2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MM】 龍帥の翼 史記・留侯世家異伝 其の七【川原正敏】

1 :作者の都合により名無しです :2019/05/09(木) 18:07:47.28 ID:CUWXFx940.net

月刊少年マガジンにて好評連載中
『龍帥の翼 史記・留侯世家異伝』について語るスレッドです
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

401 :作者の都合により名無しです :2019/09/12(木) 06:38:30.61 ID:5NWUOJpAM.net
解説文ばかりのドグサレだったわ
めんどくさいから読む気もしねー

402 :作者の都合により名無しです :2019/09/12(木) 09:10:35.63 ID:Za6FzrA50.net
>>400
道雪の血が入ったから不破のハイブリッドにと言われても説得力ないわな

403 :作者の都合により名無しです :2019/09/12(木) 10:25:52.36 ID:19zVFkF00.net
種無しの振られ男と無空波に耐えた男
どっちが強いのかは明白

404 :作者の都合により名無しです :2019/09/12(木) 11:26:19.12 ID:H+9n6jo50.net
子に託せとか美談にしてるけど
蓋開けてみれば
子孫は結局陸奥に勝てないどころか
断絶させられるという悲しさ

405 :作者の都合により名無しです :2019/09/12(木) 11:53:33.74 ID:krXp8p8Ld.net
史実の立花夫妻は不仲だったんだよな

406 :作者の都合により名無しです :2019/09/12(木) 17:31:43.28 ID:MfVaZLL50.net
>>404
作者的には九十九が陸奥と不破が結合した最高傑作の位置づけだから良いのだろう
幻斎と北斗はとんだピエロだけどw
歴代陸奥は歴史上の偉人の血を取り込み
歴代不破も歴史上の偉人の血を取り込み
その二重取りが九十九
そんな九十九の女が舞子で足りるのか?w

407 :作者の都合により名無しです :2019/09/13(金) 13:29:20.53 ID:45lZviDa0.net
作者の寵愛を受けた修羅の花嫁だから…

408 :作者の都合により名無しです :2019/09/13(金) 15:50:44.45 ID:Y+PDz0pN0.net
>>407
それだと山田さんとかまあァ千代がどうかはともかく
龍造寺鉄心にもなんか欲しいなあ
寵愛じゃあ説得力ねえな

409 :作者の都合により名無しです :2019/09/13(金) 20:26:43.33 ID:VpJlma+P0.net
>>400
義経編が評判悪いというのははじめて聞いた

自分としては¥ちゃんが出てきたやつの方が下だけどなあ

410 :作者の都合により名無しです :2019/09/13(金) 20:46:14.31 ID:lkQHGNd90.net
全体として刻は7巻の義経編以降の方が好きだわ。

411 :作者の都合により名無しです :2019/09/13(金) 21:18:48.06 ID:NK9nRkB70.net
俺は今回の話面白かったがな
不破に負け戦に負け子も残せなかったが家を守ったんだろ
そういう人生もある

412 :作者の都合により名無しです :2019/09/13(金) 22:50:44.38 ID:RJdPjRfgp.net
>>409
別の世界線からきた人なの?
あれが良かったって寸評なんて、ついぞ聞いたことないけど
本当の意味でまごうことなく大馬鹿(白痴)な義経に魅力を感じれる人もいるものなのかな
もの凄くきみのわるい話だよあれ

>>411
問題はそのいい話に不破と寝取られが要らないってことなんだよなぁ

413 :作者の都合により名無しです :2019/09/13(金) 22:59:08.48 ID:kbeleWwC0.net
>>409
話がつまらんってのが大前提だけど、あと義経の功績ぜんぶ陸奥が持って行って、後の義経人気の最大要因である兄に殺されたという悲劇性まで無くし、ただの子種マシンになっちまっているのが更にマイナス評価

