが乗ってたり
じゃあそもそもとして、零号機には誰の魂がってのも

まあエヴァの設定って色々突っ込み所あり過ぎて
初号機が動くまではまともな起動実験出来て無かったのに
ドイツの弐号機は来日時点で完熟操縦出来てるとかね
海抜の高い東京が水没してるのに
故郷?の宇部(東京より海抜が低い)が水没してないとか
エヴァはノリと気分で描いてる部分が多い

326 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/15(木) 14:32:50.83 ID:/BQFL3lE0.net
>>324
レバーは銃器とかのトリガーでエヴァ動かすならシンクロ率の方で動かせる

327 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/15(木) 14:40:01.13 ID:bt+gMj5h0.net
平たく技術的な言い方で言うと
パイロットの脳波を神経接続して受信して
それをエヴァ機体側の脊椎神経と同期する事で動かす
というのが簡単な説明

まあエヴァの身体維持に養分が必要なのかとか
腕部切り離しとかで繋がって無い筋肉とかどうなってんだとか
そういうのは考えてはいけない、物語の本筋に関係無いから

328 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/15(木) 15:12:51.45 ID:bt+gMj5h0.net
宇部、に関しても色々疑問があって
「故郷」と言う事にされてるけど
宇部で産まれたとして、ユイが取り込まれるまでは親子で一緒に暮らしていた
しかし、ユイはエヴァのシンクロ研究として研究所勤め
乳幼児の育児が終われば復職する
宇部で出産育児から、研究所へ移住したのか
あるいは研究所が宇部にあったのか

そしてユイがシンクロテストの事故で取り込まれる(死亡)
シンジは「先生」と呼ばれる保護者の所へ里子に出される
その里子先が宇部なのか

出生地が宇部なら、研究所が宇部に無ければ乳幼児時期しかシンジは居ない事になるし
里子先が宇部なら、ゲンドウからのネグレクトで捨てられたトラウマの地となる
シンジの自己肯定感の希薄な育成状況からして、あまり良い環境では無かったんじゃないかと

どちらにしても、宇部が故郷と言うのは少し疑問の残る場所

329 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/15(木) 15:16:59.26 ID:isu3IUeZ0.net
ガンダムは子供騙しすぎる

330 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/15(木) 15:28:11.94 ID:bt+gMj5h0.net
これはどうでもいい部分なんだけど
親戚が苦手だったというゲンドウ
大学入学時点(筑波大学)で既に宇部を出て
生活基盤も宇部以外だったであろうゲンドウが
嫁の出産を地元でさせてる謎
にも拘らず還暦過ぎても親戚が苦手を引きずってる

なんだろうねコレ

331 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/15(木) 15:44:03.06 ID:/BQFL3lE0.net
>>329
エヴァはニワカ騙し

332 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/15(木) 16:08:26.28 ID:T2vHR4P60.net
>>330
ゲンドウの出身が宇部という根拠が無い
嫁の出産が宇部っていう根拠も無い

エヴァの筋肉や体組織は生物だが、結構瞬時に変形可能だし他の生物の体組織を融合可能なのはTV版を見ればわかるだろ?

333 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/15(木) 16:09:47.04 ID:bt+gMj5h0.net
>>332
もう
「そういうモンだから」っていうしか無いのよね

334 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/15(木) 16:12:54.39 ID:bt+gMj5h0.net
ゲンドウの出身地でもない
シンジの出生地でも無いとなると

もう庵野監督が自分の出身地である宇部を
「エヴァの聖地化」自己プロデュースしたってだけのシンプルな話になるのよね
自分で錦を飾りたかったと

335 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/15(木) 18:14:35.48 ID:okLQU9IW0.net
>>334
そういう解釈も見た人の自由だよ
俺は別に宇部を聖地にとか錦を飾るとかは感じないけど

