2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TOYOTA】ミライ MIRAI Part60【FCV・燃料電池車】

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/11/25(土) 10:12:47.33 ID:x0v7Z//y0.net
トヨタ燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」のスレです

初代、2代目MIRAI、水素自動車及び水素社会全般に関して語り合うスレです

◆MIRAIの仕様
・航続可能距離 850km
・FCスタック最高出力 174ps
・モーター出力 182ps
・全長,全幅,全高:4975mm, 1885mm, 1470mm
・乗車定員:5名

◆公式サイト https://toyota.jp/mirai/
<http://jump.5ch.net/?https://toyota.jp/mirai/>
  水素ステーション https://toyota.jp/mirai/station/
<http://jump.5ch.net/?https://toyota.jp/mirai/station/>
  エコカー減税 https://toyota.jp/ecocar/car_lineup/mirai/
<http://jump.5ch.net/?https://toyota.jp/ecocar/car_lineup/mirai/>
  よくある質問 https://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/
<http://jump.5ch.net/?https://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/>
  取り扱い販売店 https://toyota.jp/mirai/dealer/
<http://jump.5ch.net/?https://toyota.jp/mirai/dealer/>

◆2022年1-12月の販売台数
国内:848台 海外:3076台 合計:3924台(2021年5918台)

※前スレ
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part58【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1698156185
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part59【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1700517983/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 10:14:32.64 ID:x0v7Z//y0.net
ワッチョイつけるとスレ違いの書き込みで逆に荒らしが増えるので変えました。

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 10:30:34.43 ID:Gcl8SL+H0.net
貧乏人天国に?w

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 10:33:57.29 ID:NE73OYkg0.net
TOYOTA FCV Mirai 国内累計販売台数 7,635台 (2023年10月:現在)

西暦   合計  1   2   3   4   5   6   7   8   9.  10.  11.  12
2014年    7.  --.  --.  --.  --.  --.  --.  --.  --.  --.  --.  --   7
2015年  411.  24.  24.  47.  55.  52.  57.  41.  19.  26.  13.  17.  36
2016年  950.  55.  63.  52.  41.  36.  62.  63 127.  98 112 116 125
2017年  766 104 111.  71.  27.  39.  50.  48.  41.  75.  46.  83.  71
2018年  575.  56.  29.  32.  21.  22.  69 158.  49.  37.  15.  68.  19
2019年  644   3.  97.  24.  43 107.  88.  66.  45.  55.  28.  45.  43
2020年  717.  12 110.  22   4   7   2   3.  21 149.  68.  50 269
2021年 2,438 340 346 239 224 298 313 207 114.  84.  46.  71 156
2022年  831 155 163 139.  82.  28.  49.  14.  10.  29.  78.  56.  28
2023年  296.  29.  44.  38.  25.  22.  41.  33.  32.  17.  15.  --.  --
総合計 7,635台

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 10:34:52.17 ID:NE73OYkg0.net
国内EV・FCV累計販売台数 2023年1~9月

.28,983台 日産 サクラ
 8,144台 日産 リーフ
 6,817台 日産 アリア
 6,136台 三菱 ek X EV
 1,722台 三菱 MINICAB MiEV
  973台 スバル ソルテラ
  785台 トヨタ bZ4x
  533台 BYD ATTO3 (1~6月)
  281台 トヨタ Mirai
  228台 Hyundai IONIQ5 (1~6月)
  219台 ホンダ HONDA e
  217台 トヨタ C+pod

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 13:02:28.22 ID:wG/XLGgK0.net
2023年世界EV販売台数順位

https://i.imgur.com/osfzWdw.png

https://i.imgur.com/mKvaYHp.png

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 15:38:56.32 ID:T3a2pyAD0.net
>>3
お前が一番貧乏くさい

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 16:40:22.42 ID:RkX4P58T0.net
>>2
格安SIMがバレるから?

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 16:52:37.00 ID:d8ksI+IT0.net
>>8
SIMの話はスレ違いです
SIMの話は携帯スレでお願いします

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 17:08:29.95 ID:AtH4s77z0.net
>>8
それしかないw

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 17:20:11.16 ID:RkX4P58T0.net
格安SIMwww

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 17:23:48.07 ID:T3a2pyAD0.net
>>11
1番貧乏くさい奴がなんか言ってるなぁw

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 17:24:37.20 ID:RkX4P58T0.net
即反応とか、かわいいなw

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 17:24:42.13 ID:T3a2pyAD0.net
ミライはものすごい貧乏くさい奴の乗り物なんだねw

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 17:34:50.59 ID:4on0CxBO0.net
【新型クラウンセダン】Impression Movie|トヨタカローラ岩手

https://youtu.be/CWEEZ9W-Lyw

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 17:42:31.07 ID:RkX4P58T0.net
格安SIMが貧乏コンプレックス爆発させてるwww

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 18:32:16.06 ID:3/MvAt+30.net
わっチョイ付けなかったから荒れ放題になる

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 18:32:46.70 ID:RkX4P58T0.net
>>17
格安SIMが、よっぽど恥ずかしかったんだろうなwww

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 18:34:00.13 ID:3/MvAt+30.net
いやまあ、今どき格安SIMって小学生が親に与えられるくらいだからなあ
2015年頃は流行ってたけど今はキャリアが安いからな

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 18:35:28.36 ID:RkX4P58T0.net
普通にiPhone使いたかったらキャリアで買わない理由がないんだが、格安SIMは端末代にまで頭が回らないんだろうな
メルカリで中古iPhone買ってそうwww
バカ丸出しwww

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 18:35:51.57 ID:3/MvAt+30.net
格安SIMってiPhone1円とか無いの?

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 18:37:07.11 ID:RkX4P58T0.net
iPhone8とか1円で売ってるらしいよ
jjiだっけかな?

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 18:37:23.98 ID:3/MvAt+30.net
8かw

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 21:38:51.75 ID:AtH4s77z0.net
ま、よっぽど恥ずかしかったつうことねw

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/25(土) 23:59:22.72 ID:T3a2pyAD0.net
一分で反応してるのにマジびっくりw
粘着過ぎてかなりキモいw
スレに張り付い火病てるw

週末なのにスレ監視してw
すげぇ貧乏くっさいw

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 00:30:24.91 ID:pJMi5tqQ0.net
SIMの話はスレ違いです
SIMの話は携帯スレでお願いします

ミライスレにSIMの話する荒らししかいない説

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 06:08:11.29 ID:ps9u3IeE0.net
一括1円でdocomo から買ったiPhone13、ちょっと傷がついたから紛失届出して新品もらってこよう
格安SIMの人ってどうやってiPhone買ってるの?

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 06:56:06.19 ID:FoFIZvA00.net
わっちょい付きで立て直せよ格安!

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 07:47:50.98 ID:TF3B8i4u0.net
>>27
一括1円でdocomoで買って、MVNOにMNP

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 07:54:03.05 ID:KHUvXJgN0.net
>>29
それだと「お返しプラン」「保証」が破棄されるから、故障や紛失が無くても自己負担金額が4万円以上掛かるよ
36ヶ月で割って月1000円以上負担になる
格安SIMにMNPして月1000円節約しても、結局トータルの金額はキャリアと同じ
サービス品質は低下、スマホ壊したり無くしたりしたら自腹で買い替え

バカじゃんwww

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 08:02:42.02 ID:KHUvXJgN0.net
IIJ
https://www.iijmio.jp/device/iphone/iphone_8.html

iPhone8を販売www
iPhone7の買い取りアップキャンペーンwww

いま何年よw?

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 08:16:29.39 ID:KHUvXJgN0.net
さっき計算した
1気圧20畳間の純水素で450km走る
すげーなミライ

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 09:38:04.20 ID:xaCI+asa0.net
格安SIMの爺さんはこんな感じかな

https://nikkan-spa.jp/1913766/3

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 09:44:04.67 ID:FoFIZvA00.net
>>33
「爺さん」という妄想が入ってしまった
煽りとしては最悪、煽られる側は「自分のことじゃない」と逃げを打てる

やり直し

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 09:45:24.87 ID:ZPEj1NOX0.net
婆さんの可能性?w

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 10:20:15.65 ID:coIlcM2R0.net
>>30
それは実質

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 10:23:02.01 ID:FoFIZvA00.net
>>36
実質でいいんだよ
実際支払うのその金額なんだからw

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 10:43:11.55 ID:bTRHF7ff0.net
ミライ乗りは金の話ばっかだな
金に困ってんのか?

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 10:55:55.21 ID:xaCI+asa0.net
>>34
まあ今の若者が乗らないクルマのスレに粘着するほどクルマ好きな訳が無いからな

1日中スレに粘着するほどヒマを持て余してるのは年金暮らしのジジイだからだろう
ババアの可能性もあるけどなw

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 10:58:34.07 ID:FoFIZvA00.net
マータ妄想一人ツッコミ始まったw
精神病だろもう

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 11:07:12.98 ID:+8CcAPDV0.net
車のスレなのにSIMの話する荒らししかいない

ミライでグーグル検索したときに「他の人はこちらも検索」で以下がでる
ミライ 中古 なぜ安い
トヨタ ミライ なぜ売れない

オーナーが車の話をしたくなくて、自らスレを荒らす奇特なスレ

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 11:15:46.52 ID:+8CcAPDV0.net
なぜトヨタのmiraiの中古車って新車価格が700万以上するのに対してあんなに安いんでしょうか?

当初勢いで買われた方が1年で普通車に買い替えられたのですが、その理由は水素ステーションの使い出の悪さでした。
予め予約するのですが、月曜から金曜までの9時-17時で昼休みあり、祝日、夏季休暇、年末年始休暇あり、それ以外の充填は不可といわれたら、1年間よく頑張られたと思いました。

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 11:22:58.63 ID:+8CcAPDV0.net
なぜ燃料電池車は普及しないのか?
テスラのイーロン・マスク氏はFCVに否定的であることで知られている。これまで公の場で何度も「燃料電池(fuel cells)はバカ電池(fool cells)」という趣旨の発言をしている。

FCVの何が問題なのか。

まず、水素は極めて効率の悪いエネルギーの媒体である。地球上には使える形の分子状水素(H2)はほとんど存在しないため人工的に作る必要がある。

本当に環境にやさしい「グリーン水素」は水の電気分解で作るしかないが、その際に大きなエネルギーが必要になる。

また、その水素を数百気圧に圧縮する過程でも、大量のエネルギーを消費する。

最後に水素を空気中の酸素と反応させて電気を得るのだが、そこでもエネルギーロスが生じる。

結局、電気で水素を作りその水素でまた電気を作るという無駄なプロセスを回すことになるので、その間にエネルギーの70%が失われてしまう。

一方、発電した電気をバッテリーにためてEVを動かせば、充電・放電で合計10%程度のロスで済む。つまり、90%の電気が有効に使えることになる。FCVとEVでエネルギー効率上の優劣は明らかだ。

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 11:23:20.95 ID:FoFIZvA00.net
>>42
そんな環境で買う方がバカw
自業自得

中古が安いのは補助金受けられないのと、水素ステーションの偏在で人気がないから

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 11:23:44.40 ID:FoFIZvA00.net
>>43
長いんだよ
誰も読まない

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 11:28:59.37 ID:+8CcAPDV0.net
「EVは近距離、FCVは遠距離」?

そもそも、トヨタはなぜFCVを開発することになったのか。

トヨタはEVを「小型・近距離用」とし、FCVを「大型・長距離用」と位置付けているようだ。

おそらく、こうした位置付けをもとに、トヨタは「EVもFCVも開発する」という「全方位作戦」を採用したのだろう。

ただ結果からみれば、これは致命的な判断ミスだった。

テスラ「ロードスター」が世に出たのは2008年。電池容量は53kWh。航続距離は、一番厳しいEPA基準(実用に近い)で393kmあった。

2012年にはテスラ「モデルS」が発売されている。

こちらは、小型どころかフルサイズの車で、電池容量は100kWh、航続距離は最高647km(EPA)。ほぼガソリン車並みのスペックを誇る。

つまり、この時点ですでにEVは「小型・近距離専用」ではなかったのだ。

現在では、Lucid「Air」の840km(EPA)を筆頭に、2代目「MIRAI」の航続距離647kmを上回るEVは珍しくない状況となっている。

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 11:30:55.77 ID:FoFIZvA00.net
今度はコピペ荒らしが始まったか・・・

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 11:32:26.02 ID:+8CcAPDV0.net
>>44
遠出すればそういう環境にぶち当たる

遠出せず、近場というなら航続距離短くて良いのでトヨタですらBEVと言っている

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 11:34:31.89 ID:FoFIZvA00.net
>>48
遠出するならファーストカーで行きなさいよ
BEVはもう飽きてんだよね、だからFCEV

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 11:39:38.59 ID:+8CcAPDV0.net
>>45
ぐうの音も出ないぐらいミライにとって都合の悪い話でしたね

物理的事実である中身には反論できないので難癖つけるのが精一杯

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 11:46:36.88 ID:FoFIZvA00.net
>>50
いや、君のいうことは正しいよ
でもミライオーナーは百も承知で楽しむために乗ってんだよね
そこがズレてる
君がいくら正しさを主張しても、俺たちは「で?」で終わる

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 11:47:18.35 ID:+8CcAPDV0.net
>>49
飽きる飽きないなんていうなんの根拠もいらない個人的主観を述べるのはご自由にどうぞ

ミライ1車種を乗り続けて飽きない理由は謎

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 11:52:28.26 ID:+8CcAPDV0.net
>>51
じゃあ「で?」で終わればいいんじゃない?
気に食わない事実に誹謗中傷で対抗するのはいかがなものか

このスレはオーナー以外に購入検討中の人も見るから、ミライに関する事実であれば有用な情報

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 12:16:32.64 ID:FoFIZvA00.net
>>52
いや、FCEVも飽きたら買い替えるだけだが
オモチャだし

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 12:17:07.11 ID:FoFIZvA00.net
>>53
有用ではないよ
君が自分の言いたいことだけ一人で喚いているだけ

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 12:37:53.07 ID:zszIWGUI0.net
>>55
FCVや水素のことを知らない人にはとても有用なことだよ

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 13:33:45.13 ID:DR21Py0H0.net
>>55
ぜんぜん「で?」で終わらない嘘つきさん

言論の自由があるのが民主主義

気に食わない事実を書かれるのが嫌なら総書記や国家主席になって言論弾圧、言論統制したらどうですか?

事実じゃないというなら反論すれば良い

もうすぐ飽きて買い換えるんでしょ?
ごちゃごちゃ言ってる暇があったら早く買い換えれば?
3~4年の保有義務終了前に買い換えると補助金返納が嫌とかいう貧乏くさい考えなの?

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 13:38:25.13 ID:ZPEj1NOX0.net
ほーら貧乏人天国w

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 13:44:04.21 ID:DR21Py0H0.net
例えばプリウスのスレに
実燃費が20kmだと書いたら有用だよね。
そんなこと知ってるから書くな、一人で喚くなというのかね?どんな言論統制なんだよ

プリウスの実燃費が1kmだとか50kmだなんてウソ書いたら批判されるのは当然

ミライは究極のエコとかいうウソにまみれているから批判されるのは当然

ごく普通の話

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 13:45:18.84 ID:ZPEj1NOX0.net
で?w

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 14:00:30.27 ID:h58RQbTE0.net
>>55
じゃあ格安SIMと言って粘着すんなよw
言ってる事とやってることがバラバラw
ミライが良いと思って買ったけど、水素が結局糞だとわかって悔しいんだってバレバレ。
金持ち気取るも買い替えも出来ないパターン

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 14:41:10.16 ID:74TULh2Z0.net
>>58
金のことや税金のことばかり書き込んでるのミライ乗りの方だろ?
その中身も意味がわからんし

格安SIMを貧乏人だとバカにしたと思えば
iPhoneを1円だとか言い出して貧乏自慢

フィットだリーフだバカにしといて、
ミライが実質100万で買えると貧乏自慢

頭がおかしいんかい

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 14:41:42.49 ID:xaCI+asa0.net
粘着している奴が粘着するなとか本末転倒www
こいつは究極のバカだな

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 15:00:37.78 ID:K3KN96jT0.net
SIMがどうとか貧乏がどうとかスレ違いの話はスルーしろ
信者に餌を与えるな

信者のスレ違いのくだらない挑発に乗る奴も荒らし

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 15:44:35.65 ID:xaCI+asa0.net
貧乏格安SIM荒らしは始めから荒らしだろw
こいつは何を言っているんだ

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 15:47:07.58 ID:xaCI+asa0.net
5ちゃんねるの荒しはウンコにたかるハエみたいなもん

いくら追い払ってもすぐにまた寄ってくるから始末に終えないんだよな

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 20:27:09.58 ID:h58RQbTE0.net
>>63
毎日毎日ID真っ赤にしてるやつが何言ってんだよw
大体そんな金持ちいねぇよw

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 20:29:27.10 ID:h58RQbTE0.net
ミライdisられて荒しw
自分は金持ちだの、税金だの、格安SIMだのi phoneだのw

どこにFCV要素あるんだよw
本当知能低過ぎてもうw
だから、ミライなんて買っちゃうんだよw
最後のよりどころ

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 22:03:12.45 ID:oahoy3ZQ0.net
このスレって1,2名の自演スレか?

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/26(日) 23:08:51.94 ID:YKK91izJ0.net
>>69
語る価値無いクルマだし
次期モデルはクラウンで国内販売も怪しいし

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/27(月) 05:03:32.06 ID:Wrsz/6NZ0.net
金持ちのオモチャに嫉妬する格安SIMくん
vs
有閑老人

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/27(月) 23:58:59.62 ID:VmNdku+w0.net
クラウンセダン【手放し運転アドバンストドライブ追加発売は?開発者様に聞いた】LiDAR用の穴が存在!?MIRAI&LS同じ高速域でも手放し運転可...

https://youtu.beVZ7cFSGpUss

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/28(火) 00:02:29.20 ID:kd0o/CvQ0.net
https://youtu.be/VZ7cFSGpUss

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/28(火) 07:58:49.20 ID:9h97XTAA0.net
「格安SIM」をNGワードに入れてください
だいぶ快適になります

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/28(火) 11:55:17.88 ID:ny9IvIkw0.net
「貧乏人」も入れれば?w

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/28(火) 13:50:42.19 ID:9h97XTAA0.net
それじゃあんまりかわいそうじゃねw?

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/28(火) 14:57:12.86 ID:9h97XTAA0.net
もうこのスレ要らないな

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/28(火) 15:03:50.26 ID:HI64gNtd0.net
もう車種・車メーカー 板じゃなく車 板で
【FCEV】水素燃料電池車・水素エンジン車 総合スレ【水素ICE】
で良くね?

