2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

▼▲▼▲▼▲ SAAB ver.33 ▼▲▼▲▼▲

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/16(金) 09:56:58.72 ID:YmWg3FO40.net
National Electric Vehicle Sweden Official Web Site
http://www.saabcars.com/

Orio AB(SAAB Parts)
http://www.saabparts.com/en/international/

サーブ ピーシーアイ株式会社
http://www.saab.co.jp/

Saab museum - Panoramic Views
http://vistrad.com/saabmuseum/

前スレ
▼▲▼▲▼▲ SAAB ver.32 ▼▲▼▲▼▲
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1477534741/

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/16(金) 10:21:05.77 ID:I4jgfdDo0.net
この暑さでエアコンの制御がやられたのか、
何故かECON状態に固定されちゃって温風しか出なくなった。
仕方なく窓全開で走行。

翌日になると正常にもどっていた。
凍結防止とか何か安全装置的なモードがあるのかな?
1日重走り回ったのでエアコンはフル回転でした。

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/16(金) 23:08:03.07 ID:eVTkSuQq0.net
このスレッドは過去ログです。
プレミアム会員に登録すると続きを読めます。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

───────────────────
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/17(土) 08:13:41.42 ID:vqvd/oIa0.net
テスト

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/17(土) 08:19:31.72 ID:DNt8ErRe0.net
ミッションまだ逝かれてませんよ

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/17(土) 08:23:12.98 ID:W5H/0Msk0.net
>>1
乙。

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/17(土) 21:30:49.06 ID:EC3TCp/j0.net
クーラント漏れのヒーターバルブを交換しました。
ヒーターバルブの一番上に何か接続するのでしょうか?
交換前も何もなかったのですが、ホースでも挿すような形状なので気になります。

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/20(火) 12:16:40.57 ID:+eh8ya140.net
つくづく9-5の後期型は故障しやすいと痛感した。
前期中期のほうが絶対故障が少ない。

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/20(火) 22:24:57.09 ID:ipiB27XR0.net
水回りが来たらもう終わりよ

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/20(火) 22:52:05.94 ID:t6gHHzFG0.net
>>8

いや俺 中期→後期だけど
中期のほうが故障多いと思うぞ…

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/21(水) 13:32:55.88 ID:RB+hVhx00.net
中期が一番故障率が少ない
後期は走行に影響する故障がやたら多い

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/21(水) 15:36:13.79 ID:wpWCrwja0.net
そうですか

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/21(水) 21:39:13.65 ID:STbpf0wb0.net
末期モデルがダメダメだから
倒産したんだよw
普通ありえねーけど,GMからの
コストカットの圧に負けたんだよ,
最終的には。

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/21(水) 23:09:16.93 ID:CR3vq9he0.net
でも最終の9-5、つまり短期間だけ造られたFMC後のモデルって
すごく魅力的だったけどなー

PCIによる最後の叩き売りのときに
後のサービスのこととか気にせずに思い切って買っとけばよかったわ

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/21(水) 23:36:03.96 ID:STbpf0wb0.net
>>14
海外のユーチューバーが辛辣に評価してるよ>最後の9-5

トップギアでも倒産前に試乗インプレがあったが,一言も
車を褒めるコメントはなかったし・・・「残念だね」だけ
で終わった。

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/22(木) 12:41:19.08 ID:D1lZfXbM0.net
それは興味深いですね

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/22(木) 19:08:42.08 ID:KiAJoNsQ0.net
トップギアで思い出したけど
900と320の上に鉄板を落として強度を比べてた回があったな
320はペチャンコ、900は潰れず
さすがスウェーデン鋼だと思った

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/22(木) 21:05:04.32 ID:n3s+fqbE0.net
ルーフを下にしてクレーン車で吊り上げて,
自由落下させたテスト(youtubeで閲覧可能)もあったね。
BMはクシャクシャに潰れたが,サーブは
A〜Cピラーまであまり潰れず,奇跡的にドアを開けれたw

