2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★49【4代目】

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/08/22(火) 04:24:25.30 ID:OdKvqZhz0.net

前スレ
【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★48【4代目】
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1497334065/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/22(火) 20:26:07.63 ID:6tAex2yw0.net
この前このくらいの雨で誤動作したけどなぁ
前の車認識しなくてどんどん近づいた
今まで誤動作は2回あったな
センサー汚れ取れはメッセージが出るからまだ良い
何の警告も無くて前の車に近づくのは結構怖い
雪も降ってる量じゃなくて巻き上げとかでセンサーに付着するとダメなんだよね
アイサイトが同じ条件でどうかはわからないけど
でもセーフティセンスPは良くできていると思う

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/22(火) 21:12:47.06 ID:Ds+Hvsd90.net
>>15
どこにACC作動中って書いてあるの?

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/22(火) 21:13:27.27 ID:Wt8M6f/u0.net
>>16
レーダー波は豪雨で前のクルマが探知できなくなった時には、雨粒で反射した
反射波がノイズとして受信されて、そのノイズの発生状況で動作不能の表示を
出すはずだから、豪雨で何の表示も出ずにどんどん接近するってのはないんじゃ?

何も表示が出ずに動作し続けていて前車に接近したなら、ある程度接近して
前車からの反射波が受信できた時点で急接近と判断して急ブレーキかかるだろうし。

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/22(火) 21:26:50.25 ID:6tAex2yw0.net
>>18
そう思うんだけど実際2回あったからあれあれ?と思い出ブレーキ踏んだから緊急ブレーキ作動したかはわからない
どんなシステムでも全面的に信用出来ないってだけでトヨタが劣ってルとは思わない

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/22(火) 21:35:33.86 ID:qPRryHAYM.net
分化会は少しでも劣ってるとか言われると必死に強弁するのw
オーナーですら誰もアイサイトと競争して勝てるなんて思ってないのに


ちなみにホンダのミリ波はこんなものでエラーになっちゃいますよ
https://youtu.be/nLL23NPosiE

ベンツなんか3つのレーダー積んでるくせに降雪の高速でアイサイトより早くダウンするって親分言ってたし
ああ、あれ夏で高温になるとエラーになること多いしねえ(ちなみにEクラスも持ってます)

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/22(火) 21:43:54.77 ID:6tAex2yw0.net
ミリ波レーダーをワイパー作動内に付けられないのかね。
あと、レーダーと単眼カメラの役割ってどうなってるのかな
どちらかがダメでも補完できるような感じがしないんだよね

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/22(火) 22:02:53.53 ID:yBxqkZrJ0.net
自動運転って日産のCMで煽ってるだけで
一般人は当てにしてない印象が強いな
いい話も聞かなし

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/22(火) 22:08:12.39 ID:Wt8M6f/u0.net
>>20
アイサイトに勝つとか、そういう次元の問題ではなくて、それぞれの
システムにメリットとデメリットが存在するということ。

レーダーの照射部位に雪などの障害物があれば、レーダー波が
正常に照射されなくなって作動不能になるが、動画のケースは降雪の
場合で、今まで話題として出てた豪雨の場合とは条件が全く異なる。

https://www.youtube.com/watch?v=53lzICkMW3o
アイサイトも欠点がいくつかあり、人間の目と同じで、上記動画の様に
晴れてる日でも逆光になっただけで使用不能になる場合もある。

こんな風に、それぞれのシステムにメリットとデメリットが存在するから、
単純にどれが優れているかということは言えない。

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/22(火) 22:22:09.15 ID:OdKvqZhz0.net
ってか、メーカーが雨や雪の時はまともに動かない可能性がありますって言ってんのに無理やり雨の時に使って上手く動くとか動かんとか意味あんのか?

