2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【4G63】ランエボ スレッド 182【GSR・RS・GT

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/13(月) 02:51:12.03 ID:m2ag410V0.net
※ 次スレは>>970が建てて下さい ※
踏み逃げの場合は>>980が立ててください。

※※※荒らし、煽りは徹底放置でお願いします。※※※

スレ立て時に、1行目行頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」と記載すると強制コテハン(ワッチョイ)がつきます。必ず行頭に記載してください。
荒らしは名前でNG推奨。

○前スレ
【4G63】ランエボ スレッド 181【GSR・RS・GT】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1530224839/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/31(金) 22:45:36.42 ID:qNRyhx8M0.net
海外サイト見たら第一世代もECUの設定は7500がリミットだわ
それに合わせたのかも

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/01(土) 19:41:54.45 ID:yq/0N6kUd.net
燃料ポンプがお亡くなりになりました

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/01(土) 21:11:07.35 ID:LCZ1YkLi0.net
俺も燃料フィルター詰まり気味で燃ポン弱ったことある

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/01(土) 21:12:34.13 ID:ULNqSHJur.net
御愁傷様です。どうやって判明したんですか?

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/01(土) 21:13:40.19 ID:HwEG4RTY0.net
>>336
ご愁傷様。
ところで前兆ってあったの?

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/01(土) 21:33:04.12 ID:yq/0N6kUd.net
前兆無かったです
朝エンジンかけようとしてもかからなくてキー回しても燃料ポンプの音しないからもしかしてと燃料ポンプ外して調べたらやはり燃料ポンプの故障でした

外した燃料ポンプ錆びが凄かった
Z乗りの走行13万キロです

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/01(土) 21:42:06.78 ID:4BlVS5Z10.net
部外者失礼します
仕事用にプロボックス買う気でいたのですが
同じ200万出すならエボワゴンありかと夢見てます
ご意見下さい

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/01(土) 21:45:36.05 ID:HwEG4RTY0.net
>>340
前兆ないんだ…スペアパーツで確保しておこうかな

>>341
燃料代、修理代会社持ちならそれいいな。
積載量はプロボックスよりかなり少ないけど

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/01(土) 22:24:14.51 ID:b0D21C4n0.net
積載量、積載性共にワゴンにあるまじき車です。
ガチで使うならリヤシートバック取っ払って、さらにフロントシートもRSのビニール表皮のやつがいいと思います。
あとルーフキャリアも付けてアルミ脚立載せれば良いかと
それでもプロボックスには勝てません

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/01(土) 23:19:12.18 ID:iQSKCmM/0.net
無駄な装備がないから軽く、荷物を積むための車のだから実はフレームが頑丈。
荷物を積んで加速しなきゃ使い物にならないからトルクフル。
燃費もよくて小回りも利くし太くて硬いタイヤはしならず乗り心地もよくなりクイックなステアリングギアでリニアな操作感

プロボックスいいぞ!

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/01(土) 23:23:28.54 ID:kgRhAK+E0.net
そういや会社でエボゴンの業者いた。
ルーフキャリアにアルミ脚立載せててびっくりしてマジマジと見てしまった。
正直、漢気感じた。

ただ、プロボックスと比較する車ではないw

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/01(土) 23:25:14.53 ID:Fwx3H1vna.net
ランエボはエンジンや駆動系は頑丈だけど
長く乗ってると電装系を中心に故障が出てくるよね
トヨタ車はそれがない
25万キロ乗っても何も壊れなかった
ファンベルトすら異音をたてずにつかえてたよ

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/01(土) 23:39:58.18 ID:7UAt+m5V0.net
ハーネスのコネクタの樹脂の部分とかはやっぱりトヨタが品質いいよね

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/01(土) 23:40:00.45 ID:kgRhAK+E0.net
それは同じ使い方をした車同士の比較かい?

