2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【4G63】ランエボ スレッド 182【GSR・RS・GT

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/13(月) 02:51:12.03 ID:m2ag410V0.net
※ 次スレは>>970が建てて下さい ※
踏み逃げの場合は>>980が立ててください。

※※※荒らし、煽りは徹底放置でお願いします。※※※

スレ立て時に、1行目行頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」と記載すると強制コテハン(ワッチョイ)がつきます。必ず行頭に記載してください。
荒らしは名前でNG推奨。

○前スレ
【4G63】ランエボ スレッド 181【GSR・RS・GT】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1530224839/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/14(火) 12:42:47.87 ID:ZyL+xmiTa.net
サーモスタットって7万キロぐらいで死ぬものなん?

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/14(火) 13:09:28.12 ID:JlBlIbyp0.net
>>18
死ぬときは3万キロでも死ぬ。
って、走行距離もそうだけど、新車から考えれば何年使ってると・・・・

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/14(火) 13:49:22.84 ID:uiT2upq9a.net
ばらつきあんのね
まだ予兆段階だけど

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/14(火) 14:24:59.11 ID:Hf2rUUpsd.net
>>18
純正品が1年で固着した事あるよ。どう考えても不良品だったと思うが。

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/14(火) 16:59:56.47 ID:IUC0HjI1a.net
付けてて良かった水温計

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/14(火) 17:05:00.98 ID:Hf2rUUpsd.net
>>22
ホントそうだよ。あれ無かったら気付かない。

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/14(火) 17:20:47.07 ID:krrCkZVkp.net
水温計を追加してないけど、純正メーターの水温計で異常に気が付いてディーラー直行
ラジエターが液漏れを起こしてた

>>23
>ホントそうだよ。あれ無かったら気付かない。

サーモスタット固着だと純正メーターの温度センサー位置では検知できないってことですか?

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/14(火) 17:28:58.95 ID:IUC0HjI1a.net
純正メーターでは手遅れになる可能性が高いんではないか?
俺の場合はいつもとほんの少し違う変化の段階で発見できて余裕を持って部品の発注もできた

26 :MRモドキ :2018/08/14(火) 18:01:10.25 ID:BTQK38Smd.net
>>24
ラジエーターパンクだったら純正水温計とOBDのメーターに出るから分かる。

トランスファー駄目だった…新品頼むと\41万だそうで中古見つけて交換した()
フロントパイプ社外にしてるCN〜CT乗りは要注意だね。

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/14(火) 18:41:45.10 ID:FAiZgnTM0.net
>>22
OBDIIから水温取ってるけど
これ信用して良いのかな?
どNormal街乗り9MRで80℃ちょい超え
信号等で停車すると85℃過ぎまで
すーっと上がってく。

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/14(火) 19:22:42.82 ID:BrUtQB8a0.net
>>14
他力本願にならないで自分で調べなよ
その漠然とした「周り」っていう質問に対する答えの部品がたくさんありすぎるからリストアップ出来ないってのが理解できるよ

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/14(火) 19:25:08.58 ID:BrUtQB8a0.net
>>27
OBD2はECUからとってるから正確というかその情報が元になってるからね

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/14(火) 19:29:11.71 ID:vmk3z1q4a.net
>>27
信用できますよECUが見てる数字なので
むしろ追加メーターでもアッパーホースに
センサーつけるやり方の方が疑問
サーモスタットの固着だと検知できなさそう

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/14(火) 19:52:32.36 ID:JAJ4L/tF0.net
言った本人だけど、俺はまあ別にいらんのよ
12万キロだし

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/14(火) 20:24:13.56 ID:Y8Brrecmd.net
ボンネットから湯気が出て気づいた時には水温計振り切ってたけどまだエンジン元気です

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/14(火) 21:07:00.11 ID:Hf2rUUpsd.net
>>24
センサー位置じゃなく、メーターがリニアに動かないから。冬の高速で65度まで下がったままだから、固着して半開きになってるのに気付いた。交換して1年しか経ってないのに。イグニッションコイルもそうだけど、最近の三菱純正品の品質オカシイぞ。