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/22(火) 22:22:31.26 ID:qPRryHAYM.net
>>21
ベンツのステレオカメラの片方にガムテ貼って走ったことあるけど普通にACC動いてた
ただ普通なら十数秒で出て来る前車や車線の補足でレーンキープがちっとも出てこない、当たり前だけど違いはそれだけ
ちなみにカメラでテスト(街中でないグランド)風景を認識するとミリ波レーダーの感度を上げる車があるらしい
ホンダが一回目失敗してプログラム改修してテストを受けて満点だったがテスト以外効かないプログラムだからリコール必要ないとゲロって存在がバレた
ミリ波だけの時に全然止まれなかった自動ブレーキが、距離を測れない単眼カメラ付けただけで満点取れた車は全部怪しい
最近のベンツの広報テストが狭いところや車が並んでるところで作動させる動画を積極的に見せるのは、隣に車がいてもちゃんと動く(つまりテストのグランドの時だけ強力に効く自動ブレーキではない)アピールのため
https://youtu.be/5Lco-Sx7DEg

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/22(火) 22:49:18.53 ID:XW5K9uWH0.net
らしい
怪しい
www

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/22(火) 22:56:03.20 ID:Wt8M6f/u0.net
>>21
レーダー波を車内で放射するから、車内に搭載されているいろんな電子機器への
高周波の回り込み対策で問題が出てくるかもな。
ACC使用中は人体に近いところで常時、数十GHzの電波が強電界で放射され続けるから、
人体にどういう影響を与えるかも未知数だし。

こういうことを考えると、車体の最前面につけるという選択肢しか無くなるんだろう。

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/23(水) 00:02:10.64 ID:OurtY7O4d.net
来週3日間レンタカーでプリウス借ります、気に入ったらPHVが欲しいなヘッドライトカッコいいもんね。

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/23(水) 06:57:25.37 ID:qMKr0i81d.net
>>21
表示はレーダーの汚れを取ってくださいと出るけど、
実際は発射されたレーダー波が降っている雨粒に反応してるのが原因だからワイパーは役に立たないよ。
雨粒に反応しない周波数の電波を使わないと。

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/23(水) 07:00:50.59 ID:qMKr0i81d.net
>>22
日産のホームページを見ると
「、自動運転技術であって、自動運転ではありません」、と書いてあるしね。

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/23(水) 07:01:43.24 ID:qMKr0i81d.net
>>24
走ってたら突然のゲリラ豪雨にあったんだよ

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/23(水) 07:16:42.65 ID:2GBybHGx0.net
>>29
そっか
ミリ波レーダーの長所わからなくなってきた

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/23(水) 07:25:51.79 ID:sLnt322H0.net
一番いいのはミリ波レーダー+ステレオカメラだよね
メルセデスやレクサスのLSが採用してる
メルセデスなんかミリ波も複数飛ばしてるらしいし

TSSPのカメラがミリ波+単眼なのも、アイサイトがステレオカメラだけなのもコストの問題で仕方なくでしょ

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/23(水) 12:44:07.73 ID:LDgXSCSx0.net
昨夜、信号待ちで突然ハイブリッドシステムが落ちて信号が青になっても発進できなくてスゴイ焦ってる夢みた。


実運行でハイブリットシステム落ちるなんてこと無いよね?

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/23(水) 13:39:06.02 ID:+PjhhqxHa.net
撥水コーティングしとけよ
豪雨でも作動するぞ

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/23(水) 14:12:38.39 ID:VpwDUol8M.net
>>34
ないし、仮に落ちたとしたらエンジンで走れば?

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/23(水) 14:40:52.23 ID:tGY24P1L0.net
10km程度の低速ならともかく、普通に走ってれば落ちてもエラー吐くだけで惰性で走れるぞ

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/23(水) 19:04:41.72 ID:LE/L+dt9M.net
>>32
カメラは写ってても認識しなければ意味がないけど、ミリ波は距離しか見てないから反射波がちゃんと返ってきたら認識できる。
つまりバグには強いぞ、多分。

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/23(水) 19:28:52.35 ID:TrtQk6xMM.net
>>34
まあそんなことが頻発してたら大問題になってるだろうな
とは言っても工業製品だから絶対にないとまでは言えないけど
20年ぐらい前にガソリン車だけど交差点のど真ん中でエンジンストールしてめちゃ焦ったことがある

