2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレをたてるまでもない質問スレ48

1 :スペースNo.な-74:2014/10/17(金) 12:00:03.13 .net
質問者は漠然とした質問ではなく、できるだけ具体的な質問を心がけてください。
質問の前にまずは自力で調べること。

●入稿に関する質問は印刷所によってまちまちなのでこのスレでは対応できません。
●入稿予定の印刷所に直接聞きましょう。

スレが正しく機能するように質問する方もされる方もそれなりに礼を持って質問やレスをどうぞ。
高圧的な態度とっちゃイヤン。

【質問用テンプレ】
1)質問(簡潔に、わかりやすくお願いします)
2)最終的に何がしたいのか
3)質問するまでに調べたサイト・スレ、または質問に至った経緯及び原因
4)備考など。PC/データ関係なら使用環境等(最低限でもOS、使用ソフトのバージョン)

【よくある質問】
>>2-5を見てください

【前スレ】
スレを立てるまでもない質問スレ47
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1406898476/

96 :スペースNo.な-74:2014/11/01(土) 19:59:43.22 .net
pixivの「○○1000users入り」って一体何?

97 :スペースNo.な-74:2014/11/01(土) 20:06:41.54 .net
>>96
ブックマークが1000アカウント超えてる作品につけられるタグ

98 :スペースNo.な-74:2014/11/01(土) 20:09:55.35 .net
>>97
誰かがつけてるの?
それとも自動で着くの?

99 :スペースNo.な-74:2014/11/01(土) 20:12:08.03 .net
誰かがつけている

100 :スペースNo.な-74:2014/11/01(土) 20:13:10.42 .net
なるほど
おせっかいタグなんすね。
なら消してもいいのかな

101 :スペースNo.な-74:2014/11/01(土) 20:19:27.18 .net
もちろん作者の好きなように消してもいいけど
感想タグよりは検索の役に立つタグだよ

102 :スペースNo.な-74:2014/11/01(土) 20:22:34.15 .net
ああいうのを専門に付けてる気持ち悪い人がいるんだろうな
それをすることでなんらかの達成感があるんだろうか

103 :スペースNo.な-74:2014/11/01(土) 20:26:22.68 .net
自分にとってメリットがあるからやってるんだろうから
放っておけよ

104 :スペースNo.な-74:2014/11/01(土) 20:28:13.22 .net
2ゲットみたいなもんか
あっこいつブクマ500超えてるじゃんしかもタグ付いてないじゃんやったー!
みたいな。

105 :スペースNo.な-74:2014/11/01(土) 20:34:18.67 .net
マイナージャンルなんだけど、5や10の少数でもuserタグがあって、すんげー迷惑
良かれと思ってるのかもだけど、ただのありがた迷惑だから
それを付けられたくないがためにタグロックするようになった

106 :スペースNo.な-74:2014/11/01(土) 21:23:52.41 .net
>>104
全然違うけど

107 :スペースNo.な-74:2014/11/01(土) 21:25:47.89 .net
>>106
タグつけてる人?
ちょっと心理を教えてくれ

108 :スペースNo.な-74:2014/11/01(土) 21:42:41.01 .net
いやつけてない
ただ非プレには人気絵だけ検索したい時に役に立つし
自分でつけると自演みたいだと嫌がる人もいるからありがたる人も一定数はいるんじゃね

109 :スペースNo.な-74:2014/11/01(土) 21:53:07.59 .net
コミケの直行バスツアーで質問です

5年ぶりくらいに復帰して久々に参加することにしたんだけど
バスツアーって「1日目合わせで出発で宿泊前提」が今ではデフォなのかな?