サーブの旧車は,ラリーレースで補強バーを車内に
入れなくてなくて大丈夫だという伝説もあり・・・

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/22(木) 23:13:29.96 ID:cjD4I9W30.net
>>15
飛行場でキーキーとアホみたいにタイアを鳴らして喜んでるトップギア馬鹿オヤジとか
ユーチューバー笑とか他人の評価なんてどーでもいいわ

今どきSAABを選ぶ人って
そういうのを気にする人間とは対極にいるもんだと思ってたけど
中にはそういうの気になっちゃう人もいるんだね

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/23(金) 04:35:39.35 ID:9fzD5Pfg0.net
人それぞれですね

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/23(金) 04:57:35.30 ID:jDrbzLz30.net
900また乗りたい直4縦置が懐かしい

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/23(金) 17:37:14.25 ID:l42Wv05A0.net
当時はボルボが丈夫でスウェーデン代表みたいな感じで
240が人気があったけど
サーブのほうがボディは強かったな

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/23(金) 17:51:36.51 ID:rDrFOjbo0.net
それは初耳ですね

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/23(金) 18:20:04.56 ID:VE2qEUbC0.net
ボディーが強いとはどういう意味なのか分からないけど、
C900バルクヘッドのヒビが持病だったな。

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/23(金) 23:26:54.62 ID:zpB5Y3Sw0.net
9-5が修理中で一ヶ月くらい代車の軽自動車に乗ってたんだが
今日戻ってきた9-5に乗ったら乗り心地良すぎてやばい
代車がガタガタだったのもあるんだけど

Eg静かだしサスがソフトだし,初めて9-5に乗ったときのような感動を味わった
マジオススメ

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/23(金) 23:49:58.89 ID:4VWU8Frv0.net
せっかくのお申し出ですが、ご遠慮申し上げます

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/24(土) 07:28:45.86 ID:/Ut4O/gl0.net
代車の軽と比較するなんて・・・・
サスが柔らかいのはヘタリ

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/26(月) 16:00:22.75 ID:OA27UAp50.net
まあ、走行中はエンジンは静かだが
今なら並みのレベル
新車時からアイドリング中の振動が大きい
特にエアコン作動中の振動はひどい
その点は今のカローラより遥かに劣る

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/27(火) 17:11:24.34 ID:lBJzJcnS0.net
的確な指摘ですね

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/27(火) 18:41:13.28 ID:0/GQKkaj0.net
マグネットクラッチはコンプレッサーを外さなければ交換は無理でしょうか?
車種は9-5です。
マグネットクラッチが原因は確実なので安く済ませたいです。

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/28(水) 18:52:30.39 ID:Dt7Z42jt0.net
7月4日に平成18年式オペルザフィーラはリコールの届け出。
GMジャパンさん、サーブもリコールしてよ。

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/28(水) 20:01:32.86 ID:sE13WU4n0.net
>>31
オペルは会社があるからね。
TECH2持ってたら,ザフ用を転用できるかもw

トヨタも18万台リコール出したね。
2002年から2010年だから,同じエアバッグかも・・・

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/29(木) 08:14:06.19 ID:0VZnHaNJ0.net
9-3標準装備の殺人エアバッグか。

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/29(木) 09:01:02.67 ID:E8BUC4FJ0.net
それは看過できないですね

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/08/30(金) 17:22:43.83 ID:SenX2BSi0.net
サーブを買い取ったNEVSはリコールの責任は無いのかね?

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/09/01(日) 10:09:52.16 ID:tc6omR+g0.net
NEVSもNEVSだけど・・・
何の対応もしようとしない,
PCIもどうかと思う。
ホムペも更新されていないし,
終わってる会社だね。

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/09/01(日) 20:33:22.70 ID:R1PHiZi00.net
国交省も潰れた会社の車とは言え、
継承したNEVSやインポーターのPCI、GMジャパン、ヤナセと関係した会社があるのだから
何らかの処置を協議するように指導すればいいのに。
特にGMは海外じゃリコール対応しているし、対策エアバッグは存在しているはず。

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/09/02(月) 23:31:58.35 ID:8z4gRdVU0.net
対策エアバッグですが,もし,欠陥エアバッグを何らかの手段で
故意に作動させた場合,ヤナセでエアバッグ交換できるのかな?
対策品が手に入るか否かだけど、誰か情報ありませんか?
無論,中古のサーブ車が買えるぐらい金額にはなるはずだけど
有償で交換したいユーザーもいるはず。