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/23(水) 20:15:39.61 ID:VZf5BJ1qd.net
通常走行でレーダークルーズが解除されてもゆっくり速度が落ちるだけだが、
前車が停止して、こちらも止まる寸前でレーダークルーズが解除されたらあっという間に追突してしまうよな。
解除されるタイミングが問題だね。

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/23(水) 20:17:03.91 ID:rT6zGNCT0.net
>>3
デザイナーがさえない公務員みたいな顔だぞ?カッコ悪いにきまってんじゃん
http://www.webcg.net/mwimgs/b/9/-/img_b9dd0621b0f4a80f86963a76a6c3a462326432.jpg

ま、PHVのヘッドライトはカッコいいしスピリテッドアクアメタはすごくいい色だけどね
それはともかくガソリンも安くなっていくだろうしそうなれば燃費を稼ぐためだった
ハイブリッドシステムが市販車において速く走るためのシステムになってくでしょう
トヨタが正規社員とらず期間工とってるのは将来的に人工知能使って人の手を入れる
と金がかかるエンジン(ドライサンプV12など)を安く大量生産できるようにするため
まあそうなったらV8で5人乗りのプリウスと後席排除したV12で2シーターのプリウス
ができるかもしれない車高は1135mmくらいだろう

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/23(水) 21:22:19.30 ID:rHW3hJTf0.net
>>33
車間距離は十分に大きく出来る。
加速も減速もなめらかで前車を見失うこともめったにない。
先に停止したトラックにも突っ込んでいくではなくスムーズに停止する(遠くに完全停止している車には高い速度で近づくのが嫌だからブレーキを踏むが)。
左折の車に必要以上の減速をし加速を躊躇するといったことがたまにある位が誤作動と言える。
止まる時にカックンしない(まれにあるが大抵は自分で停止するよりなめらか)だけでも羨ましいねえ。
任せている乗り心地はベンツより上なのは間違いない。
もちろんアイサイトのことだが、ACCとして運転支援システムはステレオカメラだけで完結出来ると言っていいんじゃないかな。
運転というのは人間の目だけで運転できる、レーダーは必要としていない、ならば可視光カメラだけで十分なはずだ。
無人の自動運転の場合はまたまったく違う技術が必要と思うが。

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/23(水) 21:23:33.59 ID:r4vyQeu/0.net
>>41
ガソリンが今後安くなっていく可能性はあるが、そうは言っても
常時アメリカの倍の値段だからね、日本は
まぁ日本のガソリン価格が、今現在のアメリカ価格みたいに今の日本の半分の値段になってから
始まる話だ罠w

ついでに、電気料も日本はだいたいアメリカの倍だからなw
色々と難しい国なんだよ、日本は
燃費性能が優れたHVのモデルが大人気なのはアタリマエ、別にガラパゴスでもなんでもない

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/23(水) 22:26:22.90 ID:tnxJs1jG0.net
自分は画像処理よりレーザーの方が距離測定においては簡単で優秀だと思う。
高速走行時には前の車が、どの程度ブレーキを踏んだかはブレーキランプでは判断出来ないので、ACCは極めて有効な機能です。
特に混雑した追越車線では常に車間が狭く、頻繁にブレーキ踏まれるので効果抜群だなぁ。

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/23(水) 22:48:54.01 ID:2GBybHGx0.net
>>44
レーザーでACCあるの?

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/23(水) 22:56:43.05 ID:k9yrIxQ60.net
TSSCはレーザー+単眼カメラちゃうのか?