昔は1日のみ参加前提での直行往路便があったんだけど(名鉄観光)
今はやってないみたいだし、他の会社のツアー探しても
2日目のみに合わせた参加日、などの設定はないようだった

昔より規制が厳しくなったので、朝のバス停者ができず宿泊ありきプランに
変わったらしいんだけど。
出発日について幅が少ないのは今の時代の仕様なのかな

時期が来たら選べるようなコミケツアーも発表される、いやされない
などの普段のコミケバスツアー系の情報しってる人がいたら教えてください

110 :スペースNo.な-74:2014/11/01(土) 23:05:22.25 .net
>>109
イベント板の方がコミケ交通スレとかあるし
詳しい人いるんじゃないかな

111 :スペースNo.な-74:2014/11/01(土) 23:15:52.21 .net
すいません、誘導ありがとうございます。
別の板できいてみます

112 :スペースNo.な-74:2014/11/02(日) 04:01:51.93 .net
コマ割りの参考にしようと商業や同人の漫画をパラパラ見てたんだけど
端のコマはタチキリばかりとか普通だったりする?

ジャンルによるのかな。4コマとかは違うだろうし。

113 :スペースNo.な-74:2014/11/02(日) 06:18:18.26 .net
漫画家によって違う
全ページタチキリにしちゃうひともいれば
なんか知らんが意地でもやらないひともいる
よって「普通」とは言えない
ジャンプ一冊買って漫画ごとで比べてみ

114 :スペースNo.な-74:2014/11/02(日) 13:08:34.38 .net
それもそうか。ありがとう。

115 :スペースNo.な-74:2014/11/03(月) 16:26:49.76 .net
ちかぢか初のR18原稿を直接入稿する予定です

自分で描いたエロ漫画を受け付けの人に見られるのは非常に恥ずかしいんですが
慣れればどうってことないのでしょうか
またこの恥ずかしさを克服する良い方法(気分転換や手のひらに人って書くレベルのジンクスでも良いので)
何かあれば教えてください。

(郵送なども方法としてはあるんですが目の前で不備や修正漏れなどを
チェックしてもらった方が対応が迅速にできるので、
直接入稿を考えてます)

116 :スペースNo.な-74:2014/11/03(月) 16:28:46.42 .net
>>115
目の前で不備なんか確認してくれないよ。
受け付けておしまい。

まずはエロビデオを女の店員に持っていく練習から始めるんだ。
ヌード写真集でもいいぞ。

117 :スペースNo.な-74:2014/11/03(月) 16:35:55.63 .net
>>116
すいません、日の出だと結構ノンブルとかタチキリとかけっこう細かく
チェックされてたんで(日の出入稿です)そのイメージでおりました

とりあえずエロ本とエロビデオを借りるところから訓練します

118 :スペースNo.な-74:2014/11/03(月) 16:44:34.52 .net
ぶっちゃけ同人向けの印刷屋の社員は同好の士だから
どうってことないよ。

119 :スペースNo.な-74:2014/11/03(月) 16:46:20.54 .net
あと日の出も一応問題がないかチェックはするけど、なからず見つける義務はないから
見てくれたからって担保にはならないよ〜
こないだもそれで騒いで返金城のなんの言ってる奴がツイッターで拡散されてたけど、みんな冷ややかだった。

120 :スペースNo.な-74:2014/11/03(月) 16:52:01.15 .net
>>119
モロ書きが無いか?だけはチェックされるんだっけ

121 :スペースNo.な-74:2014/11/03(月) 16:55:29.26 .net
何度もすみません
あくまで自分の安心感、という感じですので、承知してます>担保にはならない
郵送だと配達事故などがあると怖いのもありまして

とりまエロビデオ借りてきます

122 :スペースNo.な-74:2014/11/04(火) 05:44:40.30 .net
小説投稿サイトでなろう以外に著作権を保証してくれる場所はありますか

123 :スペースNo.な-74:2014/11/05(水) 14:08:29.88 .net
グレースケール解像度600で提出した原稿が
全てグレーの部分が抜けて主線もかなり飛んでしまって
本になってしまっているんですが
どういったことをすればこんな風に残念な印刷になるんでしょうか

今まで自分が入稿したものでこういった風になった印刷所はありません
印刷所の問題なのか 取り扱った人側の問題なのか…

124 :スペースNo.な-74:2014/11/05(水) 14:35:16.12 .net
色校とかしなかったの?