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 00:26:22.61 ID:Th/OE/3E0.net
エンジンルームの熱量なんかも段違いだしね

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 00:46:36.00 ID:k2j9RG3Y0.net
盆栽

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 02:04:16.59 ID:XrPUqVY00.net
デアゴの35GT-R作っちゃおうかな
全部で10万くらい逝くんだろうな。
ホントはエボIX出してくれたら
100%買うんだけど。
1/8って地味にデカいから
出来たら出来たで置くとこ無いか。
友人が、もっとデカいファルコン号
作ったから俺も作ろうかな。 でも
10万あったら燃料ポンプ交換出来るよね

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 07:00:56.99 ID:rGmKLjgT0.net
いやいや10万じゃ済まんよ
インプとかフェラーリは20万超えだったから

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 08:01:16.55 ID:RPZoaXsvp.net
年ポンて完全に外さなきゃ仕様分からないよね?
今ついてるのが社外ぽいんだけど音的にecuも社外だから同じやつ容量じゃなきゃ都合悪いんだろうけど何ついてるかわからなくて困ってる
1回完全に外さなきゃ分からないかな

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 08:33:59.19 ID:uk6Ac+Bk0.net
えーと…
エボ何?
ジェットポンプの容量の問題で、アイドリング時の燃調に問題が出るのは第一世代までで、それでも180L/h位までなら無問題。
第二世代以降はレジスター入ってるから、255L/hクラスでもジェットポンプはそのままでも可。つまり大きいの入れとけ状態。

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 11:20:38.29 ID:k2j9RG3Y0.net
そしてリターン量が増えてパワーダウン

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 12:37:11.06 ID:6Vczb7xKp.net
リターン量に対してリターンパイプが細いと戻りきれずに燃料が濃い目になってしまうらしい (受け売りです)

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/02(日) 19:47:14.95 ID:XrPUqVY00.net
>>352
マジすかorz

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/09/03(月) 04:34:56.13 .net
>>354
社外品の容量の大きなものに交換したらECUの書き換え必須じゃないの
そもそも吐出量が足りなくなるような改造してないならポンプの強化なんて必要ないし
レジスターがあるからポンプは何でもいいってのは違うだろ

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 06:14:33.79 ID:fYHb1J8z0.net
>>358
ほんとこれ

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 06:51:58.65 ID:J4nXyLLa0.net
レギュレーターが燃圧一定にするんだぜ
エボ何かわからないけど

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/09/03(月) 08:03:55.71 ID:4hSmZ6PR.net
だから、純正ポンプを前提に設計されたレギュレータは容量の大きな
ポンプでは所期の燃圧を維持できない可能性があるってこと

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 08:07:19.53 ID:WeTdFL5GM.net
黙って見てたけどここの住民情弱すぎん?w

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 08:35:59.02 ID:7WKtdYNXa.net
この件はこれで終わりにしたら?
ショップで相談しろと

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/09/03(月) 09:42:00.95 ID:r+EZlbDR.net
>>363
そのショップにも、とにかく燃料ポンプの強化をと薦めてくるところがあるから、客も最低限の知識は必要だよねってことじゃないか

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 10:57:14.59 ID:1nRcKXDb0.net
>>362
煽りたいだけなら一生黙って見てろよ

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 12:39:20.05 ID:WeTdFL5GM.net
>>364
エボをチューンするなら燃ポン強化は必須だよ

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 12:43:33.19 ID:qMryVBWQ0.net
ノーマルでめっちゃ速いじゃん
どんだけ速くしたいんだよ、空飛ぶのか?

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 12:49:21.27 ID:gtK4yCkE0.net
ノーマルのカムとタービンなら燃料系はいじらんでええと言われてそのままだ

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 12:52:31.29 ID:JbSHociX0.net
>>366
んなもん目標馬力によるって
街乗りメインのブーストアップ通勤快速仕様なら150あれば十分
無駄にでかいのつけたってメリットを上回るデメリットしかないんだから

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/09/03(月) 12:53:00.87 ID:r+EZlbDR.net
>>366
他人を情弱呼ばわりするヤツがこれか…ただの嵐だったか

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 13:17:38.93 ID:c8weKCVWd.net
>>366
お前恥ずかしい奴だな

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 13:46:03.85 ID:V3h3KZfcp.net
>>366
全く的を射てないレスでわろた

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 14:47:15.91 ID:dqqu8I840.net
>>366
お前の惰弱さに心底がっかりだよ

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 15:30:35.56 ID:WeTdFL5GM.net
細かい説明は省くけど、自分でECU弄ってる人なら言ってる意味が分かるはずw
Walbroの255L/hなんて100ドル以下なんだからとりあえず交換しとけばいいと思う

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 16:20:22.01 ID:c8weKCVWd.net
>>374
もうお前書き込まなくていいよ
てか書き込まない方がいいよ

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 17:11:30.06 ID:z40ovmTG0.net
ドノーマルだと、高回転、ハイギア、高負荷状態だとブーストは1キロ固定で垂れてくんですが、ブーコン入れて、例えば1.3 に設定すると、オーバーシュートではなく、ずっと1.3 のまま垂れずに固定されるんでしょうか?