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/23(水) 23:03:12.23 ID:k9yrIxQ60.net
>>42
人間の目だけじゃ信用ならないからこその安全装置だけどば

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/24(木) 12:49:42.96 ID:r+L5dAxOd.net
>>41
つーか、社長も明言してたけど現行は意図的に不細工に作ってあるからな。
MC後が本来のデザイン。

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/24(木) 14:51:56.59 ID:WHOYO/Lr0.net
洗車するとき、ホイールキャプはずしてアルミホイール掃除してる?
ホイールキャプ樹脂製みたいだから外すとキズ付きそうでやなんだけど

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/24(木) 14:52:55.42 ID:rpkir2stp.net
プリウスのレーダーは豪雨でクルーズキャンセルされたり、前走車認識しなくてどんどん近づくって現象が多々あるよ。
メルセデスのよりも、明らかに性能が低いよ。

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/24(木) 16:17:33.77 ID:i+9tJVJe0.net
コストが全然違うんだからそりゃそうだろ笑
大衆車に何求めてんだよ

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/24(木) 16:39:24.16 ID:ZuGssr2Od.net
そうだぞ
日本一やっすい名前の大衆車だからな
プリウスは人間で言うと佐藤さんだ

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/24(木) 17:49:40.60 ID:btbAPedR0.net
馴染み深いんだから問題ないわ
っていうかクルコン無しでも30よりよっぽど普通のクルマらしくなってるんだからクルコンはおまけだわ

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/24(木) 19:53:40.11 ID:LGetNdQo0.net
>>50
去年8〜9月の豪雨のときに首都高でレーダークルコン使って走ったけど問題なく追従しつづけて感心したんだけどな〜

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/24(木) 20:32:25.60 ID:CXpVM0Kk0.net
カメラとレーダーの組み合わせだと、直前の車の床下に電波を飛ばして
その前の車の挙動を見れる「股抜き」が可能になるので発展の余地が大きいみたいよ。
ステレオカメラだけで完結していて、そこにレーダーを有機的に組み込む手間とコストで
アイサイトの未来は厳しい。
現状のデンソーのシステムはアイサイトにもモービルアイにも
全然追いつけてないみたいだけど。

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/24(木) 21:00:14.49 ID:XHdQHCy5M.net
お前ら軽四のスレなんて見る?
それと同じてベンツに乗ってる奴がいちいちプリウススレなんて見ない
要するにお察しってやつ

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/24(木) 21:25:10.12 ID:RV/1UiMUd.net
>>55
えっモービルアイって日産のだよね
あれよりは良いと思ってた

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/24(木) 21:45:20.80 ID:0X5wxaDE0.net
国沢がえらくモービルアイが凄い凄いって書いてるな
確かに優れものなんだろうけど、単眼カメラのみのシステムってのもねえ

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/24(木) 21:51:17.17 ID:ewnvCNUE0.net
>>46
レーザー+単眼はカローラだ
ACCはミリ波だな
レーザーACCは昔ダイハツの軽自動車に付いてたことはあった

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/24(木) 22:16:25.07 ID:9Vl4tHI20.net
>>58
最初に結論から書くと、期待値を大きく下回っていました。
スバルの『アイサイト3』に届いておらず。というか、あまり使えないのである。

とりあえず流れの良い一般道でハンドルの「プロパイロット」スイッチを入れてみる。
するとどうよ!ほとんど使えない。
先行車追随クルコンは前を走る車両に合わせて加速する機能なのだけれど、プロパイロットの場合、加速が極端に鈍くノロノロ。
後続車をイライラさせるし、そもそも先行車が目の前からいなくなってしまう。

「自動」にはほど遠く、必ずアクセルの踏み増しをしてやらないとダメ。残念でした。

ブレーキも信頼性という点でイマイチ。
レーダー+カメラというシステムを使うボルボや、ステレオカメラのアイサイト3は先行車の減速を“ほぼ”100%の確率で瞬時にキャッチ。
自然なタイミングでブレーキ制御を行う。

しかしプロパイロットはカメラしか使っていないせいか、確認性能もブレーキのタイミングも安定していない。

http://autoc-one.jp/nissan/serena/report-2879495/

マツダも日産もmobileyeでトップ取ったというニュースが入るとそれ最高ってなる人だから
こんなこと書いてことすら忘れちゃうんじゃないの、アルツハイマーかもよ

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/24(木) 23:34:04.62 ID:v8mbtQXO0.net
悪い記事を書いて遠回しに金銭を要求
支払いがあったら良い記事を書くビジネスモデルです

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/25(金) 01:13:46.46 ID:Emtlqi0I0.net
車高下げて社外インチアップホイール付け
ただけで随分雰囲気が変わるんだね〜。
それに2度キャンバーもいれました!