125 :スペースNo.な-74:2014/11/05(水) 14:36:15.67 .net
完全データ入稿でもプリントアウトと一緒に提出できたほうがいいよね
サーバにアップしておしまいのとこはやっぱ怖い

126 :スペースNo.な-74:2014/11/05(水) 14:50:57.82 .net
>>123
アンソロか何かならノンブル入れる段階で二値化されたか
インクジェットでグレーのままプリントアウトされて
そのまま入稿されたとかじゃないの

127 :スペースNo.な-74:2014/11/05(水) 15:03:35.86 .net
>>124-126
人に渡した原稿です 無料転送サービスで圧縮したデータを送りました
今まで同じ作りをしてきてグレー入稿してきたけどここまで酷いものは無いです

126の線が一番濃厚かな…と思う呟き等ありましたw
専門的な事に詳しくないのだけどDTPオペの友人に取り込んで貰った!とか
物凄く突貫な入稿をしたような形跡でwww

こうなってしまった原稿は自分だけみたいで手抜き原稿提出したと思われるのが悲しい
ありがとうございます…

128 :スペースNo.な-74:2014/11/05(水) 15:09:36.87 .net

大事な原稿は信用に値する人間にしか
渡しちゃいけないってよく分かる事案だったね

129 :スペースNo.な-74:2014/11/07(金) 10:27:00.44 .net
白地に黒だけのデザイン表紙、白黒写真を使ったアートな表紙など、モノトーンの表紙ってありますよね。
例えばこんな感じで。(微妙に差し色がありますが)
 http://www.amazon.co.jp/dp/4091834698
 http://www.amazon.co.jp/dp/4062180731

印刷所にモノクロ印刷で注文するのと、フルカラー印刷で注文するのとでは、
(Q1) 仕上がりに差は出てくるものなのでしょうか。
(Q2) 出てくる場合、どういった理由が考えられるでしょうか。
(Q3) あえてカラー印刷で注文することはありますか。

ちなみに近所のコンビニでコピーを試したところ、
うまく理由を表現できないのですが、白黒コピーのほうがチープのような印象を受けました。

130 :スペースNo.な-74:2014/11/07(金) 11:16:43.74 .net
フルカラーだと4版使うから単純に何も印刷しない3版が無駄になって余計に金がかかる。
階調を表現したければグレーで出力すればいいいよ。

131 :スペースNo.な-74:2014/11/07(金) 11:33:28.42 .net
白黒コピーは真っ黒か真っ白かで分けてしまうので
中間のグレーが表現できなくて変な感じになる。

132 :スペースNo.な-74:2014/11/07(金) 11:33:42.31 .net
>>129
フルカラー印刷のリッチブラック(C50%/M40%/Y40%/K100% 等)でモノクロを表現するのは
写真の陰影に深みを出すためのデザイン上の手法だよ
CMYの比率は印刷屋によって推奨値があるかも知れないから確認してみたほうがいいかも

133 :129:2014/11/07(金) 19:26:24.62 .net
アドバイスありがとうございます。

>>130-131
同じモノクロでも適切なデータ形式、コピー機ならコピーモードを設定しないと
先の123さんのようなことが起きてしまいかねないということですよね。
その辺りキチンと把握しているつもりでしたが、改めて心に留めておこうと思います。

>>132
なるほど、黒と言っても黒インクだけで印刷されるわけじゃないんですね。
同じデザインなのにカラーコピーのほうが艶(?)があるように思えたのは、その辺りが理由だったと。
実は単なる錯覚だったらどうしようかと思っていましたw

134 :スペースNo.な-74:2014/11/07(金) 19:51:25.81 .net
>>133
いや待てよ、カラーコピーは元の原稿を光の三原色で読み取ってそれをCMTKの4ちゃんねるで適当に混ぜて印刷するだけだから
リッチブラックとか全く使わないぞ

135 :スペースNo.な-74:2014/11/07(金) 19:59:17.05 .net
皆さん、自分がどんな絵を描きたいのかわかんなくなっちゃったときはどーしてますか?

