2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

コンパクトカー総合スレッド Part194

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/24(金) 09:04:47.43 ID:dCG/O64h0.net
ここは緩い総合スレですので
サイズ定義やスレ分割議論は不要です


※前スレ
コンパクトカー総合スレッド Part187
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1652523038/
コンパクトカー総合スレッド Part188
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1660202283/
コンパクトカー総合スレッド Part189
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1669583362/
コンパクトカー総合スレッド Part191
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1677336540/
コンパクトカー総合スレッド Part192
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1683789465/
コンパクトカー総合スレッド Part193
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1694269209/

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/24(金) 09:11:35.53 ID:69dxJ/Eu0.net
1乙かれい

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 18:01:16.11 ID:PngGmXru0.net
ホンダ版ライズキターと思ったら大きいのねWR-V

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 18:55:27.14 ID:uJVDq7HO0.net
>>3
別にソコは、諦める理由にはならんでしょ。
全幅1790mmは取り回し抜群よ、ましてやWR-Vは最小回転半径5.2mだし。

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 09:46:11.57 ID:PMxIWIA60.net
>>4
いやデカいですやん…

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 11:07:18.68 ID:9L2KLbhl0.net
>>5
別にデカく無いけど?
ヴェゼルでさえ、野毛の裏道の狭い路地でも普通に取り回せるのに
更に全長短い、最小回転半径が小さいWR-Vなら、更に取り回し易いだろ。
コレでデカけりゃ、日本で売ってる登録車のほとんどはデカい。軽に乗れって話。

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 11:27:41.72 ID:q9M9k9Jt0.net
また本田厨が暴れてんのか

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 21:45:10.59 ID:l4bolVu70.net
>>7
オーラAWD厨娘に初代シエンタ買ったジシイ乙

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/27(月) 10:50:53.89 ID:EAKp4Drf0.net
ランクル200は試乗にしたときに同乗の営業担当者が
「ランクルに乗っていれば事故ってもほぼ無傷か軽症で済みますからね。
相手は知りませんけど(笑)」って言ってて、即決めた。
乗用車と衝突しても相手をクラッシャブルゾーンにして潰して助かるので安全・安心 。
自分さえ助かればオッケー。
その流れで今は300乗っている

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/27(月) 11:53:05.37 ID:uHtYdaMv0.net
>>9
コレが初出かな。
174: 2021/10/11(月)22:48 ID:xqbiw3K5
ランクル200は試乗にしたときに同乗の営業担当者が
「ランクルに乗っていれば事故ってもほぼ無傷か軽症で済みますからね。
相手は知りませんけど(笑)」って言ってて、即決めた。
乗用車と衝突しても相手をクラッシャブルゾーンにして潰して助かるので安全・安心 。
自分さえ助かればオッケー。

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/27(月) 13:59:08.05 ID:zNuZyXnr0.net
>>8
残念、それたぶん俺だと思う。前の車は308CCな。
で、オーラは四駆(4WD)ね、AWDなんて表現しないから。

しかしストーカーのンダヲタは全員敵で判断も付かねぇのか・・・可哀想すぐる

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/27(月) 14:35:59.02 ID:FYTrYPUy0.net
>>11
308cc買ったはいいが保証期間切れて維持する金もなく残クレで常に債務抱えている訳ね
買取期間になったらまた営業に養分にされて最後は何も残らず集金マシンの能力無くなったら捨てられて生活保護
将来のマイルストーンが見えてるね

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/27(月) 15:13:57.07 ID:uHtYdaMv0.net
>>12
残クレは良く無いな。
特に年寄りは収入が限られてるから残クレ以前に借金は辞めた方がいいし、末路は>>12の言う通り。

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/27(月) 15:26:53.97 ID:zNuZyXnr0.net
>>12
308CCってかなり古い車だぞ? 残クレって・・・新婚夫婦がNBOX買うんじゃないからwww(´A`)

まあ、修理費はスバルに以上で高かったな、だいたい基本的に純水修理代で30万/年くらいか。修理2周目に入ったので手放したよ。
でもオープン楽しいぞ、1L前後で国産オープン出たら飼うわ。

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/27(月) 15:37:55.56 ID:BKRxtTkv0.net
>>14
残クレはご自慢のオーラ四駆(4WD)の話じゃないのか?
リアサスの抜けは直ったのかい?

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/27(月) 15:46:57.05 ID:zNuZyXnr0.net
>>15
普通に投資信託を一口解約して買ったよ 、皆さんほど裕福じゃないんでね。
この辺はオーラの過去スレたどればわかる。ストーキング大好きだろ?w

リアサスは別件修理の際に問い合わせ中で返事待ち。別車種だけど代車と比較してかなり可能性が高いと思う。
最悪社外ショックに交換かなぁ。

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/27(月) 15:55:54.37 ID:TMvgyhcg0.net
>>16
何だ、残クレじゃ無いなら良いさ。

貴方は自己顕示欲強すぎで、個人情報晒しすぎで他人を攻撃し過ぎ。
暮れ暮れも下らないネットのトラブルで晩節を汚しませんように。

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/27(月) 16:09:06.80 ID:zNuZyXnr0.net
>>17
ご心配ありがと。
とりあえずヤバくなったら弁護士呼ぶわw

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/27(月) 16:47:42.22 ID:cgOMRKNi0.net
>>18
弁護士呼ぶ時点で晩節は汚してますからぁ~残念

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/27(月) 17:57:36.48 ID:VkgyGrHn0.net
ヴェゼル残クレ0.9%とか発売時にやっててお得だったよな

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/29(水) 08:10:52.41 ID:RtkD7l040.net
>>17
スレ違いで すいません
別のスレで、この画像載せて削除されて載せて・・・・
のループ、いたちごっこになってます
この画像、問題ありですか?
https://i.imgur.com/eKq3uME.png
※現在は削除され、あぼーん表示で見れません

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 04:55:22.67 ID:ik+L36ZI0.net
>>21
問題あると思うよ
貴方の>>21が拡散行為そのものだから

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 04:59:32.32 ID:8jxIaNAH0.net
全然コンパクトカーのスレじゃないな…。もうダメか5ちゃんは。ツイッターしか無くなったな。工作員だらけだし。

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 07:09:12.92 ID:xH/n3OxG0.net
>>22
レスありがとうございます。別のスレで同じように質問したら
『電話番号はどんな理由で書き込んだとしても削除対象』
と言われました
https://i.imgur.com/eKq3uME.png

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 07:16:16.63 ID:97mYxXR70.net
元が安いコンパクトは数万の値上げもキツく感じる

