2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

◎●●/RX-7 Part212\●●◎ [ワッチョイ有り]

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9fbb-p3nB):2023/11/24(金) 00:40:00.16 ID:MdFcINUz0.net
MAZDA 『RX-7』について語るスレッド203個目です。
全高1230mm(FD)/1270mm(FC)/1260mm(SA)の軽量マシンが地を這う!

※前スレ
◎●●/RX-7 Part211\●●◎ [ワッチョイ有り]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1694410870/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 72bb-p3nB):2023/11/24(金) 00:40:19.85 ID:MdFcINUz0.net
▼RX-7の総合スレです。
△型式(SA・FC・FD)や年式は問いません。
▼定期的に沸く荒らし(アンチ・DISり・エアオーナー煽り)の対処はほどほどに。
△関わりたくない場合は専ブラのNG機能も活用しましょう。
▼スレ進行は[sage]推奨です(メール欄に sage と入れる)
△FD購入検討中の方からベテランドライバーまで、楽しくまったりと語り合いましょう。

イギリスの「テレグラフ」誌webサイトの「最も美しい車100選」ではFD3Sが61位に選ばれました。国産車では最高位。
米国のスポーツカー専門誌スポーツカーインターナショナルが選出したベスト・スポーツカー1990年代部門ではFD3S型が第10位。
1970年代部門で初代SA22C型が第7位を獲得。
RX-7は海外での評価も高い!

【公式サイト】
RX-7物語(クルマづくりの歴史)
https://www2.mazda.com/ja/stories/history/rx-7/
マツダの名車たち>サバンナ編
https://www.mazda.com/ja/innovation/stories/greatcar/savanna/

【外部サイト】
RX-7(FD)[1997年10月~2003年4月]
https://www.goo-net.com/catalog/MAZDA/RX7/grd199710.html
アンフィニRX-7(FD)[1991年12月~1997年10月]
https://www.goo-net.com/catalog/MAZDA/EFINI_RX7/grd199112.html
サバンナRX-7(FC)[1989年4月~1992年10月]
https://www.goo-net.com/catalog/MAZDA/SAVANNA_RX7/grd198904.html
RX-7 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%BBRX-7?wprov=sfla1
RX-7 アンサイクロペディア
https://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%BBRX-7

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 72bb-p3nB):2023/11/24(金) 00:40:37.44 ID:MdFcINUz0.net
Q.交換したほうが良い部品ってどこ?
A.
・サスがノーマルなら、アッパーマウントのゴム板
低走行にかかわらず、ちぎれている率が高い。
これがちぎれているのを知らずに「FDは剛性が低い」と勘違いする人が多かった。

・ラジエターキャップ2個の交換
このゴムがふやけるとエアが入りやすくなります。
本来は1年で交換推奨ですが、低走行なら2年位でも大丈夫です。

・サーモスタット交換
この中の円形ゴムパッキンが経年劣化でちぎれてきます。
その結果、オーバークールとなってエンジンに大ダメージ。
後付けの正確な水温計を付けてないとゴムがちぎれ始めたことに気付けません。
純正水温計で判断するなら一定速度走行時に針が普段よりわずかに下がっているようなら要交換。
純正水温計では、ちぎれ始めた頃の判断はできません。水温70~100℃まで針はほとんど動きません。
FDは80℃以下になると燃焼マップが変わるので、82℃開閉の純正品を使いましょう。

・ドライブベルト交換(FD対策)
万が一切れると、ウォーターポンプが停止します。
オルタネーターも停止し電装系がダウンするのでそれが合図となります。
そのまま走行可能ではあるものの、ラジエター液が循環しなくなるので即停めないとオーバーヒートでぶっ壊れます。
猶予はせいぜい100~200m。ニュートラルに入れて惰性で走り、即座に停車してエンジンを止めましょう。
エンジンを止めてから惰性で走ると、ステアリング激重&ブレーキが利きにくくなるので要注意。
ロータリーはエンジンが熱く、ベルトも切れやすいので切れる前に交換することが基本です。
MAZDA推奨交換目安:36ヶ月/60,000km