色々回って最初の出発点に戻るのも私小説的作品の結末として有りだと思うけど

336 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/15(木) 18:19:34.47 ID:okLQU9IW0.net
>>333
そういうものだからで良いんだよ
大事なのは「今回は60ミリバルカンでザクは倒せるけど次回は倒せない。理由は無い」 <コレがダメな事

作中の表現で矛盾が出なければ別に良い

337 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/15(木) 18:33:57.10 ID:oSYLkBgd0.net
実際聖地化されてるけどな
https://contents-tourism.com/

338 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/15(木) 19:40:12.74 ID:kpdODw4s0.net
今の30代以下には分からないかも知れないがガンダムの社会現象度はエヴァの比じゃなかったからね
実際エヴァよりガンダムの知名度のが上だし
ガンダムの何兆円市場規模にエヴァは近づくこともできない
内容でも戦争描写の深さはエヴァどころかジブリでも描けなかったしガンダムのこの世界的評価は富野の教養から来てるものなんだよ
世界的フランチャイズを生みだせるかどうかって実力だからね

339 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/15(木) 21:49:50.91 ID:QKC3VyZY0.net
30代後半だけど家族の影響で幼い頃はエヴァの方にハマってセガサターンのアニメムービーの戦闘がアレなゲームをやってたな
攻略本も買えなかったから同じパターンでしかクリア出来なくて他のパターンも分からなくてこれは店頭でやった事のあるPCエンジンのアニメ見るだけのゲームかと思ってたw

その後に仲良くなった人がガンダム好きでスパロボFを初めたのがきっかけでガノタになったけど
どうしてもロボット物=好きになれないという人は今でも居ると思う
そこだけ見ればエヴァはロボット物苦手な人も好きだって言う人が多いからそこは評価するべきじゃないかなとは思う

340 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/16(金) 03:06:01.61 ID:ODnI8xWh0.net
バンダイナムコHDによると2022年3月期のグループ全体のガンダム関連の売上高は1017億円だった。
前年950億円から7%増になった。グループ全体で1000億円を超えたのは今回が初だ。
2010年前後に較べると約2倍となって、過去10年ほどでガンダムビジネスが大きく広がったことが分かる
2023年3月期ではガンダム関連では今回をさらに上回る1190億円を計画する。
http://animationbusiness.info/archives/13076

エヴァの相手はマクロスとギアスじゃね
1200億なんて勝負になんねーよっていう
ギアスは谷口が興行あげてるから庵野といい勝負だな
シンエヴァとシンゴジ足したぐらい行くんじゃないか

341 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/16(金) 06:52:43.41 ID:t1EzvgYE0.net
まあギアスもエヴァと同じで
ロボットアニメの体をしたキャラアニメだからな
似たようなもんだな

342 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/16(金) 07:54:16.30 ID:I2/4Dx3J0.net
キャラアニメじゃないロボットアニメってなんだ?

343 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/16(金) 08:37:48.85 ID:Ojqm+/bc0.net
エヴァってロボアニメだったんだ?
俺はてっきり精神疾患アニメだと思ってた
いつも鬱々やってんから
ロボあんまり出てこないし

344 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/16(金) 09:10:42.91 ID:vJb8mivw0.net
やっぱSEEDとギアスだな

345 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/16(金) 09:18:38.74 ID:I2/4Dx3J0.net
>>343
パッと見ロボットだな
汎用ヒト型決戦兵器とか言うのはマニアだけ

346 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/16(金) 09:19:07.66 ID:2ie45d4X0.net
>>339
エヴァとガンダムってブームの質が違うな
エヴァは30代から10代中高生位迄だけどガンダムの方は小学校高学年以上20代前半位までが中心だったような気がする
ガンダムはプラモデルとムック、エヴァは謎本とかLD、ムック、フィギュアとかが商品の中心で、興味の中心って庵野秀明本人に向いてたように思うな