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 17:15:36.18 ID:ik+L36ZI0.net
>>24
画像も書き込みだよ
ASCIIかかUnicodeかバイナリかの違いだけ
サイトに来訪した人が認識した時点で犯罪

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 19:34:07.19 ID:15xump+/0.net
>>23
初めて運転を始めたのは2007年8月です
その数ヶ月後の11月、ケータイで外出先から2Chを見たり書いたりできることが分かって
はまってしまい、夜勤の時 手が空いたらト♪レでケータイいじってまで書いてました
※前いた会社(工場・製造業)、2016年10月退社

しかし今は昔と逆
掲示板から目が離せなかったのが、もう休憩時間にケータイ見て書く程度で充分

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 07:32:59.52 ID:Pu5gMuL00.net
現行マツダ2(デミオ)は来年で販売から10年か
ベストセラーのDYの2倍の販売期間だな

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 10:14:48.07 ID:h4qRja2h0.net
>>28
ファーストカーとしてのコンパクトカーは、これからの不景気な時代に必須なのに、マツダは欠陥だらけのラージにかかりっきりで、デミオクラスは放置プレーだもんな。

ファーストカーとしてのコンパクトカーは、外はコンパクトで中が広くないとダメだけど、ミニバンも作れない、スカイ以降のFFロングノーズPFでは絶望的だからな。

会社が無くなる前に早くPF変えるべき。

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 11:34:05.70 ID:bALX09Ff0.net
PFって何の略?

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 14:15:18.47 ID:h4qRja2h0.net
>>30
プラットフォーム

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 15:05:11.10 ID:Pu5gMuL00.net
ヤリスOEMで開発しないんじゃないか?

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 20:04:04.27 ID:EaR9FuzO0.net
>>29
いようアンチマツダ!

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 20:50:26.03 ID:0TOOD3210.net
>>32
ソレな、今のマツダに他社に対抗する魅力的なコンパクトを作るのは非現実的だから、現実解ではあるよな。

実際、欧州じゃそうなってるし。

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 20:55:02.06 ID:6wg2RoBH0.net
>>29
あのクラスは軽買う人が多くなってキツイクラスだからしゃーない
マーチも終わったし

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 22:35:50.54 ID:reEl7cmm0.net
>>35
マーチは昔見ず知らずの車庫入れ出来ないネーチャンが困ってたから、変わりに車庫入れするときに運転して、車庫入れしたけど。

数10cm動かした時に、フニャフニャボディで「!!」となった。
今時こんなクルマあるんだと驚愕したのが、20年前位、K12マーチかな。

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 00:14:13.77 ID:6XWQ3bUH0.net
K12からルノー共通プラットフォームだからフニャフニャな筈ないんだけどな
前期モデルは初の電動パワステで調整が良くなかったせいじゃないかな

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 06:49:44.12 ID:bHUVv4On0.net
>>37
地面が傾斜した敷地に段差を超えてバックで駐車場に入って行った時のボディの振動具合で
フニャフニャに感じたから、パワステ云々は関係ないと思う。
その時の印象は、とにかく酷いクルマという印象しかなかったな。

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 08:05:58.46 ID:tVV1S2O+0.net
個人的には今のクルマ壊れて新車買わなくちゃならなくなったら、マツダ2かフィットRSの二択なんだがな

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 08:14:48.92 ID:UptCn1MX0.net
どうせ10年じゃEV移行無理だから
最後の純ガソリン車として4気筒あるうちにフィットRSを買うのもありだね

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 10:54:07.25 ID:5a73izyK0.net
スイフトも3気筒になっちゃったね
スポはどうするつもりなんだろう?

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 17:23:00.95 ID:tVV1S2O+0.net
>>41
1.4Lは他車種でも併売だから残るでしょ

BEVも欧州は国ごとに助成金終了が開始されるし
二酸化炭素排出もBEV用含む発電所の二酸化炭素排出量ベースだから
電気で走るからとアドバンテージある訳でもない

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 18:38:12.34 ID:Q0QQHtBS0.net
>>36
それ、K11マーチでね?
以前お袋が乗ってたけど近所で軽く落ちたらフレーム曲がっててわろた。

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 20:38:30.11 ID:6Kl7NUeo0.net
>>40
未来永劫、電気自動車は無理だな。
原発再稼動とか言ってるし、
原発事故が起きりゃエコとか木っ端微塵だなw

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 21:05:31.11 ID:5922PUOV0.net
>>43
逆に側溝とか落ちて車体曲がらないクルマあるの?

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 21:21:17.66 ID:5922PUOV0.net
ドイツはあと数日の間に購入した客しかEV助成金が支給されなくなるんだな


ドイツ連邦経済気候保護省は
BEV、PHEV、FCEVの新車購入時の環境ボーナス補助制度を2024年12月末で終了する。
さらに2023年は補助金財源がなくなり次第終了となる。

PHEVへの補助金支給額は2022年末で廃止済。

BEVとFCEVについては2023年9月には企業などへの購入助成は既に終了済。

個人購入の場合もこれまで6カ月だった最低保有期間を2023年1月から12カ月に変更した為、実質2023年12月31日以降に購入した購入者は助成金申請が実質不可能となる。

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 21:21:34.16 ID:Q0QQHtBS0.net
>>45
端折り過ぎたかな?すまん。
緩い土手でお袋が落ちた(俺だと刺さったレベル)んだけど、小さい突起に乗り上げ止まった。
ロアアームとか曲がってないでボディのフレームが真ん中で凹んだ様になり曲がって戻らなかったらしい。
自分がその車両をくまなく見て無いし実際どうなのか判らんけど、ローダーで持ってた知人の修理鈑金屋が言ってたんだから大外しは無いと思う。

余談だが俺がラリーで刺さっても引き上げてフレーム迄逝った例はない。落ちた時は一回有ったがw(全て菱車)
あと、側溝の種類に依るけど多くはアーム系が逝くだけでフレームは逝かないと思うが。

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 22:06:11.59 ID:tVV1S2O+0.net
別にK11マーチが弱いと言うよりか
当たり所が悪かったんだなあと言う話かと

ガチガチの堅牢なボディをコンパクトカーに求めてる訳じゃないし
振動と柔らかだけどハンドル切った分だけ素直にロールしてくれる脚とボディがあれば良いよ

K11って700kg台の軽さだった筈
ワゴンRと変わらんし

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 14:36:27.14 ID:ojeQBnhJ0.net
自分はK11前期3DR G#てグレードに乗ってて、今走行距離35.8万キロだけど
自分が鈍いのか、ボディ剛性の弱さは感じたことがない

つい2日前、K11で道の駅青雲橋で車中泊をして、宮崎県の高千穂、椎葉、
熊本県の水上村の山道や高速を120程度で走り、二日で多分500キロ位
走ったけど、多少のビビり音のほかは不満は無かったです

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 15:29:05.24 ID:L6qfF3FW0.net
>>37
乗ってたから分かるけどボディもフニャフニャでメンバーの取り付けもプラプラだから剛性感皆無だったよ
こんなにボディ補強の効果が体感できた車は無かった

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 17:00:11.61 ID:/isX39vc0.net
現行のカローラって「コンパクト」になりますか?