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/14(火) 21:32:34.63 ID:BrUtQB8a0.net
>>30
アッパーホースはエンジンから出たばかりの温度だから無意味よね
大事なのはエンジンに入っていく温度なのにね

同じく油温もオイルパンから取るのが正解みたい

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/14(火) 21:37:38.15 ID:tuEcCyJx0.net
ラジエターキャップ付近に純正の水温センサーついてる車種もあるから無意味ではない

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/14(火) 21:53:10.61 ID:NWPuFxpma.net
出口制御か入口制御かで話は変わってくるね
前にCPスレだったかなで読んだんだけど
重要なのはエンジンブロックの水温を計測することで
出口制御の6以降はサーモスタットよりエンジン側、つまり純正センサーが取り付けられてる位置がベストらしい
入口制御ならラジエターまで障害物がないから
アッパーホースやラジエターの上部で計測してもエンジンブロックに近い数多が得られるんじゃないかな

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/14(火) 22:08:40.52 ID:hzkcDHsI0.net
純正の水温計は一般の人が焦るからわざとレスポンス悪くしてるって聞いたけど

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/15(水) 00:46:00.85 ID:OzjMJikO0.net
>>35
それって電動ファンのサーモスイッチじゃ?

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/15(水) 08:33:40.37 ID:OhSBof1K0.net
>>37
針はそうだけどECUはきっちり見てる

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/15(水) 08:44:26.11 ID:VmvXyeNP0.net
エボマガで冷却特集やってたの思い出して見返したけど、油温はオイルパンとブロックではかなり温度差があるね
結論はオイルパンの温度を見るべきって書いてある

水温はラジエターの事しか取り上げられてなかったけどECUから水温とってたわ

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/15(水) 09:42:20.42 ID:c4E0xEZ40.net
レー探をobd繋ぎで水温出てるけど90度できっちりファンも動くし信頼してる

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/15(水) 11:56:07.23 ID:x49KeCRV0.net
>>41
CT?
CPは100℃近くになるまでファンまわらない
改良されてるんだな

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/15(水) 16:38:34.68 ID:ufLTmSJm0.net
>>40
オイルパンの温度計測ってドレンにセンサー突っ込む以外方法あるの?

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/15(水) 17:43:26.47 ID:VmvXyeNP0.net
>>43
ないよ

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/15(水) 18:11:21.81 ID:a+jqHXMt0.net
>>42
CTだよ
CPはそうなんだ知らなかった

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/15(水) 19:44:51.81 ID:NBHSrvW/0.net
エボなら最初から空いてるセンサー取り付け穴のどちらかが
エレメントから出た直後の油温を計れるので無理してドレンにセンサーを取り付ける必要は無かったはず

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/15(水) 20:12:36.04 ID:ANrO3GbBd.net
>>46
そうだけど、取り付け場所で温度が違うって話をしてるんでしょ

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/15(水) 20:16:29.11 ID:VmvXyeNP0.net
>>42
>>45
CPは100℃、CTは90℃でファンが回り始めるよ

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/15(水) 20:51:33.88 ID:NBHSrvW/0.net
>>47
オイルパンの油温を計りたいのはこれかエンジンに行くオイルの温度を知りたいわけでしょ
ランエボはオイルパン→ポンプ→エレメント→エンジンブロックの順にオイルが流れていくから
最初からあいてる穴を利用してもオイルパンで計測する温度と大差ないはずということを言いたい

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/15(水) 22:29:37.93 ID:VRKrUeXua.net
油温が高いときはエレメントからクーラー経由でエンジンにオイルが供給されるので
エレメントの直後でセンサーかましても誤差は大きくなるはず
ただオイルメーカーが油温の話をするときの基準はオイルパン油温らしいので
オイルパンにセンサーを取り付けるのが一番良さそう

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/15(水) 22:38:15.74 ID:a+jqHXMt0.net
元からついてる穴であかんの
そこに指してるけど

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/15(水) 23:24:17.70 ID:ufLTmSJm0.net
オイルパンとフィルター上ブロック比較して何度違うんだろう