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/28(火) 17:30:30.75 ID:Q+lGW12F0.net
丸山製作所、世界初の小型2ストローク水素エンジンを開発

https://www.drone.jp/news/2023112622100676796.html

丸山製作所は、刈払機をはじめとするOPE製品に搭載可能な小型2ストロークエンジンにおいて、世界初となる 100%水素燃料での安定運転に成功した

現在は試験ベンチ上のエンジンで水素は外部供給設備での運転だが、今後はカセットボンベ方式の採用と部品の小型化を図り、屋外作業が可能な試作機を予定している。さらに製品の動力源としての水素エンジンの可能性を探るという。

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/28(火) 18:52:05.11 ID:9h97XTAA0.net
>>78
いいね

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/28(火) 19:11:43.41 ID:L7Odehq90.net
全長5m超えのトヨタ「正統派セダン」発売! 新型「クラウンセダン」は「Sクラス」になれる? ショーファーに必要な条件とは

https://kuruma-news.jp/post/714407


また、「センチュリー(セダン)」を別格とすれば、トヨタのショーファーセダンは事実上クラウン セダンのみとなっており、その需要を一身に背負うことになるため、セダン不況と言われる昨今でも一定以上の販売台数を記録することが予想されます。

その多くは法人や官公庁などによるいわゆる「黒塗りのクルマ」になると言われており、発売後ほどなくして、都市部を走る黒い新型クラウンセダンの姿が多く見られるようになると考えられます。

そういった意味では、高い「匿名性」を持つことになると考えることができそうです。

それでいて、3000mmというロングホイールベースや最適化されたサスペンションセッティング、さらにはエアブラダー(空気袋)によるマッサージ機能など、上質な移動空間を提供する数々の機能や装備が備わっていることから、新型クラウンセダンが快適性と機能性を兼ね備えていることは言うまでもありません。

つまり、新型クラウンセダンはSクラスのような高い「匿名性」と快適性、機能性を持っており、そういった意味では「クラウンセダンはSクラスになれる」と言っても差し支えなさそうです。

ただ、ショーファーカーにおいてもセダンは少なくなっており、トヨタ「アルファード/ヴェルファイア」のような高級ミニバンが選ばれるケースも増えています。

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/29(水) 11:18:03.08 ID:+pHiFo2g0.net
レクサスLSがSクラスの足元にも及ばないのに
クラウンで太刀打ちできるわけないよなー

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/29(水) 13:39:55.52 ID:k/IpcX060.net
>>82
レクサスはおしゃれブランドなので、ガチの高級車であるSと比べちゃダメかと思いますよ
Sクラスと比較するならトヨタ代表はセンチュリーです

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/29(水) 19:41:40.35 ID:wmdjh7Xx0.net
【井川意高】これがTOYOTAの底力です。欧州が仕掛けた卑劣なEV戦略が間もなく崩壊します

https://youtu.be/cwqt9Uw6oPA

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/29(水) 21:10:47.86 ID:+pHiFo2g0.net
>>83
センチュリーなんて2週遅れみたいな車でしょ?

レクサスがオシャレブランドとかも合わせて
ちょっとセンス悪い

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/29(水) 21:19:35.43 ID:UAfeRNJX0.net
リーフはどうなの?w

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/29(水) 21:22:00.91 ID:+pHiFo2g0.net
>>86
Sクラスとリーフ比べるのはセンス悪いね

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/29(水) 21:54:37.65 ID:c3lnblau0.net
結局ミライオーナーのミライに関する書き込みは皆無に近い

オーナーより補助金ピンハネ関係者が話をそらすのに必死なのかも

減税と補助金の違い
減税
 納税額が減る
補助金
 納税額は変わらずお金がもらえる

トータルが一緒なら同じことじゃないか、と思うかもしれないがこれが違うんです。

補助金の流れは国から天下り団体の次世代自動車振興センター(ミライ購入補助金、水素ステーション補助金)を通して支給される

天下り団体でピンハネすることが目的

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/29(水) 21:59:41.89 ID:sdnKfQ070.net
トヨタ、水素エンジン車の公道実験スタート 市販化へ「7合目」

朝日新聞

https://www.asahi.com/sp/articles/ASRCW56K9RCSULFA00S.html

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/29(水) 22:25:12.47 ID:c3lnblau0.net
>>89
レースで馬鹿げた液体水素積んでたけど圧縮水素なのね

圧縮水素の水素エンジンとなればEVにも大幅に劣る航続距離がどうにもならない

ボンネット開けてる写真はあるが、床下水素タンク三本の写真はない。

ハイエースなのに荷室の写真もない。

都合の悪いところは隠してる感じがぷんぷんする。

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/29(水) 22:34:19.61 ID:DM4Y/kO+0.net
EU委員会、再生可能な水素製造業者を支援する約1,300億円超の補助金プログラムを開始

https://esgjournaljapan.com/world-news/34117

年間約9,000万トンの水素が生産されているが、その大部分は化石燃料を使って採掘され、汚染物質や温室効果ガスを排出している。
他の物質から水素を抽出するプロセスの動力源として再生可能エネルギーを使用するグリーン水素のようなクリーンな水素製造能力の開発には、インフラ、電解、輸送などの分野で大規模な投資が必要となる。

2022年、EU委員会は、欧州における水素生産を劇的に拡大する計画を発表し、再生可能水素の国内生産を1,000万トンに拡大するとともに、2030年までに1,000万トンの水素輸入を追加することを想定した「水素アクセラレーター」を提案した。
さらに最近では、ロシアの化石燃料への依存をなくすためのEU計画「REPowerEU」に、2030年までの主要な水素インフラへの270億ユーロ(約4兆円)の投資案が含まれている。

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/29(水) 22:36:44.72 ID:DM4Y/kO+0.net
>>90
情弱乙w

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/29(水) 22:53:54.15 ID:DM4Y/kO+0.net
トヨタ、2030年までに全固体電池EVよりも多くの水素自動車を目標に


自動車メーカーのトヨタタイムズニュースレターの最近の記事は、他の最近のリリースには含まれていなかった詳細を提供しました:「2030年以降に予想される量産段階では、企業は生産能力を数千トン(数万台の車両)はトヨタの製品計画に沿っています。」

トヨタは、2022 年に世界で 1,048 万台の車両を販売しました。つまり、トヨタがおそらく 30,000 台の全個体電池 EV を製造できたとしても、それはトヨタの年間生産量の 0.3 パーセントにも満たないことになります。

これは、2030年代になっても、トヨタの全固体電池は、少量生産のスポーツカーなどのニッチな車両に限定された、少量生産の取り組みにとどまる可能性を裏付けています。

トヨタは今年初め、2030年までに年間10万台以上の水素自動車を販売することを目指すと発表しました。
トヨタは、2030年代初頭までに全固体電池の販売台数よりも燃料電池の販売台数に大きな期待を寄せています。

トヨタは今年初めに目標を修正し、2026年までに年間(全世界で)150万台のEVの「基本台数」販売目標を盛り込んだが、これは偶然にも2016年に同社が年間に販売したハイブリッド車の数に匹敵します。

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/29(水) 23:32:54.28 ID:c3lnblau0.net
>>93
全固体電池に限定して誤認を誘う詐欺師の手口

トヨタEV目標は2030年350万台
に対してトヨタ燃料電池2030年10万台
で35分の1しかない

全世界EVと比較すれば
2022年の世界のEV販売台数実績1,000万台超え
に対して2030年の絵に書いた餅トヨタ燃料電池10万台(未だ目標達成したことのない燃料電池車の嘘八百の値ですらこれ)

すでに勝負あり

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 00:51:28.15 ID:byg/qK+X0.net
水素エンジン燃費推測
https://driver-web.jp/articles/detail/38858/3/1/1
>ラップタイムは手元計測で1周2分4~5秒あたり。フィットなどが走るST5クラスの車両とほぼ同等
>容量は合計7.34kgで、MIRAIの5.6kgをも凌ぐ。
>しかしながら今回のマシン、連続周回数は12~13周程度だという。
>富士スピードウェイは4.563kmだから、13周として約60kmしか走れない。1kg当たり約8km。
>ST5クラスのデミオ ディーゼルはかつて、45Lの燃料タンクで約70周連続で周回していた。

デミオディーゼルWLTC21.6km/L×45L=972km
富士スピードウェイ4.563km×70周=319km

デミオのWLTC航続距離972km÷レース航続距離319km=3倍

水素エンジンも同様にWLTCとレースで燃費が3倍違うとすると
水素エンジンWLTC燃費=レース燃費8km/kg×3=24km/kg

燃料電池MIRAIの航続距離はWLTC850kmで、5.6kgの水素を使用するので
850km÷5.6kg=150km/kg

燃料電池150km/kg÷水素エンジン24km/kg=6
推測なので多少誤差はあるとしても、水素エンジンは燃料電池に比べて6倍燃費が悪い計算になる。

燃料電池ですら使い物にならないのに、6倍の水素を無駄遣いする水素エンジンは環境破壊車

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 00:52:25.53 ID:t7XWEOwI0.net
本スレ建てました

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 00:56:32.31 ID:t7XWEOwI0.net
ミライ MIRAI オーナー限定
https://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1701273333/

水素社会批判荒らしにうんざりしている人はどうぞ

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 01:04:01.16 ID:byg/qK+X0.net
水素エンジンハイエース燃費推測
https://response.jp/article/2022/03/19/355365.html
現行の「ミライ」には車体センター、リアシート下、リアトランクの3か所に大中小の3つのタンクが搭載されている。4kgの水素貯蔵モジュールはトランク下に収められた小さいタンクが4本収められる。10kgのモジュールは車体センター下に搭載する大きいタンク4本収められている。
小タンク:4kg÷4本=1kg
大タンク:10kg÷4本=2.5kg

https://www.sankei.com/article/20231111-YO6SX7I7IZMLHJRU2SAP7F73EE/
水素エンジンを搭載したトヨタ自動車の商用車「ハイエース」水素タンクを床下に3本配置し、一度の水素充填で200キロ程度の走行が可能という。

ハイエースはハイエースでも写真を見ると海外仕様300系でハイルーフ、よってホイルベースはロング3860mmと思われる。(ミライの2920mmと比べても約1m長く、日本のハイエーススーパーロング3110mmと比べても0.75m長い)
https://www.webcartop.jp/2021/02/659390/_1d_3003/
ミライでも最大タンク縦積みで余裕あるので、300系ハイエース2列目以降の床下収納であれば余裕あり。

300系ハイエース全幅1950mm、水素タンク直径300mm、3本縦積みしようとすると、FRなら中央にドライブシャフトがあるので、片側2本、反対側1本の配置になる。片側に2本入るかについては、車幅1950÷2=975mm、タンク直径300mmx2本=600mm、975-600=375mm残るので、375mmあればドライブシャフトとドア回りはなんとかかわせそう。場合によってはタンク積むために特別にFF化している可能性もあるが。(そこを見せたくないから床下タンクの写真がない?)

おそらくミライの大タンク3本=7.5kgの水素で航続距離200km

燃料電池ミライ
航続距離850km÷水素5.6kg=152km/kg

水素エンジンハイエース
航続距離200km÷水素7.5kg=26.7km/kg

152÷26.7=5.7倍水素エンジンの燃費が悪い

水素エンジンカローラレース燃費8km/kg
レース燃費が3倍悪いとして24km/kg
152÷24=6.3倍水素エンジンの燃費が悪い

過去の水素エンジンカローラベースの推定燃費とほぼ一致。

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 01:13:10.61 ID:ITs3duc40.net
>>98
バカが計算した間違いだらけのレスをコピペするしか能のないクズw

このスレで散々間違いを指摘しただろ

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 06:57:22.51 ID:Jek6w4qa0.net
>>98
横置きの写真ある
https://gazoo.com/motorsports/supertaikyu/23/11/11/HydrogenHiace/

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 07:21:50.74 ID:byg/qK+X0.net
>>100
ありがとう

リアアクスル後ろに横置き1本だね。

残り2本はプロペラシャフトの左右に縦置きで2本かな

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 07:45:34.84 ID:Jek6w4qa0.net
ベースのハイエース コミューターはガソリンで9km/Lくらいだな

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 07:51:39.76 ID:Jek6w4qa0.net
水素はガソリンの3倍の重量エネルギー密度
ガソリンの密度は0.7285kg/L
MIRAIの135km/kgはガソリンの33km/Lに相当する総合効率
クラウンハイブリッドがWLTCで20km/Lだからかなりの効率

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 09:30:22.55 ID:OT8St2Sc0.net
現在の上海のFCEV事情

https://youtu.be/IXRI0Qz-ihU

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 14:18:26.75 ID:PWIg9wAz0.net
日本の水素戦略は問題だらけ…発電利用は厳しく、トヨタのFCVも好ましくない用途な理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/13b96645c7961d41cd0ac4555e09da8083630a69

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 15:09:47.52 ID:X2zkCZ5Y0.net
>>103
エネルギーの重量密度で比べて優れてるって言われても
社会的な意味殆ど無いっすよね?
車体重量込で比べてみたらどうなん

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 17:21:08.96 ID:5CtPb2n10.net
>>106
言い換えると、水素エンジンがガソリンエンジン並の効率になっても、FCVの2/3にしかならないってこと

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 21:04:04.94 ID:fWtG1ScB0.net
>>99
間違いだらけなら間違いを指摘したらどうだ?

いつもバカみたいな言いがかりで、逆に頭の悪さを晒してるけどな

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 21:07:58.54 ID:fWtG1ScB0.net
>>103
その立派なエネルギー密度でミライよりデカイタンク積んでも200km走るが精一杯のポンコツなんだが

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 22:30:31.64 ID:RY1zFxuE0.net
>>108
過去スレ読めんのかカス

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/30(木) 23:14:26.68 ID:f4ZhABSU0.net
ハイエースコミューターは9km/lでタンク70lだから、600km程度
タンク9本積めばガソリン車並みだなw

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 00:32:10.74 ID:jldhWLIO0.net
>>110
そうやって間違いを指摘せずに、間違ってるような雰囲気をかもすだけだよないつも

ちゃんと間違いを指摘してみろよ

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 01:14:14.67 ID:F9niBjd+0.net
>>110
悪口は何度でも書けるが、具体的反論のコピペは一度たりとて書けない負け犬の遠吠え

安定の水素信者クオリティ

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 02:28:45.61 ID:+wxvLVq70.net
>>113
何編同じ事を書かせるんだよゴミカス

ハイエースFCEVの実走行距離は350km程度
水素エンジンハイエースにハイエースFCEVの様にハイブリッドシステムを組み込めば航続距離が280km程度になると推定される

5.7倍とかバカが計算するからそんな大バカな数値が出てくる

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 07:11:19.52 ID:F9niBjd+0.net
>>114
水素エンジンの燃費の話をしているのに、ぼくちんの考えた最強のハイエースの話を始めるゴミカス

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 07:33:06.39 ID:DyGeTzyj0.net
ハイエースFCVはタンク2本だしな
https://kuruma-news.jp/post/392515

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 08:48:17.27 ID:jldhWLIO0.net
>>114
嘘がバレるなー

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 08:56:54.67 ID:lcg159Ag0.net
>>114
これは流石にゴールポスト動かし過ぎw

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 09:47:00.15 ID:+wxvLVq70.net
>>118
やっぱりバカだったかwww

上ではミライとハイエースの比較をしていてそもそも比較にすらなっていないんだがwwwww

それについては何も言わないのかよゴミカス

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 09:51:49.87 ID:+wxvLVq70.net
ワッチョイを消したのは格安SIMで自演しやすくするためだったのかwwwwww

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 09:52:38.52 ID:ZJeMSZJD0.net
>>119
タンク数が倍ほど違うのを比べてるし、勝手に世の中に存在してない水素エンジンハイブリッドにしてるし改変しすぎだろ

水素がダメなのを誤魔化すために必死すぎ

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 10:04:19.58 ID:+wxvLVq70.net
まったく自演格安SIMはバカだなあwwww

FCEV側だけハイブリッドシステムを搭載して比較しないと全く意味が無いだろ

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 10:07:50.01 ID:dJ0CygF20.net
充電に時間をかけられない商用車やバス、電車で進めていくということかな。水素バスに乗ったけど、凄い静かだった。加速も静かで抜群。JRも今月に水素車両の導入を発表したばかり。ルマンにも採用される。都内は充電スペースも限られる。クラウンやレクサスで高級水素カーはあるかもしれない。

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 10:15:26.11 ID:GCwV0KqA0.net
 
やっぱりMiraiスレ要らないじゃん

車 板に「水素」のスレ建ててやれば?
 

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 10:16:00.83 ID:+wxvLVq70.net
バカで情弱な自演格安SIMは当然知らないだろうけど
低負荷の状態では水素エンジンは効率が悪いのだが
高負荷の状態では水素エンジンの効率のほうがFCを上回る

よって高負荷領域を主に使用するトラック等を水素エンジンにするのが良いとの話はあるな


https://i.imgur.com/AYdfbS2.png

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 10:27:19.42 ID:ZJeMSZJD0.net
>>122
ハイブリッドは動力機構を複数持ってる意味だから、
FCVはハイブリッドシステムとは言わないだろ
燃料電池はただの発電で動力機構ではない

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 10:29:54.26 ID:ZJeMSZJD0.net
>>125
トラックが走ってるときはアクセル全開だとでも思ってるのか?
多くの時間は巡航だから、効率のクソ悪い低負荷の状態だよ

バカはお前だよ

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 10:34:44.34 ID:dJ0CygF20.net
こんなところに振る話題ではないと思いますが、京都大学の教授が水と二酸化炭素から石油の精製に成功して脱炭素100%と聞きましたが、アレはやはりエネルギー効率とかで普及しないんでしょうか?ガソリン車圧勝になるわけですけど。

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 10:37:10.24 ID:GCwV0KqA0.net
>>126
ん?
FCVってガソリンを水素燃料電池にしたe-POWER (シリーズ式ハイブリッド)じゃねぇの?

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 10:39:38.49 ID:F9niBjd+0.net
>>114
水素エンジンの燃費が燃料電池車の燃費よりどれだけ悪いかの数値が多少違ったところで、全然売れない燃料電池車よりさらに劣る水素エンジンが売れることはないという結論にはなんの影響もない

都合の悪い話について、結論がひっくり返らない重箱の隅をつついてマウントをとったつもりの安定の水素信者クオリティ

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 12:09:54.37 ID:F9niBjd+0.net
>>128
エネルギーがエコかどうかを考えるときは、どの1次エネルギーから作ったエネルギーなのかを考える必要があります。

1次エネルギーとは
・化石燃料
・原子力
・再生可能エネルギー(太陽光、風力など)
しかありません。

2次エネルギーとは
1次エネルギーを変換して得られるエネルギーで
・電気
・水素
・あなたの言う水と二酸化炭素から作った石油相当品
などです。

2次エネルギーがエコかどうかは
・2次エネルギーを得るために使った1次エネルギーがエコかどうか
・1次エネルギーから2次エネルギーに変換するときのエネルギー変換ロスは少ないか
に着目する必要があります。

あなたの言う石油相当品も外部からエネルギーを加えないと水と二酸化炭素から石油なんて作れません。

あなたの言う石油相当も、水素も、それだけを見ればエコかのように見えたりすますが、火力発電で作った電気がエコではないのと同様に、それらを製造するためにどんな1次エネルギーを使ったのか、使った1次エネルギーに対してどれだけロスがあって、使える2次エネルギーはどれだけなのか?の情報が必要です

新たなエネルギー源が見つかった、生成に成功した、かのような話はほぼまやかしです。
繰り返しになりますがだまされないためのチェックポイントは
・どの1次エネルギーを使ったのか?
・エネルギー変換ロスはいくらか?
です。

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 12:21:27.32 ID:jldhWLIO0.net
>>128
水もCO2も超安定的な物質だから、それを反応させるには大きなエネルギーが必要になる

できた石油の持つエネルギーの何倍ものエネルギーを使って反応させるならエネルギーの無駄でしかない

電気を水素に変換して、水素で電気を作るとエネルギーの7割が失われるのと同じ
エネルギーの無駄使い

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 12:24:17.57 ID:jldhWLIO0.net
>>128
もっと簡単にいうと、
水とCO2で作った石油の1Lの値段が仮に1000円とか2000円だった場合
それが普及すると思う?って話

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 13:17:03.72 ID:rfQV6dbP0.net
エネルギーを長期間安定的に貯められるという観点が抜けてない?