バンダイは当時エヴァに金出してないから放送中は大して玩具も出なかったな
だからなんの権利も持ってないバンダイのIP収益で比較してもよくわからないだろう

347 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/16(金) 09:20:26.68 ID:I2/4Dx3J0.net
ついでにガンダムもロボットじゃなくてモビルスーツと言わないと怒るマニアがいる

348 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/16(金) 09:29:30.09 ID:t1EzvgYE0.net
ガンダムはモブの乗るMSすら売れてしまうから
MSVなんて架空戦記物として商品展開出来た
その下地があったからこそ、時代を進めて新たな主人公での続編展開も出来た
キャラ依存ではなく、機械としてのメカの魅力でやれた事

349 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/16(金) 09:36:25.43 ID:z81onk3s0.net
でもガンダムも最初は高校生以上の女子がブームを支えてたんだけどなw
MSが好きな奴は完全に後乗りで

シャアは完全に女子人気維持用のキャラだし
ガンダムのキャラ人気は女子向け、エヴァのキャラ人気はアスカ、レイ中心に男子向けという事もあっただろう

350 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/16(金) 09:43:28.95 ID:t1EzvgYE0.net
>>349
正ヒロインのマリさん抜かすとか失礼な奴だな

351 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/16(金) 11:09:29.61 ID:I2/4Dx3J0.net
>>349
女子もいたと女子がメインを勘違いしてるな

352 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/16(金) 12:24:11.71 ID:2ie45d4X0.net
>>351
極初期は女子中心だろ
トリトンの昔から女子の方が食い付き早いよ

353 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/16(金) 12:41:10.90 ID:I2/4Dx3J0.net
>>352
ソースは?

354 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/16(金) 14:07:21.50 ID:2ie45d4X0.net
ソースって言ってもなぁw
当時の状況を知ってたら理解できるはずだけど、シャーキンからずっと美形悪役がキャスティングされてるのとか、基本的に10代女子向けだよー

インタビュー記事でも安彦富野がそう言ってたと思うが
別にアンタと口論しても一文の徳にもならないし俺の見てきた歴史も変わらないからなんとでも言えばw

355 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/16(金) 14:47:59.25 ID:wGRhM13k0.net
星矢も女性人気凄かった
声優ブームもあったし

356 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/16(金) 15:27:28.68 ID:t1EzvgYE0.net
そういえば
シンジきゅんをガンシン化させ
カヲルきゅんをゲンドウとかやらかして
女性人気を崩壊させたアニメが
あるとかないとか?

357 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/16(金) 18:01:03.33 ID:I2/4Dx3J0.net
美形キャラにキャーキャー言ってる女性なんて今も昔もごくごくごく1部の変わり者だね
人前でアニメの美形が好きですなんて言えないマイノリティな存在

358 :通常の名無しさんの3倍:[ここ壊れてます] .net
>>341
ギアスはキャラアニメの筋通してたが
エヴァはなあ…

特にシンエヴァってギアスで言えば、アーニャあたりが
「実はこいつこそC.C.を超える存在であり最強で真ヒロインだった」
と終盤になって判明とかいう超展開だろ

キャラアニメとしても斜め下すぎる

359 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/17(土) 08:10:21.56 ID:g+ro7W9v0.net
そもそも14歳の子供なんだから、誰某とくっついたみたいなのは要らないんだよな
ラストで無理やり年齢引き上げて、生涯の伴侶みたいなムーブ見せられてもどうしろと
しかもほとんど接触の無い相手とかぽかーんやで
最後は魔法みたいに念じて解決してるし
あれでもう全部台無しになってる、こんなんで解決させんのかよって

360 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/17(土) 10:33:43.10 ID:vypsJj9b0.net
エヴァがガンダムに一度も勝てずに負け続けって仮面ライダーにボロ負けなウルトラマンみたいだな
これどっちも巨人だな進撃もオワコン化したしそういう共通点かもしれんな
巨人扱うコンテンツはゴミ