良い:なし
普通:武蔵編、雷電編、竜馬編、沖田編、アメリカ編、西郷四郎編、昭和編
微妙:寛永試合編、土方編
駄作:義経編、信長編、本多立花編

俺の中ではこんな感じだな

414 :作者の都合により名無しです :2019/09/13(金) 23:02:16.81 ID:kbeleWwC0.net
雷電と西郷四郎は良い評価でいいかもな

415 :作者の都合により名無しです :2019/09/13(金) 23:11:11.93 ID:8rV9D8MR0.net
義経編は修羅の門から海皇紀に移行する時期だったことを考えると
色々と腑に落ちる箇所が多くておもしろい
単なる武芸者ではなく知略に長けた陸奥という鬼一のキャラクターも光っている
他人の評価が低いからといって楽しめるものを楽しまないのも損だな

416 :409 :2019/09/13(金) 23:28:35.58 ID:VpJlma+P0.net
>>412は「みんなが言っている」と「生理的に嫌」としか言ってないから
意見を変えようが無いのに対して、

>>413は何がマイナス要素なのか説明しているので
同意はできなかったとしても理解はできる

いずれにしてもありがとう

417 :作者の都合により名無しです :2019/09/14(土) 00:05:03.97 ID:lxh8OSdz0.net
ギン千代が宗茂以外に抱かれることを良しとするなら秀吉に抱かれとけよ。

子供ができれば天下人だぞ。

418 :作者の都合により名無しです :2019/09/14(土) 00:07:57.18 ID:NV1EqhDL0.net
史実キャラに不倫させるのは駄目だと思うわ

419 :作者の都合により名無しです :2019/09/14(土) 00:37:29.83 ID:Sd05Xkqy0.net
ァ千代(クンクン…駄目だ、この猿も種無しだ)

420 :作者の都合により名無しです :2019/09/14(土) 07:35:50.51 ID:sdvAZv+H0.net
義経編は無駄に長い

421 :作者の都合により名無しです :2019/09/14(土) 10:12:51.23 ID:rO23eghH0.net
今後も続くなら初代陸奥を書いてほしいな

422 :作者の都合により名無しです :2019/09/15(日) 01:19:56.25 ID:PNiWdqgZ0.net
>>419
宗茂や秀吉がアウトになるセンサーの方がポンコツすぎるだろ。

423 :作者の都合により名無しです :2019/09/15(日) 12:45:49.15 ID:6P7FGcAT0.net
>>421
藤原秀郷を助けて平将門を討つのか

424 :作者の都合により名無しです :2019/09/15(日) 14:09:07.74 ID:JH9eV2oi0.net
>>394
弐門以降は陸奥じゃなく山田さんが主役なんだよ
そう考えれば全て納得が行く

425 :作者の都合により名無しです :2019/09/15(日) 14:12:19.48 ID:JH9eV2oi0.net
義経編は鬼一が歴代陸奥で最高に強そうに見える(実際に強いかは別として)し、
他の陸奥と違って昼行灯ぽくないところがいい

426 :作者の都合により名無しです :2019/09/15(日) 14:33:10.35 ID:YBze4VJT0.net
やたら藤原に義理がある様子だったし
辰巳みたいに身内の女でも貰ったかな

427 :作者の都合により名無しです :2019/09/15(日) 19:40:40.62 ID:ptubdAGC0.net
そこら辺は延久蝦夷合戦編で明らかになるだろう

428 :作者の都合により名無しです :2019/09/20(金) 19:43:36.47 ID:xAQ/JQf6a.net
てす

429 :作者の都合により名無しです :2019/09/23(月) 07:52:20.53 ID:pQM+cLyn0.net
無手に拘り出した理由とかあったら面白いな
前に信長編か何かで人間は何も持たずに生まれてくるから、まず無手を極めるみたいな曖昧なこと書いてあった気がしたけど、
素手なんか効率は滅茶苦茶悪い訳だし、始祖編やるならもっと明確な理由があったら面白い

