2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【4G63】ランエボ スレッド 182【GSR・RS・GT

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/08/13(月) 02:51:12.03 ID:m2ag410V0.net
※ 次スレは>>970が建てて下さい ※
踏み逃げの場合は>>980が立ててください。

※※※荒らし、煽りは徹底放置でお願いします。※※※

スレ立て時に、1行目行頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」と記載すると強制コテハン(ワッチョイ)がつきます。必ず行頭に記載してください。
荒らしは名前でNG推奨。

○前スレ
【4G63】ランエボ スレッド 181【GSR・RS・GT】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1530224839/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 22:00:42.31 ID:J4nXyLLa0.net
もうやめたほうがいいんじゃないかな
これ以上知識を無駄に放出してはいかんと思うのよ

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/03(月) 22:41:00.86 ID:ppVngwAgM.net
>>366
清々しいまでのカスだな

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 00:14:47.46 ID:G13AMMJt0.net
僕はガスが濃すぎて車検で困っている

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/09/04(火) 06:54:06.37 .net
>>379
だから純正レギュレーターはポンプ吐出量アップに対応できずにでバイパスしきれないガソリンで燃圧が上がってしまう可能性があるというお話
実際、ポンプ交換で燃料濃すぎて「?」っていう体験談がWebにたくさんアップされてる
まぁ、薄くしてブローに比べたらマシだろうけど
ついでに、社外ポンプの電圧変化による吐出量制御は純正と同じとは限らないから、レジスターがあるから何を入れても大丈夫ってのも間違い

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 08:54:42.80 ID:ULac5ES+p.net
んじゃ逆に、
大容量着けててecuも合わせてセッテングしてたとすると
それをそのまま純正容量に戻しても大丈夫?
尚純正容量でも燃料は足りている仕様とする

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/09/04(火) 09:34:51.04 ID:Ypt2xIsi.net
ポンプを大容量に交換してECUを書き換えるということは、インジェクターの開弁時間を書き換えるということ
なので、ポンプを純正に戻せば再度ECUの書き換えが必要になるということだよ
噴射量を規定するのは燃圧○MPaとインジェクターの開弁時間なんだから
なんか基本的な知識がなさすぎじゃないの

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 12:25:33.80 ID:QjRMliB3a.net
超話変わるけど
HKSのスーパーターボマフラーって、専用のステーを2つ付けるじゃん?
アレの後ろ側のステーを付けるところのネジ穴ってM8のP1.0?
並目(P1.25)が入らんのよ
内径測っとけば良かった

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 12:27:41.04 ID:bZFjs9cNa.net
もういいじゃねーかよ
ポンプ交換したらecuのセッティングは必要!ってことでなwww

ちなみに燃ポンが弱ってきたら吐出量が若干減るので、ecuのリセッテイングか燃ポンの交換必須なwww

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 12:36:57.56 ID:CpcLWYqMd.net
車の寿命縮めてまで改造したいもんかね
まぁ俺の車じゃないから
どうなろうと知ったこっちゃないがな。

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 12:44:16.30 ID:V5rQdYIoa.net
ノンターボのランサーに乗ってろよ

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 12:44:21.00 ID:zsvcX2C6p.net
それで1秒でも速くなるなら

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 14:23:57.02 ID:N7brrGQ40.net
>>387
ツベのGTstudioさんに聞いてみれば?

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 14:46:34.47 ID:OHFfGfyEd.net
>>380
アホは自分だったって気付いたか?こいつに限らず、エボスレッドの奴らって知識や経験値が無さ過ぎ。どノーマルのクルマの安物オイルを量販店で交換してもらってるようなのばっかだから、経験値上げようが無いのは分かるが。

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 14:52:29.29 ID:3Rn+Mhko0.net
カーボンが最強

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 15:55:57.16 ID:IAmQfQnZd.net
9なんですがブーストの立ち上りが悪いし、最高圧も低くなってしまったのでディーラーで見てもらったら
リードバルブが錆びて穴開いているのが原因とのことで、対策部品と交換してもらいました
話を聞いたらダメになりやすい箇所らしいですね、でも普通に乗ってる分には機能してないんじゃないのかな

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 16:10:17.37 ID:ksTYlL2P0.net
>>393
一番のアホは最初は前提条件無しで「エボをチューンするなら燃ポン強化は必須だよ 」と言ってたくせに
後から「自分でECU弄ってる人なら」とか勝手に条件を付け足す奴の事じゃね?