361 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/17(土) 10:37:15.28 ID:019kWGWI0.net
>>359
カプ厨w

362 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/17(土) 16:40:45.12 ID:r1jg7rMV0.net
>>281
庵野「もう袋叩きにされるのイヤなんだよォ!」
敏夫「逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ……」

363 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/17(土) 18:42:40.81 ID:VXCplip60.net
>>360
こじつけにもほどがあるw
ガンダムだって巨大人型ロボで
エヴァだって事実上、巨大人型ロボだろw

ジャンルに罪はない
そんだけだろ

364 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 03:36:49.96 ID:b4KfElXb0.net
ガンダムの戦争描写の奥深さってアニメにはない正確さと教養なんだよなあ
富野がパヤオよりも格上な理由はそこ
アニメの枠組みを越えたテーマや難題を示してるから世界的な評価もある
半世紀近く日本一の売上なのもそういう下地があってこそ

365 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 06:14:06.59 ID:PHnhndzX0.net
教養よりもバックボーンの違いだろうから、上か下かの話ではないと思うけどな
宮崎駿のインテリジェンスって所詮はブルジョワの理想論に辿り着いちゃう節があって、そりゃお前は吸収したいものを簡単に手に入れられる環境下で育ったんだから認識と解答が一致するのは当たり前じゃん、て感じがする
少なくとも理想論の犠牲となる個人的感情や社会の道義を描くことに重点を置く富野メソッドとは、根本的に全く異なる作劇を用いているのは明らか
そもそも宮崎が描く戦争って近代までの思考がもとになっているから、現代以降(一般的な時代区分である第一次大戦以降を現代とする定義)の生産力を潰し合う総力戦に話が及ぶと、途端に観念的なファンタジー表現になってしまう

366 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 06:21:49.86 ID:cRa9J39j0.net
宮崎にとっては戦争どこまでいってもは他人事で、当事者同士のぶつかり合いでは無いからね
自分達は被害者で、戦争の当事者視点では描かない
戦争は人間同士の生存競争なのに

富野は「戦争は自分らがやってんだぞ、どんだけ愚かなんだ俺らは、いいかげんにしろ」
だから冨野アニメは戦う双方に自己正義が存在する
それと同時に、大きな地球視点だと蚤と化す
根本的な視点が違う

367 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 06:29:02.45 ID:PHnhndzX0.net
あ、もちろん21世紀の戦争、つまり並行型の戦争や情報戦、対テロル戦争などについてはまだ富野もガッツリ踏み込んだ作品を作っていないけど、いつまでもクラウゼヴィッツから離れられない宮崎の、戦争や革命にロマンを抱く似非共産姿勢よりは可能性を感じる
まだやってないから批判材料も無いに過ぎないとも言えるけどw
ただ1stラストの、理想論を畳んででも現実に物語を返却する富野の真摯さだけは信じられる
個人的にな

368 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 06:29:43.38 ID:MvgTNv+r0.net
パヤオは結局子供向けから脱せれなかったからね
風立ちぬで大人向けに挑戦したけど駄目だった
評価においては富野どころか高畑にも負けてるよ
数字でも富野には勝てないし

369 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 06:34:04.79 ID:PHnhndzX0.net
まあ数字の話を出すのはちょっと反則だけどな
作品の本質とビジネスの問題は分けて考えたい

370 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 06:36:18.69 ID:cRa9J39j0.net
>>367
富野が描く戦いはチャンバラや忍者アクションだから
情報戦や対テロみたいな物は、あまり思考の中には無いんじゃないかね
敵対する者同士が罵り合いぶつかり合うのが冨野スタイルだから

371 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 06:37:59.93 ID:cRa9J39j0.net
>>369
数字とか名誉とかが大好きな人が居るんですわ
https://youtu.be/9vdF9dkHIUQ