史記の刺客列伝には、秦王宮殿内は秦王以外武装厳禁の法を逆手に取って、巻物に仕込んだ匕首で秦王暗殺を狙う話があるけど、
仮にこれが陸奥だったら匕首の代りに素手の技を磨いて敵をぶっ殺す話になって、理由付けとしては面白い気もするけど、
まあどうせ始祖だろうが何だろうが、いつもの陸奥で終わりそう

430 :作者の都合により名無しです :2019/09/23(月) 11:19:07.33 ID:0Qbn3/Wq0.net
>>429
荊軻(けいか)
あと、皇帝の近くまで登れば、護衛と言えども登ってきたら処罰されるんで、応援しかできないというのも。
さらにその時に皇帝が持ってた剣が長いんで、鞘から抜けないというオマケも。
その剣に関しては、応援(声援)のアドバイスで抜けるんだけどね。

431 :作者の都合により名無しです :2019/09/23(月) 11:31:12.08 ID:RxJd9BZoM.net
>>430
あの状況で秦王を殺れなかったのは本当に間抜け

432 :作者の都合により名無しです :2019/09/29(日) 14:16:44.93 ID:Adodln0Sa.net
来月号のるん?

433 :作者の都合により名無しです :2019/09/30(月) 23:02:55.02 ID:ErF4/TZn0.net
ノルン

434 :作者の都合により名無しです :2019/10/01(火) 10:41:52.92 ID:CTGxYJMl0.net
http://www.gmaga.co/content/files/20190906-201910.pdf

435 :作者の都合により名無しです :2019/10/03(木) 15:19:13.10 ID:1kPKWBuba.net
載ってた
無茶苦茶面白かった
充電期間のせいでパワーアップしてるんじゃね?

436 :作者の都合により名無しです :2019/10/04(金) 10:04:06.89 ID:wyrVzJVha.net
コミックDAYS月マガ定額配信に龍師の翼が解禁
https://comic-days.com/

437 :作者の都合により名無しです :2019/10/04(金) 21:04:32.19 ID:vqoc/UuwM.net
面白いか?
龍ショもやられないのわかってるし

438 :作者の都合により名無しです :2019/10/05(土) 06:32:31.54 ID:rq1rsIc1d.net
>>437
歴史物読むのに向いてなさそうだな。

439 :作者の都合により名無しです :2019/10/05(土) 09:29:10.96 ID:wt8XwJ7P0.net
織田信長は本能寺の変で死ぬのがわかってるから
信長ものはつまらないのかって話だよね

440 :作者の都合により名無しです :2019/10/05(土) 09:48:38.46 ID:tM+JpCeX0.net
>>438
いや逆
先はわかってんだから、いかにオリジナル部分を面白くするかにかかってくる
そのオリジナルが糞すぎた

441 :作者の都合により名無しです :2019/10/05(土) 10:44:42.67 ID:fWyaGGZH0.net
龍ショに石投げたのはQちゃん?それとも黄ちゃん?

442 :作者の都合により名無しです :2019/10/06(日) 00:41:12.14 ID:DQUbRz290.net
腰刀は陸奥っぽいなあ

443 :作者の都合により名無しです :2019/10/06(日) 08:32:24.19 ID:WXWKMfbd0.net
当たった本人が偶然石が当たったと言ってるんだから
誰も投げてはいない
たまたま誰かが走った時に蹴り上げた石が当たっただけ

444 :作者の都合により名無しです :2019/10/06(日) 10:28:56.00 ID:vedIHdSQK.net
蹴り上げた石…

ふでかげの彼奴か?
海堂も対陸奥戦でやったな

445 :作者の都合により名無しです :2019/10/06(日) 13:13:42.41 ID:yKB/ynUu0.net
>>443
偶然てのは弁明だよw
あの女が蹴り上げたに決まってるだろ

446 :作者の都合により名無しです :2019/10/07(月) 09:33:46.51 ID:nC+izn0/0.net
何かズレてるなあ
オリジナルの戦闘シーンなんかそれこそどうでもいいだろ
仮に物凄く上手く描いたとしても1ミリも評価できん
今は史実の韓信VS章邯をかっこよく描くべき