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 17:17:13.22 ID:FA9QGRzb0.net
>>51
ならないね。
基本的にコンパクトはBセグ以下だと思う。

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 17:19:25.17 ID:Q7pI6V1V0.net
ヴェゼルと同じくらいのサイズだからきっと含まれるんでしょw

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 17:28:08.41 ID:FA9QGRzb0.net
>>53
ヴェゼルはBセグ、カローラはCセグだね。

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 17:45:50.46 ID:n7S0omeE0.net
ランクル200は試乗にしたときに同乗の営業担当者が
「ランクルに乗っていれば事故ってもほぼ無傷か軽症で済みますからね。
相手は知りませんけど(笑)」って言ってて、即決めた。
乗用車と衝突しても相手をクラッシャブルゾーンにして潰して助かるので安全・安心 。
自分さえ助かればオッケー。
その流れで今は300乗っている

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 18:17:33.32 ID:3XLFVL6S0.net
>>55
あぁ、だからトラブルったランクルが誰にも助けて貰えなくて困り果ててるドライバーよくみる
理由はこれか

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 18:55:14.80 ID:FA9QGRzb0.net
>>55
>>10

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 18:58:55.18 ID:Q7pI6V1V0.net
>>54
一般的にBセグの長さは4200mmなんだが
ヴェゼルは4330、カロスポは4375、同じようなサイズっしょ

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 19:07:38.10 ID:FA9QGRzb0.net
>>58
セグメントはプラットフォームで決まるのよ。
Cセグのカロスポ4,375mmと比較するなら
Bセグのフィット3,995mmと比較しないと 

Bセグのヴェゼル4,330mmと比較するなら
Сセグのカロクロ4,490 mmと比較しないとね。
同セグメントのクルマでもSUVは車体を拡大するからね。
一つ勉強になったね。

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 19:58:38.50 ID:Q7pI6V1V0.net
>>59
それはお前だけの定義で一般には長さ。

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 20:16:39.24 ID:FA9QGRzb0.net
>>60
ハイ、この辺で終了

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 20:57:34.08 ID:6FesVPBc0.net
つかカローラは3ナンバーと5ナンバーアクシオ
2種類あるんだが

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 08:04:06.80 ID:W35+FwHU0.net
4気筒と3気筒はそんなに違うの?
音でわかる?

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 12:26:24.88 ID:Uk3z9xHg0.net
>>63
一度代車で10日から2週間乗ってみて自分のクルマに戻った瞬間に判るよ

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 12:36:49.17 ID:HMsTwBSD0.net
そんな神経質な奴なら6発以外のらないと思うんだが、コンパクトじゃ今はないけどw

6発と4発の間には超えられない壁があるからな。

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 13:28:45.16 ID:/iAogEse0.net
V6エンジン作ってる日本メーカー自体たぶんもう無いだろ

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 14:37:06.22 ID:iP/69j8U0.net
何故コンパクトスレに6発の話が出てくるんだ?、今は電動化の時代だから6発を持つインセンティブは今の日本市場にはないぜ?

6発は2台で計15年位乗ったから、とりあえず成仏したよ。

今はコンパクトハイブリッドの滑らかさと静かな走行、後輪の駆動を感じる安定性、新雪路でワシワシ進む走破性の高さ、広くて快適性の高い室内。そして6発には望むべくもない低燃費で満足度はかなり高い。税金が安いし、13年超えても税金の重課が無いから長期間安心して乗れる。

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 15:08:51.47 ID:HMsTwBSD0.net
>>67
いや、4発4発って3発作れる裏付けのない4発愛の方が居るから比較だよ。
6発乗った事あるのかなぁ?と思って書いただけ。レベルが違うからな。
あなたの言うようにロータリーに次いで燃費はかなり悪い。

俺も今は3発HVで満足している。

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 17:34:20.36 ID:W35+FwHU0.net
三菱で1800ccのV6を乗せたミラージュかディンゴがあったはずだが

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 17:54:19.43 ID:lb8xp2n40.net
1800のV6はマツダで三菱は1600のV6じゃなかったか

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 18:40:31.47 ID:DB7d54eG0.net
ネタが古いな~

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 21:20:48.63 ID:aOJ6oYHo0.net
6気筒はトルク薄だし余り興味ない
スムーズさなら2軸2次位相バランサーの4気筒で十分
2,000ccの6気筒ターボの出足の悪さに尽きる
回すとタービンって結局消耗品だし

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 21:48:17.91 ID:HMsTwBSD0.net
>>72
それ、トルク薄いのはタービンが付いてるからじゃねぇの?
普通に6発なら3L以上のNAでしょ

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 22:52:39.31 ID:MhyczOY40.net
2000cc6発ターボってRB20DETとかか?

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 06:58:24.42 ID:roCQ3Ylg0.net
シルビアとスカイラインで比べれば判ると思う
RB20は超ショートストロークだしな

ボアストローク比
RB20、0.89
M44、0.98
CA18、1.09

出足に期待するのは最初から無理だし
この時代以降は ロングストローク & 部品精度UPによる高ピストンスピード時代へと主流が移って行く

日本のエンジンがBMWの名機54系に勝てず地団駄踏み続けた10年へ
S54B、1.04

三菱がサイレントシャフトのライセンスをオープンにした時点で6気筒のメリットは無くなったんだろうね

パワーが上がれば上がる程クランクシャフト長から由来する捻れ剛性は問題化されて行くし
同排気量の直4に対して全ての機構がフリクションロスとなる6気筒

最近は電動パワステ化やトランスミッションの小型化でデメリットを上回る形にはなって来たけどコンパクトカーには明らかに向かないだろうね
街乗りから踏んだ時の伸びまで考えると気筒がベストでは?

マツダ2とフィットの二択になったのは悲しいが

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 07:34:39.48 ID:F95hjPtb0.net
>>75
たまにこういう詳しい御仁が現れるから
このスレもまだ価値があるな

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 12:18:15.91 ID:tg3immTj0.net
>>75
でもシルビアとかスカイラインってシフトノブ(MT車)こんな手つきじゃダメらしいね
https://i.imgur.com/lyqN7ug.jpg
注:
男性のみ

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 12:28:10.25 ID:8Xqia5bW0.net
>>75
6気筒はウンチクじゃなくてフィーリングだろ?