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 13:31:39.76 ID:rfQV6dbP0.net
概念的には、市場価格5円/kWhの電気をつかってエネルギーを蓄え、市場価格30円/kWhのときに利用すると、効率が3割だとしても有用だよねという考え。

https://www.co2-diet.com/h2/page1.php

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 15:42:14.23 ID:lcg159Ag0.net
>>119
フルボッコw
ワロタwww

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 15:44:18.04 ID:jldhWLIO0.net
>>134
貯めるって水素のこと?

余った電気を水素にしたところで、大した量にはならない
そんな水素のために日本中に関連施設作って維持運営するほうがコストとエネルギーの無駄になる

例えば、
余った野菜を捨てずに絶対零度まで冷却して、専用の倉庫やトラックを用意して日本中で保管しようなんてことはしないよな?
余った野菜は捨てるか安く売るのがいろんな意味で正解なわけだよ

余った電気を水素にするのは、無駄が多すぎる
余った電気は捨てるか、安く売るのが正解

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 16:14:16.40 ID:ZLO6YGlG0.net
電気分解装置は「電気が一定価格を下回ったときだけONにする」みたいに柔軟に動かすことは難しい

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 16:16:22.15 ID:rfQV6dbP0.net
>>137
さっきの石油の話と水素も含めた話で保存して使うという視点が抜けてるよねという話。水素に関して長期間の場合は蓄電池より有利だそうね

例え話はやめてくれ。どこまでいっても例え話というのは一見関係ありそうで関係ない話でしかない。

そして電気は余るから安く売られているものの多くの電力が捨てられてるというのが現状だな、それに冬場の電気が逼迫していることも考えれば無駄にはならんと思う

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 16:37:38.85 ID:rfQV6dbP0.net
捨てられてる電気って結構多いんだよね、捨てられる電気に限定せずとも市場価格は春夏秋と冬では全く違うのだから蓄える行為には可能性ある。実際にそういうビジネスモデル研究してる会社もあったな

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 17:18:49.93 ID:jldhWLIO0.net
>>139
都合の悪い例え話だから否定してるだけだろ?

簡単にいうと、
500円がもったいならいか5万円使ってでも、そのうちの200円だけ取り返したい
そんなのは無駄だって話

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 17:21:42.72 ID:jldhWLIO0.net
500円捨てるか、49800円無駄に浪費するか
どっちが損してるかわかるよね?

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 17:25:48.61 ID:F9niBjd+0.net
水素は再エネの出力変動吸収に不向きです。

https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/01041/?ST=msb&;P=2
水電解システムを使って経済合理性がある水素を生産するためには、
稼働率を高く維持することと、安い電力を手に入れることが必須の条件となる。
旭化成によれば、
「10%の稼働率では経済性は成立しない。
実際は60%以上ないといくら電気代が安くても事業は成立しない可能性が高い」
という。

一方で各発電方法別の設備稼働率
太陽光 12%
風力 20%
水力 45%
火力 60~80%

旭化成の話を言い換えると
「再エネの太陽光や風力は稼働率が12%~20%しかないので、
いくら電気代が0円でも再エネの出力変動を水素変換する事業は成立しない可能性が高い」
となります。

電気→水素→電気の変換によって元の電気が1/4に目減りする致命的欠点は
電気代がタダでも成立しない。

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 17:27:40.85 ID:F9niBjd+0.net
余剰電力だけでの水素製造は設備稼働率が低すぎて使い物にならない
かと言って、非余剰電力まで使って電気分解してしまうと、元の電力より目減りする本末転倒

福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)
https://nikaidou.net/7292.html

年間積算受電電力量38MWh(余っていない系統電力)
年間積算PV発電量 34MWh(PV=太陽光発電)

水素に有利な仮定として、太陽光を全量余剰としても、
余っていない電力53%
余っている電力47%
を使って、電気→水素→電気の変換ロスで元の電力の1/4に目減りするので出力は25%
余った水素を拾う前の53%の電力よりも電力が目減りするという本末転倒

2000円落としたことに気付かず、1000円拾って喜んでいる水素信者

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 17:30:33.20 ID:ezpsAfSs0.net
発電所で作っているのは電気ではなく起電力
これが理解できると考えがまとまるかも

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 17:43:19.88 ID:rfQV6dbP0.net
>>141
いいえ、水素のことを話すのに野菜の話は関係ないでしょう。共通点があったとしても、それに至る背景や理由などが異なるので、誤解のもとになるからやめようという話。

冬季の電力逼迫に水素の保存は有効でしょう?
余ってる電気も相当あるが、市場価格の安い電力を使っても逼迫している期間(電力が高い期間)に繰り越すという行為については、これからの社会に必要でしょう。

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 17:47:05.57 ID:f6vZxfba0.net
水素の充塡性能を組み合わせることによって電気自動車はより使いやすくできるよ

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 18:06:07.05 ID:9JwD8U1+0.net
LNGですら、長期保管できないから国家備蓄量少ないのに
水素が長期保管に向いてるって本当?

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 18:06:50.00 ID:VkBEd10g0.net
冬季に30円の電気で充電したBEVが電気をバッテリーや車内暖めるために電気を使ってる一方で、5円の電気を使って作られた水素が30円の冬に充填できるということもあるかも。その場合、FCEVは排熱も暖房利用している。それにHV並みの重量で、ガソリン車並みの充填速度が得ることもできる。

あとはクリーンなエネルギーが安く作れる未来もあるかもしれない。FCEVが全く日本に存在しないというのも1つのリスクだし、シェア率数%にFCEVがいたっていいじゃないの。

今の限りなく正解に近いのはHVやPHEVだと思うが、将来何が正解になるかはわからないし、それぞれ違うアプローチで同じ目標を目指せばええねん

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 18:07:27.60 ID:GCwV0KqA0.net
>>148
夢みてるだけ

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 18:34:48.63 ID:9JwD8U1+0.net
国家備蓄はないんだった。
事業者がそこそこ備蓄してるだけだわ

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 19:17:04.83 ID:jldhWLIO0.net
>>149
5円の電気でBEVに充電したら終了じゃないか?

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 19:40:12.07 ID:C1vYxVvq0.net
>>152
冬場は需要が多く再エネが少なくなるので市場価格5円の電気はBEVに供給できないと思うがな
再エネがめちゃめちゃ増えたらその線もあるだろう!

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 19:57:33.66 ID:C1vYxVvq0.net
俺できる限り市場連動プランにして出来る限り昼に安い電気使って充電しようと努力したけど普通充電だと時間かかるからあんま入らんのよな、昼間は車で出かけるから中々充電できないしな

なんなら市場価格0円の電気を利用したいのに充電中も太陽光の売電の方が多い状態で歯がゆいよ
https://i.imgur.com/aRunOuX.jpg

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 21:21:50.48 ID:s7hau+3S0.net
 
日野自動車、本社工場をすべて売却へ 財務立て直し急ぐ
2023年11月30日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2803F0Y3A121C2000000/


トヨタの未来

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 22:12:26.40 ID:s7hau+3S0.net
 
【日本ヤバい】 外国人のギャングが急増 「日本で犯罪やりながら暮らしてる」 【動画あり】
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1701384439/


日本でギャングを結成する外国人が急増 ネット「問答無用に強制送還」「司法が外国人に甘い」
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/snsplus/1617661561/


トヨタをクビになった外国人かな?

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 22:50:03.00 ID:snqaLwRp0.net
燃料電池自動車MIRAIを一部改良
−安全装備・先進機能を充実−

https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/40163067.html

TOYOTAは、燃料電池自動車(FCEV)MIRAIを一部改良し、12月18日に発売します。

先行車やカーブに対しての減速支援とステアリングの支援を行うプロアクティブドライビングアシストをはじめとする最新の「トヨタセーフティセンス」を搭載し安全装備を充実

トヨタチームメイト[アドバンストドライブ(渋滞時支援)]、[アドバンストパーク(リモート付)]を設定し、高速道路渋滞時一定条件下*での運転負荷軽減や、安全安心な駐車支援を実現

12.3インチTFTカラーメーターの採用を拡大し視認性を向上させるとともに、全64色の室内イルミネーションを採用

ドライブレコーダー、専用のスマートフォンアプリでスマートフォンを携帯していれば画面操作なしでドアのロック、アンロック、エンジンスタートができるデジタルキーをオプション設定 など

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 22:58:41.75 ID:snqaLwRp0.net
【新型クラウンも!】日本初!高速道路に水素ステーション【クルマとミライ】

https://youtu.be/5ZBAgkqnECA

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 23:05:22.11 ID:snqaLwRp0.net
EVシフトでドイツが混乱…トヨタ最高決算も、遅れる日本のEV投資。

ものづくり太郎チャンネル

https://youtu.be/jBeYAUV4kgk

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 23:20:17.40 ID:snqaLwRp0.net
日本郵便、水素で走る燃料電池トラック試験導入…EVより航続距離長く「260キロ」

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231130-OYT1T50205/

日本郵便は30日、水素で走る燃料電池(FC)トラックを試験導入した。
FCトラックは電気自動車(EV)よりも航続距離が長く、温室効果ガスの削減に向けて物流業界で本格導入を探る動きが広がっている。

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 23:31:32.49 ID:snqaLwRp0.net
テスラが“最強カー”発表 マスク氏 4年前の悪夢は アメリカ

https://youtu.be/u3IwZdOTYMk

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/01(金) 23:35:09.67 ID:s7hau+3S0.net
>>161
懐かしいな。米国株スレで実況になってて、祭りになった。大爆笑。
でも、この時にテスラ株を買ってた人は、軒並み億り人になってたんだよ

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 06:54:11.35 ID:OssJvTQu0.net
中国企業が燃料電池でブレークスルー、主要材料のボトルネック解決

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f0a315d8728d4673bf69eedcd5dd99564643e0a

太原鋼鉄集団(TISCO)は燃料電池に使用できる材料を開発し、量産を実現した。中国科技日報の11月27日の報道によると、この成果は国内の需給ギャップを埋め、重要な戦略的材料のボトルネックを解決するもので、中国の技術の大きな進歩を意味する。

超高純度フェライト系ステンレス鋼TFC22-Xとして知られるこの材料は、国内の大手燃料電池会社に大量に納入され、新エネルギー分野における重要な戦略材料の国内デビューを飾った。
この画期的な成果は、燃料電池産業が直面するボトルネックに対処するものであると、同社は公式サイトで発表した。

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 07:00:27.08 ID:OssJvTQu0.net
進化するAIがエコな水素の普及のための新規材料開発を支援する
〜白金族元素を使わない電極材料を探し出す〜

https://www.jst.go.jp/pr/announce/20231130-4/index.html

1.NIMSは、所望の特性を持つ材料をAIと人との連携により短期間で発見する手法を開発しました。
この手法は、水の電解装置に必須とされてきた白金族元素を用いない新規電極材料の発見を導き、次世代エネルギー“エコな水素”製造の低コスト化と大規模導入を加速すると期待されます。

3.今回、NIMS研究チームはデータ数によって予測する手法を変化させて進化することで、所望の特性を示す材料を正確に予測するAIを開発しました。
このAIと人が連携することで、人のみで全候補材料を網羅的に探索すると6年近くかかる3000個程度の候補から、たった1ヵ月でOER電極触媒材料に適した新規材料を発見しました。

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 07:03:45.35 ID:OssJvTQu0.net
東京に水素取引所開設へ 小池知事がCOP28で表明

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC01DU30R01C23A2000000/

アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催中の第28回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP28)で1日、東京都の小池百合子知事は東京に水素取引所を開設する構想を明らかにした。
水素普及に取り組むドイツの機関「H2グローバル」と連携し、具体的な準備や調整に着手したという。

水素取引所は安い売値を提示する売り手から買い取り、高い買値を示す買い手に売る形式を取る。
再生可能エネルギーでつくったグリーン水素を中心に取り扱い、環境に配慮した水素の市場形成を促す。

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 07:25:51.87 ID:OssJvTQu0.net
ZeroAvia、最大70基の水素電気エンジンを新航空会社Ecojetに供給

https://www.drone.jp/news/2023120114534277219.html

Ecojetは環境に優しい英国のフラッグ・キャリアとなることを目指しているという。2024年にエジンバラ発着の路線を従来の動力機で運航を開始し、その後、世界初の電気航空会社となることを目指して機体を転換する予定だ。

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 07:37:23.78 ID:OssJvTQu0.net
脱炭素社会の実現へ 愛知県庁に「水素社会実装推進室」を設置

https://news.yahoo.co.jp/articles/8053e951cac3d7cd164540aa02e93fb4aa4db59f

脱炭素社会の実現に向けて水素やアンモニアなどの活用を促進するための組織が、愛知県につくられました。

愛知県は1日、経済産業局に「水素社会実装推進室」を設置しました。

人員は12人で、水素関連プロジェクトの創出や、水素やアンモニアの供給網の構築などを行います。

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 11:37:07.53 ID:3YXf8hpe0.net
水素は再エネの出力変動吸収に不向きです。

電気分解水素について、再生可能エネルギーの変動にあわせて電気分解装置に入力する電力を変動させると電気分解装置にダメージを与えます。
電気分解装置にダメージを与えないためには一定の入力が必要なので、再エネの変動吸収には水素は不向きなのです。

福島水素
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00683/?ST=msb&;P=2
需給調整力を提供する際、水電解装置の消費電力を短時間で落とし、
低負荷で運用した場合の装置に与えるダメージなどの検証も必要になるという。

会計検査院再エネ水素
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/46080.html
常に一定の電力を水素ステーションに供給し続けていないと不具合が起こるおそれもあったことから、
太陽光発電以外の電力で必要な分をまかなってきたということです。

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 12:26:00.22 ID:Q95N/44Q0.net
エネルギーを使わずに輸送が出来ない水素。
水素の輸送に莫大なエネルギーを消費する。
パイプラインは、電線の代わりにはならない。

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 13:45:44.36 ID:GZpwP47m0.net
貧乏人アンチの独擅場になったねw

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 13:49:23.46 ID:mdERM2Yd0.net
>>169
国交省の資料見ると、水素運搬にかかる費用は平均640円/kg
カードルが一番効率悪くて1500円/kgもかかる
水素充填のための加圧冷却に更に220円/kgかかる
水素ガスの工場渡し価格が平均1400円/kg

トータルコストは実は3000円/kg程度になっています
とんでもない金食い虫だね

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 14:09:05.30 ID:3YXf8hpe0.net
>>170
ネットニュースコピペ荒らしもいるよw

水素エンジンが極悪燃費であるという計算に水素信者がケチつけたけどフルボッコくらって、ネットニュース貼りまくって話をそらそうとする姑息なやりくち

>>171
そのバカ高い水素が化石燃料からCO2大量排出して作ってるんだからなにやってんだか意味不明

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 14:13:07.65 ID:mdERM2Yd0.net
>>172
まあ、おかげで俺たちミライオーナーがオモチャを楽しめるわけだから文句は言うまい

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 16:35:09.31 ID:TXJX8H450.net
電力を「水素」の形で貯める「H2One™」 | ニュープロダクツ | リスク対策.com | 新建新聞社 https://www.risktaisaku.com/articles/-/711 @Business_Riskから

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 16:57:06.25 ID:TXJX8H450.net
MIRAIの燃料となる水素は、苛性ソーダ法で製造された”副生水素由来”となっているため、水素製造時にCO₂が排出されます。そのため、製造時における燃料電池車のCO₂排出量は、ガソリン車・ハイブリッド車よりも多くなってしまいます。

一方、走行距離が20,000kmを超えるとCO₂排出量は「ハイブリッド車<燃料電池車<ガソリン車」となります。そして走行距離40,000kmを超えると、燃料電池車のCO2排出量は他2つよりも少なくなっていきます。

これは走行中に多くのCO₂を排出するガソリン車、バッテリー製造にCO₂を排出するハイブリッド車と比べ、燃料電池車の走行におけるCO₂排出量が少ないためです。

そして廃棄時には、燃料電池車のライフサイクルCO₂は、ガソリン車の約50%、ハイブリッド車の約80%程度にとどまります。製造から廃棄までのライフサイクル全体で考えた時に、燃料電池車は環境にやさしい車であることが分かります。

https://www.sustainability-hub.jp/column/learn/fuel_cell_vehicle

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 17:02:06.08 ID:nLrsnrkn0.net
>>175
苛性ソーダから出来る水素は電子機器製造に必要な超純水を作るのに必須で高価
Miraiの燃料に使うとかもったいない。

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 18:33:40.27 ID:GZpwP47m0.net
>>173
貧乏人が悔しがる優遇制度を満喫w
ということですね👍

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 19:09:01.32 ID:mdERM2Yd0.net
まあ個人で数億円する充填施設用意できないし、水素価格も半分は税金補助
素直にありがてぇありがてぇ

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 20:10:27.58 ID:/FdWjnAR0.net
>>175
そのCO2負荷のある水素を使ってもコストに合わないのが大問題だよ

今後、CO2出さない水素に変えたら価格アップは間違いない

もう政府も乗用車の水素化はほぼ諦めてるんだから、水素価格をちゃんとした相場に戻したらいいのに

もっと必要な税金の使い道はいくらでもあるだろ

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 20:17:04.92 ID:mdERM2Yd0.net
>>179
君が政権の長になって是非この国を変えて欲しい、期待している
叶うまでは俺はミライオーナーとして税金ジャブジャブの恩恵受ける
がんばれ

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 20:27:44.17 ID:GGqpmiAg0.net
>>175
わかってないくせにわかったふりするポンコツライターのひどい記事はおいといて、

出典本文を読む必要あり

クラウンハイブリッドにすら劣る「水しか出さない究極のエコカー」

MIRAI LCA(ライフサイクルアセスメント)レポート
https://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/environment/low_carbon/lca_and_eco_actions/pdf/life_cycle_assessment_report.pdf

最終ページの結論
  天然ガス由来の水素を使用したMIRAIはハイブリッドと拮抗しており、
CO2フリー水素の普及とFCVの車両効率の改善が期待される。

  このハイブリッドはレポートのスペック表から、クラウンロイヤルハイブリッド。
  クラウンハイブリッドと拮抗なら、プリウスにはぼろ負け。
  さらには、レポートの計算には以下のインチキがあり、クラウンハイブリッドにすら劣っている

  インチキ
    CO2の計算方法
    燃料製造=燃料消費量×二次データ参照の燃料製造原単位(ガソリン、水素)
    走行(燃料消費)=車両ごとの燃料消費による排出原単位×生涯走行距離

  インチキ理由
    水素充填のプレクールと圧縮に使う電力20kWhがカウントされていない。

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 20:28:54.86 ID:GGqpmiAg0.net
>>175

レポート記載内容
 走行段階(燃料製造)
  燃料供給段階の排出量(採取、精製、輸送etc.含)について評価する。
  日本:本研究では、顧客への車両引渡し時に充填されている苛性ソーダの副生水素を適用した。

問題点
 ・流通している水素はほとんどCO2を排出した化石燃料改質水素にもかかわらず、車両引き渡し時の副生水素を適用
 ・副生水素は全て有効利用されて余っていないので、トヨタが横取すると横取りされたほうは化石燃料を代わりに使う。
  よってCO2の排出は減らないにもかかわらず、副生水素だからCO2発生を少なくカウント

レポート記載内容
 化石燃料消費ポテンシャルはリファレンス車(ハイブリッド)はMIRAI(天然ガス)より良い結果が出ている

問題点 
 MIRAIのほうがライフサイクルトータルでクラウンハイブリッドより化石燃料を多く消費する

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 21:11:28.68 ID:/FdWjnAR0.net
>>180
別に政権の長にならなくても
水素の置かれた酷い現状を情報発信するだけで意味はあるよ

それとは別に、自分のクズさを宣伝するのほ何でだ?
ミライ乗りには単に迷惑だし
その他の人間にほバカとしか思われないと思うが

ミライ乗りはクズだから、こんな車に乗らないでくれというアピールかな?