136 :スペースNo.な-74:2014/11/07(金) 20:09:45.59 .net
>>134
あああああ! 申し訳ないです、間違えてました。
コンビニでコピー → コンビニの多機能コピー機で印刷 と読み替えてください。

137 :スペースNo.な-74:2014/11/07(金) 20:28:23.04 .net
>>135
寝る

>>136
元がグレースケール画像ならどっちでも一緒だよ。
例えばRGBそれぞれが0の、いわゆる「黒」をカラープリンタで出すとする。
コンピュータはこれをK100と変換して出力する。
リッチブラックはこれにCYMそれぞれ少し色を足して、より深みのある黒にする。
(余談:なぜかというと印刷用のインクは色は付いているが光を通す”有色透明”だからだ。)
(でないと色を混ぜ合わせているのではなく、上から重ねていっているのにCとMを混ぜて紫にならない。後から重ねた色で塗りつぶされるはずだろ?)

だが色としてはグレーであっても画像の様式がカラーとして保存されているなら話は変わってくる。
人間には「黒」に見えていたとしても、たとえばR3,G12,B0くらいの色になっているかもしれない。特にJPEGだとノイズがこう変換されることもある。
これをプリンタで出そうとすると、CMYKをそれぞれ微妙に混ぜた色として出そうとするかもしれない。
それのせいで黒がより黒く見えている可能性はある。

138 :スペースNo.な-74:2014/11/07(金) 20:33:54.23 .net
>>135
知らない音楽を聴いたり出かけたりすると創作意欲が湧いてくる
絵柄という意味ならラクガキで模索する

139 :スペースNo.な-74:2014/11/07(金) 21:30:06.68 .net
>>135
描くのをいったんやめて入力に出掛ける

絵を描いたりお話を描いたりするのは出力作業だから、何かしらの入力も必要なんだよ
出すばっかりでは枯渇してしまう
漫画とかアニメとか映画を見るのも悪くはないけど、普段目にしてるのとはまた違うタイプの
芸術をお腹いっぱい見るといいよ
自然の綺麗なものでもいいし、建物でもいいし、美術館とか博物館も面白い
仏像展とか見に行くと人体の表現の仕方とか印影の付け方とかにはっとする事もあるし
工業デザインとか織物なんかの展示を見るのも新鮮

入力でいっぱいいっぱいになるとまたになか描きたくてたまらなくなるので、それまで待つ

140 :スペースNo.な-74:2014/11/07(金) 23:05:04.10 .net
>>137
手元に残ってた原稿データを確認したら、グレスケじゃなくRGBモードのままでした。
それを印刷する過程か何かで、K以外の色が乗るように変換されてたのかもしれません。

141 :スペースNo.な-74:2014/11/08(土) 00:15:22.36 .net
>>140
そもそも単色印刷とフルカラー印刷では入稿する原稿が違う
単色印刷はKのみの原稿だしフルカラーならCMYK全部使うなりしないと意味が無い
フルカラー印刷の黒インクと単色用の黒インクは違うものだし
単色用の黒インクもマットインクとプロセスインクとかで
一つの印刷所で二色あるところもある

CMYKでやるなら基本のKに加えてCMYを適度に加えて
色味とか深みを調整できる
その調整の旨味が分からないんなら単色でいいんじゃないの

っていうか何がやりたいの

142 :スペースNo.な-74:2014/11/08(土) 13:17:50.39 .net
最初にある通り、モノトーン調の原稿でも
カラー印刷だと違うのか、あえてカラーとして出す意味はあるか、です

143 :スペースNo.な-74:2014/11/08(土) 13:22:31.76 .net
カラー印刷だと違うのか→違う
あえてカラーとして出す意味はあるか→ある

144 :142:2014/11/08(土) 13:23:19.02 .net
訂正させてください

誤:モノトーン調の原稿でも
正:モノトーン調の表紙でも

145 :スペースNo.な-74:2014/11/08(土) 14:04:13.96 .net
>>143
ありがとうございます

146 :スペースNo.な-74:2014/11/08(土) 15:14:33.68 .net
グレスケの画像をカラーで出す意味はないよ
どこかにサイドのある色があるなら出さざるを得ないだけ。

147 :スペースNo.な-74:2014/11/08(土) 17:09:44.57 .net
小説の同人誌をデータ入稿したいのですが、
イラスト表紙の場合
photoshopとIllustratorのどちらを購入すればよいでしょうか