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 17:14:01.49 ID:RGa4Zg5L0.net
>>376
ブーストコントローラーの種類によるよ。

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 20:43:16.57 ID:6bAUgpxId.net
>>360
レギュレータを電子制御かなんかとおもってんのか?元のポンプの吐出量が変わっても、自動的に一定の圧にしてくれるって思ってない?

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 21:03:58.16 ID:3FnOikss0.net
オイルのリリーフバルブと同じでリターン系の容量が許す限り
上限は同じじゃないの?

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 21:26:07.92 ID:hQLCUMbx0.net
>>378
アフォ発見

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 22:00:42.31 ID:J4nXyLLa0.net
もうやめたほうがいいんじゃないかな
これ以上知識を無駄に放出してはいかんと思うのよ

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 22:41:00.86 ID:ppVngwAgM.net
>>366
清々しいまでのカスだな

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 00:14:47.46 ID:G13AMMJt0.net
僕はガスが濃すぎて車検で困っている

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/09/04(火) 06:54:06.37 .net
>>379
だから純正レギュレーターはポンプ吐出量アップに対応できずにでバイパスしきれないガソリンで燃圧が上がってしまう可能性があるというお話
実際、ポンプ交換で燃料濃すぎて「?」っていう体験談がWebにたくさんアップされてる
まぁ、薄くしてブローに比べたらマシだろうけど
ついでに、社外ポンプの電圧変化による吐出量制御は純正と同じとは限らないから、レジスターがあるから何を入れても大丈夫ってのも間違い

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 08:54:42.80 ID:ULac5ES+p.net
んじゃ逆に、
大容量着けててecuも合わせてセッテングしてたとすると
それをそのまま純正容量に戻しても大丈夫?
尚純正容量でも燃料は足りている仕様とする

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/09/04(火) 09:34:51.04 ID:Ypt2xIsi.net
ポンプを大容量に交換してECUを書き換えるということは、インジェクターの開弁時間を書き換えるということ
なので、ポンプを純正に戻せば再度ECUの書き換えが必要になるということだよ
噴射量を規定するのは燃圧○MPaとインジェクターの開弁時間なんだから
なんか基本的な知識がなさすぎじゃないの

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 12:25:33.80 ID:QjRMliB3a.net
超話変わるけど
HKSのスーパーターボマフラーって、専用のステーを2つ付けるじゃん?
アレの後ろ側のステーを付けるところのネジ穴ってM8のP1.0?
並目(P1.25)が入らんのよ
内径測っとけば良かった

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 12:27:41.04 ID:bZFjs9cNa.net
もういいじゃねーかよ
ポンプ交換したらecuのセッティングは必要!ってことでなwww

ちなみに燃ポンが弱ってきたら吐出量が若干減るので、ecuのリセッテイングか燃ポンの交換必須なwww

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 12:36:57.56 ID:CpcLWYqMd.net
車の寿命縮めてまで改造したいもんかね
まぁ俺の車じゃないから
どうなろうと知ったこっちゃないがな。

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 12:44:16.30 ID:V5rQdYIoa.net
ノンターボのランサーに乗ってろよ

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 12:44:21.00 ID:zsvcX2C6p.net
それで1秒でも速くなるなら

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 14:23:57.02 ID:N7brrGQ40.net
>>387
ツベのGTstudioさんに聞いてみれば?