BMWの直6NAエンジン知ってたら、直4なんてと思うのはわかる

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 16:43:11.05 ID:roCQ3Ylg0.net
高いなスイフト

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 17:45:26.49 ID:F95hjPtb0.net
スイフト
ハイブリッドMTで来るとは

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 18:30:32.69 ID:Rl/nMJ0u0.net
>>80
すいません
スイフトハイブリッドMTのシフトノブは、こんな手つきでOKですか?

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 20:55:15.21 ID:Sy2Xq/3H0.net
今買うなら新型スイフト一択だわな

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/07(木) 00:29:36.08 ID:cG4bL1j30.net
普通にどこでも買える最高級コンパクトカーって何?

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/09(土) 17:24:31.25 ID:l1o33hlu0.net
>>83
e-208GT

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/10(日) 11:06:48.08 ID:pGP/A32f0.net
「小さな高級車」ってほとんど成功した例がないな

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/10(日) 11:57:58.18 ID:rxJheizj0.net
LBXは成功じゃないの?

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/10(日) 12:10:54.15 ID:IznLP5lm0.net
>>86
もう売ってるんだっけ?

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/10(日) 12:14:59.73 ID:VsHGz+yQ0.net
まだ発売前だし460万からだしクルマみたいな耐久消費財ではない子供の学費とかの支出に使いたい金額

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/10(日) 13:27:58.36 ID:kffWImBu0.net
>>86
爺さんが買うにしては横幅広過ぎだからな。
マンション内立駐で拒否されそうだからそれ程売れないと思う。田舎以外はw

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/10(日) 13:55:35.98 ID:PUHLZsoC0.net
たしかに1825mmがコンパクトなのかってのはあるわな

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/10(日) 18:25:03.10 ID:Vk49n00A0.net
>>88
1.5L3発、Bセグを正当化してどれだけ引っ張れるか、トヨタの新たな挑戦ではある。
乗り出し500万スタートか?

確かに今時のBセグコンパクトSUVの値引き無しの一発目の見積もりは常識的なオプション付けるだけで400万超えててワロタからなぁ。

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/11(月) 09:54:09.29 ID:aNGr6RMj0.net
プログレの失敗

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/11(月) 09:55:58.10 ID:ILX350CU0.net
>>92
ブレビス「…。」

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/11(月) 12:43:20.45 ID:hQy8W5Mj0.net
プログレ/プレビスはチャレンジし過ぎたよな。
あの糞エンジンさえなければ評価が変わっていたかもしれん。
老人が一番嫌う修理に手間掛かり過ぎエンジンだからな。

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/12(火) 02:11:52.92 ID:9MIYxcxT0.net
そのプログレ・ブレビスの後継がブレイドというこれまた・・・

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/12(火) 07:33:49.03 ID:tAOVK9Zf0.net
ブレイドは売れなかったが
当時は世界的には3ナンバーハッチバック市場にかわりつつあったから
とりあえず出したんだろうマスターはゴルフGtiとかを意識したのかも

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/12(火) 22:22:54.87 ID:IPYm+62V0.net
ブレイドマスターはスペックだけ見ればゴルフR32とかアルファ147GTAに近いけど、これらV6ハッチバックとは対照的にスポーツ要素皆無のクルーザーだからね
17インチに留めたタイヤ選択がクルマの性格を象徴している
なんとも俗っぽい直4仕様と違って結構いい感じに小さい高級車を演れてた気がするが、もう少しカッコ良ければねえ…

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 08:10:42.85 ID:w9fbR+yL0.net
マツダスピードアクセラ
1馬力約1万円 264psで267万円

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 15:52:30.80 ID:7y2uY9lK0.net
>>98
その計算だと軽自動車は64万円になるのでアクセラは良心的だったんだな

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 12:51:08.63 ID:tVQw+nFj0.net
昔の軽はそのくらいで売ってたな

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 18:52:37.23 ID:t0ANiBVL0.net
価格コムでコンパクトカーランキング1位はなんだろうと思って見たらシビックタイプRだった

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 22:26:47.90 ID:BwYF/NtM0.net
おいおい、また刑務所派遣底辺ハゲジジイが荒らしてるのか
ドコモで派遣してろ!バカ

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 09:11:57.47 ID:e7LOEai40.net
年末だから基地外が湧いているのか
と、とりあえずそれは置いといて
スイフトのエンジンが更新されたがソリオもパラパラエンジンになってしまうのだろうねえ

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 14:55:51.97 ID:HhrJrXbs0.net
なんでわざわざカッコ悪くするんだろ?

https://www-asia.nissan-cdn.net/content/dam/Nissan/jp/vehicles/note/2312/specifications/90th_anniversary/note_2312_specifications_90th_anniversary_sp_001.jpg.ximg.s_12_h.smart.jpg

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 14:58:35.44 ID:IrCqNp7z0.net
フェイスリフトに成功なし

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 16:14:05.08 ID:XTmrW0Rd0.net
>>104
海外の好みにシフトしてるだけ。
日本市場はドンドン軽視される流れだね。

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 16:26:54.41 ID:UDNMWlEe0.net
試しにさ、空いてる平日に東京から東北道とか乗ってみ?
栃木県入った辺りでe-Power車とか居なくなるから
相変わらずバッテリー&発電不足問題とか直ってないみたいよ?

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 16:50:24.43 ID:lBDOBim/0.net
>>107
そうなんか。俺は本田バリアだと思ったわ。
福島逝くと凄く増えるんだけどな。

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 18:23:25.91 ID:KnBi6+Bk0.net
栃木入るあたりから登りが続くからかな
スカイラインとかアリアは栃木で作ってるけどな

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 18:34:17.20 ID:lBDOBim/0.net
そうかぁ、栃木臭いから売れないんだな・・・

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 02:09:18.07 ID:e45GP7xb0.net
>>107-110
山形とか宮城とかe-powerだらけだよん

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 12:08:37.14 ID:VguibnDF0.net
>>111
日産は日本全国どこ行ってもそうだろう
都内はもっと顕著出して
ただ今の話題は長距離移動が相変わらず出来ない話になっている

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 12:13:15.35 ID:i1WVSOcH0.net
ホンダとトヨタのハイブリッドは長距離登坂では論外だし、スバルは燃費終わり過ぎ、マツダはディーラーが無いとなると...

田舎の山道がe-powerだらけになるのは仕方がないかと

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 12:40:44.25 ID:/yPdM3f90.net
>>113
アイスバーンでのプリウスやアクアのタイヤのスリップ制御ずさんスギじゃね?