447 :作者の都合により名無しです :2019/10/08(火) 01:34:27.89 ID:gGP2WzZK0.net
ぎん千代ちゃん意外と巨乳だったな
虎はあの乳を堪能したのか

448 :409 :2019/10/08(火) 21:54:32.03 ID:JWAod41Q0.net
なんかあのぎん千代、女に見えなかったな、
まだ花の慶次外伝のほうがそれらしかった

449 :作者の都合により名無しです :2019/10/11(金) 00:05:54.93 ID:OQPpg0XS0.net
龍且さん、韓信との戦に敗れるのは史実通りとして
止めはキョウキに刺されそうだな
土方歳三が陸奥にやられたみたいな感じで

450 :作者の都合により名無しです :2019/10/11(金) 23:23:06.96 ID:M0z67bk40.net
買えたし、反映されてるよ
ちなみにアンドロイド

ただ画面で240円になってるのに、請求250円きてるわうんこめ
アプリ内の表示くらい変えれよ基本だろ

120円のほうは表示通り120円だったわ

451 ::2019/10/12(Sat) 13:11:20 ID:+i82PbJc0.net
項羽さん、自分と虞姫を舜の末裔みたいに言ってるけど
真っ先に反抗した田栄こそ公式に舜の末裔なんだよね

452 :作者の都合により名無しです :2019/10/13(日) 09:02:41.55 ID:+QiB4tak0.net
>>449
項羽もキョウキとの一騎打ちでやられそう
負けた後に俺を殺せるのは俺だけみたいな理屈で自害しそう

453 ::2019/10/13(Sun) 09:13:49 ID:/u6r0i/oM.net
田氏は陳の氏族だからそうだけど項羽には瞳の逸話があって別段おかしな話ではない

454 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 5724-SksO):2019/10/13(Sun) 17:46:31 ID:rLUISZWT0.net
キューキの翼、今月号表紙の看板だな 
しかも毎月ちょっと顔載ってるし
そんなに人気あんのか?

455 ::2019/10/13(Sun) 21:23:55 ID:SuOvNsFQ0.net
月マガで一番の古株だから編集も気を使ってるだろ。

456 ::2019/10/13(Sun) 22:24:35 ID:6qjnOiwc0.net
川原先生はプライド高そう
自分は3流漫画家ですよ言うのも謙遜できる僕凄いでしょ感が出てる

457 ::2019/10/13(Sun) 22:32:02 ID:GiX+RZCjd.net
>>455
一番の古株はチンミですよ

458 ::2019/10/14(Mon) 00:13:16 ID:ecLG9vlO0.net
>>457
そうだった。さーせん。

459 ::2019/10/14(Mon) 00:15:07 ID:e6Hab+XY0.net
いまさら手垢つきまくりの漢ソ戦争なんか描いてんだからなぁ

460 ::2019/10/14(Mon) 00:31:19 ID:0jlOokwT0.net
>>452
呂馬童=窮奇だったということにすればありえる

461 :作者の都合により名無しです :2019/10/14(月) 01:47:04.82 ID:K4zZZxtU0.net
漢帝国VSソビエト連邦なんて斬新じゃないか

462 :作者の都合により名無しです :2019/10/14(月) 07:30:17.18 ID:egF15Jyor.net
ロシアはジョチ・ウルスの末裔やぞ

463 ::2019/10/14(Mon) 11:06:59 ID:Y2Gh6wTQd.net
>>459
赤龍王、項羽と劉邦(横山他)、あとなんかあったっけ?
三國志よりゃ、圧倒的に少ないと思うが。

