2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【高畑勲】 火垂るの墓 Part4 【清太・節子】

786 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2021/07/05(月) 03:25:41.42 ID:DMNVrV79.net
>>782
あなたも十分に奇妙だけど・・・

>「西宮駅から山までは4〜5kmしか無いしリヤカーに荷物を積んで行ける道があるわけだが」
駅からの直線距離など何の意味もないよ。どこの山かも明言されていないのに、当時にリヤカー
に荷物を積んでいける道があると断言する根拠は何?

>「西宮駅から三ノ宮駅だって15km程度だし国道も通っていて1日で歩いて行けるのを・・・」
清太は地元人じゃない。山から三ノ宮まで合理的な道筋を通れるとは思えないという前提で話を
している。また、短期間で服がボロボロになっていることが話の始点だけど、それに対する見解
も示さずにどうして他人の意見を否定できるの?

>「節子が亡くなってから清太が餓死するまでの期間も映画でも原作でも特に言及が無いのに短期間で死亡したと決めつけてそれが謎だと言う・・・」
史実上の枕崎台風を知らないの? 戦後直後の大型台風は枕崎台風だけ。作中で節子が死んだ日
に近畿地方を直撃している。昭和20年9月17日に鹿児島に上陸した台風だから、18、19日辺りが
近畿地方のピークだろう。そして、作中の冒頭に昭和20年9月21日夜、清太は死んだと言っている。
だから、これらを繋ぐと節子が死んだ3日後くらいに清太が死んだことになる。
貯金を下ろして食料を買い込んだ清太がこんなに短期間で死ぬということは餓死ではないだろうと
いうのが話の始点だが、スレの流れを読んでないの? 人の話を全然聞かないタイプだね?

総レス数 1001
496 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200