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 13:12:51.14 ID:V78zlvSM0.net
ほとんどの雪国民が軽または小型車の
FFor生活四駆にスタッドレスでしょ
本格クロカンやフルタイムAWDのSUVなんて金持ちしか買えないよ

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 13:14:20.06 ID:mopU+Qzm0.net
>>113
又そうやって、日産のアンチを増やす活動は止めなさい。

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 14:09:57.75 ID:QcGGhMh10.net
つ ハンカチーフ >>116

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 16:06:02.42 ID:VguibnDF0.net
>>113
山道 e-Power 最高時速20km/h

https://note.com/fmfm7/n/n372e063825fc

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 16:19:50.45 ID:/yPdM3f90.net
>>118
コンパクトカースレにミニバンのセレナe-POWERそれも初代w
必死すぎw

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 17:04:31.98 ID:Hr4VBLTU0.net
>>117
目に余るな、晩節を汚すなとあれほど。

ノートオーラePower4WDディスるか。

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 17:05:38.22 ID:Hr4VBLTU0.net
>>119
ePowerのコンセプトに問題がある、良い証拠だな。

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 17:07:48.40 ID:Hr4VBLTU0.net
そもそも、3流ハイブリッドePowerの成り立ちを信者は理解しとらんだろう。

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 18:24:15.71 ID:spgY1S7t0.net
近所の若者がノートオーラを買ったのが悔しくて悔しくて匿名掲示板で荒らしをする高齢者がいると思うと、あまりの惨事に涙が止まらない

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 18:33:54.05 ID:/yPdM3f90.net
>>121
まぁ、ハイブリッドの理想型はシリーズ式だしねぇ。
トヨタ初の市販ハイブリッドは日産 e-POWERと同じシリーズ式だもの

1997年. 8月 コースター ハイブリッド EV シリーズ式
1997年12月 プリウス THS (パラレル式)

http://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/data/automotive_business/products_technology/technology_development/hv-fc/details.html
1997年8月にトヨタから市販した初めてのハイブリッドが「コースター ハイブリッド EV」である。
都市交通の新しい動力源として、シリーズ ハイブリッド システムを搭載

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 20:36:07.20 ID:PECjd0e60.net
>>119

(;ω;)つ https://s.kakaku.com/bbs/K0001314788/SortID=24793958/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%E2

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 20:41:07.59 ID:/yPdM3f90.net
>>125
ソースが書き込みってどうなの?

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 20:47:30.67 ID:PECjd0e60.net
まっ、こう言う事らしいよ
商品としてはまだ不完全な機構なんだね

https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/58168?category_id=17&site_domain=default

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 20:52:00.77 ID:PECjd0e60.net
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF/OM/1112_CONTENTS/ze0-j01-b23fba31-1ee2-4d1b-9da1-10f4ae6e2f6d.html

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 20:54:25.06 ID:QfJb+tNc0.net
トヨタはその分余計にエンジン回してるだけだし、ホンダは坂道で立ち往生するし

「e-power嫉妬民乙」としか...

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 21:01:00.64 ID:PECjd0e60.net
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SERENA_SPECIAL/E-POWER/2111/PG/guid-d66ed86a-ced1-4fdb-b7f6-07abe30003d7.html

出力制限警告
出力制限表示灯(亀マーク)が点灯すると同時に表示します。
出力が制限され、アクセルペダルを踏み込んでも速度が上がらなくなります。


これさえ無きゃ最高のクルマと言うか
一択のクルマなんだけど
早く改善されないかねえ

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 21:03:07.66 ID:XgjoLG3E0.net
e-powerの欠点は理解している。THSは凄いと思うが、e-HEVとかいうシステムはEVとICEの悪い所取りに見えるがどうなん?

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 21:12:35.42 ID:PECjd0e60.net
>>129
>「e-power嫉妬民乙」としか...

こんな構造欠陥抱えた車にどのような嫉妬をするんだろうか
当たり外れや使用状況に依るんだろうけど
自分が買ったら間違いなくババ札を引きそうだからやめておくよ
前から言ってるけどまだガソリン一択だね

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 21:13:09.51 ID:3kf7Zll40.net
>>124
やっぱり理解しとらんな。
ePowerの成り立ちは、売れないリーフのパーツ流用でHEVをでっち上げたのが始まり。

だから、ハイブリッドとして最適設計されてなくて。
①ブレーキと回生ブレーキの連動が無い苦肉の策がワンペダルだし。
②燃費は国産ハイブリッドの中で一番悪いし。
③国産ハイブリッドの中で重く、スペース効率が悪く、しかも高い。

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 22:09:07.70 ID:/yPdM3f90.net
>>133
想像力がたくましいね。

レンジエクステンダーEVの開発はリーフの開発をほぼ並行で進められていた

日産初のe-POWERは「ノート」じゃない!? キミは「リーフ e-POWER」を知っているか?
EVが先か、ハイブリッドが先か……
http://motor-fan.jp/mf/article/123243/

BEVの航続距離は当然リーフの開発段階から問題として考えられており、
実はレンジエクステンダーEVの開発はリーフの開発をほぼ並行で進められていたという。
そして、レンジエクステンダーEV=e-POWER開発試験車両はリーフのボディとコンポーネントを
流用して開発されたという。

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 22:13:46.68 ID:YIkVGmTN0.net
最近のは結構良い感じ

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 22:26:29.40 ID:3kf7Zll40.net
>>134
相変わらずアホだなぁ。
>>133の内容を裏付ける記事でしかないじゃん。

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 22:33:23.20 ID:XgjoLG3E0.net
ンダヲタの悲鳴が楽しい♪

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 22:47:10.73 ID:/yPdM3f90.net
>>136
想像じゃなくて妄想でしたか。

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 22:51:42.96 ID:B635wr/N0.net
>>138
相変わらず、詭弁に逃げて終わりか。
その程度のリテラシーでe-powerみたいな3流ハイブリッドシステムを持ちあげてるから
そういう事になる。
もちろんe-powerにメリットもあるけど、そのメリットはユーザーメリットじゃ無くて主にメーカー側のメリットなのよね。

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 23:59:14.84 ID:/yPdM3f90.net
>>139
トヨタ初のハイブリッド「コースター ハイブリッド EV」は3流ハイブリッドシステムか
すごいこというね

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 00:07:46.23 ID:8+/t6hkK0.net
>>140
3流どころか完全な失敗。
今現在ラインアップに残ってないのが全て。

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 00:53:49.10 ID:LKQyPEbu0.net
ちなみにコースターHVは発電所の敷地内用によく使われていて
311の震災以降に東電所有の個体が何台か中古市場に出てきた