372 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 06:53:21.91 ID:cRa9J39j0.net
まあガンダム以外もいまだに商品化されたりする冨野は
バンダイが死ぬまで離さないからね

庵野はエヴァを当てた後、ハニーとかで資金繰りに苦労してたから
終わったはずのエヴァを掘り起こすしかなかった
そのトラウマがあっての執着なんだろう
もっとオリジナルのアニメ作ればよかったのにね
スタジオカラーなんていまだにエヴァしか売る物が無い状態

373 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 07:21:20.41 ID:PHnhndzX0.net
いつまでもエヴァから脱却できない庵野の話と対照的に、不本意な形でガンダムの権利を手放さざるを得なかった富野の跡を受けていろいろ派生ガンダム作品が生まれたことで、1stの拡張性高い設定や世界観など、核となるアイデアの優秀さも証明されたと言えるよな
コンテンツを独り占めして殺すのも、生みの親の権利だと言われれば反論できないが、それは「取り付く島がない」と表現すべき状況でもあるw
上で21世紀型戦争に関してはまだ富野も手をつけてないと書いたけど、例えばOOなどは神がかった富野演出の足元にも及んでいないとは言え紛争や並行戦争を扱っている点で、間接的にその方向性を持った作品を作ったとも考えられる
しかも最終的な主人公の選択を真逆にして描いたところは、逆説的なリスペクトを感じた
惜しいのは水島や黒田に富野ほどの作家性が無かったこと

374 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 07:21:31.01 ID:b4KfElXb0.net
だから富野ってすごすぎるのよ
子供向けって消費されるだけだから大人の視点に耐えうる内容じゃないと本当の評価や後世へ残すことは出来ない
それでいて毎年1000億の何兆円規模のコンテンツも生み出した
売上と評価の両方を支配したのって後にも先にも富野くらい
名実共に最も偉大なアニメ監督
岡田は的を得てるし知識があるからそういうのが分かってる

375 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 07:27:11.44 ID:PHnhndzX0.net
ちょっとフォローw
黒田は、リヴァイアスを観れば、富野リスペクト1stリスペクトが本物であることと同時に、アニメ作品を作り出すのには充分な作家性を持っていることは事実だなw

376 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 07:54:51.81 ID:cRa9J39j0.net
庵野がエヴァの原作者、っていうのも
ちょっとアレな話なんだけどね
才能集団であるガイナックスの集合作品だし
設定考証は磯だし

何より、庵野は名義変更したエヴァの原作者っていう以外に著作を持ってない
宮崎や冨野、押井なんかは複数の原作著作を持つ作家としても活動してる
話を作れない庵野が、名義上の原作者になった事で
名実ともに「エヴァの庵野さん」になってしまった
エヴァしか作れないから

377 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 09:28:01.38 ID:FiQI5cz40.net
いや、宮崎も大人になっても愛される、大人の鑑賞に耐える作品は作っただろう
特にナウシカ〜魔女宅あたりの黄金期作品は
当時の親世代&今は大人になった子供世代にも間違いなく愛され続けてる
ただ富野とは方向性が全く違うだけ

どっちにしろ庵野はその域にも達してないが

>>376
磯氏は設定のあくまで一部だぞ
骨格の一部に肉付けをした人って感じ(とはいえ重要だが)
まあ彼や事実上のメイン脚本だった薩川氏など
エヴァ制作のために外部から召喚された人や
ガイナ内の人間が本当に上手くかみ合ったからこその偶然&奇跡の産物だろうね

1stガンダムの富野の功績大なのは言うまでもないが、
彼だけではまた実現できなかったようにね
安彦、大河原、星山が一堂に会したからこそだった
まあそれでも大したもんだけどね

378 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 09:33:45.91 ID:+TJob2DT0.net
【悲報】エヴァンゲリオンは悪魔崇拝のカルトだった

https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/eva/1663378189/460



面白い事になってて草

379 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 09:50:30.37 ID:cRa9J39j0.net
>>377
ガンダムとエヴァに絞った図式で言えばそうだけど
ガンダム以外にもあるからねっていう話