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/16(木) 01:44:41.66 ID:mJ76VlEO0.net
社外品ラッシュアジャスター16個セット8580円
さすがに躊躇するレベルの安さだなw

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/16(木) 06:53:05.05 ID:kHpwt7SY0.net
>>53
安心のメイドインチャイナやで

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/16(木) 07:22:26.60 ID:sr658/o6d.net
>>52
エボマガの検証だとオイルパン、ブロック、オイルクーラー入口、出口の4つを同時に計測してるんだけど、オイルパンとブロックでは最大で30℃以上も差が出てるから驚き
あと純正オイルクーラーの性能もかなり高いことが数値から分かるよ
検証でも純正オイルクーラーを褒めてる

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/16(木) 08:16:41.37 ID:kvqZJVOka.net
油温は下がるんだけどいかんせん流量が少ないので油温の上がりやすさはご存知の通り

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/08/16(木) 08:51:07.61 ID:zlOJdpxed.net
別に非難してる訳じゃないから冷静に聞いてほしいけど、お前らが雑誌を読んでいることに驚いた…
ほら前スレで技報技報って言ってたから
アホみたいな雑誌読むなというレスもあったから雑誌読んでるとバカにされるのかと肩身狭い思いをちょっと感じてたので…(´・ω・`)

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/16(木) 08:56:22.45 ID:kvqZJVOka.net
読んでもいいけど鵜呑みにするのはどうかと
自分の頭で考えないと
例えば上の人、オイルクーラーから出てきた油温だけ見て何がわかるのかと
少量ならどんな糞クーラーでもそりゃ冷えるよ

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/16(木) 10:33:05.53 ID:BE4YrgCgp.net
前スレでマップセンサーとISCバルブ社外品をAmazonで注文したものだけど、やはり中国から来るみたい
届いたら写真あげるわ

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/16(木) 11:51:49.55 ID:5+QSVf5X0.net
30℃以上差が出てるタイミングってまさか暖気中じゃないか?

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/16(木) 11:52:28.30 ID:RThx9foY0.net
>>30
付けて良かったコムテ◯ックですね。
安心しました。

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/16(木) 11:56:52.80 ID:RThx9foY0.net
安心で思い出したけど
もしゲリポーテーション使えたら、
もっと安心できるのに。

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/16(木) 17:55:12.53 ID:5VoDNe+n0.net
>>58
オイルクーラーでどれだけ油温が下がるかっていうのを見てるんでしょ?
読解力が無いのは仕方ないとして、自分の頭で考えてから発言した方がいいよ!

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/16(木) 18:00:14.65 ID:kvqZJVOka.net
性能高いって書いてるだろ
温度だけじゃそんなことわからんって話だぞ

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/16(木) 18:23:50.57 ID:BMnAgoJd0.net
まーたケンカする

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/16(木) 18:58:58.76 ID:+diDcfP+d.net
>>57
それは広告に騙されて養分にされるからという意味だと思われ

>>60
違うよ
サーキット走行で
ちなみにアイドリングは20分位ではセンサー取り付け位置による差異はそこまでないみたい

>>63
バカは相手にしない方がいいっすよw
オイルクーラーは冷却しか性能ないのに油温で性能が判断できない脳みそなんだからw

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/16(木) 19:04:47.17 ID:RThx9foY0.net
ランエボは当然だけど
GTOやらFTOやCyborg作ってた頃の
三菱が一番好きだったな。゚(゚´Д`゚)゚。

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/16(木) 19:49:48.34 ID:kvqZJVOka.net
>>66
何度も書くけどオイルクーラーにどれだけ
オイルが流れ込んでるかも考慮しないと性能なんてわからないって
少量のオイルだけ流しておけば温度なんて
いくらでも下がるんだから油温だけ見て下がった下がったと言うのは無意味なんよ

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/16(木) 20:16:22.06 ID:Kn+N6TEf0.net
>>65
鬱陶しいと思ったらNG Nameに放り込んどきゃスッキリするよ