148 :スペースNo.な-74:2014/11/08(土) 17:32:15.02 .net
どっちか一択ならフォトショの方がいいと思う

149 :スペースNo.な-74:2014/11/08(土) 17:52:31.78 .net
表紙も描くの?
購入っていうか、今は月額で使う権利を買うだけだから
もらったデータを開けるソフトを一ヶ月だけ契約すればいいと思う。

150 :スペースNo.な-74:2014/11/08(土) 17:54:38.07 .net
その前に小説のデータは何で作るの?
インデザならフォトショもイラレもそのまんま配置できるし
自分で描かないなら何も必要ないのでは

151 :スペースNo.な-74:2014/11/08(土) 17:57:25.60 .net
小説本文はワード入稿だと思われw

152 :スペースNo.な-74:2014/11/08(土) 19:09:17.32 .net
皆さまありがとうございました
イラストはワンポイントの小さなものですし、自分で書いちゃいます
小説本文は仰る通りwordをPDFファイルに変換?で入稿したいと思っていたのですが、インデザイン?もぐぐって見ます

153 :スペースNo.な-74:2014/11/08(土) 20:20:20.59 .net
小説で文庫サイズの本を作るなら、ある程度のページ数がなければ本になった時に見栄えが悪かったりしますか?
今まで28Pくらいの文庫サイズ同人誌を買ったことがないので少し不安なのですが、文庫サイズで作ってみたいと思っています。
文庫サイズは手に取ってもらいにくい等は、どっちみち自己満足で本を作っているので別にいいのですが、小さくて薄いと出来上がった時の見栄えがあまりに悪いなら諦めてA5サイズで作ろうと思います。

154 :スペースNo.な-74:2014/11/08(土) 20:39:10.65 .net
今そこにある紙を切って一冊作ってみればすぐわかるじゃん

155 :スペースNo.な-74:2014/11/08(土) 20:42:17.96 .net
悪い訳じゃないけど良いとは言えないって感じそれでも値段次第かな
小説で背幅が認識できるくらいの厚さの文庫本だと手に取りやすいけど
「文庫28PだったらA5本換算で14Pかー」と思うので
値段が200円以上だったら尻ごみして手に取らないかもです

156 :スペースNo.な-74:2014/11/08(土) 20:47:59.38 .net
>>153
見栄えって表紙とか机の上に並べた時の見た目っていう意味なら、そのサイズ感に合わせて
きっちりデザインすればそれは問題ない

むしろ文庫サイズの薄い本があんまりないのは、誌面の問題
文庫サイズだと1段組みになるだろうけど、1Pに詰め込めるのは500文字(原稿用紙1.5枚)程度
どんなに頑張っても600文字詰め込むと可読性が下がる

表紙1-4は本文無しとして本文24P全部使うとしても、文字数は12000文字程度
実際には改行があるからもっと少ない
本のデザイン的な見栄えじゃなく、読み物としてのボリューム、物語の出来映え的な意味で
薄い文庫本には期待出来るところが少なすぎる

157 :スペースNo.な-74:2014/11/08(土) 21:26:09.25 .net
グッズスレでくじらの話がNGなのは何故ですか?
宣伝乙されるってことなのかなと思ったんですが

158 :スペースNo.な-74:2014/11/08(土) 21:32:55.70 .net
それ含めて荒れるから

159 :スペースNo.な-74:2014/11/08(土) 21:36:24.20 .net
>>158
そうなんですか
仕上がりや中の人の対応とか聞きたかったんだけど残念
印刷所スレだと紫陽花なんかはぬるぽ→ガッみたいなノリなのにな

160 :スペースNo.な-74:2014/11/08(土) 21:57:21.02 .net
>>159
過去スレ7に使った人のレポが出てる
単語が出るたびに毎回こんな感じで荒れるというのも見てくるといい

161 :スペースNo.な-74:2014/11/09(日) 03:08:35.11 .net
アナログ原稿で、下書きの鉛筆線がうっすら残っていた場合
黒線として出ますか?