複数著作を持つ原作者達と、エヴァしかない原作者
そのエヴァ原作というのもどうなのよ?っていう

380 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 10:00:31.14 ID:ZBKO8rBM0.net
なぜ宮崎アニメは女子供に受けて富野アニメは女に受けないのか
まあ当然か

381 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 10:02:46.30 ID:cRa9J39j0.net
数日前の
「ガンダムは女子人気が支えた」キリ!
とか何だったのか

382 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 10:14:58.46 ID:ZBKO8rBM0.net
>>381
妄想
持ち上げ記事

383 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 10:51:52.28 ID:cRa9J39j0.net
つまり戦記物、MSの魅力や戦争物としての人気がー
という話の方が当たってたという事か

384 :通常の名無しさんの3倍:[ここ壊れてます] .net
揺るぎない声優人気文化が昭和からあったから、女子層がガンダム支えてた「一端」になってたのは事実だよ
割合は、プラモ人気や今までにない戦記物アニメ人気とかが大きいだろうけどな
あくまでどの割合が強いかってだけ

385 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 12:35:06.74 ID:ZBKO8rBM0.net
アニメディアとか買って学級文庫に置いてた女子もいたかな
でもガンプラ作ってた男子の方が多かった

386 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 12:36:52.39 ID:FiQI5cz40.net
虚構であることをここまで悪い意味でやらかした作品はそうないだろう
お話やキャラを楽しむことを作った側が否定し
自分語りの場として乗っ取るとか
ほんと馬鹿で傲慢だな、としか

庵野、お前はウルトラマンやヤマトを楽しんで
創作屋になったんだろ?
あれらの作品はそういう興醒めなことはしなかったんだぞ

客として楽しませてもらったからこそ興行する側になったのに
なんでお前は客を楽しませようとせずに、自分を慰めるのに執心するんだ?
不誠実で酷い男だよ

387 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 12:37:47.12 ID:cRa9J39j0.net
でも声がデカいのは女子だからなw
男子はそうそう作り手の方になんやかんや言わんだろうしな

388 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 13:32:55.30 ID:MzeEvA1G0.net
ガンダムには綾波やアスカみたいなヒロインがいない

389 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 13:34:50.24 ID:cRa9J39j0.net
要らんだろそんなもん

390 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 13:49:31.30 ID:ZBKO8rBM0.net
セイラ、フラウ・ボウ、ミライ
フォウ・ムラサメ
プル、プルツー
まだまだ挙げるとキリがない

391 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 13:58:39.72 ID:cRa9J39j0.net
セシリーとかニナとかアイナとか
あんまり色恋やってるとウザい言われちゃうからなガンダムは
エヴァはそれで良いんだろうけど

392 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 15:36:19.00 ID:JgwzcrWy0.net
一応、女子受けからって記事はあるな
富野もターンエーの癒しでそう発言してるらしい

「ガンダム」ブームの立役者は女性だった? 低視聴率だった初回放送を熱心に観ていたワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/218bd9455ffb054d1fc0a27c29ce911a8fe69ad3

393 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 20:33:12.22 ID:/BArWNku0.net
>>386
エヴァが庵野の自己言及なのは旧TVシリーズからなのに何で気が付いてるボクちゃんが見切りも付けられずにズルズルとシンエヴァ迄付き合って自己言及しか無いじゃ無いか!とか
分かりきった事で文句を言うのかね
見切ったつもりならさっさと見るのやめりゃ良いじゃん

世界には富野や水島が作ってるお気に入りのアニメが沢山あるんだろう?