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 01:55:51.46 ID:FW9Y5UbT0.net
>>133
でもリチウムイオンバッテリー容量が大きいから協調回生ブレーキがなくても回生力だけで十分な制動力を発揮できるわけで、協調回生が不要なノートの方が合理的だよね

よく言われる燃費も、出足の良さや出力の高さを勘案すると相対的に他社の劣位が目立ってしまう

スペース効率に関しても、トヨタの後席劇狭ハイブリッド車の数々に乗ったあとにノート乗ると感動レベルの広さだしね(フィットよりも広い)

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 05:25:42.99 ID:WkTYmh7Y0.net
>>143
何回同じ事続けるつもりだよ。
回生協調ブレーキが無いのはコストダウンの方策だろ、ブレーキ使って止まる限り回生されないし、エクストレイルでようやくブレーキ協調制御がついたのは、日産が装備しない問題点を認識していたが付けられて無かっただけ。

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 05:28:24.26 ID:WkTYmh7Y0.net
>>143千歩譲って仮にe-powerが合理的なら何故?国産ストロングハイブリッドの中で…特に4WDでは顕著に

①燃費は一番悪く 4WD実燃費
トヨタ ヤリクロHV 22.11km/L
ホンダ ヴェゼルHV 19.28km/L
日産  キックスHV 14.98km/L ※日産の燃費が一番悪い
②重量が重く  2WD-4WD重量差
トヨタ ヤリクロHV 80kg
ホンダ ヴェゼルHV  70kg
日産  キックスHV 120kg ※日産が一番重い
③スペース効率が悪くてラゲッジは狭く 2WD-4WD荷室容量減少
トヨタ ヤリクロHV -70L
ホンダ ヴェゼルHV  0L(変化なし)
日産  キックスHV -147L ※日産が一番狭い。
 キックス後席使用時の荷室容量は276リッターで、FWDモデルから147リッターも減少。4WDモデルのほうが荷室の室内高が190mm小さく(床が高い)、後席の背もたれを倒すと荷室の床のほうが高くなってしまう。
https://i.imgur.com/55WuRZ2.jpg
④しかも高い
コンパクトSUV比較 2WD-4WD差額
トヨタ ヤリクロHV \23,1000
    ヤリクロG  \231,000
ホンダ ヴェゼルHV \220,000
    ヴェゼルG  \220,000
日産  キックスHV \262,900 ※日産の4WDが一番高い。
⑤しかも前後モーター出力合計は供給電力で制限されるため、せっかく高出力のデカくて重いリアモーター積んでるのに、そのリアモーターの能力を使い切れない
⑥しかも、リアに廻せる駆動トルクは機械式に比べて低い。

の6重苦なんだよ。
纏めると、日産方式のe-Powerやその派生電気4WDには大きなデメリットがあるのよ。
いい加減e-powerのクソっぷりを認めなよ。

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 06:47:50.19 ID:moW0/sNj0.net
e-powerはもっとデカいバッテリー積んでレンジエクステンダーEV化すれば化けそうなのに日産には無理なのかな

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 06:56:31.02 ID:WkTYmh7Y0.net
>>146
コンパクトで400万越える値付けになるよ。
e-powerのコンセプト自体、BEVベースのHEVだから、他社の専用設計のHEVと比べるとデメリットしかないのよ。

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 07:40:45.23 ID:goFYr2mk0.net
結局imaからimmdハイブリッドにしたフィットが燃費もパワーも中途半端だから
燃費はTHS、トルクはepowerで住み分け出来て良かったのでは?
ノア、セレナ、ステップの違いも同じようなもんでしょ

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 07:41:01.18 ID:EJkLzYwv0.net
でもe-powerはモーターだけの加速が気持ちいいんだよね。

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 08:18:35.19 ID:WkTYmh7Y0.net
>>148
燃費の悪いHEVに存在意義はないぜ。

https://i.imgur.com/uK81bLk.jpg
https://i.imgur.com/ZFbRYyX.jpg

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 09:16:49.51 ID:WkTYmh7Y0.net
>>148
むしろ、燃費と動力性能を両立してるのはe:HEVだな
0-100km/h
ZR-V 6.8秒
http://jump.5ch.net/?https://youtu.be/WaeYtuoc744
Fit  7.6秒
https://i.imgur.com/NyjcKwg.jpg
Note 7.7秒
https://i.imgur.com/6XzXjsY.jpg

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 09:21:24.75 ID:M8pr6F2/0.net
でも売れていないですよね。

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 09:41:41.67 ID:WkTYmh7Y0.net
>>152
売れてるよ。
2023/11 販売台数
順位 車名 台数
■ホンダコンパクト 計13,650
5 ヴェゼル 9,396
19 フィット 4,254

■日産コンパクト  計8,460
7 ノート 6,866
31 キックス 1,594

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 10:02:28.65 ID:4Ucon/p60.net
 
ダイハツ不正、6車種から拡大
ダイハツ不正、6車種から拡大
ダイハツ不正、6車種から拡大
  ↑
ここ「重要」です。

ダイハツ不正、6車種から拡大=国交省に報告、午後会見へ 2023-12-20
http://sp.m.jiji.com/amp/article/show/3125324

ダイハツ工業による新車の試験認証不正で、
対象車種がこれまでの6車種からさらに拡大することが20日、分かった。
で、午後には奥平総一郎社長が東京都内で記者会見し、詳細を説明する。

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 10:12:12.23 ID:+ejRjiLE0.net
>>144
単にエクストレイルの車重なら回生ブレーキ容量が足りないだけで、必要に応じて協調回生ブレーキをプラスしてるだけでは?

コンパクトカーなら1.5kwのリチウムイオンバッテリーの充放電能力で足りるので、協調回生ブレーキは必要の無いデッドウェイトになる

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 10:14:56.35 ID:IB69go910.net
>>145

コンパクトカーのノートでなくキックスで比較したくなった時点で意図が透けて見えるから、あなたの負け

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 10:44:02.60 ID:WkTYmh7Y0.net
>>155
まだそんな寝言言ってるのか、この間抜け。

回生協調ブレーキが無い事のデメリット
①eペダルは一般的な運転のお作法と異なるため、違和感を感じてеペダル無効にしたら、回生ブレーキが使えない。

②ブレーキペダルを踏むと回生されないため、回生効率が落ちる。

元々の効率の悪さもあるが、回生協調ブレーキが無い事で実燃費が落ちてる。

①4WD燃費      実燃費  WLTC  達成率
トヨタ ヤリクロHV 22.11km/L 26.0km/L 85%
ホンダ ヴェゼルHV 19.28km/L 22.0km/L 87%
日産  キックスHV 14.98km/L 19.2km/L 78%