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/25(金) 07:07:37.06 ID:GvUaac4ap.net
国沢の記事は信じちゃダメだよ。

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/25(金) 09:06:03.08 ID:x4NEwUdo0.net
>>56
ベンツからプリウスに乗り換えた奴異常に多いぞ、おれもだけど。レクサスやクラウンには乗り換えにくいが一時期プリウスには乗り換えた方がかっこよかった時期があった。

一度乗り換えるともう戻れない。ベンツのすごいのは価格だけってことがよく分かった。

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/25(金) 12:13:22.51 ID:I2adnldi0.net
>>64
ベンツからじゃないけれどガソリン車からプリウスに乗ると…何回も給油する事が馬鹿馬鹿しくなってくる。30G'sからハリアーに乗り換えて結局、50プリウスになった

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/25(金) 12:49:17.35 ID:VsRofqYPM.net
>>64
> ベンツからプリウスに乗り換えた奴異常に多いぞ
その真偽は知らんが>>50は乗り換えた奴じゃないよね

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/25(金) 18:08:50.77 ID:Pire4Ud40.net
ケチと思われるかもしれないけど、給油の回数が減るということはガソリンが安い時を選んで給油出来るというメリットもあるよね

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/25(金) 19:25:34.06 ID:8FU5NPlHd.net
>>67
ケチ

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/25(金) 20:51:26.02 ID:KW9KEWMVd.net
>>67
ガソリン高値になったら10Lしか入れないタイプだろ?w

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/25(金) 21:14:11.86 ID:7tsQ1t8bD.net
給油回数が減るのは大きい
給油の間に洗車だけ頼むこともなくなる

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/25(金) 22:30:00.05 ID:4JiAb7wra.net
>>67
ケチじゃない
倹約です。

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/25(金) 22:34:26.80 ID:3hpW42H5a.net
時間の節約は大事だよ

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/25(金) 22:43:54.50 ID:ORoBCC0W0.net
プリウスを選んでる時点でお得なんですってと流されるけど
本質的なコスト計算での比較が出来ないタイプと見た

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/25(金) 22:53:44.80 ID:7tsQ1t8bD.net
ガソリン代節約と価格差でHV選ぶのって少数派だと思うが

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/25(金) 22:55:32.88 ID:vcfN7LYUd.net
俺は6年前の震災の時、1BOX乗ってて、ガソリン入手で前の晩から並んだりと長蛇の列にだいぶ苦労した
その後、20L携行缶とかも検討したが
保管の手間と安全性との兼ね合いでプリウスに乗り換えた。
非常用電源にもなるし、半タンでも他の車の満タンと同じ位走るし安心感も付加価値として満足してる

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/25(金) 23:40:24.07 ID:/MVYX79T0.net
同一車種でHVと非HVある場合はどちらを選ぶ?って問題あるけど(今週号のベストカーにまさにそんな記事出てたけど)
プリウスはもうそういう課題を突き抜けた値打ちがあるわな
ランニングコストや走り等を総合して、これだけのコストパフォーマンスを発揮する車は他に思いつかない
・・ゆえに、本当はゴルフやXVなんかにも興味あるんだけど、おサイフに自信が無いためにプリを選んじゃうっていう自虐も多少ある

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/25(金) 23:56:07.99 ID:I3gGJodq0.net
車通勤してると、給油の回数が減るのはホント助かる。給油って、面倒くさいんだよね。

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/26(土) 00:08:31.28 ID:b/bbjB+w0.net
燃費以外の価値といえば、
・アイドリングストップ復帰の音と振動と出遅れが無い
・ベルト式CVT特有もたつきが無い
・信号発進はモーター走行で静かに後続を離せる
・給油間隔は2リッターガソリン車の半分程度

こんなもんか。毎日乗るならかなりストレスを軽減してるな。
ガソリン代も2リッターガソリンと比較したら10万キロも走れば40万位にはなるし

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/26(土) 07:14:07.29 ID:8qhzy7gSd.net
>>76
プリウスはHVかPHVか
という見方もできる