設定とか世界観も全部磯がやったってのも、どうせ礒光雄のツイッター見て言ってるんだろうけど、本人はエヴァの設定世界観設定は全部俺がやったなんて言ってないと思うぞ

394 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 20:41:22.29 ID:FiQI5cz40.net
何言ってんだ?磯はあくまで一部だけだろ
だがその一部が大事だったんだがな

薩川が全部話を書いてたわけでもない
でも間違いなく欠かせない人だった

結局、チームワークのおかげだったんだ


新劇で庵野は心を入れかえたのか
成長を遂げたのか
最後まで見終わるまで判断は保留した
そして「お前サイテーだな、輪をかけて」と改めてわかった
そんだけだ

395 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/18(日) 21:05:57.34 ID:/BArWNku0.net
>>394
エヴァがチームワークのおかげでガンダムは富野個人の珠玉の作品なの?
こりゃ笑わせるw 星山博之が噛んでる1stや∀と富田祐弘とやってるイデオンやダンバインで作風の差を見てみろよ
如実に他のスタッフの指向性が富野の作風と混ざり合う

アニメーションの世界でチームワークと関係無く純度の高い1人の人間の作風なんて言うのは宮崎駿位全工程に手を入れてから言うんだな

396 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/19(月) 00:47:51.58 ID:wjyzyZOc0.net
庵野の純度が高まったQシンは
駄作になった訳で

397 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/19(月) 07:45:02.94 ID:8RNBv5H80.net
ガンダムの女性人気はエヴァ以上だったよエヴァはオタクが殆どを占めてる印象
社会現象の度合いも桁違いだし母数からして当たり前なんだけどさ

398 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/19(月) 08:10:59.30 ID:wjyzyZOc0.net
エヴァ人気の初期は、設定や世界観、秘められた謎への考察人気が強かったけどね
考察本が書店に乱立してた
今じゃ情緒面でのファンしか残って無いみたいだけどね

399 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/19(月) 08:15:55.34 ID:wjyzyZOc0.net
これも、1999年直前という時代背景もあったのかもしれない
ノストラダムス系の終末思想が流行ってたからね
これも今じゃ鼻で笑われる世の中になってしまった

400 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/19(月) 08:17:11.69 ID:veECpIdI0.net
>>397
ガンダムの女性ファンは社会現象なんかなってないが
上で言われてる同人誌が全く現存してないことから余程マイナーな存在だったろう

401 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/19(月) 08:20:19.78 ID:qiHrer1R0.net
>>395
ガンダムの特に初代は富野だけじゃ無理だったろう
安彦、星山、大河原は言うに及ばず、ミノ粉等の設定の詳細をやった松崎もな

実際、富野主導になった後に続くガンダムは微妙なのも多い
ただ富野は庵野と違って、自分を慰めて客を顧みないとかを
主軸にしちゃって作品を私物化とかはしなかったのは事実でしょ

もうその時点で勝負にならねーのよ

富野をマンセーしたいわけじゃなく
庵野がひどすぎる

402 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/19(月) 08:22:17.03 ID:wjyzyZOc0.net
まあゆうきまさみがOUTでこんな漫画描くぐらいには
需要はあったんじゃね?w
http://stat.ameba.jp/user_images/20140523/23/g-fock/d4/9e/j/o0800118812950693168.jpg

403 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/19(月) 08:27:32.53 ID:qiHrer1R0.net
>>398
そりゃ「そんなもん何にも考えてないし回収する気もない。あれはブラフだ」って
作品そのものではっきり庵野が明言しちまったからな

「そうだとも!謎?伏線?人類補完計画?そんなものは言葉の飾りだ!
わしが真に願って止まぬものは唯一つ!
わしを唯々愛してくれる女によって癒され満たされるわしそのものだ!」

404 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/19(月) 08:31:08.28 ID:wjyzyZOc0.net
>>403
いまだにyoutube続けてるエヴァの考察チャンネルが不憫でならない

405 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/19(月) 09:15:00.98 ID:veECpIdI0.net
>>402
ベルサイユのばらのパロディだろ