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 14:46:34.47 ID:OHFfGfyEd.net
>>380
アホは自分だったって気付いたか?こいつに限らず、エボスレッドの奴らって知識や経験値が無さ過ぎ。どノーマルのクルマの安物オイルを量販店で交換してもらってるようなのばっかだから、経験値上げようが無いのは分かるが。

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 14:52:29.29 ID:3Rn+Mhko0.net
カーボンが最強

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 15:55:57.16 ID:IAmQfQnZd.net
9なんですがブーストの立ち上りが悪いし、最高圧も低くなってしまったのでディーラーで見てもらったら
リードバルブが錆びて穴開いているのが原因とのことで、対策部品と交換してもらいました
話を聞いたらダメになりやすい箇所らしいですね、でも普通に乗ってる分には機能してないんじゃないのかな

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 16:10:17.37 ID:ksTYlL2P0.net
>>393
一番のアホは最初は前提条件無しで「エボをチューンするなら燃ポン強化は必須だよ 」と言ってたくせに
後から「自分でECU弄ってる人なら」とか勝手に条件を付け足す奴の事じゃね?

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 18:13:34.08 ID:bxqFsobu0.net
>>395
どこのリードバルブですか?

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 19:05:46.65 ID:LAYPFtbg0.net
二次エアのバルブじゃない?
対策品が緑のやつ

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 19:28:42.48 ID:hQh1cHtRa.net
>>379
これ
ポンプassyに付いてるジェットポンプがふん詰まりにならなければ一定
低負荷の場合はポンプの電圧低くなるんだろ
燃費の向上とポンプ消耗を抑えるために
しかしこれが余計だから厚揚げチューンの場合はレジスターを外して最初から全開作動
だと思うけどどうよ

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 19:29:11.18 ID:bV3XKMCma.net
>>395
二次エアは排ガスの浄化システムでもあるので市販車でも機能してるよ
殺しても車検通るけど

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 19:48:51.27 ID:K4P1LAqzM.net
台風の強風でもエボなら安心して走れる
エボから下りる時に強風に気付くレベル

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 19:50:09.85 ID:bxqFsobu0.net
>>398
ありがとう!

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 20:04:48.71 ID:N7brrGQ40.net
>>401
ほんこれな
強風の中、橋の上でもフラつかんわ

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 21:05:50.76 ID:LAYPFtbg0.net
強風で歩けなくて家からエボまでたどり着けなかったわw

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 00:28:10.74 ID:662reH2F0.net
ECUはやらずに、ポンプだけ大容量にして、燃料濃くなるって、ググればすぐ出てくる。
上に書いてあるツベのGT Studioさんも、ブログに書いてたわ。
https://ameblo.jp/gt-studio/entry-11973875982.html

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 01:27:29.02 ID:OpPYRwXJ0.net
>>401
代車で軽バン借りて
強風+高速でハンドル取られまくって恐怖した事あるな
ただの強風であれだから台風とか恐ろしいわ

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 12:13:08.61 ID:VUTKLNpVd.net
そりゃ背高いし

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 13:05:16.87 ID:FljUXVzOM.net
仕事で使う軽トラだって横風が恐怖だったのに
帰りにエボで走ったら、平常運転できた。

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 13:46:31.13 ID:r21Pftw50.net
4駆とAYCの恩恵なのかな?

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/09/05(水) 14:02:10.36 ID:sGNceU0k.net
AWDは横風など外的要因による前輪のスリップアングルの変化が
小さいので修正ステア角が少ない=直進安定性がいい、と感じる
AYCは関係ないと思うけど

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 14:54:43.14 ID:/lsl759W0.net
前にAYCモニターを自作した人が言っていたけど
町乗りで普通に走っていても信号をピコピコ出して何かしてるらしい
といっても俺もAYC→オープンデフ→機械式と経験してきたけど
AYCの恩恵を感じるのは100km/h以上でカーブを曲がってる時ぐらいだな
直進安定性はホイールベースと足のセッティングが大きくて駆動方式やトルクベクタリングは
あまり関係ないように思う

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 15:25:49.07 ID:PDMsMcxLd.net
AYCは低速コーナーでも恩恵感じるかも
屈強なおっさん5人くらいに、トランク押さえ付けてもらってるような不自然な安定感がある

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 17:39:31.49 ID:M/NdLnaJ0.net
>>411
AYCの恩恵が100キロからしか感じないってよほど鈍感かAYC使えてない下手くそのどちらかだな
たぶん後者だと思うけど

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 17:55:12.34 ID:/lsl759W0.net
アクセル踏まないとAYCは効かないと思ってるタイプ?