キングダムは秦の統一前だから、前史だよなぁ。

464 ::2019/10/14(Mon) 11:23:23 ID:dAWAJFbFM.net
>>463
レッドドラゴン

465 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 5724-SksO):2019/10/14(Mon) 15:59:36 ID:o0XZ9l8K0.net
>>63 そんな項羽も川原の手にかかれば、
たちまち「ぼくのかんがえた〜」の咬ませ犬だからな
何しろ間違いなく史上最強のヘビー級ボクサー、な奴をボクシングルール縛りという舐めプレイで破っちゃうんだから

466 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 5724-SksO):2019/10/14(Mon) 15:59:36 ID:o0XZ9l8K0.net
>>63 そんな項羽も川原の手にかかれば、
たちまち「ぼくのかんがえた〜」の咬ませ犬だからな
何しろ間違いなく史上最強のヘビー級ボクサー、な奴をボクシングルール縛りという舐めプレイで破っちゃうんだから

467 ::2019/10/14(Mon) 16:55:41 ID:0jlOokwT0.net
史実でもそんな感じだな
最後に項羽を追いこんで自害させた武将なんて
大抵の人は知らないだろう

468 ::2019/10/14(Mon) 21:04:24 ID:HhtKIbZCM.net
あれ?
四面楚歌の漢文習ったけど
たしか顔見知りに「俺の首を手柄にしろ」って言って自刎したんじゃなかったけ

469 ::2019/10/14(Mon) 21:10:49 ID:NWtkqfETM.net
項羽は史記項羽本紀だと四面楚歌→自刎だけど灌嬰伝だと乱戦で死んでる。
そもそも司馬遷が項羽本紀のあとがきでネタバレしちゃってるし

470 ::2019/10/14(Mon) 21:57:43 ID:6Rg/Po6Q0.net
>>463
今現在だと土竜の唄の作者がビッグコミックで劉邦っての描いてるな

471 ::2019/10/15(Tue) 08:11:53 ID:gYaBpJGf0.net
韓信は章邯も龍且も水攻めで倒すんだよなあ
連載時期がずれてたら不謹慎だったな

472 ::2019/10/15(Tue) 08:17:46 ID:MagI2Xp6M.net
>>469
で?どっちやねん

473 ::2019/10/15(Tue) 08:23:24 ID:lM5LDzD1r.net
>>472
多分灌嬰伝の乱戦で死んだ方が史実なんやろ

項羽本紀は地元の伝承か何かをベースにして司馬遷が創作したんじゃね。

474 ::2019/10/15(Tue) 08:24:34 ID:dnlRIH8kM.net
いや学説的にはどっちが優位やねん

475 :作者の都合により名無しです :2019/10/15(火) 11:03:58.18 ID:pYl9O7870.net
>>474
うるせえくそデブ

476 ::2019/10/15(Tue) 12:08:25 ID:dnlRIH8kM.net
>>475
なんだこのハゲ

477 ::2019/10/15(Tue) 13:15:38 ID:gYaBpJGf0.net
劉邦の部下にもすごいデブがいたらしいね
百歳以上長生きした

478 ::2019/10/17(木) 16:27:03 ID:0gH1o1xQ0.net
ところでここの張良は結婚しないのか?
張良の子供(長男ではない)が生まれた年は判明している
垓下の戦いの前年だ
当然、長男はその前に生まれてるのだからそろそろ結婚したほうがいい

479 ::2019/10/17(木) 16:38:32 ID:2XDt+8nya.net
>>478
黄石と眠るて史実あるからな
黄石と子供出来るんじゃね?

480 ::2019/10/17(木) 16:51:59 ID:PSgUMi+tM.net
あの小娘は虞と入れ替わるんじゃねーの?

481 :作者の都合により名無しです :2019/10/17(木) 21:42:24.98 ID:enbB5vWv0.net
発想の転換をしよう


窮奇と張良の子なんだよ
作中で誰も張良が男だと確認してないだろ?

482 :作者の都合により名無しです :2019/10/18(金) 06:51:45.91 ID:4Z0IMR1g0.net
>>481
頭悪そう

483 ::2019/10/19(Sat) 15:58:40 ID:MQzIdLaf0.net
>>481
自分で「面白いこと書いた」と思ってたりする?