※日産の燃費が一番悪い達成率も低い

>>156
俺様基準で勝手に排除しても説得力無いよな。

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 10:45:39.32 ID:4Ucon/p60.net
まぁ、ダイハツ不正は常習犯だし

排出ガス性能に関する調査結果 2007年12月19日
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/09/091219_.html

その結果、ダイハツ工業(株)の軽乗用車ムーヴで、使用中の車両の排出ガスのうち
非メタン炭化水素(NMHC)に係る測定値が、法令で規定する規制値内にあるものの、
国土交通省の型式指定の審査の際に確認した値(認証レベル)よりも多いとの判定結果になりました。

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 11:06:39.53 ID:ZTx5U3Iq0.net
完全停止しない中途半端なワンペダルとか要らんわw

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 11:09:13.79 ID:4Ucon/p60.net
えっ、酷すぎて笑えない

ダイハツ、現行車のほぼすべてで不正 国内外の全車種を出荷停止へ
2023/12/20 10:35
https://www.asahi.com/sp/articles/ASRDN3FQBRDNULFA00B.html

ダイハツ工業が車両の安全性を確認する衝突試験で不正をしていた問題で、現在生産している
ほぼすべての車種で不正が行われていたことが20日、わかった。
不正拡大を受けて、同社は国内外のすべての車種の出荷を停止する方針だ。

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 11:36:59.01 ID:WkTYmh7Y0.net
>>113
という訳でe-Powerの3流ップリを理解して貰えたかな?

今後他メーカの根拠の無いディスりは止めましょう。他メーカをディスってもe-Powerのダメな所が良くなる訳じゃ無いです。

スレの治安維持の為に、後でe-powerのダメな所テンプレでまとめておきますね。

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 11:46:35.78 ID:wTRxuh7w0.net
>>146
そもそも充電率が低いし効果薄いんじゃないかなあ

・Li電池は急速充電やり過ぎると70%以上充電しにくくなる

・アウディやメルセデスはバッテリー高いから2年半で乗換え

・e-Powerは最初から充電率低いからバッテリー変える必要無い

最大コストのバッテリー代削減の為の機能設計だし
新しいバッテリー開発しようにもNECは切り捨てちゃったし
日本メーカーからパクった韓国のバッテリー屋さんには無理な話でしょう
基礎研究って大事だよね

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 11:58:54.86 ID:wTRxuh7w0.net
都内→都心の30分通勤だけどガソリン単価159円だからなあ
ガソリン車で良いよ
車検も余計な修理必要としないし、バッテリー交換心配しないで済むし、車体も安い
長距離なら燃費も良いしな
残クレで買わんで済むから神経使わない
実家の弟とか見てると安い車で良かったと思う

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 13:35:28.01 ID:q9hY2gNM0.net
ダイハツ不正で全車出荷停止ってやばいね

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 14:02:25.11 ID:WkTYmh7Y0.net
>>163
そういう考え方は当然あり。
渋滞が無ければ無いほど、ガソリンでも燃費は上がるしね。

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 15:52:03.46 ID:TQ/oCjyE0.net
>>164
https://news.yahoo.co.jp/articles/893e1c931941cd3249ca375d8a7ce42a0d2927b0
iQも対象車になってるんだが
ダイハツ製1000ccエンジンがアウトってこと?
だとしてもヴィッツは含まれてないしな

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 15:56:42.07 ID:TQ/oCjyE0.net
>>166
そもそもダイハツのアプローズが対象って
記事の間違い?

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 22:25:21.72 ID:DMPN7Iuz0.net
>>165
あと『センサー フューレシオ』という部品がダメになって
・なんかゴーカート 排気ガスの臭いがする
・排気ガスが酸っぱいようなキツいニオイ
・燃料が減るのが早くなった

じゃなければね
※別名:O2センサー

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 22:44:17.97 ID:4Ucon/p60.net
ど~するダイハツ

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 00:09:48.21 ID:/xlkV30/0.net
どうする?ユーザー
日野と同じく型式指定番号取消になると
完成検査未完了に等しい。車検を受けるには
並行輸入車同様のガス検レポートや強度証明
が必須だ!

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 00:51:35.39 ID:JIFa0ddS0.net
>>167
1987年から偽装してたと言うから
対象になるんだろうなあ

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 03:18:17.39 ID:gEpZEYLZ0.net
コンパクトカーはデミオがピークだったな

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 06:15:55.30 ID:DfGJJoAY0.net
DYのデミオか?

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 18:52:48.59 ID:SUXKVk4H0.net
本田技研工業は2023年12月21日、新型コンパクトSUV「WR-V」を2024年3月22日に発売すると発表した

X:209万8800円
Z:234万9600円
Z+:248万9300円

webCG 2023.12.21
https://www.webcg.net/articles/-/49406

うぉぉぉ210万円切りって!!! まさかのN-BOXより安いSUV爆誕!! ホンダWR-Vのコスパは今年最後の大ニュースか
https://bestcarweb.jp/feature/column/759394
ホンダWR-Vは「250万円以下なんだから、そこは我慢してくれなくちゃ」と訴えてくるところがひとつもない
https://motor-fan.jp/mf/article/188671/
【ホンダ WR-V 新型】209.9万円から!価格も走りもわかりやすく潔い「これぞホンダ!」な一台
https://response.jp/article/2023/12/21/377681.html
https://response.jp/imgs/fill2/1964321.jpg

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 20:15:56.43 ID:N6ZUkDIA0.net
ホンダ、中途半端なことやって墓穴掘ってんじゃん
実際N-BOXしか無いのにそれもコケてるし

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 21:10:56.05 ID:q1OlN9ja0.net
ダイハツの顧客をごっそり吸い取ります 日産 マツダ ホンダ

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 21:41:54.30 ID:JIFa0ddS0.net
>>176
一番手はスズキでしょw

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 22:31:57.43 ID:4QYAs3R10.net
>>173
デミオは初代だな。

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 08:35:12.53 ID:OO0hvSho0.net
昔はマツダ地獄と言われてたけど
今はダイハツ地獄
リセール大暴落で売るに売れなくなる

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 12:29:10.70 ID:9tU5vJsr0.net
仕方ないと乗り潰せばよい

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 12:57:38.55 ID:Q4ICyTaX0.net
これからのダイハツとダイハツ車の命運は、型式証明が有効のまま残るかどうか?