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/16(木) 23:52:11.05 ID:senpiq3U0.net
あたまがあまりよくない

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/08/17(金) 09:55:57.04 ID:LkYUOUrK.net
>>64
そもそもオイルクーラーの性能なんて設計値で放熱量が決まってるんだが、何をどうしたいのお前

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/17(金) 10:20:22.31 ID:FLMCgfXCa.net
バンジョーボルトや細いホースがボトルネックになってるのに純正クーラーが性能高いとかありえないだろって話なんだが
山で走ってるだけでも油温は上がりまくるのに

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/17(金) 14:01:27.88 ID:VHVx8knf0.net
ちょっと回すだけであっという間に110℃くらいにはなる

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/08/17(金) 15:12:41.97 ID:OPuwdHtt.net
任意保険の継続案内来た
7GSR、対人8対物5傷害4、変わらないな
現役車両減っても事故割合は変わらないのか

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/08/17(金) 15:14:25.60 ID:OPuwdHtt.net
>>73
そりゃガソリン燃やした分だけ冷却水とオイルと排ガスにその熱が移るんだから温度は上がるさ

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/17(金) 19:05:31.71 ID:UusdhEh70.net
皆んな仲良くやろうや

昨日今日とパチで15万勝ったからSabelt の6点入れるわ

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/17(金) 19:20:54.07 ID:xX+Kob/h0.net
>>72
>バンジョーボルトや細いホースがボトルネックになってるのに純正クーラーが性能高いとかありえないだろって話なんだが
そんな話一度も出てないのに話題のすり替えがスゴい

>>73
そりゃオイルクーラーに行く前のブロックから油温取ってるからだろうに

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/17(金) 19:45:42.83 ID:99y32dvDa.net
>>77
オイルクーラーのコアだけの話だけしてたの?
それなんの意味があるの?

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/17(金) 20:05:34.54 ID:KEaRZbRx0.net
>>77
オイルクーラー入り口の油温が上昇してるなら出口も上昇してるんじゃね?
それが短時間でおきるならやっぱりエボのオイルクーラーは能力不足って事になると思うんだけど

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/17(金) 20:34:20.17 ID:KEaRZbRx0.net
以前ミッションオイルクーラーを試作していた時の経験
電動ポンプでミッション本体からオイルクーラーに流してそこから本体にリターンする構造

1,ポンプの能力 小
当然ミッション本体の温度は全然下がらない、ただしクーラー出口の油温は一番低い
オイルクーラーに滞留する時間が長くよく冷やされるけど焼けた鉄板にちょろちょろ水をかけるがのごとく
本体の冷却能力は低い

2,ポンプの能力 中
オイルクーラーの出口温度は1より高いけど結果的に本体の油温はこれが一番冷えた、

3、ポンプの能力 大
期待に反して全然冷えない、オイルクーラー出口の油温も一番高いっていうか温度差がほとんど無い
流量が多すぎてオイルクーラーを通過する時間が短すぎるみたい

エボのエンジンオイル冷却は1の状態だと思う、バンジョーを変えたら油温は結構下がるしね
エボマガも1の状態でオイルクーラー出口の温度を見て高性能だと書いたんだろうけど
システム全体で見れば全然高性能じゃ無いと思うんだけど

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/08/17(金) 21:02:43.56 .net
オイルクーラーの能力は時間当たりの放熱量だから
流量を変化させても放熱量自体は変わらない
そんな簡単な物理も分からない馬鹿が昨日から暴れてる

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/17(金) 21:22:13.34 ID:KEaRZbRx0.net
同じ温度までオイルを冷やせたとして
10ccのオイルをオイルパンに戻すのと
1000ccのオイルをオイルパンに戻すのでは
オイルパンの温度はどちらが低くなるか解るでしょ?
流量を無視して温度だけ論ずるのは無意味だって

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/17(金) 21:28:06.50 ID:PUMA6zJAa.net
>>81
実際ホースを変えて流量増やせば油温が下がることについてはどう思ってるの?