162 :スペースNo.な-74:2014/11/09(日) 05:09:03.55 .net
>>154-156
ありがとうございます
ページ数は40P強になりそうなので一度作ってみようと思います

163 :スペースNo.な-74:2014/11/09(日) 05:23:44.79 .net
>>161
出るか出ないかと言われたら出る確率が高い
スキャナの精度も上がってるし
もしアナログ原稿をそのまま入稿するなら
印刷所が細い線が掠れるくらいならと調整してガン黒く出る可能性がある
その逆で鉛筆線が残らないよう調整されてハナモゲになる可能性もある
消せない痕はホワイトを塗った方がいいよ

164 :スペースNo.な-74:2014/11/09(日) 09:10:27.19 .net
書店委託で、最初に出したサンプル表紙と、実際の表紙をまったく違う絵に
変更した場合、再度、申請を出した方が良いですか?
それとも表紙が変わりました的な連絡だけでOKでしょうか

165 :スペースNo.な-74:2014/11/09(日) 09:20:35.56 .net
委託したとこに聞け

166 :スペースNo.な-74:2014/11/09(日) 20:50:26.66 .net
漫画を描いていて台詞に3桁の数値が出てきます
2桁なら迷わず縦中横を使うのですが
3桁の場合はどうすべきでしょうか

記法についてガイドラインの類はありますか?
あるいは「個人的にこれは読みにくい」というパターンはありますか?

たまたま手元にあった商業コミックスを調べてみると縦中横でした
個人的には詰まり過ぎている印象ですが慣れの問題でしょうか

167 :スペースNo.な-74:2014/11/09(日) 20:55:35.03 .net
その辺は漫画ではなく文章の方に詳しい
結局のところ方針次第

168 :スペースNo.な-74:2014/11/09(日) 21:45:10.75 .net
>>166
3桁ぐらいだったら縦中横で問題なし

バトル系少年漫画だとすげー数の!!!が横に並んでたりするよw

169 :スペースNo.な-74:2014/11/09(日) 21:50:06.70 .net
バスタードで13個並んでたことがあったな

170 :スペースNo.な-74:2014/11/10(月) 12:18:44.97 .net
数字が重要で多用するような内容なら
左綴じの漫画も悪く無いってことか…

171 :スペースNo.な-74:2014/11/10(月) 12:31:25.43 .net
うーん。
でもぶっちゃけると125,690,000って書かれても読めないけど縦に
1

2569


って書かれた方がさっと読める

172 :166:2014/11/10(月) 22:34:10.30 .net
縦中横でも問題ないんですね
文字サイズや行間含めて読みやすい組み方を目指します
ありがとうございました

173 :スペースNo.な-74:2014/11/11(火) 12:55:55.58 .net
フリーザ様のときは確か
 5
 3
 0
 0
 0
 0
だっけか

174 :スペースNo.な-74:2014/11/11(火) 14:03:43.69 .net
>>172
長体かけたらけっこう桁多くてもいける

175 :スペースNo.な-74:2014/11/11(火) 17:29:12.52 .net










ではだめなの?

176 :スペースNo.な-74:2014/11/11(火) 18:25:07.52 .net
小説ならまだしも漫画だと読みにくくないか

177 :スペースNo.な-74:2014/11/11(火) 19:57:17.48 .net
漢字の量も吹き出しの読みやすさと大きく関係するからね

178 :スペースNo.な-74:2014/11/12(水) 07:55:44.66 .net
同人関連の企画で参加者を募集しようと思うのですが、その際に服装に無頓着で
化粧はおろか眉毛すら一度も手入れしたことがないような人からの応募は避けたいと思います
そういったタイプは遠慮頂く書き方が思いつかないのですが
何か良い言い回しはないでしょうか?

179 :スペースNo.な-74:2014/11/12(水) 08:52:06.47 .net
>>178
応募は最低限身だしなみを整えている方に限らせていただきます
もしくは
写真応募制

180 :スペースNo.な-74:2014/11/12(水) 10:42:52.97 .net
なんじゃそりゃ
合コンでもするつもりかよwwww

181 :スペースNo.な-74:2014/11/12(水) 10:59:43.99 .net
写メ添付で応募してくださいでいいじゃんw
コス関連とかでも無い限り多分誰からも来ないと思うけど

182 :スペースNo.な-74:2014/11/12(水) 13:07:37.06 .net
何か理由くっつけてドレスコードありにすれば?