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 21:12:30.24 ID:mdERM2Yd0.net
どう考えても、どう計算しても、トータルで環境負荷が最も高く高コストなのはFCEVですよ
だから皆さんの税金を使わせてもらってます、割と良い気分です

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 21:14:03.35 ID:mdERM2Yd0.net
>>183
まあ、君が意味があると言うならそれでいいよ
ミライオーナーと水素既得権者が良い思いをするのは変わらないかもね

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 21:37:19.00 ID:mdERM2Yd0.net
水素基本戦略

政府は6日、次世代の脱炭素燃料として有力な水素の供給増に向けた基本戦略を改定した。向こう15年間で官民あわせて15兆円を投じ、供給網(サプライチェーン)を構築する。商用化を見込む2030年ごろまでに水素の価格を現状の3分の1程度まで下げ、普及を後押しする。

15兆円もおかわりウマウマw
800万のセカンドカー買う層に、15兆円も補助金投入www
ホント狂ってるぜこの国は!

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 22:10:21.25 ID:/FdWjnAR0.net
>>185
この国は民主主義なんでね
当然ですよ

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/02(土) 22:45:01.26 ID:GGqpmiAg0.net
ボッタクリバー(ミライ)にひっかかったけどボッタクリをちょっとマシにする割引(税金補助)があったから得したとか

水素蓄電で2000円失ったのに1000円拾って得したとか

車からCO2が出なければ、水素製造工場でCO2出しまくってても究極のエコカーとか

まあ、隠蔽された水素の真実を第三者に伝える目的からすればなんの影響もない

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 00:11:09.89 ID:q7Hbd5Vb0.net
>>188
政府が経営するぼったくりバーにミライオーナーが入り、料金は国民全員で分担している
政府とオーナーはウマウマ、ミライオーナー以外は金取られているだけ
ということね

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 00:44:08.24 ID:t/T53XHF0.net
ちょっと回収できたくらいだけどねw

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 05:30:21.39 ID:q7Hbd5Vb0.net
考え方がよく分からないですw

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 06:08:14.71 ID:q7Hbd5Vb0.net
10ミライ
・車両代金 月1万円x48ヶ月(補助金305万円+4年残価340万円)
・水素代 1430円/kg(補助金3500円/kg)
・各種税金 免除、軽減

ぼったくられてる感は無いよw

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 07:16:22.60 ID:P4g/nS300.net
>>192
10ミライ乗ってて、周りに向かって貧乏人、貧乏人言ってたんかw

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 07:41:51.27 ID:x7n6v3CZ0.net
>>193
すまん、気に障ったか

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 07:44:11.17 ID:x7n6v3CZ0.net
つまり、お前にメリットの無い水素に金が使われてて悔しいってことですよね?

この一言で全部片付くなw

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 08:51:06.99 ID:PHFHGYCA0.net
>>192
いつ10型ミライ買ったの?

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 08:51:56.10 ID:CBzFFUmL0.net
>>195
実質100万円で乗れる10型ミライに乗ってて
周りを貧乏人、貧乏人という人間なんているとは思ってなかっただけだよ

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 09:37:25.39 ID:x7n6v3CZ0.net
何怒ってるの?

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 09:40:18.70 ID:3XLFVL6S0.net
>>198
憐れまれているの

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 17:01:01.02 ID:GrpxxKoB0.net
>>192
型落ちミライを軽自動車以下の費用で我慢して乗るってかなり貧乏くさい

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 17:02:42.21 ID:GvnuKkix0.net
>>198
怒ってないよ
驚いてるだけ

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 19:03:46.21 ID:JVwznjiu0.net
>>192
10型ミライ発売2014年12月
10型ミライ残価設定開始2018年4月
10型ミライ生産終了2020年6月
20型ミライ発売2020年12月

残価設定前提4年後
4年以内の売却は補助金返納必要

4年乗らないと契約違反となり、税金乞食のナマポ貧乏人にとっては高くなる

発売開始の2014年から4年経過した車を残価設定待ち構えて2018年に即座に注文して2020年から2年型落ち乗り続ける義務があるのも貧乏臭いし、

20型すぐ出るのわかってて2020年に買って2024年までまるまる型落ち乗り続ける義務があるのも貧乏くさい

どう転んでも貧乏くさい

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/03(日) 22:02:16.65 ID:orrfjCly0.net
サワーグレープw

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 04:39:24.05 ID:V9UJj9br0.net
税金無視られるだけの貧乏人はかわいそうだな
こんなとこに愚痴を書き込んで溜飲を下げるのが楽しみなのか

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 12:23:00.77 ID:wuvxfyY/0.net
>>204
あなたが貧乏人で性格も悪いから、他の人がそう思ってると勘違いしてるんじゃない?

正直そんなことほとんどの人は思ってないよ
例え貧乏人でもね

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 12:35:46.96 ID:Z8pqbp0A0.net
金の話しかしない奴が言うんだw

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 12:51:08.53 ID:wuvxfyY/0.net
>>206
自分の手銭のことしか言わないのはミライ乗りだろ

こちらは水素が経済性で終わってると言ってるんだよ

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 12:57:14.40 ID:7tm0eorQ0.net
今水素が高いのは十分にわかってるから、将来においても本当に水素が安くならないか、安くできる方法がないか議論しようぜ

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 13:19:04.82 ID:JkTvM5qq0.net
>>208
新型原子力発電「高温ガス炉」の副産物
初めからこれ他の選択肢は無い

原子力発電の有り余る夜間電力で水素の冷却圧縮や-253℃液化し使用する。
水素燃料電池車はその水素の使い道出しかない。

電力会社の総括原価法式の値上げ理由に使われない陽水発電と同じ不要なシステム
それが水素と水素燃料電池車の唯一無二の価値

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 13:33:50.10 ID:2kytdUmH0.net
>>208
日本の現在の水素はほとんどがLNGから作っている
LNGの価格は長期的には上がっていくと思われるので水素の原価が下がる要素は無い
トラック等が普及すれば規模の経済で流通面から水素の末端の価格が下がっていく可能性はある

グリーン水素は今のところ日本では高止まりで今売られているのはかなりのサービス価格かと思われる
巨大タンカーで海外からグリーン水素を輸入するようになれば日本でもグリーン水素を安く大量に入手出来るようになるがパイプラインで水素を入手出来る場合よりは高くなる

今のLNGとパイプライン天然ガスの関係と同じで、パイプラインでエネルギーを入手出来ない日本が高いエネルギーコストを払わなければならないのはある程度しょうがない事

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 14:03:05.64 ID:2kytdUmH0.net
JR3社の「水素車両」構想が水素自動車より現実的なワケ

https://diamond.jp/articles/-/333393

少なくとも現在の技術水準では、(バッテリー電車で)非電化ローカル幹線で高速、長距離運転を行う気動車を置き換えることは困難であるため、ディーゼルエンジンと同等以上の走行性能を持ち、航続距離も長いFC車両に注目が集まった。

自動車におけるFCVのネックは、鉄道ではほとんど問題にならなくなる。
どこへでも行ける自家用車とは異なり、鉄道は特定の区間をダイヤ通りに走るため、車庫に水素ステーションを設置すれば定期的に充填できるからだ(これはバスやトラックでも同様であり、政府は商用FCVの普及を目指し、インフラ整備を進めている)。

MIRAIは3本のタンクに計141リットル(充填圧力70MPa、以下同)の水素を搭載し、800キロ程度走行可能なので燃費は5.6km/L。
一方、HYBARIは2両編成に20本のタンクを設置し、計1020リットルの水素で最大140キロ走行可能なので0.13km/Lとなる。

ちなみにSORAはタンク10本計600リットルで約200キロなので0.3km/Lだ。
当然ながら車体が大きいほど燃費は悪くなるが、定員はMIRAIが5人、SORAが79人、HYBARIが約250人だ。
相応の輸送需要があれば効率的だが、閑散区間ではMIRAIを走らせた方が経済的になってしまう。

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 14:41:12.00 ID:J+aEeAat0.net
>>204
お前はその税金以外に1,400円/kgも騙されて払わされとるやんけw
お前の持ち出し0円じゃ無くて誰よりもゴミ水素に金取られてると言えんだよw

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 15:09:14.78 ID:7tm0eorQ0.net
一般的な白熱電球に変わる白いLED電気は当時数100ドルで環境に優しいがLEDチップの製造コスト高くて普及しないやら光の出力が低くて使い物にならないなど批判の声も多かったけど結局普及したじゃん

水素もそうなればいいなと思うが、私は専門家じゃないので投資だけします

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 16:30:30.50 ID:4oc7Pr6D0.net
LEDは最初は高かったが、少なくとも消費電力は少なく、エコだった
水素は最初高い上に、エコでもない
全然違う

EVの3倍のエネルギーを無駄遣いする燃料電池車は、
いわば消費電力の多い白熱電球のようなものです。

太陽光発電で白熱電球を光らせたらエコなのでしょうか?

太陽光発電がエコなのであって
太陽光発電の電気で光る白熱電球がエコなのではありません。

ましてや火力発電の電気で光る白熱電球を
「煙もCO2も出さない究極のランプ」
と言ってよいのでしょうか?


同様に

太陽光発電がエコなのであって
太陽光発電の電気で製造した水素でEVの3分の1しか走れない燃料電池車がエコなのではありません。

ましてや化石燃料からCO2を排出して製造した水素で走る燃料電池車を
「水しか出さない究極のエコカー」
と言ってよいのでしょうか?

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 16:31:59.05 ID:7tm0eorQ0.net
どうしても批判したいんだな

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 16:33:44.06 ID:JkTvM5qq0.net
>>215
あれ?
水素が安くなる話はもう良いの?

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 16:38:28.76 ID:2kytdUmH0.net
>>212
500km走って7000円ならこのクラスのドイツ車なんかと比較しても燃費はいい方だろ

トヨタのハイブリッド車とかディーゼル車にはひょっとしたら負けるかもしれないけど

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 17:21:36.80 ID:2kytdUmH0.net
被災鉄道→次世代BRTが大盛況!水素で公共交通にも選択肢を|モリゾウ先生が小学校で…|トヨタイムズニュース

https://youtu.be/Kt01ZUrOJYs

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 17:38:30.71 ID:4oc7Pr6D0.net
>>215
水素は高い上に環境に優しくないのは事実なんだからしょうがないでしょ

LEDと一緒にしたらLEDがかわいそう

水素の量産初期が割高なことを問題視しているわけではない

エコでもないのに量産して税金むしりとろう、しかもエコだとごまかそう、としているから、事実を伝えているだけ

事実にいちいち噛み付いても無駄だよ

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 17:54:54.36 ID:vT3OL73a0.net
>>217
https://motoreu.com/volkswagen-arteon-2.0-tsi-data-202822
Volkswagen arteon で6.9l/100km
170円のハイオクで6000円弱かな

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 18:05:20.37 ID:7tm0eorQ0.net
>>219
水素の精製方法はいろいろあって、中にはエコなものもあるというのは事実よ
それに関しては特にコストが問題でしょう

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 18:59:06.75 ID:wBVpYhf90.net
化石メガネw

岸田文雄首相演説に「化石賞」 COP28で環境団体
2023年12月4日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA033QI0T01C23A2000000/

気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)に絡み、世界の環境団体でつくる「気候行動ネットワーク」は3日、
対策に後ろ向きな国に贈る「化石賞」に日本を選んだと発表した。

石炭火力発電などを重視しているにもかかわらず岸田文雄首相が1日の首脳級会合で「世界の脱炭素化に貢献する」と演説したことを問題視した。

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 19:09:29.97 ID:nE/Ip9740.net
>>221
水素の製造方法

化石燃料由来水素
車から出るCO2を手間暇コストかけて水素製造場所に移動しただけでエコではない。

副生水素
別のものを製造するときに副次的に生産される水素。有価物であり昔から全量有効利用されている。燃料電池車が横取りすると横取りされた側は代わりに化石燃料を使うのでトータルで見ればCO2の排出場所を手間暇コストかけて移動しただけでエコではない。副生水素を捨てていた、なんてウソが横行しているので注意が必要

再エネで作る
電気→水素→電気 の変換ロスで元の電気の3分の1や4分の1に目減りするのでエコではなく貴重な再エネの無駄遣い。上記の水素より大幅に高コストで市場にはほぼ存在しない。

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 19:36:03.70 ID:tHKPoVuo0.net
>>223
化石由来に関してはCo2貯蔵もできるから、貯蔵をすることでエコに繋がるな

コストや水素ステーションの数が問題なら、初めから商用車に限定して、A-B地点間の移動という定義付けを行うことで稼働率を増やせるような使い方を想定する

効率が問題なら、大量に安くエコな電気を作れる手段に関して検討したり、電気価格が安い時間に系統からの受電したり蓄電池等も組み合わせるなどを検討してみるとか、車両に関してはPHV化して遠くへの旅行時は水素の高速充填というメリットを活かして、近距離はBEVの効率が良いというメリットを活かすような使い方を想定してみるとか、それが馬鹿なアイデアでもいいじゃない。もっと前向きに検討しようぜ

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 20:25:12.93 ID:Z8pqbp0A0.net
誰も読んでないよw

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 20:28:07.03 ID:4oc7Pr6D0.net
>>224
水素をエコに安くつくるための研究なら税金投入してでも好きにやったらいいが、長々と研究しても実現していない技術がいつか実現する前提で、量産だのインフラ整備だのを税金補助してまでやるのは愚策

いまやってもCO2は増大するしエネルギーは無駄遣いするしコストは無駄にかかるしいいことが何も無い

検討だけなら好きなだけどうぞ

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 20:28:16.51 ID:AfIfrUl70.net
売れないミライなんか作っちゃってトヨタのことバカにしてたけどさ、欧州委員会が水素に450億ユーロと水素ステーションに284億ユーロぶち込むと聞いて見直したわ
そらボッシュもBMWもトヨタから離れねえ訳だわな、うわはは
水素に金の雨が降り注ぐ☔💰

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 20:36:03.99 ID:tHKPoVuo0.net
>>226
コストというのは技術革新もそうだけどインフラという特性上は利用者がいないと安くしようもない側面があるから並行して進めざるをおえないからな

正直、LEDの事例でコスト削減できないと思われていたものが出来た事例をあげたが、水素もそうなるというにはあまりにも意見が弱いのは承知だが、その中でも少しずつ安くするための技術もちらほら出てきつつあるよ

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 20:37:40.29 ID:4oc7Pr6D0.net
>>228
LEDや液晶テレビは最初は高かったかもしれないが、白熱電球やブラウン管テレビに比べて消費電力は少なかった。

こういうものを普及させるために補助金なら理解できる

水素関係は主たる目的であるエコが達成できてないので研究開発に留めるのが妥当

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 20:45:16.49 ID:tHKPoVuo0.net
>>229
最初から理想通りは不可能だから出来るところから進めていくしかないじゃない

化石燃料由来、ようはガソリン車よりは低炭素でHVとは同等レベルとの第三者機関のレポートは複数ある水素ステーションで実用に耐えるところを狙って、その後の段階でCo2低減に寄与するSTの割合を増やしていくというステップが現実路線だよ

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 20:52:34.74 ID:tHKPoVuo0.net
水素エンジンが実用化できたらサプライヤや既存の整備工場なども守れるかもしれないし、エンジン好きだからこういうのが普及できる未来であってほしいんだけどな

FCEVとかBEVって何かつまらんのよな

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 20:56:31.28 ID:u1W2JcEZ0.net
 
再エネとEV普及、パリのCO2排出8割減も 東北大試算
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1249F0S3A910C2000000/

東北大学や仏気候環境科学研究所などはパリ近郊で太陽光発電と電気自動車(EV)が普及した場合、二酸化炭素(CO2)排出量を最大76%削減できるとの試算をまとめた。
CO2を排出しない原子力発電を活用している国や地域でもさらに削減が見込めることを示した。

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 20:57:29.34 ID:u1W2JcEZ0.net
>>231
電車はエンジンから電化したけど、残念だったのかな?w

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 21:03:37.85 ID:tHKPoVuo0.net
>>233
電車は興味ないな
電化のがいんじゃね

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 21:07:41.91 ID:u1W2JcEZ0.net
 
PBR(株価純資産倍率)が1倍割れのトヨタ
https://imgur.com/W2TfBtm.png

PBR1倍未満は、事業をたたんで解散して得られる価値より株価が低いことを意味する。

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 21:23:42.49 ID:nE/Ip9740.net
>>230
クラウンハイブリッドよりCO2排出量が多く、プリウスよりはるかに多くのCO2を排出するミライ>>181-182に市場に出る価値もインフラ整備する価値もないし税金投入するなどありえない

せいぜい研究にとどめるべき

現状技術より劣るままで量産したければ自腹でやるべき

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 21:28:46.56 ID:2kytdUmH0.net
>>220
実走行の話だからな

カタログ値ならミライは6割以上燃費は向上して500kmで5000円を切るくらい

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 21:30:19.08 ID:u1W2JcEZ0.net
 
ホリエモンが予測した10年後のニッポン
8/5(土)
https://article.yahoo.co.jp/detail/7583c2a1dc1fb2d904bb9485736e3c7ca2f83e53

・ホワイトカラーの9割がAIによって職を失う
・ガラケーで起きた惨劇は自動車産業で繰り返される
・テスラがトヨタ自動車を王者の座から引きずり下ろす
・低軌道衛星によって、通信の破壊的革命が起きる

「あらゆる局面でパラダイムシフトが起きる。本質を見抜け」

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 21:36:22.01 ID:tHKPoVuo0.net
>>236
クラウンハイブリッドよりCO2排出量が多くっていうのはあなたのよくいうみみっちいさなんじゃない?だから報告書によってはHVより良かったり悪かったり前後する。

ミライには多くのオプションでCo2削減できる術が残されているから補助金は当然だよ、水素関連で国としても利益をあげるべく水素の技術で世界をリードする国となるべきだね

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 21:39:05.17 ID:2kytdUmH0.net
これぞクラウンの走り!!トヨタ クラウンセダン Z ハイブリッド 試乗レビュー by 島下泰久

https://www.youtube.com/watch?v=sJy4sDMcdoU&ab_channel=RideNow

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 21:46:41.55 ID:6h/cuK4C0.net
ミライ乗ってる人は大型のめちゃんこ燃費悪い車から乗り換えてるパターン多いからな

ワイのアルピナなんかリッター4とか5とかだぜ
航続距離はミライより走らん。。
https://i.imgur.com/921r6Id.jpg

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 21:49:00.00 ID:6h/cuK4C0.net
電気の加速は3日で飽きる
水素エンジンは趣味車として欲しい

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 22:33:13.59 ID:2kytdUmH0.net
>>241
これってV12かなw

俺のF80 M3は同じくらいの馬力はあると思うがやんちゃな走りをしなければリッター9qくらいはいくぞ
航続距離はミライと同じくらいかな

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 22:38:53.54 ID:nE/Ip9740.net
>>239
クラウンハイブリッドごときとくらべてすらみみっちい差でも負けてしまうミライにどれだけ税金突っ込むのか

プリウスと比べれば覆らない大差

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 22:40:39.80 ID:nE/Ip9740.net
>>239
そのオプションの具体的内容は?