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 18:09:54.78 ID:YsitMOHw0.net
交差点を普通に右左折してる最中や
そこからの立ち上がりでもAYCの
効きを感じるけどなぁ。
正直、気持ち良いフィーリングでは
ないけどね。

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 18:18:11.68 ID:hGKywvCba.net
AYCは構造的に低速コーナーでは効かなかったはず
スーパー化した時の改良点にもその辺りが盛り込まれていた

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 18:20:58.74 ID:hGKywvCba.net
高速コーナーで恩恵を感じるのは機械式が不安定に感じるからでしょう多分
クスコのスベスベプレート入れるとケツが出そうな感触はかなり消えるよ

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 18:53:43.05 ID:wVSR/c200.net
よく強風時なんかにバンとか軽トラと比較してエボは安心して乗れたとかいうやついるけど当たり前のことだろ
比較するなら同じセダンにしろよ

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 21:07:04.24 ID:M/NdLnaJ0.net
>>414
下手くそなのは分かったからもう大丈夫っすよ!

>>416
AYC付きに乗ったことないのかな?
低速って何キロのことを言ってるか知らんけど、本気で言ってるならベスモとかの動画見た方がいいよ
スーパーAYCにそんな改良点あるの初耳なんだけど、どこ情報?

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 21:17:00.58 ID:yvR31e86d.net
>>416
>スーパー化した時の改良点にもその辺りが盛り込まれていた
よくこんな大嘘を思い付くもんだわ

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 21:22:24.27 ID:Hl66F3XEa.net
ソースはベスモかぁ
AYCの話は三菱テクニカルレビューに書いてある

どっかで見た流れだな

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 21:34:37.36 ID:YsitMOHw0.net
これぞ5ちゃんねる、って感じだ。

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 21:34:48.87 ID:wVSR/c200.net
争いは同じレベルのなんたら

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 22:20:34.08 ID:r21Pftw50.net
大体事故って死んでるのって、若い子でRS乗り
機械式デフって、下手くそには両刃の剣

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 22:37:02.62 ID:wVSR/c200.net
いや普通にGSRだろ

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 00:26:50.90 ID:2adwphEw0.net
そんなに気になるなら
調整式のレギュレーターと
燃圧計つければいいだけでないの?

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 00:30:27.48 ID:Oa0c7sYu0.net
なんだよ三菱も低速コーナーでは効かないって言ってるのかよ
それはいいけど低速で効かなくなるのは何故?
内側から外側にトルクを移動させるデフだからある程度内側の車輪も回っていないといけないから?

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 00:53:29.47 ID:tz2KrQjVM.net
>>418
エボに乗ってて、別のセダンに乗る機会が無い。
乗りたくもないし

巨乳を揉んでて、わざわざ貧乳を揉んだりしない

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 00:57:39.41 ID:AkwfYdPTa.net
正確には速度よりも内輪と外輪の速度差の問題
AYCは回転の速いクラッチと遅いクラッチを押し付けていくと速い方から遅い方にトルクが移動する原理を利用してるんだけど
内輪側が遅すぎると増速ギアで増速しても
外輪のクラッチのほうが速すぎてトルクを移動出来なくなる
スーパーAYCは増減速ギアのギア比を変更してヘアピンみたいなコーナー以外ではトルクが移動できるようにした
ただやっぱり原理上、回転差が小さい大きなコーナーの方がよく効くのは変わらない

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 01:04:01.92 ID:BaeFnVyt0.net
積極的に煽るスタイルの人って

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 01:26:07.91 ID:Oa0c7sYu0.net
下手だの鈍感だの煽られ損か
アホ雑誌の受け売り厨はほんとどうしようもないな

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 01:58:31.87 ID:Phc27ZDOa.net
わてなんて大嘘とか言われてるで
せっかく三菱が技報出してるんだから読めばいいのに

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 05:54:42.83 ID:7svxJ8S8d.net
ベスモで大井さんとか中谷さんが、AYCはアクセル開けた方が効きが強いって言ってた

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 07:55:03.89 ID:nCzCYpUs0.net
大井と中谷は信用できる

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 08:26:31.54 ID:FcPQxrWPM.net
>>428
その例えは例えに生ってない
フレンチばっか食べてたらお茶漬け食べたくなるだろ?

>>434
中谷は信用できる
大井は正直わからん

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200