183 :スペースNo.な-74:2014/11/12(水) 17:39:13.49 ID:CzYoRn7uu
本当に素人的な質問で申し訳ありません。
表紙のことなんですけど、
表紙も仕上がり線を守って作成するんですか?
それとも用紙いっぱいに書いて大丈夫なんでしょうか?

184 :スペースNo.な-74:2014/11/12(水) 18:39:32.28 .net
Photoshopとイラストレーターの体験版をダウンロードしようと思ってたんですが
本名と生年月日と住所を入力しなきゃいけないことに抵抗があります
製品板なら入力しなくてすむんでしょうか?

185 :スペースNo.な-74:2014/11/12(水) 18:57:30.43 .net
>>184
製品版は金銭の支払いが発生するから普通に考えて
こちらの情報も向こうに渡さないといけないと思うけど

186 :スペースNo.な-74:2014/11/12(水) 19:27:51.22 .net
>>184
製品版もDLしかないしパッケージ版の販売はとっくに終了
ID取得のオンライン認証を導入している
たまにDM送ってくることから偽の情報登録はお勧めできない

嫌なら他社の使えば良いんじゃないかな
イラレは同等なものがなかなか無いけど

187 :スペースNo.な-74:2014/11/12(水) 19:53:37.14 .net
>>185>>186
ありがとうございました
アドビ以外のメーカーは見つけられなかったのであきらめて登録します

188 :スペースNo.な-74:2014/11/12(水) 19:55:17.06 .net
今さらどこかに個人情報提供しなかったとしても世界的に漏れてるから大丈夫だよ

189 :スペースNo.な-74:2014/11/13(木) 11:47:28.40 .net
>アドビ以外のメーカーは見つけられなかった

流石にそれは、「お前1秒たりとも検索してないだろ」としか言えんぞw

190 :スペースNo.な-74:2014/11/13(木) 12:04:57.16 .net
実際ろくなのないですし….

191 :スペースNo.な-74:2014/11/13(木) 22:14:28.79 .net
オンラインでID認証は必要だけど
住所や個人情報入れなくても使えるだろ製品版

192 :スペースNo.な-74:2014/11/14(金) 00:07:46.82 .net
とらの委託の発注数ってそのまま鵜呑みにして良いのでしょうか。

5年ぶりくらいに同人復帰したのですが、昔はそこそこ信憑性がある数でした。
(だいたい1ヶ月以内にはける数字なのでそのまま納品してました)

今と昔でとらの発注の事情が違う、などがありましたら(発注がデタラメで鵜呑みにすると大量返本がデフォ、など)参考に教えていただけるとありがたいです

193 :スペースNo.な-74:2014/11/14(金) 01:59:31.94 .net
ありえない発注→爆死の流れは、なくもないだろうけど
そもそもありえないと思うならそんな数納品しなきゃいいだけの話で自己責任だと思う
そもそも書店委託って預けたい数を預かってもらうっていうのがデフォじゃないのか
自分はいつも少部数だけど適正数で、一度こちらの希望より多い数の納品希望出されたけど
それは瞬殺したのでさすがだなーと思ったことはある

194 :スペースNo.な-74:2014/11/14(金) 02:04:02.61 .net
ありがとうございます。
昔に同人してた時は虎の中の人の審査(部数)が的確だったので信用してたのですが
昔と今とで、傾向が変わってたり爆死報告が多い、とかがあったりするのかな?と思い質問させてもらいました。
あまり現状変わりないようですね

自己責任は承知で部数検討してみます

195 :スペースNo.な-74:2014/11/14(金) 03:57:17.70 .net
>>192
今は返本の際に一箱500円掛かってるから痛む腹は無いばかりに発注掛けてくる事もあるよ
脳板の書店スレ覗いてみると良いんじゃないかな

196 :スペースNo.な-74:2014/11/14(金) 07:29:36.26 .net
>195
たまに強気発注なのはそれでか
どう考えてもジャンル規模に会わない数の時があって中の人がなに考えてんのか解らんかったけど返本が徴収式だからなのね

総レス数 995
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200