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 22:48:47.53 ID:6h/cuK4C0.net
>>243
v12じゃないよ、残念ながら

お、M3か!0-100 3秒後半でしょ、
俺のと同じくらい。ってか燃費いいなそれw

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 22:48:57.07 ID:JkTvM5qq0.net
>>241
ねぇ、何でハンドルにビニール掛かってるの?
乗ってない展示車みたいだね走行距離も

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/04(月) 23:38:22.11 ID:6h/cuK4C0.net
>>247
新車のときの写真だからね
速攻で身バレするレベルの車種だからこれ以上貼らないよ

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 10:35:16.29 ID:MhOc4EjP0.net
再生可能エネルギーの発電抑制が頻発 政府、大型蓄電池に複数年助成 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA08BOA0Y3A101C2000000/

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 10:52:51.40 ID:z1u+HN2i0.net
また大手電力に助成すんのか

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 12:02:19.02 ID:/fOWBGFk0.net
>>250
買取義務と最終供給保障だあるのは旧電力だからな

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 12:13:39.97 ID:XE0YmF/Y0.net
とりあえずミライ乗り、水素信者は
夢みたいな実現できそうもない空想しか言えないようだな

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 12:17:33.80 ID:XE0YmF/Y0.net
>>224
CO2貯蔵ってどういうことだ?
水素を作る時点で出てくるのに、水素貯蔵しても何も変わらんが

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 12:23:08.90 ID:XE0YmF/Y0.net
>>224
コストが問題だったら商用車には絶対使われないよ
例えば到着時間同じなのにわざわざ高速道路使って運ぶ会社なんてないよな

商用車はコスト命だよ

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 13:24:24.07 ID:MhOc4EjP0.net
水素信者の知能ってなんでこんなに低いの?

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 13:30:19.69 ID:6rGS+FL70.net
>>255
マスゴミ信じちゃうレベルの人達だしねぇ…。

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 14:30:22.16 ID:GXARg6AE0.net
プリウスミライとトヨタ車乗るやつってほんとロクなやついない

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 14:37:10.81 ID:6rGS+FL70.net
>>257
ヴェルファイアとアルファードも追加で

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 15:42:55.83 ID:oiSgnUad0.net
>>217
脱税も考慮しとこうよ

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 19:27:58.38 ID:3PFyT/z90.net
>>251
何度も大規模停電やらかすのは独占だからだよ
供給保障など口だけ

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/05(火) 23:22:38.70 ID:351ElPe50.net
>>254
乗用車でも商用車でも燃料電池車が普及することはありません

http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/nenryodenchi_fukyu/pdf/004_giji.pdf#page=2

FCV の燃料代はハイブリッド車と概ね等しいと聞いているが、FCバスとディーゼルバスでは、
どの程度燃料代に違いが出てくるのか。
(トヨタ自動車)
→現状ではディーゼルバスに比べて2倍以上はかかっている。

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 06:24:40.65 ID:Cymk/CsG0.net
【気になる点とは?】トヨタ 新型クラウンセダン に試乗!一般道・高速道でHEVモデルをレポート!

https://youtu.be/eq4k0-5ZhaY

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 06:27:48.95 ID:Cymk/CsG0.net
【期待を超える走り!】トヨタ 新型クラウンセダンFCEV に試乗!後席の乗り心地もチェック!

https://youtu.be/eJCXUgIC7Ss

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 07:26:45.31 ID:Cymk/CsG0.net
オマーンがグリーン水素液化 輸出用の共通インフラ計画を発表

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1927769

本協定には、世界初の商業規模の液化水素輸送路の実現という各パートナーの明確な野心が示されています。

本協定の主な目的は、オマーンとオランダの間にグリーン水素回廊を確立し、 Zenith Energy のターミナルをオマーンで生産された水素の輸入・再ガス化・さらなる流通の目的地として、アムステルダム港内の地元オフテーカーだけでなく欧州内陸部の大規模産業にも供給することです。
オープンアクセス型の液化施設により、オマーン政府は、他の世界市場への費用対効果の高い水素輸出回廊の模索もできるようになります。

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 08:14:09.82 ID:Cymk/CsG0.net
トヨタが「水素ファクトリー」設立…欧州が世界最大の燃料電池市場になると予想

https://s.response.jp/article/2023/12/05/377247.html

トヨタ自動車(Toyota)の欧州部門は12月4日、「水素ファクトリー・ヨーロッパ」を設立すると発表した。

水素ファクトリー・ヨーロッパは、トヨタの世界目標より10年早い2040年までに、欧州でカーボンニュートラルを達成することを目指す。

トヨタは、2030年までに欧州が世界最大級の水素燃料電池市場になると予想しており、さまざまなモビリティや発電用途が着実に加速している。

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 11:56:06.99 ID:zn0+qz3u0.net
FCVの高圧水素タンクっていつの間にか高圧ガス保安法の適用対象外になったん?
15年が20年になるどころか縛り自体が消えたっぽいけどマジ?

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 12:12:23.52 ID:8Xqia5bW0.net
>>266
圧力があったのかもね

原発が40年経っても稼働できるのと同じで
安全性より金で法案通しちゃうんだよね

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 12:19:17.95 ID:8Xqia5bW0.net
何か水素がオワコンなのが浸透しちゃって、水素信者も何も言えなくなっちゃったね

逆に水素がどんな妄想したら経済性を良くできるか考えたくなってきた

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 12:24:14.04 ID:SWXUP4uF0.net
>>266
適用除外は道路運送車両法と高圧ガス保安法の2つにまたがるのを道路運送車両法に一元化したという意味のはず
(車検とタンク検査が別だった)

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2022/06/20220627_kouatsu_1.html

水素燃料電池自動車容器のうち大型車について充塡可能期限を15年から20年まで延長することや、~等の改正が採択されました。

ミライとかの乗用車は15年で充填不可縛りは変わらない
総重量が3.5t超の商用車とかが20年

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 12:29:30.00 ID:SWXUP4uF0.net
>>267
商用車は長く乗ってコスト厳しいからタンク使用期限延長したみたいだけど、積んでるタンクの種類じゃなくて積んだ車両の種類で寿命を決めるのは筋違い?

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 12:47:29.19 ID:348r6HnI0.net
>>270
高圧ガス保安法が制定された頃はCFRP+GFRP複合タンクなんて技術が無かったから一律に15年間を定めた
ミライに採用されているタンクは50年でも実用に耐えるスペックを持つので
現代スペックに合わせて法改正するのが良い

日本って結構こんなのばっか残ってて、明治時代の法律そのまんまなんてのもある

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 13:36:47.65 ID:zn0+qz3u0.net
>>269
あれ、じゃあぬか喜び?
Xでそう言い切ってる情報があったから
普通もっと騒がれるんじゃないのかと思って調べたけど
有料記事一件の情報しかなくて

クラウンにもしっかり期限が表示されてたからおかしいなとは思ってたわ

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 13:36:58.94 ID:xCoUZO260.net
なかなか日本!〜高速道路 DRIVEイチバン!旅〜 #173 脱炭素の未来を見据えて イワタニ水素ステーション足柄SA

https://youtu.be/zB3lkSpQbFE

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 13:40:07.08 ID:348r6HnI0.net
>>272
ソースが個人SNSってw

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 13:43:34.56 ID:YWh5ZDr60.net
>>272
水差信者はこれだから困る

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 13:44:06.94 ID:zn0+qz3u0.net
>>274
見た時ビビったよ
大事件じゃねぇかと

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 14:10:32.19 ID:348r6HnI0.net
>>275
水素水飲んでそうw

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 16:39:55.40 ID:YWh5ZDr60.net
>>273
水素は環境に悪い上にコストまで高くて脱炭素から最も離れた選択肢というのが事実なのに環境に優しいとして報道している
イワタニから金貰ってるのか?

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 17:21:23.92 ID:SWXUP4uF0.net
>>272
https://www.mlit.go.jp/common/001430045.pdf


「容器の充填可能期限を道路運送車両法の保安基準体系下に措置することで、充填可能期限経過後の車両の運行は不可となる。」
とあるので同じ内容を違う法律に移動しただけだと思います。

情報の内容は第三者が検証可能な根拠をもとにしているか、研究で物理法則を超えられるかのような誤認をしていないか、コストを無視した研究成功がすぐさま商用化されるかのような誤認をしていないか、言ったもの勝ちの根拠のない将来予測値or実績値、は水素関係では特に注意が必要です。

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 17:36:37.08 ID:xCoUZO260.net
水電解版ギガファクトリー急増、装置の価格は大幅低下

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02655/112900002/

世界の水電解装置メーカーの多くが生き残りを賭けて採用している戦略の1つは、桁違いの規模の大量生産だ。
これによって他社よりも少しでも早く装置の製造コストを下げ、化石燃料に対して競争力がある低コストのグリーン水素を造れるようにすることを狙っている。

太陽電池では中国企業が製造規模の劇的な拡大によって、太陽光パネルの大幅な低コスト化をいち早く実現し、出遅れたメーカーを圧倒した。
蓄電池でも同様の状況になりつつある。

水電解装置では、その轍(てつ)を踏むまいとする欧米企業の出足が速い。
既に、それまでの生産規模を一気に数十倍〜100倍に拡大し、「ギガファクトリー」と呼ばれる年産でGW級の規模の工場の建設を始める水電解装置メーカーが十数社出てきた。
太陽電池の製造規模拡大の20年分の道のりを3〜4年で達成してしまう勢いだ。

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 17:40:50.19 ID:0gxFkKNw0.net
>>278
そうだよ

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 17:58:43.22 ID:xCoUZO260.net
Why Hydrogen DOES Have a Future

https://youtu.be/8UM-XNV9F0Y

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 18:54:58.96 ID:8Xqia5bW0.net
>>281
じゃあ、水素信者の意見は金で忖度されたデタラメ情報ということか

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 18:58:32.84 ID:TxZM6AKd0.net
水素水
ブルーカットメガネ
水素燃料電池車

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 19:18:10.08 ID:jeaFqOgX0.net
水素に関する未来予測があたった試しはない
20年分の道のりを3~4年で達成してしまう勢いだとかそういうニュースは要注意
確かなことは現実だけからしか読み取れないから現在の話から語るのが重要

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 20:21:11.91 ID:U/ABvT3W0.net
>>273
水素ステーション 足柄SAの詐欺宣伝
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230915/amp/k10014197091000.html
「岩谷産業」の牧野明次会長が「水素は自然界に無尽にあり、二酸化炭素を排出しない究極のクリーンエネルギーだ。水素社会の早期の実現に向けて、より一層尽力したい」とあいさつしました。

自然界に水は実質無尽蔵にある
水に含まれる水素原子も無尽蔵にある
しかし、水分子H2Oに含まれる水素原子Hはエネルギーを持たない

エネルギーを持つのは水素分子のH2
水素分子のH2は自然界には存在せず、エネルギーを使って作り出す必要がある。

水素原子と水素分子をごちゃ混ぜにして
水素は無尽蔵のクリーンエネルギーなんて、会長が率先して詐欺宣伝をする岩谷産業

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 20:37:28.34 ID:Cymk/CsG0.net
【ドラッグレース!】テスラ サイバートラック vs ハマー EV

https://youtu.be/yXLCANC9dnE

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 21:00:04.69 ID:nO9stcYE0.net
水素水は碌なエビデンスがないがメディアの宣伝文句を信じて購入する馬鹿が後を絶たなかった
同様に燃料電池もメディアの宣伝文句を信じて事実を知らずに購入するやつばかり
共通するのはエビデンスもない夢物語に踊らされる知能の低いやつだけが手を出しているという点だ

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 21:12:05.76 ID:+wJ4eNsZ0.net
>>288
恐ろしいのは知能の低い日本人があまりにも多いということ。

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 21:34:15.43 ID:rtcMLqgf0.net
>>289
自演格安SIMの自己紹介かwww

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 21:45:19.95 ID:TxZM6AKd0.net
>>289
ウソは100回言っても1,000回言ってもウソやでw

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 21:58:55.00 ID:rtcMLqgf0.net
【唯一無二の装備も!】トヨタ 新型クラウンセダン内外装紹介!後席が優雅すぎてヤバい!【TOYOTA CROWN SEDAN Z FCEV 2023】

https://youtu.be/FC6A5k_Kgjg

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 22:15:51.04 ID:+wJ4eNsZ0.net
知能の低い人が即、過剰反応した。
自覚はあるようだ

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 22:24:56.74 ID:+wJ4eNsZ0.net
>>287
 
予約190万台のサイバートラックはテスラにとって「ホームラン」の可能性、今後の株価を押し上げ
https://lowcarb.style/2023/07/30/tesla-cybertruck-stock-future/
https://imgur.com/4e21RbZ.png

テスラ・サイバートラックの注文は、イーロン・マスクCEOが需要は「桁外れ」だと述べた数日後に、190万台を突破しました。
テスラサイバートラックの注文は、この電動ピックアップトラックを受け取るまで4、5年待たされるかもしれないにもかかわらず、どんどん予約が膨れ上がっている。

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 22:27:30.02 ID:rtcMLqgf0.net
【期間限定公開】日産の巨額負債の真相!かつての膨大な遺産を排除!日産が抱える真実とは!

https://youtu.be/sXV4LTSqGfc

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 22:35:33.49 ID:rtcMLqgf0.net
トヨタの営業利益、日本初の4兆5000億円見通し 売上高も過去最高へ|TBS NEWS DIG

https://youtu.be/X19Gp4Xqsh8

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 22:37:21.75 ID:+wJ4eNsZ0.net
 
EVへの歴史的転換、世界各地で火種生む-試行錯誤の挑戦続く
2023年11月9日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-09/S3S3PVT1UM0W01

・中国、EVで圧倒的リード-米国はインフレ抑制法で追い上げ
・アジアのデトロイトと呼ばれたタイ東部、主役は日本勢から中国勢に

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 22:38:34.64 ID:rtcMLqgf0.net
欧州EV業界は完全崩壊へ!トヨタを非難してきたBMWが大幅なEV販売縮小の理由【その他1本】

https://youtu.be/7m6-zwBrFeE

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 22:41:04.69 ID:+wJ4eNsZ0.net
 
世界の乗用BEV販売、2023年第2四半期は50%増--西欧と北米、アジア各国が牽引
https://japan.cnet.com/article/35208628/

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 22:41:58.95 ID:rtcMLqgf0.net
中古EV価格下落率30%/年の大暴落はEV死亡フラグか

https://youtu.be/VZfzJX4psOU

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 22:43:45.56 ID:+wJ4eNsZ0.net
 
欧州市場:新車販売のEV比率は15%、中国製BEVの投入増加
https://www.marklines.com/ja/report/rep2562_202311

2023年1-8月の欧州のEV販売は前年同期比54%増の128万台、EV比率は15.1%

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 22:53:30.87 ID:rtcMLqgf0.net
米EV購入支援 中国を除外【モーサテ】(2023年12月4日)

https://youtu.be/p3RC4XQ1qFc

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 22:56:05.25 ID:rtcMLqgf0.net
クラウンセダンFCEV ひと月早く出ていたら カー・オブ・ザ・イヤー で絶対に10点を投じていた! 極上の乗り心地に感心しまくり

https://youtu.be/8tjOSypk6S4

304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 22:59:39.71 ID:rtcMLqgf0.net
トヨタが欧州EVを15車種に拡大、年間販売25万台以上へ引き上げ…2026年までに

https://s.response.jp/article/2023/12/05/377243.html

トヨタ自動車(Toyota)の欧州部門は12月4日、欧州で「KENSHIKI(見識)FORUM 2023」を開催し、EVの新車販売台数を2026年までに年間25万台以上へ引き上げると発表した。

欧州では、トヨタの電動化比率はすでに71%に達しており、2024年には75%に拡大すると予想されている。

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 23:23:22.18 ID:U/ABvT3W0.net
水素への批判に対して的外れの書き込み連発する知能
全部スレ違いの荒らし

格安SIM
→無関係

クラウン後席が優雅
→無関係

日産の負債
→無関係

トヨタの営業利益
→無関係

欧州EV
→無関係

306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/06(水) 23:29:24.53 ID:TxZM6AKd0.net
>>305
おい!
ここ水素燃料電池車 Mirai のスレ

水素総合スレじゃないんだが?

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/07(木) 03:41:51.41 ID:+dOoNjJt0.net
>>305
格安SIMにはサイバートラックは見えないのかな?