その他、ブッシュ類を含めてゴム類は生モノです。早めに交換しましょう。

なお、ショックの抜けや足回りのゴム類劣化は、RX-7本来の速さ・走りの楽しさを
大きくスポイルします。

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 72bb-p3nB):2023/11/24(金) 00:40:57.36 ID:MdFcINUz0.net
・燃料フィルター交換
MAZDA推奨交換目安は10万km。低走行車でも心配なら1回交換しておきましょう。

・エアフィルター交換
ブローバイで結構オイル汚れします。1万km交換推奨。

・プラグ交換
ノーマル5000km、プラチナ1万km
中心電極と接地電極の角が落ちてギャップが広がってきます。早めに交換しましょう。
プラチナプラグは中心電極をワイヤーブラシでこすってはいけません。

・プラグコード交換
経年劣化で抵抗値が変わってきます。
ノーマルor長く乗りたい人は純正コードか純正同等品コードがお勧め。

・コイル交換
こちらもエンジン熱でイカれてくることがあります。
プラグコード交換時にできれば交換してしまいましょう。

・LLC交換
エチレングリコールが酸化して腐食防止性能が落ちると、エンジン内やラジエター内を腐食させます。
特にサイドハウジングのウォータージャケットの壁は腐食が進むと、水食い現象やエンジンブローにまで至ります。
MAZDA推奨交換目安は、
純正LLC:24ヶ月
純正LLCゴールデン:4年/10万km交換
とはされていますが、1年に1回の交換を勧めているロータリーSHOPもあります。

エンジンを正常に保つ為に定期的に交換しましょう。

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 72bb-p3nB):2023/11/24(金) 00:41:09.97 ID:MdFcINUz0.net
・アース線追加
年式にかかわらずノーマルのアース線(バッテリーマイナス線)は銅線が腐食して大電流が流せてない傾向にあります。
交換なんて面倒な事をするよりも、8ゲージクラスの線を3~4本追加してしまいましょう。
FDの場合は、サージタンク脇(ボディアースしている根元)へ1本、スロットルボディのコイルステーに1本、イグナイターのアースに1本、バッテリーからの純正標準アースポイントに追加1本など。
ノーマルアース線が腐食等で問題があった場合は、追加アース線でトルクが蘇ってくることがあります。
バッテリー接続端子(+も-も)長年使っていると接点付近が腐食している場合があるので1~2年に一度は取り外してチェックしておきましょう。

Q.燃料添加剤使った方が良い?
A.洗浄系燃料添加剤 PEA(ポリエーテルアミン)は、純正品であってもロータリーに使用できません。
PEAを主体とした「フューエルワン」なども使えません。
洗浄成分の入ったハイオクには微量のPEAが添加されているものもありますがあまり気にする必要はありません。
気になるようでしたら早めのOIL交換をお勧めします。5000km毎→3000~4000km毎。
知らずに(もしくは故意に)PEA系添加剤を使った後は、燃料からPEA成分が無くなった頃、OIL交換をお勧めします。

Q.エンジンオイルはどれがお勧め?
A.使用用途や好みにもよりますが、ちなみにFDのロータリーエンジンはSGグレード(FCはSFグレード)の「MAZDA純正」鉱物OILで開発されています。
現在ではさらに4段階グレードアップしたSMグレードOILとなっているので、ノーマル、マフラー交換車程度なら純正がお勧めかと思われます。
但し、サーキット走行や、長時間のヒルクライム走行、オイルクーラーが塞がれるような長時間の雪道走行などで、油温が110~120℃を越すようなら走行距離にかかわらず早めに交換しましょう。
合成油は分子が小さいので種類によってはオイルパッキンから滲みが出る場合があります。
もし合成油を使う場合はロータリーターボ専用の物を使用した上で滲みや漏れなどに気を配りましょう。