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/26(土) 07:35:51.80 ID:mhhRg9ky0.net
>>72
HVの方がガソリンスタンドに行くという無駄な時間を減らせるよね

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/26(土) 14:46:57.37 ID:XqazUd6m0.net
>>79
プリウスPHVは4人しか乗れないしラゲージスペースも少ない。そもそもマンション暮らしだから充電もできなくて意味ない。
だからさっさと候補から外れた。

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/26(土) 14:54:32.78 ID:NCYQBYU50.net
しかしクルマの選び方って十人十色だよなぁ
俺みたいにキャラバンとプリウスとパジェロで比較してるのは相当珍しい部類なんだろうが…

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/26(土) 15:07:48.57 ID:uzQlPqiCp.net
>>79
登場当初のプリウスHVは、別にガソリン代でペイしなくてもOKよっていう意識高い系にしか売れない車だったが、4代目に至って世界最高のバリューを誇る車になった
そういう比較で言えばPHVは現時点では全くペイしない車で、比較検討しない人が買う車

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/26(土) 15:45:58.45 ID:4VMnJ3Ln0.net
>>82
なんでハイエースじゃなくてあえてキャラバン?

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/26(土) 15:47:21.97 ID:8qhzy7gSd.net
まあ、比較するしないは各個人の自由

文脈からプリウスにもHVかPHV、選べるよって事

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/26(土) 15:53:42.53 ID:NCYQBYU50.net
>>84
四駆のディーゼルのスーパーロングがあるから。あと今キャラバンに乗ってるってのもある

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/27(日) 08:53:56.44 ID:/mIKsXDd0.net
そうか、まあわざわざ盗まれそうな車を選ぶこともないけど

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/27(日) 11:25:53.72 ID:UDvR7nS60.net
>>77
燃費がいいから、うちはタンク半分しかいつもガソリン入れてないんで、車が軽くていい。
軽ければ燃費も良くなるし。

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/27(日) 11:59:00.54 ID:1udUqnHya.net
満タンと半分で実質どれくらい燃費が変わるんだ?
俺は先の地震以来半分になったら満タンにしてる。

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/27(日) 13:58:10.06 ID:kJqRvZHv0.net
ガソリン20lは約15kg
車重の1%程度じゃ誤差範囲程度の差と思われる

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/27(日) 13:58:14.34 ID:A/Lkaohz0.net
満タンと空だと運転してても違いは体感出来るよな
燃費で数値化するとどれくらい変わるかわからんけど

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/27(日) 14:02:15.35 ID:igpOCcEmH.net
満タンの方が燃圧上がって吹け上がりがよい

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/27(日) 14:10:04.38 ID:XtggHI9ZM.net
バランスとかも

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/27(日) 15:07:42.37 ID:QC0p7vZ8D.net
HVはもともとタンク小さめだからね、プリは40か?
それでも一般車より給油回数少なくなるところを狙ってる

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/27(日) 15:09:21.38 ID:21drL1iC0.net
43だけど実際そこまで入らんよね

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/27(日) 15:11:07.05 ID:WcaAxP49d.net
>>89
僕も同じ
常に満タンを心がけてる

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/27(日) 22:04:33.45 ID:QtPT0s5Zd.net
50プリウスのDラ下取り価格にがっかりw

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/27(日) 23:41:26.12 ID:bVh+Uf+sp.net
いくらだった?

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/28(月) 02:24:03.01 ID:Cny9ZETz0.net
>>97
新車の値引が拡大傾向って話もあるしね。

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/28(月) 13:04:33.45 ID:EiH+eFlAM.net
PHVにGR追加と一緒にMC入って顔偏向すれらいいのに

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/08/28(月) 13:21:23.02 ID:vvtDS0V1k
この状況で年明けにマイチェン?(またはモーターショウで発表?)、
顔が一気に変わったら更に下取り額は下がるだろうね。

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/28(月) 18:59:17.00 ID:MdqWNR5Fa.net
日本語が不自由なんですね?