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/07(木) 03:46:25.84 ID:+dOoNjJt0.net
>>305
世界のBEV販売台数とか格安SIMだと非表示されないんだねwww

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/07(木) 04:01:09.58 ID:+dOoNjJt0.net
模擬講義「人工光合成で未来の水素社会を拓く」

https://youtu.be/UtITf2WHRMk

310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/07(木) 05:34:23.80 ID:+dOoNjJt0.net
なぜ水素燃焼エンジンに注目が集まるのか EVに代わる選択肢、ステランティスも参入

https://news.yahoo.co.jp/articles/afe39950e4ab09817b1008db9a248144c3551b7f

アルファ・ロメオ、シトロエン、プジョー、ジープ、オペルなど14の自動車メーカーを傘下に持つステランティスは、EU(欧州連合)の脱炭素化ルールの下でパワートレインを多様化しようとしている。

タバレスCEOは、ステランティスらが出資するシンビオ社の新たな水素燃料電池工場(フランス・リヨン)のオープンに立ち会い、「水素噴射は、わたし達が取り組んでいる4つの技術のうちの1つです」と語った。

また、自動車メーカーを化石燃料から遠ざけ、EVに向かわせようとする政府機関の「荒々しい」なやり方を批判した。

「本当の競争は、燃料電池、EV、水素内燃機関、さらには合成燃料の間で始まっています。今後数年で、何が市民にとって最良の解決策になるかがわかるでしょう」

タバレスCEOは、政府は今後「3〜5年間」、燃料電池商用車の購入に1台あたり3〜4万ユーロの補助金を出し、価格をバッテリーEV並みに下げて市場を活性化させる必要があると指摘する。

311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/07(木) 05:40:47.99 ID:pzhjFSK00.net
>>306
ちゃんと読めよな
>>1
「初代、2代目MIRAI、水素自動車及び水素社会全般に関して語り合うスレです」
って書いてある


本スレはこちらだからおいで

ミライ MIRAI オーナー限定
https://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1701273333/

312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/07(木) 06:00:54.91 ID:+dOoNjJt0.net
フォーヴィア、ミシュラン、ステランティスの合弁会社シンビオは、フランスのサンフォンに年間生産量5万台の燃料電池生産を見込むヨーロッパ最大の統合拠点である初のギガファクトリーSymphonHyを開設しました。


SymphonHy は、10 億ユーロ (10 億 7000 万ドル) のプロジェクトである HyMotive の一部であり、重要科学的関心プロジェクト (IPCEI) プログラムの一環として欧州連合とフランス政府の支援を受けています。

SymphonHy は2年足らずで完成し、最初の 100% 燃料電池システムは、ギガファクトリーが稼働してからわずか 1 か月後の 2023 年 10 月に生産されました。

現在の生産能力は16,000台、2026年までに50,000台に達する予定です。

Symbio から燃料電池の供給を受けて、ステランティスは、ヨーロッパですでに入手可能な中型バンを超えて、北米市場向けの大型バン、Ram ピックアップ、大型トラックなど、水素自動車の提供を拡大し続けます。

ステランティスは本日、積載量を犠牲にすることなく、ALVW320マイルまたはGCWR200マイルの航続距離と迅速なタンク充填を備えた車両のポートフォリオを電動化するという目標に沿って、Ramブランドのピックアップ用の水素技術を開発する計画を確認しました。
これらの車両にはすべてシンビオ製の燃料電池が搭載されます。

HyMotive への複数年にわたる投資総額は 10 億ユーロです。
2番目のギガファクトリーを建設し、2028年までにフランスでの総生産能力を年間10万システムに倍増する計画です。
このプロジェクトはまた、電池と同等の性能を達成することを目的として、燃料電池技術の競争力を支える画期的な技術を開発することも目的としています。

SymphonHy は、2030 年までに世界で 200,000 個のユニットを生産するというシンビオの目標に沿って、新しい拠点の産業モデルとなる燃料電池生産基準の定義を支援しています。

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/07(木) 11:38:14.78 ID:7nj0b8c/0.net
このスレ見てクラウンFCEVとテスラサイバートラック買う事に決めた

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/07(木) 12:21:25.26 ID:CWG/bcmG0.net
リコールだって

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/07(木) 13:03:27.55 ID:bQVZLvvP0.net
https://toyota.jp/recall/2023/1206_2.html
車両工場の完成検査において、緊急通報装置の音声通話機能に係る検査が不適切なため、道路運送車両の保安基準にかかる当該装置の適合性の検査が適切に行われていませんでした。

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/07(木) 13:22:17.02 ID:5xOXEGk60.net
不正検査 トヨタ
こんな会社が作る水素自動車とか怖くて乗れないのはもちろん近づきたくもない

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/07(木) 19:33:35.70 ID:+dOoNjJt0.net
トヨタ、ダイヤモンド社を民事訴訟提起

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1552814.html

トヨタ自動車は12月7日、真実と異なる内容により同社の名誉を毀損する報道について、株式会社ダイヤモンド社とその関係者を提訴したことを明らかにした。

東京地方裁判所に12月6日に提訴した請求内容としては、株式会社ダイヤモンドと同社関係者に、損害賠償および謝罪広告等を請求した。

今回の民事提訴について、トヨタでは「昨今、一部のメディアにおいて、著名な人物や組織に対しては、杜撰な取材や臆測による揶揄や誹謗中傷、名誉毀損も許されるとするかのような風潮も見られますが、名誉毀損に対する社会の意識が年々高まる中、著名な人物や組織に対する報道においても、一定の節度や倫理が求められるべきと考えております。
この度、報道を受ける側の立場から、健全な報道のあり方について声をあげ、このような問題について一石を投じることに繋がればとの想いもあり、今回、提訴に踏み切りました」とコメントしている。

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/08(金) 07:38:55.61 ID:X/HQ4iIX0.net
>>317
トヨタがメディアに圧力を加えてきたね。言論弾圧

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/08(金) 07:44:42.18 ID:qIgnuZAt0.net
このスレも開示請求か

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/08(金) 08:11:47.46 ID:DEwtcZ7m0.net
>>317
トヨタも余裕なくなってきたってことだな
いよいよ追い詰められてきたか

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/08(金) 09:44:03.38 ID:dOKFr+Wz0.net
経産省から具体計画出たね
2025年度に販社の独立採算は諦めて更なる税金投入が決定

水素価格 1kgあたり 消費税含まず
2030年 300円
2027年 600円 JHyM解散
2024年 900円

来年度中に990円は嬉しいな

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/08(金) 09:48:05.56 ID:dOKFr+Wz0.net
投入される資金は
税金9兆円+民間6兆円 計15兆円の計画で15GWの水電解装置を構築整備する

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/08(金) 14:34:28.23 ID:1uDcnPhC0.net
>>321
ソースのリンク貼ってくれ
来年900円から5年で300円に出来んのかね

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/08(金) 20:23:52.39 ID:1JaH6O+l0.net
クラウンSEDAN Z(HEV)/Z(FCEV)【公道・試乗】一番出来のいいクラウンはFRベースのセダン!?

https://youtu.be/9dBUBvqfqOo

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/08(金) 21:53:44.91 ID:Wzvzb7Gi0.net
>>317
どんな記事に対してトヨタは名誉傷つけられたんだ?

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/08(金) 22:43:42.98 ID:1JaH6O+l0.net
【トヨタ、もう限界だ】ダイヤモンド社を提訴する【米AI半導体大手】NVIDIAが日本に研究拠点と投資を約束

https://youtu.be/d9ZpaRg5rik

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/08(金) 23:39:42.31 ID:0tPW5GUA0.net
>>325
おそらく、創業家に関する記事が琴線に触れたのだろう

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/08(金) 23:43:44.19 ID:0tPW5GUA0.net
>>325
https://diamond.jp/articles/-/295829

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/09(土) 03:51:59.27 ID:P5wak6zm0.net
長男の大輔氏が経営の表舞台に立つようになって以降、社内では「改革は豊田家の世襲のため」と見る向きが多くなり、中堅人材の流出が相次いでいる。章男氏による中央集権化は時代の要請か、組織の私物化か──。“豊田流人事”の内実に迫る。

これかな

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/09(土) 04:54:59.13 ID:P5wak6zm0.net
水素インフラ整備 15兆円
作ってしまったら今度は維持費が発生
始めてしまったらやめられない
全く水素社会は金持ちの遊び場だぜ

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/09(土) 06:40:45.30 ID:6M1jrpga0.net
トヨタネタで食ってる寄生虫なのに宿主を本気で怒らせるとはバカなやつ

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/09(土) 07:10:50.81 ID:++632Y2F0.net
しかしトヨタは売れまくっとるな

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/09(土) 07:13:24.55 ID:P5wak6zm0.net
トヨタとスズキ以外は生き残れないと思う
日産と本田は中国EVに集中投資して詰んだ

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/09(土) 07:16:07.69 ID:P5wak6zm0.net
相変わらずミライは売れてないね
リコールのせいで、令和 2年10月28日〜
令和 5年 9月20日の3年間で
日本ではたったの3,364台しか売れていないことが分かってしまった
トヨタは月3,000台生産体制を組んでいたが、ほとんどは輸出か

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/09(土) 07:37:49.87 ID:gE3ib5uZ0.net
売れてるのは日本だけ
北米トヨタは赤字

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/09(土) 07:38:45.61 ID:gE3ib5uZ0.net
トヨタミイラ

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/09(土) 07:43:58.75 ID:P5wak6zm0.net
>>335
北米の方が3倍ほど多いですが?
バカですか?

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/09(土) 07:44:25.94 ID:P5wak6zm0.net
>>336
ミライ乗りが未来に

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/09(土) 13:00:48.44 ID:gE3ib5uZ0.net
>>337
くやしいの?

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/09(土) 13:49:07.73 ID:P5wak6zm0.net
何回か書き込むと書けなくなるな

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/09(土) 18:49:48.15 ID:PV2hVfAe0.net
>>337
北米は日本の3倍の自動車販売数だから
日本と同じくらい売れてないってことだよ

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/09(土) 19:05:56.03 ID:P5wak6zm0.net
>>341
へー
そーなんですねー
すごいねー

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/09(土) 19:08:21.57 ID:PV2hVfAe0.net
>>342
自分の方がバカだとわかりましたか?

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/09(土) 19:19:21.89 ID:EBhtKS3q0.net
アメリカって新車の販売価格平均が700万円くらいなんだよな

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/09(土) 20:31:35.65 ID:AxArTpUo0.net
クラウンセダンのハイブリッドって既に納期が再来年の5月頃らしいからな

FCEVなら来年の3月頃らしいからしびれを切らしたおっさんがFCEVの方に流れて来るかもね

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/09(土) 21:36:34.43 ID:P5wak6zm0.net
>>343
へーそーなんだー

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/09(土) 21:37:07.50 ID:P5wak6zm0.net
>>345
あるわけねーだろw

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/10(日) 07:39:15.17 ID:DUXkof6U0.net
>>346
そうなんですよ
アメリカは日本よりFCVに対しての補助金が優遇されてたりするのに
それでも日本と変わらないくらい売れてないんです

なんでかわかりますか?

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/10(日) 08:35:30.65 ID:3R5qP9Xo0.net
北米で1-9月で2604台か
bz4xは6486台も売れてるんだな
https://pressroom.toyota.com/toyota-motor-north-america-reports-u-s-september-and-third-quarter-2023-sales-results/

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/10(日) 09:10:40.57 ID:fGVzp4l20.net
bz4xって補助金得られないのだは。
中身ほとんど中国BYD製だし

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/10(日) 09:15:09.84 ID:DUXkof6U0.net
>>349
アメリカは去年80万台くらいEV売れてるのに、
トヨタが鳴り物入りで出したEVがその程度じゃ
売れてるとは言えないなー

日本が売れなさ過ぎというのはあるけど

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/10(日) 09:34:40.88 ID:PjsR/ypa0.net
MIRAIとbZ4XなんかCAFE規制用に仕方なく作ってるだけだから儲けなんかねえし売れなくて助かってんだろ
MIRAIなんか3万ドルまで値引きして更に1万5000ドルの水素用クレジットカード付けてんだからタダでばら撒いてるようなもんだぜ
bZ4Xは完全にスバルのCAFE対策用

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/10(日) 23:43:48.17 ID:y6uNa8Xg0.net
【副社長にズケズケ 電動化】電費世界一の EV カローラ 作らないんですか? 自走ラインでコスト1/2って本当??

https://youtu.be/iDaY3cWYaCM

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/11(月) 11:56:59.89 ID:aMvHGDMm0.net
>>352
新規設計の範囲がメチャ多いのから
さすがに仕方なく作ってやる開発費じゃないと思うよ

ボロ負けしたあとの捨てゼリフにしか聞こえない

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/11(月) 12:08:14.21 ID:D8CI3pdI0.net
パリ五輪にMIRAIを500台無料提供

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1532874.html

トヨタの海外無料提供専用車がMIRAI

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/11(月) 15:39:07.48 ID:ipPpCLrh0.net
トヨタ、主力20車種の半数が注文できない異例の事態 受注残や需要増で [ばーど★]

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1702260900/

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/11(月) 19:37:19.94 ID:ZTGvdjQm0.net
 
旧村上ファンドからコスモ株取得 「白馬の騎士」岩谷産業のしたたか
2023.12.11
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00304/120600159/

岩谷産業は水素への関心が高いが、コスモが注力するのは洋上風力発電事業だ。影響力を強めた岩谷産業と、コスモの思惑とにズレが生じたとき、「第3ラウンド」が起きる可能性はある。

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/11(月) 19:39:21.91 ID:a+JliToW0.net
99.999%の高純度水素!中国初の商用分散型アンモニア水素製造・充填ステーションが稼働

http://j.people.com.cn/n3/2023/1211/c95952-20108607.html

同ステーションは中国石化が独自に研究開発したアンモニア水素製造の総合的技術を採用。99.999%の高純度水素を一日当たり500kg製造できる。
水素製造規模は同類最大で、40台以上の水素燃料電池車の水素使用の需要を満たせる。
広西の従来の水素使用方法より60%のコスト削減を達成した。

アンモニアは高効率の水素貯蔵媒体で、貯蔵と輸送が容易でコストが低いなどの優位性を持つ上、アンモニア分解による水素製造で二酸化炭素が排出されることはない。

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/11(月) 23:35:38.77 ID:a+JliToW0.net
【納期がヤバイ】トヨタ最新納期情報☆ほとんど受注停止★プリウスの納期が短い☆カローラクロスもまだ注文できる★アルファードの最新情報

https://youtu.be/cChpOS32sp0

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/12(火) 15:56:28.20 ID:NAnkpoE50.net
‶完璧は善の敵〟脱炭素への道は一つではない|まさかのアレから水素を作る!!

https://youtu.be/TxGjipX5Kgo

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/12(火) 18:01:58.34 ID:XlAjZOw10.net
トヨタ・ホンダ・カワサキなど…“日の丸連合”でダカール挑戦!水素エンジンを世界へ【モーサテ×テレ東経済WEEK】(2023年12月12日)

https://youtu.be/fasCO9o_fCU

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/12(火) 19:30:55.90 ID:S6HOewUX0.net
 
【車】上海モーターショーで「日本車のガラパゴス化」が鮮明に…! この残酷な現実をトヨタはどう受け止めるのか
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1682459096/-100


>残酷な現実を

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/12(火) 20:02:16.76 ID:S6HOewUX0.net
上海モーターショーで全世界「EV転換」明らかに! ガラパゴス日本に迫る没落カウントダウン、マスコミ論調さえ大きく転換の辛らつ現実
2023.5.14
https://merkmal-biz.jp/post/39960

>辛らつ現実

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/12(火) 21:10:18.29 ID:ptZ9QF2w0.net
「中国のEVは『石炭』で走る!」産経新聞に座布団一枚!EVという見せかけの脱炭素に吞まれるな!

https://youtu.be/oL7m3oPYVmg

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/12(火) 21:28:36.64 ID:S6HOewUX0.net
中国の温室効果ガス排出量、来年にも「構造的減少」へ=研究所
ロイター2023年11月14日
https://jp.reuters.com/world/china/FCUTIUJDDBIBJJMAXB7DWE36SU-2023-11-14/

中国の温室効果ガス排出量は早ければ来年にも「構造的減少」に転じる可能性があることが、ヘルシンキに拠点を置くエネルギー・クリーン大気研究センターの分析で分かった。
記録的なペースでの再生可能エネルギーの新規導入、水力発電の回復、インフラ投資に頼らない緩やかな景気回復といった要因が、来年の中国の排出量減少を「ほぼ保証する」とした。

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/12(火) 21:30:10.30 ID:S6HOewUX0.net
日本が「化石賞」第1号に COP28、岸田首相の発言が選定理由に
https://mainichi.jp/articles/20231204/k00/00m/030/004000c

CANは日本への授賞理由について、岸田首相が「アジア・ゼロエミッション共同体」の枠組みの下で世界の脱炭素化を進めていると発言したことに対し、「『グリーンウオッシュ』(見せかけの環境配慮)に他ならない」と指摘。

アンモニアや水素は単独で燃やせば二酸化炭素(CO2)が出ないが、日本はそれらを化石燃料と一緒に燃やす技術をAZECの下で東南アジアで普及させることを想定しており、「化石燃料から再生可能エネルギーへの移行を遅らせる」と批判した。

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/12(火) 22:01:26.98 ID:ormqUM130.net
開発者になりきって水素自動車『MIRAI 』を運転する

https://youtu.be/NN7EkCrUcvY

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/12(火) 23:27:26.35 ID:ormqUM130.net
日米連携の水素プロジェクト進行中 水素社会にシフトする世界で日本の進む道は?【Bizスクエア】

https://youtu.be/duRWzTXbpic

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 08:22:58.50 ID:lGMmZkXb0.net
県内に水素ステーション6つ目ができる
もうガソリン要らんな

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 09:30:27.48 ID:naYH2IF60.net
伊藤忠・大阪ガス、水素の年3000トン生産参画 世界大手に出資

https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=2&n_m_code=024&ng=DGKKZO76900390T11C23A2MM8000

伊藤忠商事と大阪ガスは水素事業に乗り出す。
両社で水素生産で世界大手のエバーフュエル(デンマーク)に最大4割程度を出資する。
同社は2024年から世界最大級となる年3000トンの水素生産を始める。

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 10:53:06.14 ID:vKtlRTWE0.net
トヨタとも協業「BMW」が水素燃料に注力する真意
燃料電池車のシンポジウムで語ったその実態

https://toyokeizai.net/articles/-/717744

BMWがFCEVを発表したのは2013年。
実は、それに先立つ2011年から、同社はトヨタ自動車とFCEVの基礎研究を共同で始めていた。

ごく最近のニュースは、2022年秋にアントワープで発表したFCEVのiX5 ハイドロジェン。
このクルマのトピックは、実験の段階を超えていたこと。
極寒から灼熱まで、世界各地でテスト走行を繰り返して開発してきたうえ、2023年8月にはタクシー車両として、神戸エムケイが一時的な導入に踏み切った。

水素の利点は、既存のサービスステーション(ガソリンスタンド)に水素充填設備を設けたりコンバートしたりすることが、「比較的容易である」とドクター・グルドナーは指摘する。

「FCEVをめぐるインフラストラクチャーは、整備されつつあります。EUの場合、2030年までに人口10万人以上の都市周辺で、200km間隔での充填ステーション設置を予定しています。これは、24時間365日の自動運用。つまり、日本とは違い、ドライバーが自分で充填できるということ。最初は大型車両が中心となりますが、乗用車用の700bar拠点も含まれます」

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 11:04:22.78 ID:vKtlRTWE0.net
【速報】カワサキが水素エンジン版H2 SXを世界初公開! 年明けから試験走行開始

https://news.webike.net/motorcycle/351593/

バイクなどのパワースポーツを開発・生産するカワサキモータースは、2030年に1兆円の売上を目指す戦略を打ち出しつつ、バイクについてはカーボンニュートラルの取り組みをアピールした。

2022年11月のミラノショーで動画や画像で公開されたH2 SXベースの水素エンジン二輪車が初めて実車として公開された訳だが、モックアップではなく実際に走行可能なモデルとして開発されたものだ。

同じエンジンを搭載した4輪バギーは2024年1月に開催されるダカールラリーに参戦することが決まっている。

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 12:13:21.10 ID:Xyr8Ggfu0.net
>>369
その県内にガソリンスタンドはいくつあるんだ?