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 18:13:34.08 ID:bxqFsobu0.net
>>395
どこのリードバルブですか?

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 19:05:46.65 ID:LAYPFtbg0.net
二次エアのバルブじゃない?
対策品が緑のやつ

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 19:28:42.48 ID:hQh1cHtRa.net
>>379
これ
ポンプassyに付いてるジェットポンプがふん詰まりにならなければ一定
低負荷の場合はポンプの電圧低くなるんだろ
燃費の向上とポンプ消耗を抑えるために
しかしこれが余計だから厚揚げチューンの場合はレジスターを外して最初から全開作動
だと思うけどどうよ

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 19:29:11.18 ID:bV3XKMCma.net
>>395
二次エアは排ガスの浄化システムでもあるので市販車でも機能してるよ
殺しても車検通るけど

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 19:48:51.27 ID:K4P1LAqzM.net
台風の強風でもエボなら安心して走れる
エボから下りる時に強風に気付くレベル

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 19:50:09.85 ID:bxqFsobu0.net
>>398
ありがとう!

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 20:04:48.71 ID:N7brrGQ40.net
>>401
ほんこれな
強風の中、橋の上でもフラつかんわ

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/04(火) 21:05:50.76 ID:LAYPFtbg0.net
強風で歩けなくて家からエボまでたどり着けなかったわw

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 00:28:10.74 ID:662reH2F0.net
ECUはやらずに、ポンプだけ大容量にして、燃料濃くなるって、ググればすぐ出てくる。
上に書いてあるツベのGT Studioさんも、ブログに書いてたわ。
https://ameblo.jp/gt-studio/entry-11973875982.html

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 01:27:29.02 ID:OpPYRwXJ0.net
>>401
代車で軽バン借りて
強風+高速でハンドル取られまくって恐怖した事あるな
ただの強風であれだから台風とか恐ろしいわ

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 12:13:08.61 ID:VUTKLNpVd.net
そりゃ背高いし

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 13:05:16.87 ID:FljUXVzOM.net
仕事で使う軽トラだって横風が恐怖だったのに
帰りにエボで走ったら、平常運転できた。

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 13:46:31.13 ID:r21Pftw50.net
4駆とAYCの恩恵なのかな?

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/09/05(水) 14:02:10.36 ID:sGNceU0k.net
AWDは横風など外的要因による前輪のスリップアングルの変化が
小さいので修正ステア角が少ない=直進安定性がいい、と感じる
AYCは関係ないと思うけど

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 14:54:43.14 ID:/lsl759W0.net
前にAYCモニターを自作した人が言っていたけど
町乗りで普通に走っていても信号をピコピコ出して何かしてるらしい
といっても俺もAYC→オープンデフ→機械式と経験してきたけど
AYCの恩恵を感じるのは100km/h以上でカーブを曲がってる時ぐらいだな
直進安定性はホイールベースと足のセッティングが大きくて駆動方式やトルクベクタリングは
あまり関係ないように思う

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 15:25:49.07 ID:PDMsMcxLd.net
AYCは低速コーナーでも恩恵感じるかも
屈強なおっさん5人くらいに、トランク押さえ付けてもらってるような不自然な安定感がある

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 17:39:31.49 ID:M/NdLnaJ0.net
>>411
AYCの恩恵が100キロからしか感じないってよほど鈍感かAYC使えてない下手くそのどちらかだな
たぶん後者だと思うけど

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 17:55:12.34 ID:/lsl759W0.net
アクセル踏まないとAYCは効かないと思ってるタイプ?