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/09/03(火) 21:05:51.17 ID:85Y0CGII0.net
GMジャパンに聞いてみれば?
なぜ倒産したサーブのリコールは米国では対応して、日本だと対応しないのか。
欠陥エアバッグのことをユーザーにも知らせないというのも問題だと思う。

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/09/03(火) 22:35:27.51 ID:L58O6Qqm0.net
それは大変由々しき事態ですね

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/09/07(土) 08:51:59.04 ID:7eHZ19kJ0.net
9-3オーナーが声を上げないから悪い。
そもそも連絡が無いからエアバックの事を知らないのかも。

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/09/08(日) 11:46:11.50 ID:yhiuJuh60.net
>>39
GMのこと知らないのね。
倒産前にサーブユーザーがGM(当時はGMAPJ)から
どれだけ酷い仕打ちを受けていたことか・・・

>>41
正規のオーナーズクラブもあるのに・・・
欠陥車でまた11月に集まるのかな?

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/09/09(月) 09:21:07.32 ID:2kAcG8fz0.net
>>42
だとしても、米国ではしっかりサーブ倒産後もリコールされている。

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/09/09(月) 13:00:33.47 ID:a9ZEVQEn0.net
そもそも もうサーブなんておやめなさい

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/09/11(水) 22:02:24.35 ID:jWHyjgye0.net
そうだね、サーブやめました。
しかし、また乗りました。

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/09/13(金) 12:02:50.59 ID:1bYXpngF0.net
最近、ピンポン〜と警告音が鳴るけど何も表示されない現象が起きる。
SIDにログが残っていない。
何だろう?

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/09/17(火) 22:37:05.77 ID:hTVq/bUr0.net
多分,もうすぐバッテリー死ぬよw
交換すべし。

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/09/20(金) 16:30:41.81 ID:B1YY1dmm0.net
ヤナセ純正のシルバーバッテリーがもうすぐ7年目だが
エンジンの掛かりもいいし、まだまだ元気

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/09/21(土) 21:05:24.82 ID:GA2NYAQM0.net
>>48
ユーロブラックでしょ?
ウチのは6年で突然死したから,増税前に
ホンモノのシルバーに変えたほうがいいよw
電極を見ると液が滲んでるはず。

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/09/21(土) 21:06:30.16 ID:xS1THY4o0.net
9-5や9-3のブレーキパッド、ディスクローターの交換って、
特殊な作業とかツールが必要ですか?
整備工場に問い合わせたら3軒ほど断られました。

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/10/03(木) 13:34:41.57 ID:92i31r7z0.net
>>49
うちはユーロシルバーを使ってるよ

52 :sage:2019/10/03(木) 23:10:58.78 ID:C9bP5tlOH
>>50
断られる理由を聞いたほうがよい。
鳴き止め対策の可否じゃないかな?
ただ交換してもキーキー鳴くよw

>>51
ユーロシルバーは廃盤だよね
ユーロシルバーもブラックも本物の
シルバーよりCCA低いから同じものではない。

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/10/06(日) 09:17:43.27 ID:mRBawIxS0.net
バッテリーって、寿命は本当は10年近くらしいね。
俺はユーロブラックで8年目になる。
エンジンオイルと同じで、早めの交換という販売者側の策略にハマってるだけ。

性質上、電圧は徐々に下がるから突然死っていうのは無いらしい。
バッテリー上がりやオルタなどに問題無い限り、
普通に使って電圧が急に下がるという性質のものではない。
突然死は兆候を見逃しているだけ。

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/10/06(日) 22:24:55.10 ID:uTNpl/5u0.net
>>53
バッテリーの寿命は車の使い方によるよw
エンジンオイルの劣化の仕方と同じ。