484 :作者の都合により名無しです :2019/10/21(月) 06:31:07.94 ID:UrIb8TL50.net
>>480
項羽が黄石のガラさらおうとしていた時は黄石が虞姫になるのか?なんて意見もあったけど、本物登場した以上はそういう面倒な展開はないだろう
この漫画の虞姫は影が薄いから、項羽は虞姫を通して黄石を見ていたという、虞姫のかませ化はやりそう
項羽は張良&キョウキのかませで、虞姫は黄石のかませ

485 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 16f8-A+A5):2019/10/21(月) 08:39:38 ID:HGxTNWXi0.net
>>484
まあ刻見りゃわかるが歴史の偉人を陸奥のかませだから
項羽がキュウキにやられて自害やら かませかませは有り得なくないかな

486 :作者の都合により名無しです :2019/10/21(月) 09:09:31.28 ID:3m/gPcZt0.net
史実でも項羽を斬ったのは素性もよく分からんやつだから
間違ってないな

487 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 16f8-A+A5):2019/10/21(月) 12:01:37 ID:HGxTNWXi0.net
>>486
なんか死体に対してさらにメッタメッタにしたらしいよね

488 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ b76d-YL0V):2019/10/21(月) 21:54:38 ID:O+/e/WHy0.net
>>487
項羽の死体持ってきたら恩賞与えるとお触れだしてたから八つ裂きにして各人がパーツ持ってきたというね

489 :作者の都合により名無しです :2019/10/21(月) 22:16:39.59 ID:uCrn7FaIH.net
パーツを取り戻す旅に出るしかないな

490 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 1603-7/n2):2019/10/21(月) 23:02:04 ID:edGOEU4K0.net
どろろかよ。
もしくはマダラかよ。

491 :作者の都合により名無しです :2019/10/22(火) 08:13:12.09 ID:mIo+IIwgM.net
>>486
だから自刎したんじゃねーの?
一応正史では

492 :作者の都合により名無しです :2019/10/22(火) 09:06:10.10 ID:76mrtfqr0.net
>>491
>>469の言うとおり自刎ではないというのも史実

493 :作者の都合により名無しです :2019/10/22(火) 17:48:37.31 ID:WbL8L/T10.net
ミートくんもバラバラから蘇ったから項羽も大丈夫だ
大丈夫だけに

494 :作者の都合により名無しです :2019/10/23(水) 04:32:39.12 ID:cgvq2F930.net
>>493
韓信「項王はしょせん匹夫なのでダメです」

495 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7f24-gOft):2019/10/23(水) 06:59:10 ID:9p7XsKM70.net
>>492
だから歴史学上ではどっちが定説になってんのと

496 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0335-U7Hu):2019/10/23(水) 07:46:37 ID:G6d9Ajbo0.net
まあ骨が残っているわけでもないだろうしなあ

497 :作者の都合により名無しです (アウアウクー MM87-gOft):2019/10/23(水) 08:06:21 ID:NNY6argCM.net
項羽の墓は残ってないのかね

498 :作者の都合により名無しです (ラクペッ MM5f-omra):2019/10/23(水) 08:31:38 ID:LNs8ZRGPM.net
>>495
そこ詰めようとするの歴史じゃなくて稗史だからw

499 :作者の都合により名無しです :2019/10/23(水) 11:41:52.64 ID:NNY6argCM.net
だから史実は誰かに斬られたと断言はできなくね
項羽プライド高そうだし自刎の方が信憑性高そうに思えるわ

500 :作者の都合により名無しです :2019/10/23(水) 12:38:55.18 ID:qnZLjwhBr.net
史記項羽本紀の最後で司馬遷が「項羽は東城で死んだ」って書いてるので灌嬰伝の「灌嬰は車騎を率いて項羽を東城で斬った。斬ったのは5人の部下でいずれも列侯位を賜った」か多分正しいんやろ

総レス数 1003
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200