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 18:09:54.78 ID:YsitMOHw0.net
交差点を普通に右左折してる最中や
そこからの立ち上がりでもAYCの
効きを感じるけどなぁ。
正直、気持ち良いフィーリングでは
ないけどね。

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 18:18:11.68 ID:hGKywvCba.net
AYCは構造的に低速コーナーでは効かなかったはず
スーパー化した時の改良点にもその辺りが盛り込まれていた

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 18:20:58.74 ID:hGKywvCba.net
高速コーナーで恩恵を感じるのは機械式が不安定に感じるからでしょう多分
クスコのスベスベプレート入れるとケツが出そうな感触はかなり消えるよ

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 18:53:43.05 ID:wVSR/c200.net
よく強風時なんかにバンとか軽トラと比較してエボは安心して乗れたとかいうやついるけど当たり前のことだろ
比較するなら同じセダンにしろよ

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 21:07:04.24 ID:M/NdLnaJ0.net
>>414
下手くそなのは分かったからもう大丈夫っすよ!

>>416
AYC付きに乗ったことないのかな?
低速って何キロのことを言ってるか知らんけど、本気で言ってるならベスモとかの動画見た方がいいよ
スーパーAYCにそんな改良点あるの初耳なんだけど、どこ情報?

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 21:17:00.58 ID:yvR31e86d.net
>>416
>スーパー化した時の改良点にもその辺りが盛り込まれていた
よくこんな大嘘を思い付くもんだわ

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 21:22:24.27 ID:Hl66F3XEa.net
ソースはベスモかぁ
AYCの話は三菱テクニカルレビューに書いてある

どっかで見た流れだな

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 21:34:37.36 ID:YsitMOHw0.net
これぞ5ちゃんねる、って感じだ。

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 21:34:48.87 ID:wVSR/c200.net
争いは同じレベルのなんたら

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 22:20:34.08 ID:r21Pftw50.net
大体事故って死んでるのって、若い子でRS乗り
機械式デフって、下手くそには両刃の剣

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/05(水) 22:37:02.62 ID:wVSR/c200.net
いや普通にGSRだろ

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 00:26:50.90 ID:2adwphEw0.net
そんなに気になるなら
調整式のレギュレーターと
燃圧計つければいいだけでないの?

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 00:30:27.48 ID:Oa0c7sYu0.net
なんだよ三菱も低速コーナーでは効かないって言ってるのかよ
それはいいけど低速で効かなくなるのは何故?
内側から外側にトルクを移動させるデフだからある程度内側の車輪も回っていないといけないから?

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 00:53:29.47 ID:tz2KrQjVM.net
>>418
エボに乗ってて、別のセダンに乗る機会が無い。
乗りたくもないし

巨乳を揉んでて、わざわざ貧乳を揉んだりしない

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 00:57:39.41 ID:AkwfYdPTa.net
正確には速度よりも内輪と外輪の速度差の問題
AYCは回転の速いクラッチと遅いクラッチを押し付けていくと速い方から遅い方にトルクが移動する原理を利用してるんだけど
内輪側が遅すぎると増速ギアで増速しても
外輪のクラッチのほうが速すぎてトルクを移動出来なくなる
スーパーAYCは増減速ギアのギア比を変更してヘアピンみたいなコーナー以外ではトルクが移動できるようにした
ただやっぱり原理上、回転差が小さい大きなコーナーの方がよく効くのは変わらない

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 01:04:01.92 ID:BaeFnVyt0.net
積極的に煽るスタイルの人って

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 01:26:07.91 ID:Oa0c7sYu0.net
下手だの鈍感だの煽られ損か
アホ雑誌の受け売り厨はほんとどうしようもないな

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 01:58:31.87 ID:Phc27ZDOa.net
わてなんて大嘘とか言われてるで
せっかく三菱が技報出してるんだから読めばいいのに

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 05:54:42.83 ID:7svxJ8S8d.net
ベスモで大井さんとか中谷さんが、AYCはアクセル開けた方が効きが強いって言ってた

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 07:55:03.89 ID:nCzCYpUs0.net
大井と中谷は信用できる

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 08:26:31.54 ID:FcPQxrWPM.net
>>428
その例えは例えに生ってない
フレンチばっか食べてたらお茶漬け食べたくなるだろ?