型式証明が無効になった場合、車検が通常の手続きでは通らなくなるので、新車、既納車問わずアウトになる。

型式証明が有効のまま残れば、後は消費者の不信感が問題になる。

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 15:05:26.74 ID:m2M2OGJV0.net
ダイハツ自体がなくなるだろうね
スズキと合弁会社作って工場としてのみ残る

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 15:13:37.56 ID:pDLqRJgu0.net
>>182
ダイハツの不正が34年前からで…。

ダイハツ歴代社長
10代 1975年-1982年 大原 栄     (トヨタ出身)
11代 1982年-1988年 江口 友鉱   (トヨタ出身)
12代 1988年-1992年 大須賀 二朗
13代 1992年-1995年 豊住 崟     (トヨタ出身)
14代 1995年-2000年 新宮 威一   (トヨタ出身)
15代 2000年-2005年 山田 隆哉   (トヨタ出身)
16代 2005年-2010年 箕浦 輝幸   (トヨタ出身)
17代 2010年-2013年 伊奈 功一   (トヨタ出身)
18代 2013年-2017年 三井 正則
19代 2017年-      奥平 総一郎 (トヨタ出身)

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 15:13:50.29 ID:tgzqf6v90.net
鈴菌にそんな金ねぇよw
せいぜいヨタが会社整理してトヨタ西日本車体とか作るんじゃねぇの?

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 18:29:24.27 ID:4dvcwZrT0.net
売れないと思ってたWR-Vがダイハツ不正特需でロッキーライズから流れ込みでヒットか

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 18:32:11.83 ID:pDLqRJgu0.net
>>185
あり得る

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 20:11:05.94 ID:4pdbEcF20.net
>>184
トヨタとスズキは事業統合してるから>>182のままと行かずとも有り得るかもな

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 08:50:23.80 ID:r5/D7EKD0.net
雪道最強のコンパクトカーおしえて

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 09:04:04.15 ID:L6m/vq640.net
>>188
ヤリスクロス4WDガソリン
ヴェゼルe:HEV4WD
のどちらか

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 12:52:40.60 ID:Tq2rsW460.net
>>189
本田の屑四駆だけは有り得ない、非現実

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 13:00:25.10 ID:pPthsF0g0.net
>>188
ジムニーシエラ

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 13:11:41.09 ID:Tq2rsW460.net
>>188
雪道にも依るが、新設ラッセルしていくような山道ならクロカン系の四駆。>192さんの言うシェラとかクリアランスのある車。
一般的な道に降雪した30~35cmくらいまでの降雪+圧雪なら電動2軸四駆。E13ノート系統。

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 15:13:25.95 ID:I+smlc8i0.net
>>192
また、ノートオーラ自慰か。
妄想の世界に逃げてちゃダメよ。

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 15:18:56.83 ID:vH6VNwYX0.net
>>193
e-POWERの氷雪路性能に驚き…モーター制御の緻密さに「技術の日産」を見た
試乗記国産車
2019.2.11
http://s.response.jp/article/2019/02/11/318984.html

これがガソリンエンジンだと、アクセルスロットルの開閉で
パワーコントロールを行うためどうしても繊細な制御が難しい。

ところがモーターの制御は電圧をコントロールで駆動トルクのコントロールができるので、
制御速度は1万分の1秒という速さだから、
実際のクルマで行われる制御もCan通信速度の100分の1秒ででキッチリとコントロールされる。
<割愛>
これまで圧雪路やシャーベット路では何度か試乗する機会があって、
それなりに走りやすいことも、タイヤの滑りが少ないことも実感はしていたのだが、
凍結した路面を走らせてみて、改めてVDCのモーター制御が緻密で滑らかな制御を体験することができた。

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 15:19:26.87 ID:vH6VNwYX0.net
>>193
河口まなぶもe-Power絶賛してる
http://youtu.be/BTnWttnQA7o

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 16:43:12.67 ID:I+smlc8i0.net
>>194
>>195
日産謹製のe-Powerの雪道動画って女神湖のもそうだけどフラットな雪道、せいぜい緩い坂での走行動画でしかなくて
別に普通のエンジン車のFFで行けない道じゃないのよな。

日産の主張は、駆動力の最適化による走破性の向上なんだろうけど。その事にメリットってさほどなくて。

雪道では寧ろ、
①グリップを確保するために良いスタッドレス履く事
②最低地上高を確保すること
③空転輪の回転制御をしつつ高トルク配分をすること

が重要だけど、ノート辺りじゃ①は関係ないし②③は望むべくもない。
急な下り坂で有効なヒルダウンアシストすらついてないだろ?

別スレに、他社の4WDよりe-Power2WDの方が走破性高いとか言ってる基地外もいる
けど勘弁してくれ。

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 16:57:14.29 ID:vH6VNwYX0.net
>>196
スリップ時のコントロールが下手クソのアクアとプリウスでタイヤが空転しまくる
動画でも貼って欲しいのか?

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 17:18:42.42 ID:L6m/vq640.net
>>197
ソレ、同条件でノートの2WDが走破出来る動画なら是非出してくれ。

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 17:42:29.96 ID:vH6VNwYX0.net
>>198
先にアクアやプリウスの素晴らしい雪道発進動画が見たいなぁ。w

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 17:45:26.75 ID:3yuGktNw0.net
バッテリー容量の低い日産以外のハイブリッドだと、走行性能でノートオーラに打ち勝つのは厳しいんじゃないか? >>161

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 18:01:00.74 ID:8f5URoH30.net
>>199
急な雪の坂道を坂道発進するе-Power2WDノートの動画でも良いぜ。

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 18:12:04.65 ID:Tq2rsW460.net
>>201
河口まなぶ動画か運転のお上手な()五味動画に有ったろ。自分で探せ。
たぶん勾配5%くらいの圧雪が固まった道

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 18:14:21.81 ID:vH6VNwYX0.net
>>201
どうぞ
http://youtu.be/dLDREgtu4CQ

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 18:17:00.93 ID:8f5URoH30.net
>>200
具体的にどうぞ。

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 18:29:53.30 ID:vH6VNwYX0.net
>>204
まだぁ、

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 18:32:43.31 ID:Tq2rsW460.net
>>196
速く反論しろよwww

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 18:38:26.09 ID:8f5URoH30.net
>>203
ww
こんな緩斜面で何評価すんの?
しかもこの動画で分かる事は、旧ノートのタイヤのボロさと新ノート2WDのタイヤ性能の良さと、4WDの有利さだけやん。ww

新ノート2WDは駆動力ドヤする割に、スリップして掻きむしりながら発進してるしな。
これ普通のFFエンジン車と変わらんじゃん。

e-Power2WD>他社4WDとか言うなら。
これ位の雪の急坂位はノートのe-Power2WDで坂道発進して欲しいが?

https://youtu.be/LKN0enJl7IY#t=2m36s

65 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200