>性質上、電圧は徐々に下がるから突然死っていうのは無いらしい。
N9-3で2回バッテリー上がる(って充電できなくなる)までユーロブラックを
使ったが,電圧は,N9-3特有の症状(再現性あり)が出るまでは
徐々に12Vから11Vまで低下したよ。しかし,一定(しきい値)の電圧まで
下がると,セルが全く回らず,その後インパネ(SID)の表示もおかしくなって,
誤作動で変なアラームが出たり,ドアロックができなくなり,
メモリー(や時計)の設定が飛んだりしたあと,急に5Vまで電圧が
下がってしまって,充電もできなくなった。
これを突然死と考えてます。
よって,12V切ると交換したほうがよい。毎日乗ってても,電圧が
すぐに(一晩で)下がりやすくなるため。
あと,ライト消し忘れで1回でも上げてしまうと,かなり突然死が
早くなるのは確か。

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/10/07(月) 10:18:56.06 ID:1yE346ya0.net
おい!おまえら
スクラム組もうぜ

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/10/08(火) 08:34:06.23 ID:SBpSY98v0.net
>>54
>徐々に12Vから11Vまで低下したよ
徐々に低下してるからそれが兆候だから突然死ではないね。

>しかし,一定(しきい値)の電圧まで 下がると,セルが全く回らず,その後インパネ(SID)の表示もおかしくなって,
誤作動で変なアラームが出たり,ドアロックができなくなり, メモリー(や時計)の設定が飛んだりしたあと,急に5Vまで電圧が
下がってしまって,充電もできなくなった。 これを突然死と考えてます。
これだけ分かりやすい症状が出てるから突然死とは言わないのでは?

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/10/08(火) 20:36:54.85 ID:shPKOWam0.net
>徐々に低下してるからそれが兆候だから突然死ではないね。
バッテリーの劣化に要する時間の解釈の仕方が違いますね。
何か月単位ではなく,数時間単位の話だから突然死では
と言っているのですが。

>これだけ分かりやすい症状が出てるから突然死とは言わないのでは?
症状が出ていれば突然死にならないのですか?バッテリーを人に例えると
前兆に気が付いていても,心筋梗塞やくも膜下出血を発症してで短時間で
死亡(バッテリー充電→人の蘇生に例えて不可)すると突然死ですよね?

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/10/09(水) 22:01:16.30 ID:XJ7z/P880.net
横からすみません
バッテリー突然死はメンテをしていれば防げると思います
チョイ乗りでも定期的に充電器で充電したり
チェッカーで点検して8年使いました

バッテリーと人を同じように語るのはどうかと思いますが
どちらも予防である程度防げます
小さな前兆を発見できればその時に交換すれば突然死は無いに等しいと思うけど

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/10/10(木) 06:57:05.23 ID:Ye0fZlsR0.net
ライトつけっぱなしで放置とかポカミスがなければ、
また、それなりに(一週間に一度程度でそこそこの距離)車を利用している状況であれば突然死ということはないと思いますよ。
ぎりぎりエンジンをかけることができていた、できなくなった、というだけの事だと思います。
ギリギリかかっていた、という感覚はもう崖っぷちです。
一週間ぶりにクルマに乗る、あ、クランキングが弱いかも?と気づいたらその場で交換すればいいだけだと思います。
CCAを測っているようなもんですよね、エンジン始動って。

60 :sage:2019/10/11(金) 22:54:52.73 ID:gxu2Hg8de
上の方に書いた実例で申し訳ないのですが,N9-3でユーロブラック(ヤ〇セで
交換)6年ちょうどで突然死(ポカミスなしで)した者です。死の前日に洗車と
ガススタへチョイ乗りしましたが,翌朝にイグニーションONでセルが回らず,
何??と思いながら再ONで普通にクラッキングしてエンジンがかかった。
しかし,パワーウインドウの設定や時計のメモリーが消えていたので,ヤバイ
と感じながら40分走って会社についた。夜,帰宅時はご臨終で,セルのクラ
ッキングに行く前に,SIDの起動チェックシーケンスが始まらなかったです。
オートロックも何もできない状況で,マニュアルでロックして,電車で帰宅。
なのでクランキングが弱いかもでは判断できなかったです。
バッテリー電圧はアナログですが,センサーや機器の動作電圧には閾値がある
ので,昔と違ってデジタル的(1=生,0=死)になっていると考えられます。この
点ではスマホのバッテリーと似ていますね。