>>434
中谷は信用できる
大井は正直わからん

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 09:22:13.88 ID:WTpHNiCm0.net
交差点で効くとか不自然とかも思い込みか

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 09:26:14.92 ID:JxZ+CS6ud.net
どっちにしても的外れなたとえ話だな

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 11:57:35.18 ID:YdIaFY+x0.net
https://youtu.be/Cyjj-yaRD3Y

33:15辺りから見るとAYCのなんたるかが良くわかる

舵角とアクセル開度に応じてヨーダンピングを抑えてくれる
つまり車体が傾いて犬のおしっこみたいな姿勢にならないから、タイヤがしっかり接地してトラクションがかかる
車体が安定するってことかな

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 12:28:27.57 ID:UnTQUVLed.net
AYCとACDネタは必ず荒れるね〜 ACDは感動したけど、AYCも同じような衝撃ある?乗り継いだエボは全部RSなんでAYC乗ったことないんだよね。ACDはオプションで付けたけど。

440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 12:48:45.30 ID:YdIaFY+x0.net
>>439
普通に町乗りしてる分にはほとんど分からんね

一番分かりやすいのが低速コーナーで下り気味にカントがついたようなところ
普通ならリヤがインリフトしそうなところを両輪ともベターっと不自然に接地してる感じがする
高速とかバイパスの降り口みたいなとこより、田舎の高低差があるようなヘアピンみたいな道が分かりやすい

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 12:55:48.56 ID:VYWzZyand.net
>>439
エボ7乙

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 14:09:00.27 ID:NBJK+Pbq0.net
タイムリー(?)ACDとAYCのポンプが逝ったっぽい

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 15:13:56.96 ID:WTpHNiCm0.net
インリフトを抑えるのはサスの仕事ではないの?
AYCが抑えてくれるならストローク量も多く取る必要なさそうなんだけど

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 15:53:16.12 ID:4EtetLrVd.net
>>443
基本エボってリヤ下がりだよね
で、9からだったかさらにデフォでリヤ下がりになってる
AYCの効果を最大限発揮するためらしい
だから、インリフトしそうな状況でも元々のサスセッティングとAYCの制御で抑えられるのかも

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 17:10:11.38 ID:j2WATMo8M.net
リヤサスの伸び側ストロークを伸ばしたとか

446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 17:19:16.40 ID:4EtetLrVd.net
確か単純にリヤだけスプリング短くして1センチぐらい下げたらしい

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 18:36:04.08 ID:DT06Al3D0.net
>>436
仕方ないさ
このスレには挙動が分からない素人と嘘つきしか居ないから…

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 20:32:11.56 ID:cpbQQixqd.net
何様だよアホ

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/06(木) 21:59:53.70 ID:dgyIVNUPa.net
>>443
本庄のヘアピンや最終でFF みたくインリフトしてるオレって?

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/07(金) 01:25:27.35 ID:jmcUFCii0.net
バネレートが足りていないだけでは

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/07(金) 07:35:53.91 ID:2Ogh/Y3h0.net
8MRだけど、エビス東コースの便所コーナーでインリフトしてしまう…

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/07(金) 07:58:20.48 ID:TAIxwjf10.net
>>449>>451
だって、君たちショコタンでバネレートもカッチカチでしょ
見た目カワユスするためとはいえ、今はシャコタカ全盛の時代よ

谷口さんも言ってたよ
ブレーキは残すなって
リヤタイヤ接地させて使えって

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/07(金) 08:33:43.46 ID:+8EzT728M.net
>>435
一時的にエボに飽きたからって他のセダンに
乗って気分転換できるかな〜

中谷さんが信用てきるのは同意

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/07(金) 08:55:51.33 ID:YaMB44R90.net
流れ豚切りですまんだけど
CTでウィンカーの音を大きく、もしくは変えるやり方知っておる人いたら教えて下さい

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/07(金) 11:26:48.95 ID:DBaRoBJz0.net
>>454
リレーを交換するしかないんじゃない?

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/07(金) 14:36:38.54 ID:tANw1PrG0.net
CTはリレーないとの記述を見たんだけどとうなの?

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/07(金) 16:15:40.48 ID:BgwPMgiu0.net
>>452
ACDを効果的に活用するためにもブレーキは残さない方がいいんだっけ?