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 72bb-p3nB):2023/11/24(金) 00:41:25.00 ID:MdFcINUz0.net
Q.FDのフロントフェンダーのサイドダクトってダミーなの?
A.ダミーではありません。
オイルクーラーの後方からフェンダー内トンネルを通って、サイドダクトからエアを負圧で抜いて、オイルクーラーの温度を下げています。
但し、フェンダー内のトンネルは、インナーフェンダー(タイヤハウスカバー)の内側にあるエア導き通路(プラスチックの仕切り板)と、フェンダー間をスポンジテープで密着させてトンネル形状にして気密性を上げています
FD最終型であっても約15年が経過しているので、ほぼ全車においてスポンジが劣化しており、隙間から空気を吸ってしまっているので機能していません。
負圧で空気を抜いているのでトンネルの気密性を上げないと効果がありません
純正のスポンジテープは3~5年程度で劣化してしまうので「エプトシーラー」で貼り直しましょう。
スポンジに比べて圧倒的な耐久性・耐候性・耐薬品性と高い気密性があります。
(部品取り寄せの新品純正インナーフェンダーであってもエプトシーラーは使っていません)
この対策をする際に、フェンダー後部の下部(サイドダクトの下辺り)に落ち葉やゴミが貯まっているはずです。ついでに掃除もしておきましょう。
フェンダー内トンネルの気密性が上がってサイドダクトが機能していると、オイル温度が下がるようになります。
特に冬場でツインクーラーの場合はオイルがオーバークールになることがあります。
正確な油温計で判断してオイル温度が低すぎる場合は、オイルクーラーの一部にガムテープや耐熱ビニールテープを貼るなどして対処しましょう。

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 72bb-p3nB):2023/11/24(金) 00:41:42.55 ID:MdFcINUz0.net
https://i.imgur.com/l3LFhc8.jpg
https://i.imgur.com/oGq6K1h.jpg
https://i.imgur.com/CR7f0OM.jpg
https://i.imgur.com/vsZRuPF.jpg

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 72bb-p3nB):2023/11/24(金) 00:42:00.32 ID:MdFcINUz0.net
荒らしでおちてたみたいなので

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/24(金) 01:44:19.97 ID:zlgeDFwiM.net
乙、何故かメインの端末から書き込めない… (´;ω;`)ウッウッ

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/24(金) 03:21:24.60 ID:uN+F1gH80.net
助手席側のワイパーの付け根の窪みの水がまったく引かないんだけど、ここ水抜き穴ちゃんとあるよね?
詰まったのかな

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ae0b-ZB8Y):2023/11/24(金) 08:23:10.73 ID:/d+nv5UZ0.net
スレ立て乙です

うちのも水抜き穴に黄砂なのか、ヘドロ状のものがよく詰まってるな

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/24(金) 14:34:27.75 ID:lkjEgnXf0.net
ラジエターから冷却水漏れてたんだけど15分くらいなら水入れて走っても大丈夫かな

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c12b-PfDU):2023/11/24(金) 16:44:33.35 ID:5qriDicw0.net
止めとけ
漏れ方・量、走り方によって大丈夫な場合もあるかもしれんが留め刺すことになるかもしれん。

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 82a6-6wsB):2023/11/24(金) 18:12:54.73 ID:UYt4ib0+0.net
まじか寺までどうやって行こう…

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/25(土) 00:34:06.94 ID:v1DB6VZC0.net
せっかく話を聞いてたのに落ちてしまっていた…ノーマルな中古を探す日々は長くなりそう…

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/25(土) 06:27:15.52 ID:SshRCAZpM.net
ノーマルに近い個体て少ないからねー
カーセンサーやグーネット見ても何かしら弄ってるのが多い

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/25(土) 09:59:34.03 ID:tOGPEoXq0.net
ノーマルで完成されちゃってるクルマでさだなーって、bnr32も外見はノーマルで乗るのが好きでした。触るところがない…
fdは青が似合いますね…欲しい…

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4788-YSFG):2023/11/25(土) 11:18:34.48 ID:03vhv0Xt0.net
ノーマルかと思ってたらノーマル戻しされてる可能性もあるしなあ

ネット情報では業者オクの平均相場が高いとき350だったのが
今は280くらいに落ち着いたらしい
今が買い時かも?
状態良いのが高いのは変わらずと思うけどさ
もし自分が今買うなら業者オクから引っ張ってくれる店に条件出して
気長に待つかな

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/25(土) 11:52:29.52 ID:94H9fp6g0.net
12年ほど乗ってるけど、今買うなら専門店で探してもらうかなぁ。 仕入れられる範囲も知識も広いし、希望の個体に出会える機会が高いと思う。 個人売買でいい人・いい個体に出会えたらいいけど、出会える確率を考えたらいつまでも乗れなさそう。