406 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/19(月) 09:18:07.71 ID:wjyzyZOc0.net
>>405
同じ本「ぱろでぃわあるど」の中でベルバラもやってたからな
ア二パロコミックスは女性層が多かったみたいだし

407 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/19(月) 09:38:55.94 ID:veECpIdI0.net
知り合いのお母さんはベルサイユのばらの漫画、アニメ、宝塚版も好きと公言していて
未だに宝塚の公演しているが
ガンダム好きのお母さんには会ったことない

408 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/19(月) 10:05:09.96 ID:wjyzyZOc0.net
そういう意味だと
俺は余所の人にアニメ見てるとかガンダム見てるとか言った事無いわ
言うとしたら車とかレース関係の趣味ぐらい
エアガンの趣味も言わないし

409 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/19(月) 10:51:19.55 ID:QONWsw2P0.net
まあでも若年層を取り込んでるのはエヴァだな

410 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/19(月) 11:02:40.95 ID:veECpIdI0.net
>>408
ガンダムコーナー行ったら大量に人いるぞ

411 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/19(月) 11:05:14.81 ID:wjyzyZOc0.net
そら売り場には人は居るだろうな
居なかったら潰れるだけだし

412 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/19(月) 14:00:25.45 ID:8RNBv5H80.net
若いのに人気があるのはガンダム
最近はハサウェイのミームが流行ってるしオルガも知名度でエヴァキャラを超えてる
これからやる日5新作で新規が圧倒的に増えるし
エヴァはもうおっさんしかいない

413 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/19(月) 15:44:55.29 ID:6j4bf7B70.net
togetterで纏まってたわ

1stガンダムに女性ファンは少なかったと主張する兵頭新児氏とそれに対する反応
https://togetter.com/li/657745 #Togetter

『機動戦士ガンダム(79`)』を支えたの誰か
https://togetter.com/li/748530 #Togetter

414 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/19(月) 15:47:26.87 ID:6j4bf7B70.net
>>401
エヴァって庵野の私物だよ
全部の権利をカラーが所有してて興行迄やってるんだから庵野の私物で間違い無い
作品の私物化とか面白い事言って笑わせないでくれw

415 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/19(月) 16:28:11.37 ID:z0fPFbKF0.net
【エヴァの庵野さん】だものね
著作がエヴァしか無い原作者様

416 :通常の名無しさんの3倍:2022/09/19(月) 19:41:29.70 ID:qiHrer1R0.net
>>414
そりゃ「そうなった」だけであって
最初からそうだったなわけではないだろ?

大体、私物にしたから好き勝手して何が悪いってのは確かにそうだが
こんなことするために私物化かよ、とガッカリするね

417 :通常の名無しさんの3倍:[ここ壊れてます] .net
>>415
トップの庵野さん
ナディアの庵野さん
シンゴジラの庵野さんもあるよw

418 :通常の名無しさんの3倍:[ここ壊れてます] .net
著作の意味が通じなかったでござる

419 :通常の名無しさんの3倍:[ここ壊れてます] .net
>>415
トップは「なにそれ?」だろうし
ナディアは昔すぎる&佳作ってとこだし
比較的最近だっておかげでシンゴジラがギリギリかなあ…
まああれも結局は色々あるゴジラの1作だしなあ

420 :通常の名無しさんの3倍:[ここ壊れてます] .net
>>416
ガイナから袂を分つ時にエヴァの権利は庵野の物として公式に譲り受けてる以上外野が予想で何を言おうと虚しいだけだな
ガイナ時代からエヴァは庵野の自己言及である事は誰だって知ってる事だし
何を誰から私物化したのか全く分からない

富野も色んなスタッフの力借りて作品作ってるし
殊更庵野だけが責められる理由が無い

421 :通常の名無しさんの3倍:[ここ壊れてます] .net
>>418
映像作品は監督の著作物だよw

総レス数 793
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200