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/10/15(火) 21:25:38.38 ID:he4YyuBG0.net
YUASAとかの安物バッテリーは突然死する
Panasonicの奴ならきっちり4年もつ
1万ちょいだから4年ごとに交換な

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/10/15(火) 22:21:47.56 ID:L7+klzbs0.net
>>61
逆じゃないの?
カオスとか高い奴はギリギリまで性能を維持するから突然死すると言われる。
安い奴は徐々に電圧が落ちるから寿命が分かりやすい。

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/10/25(金) 06:34:48.84 ID:X5bzjmw60.net
使ってる俺が言うんだから間違いない
ネットの情報と自分の思い込みは当てにならんよ
バッテリーは4年で必ず交換するんだ
YUASAは4年持たない

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/10/25(金) 11:28:43 ID:oe3sO6Aa0.net
ユアサバッテリーのインポート車用を6年使ってるけどどう説明する?

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/10/25(金) 23:00:05 ID:lKAblrl80.net
無人駐車時に監視カメラ(ドラレコ)や盗難防止システムなどを作動させてたら,
やはりバッテリーには厳しいのかな?

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/10/29(火) 21:33:28.15 ID:1cZziSpH0.net
>>64
それは当たりってだけ
不良率が高く、急にゼロになる
パナが一番

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/10/29(火) 21:34:17.35 ID:1cZziSpH0.net
万が一バッテリーが上がった時の手間とお金を考えたら
4年毎に定期交換しろ

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/10/30(水) 09:39:24.63 ID:pblmBbfN0.net
BOSCHのsilver X使ってるけど、4年目突入。
突然死怖い。

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/11/01(金) 10:23:03.44 ID:6BPCkvqL0.net
一般的には3年〜5年とか
早い方で1年〜2年とか3年と言われてます。
10年乗っててバッテリー変えた事無いって人も・・・
いろいろ情報があって結局のところ、バッテリーの個体差や環境、乗り方も
それぞれ違いますので、画一的な寿命なんてものは、本当のところは分からない!
ってことだと思います。

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/11/01(金) 21:55:38.85 ID:k0Z7P/Jf0.net
初代アテンザもエアバッグリコールなのな。
流用できないか,検討中w

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/11/21(木) 20:50:46.57 ID:yul5+72M0.net
分からないから
早期に交換するんだよ

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/11/27(水) 22:04:59.64 ID:k1aEZUSg0.net
暖冬っぽいけど,シートヒーターの季節だね。
バッテリー弱ったら,使わない方がイイよw

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/11/30(土) 15:44:53.02 ID:HnTOXeZv0.net
eeuropartsがUSA以外発送不可になってる 破産の危機だったみたいなことも書いてある
ここ潰れると部品入手厳しいから降りどきかもしれない…

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/04(水) 21:45:13.49 ID:vJ2D6nzi0.net
eeuropartsは9月の上旬にメールが急に来たけどな。
もう海外からは買えないようになってるよ。
海外の通販では高い方だし,年1〜2回の安売り
セールの時しか買わなかったけど,部品の検索サイト
としてまだ使えるよw
もっと安いところから買いましょう。

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/04(水) 22:07:22.37 ID:DkQ8YIuV0.net
このスレまだ生きてたんか

new9-5はいまだに路上で一度も見ないままだなー
最後のPCIの投げ売りの時に買おうかどうか真剣に悩んだのが懐かしいわ
いったい何台日本に存在するんだろうか?

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/13(金) 22:33:39 ID:KjRvwCon0.net
オペル15年ぶりに復活らしいw

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/21(土) 01:06:24.22 ID:jFm3ioto0.net
調子どう?

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/21(土) 12:10:35.08 ID:nPizmFdI0.net
ご臨終です

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/10(金) 08:28:27.56 ID:jOwJpqIX0.net
元気?

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/10(金) 14:08:17.16 ID:dhkZ9Cm00.net
死んどる

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/11(土) 07:22:09.59 ID:6xWxZ6GL0.net
あらまあ、何処ら辺がやばいの?

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/12(日) 23:07:05.38 ID:tQoRilmj0.net
>>81
タカタのエアバッグだよ。

総レス数 82
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200