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/25(土) 13:44:36.49 ID:AQXM1SZo0.net
>>14
契約している自動車保険にロードサービスを付けてる?
付いていればソレが利用できる。
オルタネーターの突然死のときにそれで運んでもらった事がある。

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/25(土) 19:10:43.64 ID:v1DB6VZC0.net
やっぱり基本は専門店ですよね…
通ってるお店がジムカーナ屋だからなかなかfdは出てこない(というか出てこない)~あとは縁があるまで待機ですかな…

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/25(土) 22:37:57.34 ID:AQXM1SZo0.net
ノーマルまたはそれに準ずるような個体はそうそう出てこないでしょう
現オーナーがある程度の覚悟の元に大切に抱え込んじゃっている
自分もそれだし
逆にゴリゴリにイジってある車はオーナーが疲れて放出される
で、それを買った次のオーナーも持て余してすぐに再放出される

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/26(日) 00:26:00.82 ID:+rfNtC5dM.net
弄ってるのか悪い訳じゃ無いけど変なのが多いんだよ
イカついエアロ付けてるだけでゲンナリする

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/26(日) 11:42:16.62 ID:OUyRLE2o0.net
美しいラインを壊してるエアロとか固定式ライト化とか好きじゃないけど
なぜか雨宮のX-RESPONS-7だけはめっちゃ好き

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdff-+I6m):2023/11/27(月) 04:39:22.14 ID:nzfZdZ7ld.net
一瞬、押し潰されてしまったのかと思った(笑)。

https://i.imgur.com/tkCE5NP.jpg

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4733-Zpvs):2023/11/28(火) 12:02:55.30 ID:kdh7hDoh0.net
>>20
無事ロードサービスで出来ることになりましたありがとう

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/29(水) 20:59:07.47 ID:/EAJlJtp0NIKU.net
タイヤサイズで質問です。
現在前235-後255の異型サイズなんですが、次のタイヤ交換の時同じサイズにするか前後245にするか迷ってます。

本当は前後255にしたいのですが、フロントホイールが8Jで255が履けないので…

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/29(水) 21:41:01.62 ID:klT4znus0NIKU.net
リヤ245は思ったよりも細く見えてショボく見える

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/29(水) 22:04:18.62 ID:/EAJlJtp0NIKU.net
>>28
ありがとうございます。

選択肢としては異型の方がいいですかね?
それかホイールから買い直すか

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエW bff2-35UM):2023/11/29(水) 23:40:23.76 ID:+gvQ0neP0NIKU.net
>>29
なんで前後255にしたいのか?そこが分からないと何とも言えないよ。例えばサーキット走りたいとかさ。

31 :sage :2023/11/30(木) 00:49:35.67 ID:x5UDIlU+0.net
>>30
基本的には街乗りですが、ワインディングも軽く流したりします。前後同型の方が回頭性がいいと聞きました。あとはメンテナンス性や見た目の問題、今の235/45より255/40の方が外径が小さい分インナーに擦る可能性が低いかなと思ってます

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bf8d-35UM):2023/11/30(木) 01:55:00.98 ID:c/6MaAtN0.net
>>31
フロント255履かせてるけど街乗りなんか轍にハンドル取られて全然楽しく無いぞ。見た目はカッコいいから自分が納得できるならいいと思うよ。

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bf8d-35UM):2023/11/30(木) 02:04:00.05 ID:c/6MaAtN0.net
>>31
ちなみに自分はサーキット走るのに前後255にしたんだ。
けど今はもうサーキット行ってないし、戻してもって考えたけどフェンダーも変えちゃったしまぁ見た目カッコいいからそのまんまって感じ。

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5fed-uXvY):2023/11/30(木) 03:45:38.98 ID:+Ec+nTT20.net
>>31
街乗りで255は他の方もおっしゃられるようにハンドルとられるし、何より経済的にしんどいですよ。
僕はサーキットに255街乗りは235です。
回頭性いいですが街乗りで必要かと言われたら…
インナーが気になるなら235/40にするとかどうですか?
今は余ったタイヤ使ってるから前後235だけどそれすら問題ないです。

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/30(木) 07:54:36.84 ID:wRIs1it2M.net
俺はフロント235の方がスッキリして好きだな
個人的にタイヤは太けりゃ太いほどカッコいい!とは思わないので

16 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200