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 12:22:11.84 ID:vKtlRTWE0.net
ノーベル賞化学者が共同創業、水素貯蔵スタートアップ「H2MOF」の挑戦

https://forbesjapan.com/articles/detail/67353

H2MOFは、従来のように水素を高圧で圧縮したり、液化してタンクに充填するのではなく、固体状態で保持し、特別に設計されたナノ材料に吸着させるタンクを設計した。

「MOFは、有機材料と金属原子のこれまでにない組み合わせで、ナノスケールでの結晶構造だ」とタハは説明する。

H2MOFは、スポンジが水を吸収するように水素原子を引き込んで保持するように設計された、結晶のような素材で作られたプロトタイプをテストしている。
トヨタの燃料電池自動車「MIRAI」に使われている炭素繊維を巻き付けたタンクの場合、1平方インチ当たり1万ポンドの圧力をかける必要がある。
これに対し、H2MOFのタンクは、1平方インチあたり300ポンド以下の圧力で済む予定だ。

H2MOFのタンクは、より多くの燃料をより低い圧力で貯蔵できるため、コストを大幅に削減することが可能になる。
タハによると、高圧タンクからH2MOFのタンクに切り替えることで、燃料電池バスを運行するためのエネルギー費用を年間約1万2000ドル節約できるという。

また、MIRAIのような燃料電池車の場合、H2MOFの技術によって重量を増やすことなくより多くの水素を充填できため、現状350マイル(約563キロ)の航続距離を倍増できる可能性があるという。

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 13:02:49.96 ID:iJbSKPsK0.net
そんな夢みたいな技術は実現しない

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 13:41:52.76 ID:3vBxR6cZ0.net
>>375
情弱格安SIMの脳内ではそうなんだろうねw

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 14:56:20.65 ID:QHzpqq8A0.net
>>376
情弱ぼったくり低品質SIM使い、乙w

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 15:09:38.13 ID:Xyr8Ggfu0.net
>>376
スポンジのように金属内部に取り込んだ水素をどうやって取り出すんだ?

圧力を下げるだけで簡単に取り出せるとは思えないけど

あと水素脆性でタンク寿命は極端に短くなると思うがね

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 16:30:41.88 ID:lGMmZkXb0.net
格安SIMの人って、高い金出してiPhone自腹で買うんでしょ?
ただのバカじゃんwww

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 17:28:19.51 ID:DQN+UA2j0.net
詭弁
A「人間はBを敬うべきだ。哲学者のCもそう言っているだろう」
Aの発言は「専門家(または著名人)も私と同意見だ。故に私の意見は正しい」というタイプの推論。権威に訴える論証とも。『専門家』や『著名人』は『常に真理を述べる者』と論理的に同値でもなければ包含関係にもない

ノーベル化学賞だから正しいわけではない。まともなコストで量産されてはじめて議論の土俵に乗る話。

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 17:36:46.92 ID:DQN+UA2j0.net
水素信者の思考回路

誰が言ったかで物事の真偽を判断する

研究開発で物理法則を超越することができる

コスト無視した研究成果発表プレスリリースがすぐ量産できると考える

お花畑脳

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 18:15:26.88 ID:lGMmZkXb0.net
ミライは金持ちのおもちゃ
コストとか環境負荷とか最悪
そんなことは知ってるが貧困層が苦しむのはどうでも良いよ

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 18:24:55.88 ID:RKJjxhdi0.net
信者がコピペしてきた数々の水素関係の画期的w研究開発プレスリリースにもかかわらず、ミライ発売以降10年経過しても水素ステーションで販売されてる水素の作り方はなんの変化もなく化石燃料由来がほとんどだし、圧縮冷却にバカみたいにエネルギー無駄遣いしているのもなんの変化もない。唯一変化のあったコストなんか化石燃料由来だから下がるどころか上がる始末。

せめて10個コピペするなら1個は画期的研究開発が商用化しましたってのコピペしてくれよw

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 18:58:14.76 ID:xQ4scPr20.net
>>383
情弱乙

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 19:04:09.33 ID:xQ4scPr20.net
>>382
BEVも金持ちのおもちゃだよな
現状石炭を燃やした電気で走っていて全く環境に良くない

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 20:02:39.32 ID:Xyr8Ggfu0.net
>>382
どうでもいいならムキになって返信しなくていいよ

誰も書き込まないミライオーナースレでも盛りたててくれば?

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 20:06:14.88 ID:Xyr8Ggfu0.net
>>385
BEVは燃料費がガソリンより安いのがまだマシだよ

水素なんて環境負荷は酷いのに水素も無理矢理値段下げてやっとガソリン並

本来は数倍の値段なんだからたちが悪い

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 20:06:46.24 ID:90TwGMXz0.net
これだから貧乏人はw

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 20:31:37.12 ID:Xyr8Ggfu0.net
>>388
水素が高いと指摘してるのは自分が金を払いたくないんじゃなくて、
市場が受け入れてくれないから将来がないと言ってるんだよ

水素信者バカ過ぎるから一応確認しとく

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 20:36:21.44 ID:90TwGMXz0.net
貧乏人w

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 21:50:24.55 ID:Uv1FxFPw0.net
軽自動車より安い貧乏ミライ乗りの>>192さんお呼びですよ

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/13(水) 23:50:34.46 ID:VbB6rpcz0.net
The Heartbeat of China: Betting big on hydrogen

https://youtu.be/c4HNjkF0erM

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 04:41:36.53 ID:5RhQ+khF0.net
 
EVのスマート充電、電力網パンク回避の切り札に
https://jp.reuters.com/article/ev-charging-idJPKBN2KK0BO

近い将来に「双方向充電」、つまり「車から電力網へ」の逆充電も重要になるだろう。電力使用量がピークを迎える時間帯になると、数百万人のEV所有者がEV電池に蓄えられた電力を売って電力網に送り返すのだ。

コール氏は「恐ろしく高くつく」電力網の刷新よりは、スマート充電と双方向充電の方が賢明な選択肢だと指摘する。

英OFGEMは、スマート・双方向充電によるピーク時の電力使用量削減効果が2050年までに、イングランドで建設されている「ヒンクリーポイントC原子力発電所」の発電量の10倍に達すると予想している。

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 04:49:40.96 ID:NoVCRtsz0.net
水素否定派はミライ買えない貧乏人の嫉妬
いちいち相手にすることはない
オーナースレにおいで

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 07:54:46.23 ID:UsL5+JYs0.net
まともな思考力があればミライは買わない

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 08:12:33.30 ID:aGAJOVKR0.net
https://youtube.com/shorts/HM07cZH_zKU

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 09:51:52.99 ID:5RhQ+khF0.net
 
中国メーカー台頭、欧米で低価格EV開発競争が加速
2023年12月12日
https://jp.reuters.com/economy/industry/YXI6F5D5PZIZZFDRJWRZDGL2KI-2023-12-11/

「自動車メーカーは安価なEVにしか目を向けなくなっている。そうしないと中国メーカーに負けると分かっているからだ」

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 11:46:21.77 ID:r2hzhXVg0.net
>>395
まともな資金力が無ければミライは買えない

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 12:00:49.90 ID:986HCjv50.net
>>398
まともな資金力があってもミライみたいなゴミを買うためのお金はないな

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 12:14:36.79 ID:r2hzhXVg0.net
>>399
買えないやっかみはみっともないですよ
欲しくもない車のスレにいるわけで無し

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 12:17:39.37 ID:kHMRnLLW0.net
ここは、ゴミ自動車ミライに乗るキチガイを嘲笑するスレですよw

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 12:26:53.98 ID:986HCjv50.net
>>400
え?100万なんでしょ?
軽自動車より安いじゃん

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 13:43:16.68 ID:r2hzhXVg0.net
買えない嫉妬か

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 14:25:37.31 ID:r2hzhXVg0.net
>>402
その100万のオモチャすら買えないお前って一体・・・

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 14:34:14.24 ID:qifhVXIn0.net
>>404
仮に俺が100万の車が買えなかったとして100万の車は金持ちが買う車ということにはならんだろwどういう脳みそしてんだよ

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 14:45:31.94 ID:r2hzhXVg0.net
>>405
買えないことは認めたな
今まで何やってたんだよ一体・・・

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 14:46:31.16 ID:r2hzhXVg0.net
>>405
やっぱ反水素の人って、ワクチン接種も反対しちゃうような教育レベル?

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 15:06:15.66 ID:AgUMm2Ap0.net
あんなゴミに100万円も払ったのかw
そりゃ悪口言われたら悔しくてIDも真っ赤にしちゃうわなw

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 15:29:57.72 ID:dvFj/naY0.net
>>406
恥ずかしいやつ
100万のミライ買って金持ち気取りなのはあんたのレベルが頑張ってやっと100万のミライを買えるレベルであることの証明かな?

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 16:21:02.56 ID:kHMRnLLW0.net
 
島崎俊郎さん急死 天皇陛下執刀医が語るインフル死の怖さ…コロナワクチン影響で免疫機能に狂いも
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4880dc7e13ce48321fe3f005e3ace77825d22af

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 17:01:24.71 ID:/vjeKq/E0.net
>>406
仮にって書いてあるのに理解できないとか認知症か?

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 18:50:28.38 ID:/EQQa2Uv0.net
貧乏人ってw

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/14(木) 20:41:22.88 ID:Du5HNJ3R0.net
 
EVへの歴史的転換、世界各地で火種生む-試行錯誤の挑戦続く
2023年11月9日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-09/S3S3PVT1UM0W01

・中国、EVで圧倒的リード-米国はインフレ抑制法で追い上げ
・アジアのデトロイトと呼ばれたタイ東部、主役は日本勢から中国勢に
   

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/15(金) 00:51:12.44 ID:0VTb7iCS0.net
100万でもイラネ

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/15(金) 00:58:22.43 ID:6MTXs/ip0.net
300万円なら良いかな。

Miraiと水素充填が無償で迷惑料に300万円くれるなら貰ってやっても良いかな

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/15(金) 01:05:50.91 ID:pEstHjt80.net
>>192の貧乏ミライ乗りによると48万です。それでもいりませんがw

先月販売台数たったの29台w
一年間一度も月50台を超えずw

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/15(金) 01:13:27.22 ID:6MTXs/ip0.net
>>416
TOYOTA FCV Mirai 国内累計販売台数 7,664台 (2023年11月:現在)

西暦   合計  1   2   3   4   5   6   7   8   9.  10.  11.  12
2014年    7.  --.  --.  --.  --.  --.  --.  --.  --.  --.  --.  --   7
2015年  411.  24.  24.  47.  55.  52.  57.  41.  19.  26.  13.  17.  36
2016年  950.  55.  63.  52.  41.  36.  62.  63 127.  98 112 116 125
2017年  766 104 111.  71.  27.  39.  50.  48.  41.  75.  46.  83.  71
2018年  575.  56.  29.  32.  21.  22.  69 158.  49.  37.  15.  68.  19
2019年  644   3.  97.  24.  43 107.  88.  66.  45.  55.  28.  45.  43
2020年  717.  12 110.  22   4   7   2   3.  21 149.  68.  50 269
2021年 2,438 340 346 239 224 298 313 207 114.  84.  46.  71 156
2022年  831 155 163 139.  82.  28.  49.  14.  10.  29.  78.  56.  28
2023年  325.  29.  44.  38.  25.  22.  41.  33.  32.  17.  15.  29.  --
総合計 7,664台

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/15(金) 06:58:58.98 ID:/iFk3/D70.net
貧乏しか言い返すすべがないんだな

ダレカレかまわず反対意見の人間を貧乏人、貧乏人としか言わない人間の意見に誰が耳を貸すんだよ

その上、一番貧乏くさいこと言ってるのが当のミライ乗りだからたちが悪い

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/15(金) 07:41:15.94 ID:tga3Hhlz0.net
この人は水素憎しで一生終える気なのだろうか?
匿名掲示板に愚痴を溢すだけで特に活動実績もないみたい
お爺ちゃんかな?

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/15(金) 08:26:03.55 ID:e9/p1Fbd0.net
【後悔…?】新型クラウンセダンHEV試乗! 加速・静粛性などFCEV(水素)とHEV(ハイブリッド)を比較! 購入すべきはどっち?!

https://youtu.be/3TyyzSb9oUk

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/15(金) 10:21:30.15 ID:lUFWwDh/0.net
水素製造触媒で最高効率、物材機構 AIで短期間に発見

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0196O0R01C23A2000000/

物質・材料研究機構(NIMS)は水を電気分解するための触媒で世界最高効率の材料を発見した。

新材料はマンガン、鉄、ニッケル、亜鉛、銀で構成される。水の電気分解に必要な2種類の触媒のうち、全体の効率を特に左右する酸素を発生させる触媒だ。
実験によると水が中性の条件では世界最高の酸素発生効率を示したという。
価格が安く、5元素のうち最も高価な銀でも従来世界最高のルテニウムの20分の1程度となる。

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/15(金) 12:12:32.55 ID:/iFk3/D70.net
>>419
別に憎いわけじゃない
事実を並べて解説してるだけだが

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/15(金) 14:53:51.57 ID:VYEHbSOm0.net
と貧乏人が...w

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/15(金) 15:20:49.98 ID:lUFWwDh/0.net
あのオフロード多目的作業車「ウニモグ」はどのようにカーボンニュートラル化するのか? ダイムラーが採った道とは!

https://fullload.bestcarweb.jp/column/374319

しかし、ウニモグは、電動化が不可能なトラックだ。

PTOも油圧システムも、その動力の源は、最終的にウニモグの主機たるディーゼルエンジンに行き着く。
その主機が電気モーターになるだけでは……という話にならないのは、電動車にする場合、PTOと油圧システムが、それぞれを駆動するための専用モーターを必要とするからだ。

しかも、これらと接続することになる作業装置のほうも、駆動用モーターの制御に対応した装置の開発・製造には、高度な技術と多額のコストが必要だ。
そうなると、もともと決して安くはない特殊な作業装置が、いよいよ非現実的な値段になってしまう。

このように、もしも今ウニモグを電動化してしまうと、作業装置で維持されてきた公共インフラを、メンテナンスあるいは修繕できなくなる。
これは決してオーバーな表現ではない。
ウニモグにとって代われる電動の多目的作業車など、これもまた、どこにも存在しないからである。

そこでダイムラーが選んだのは、EV化でもFCEV化でもなく、ウニモグを引き続きエンジンで動かすが、かわりに燃料として水素を使う、いわゆる「水素エンジン」の採用である。

その水素エンジンを搭載したウニモグのプロトタイプ「WaVeデモンストレーター」が2023年3月、ついに公表された。

水素エンジンも、ベース車が搭載する排気量7.7リッター・直列6気筒ターボ付ディーゼル「OM936LA」を使って、火花点火式のオットーサイクル機関へ改造したものだ。

水素燃料は、重量換算12.4kgの圧縮水素ガス(気体)で、4本の圧力タンクに70メガパスカル(約700気圧)の圧力で貯蔵する。
これをキャブ後方へ搭載するため、荷台の長さをいくらか短縮しており、積載性という機能についてはやや損なわれた。
この12.4kgという量は、1日あたりの作業を含めた運行(8~10時間)にちょうど必要な量とされる。

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/15(金) 18:22:56.34 ID:/iFk3/D70.net
>>423
ホントに貧乏人しか言い返す言葉ないんだな

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/15(金) 20:29:49.85 ID:LjKrmzXN0.net
だってほかに言いようないじゃんw
貧乏だと視野狭窄だよねwww

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/15(金) 20:37:59.28 ID:iPk6FZ/L0.net
液化水素貯蔵タンクの優れた断熱性能を証明―― 2年にわたる実証試験で、計画値を上回る性能を発揮 川崎重工業

https://engineer.fabcross.jp/archeive/231213_khi.html

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/15(金) 20:39:07.67 ID:+91/yB6j0.net
ここで何を言っても水素に巨額の税金が投入されることは変わらないし
一部の金持ちだけが税金の恩恵を受けてオモチャで遊べる
バカは文句言いながらも税金毟り取られるだけ
かわいそう

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/15(金) 20:42:24.19 ID:iPk6FZ/L0.net
>>428
格安SIM貧乏バカの脳内ではそうなんだろうねw

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/15(金) 20:56:07.66 ID:pEstHjt80.net
水素に都合の悪い事実を書き込むと、いちいち反応して貧乏と書き込みする理由が知りたいな

どういう心境なのかな?

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/15(金) 22:23:23.15 ID:Ygxhm7Cp0.net
究極のエコカーだって信じて。
騙されてFCVなんてゴミに大金出して買ってしまって悔しいからだよw

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/15(金) 22:42:35.80 ID:pEstHjt80.net
>>431
そうだよね

事実を知ってて買ったなら承知の上なんだから事実見ても気にならないよね

例えば燃費悪いスポーツカー買ったとして、燃費の書き込みがあったからってそれも含めて納得して買ったんだからいちいち気にならないのが普通だよね

買ってから知った事実だからこそ、納得してないから悔しくて仕方がない

でも今さらどうしょうもなくて耳の痛いことを言う人に暴言を吐くしかできない。自業自得なのに八つ当たりする残念な人。

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 04:24:18.44 ID:59MFb82e0.net
税金むしられてクヤしぃー!
荒らしてやるー
ってメンタリティが理解の外

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 07:09:20.25 ID:p7fL6Vl20.net
貧乏人の払う税金なんて微々たるもの
何が悔しいんだろ?w

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 09:38:40.02 ID:0ZdzLJ2D0.net
水素に関する都合の悪い事実を明るみに出されるのがクヤしぃー!
荒らしてやるー
ってメンタリティが理解の外

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 09:49:09.31 ID:0ZdzLJ2D0.net
金持ち喧嘩せず、というのに、水素に関する都合の悪い事実を書き込んだだけで、暴言吐いて喧嘩売ってくるのが金持ちとは思えない

48万ごときの車を無理して買って余裕なさ過ぎるんじゃない。

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 15:23:21.68 ID:yD18bofQ0.net
水素普及へ3兆円支援、既存燃料との価格差補塡 政府
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1578T0V11C23A2000000/

天然ガスなど既存の燃料との価格差を補う支援に15年間で3兆円を投じる。

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 16:07:20.70 ID:0ZdzLJ2D0.net
エネオス
東京晴海水素ステーション

これまで長期に渡り、設備トラブル及び対応に時間を要しており、お客様には大変ご不便、ご迷惑をお掛けしましたことをお詫びいたします。営業再開に向け、鋭意努力してまいりましたが、現行設備での復旧に目途が立たず、今般東京晴海水素ステーションは仮設での営業を休止することといたしました。

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 16:09:10.02 ID:0ZdzLJ2D0.net
東京大井水素ステーション

1レーン運用 バスのみの充填に限らせて頂きます。12/26営業再開予定です。

440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 16:10:06.70 ID:0ZdzLJ2D0.net
東京目黒水素ステーション

12月19日は行政検査の為に短縮営業になります。営業時間17:00-19:30

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 16:11:19.86 ID:0ZdzLJ2D0.net
東京西新宿水素ステーション

営業時間
10:30~12:00
営業日:月・水・木

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 16:12:10.74 ID:0ZdzLJ2D0.net
東京杉並水素ステーション

9月21日(木)より設備点検のため当面の間休業いたします。

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 16:14:09.87 ID:0ZdzLJ2D0.net
Dr.Driveセルフ潮見公園店

12/30,31臨時営業08:30~17:00 2024/01/04営業再開

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 16:16:25.43 ID:0ZdzLJ2D0.net
東京高輪ゲートウェイ水素ステーション

12月30日~1月3日までの間は営業時間が8:30~17:00となります。

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 16:17:02.69 ID:0ZdzLJ2D0.net
八王子高倉水素ステーション

11月20日(月)14時より営業再開いたしました。

446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 16:28:27.88 ID:0ZdzLJ2D0.net
東京のエネオス水素ステーションすべて挙げてみるとこんな感じ

点検で休む、機器の不具合で休む、それも長期間休む、稼働日も営業時間も少ない。高輪が唯一まとも。まともと言ってもガソリンスタンドなら当たり前レベル以下。これが都内に一箇所だけ。

東京ですらこんな状態なので、機器寿命を理由として、今後古い水素ステーションを閉鎖していく動きが加速すると推察される。
もはや広告宣伝効果も薄く赤字垂れ流しの単なる金食い虫事業に企業のメリットはない。

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 17:57:08.02 ID:xXXN88DS0.net
>>437
エゴカー増税 はっ じま~る よ~

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 18:30:31.76 ID:P/49K0ij0.net
 
日産自動車は2023年11月24日、英国でのEV(電気自動車)向けの投資計画を発表した。

英国では、「キャシュカイ」「ジューク」のEVモデルに加えて「リーフ」の次期モデルを生産する予定で、将来的には生産車種全てがEVになる。

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 21:46:46.24 ID:Iyq3+1b40.net
トヨタ クラウンセダン FCEV【試乗&レビュー】マジェスタを感じる"クラウンらしさ"を感じるラグジュアリーな乗り味!! E-CarLife w...

https://youtu.be/EVNEszbPtB8

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 21:50:40.00 ID:cJRNlj320.net
リセール悪い連呼で草
水素ステーションについてもボロクソやな

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 21:53:05.09 ID:Iyq3+1b40.net
リセールはリーフよりはマシです

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 21:55:14.06 ID:cJRNlj320.net
>>451
使い勝手は?