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/17(金) 22:10:24.67 ID:KEaRZbRx0.net
http://www.taiyo-ltd.co.jp/products/hydraulic/Catalog_LDRA.pdf
http://www.taiyo-ltd.co.jp/products/hydraulic/Catalog_20140122AirOilCooler.pdf
流量と冷却能力の関係
クーラー本体が大きいと流量が増えると放熱量も増える

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/17(金) 22:25:55.14 ID:xX+Kob/h0.net
クーラー本体の容量が増えればそりゃ放熱量は増えるわw
論点はそこじゃねぇw

>>81
その通りでございます
アスペは何言っても理解できないからマジで相手にしなくていいと思う

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/17(金) 22:39:03.99 ID:KEaRZbRx0.net
一つのモデルのグラフだけ見てみ
クーラーの容量が同じでも流量が増えるほど放熱能力は増えてるだろ
大きな容量を持つクーラーならそれが顕著に表れるだけで
バンジョー変えて流量増やせば油温が下がるエボのクーラーも同じで
能力を全然使い切ってない

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/17(金) 23:32:04.68 ID:deR/E663d.net
こっちは検証データがあってオイルクーラーの性能がどうなのか分かるのに、経験()と憶測だけで熱くなってる素人に草

いかに素人の憶測が当てにならないか、しかも間違ったことを自信満々に言っているか分かって有意義でした!

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/17(金) 23:37:53.71 ID:tcauFnnma.net
その検証方法をくわしく
雑誌はどんな検証をして結論を出したか興味ある

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 02:36:59.71 ID:4NCMqd+m0.net
盆栽車の水温油温管理する必要あるの?

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 08:39:23.73 ID:m2zRW43u0.net
>>87
エボ9の話?9はエンジン側の改良で油温が上がりにくいらしいけど

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 09:05:08.42 ID:C8bJuJ/aa.net
昨日高速のPAでランエボ見かけて、おっいいな、どんな人が乗ってんのかなと思ったら
カップルが来てなんと女性の方が運転席に。
男の方じゃねーのかよwと思いつつも、交代で運転してるのか
あるいはほんとに女性の車なのか分からなかったが。
女性でそういうの乗ってるのはかっこいいと思ったよ。
なかなか可愛い人だったんで、なおさら。

92 :MRモドキ :2018/08/18(土) 09:37:17.13 ID:XA2lrZ5ad.net
>>90
ヘッドの冷却水路を拡大して油温が上がり難くなったんではなかったかと。
それに伴って点火栓がロングリーチ化されていたような。

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 11:49:01.11 ID:8gNzFYH9d.net
>>89
うわっ、言っちゃった。

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 12:02:58.14 ID:Sd6K5+6G0.net
>>92
ありがとう
純正の性能が高いと聞いて
?と思ったんだけどエボ9ならあり得るのかなと
エボ8も油温が厳しい

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 12:14:52.87 ID:WVUqVcvId.net
ヘッドに回しすぎてたオイルを抑制したんだっけ?
なんか滝沢のおっさんがCPでもやってたような

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 14:51:33.38 ID:SgxQqcora.net
サーキット行くと何をやっても油温が上がる人がエボ9エンジンにしたら油温がピタリと安定したと書き込んでたはず

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 17:00:09.39 ID:nx1yz0/nF.net
まだ油温の話してるのか
今日もパチで勝ったからオイルクーラー増設するわ
油温が気になるならお前らもそうすりゃええやん

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 17:11:50.35 ID:g2a8MNnU0.net
気温にもよるよな

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 20:06:29.42 ID:WVUqVcvId.net
>>97
景気がいいな
増設する場合、純正二基がけかエレメントんとこから社外のつけるか、どっちにしろ油圧は大丈夫なもんなんかい?