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/07(金) 18:38:18.32 ID:TAIxwjf10.net
>>457
それは同じランエボでも仕様や走らせ方によって違うと思う

谷口の理論
https://youtu.be/iDS04dIfeRQ

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/07(金) 19:19:46.96 ID:/8yV6mzJa.net
いわゆるバランススロットルでしょ
エボでこれをやるとACDがデフを締めないしAYCも頑張るからほんと良く曲がる
でも9乗りの人がブレーキ残してもよく曲がると言ってたな
制御が変わったのかも

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/07(金) 20:13:49.72 ID:iHiZgvrVd.net
>>457
歯医者のACD-ECUで走ってるが、残した方が速いと思うけど。プロレーサーのレベルではどうだかわかんない。

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/07(金) 23:28:35.95 ID:mZDGfuZT0.net
それってGセンサーなの?
それともスロポジセンサーみたいなものがブレーキについてるの?

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/08(土) 02:02:07.58 ID:y1/P45EWr.net
公道じゃどう走っても速い

話は変わるが、ロータスエリーゼって速いのね

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/08(土) 06:20:47.10 ID:HxbOla4D0.net
超軽量ミッドシップが遅いわけないだろ!いい加減にしろ!

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/08(土) 06:35:46.16 ID:miwrPYxmd.net
例えばランエボのドアとトランク全部カーボンにしたら速くなりますか?

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/08(土) 07:25:01.96 ID:MzE+a9t30.net
なるかならないかで言ったらなるに決まってるでしょうよ

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/08(土) 07:58:17.18 ID:rZ47Ei8hM.net
>>464
あと、ワイドトレッドにしよう

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/08(土) 09:38:45.61 ID:qkPoIk72d.net
結局エボ9とエボ10って
9の方が速かったんだっけ?

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/08(土) 09:41:44.44 ID:yCxkWRdIM.net
プロが乗れば
素人レベルなら10の方が速いよ

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/09/08(土) 09:49:20.36 ID:mN+wIXjvd.net
今さらなんだけど、エボ10と比べてるのが9ばかりなのはなんでなんだ?9.5と比べてる動画とかってあまりなくない?

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/08(土) 10:44:17.79 ID:Lg9kYUqT0.net
9と9.5を分けたら、10の種類も増えすぎる。
ファイナルエディションと9.5の比較が良いのかもしれないけど、
時代的にサーキットでその2つを比較するっていう需要が無かっただけだと思う。

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/09/08(土) 11:00:49.39 ID:mN+wIXjvd.net
あーいや、10が出た(あるいは間もない)時の話
今でこそ10も色々あるけど、2008年当時の動画を見ても9vs10が多いな〜と思って

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/08(土) 11:50:55.31 ID:Lg9kYUqT0.net
確かに、当時10と9.5って比較してないかも
その後もチューニングカー同士とかだし
9と9.5が8と8.5ほど差がないから、まあ9でいっかってなったのかな

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/08(土) 14:44:30.50 ID:qwqwD1H8M.net
エボワゴンをどう弄るか悩む

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/08(土) 22:48:27.51 ID:XbTUlGdu0.net
>>473
月一のミニサーキットを楽しむ仕様か、ガチタイムアタック仕様にするか迷うよね!
悩んでるうちはそのままノーマルを楽しもう

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/09(日) 07:03:28.35 ID:CTVLynala.net
エンジンは強力かもしれないがワゴン車なんだぜ
平たく言えば貨物車だよ
雪国仕様の

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/09(日) 11:10:15.90 ID:V9cLltnv00909.net
>>473
悩んでる時が楽しい。
まずは各部のリフレッシュ

エボワゴンが5ナンバーなら貨物車にして税金対策するんだが…

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/09(日) 12:53:06.19 ID:/mC6rrhd00909.net
エホゴン、通勤にも客先に行くのにも使用してるが、燃費が割に合わん。
会社から多少は業務使用分のガソリン代がでるけど、実費じゃなく使用キロ数に応じてでるから、元も取れん。

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/09(日) 18:22:54.61 ID:95LXs85M00909.net
真夏の暑い時期は、しばらく走ってるとACD全点灯してたんだけど
最近、少し涼しくなってきてACD全点灯しなくなってきた。
温度によってACDポンプが働かなくなるような感じなんだけど
ACDポンプが逝くときってこんな感じなの?

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/09(日) 18:52:36.78 ID:H7HSHrzy00909.net
嫌な予感がします

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/09/09(日) 20:00:50.04 ID:/mC6rrhd00909.net
>>478
おれもそうだった。涼しいときはならないが、暑い時期だけ全点灯。

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200