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/28(月) 19:28:03.11 ID:NfQ1ba510.net
なあ、昨年2月に納車した俺のナビが15年秋のやつで、Wifiで更新したいのだが、どうやるの?

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/28(月) 19:51:05.71 ID:dUfhum/Ua.net
>>103
取り扱い説明書を見ます。

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/28(月) 22:05:40.34 ID:TMHNK7Oq0.net
>>97
黒歴史だからな。
ウィンドウズで言えばVista

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/28(月) 22:06:31.58 ID:zbdrXUmo0.net
>>103
自分はiPhoneかガラケーでテザリングしてしばらく走ってると「地図更新」ってボタンが出てくるので更新してる

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/28(月) 22:48:36.55 ID:HDoooBfZa.net
>>76
>ランニングコストや走り等を総合して、これだけのコストパフォーマンスを発揮する車は他に思いつかない

つい最近、日産のリーフを買った者だが、コストパフォーマンスならこっちだろ。
ガソリン1滴も使わないんだから。充電も2年間は無料で、その後も月額2000円ポッキリ。
走りの性能も、低速トルクは2.5リッター並み、コーナリングはミッドシップ並み、静粛性はレクサス並み。

おまえ、トヨタに騙されてんぞ?プリウスなんかエコカーでも何でもねーし、維持費も安くねーから。オイルとかベルトも交換するんだろ?
ニッケル電池も日に日に劣化して、エンジンが補うんだろ?
プリウスが売れる理由がまったく分からんw

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/28(月) 22:54:12.24 ID:svMQmeBQ0.net
>>106
そうなんですか
自宅のWifiをナビと接続しても「地図更新」にならないんですよね。
なんでだろうか?

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/28(月) 22:59:58.22 ID:b4G2Uvfs0.net
リーフはありえんだろ
東京、大阪間走るのに何回充電してどのくらい時間かかるんだ
定年して、たっぷり時間がある人向けだわ

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/28(月) 23:01:48.89 ID:InLfnuPB0.net
車検前まではDで無料更新してくると言われ、
社外ナビやめて9インチにしました。

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/28(月) 23:12:31.50 ID:Xrqeu/2T0.net
>>103
ディーラーの駐車場に停めてやるとか

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/28(月) 23:13:16.33 ID:HDoooBfZa.net
>>109
高速なら満タンで150キロは走る。充電も30分で80%回復する。急ぐなら15分でもいい。SAで土産物コーナーを冷やかしてる間に過ぎるよ。
なんせタダなんだから。文句あっか?

東京大阪を車で行くのはマニアかよほどのケチだろ。どーしても車で行きたい命知らずでも、リーフオーナーはレンタカーが格安だから、利用すりゃいい。

とにかくガソリン燃やすな。禁煙しても、おまえらのせいで肺がんリスクが減らん。

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/28(月) 23:20:19.20 ID:FfV7bPwC0.net
150しか走らんクルマには興味ないな。最低でも600は走らんと。だから日産ならリーフよりノートe-Powerの方が魅力的
だが900走るプリウスには劣る。四駆無いのは話にならんよ。

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/28(月) 23:28:30.85 ID:H6G3zWTF0.net
休日の早朝SAで15分は、命取りだな。
途端に渋滞にハマる。

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/28(月) 23:42:00.59 ID:HDoooBfZa.net
>>113
ノートの乗り心地はリーフの足元にも及ばない。エンジンもうるさいし。

充電=休憩のタイミングと考えたら、苦にならんよ。何百キロもノンフトップで走るなんてあり得ないし、そんなに急ぐなら新幹線に乗れって(笑
リーフにはエンジンもHVの複雑な機構もないから、重量も軽い。PM2.5も出さない。
なにより、どんっだけ走ってもコストはタダだ。 まあ一度乗ってみたら分かるよ。プリウスが如何に似非エコカーか。

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2017/08/28(月) 23:44:36.87 ID:jdnNsZR00.net
ノートはいらね。モデルチェンジ前のノートなんて尚更いらんわ

総レス数 1007
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200