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 21:21:47.40 ID:hphU4J2x0.net
セルフで給油しようとしたら、フューエルリッドが開かんくて焦ったわ。

レバーの下にカードを立てて引いたままにし、リッドを引っ張って開けたけど
リッドクリップが無くなってた。
ここ最近はフルサービスのGSで入れていたんだが、どこで折れたんだろ?
リッド開けた際に落ちたはずだから、気づかなかったのか、知ってて黙っていたのかわからんが・・・

明日ディーラーに聞いてみるけど、部品在庫があればいいな

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 21:40:08.50 ID:QAAcWyGB0.net
>>100
考えただけで恐ろしい…
おだいじにして下さい

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 21:51:06.78 ID:8G3dFymX0.net
>>99
オイルクーラーつけるときなるべくホースを短くするのが定説なのに増設するのはポンプの負荷が気になる
特にホース長々と這わせて左に増設するやつ。
2機掛けでサーキットで110度で留まるって聞いたけどそこまでしても110度いくのかと

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 22:35:07.54 ID:xu6DZx+Ua.net
WRXの水冷オイルクーラーはあの小ささでエボ純正並の放熱能力があるし
油圧の低下も殆どないけどエレメントが下に飛び出すのが難点

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 22:36:21.82 ID:xu6DZx+Ua.net
取り付けはボルトオン
クーラント配管はちょっと面倒

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 22:50:31.93 ID:4NCMqd+m0.net
エアバックリコールにいく→ロールケージ溶接取り付け済→外してきてください→詰み ←いまここ

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 22:56:43.74 ID:QRqy3tj40.net
>>105
助手席だろうとは思うけどエアバッグレスに出来ないの?

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 23:17:00.08 ID:/LEJTMX10.net
>>90
>>92
いやいや、また間違えた知識かよw
油圧制御のMIVECになったことで全体の油圧を高くして多少は油温が上がる傾向だが、オイルクーラーが装備されてるから問題ないって開発者が言ってるから

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 23:18:39.22 ID:/LEJTMX10.net
「らしい」とか憶測はいいからw

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 23:21:05.13 ID:Sd6K5+6G0.net
エボ9のオイルクーラーやでかい社外品を使っても油温が9ほど下がらないのはこれいかに?

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/08/18(土) 23:25:14.69 ID:TMITVvLf0.net
う〜んそれは多分エボ9じゃないからではないかな?
おそらく合っていると思うよ

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 23:27:00.62 ID:9jPpwbyEd.net
>>107
ttps://www.google.co.jp/amp/s/hong2.exblog.jp/amp/6051311/
これやな
いかにネット素人の知識が無いか分かるわwww

ヘッドに回しすぎてたオイルを制御したんだっけ(キリッ

こんなやつに限って他の奴らに講釈たれるwww

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 23:55:21.18 ID:0hoHRpqXa.net
http://www.motown21.com/Tech/Trend_29/index.php
ロングリーチプラグ採用で冷却能力アップは間違ってないんじゃないか
ヘッドの改良は面圧上げる効果しかない?

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/18(土) 23:58:48.91 ID:Sd6K5+6G0.net
エボ9のオイルクーラーを移植←油温下がらない

エボ9のエンジンを移植←油温安定

エンジンが高発熱ならなぜこなるの?

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/19(日) 01:38:03.89 ID:LjmlMMRE0.net
素人がデータもださずになにいってんの?

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/19(日) 06:16:17.68 ID:BZVTZQ9v0.net
>>112
やっぱ冷えるのか

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/19(日) 11:05:06.81 ID:tP1ZJjCu0.net
エボ9の新型車解説書にヘッドの水路を拡大して冷却性能を向上させたとちゃんと書いてあるよ
あとはボトムバイパスの追加とか

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/19(日) 12:38:34.14 ID:1alKQv+ud.net
AYCのデフ部分のオイルって、そこら辺のホームセンターで買えるATFでいいんでしょうか?

エボ6なんですが、通販での三菱AYC用フルード買えるんですけど、送料1000円近く取られるのと買う手続きとか煩わしくて

エボ7以降はATFで代用したりしてるのをみんカラ辺りで見るんですが、CPもいけるんでしょうか?

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/19(日) 12:52:11.10 ID:gKBaZV2Y0.net
デフオイルだったら普通にLSD用のギアオイルでOKよ
AYC作動オイルの事だったら素直にデラにお願いしに行こう

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200