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 22:03:14.61 ID:Iyq3+1b40.net
長距離走行で1時間毎に30分の充電を強いられるリーフよりは3分で満充填出来るミライの方がずっと使い勝手はいい
あくまで水素ステーションが近所にあればの話だがな

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 22:09:25.59 ID:P/49K0ij0.net
 
ホリエモン「ドコモとか契約してる情弱はバカ」
https://youtube.com/shorts/nfnCvX8NEQU?si=KWUfznX6mTP1Lej0

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 22:10:16.51 ID:cJRNlj320.net
水素ステーション全然ない上に空いてるかもわからないステーションに縛られるより毎日いつでも自宅や外出先で充電できる電気自動車の方が使いやすいよ

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 22:45:07.10 ID:0ZdzLJ2D0.net
続いて神奈川県

伊勢原岡崎水素ステーション
営業時間14:00~16:00
営業日:火曜日・金曜日

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 22:46:41.52 ID:0ZdzLJ2D0.net
川崎高津水素ステーション

営業日:月・火・木(第1・3) 金~日

1/26は停電工事・設備点検のため臨時休業となります。

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 22:48:46.81 ID:0ZdzLJ2D0.net
横浜大さん橋水素ステーション

強風時(風速5m/s以上)落雷等により営業を中止する場合がございますので、ご来店前に、お問い合わせを頂けますと幸いでございます。

5mは強風なのか?

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 22:49:57.22 ID:0ZdzLJ2D0.net
横浜南水素ステーション

平日(月~金)18:40頃、土17:40頃、月水金9:30頃からの30分程度は充填時間の長い車両による混雑が予想されます。当該時間帯を避けて来店願います。

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 22:50:33.00 ID:0ZdzLJ2D0.net
横浜旭水素ステーション

設備点検のため当面の間、休業いたします。

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 22:52:08.83 ID:0ZdzLJ2D0.net
Dr.Driveセルフ上飯田店

12月22日(金)は設備点検のため10時30分からの営業となります。
1月25日(木)は設備点検のため10時30分からの営業となります。

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 22:52:57.68 ID:0ZdzLJ2D0.net
横浜綱島水素ステーション

・12月1日(金)~12月19日(火)は法定定期自主検査のため休業致します。(定期自主検査とは高圧ガス保安法第35条の2の定めにより実施するものです)

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 22:54:01.10 ID:0ZdzLJ2D0.net
横浜IKEA港北水素ステーション

営業時間10:00~12:00
営業日:火曜日

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 22:55:30.58 ID:0ZdzLJ2D0.net
相模原中央水素ステーション

営業時間14:00~16:00
営業日:木曜日

11/2は、設備点検の為、休業いたします。

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 22:56:38.68 ID:0ZdzLJ2D0.net
綾瀬スマートIC SS

12/2(土)~12/22(金)まで法定定期自主検査の為、休業させて頂きます。

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 23:03:43.12 ID:0ZdzLJ2D0.net
神奈川ですらこんなありさま

開店休業みたいな水素ステーション多発で普段からミライオーナーにストレスが溜まってるのがよくわかる

アンチにキレるより、エネオスに凸電でキレた方が建設的かもね

でもあんまり文句言うと、やってられん、とキレ返されて水素ステーションさらに減っちゃうかもw

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 23:04:24.44 ID:mHE3j6TG0.net
ひでぇな

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/16(土) 23:27:29.08 ID:Iyq3+1b40.net
【本命!?】トヨタ 新型クラウン セダン FCEV を ラブカーズtv 河口まなぶ と 兵頭倫果 が内外装徹底チェック!

https://youtu.be/2gpykR0U5XI

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 00:34:15.56 ID:ntxfmjLl0.net
>>453
EVは長距離で30分充電のデメリットなのに。自宅近くに水素ステーションあれば3分で使い勝手がいいとは如何に?
全然比較する対象が違うし
自宅周辺で比較ならEVはガレージ充電できるから使い勝手はEV圧勝だが?

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 00:42:44.25 ID:turMR9wJ0.net
>>469
一週間に一回2時間しか水素充填できなくても3分で充填出来れば満足な

"特殊"な人なんだよ

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 00:43:01.46 ID:l5PnwQHT0.net
水素は勢いあるな
水素ステーションどんどん減りそうな勢いだ

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 09:55:58.27 ID:700FRylU0.net
しぞーかだけど6つ目のステーションオープンするよー
ますます便利になる

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 09:57:23.54 ID:700FRylU0.net
>>469
EVは遠出の充電に苦労するから自宅周辺が主な用途になろう
FCVはその点、遠地でも3分で水素が買える

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 11:50:59.58 ID:ui9XxYtk0.net
>>473
そうだよな
BEVは自宅充電が出来て自宅周辺のみで運用するなら不便では無いが

営業用途で長時間の運用が必要だったり長距離の運用がメインなら内燃機関車や水素自動車にBEVは敵わない

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 11:56:47.42 ID:ui9XxYtk0.net
北米最古の自動車メーカーとGMがコラボ!! 水素燃料電池のダンプ・ミキサーなどを共同開発へ

https://fullload.bestcarweb.jp/news/374425

共同開発するトラックはGMの「ハイドロテック」パワーキューブを搭載する。要求の多い商用車向けの燃料電池駆動ソリューションはコンパクトでパッケージしやすくスケーラブル(拡張可能)という特徴を持ち、様々な産業に応用できる。
例えば消防車や空港の地上支援車、さらには鉄道機関車や発電機などもアプリケーションの一つとなる。

GMとオートカーのコラボによる最初の車両は2026年に製造を開始する予定で、アラバマ州バーミンガムにあるオートカーの工場で生産する。

最初はコンクリートミキサー車とダンプトラック(これらの車両は共通のアーキテクチャを持つ)で、のちに塵芥車(ゴミ収集車)とターミナルトラクタ(港湾などのコンテナターミナルでコンテナを移動するための構内専用車)を追加する計画。

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 12:01:51.33 ID:TvxzxjDZ0.net
貧乏人が発狂すると凄いねw

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 12:05:37.23 ID:ui9XxYtk0.net
脱炭素のカギを握るエネルギー「水素」

https://youtu.be/72ZogRUoCtk

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 12:08:58.11 ID:6cixdBkS0.net
>>476
自撮りして見せてくれないか?
俺も見てみたい

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 12:33:50.57 ID:9CfsPi9r0.net
つ鏡w

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 13:09:43.40 ID:6cixdBkS0.net
>>479
いやその鏡を写メで

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 13:22:04.93 ID:TvxzxjDZ0.net
貧乏人w

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 13:34:39.54 ID:6cixdBkS0.net
自己紹介はもういいですよ

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 14:15:35.67 ID:turMR9wJ0.net
>>474
商用軽バンはEVの波がきて三菱の独走状態で販売台数が伸び面白くないホンダとダイハツ
ホンダがN-VAN eを来春発売しダイハツ製EV軽バンをトヨタ・スズキがOEM販売予定となって

2~3tの電気トラックとFCトラックも運用を開始したけどご自慢の航続距離はあまり差がない
大型FCトラックはディーゼルと比較で半分以下の航続距離で価格は約3倍
どこの営業用途で必要?

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 15:23:48.03 ID:lwIiefGq0.net
>>483
短時間使用で済む用途の商用車なら低性能のBEVで十分だろ

フランスでは来年までにFCタクシーを10000台導入するらしいからな
長時間使用するタクシーはBEVには向かない
中国では電池交換式のタクシーも普及してるみたいだが

あと大型トラックはまともな航続距離にすると電池の重さが数トンになって荷物じゃなくて電池を運んでるような感じになるからな
BEVよりもFCとか水素エンジンの方に分がある

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 15:32:05.96 ID:6cixdBkS0.net
道路の上に電線敷いてトロリートラックにするかもって話もある

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 15:41:21.60 ID:lwIiefGq0.net
>>485
昔上海に行った時は街中にトロリーバスが走っていたんだが
今はどんどん廃止されて電気バスになっているみたいだね

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 15:48:00.99 ID:6cixdBkS0.net
>>486
だよなあ

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 16:30:56.71 ID:turMR9wJ0.net
>>484
FCトラックもFCバスも運用してる台数少ないじゃん需要無いんじゃね?

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 17:11:52.50 ID:6cixdBkS0.net
>>488
一台3億円のバスをたくさん買えるのは東京都くらいだろう

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 17:54:12.43 ID:ntxfmjLl0.net
>>473
残念だけど。
遠方の自分に土地勘のない所で営業してるかどうかもわからない水素ステーションなんて恐怖でしかない。
イレギュラーでじゃあ、お隣の水素ステーションまでとか3分どころか、1、2時間掛かるわ。
下手したら閉店終了してましたまである。
いくら3分で充填できても余計に1時間とかかかったら意味ない。
しかも、その余計は純粋な運転時間そのもの。
EVの充電時間と意味が全く違う。

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 18:03:30.18 ID:PkuqOB2U0.net
普通のバス2000万らしいからね

自腹じゃ民間企業は買わない

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 18:04:36.71 ID:turMR9wJ0.net
>>490
そもそも水素ステーション建設自体が住民に反対され難しく
移動式水素ステーションしか開設できない

東ガス、水素充填所頓挫の教訓 2014.8.27
https://business.nikkei.com/article/NBD/20140826/270391/?P=2

東京ガスの水素ステーション(充填所)建設計画が頓挫していることが明らかになった。
地域への説明不足が原因だが、「水素爆発」という言葉への不安が広がった問題もある。
社会の理解を得られなければ、新たな産業の芽が摘まれかねない。

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 18:30:18.79 ID:6U4px+rx0.net
>>490
全くその通り
出先で3分とか言うが
水素ステーション行くのに小旅行になるよ

充電ステーションはすでに3万基、急速充電で7千基
急速充電の方でも水素ステーションの70倍ある
出先でそれぞれのステーションにたどり着く時間も考慮しないと比べる意味ないよ

水素ステーションは開店してないワナもあるしな
充電の方は無人だから24時間まずやってるし

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 18:53:19.65 ID:TvxzxjDZ0.net
他人の心配する貧乏人w

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 20:11:33.68 ID:PkuqOB2U0.net
貧乏人と見下した人に心配される自称金持ち他称ナマポ

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 20:33:05.26 ID:igmxusDP0.net
 
トヨタもテスラも挽回不可能か-中国自動車市場で地元勢シェア50%超
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-12/S0V119DWRGG001

世界最大の自動車市場、中国で電気自動車(EV)需要が大きく伸び、中国のEVメーカーに外国勢が挽回できないほどのリードをもたらしている。

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 20:33:53.61 ID:igmxusDP0.net
 
中国BYDの“本質”を理解できるのは「若者」であり、年配者ではない
2023.10.10
https://merkmal-biz.jp/post/49951

BYDの勢いは1社の業績だけに止まらない。2023年には、ついに中国が自動車輸出台数で日本を抜くかもしれないという衝撃的な観測にもつながっている。

BYDが何の略かご存じだろうか。英語名は「Build Your Dreams(夢を築く)」。
世界的に有名な投資家、ウォーレン・バフェット氏がBYDを絶賛した理由のひとつが理解できる。

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 20:43:02.81 ID:igmxusDP0.net
オーストラリア戦略政策研究所の報告「重要技術競争をリードするのは誰か(Who is leading the critical technology race?)」が衝撃の調査結果を発表した。
https://cigs.canon/article/20230324_7357.html
https://imgur.com/XuZvAlw.jpg

重要技術には、防衛、宇宙、ロボット、エネルギー、環境、バイオテクノロジー、人工知能(AI)、先端材料、量子技術

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 20:59:26.00 ID:TvxzxjDZ0.net
貧乏人の下に生ポがいるらしいw

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 21:07:05.11 ID:FasxrnKD0.net
補助金を出して、天下り受託事業者が中抜きして、パーティー券で政治家に返ってくる構図
みんな上級国民のために納税してるんやで

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 21:49:01.15 ID:DGJIz5AJ0.net
【激ヤバ】極寒の中国で、EV車バッテリー性能の比較を実施→ゴミしかないことが判明してしまう!【海外の反応】

https://youtu.be/GRMJpu4ZjcQ

寒冷地ではBEVはヤバ過ぎるね

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 21:51:35.01 ID:igmxusDP0.net
ネトウヨほいほいのアフィYouTubeを貼るなよw
養分自慢かよ

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 22:34:28.76 ID:D1B5mdcz0.net
ミライのSUVはいつ? セダンなんか誰も買わないよ

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/17(日) 23:09:52.65 ID:turMR9wJ0.net
>>503
Miraiって次とかあるの!?
FCVはクラウンに絞らずSUV!?

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 07:17:38.61 ID:yiNeaCEg0.net
軽商用EV、国内生産開始 車名は「L100EV」 三菱自動車
2023/12/18 (2023/12/18 04:11:14更新)
https://www.jakartashimbun.com/free/detail/65225.html

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 08:44:06.99 ID:nqelgzPQ0.net
>>503
「誰も買わない」ソースはありますか?
誰も買わないのにトヨタが毎月出荷しているクルマはどこに行くの?

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 09:05:37.31 ID:bVsLPnxX0.net
トヨタ普通のクルマも生産ライン何本も止まって無かったっけ?

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 09:07:11.61 ID:nqelgzPQ0.net
>>507
どうした突然???

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 09:09:24.38 ID:bVsLPnxX0.net
>>508
トヨタ、主力20車種の半数が注文できない異例の事態 受注残や需要増で
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1702260900/

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 09:09:40.75 ID:ViXSICwk0.net
>>492
これはこれで住民がアホだろ
水素燃料電池車は究極のエコカーとか信じるレベルで

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 09:10:44.53 ID:nqelgzPQ0.net
>>509
バックオーダー捌くのにラインがフル生産していて新規受注受け付けられないって記事だけど、
なんでいきなり「ラインが止まっている」って架空の話を持ち出したの???
大丈夫?

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 09:11:53.29 ID:nqelgzPQ0.net
>>510
https://engineer.fabcross.jp/archeive/190706_a-hydrogen-refueling-station-exploded.html
まあ、前例あるし、俺の家の前にできるなら俺も嫌だな

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 10:55:15.22 ID:yiNeaCEg0.net
ヤマトのEVトラックすごい低床だなぁ
かっこいい

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 11:42:37.76 ID:VkJvQ3PI0.net
米国の約6割が「EVに否定的」、今後5年間でハイブリッド車(HV)市場が3倍になるとの予測 [お断り★]

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1702864493/

米国の約6割が「EVに否定的」 自動車大国ドイツでも戦略転換、“深い溝”に陥ったEV市場の行方とは?

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 11:44:45.87 ID:VkJvQ3PI0.net
>>502
調査したのは中国のメディアだな
中国がBEVはゴミと認定している

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 12:03:26.19 ID:VkJvQ3PI0.net
川崎重工業、2030年に向けた水素事業の展望を解説

https://www.drone.jp/news/2023121717520478101.html

LNG(液化天然ガス)においては、対石油で割高ながらも輸入が拡大している。
税制優遇・補助金や総括原価方式を採用した政府支援により、1970年代から2020年にかけてLNG輸入価格が低下した。

水素サプライチェーンにおいても、LNGと同様に政府支援の大量導入がカギだとしている。

同社は、短中期(2024年度~2026年度)の事業規模見通しを上方修正(2022年時点見通し対比)した。
商用化実証の着実な進行(運搬船・基地)に加え、エネルギー関連製品の売上も増加しているという。

https://i.imgur.com/bvgEC3Y.jpg

2010年以降の大型LNGタンク・液化水素貯蔵設備納入実績(施工中含む)は、大型LNGタンク24基(20年以降7基)、液化水素貯蔵設備20基(2020年以降9基)だという。
この先、5万m3級(商用化実証PJ)の大型液化水素タンク開発から、更なる20万m3級(将来PJ)といった大型化による設備費低減を目指すとしている。

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 12:13:29.43 ID:IEKC2KtM0.net
>>515
ウソ乙
中国は自動車会社に車の何割かをEVにしないと罰金取るくらいEV押し
だから日本車も無理矢理EV車に作り変えて販売してる

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 12:14:41.31 ID:VkJvQ3PI0.net
JR東日本の「水素ハイブリッド電車・HYBARI」はどれほどスゴいのか?

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/78415?page=4

このようにJR東日本では非電化区間の数々の次世代車両を投入してきた。なかでも水素ハイブリッド電車のFV-E991系HYBARIには期待がかかっている。

日本初の水素ハイブリッド電車、FV-E991系HYBARIを実用化すれば、日本の鉄道に大きな革命をもたらすことは間違いない。

1つ目は気動車を置き換えることで、排ガス、二酸化炭素の排出が一切なくなること。

2つ目は蓄電池電車よりも広範囲に運用できること。
蓄電池電車は充電エリアが直流電化、交流電化のいずれかに限定され、なおかつ航続距離も短いという難点があったが、水素ハイブリッド電車はパンタグラフを使わない限り、その制約が解消できる。

3つ目は直流電化と交流電化にまたがる区間にも運用できること。
交直流電車の製造費が高価なため、羽越本線の村上―間島間を通る普通列車は気動車の運転が続いている。
また、仙石東北ラインの東北本線エリアは交流電化、仙石線エリアは直流電化、それをつなぐ接続線は非電化なので、水素ハイブリッド電車を投入するにはうってつけである。

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 12:16:42.11 ID:VkJvQ3PI0.net
>>517
動画を見ろよゴミカスwww

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 12:18:34.72 ID:VkJvQ3PI0.net
>>517
それとも日本語の動画の内容が理解できない五毛党かな?

寒冷地で公称値の3割しか走行できない中国車があることを検証したのは中国メディアだぞ

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 12:37:27.80 ID:VkJvQ3PI0.net
くまのプーさん ちいさなぼうけん

https://youtu.be/JudzH9Lrej0

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 12:42:18.02 ID:IEKC2KtM0.net
>>520
中国がゴミとは認定してないだろ
寒いと距離が落ちるのはみんな知ってることだ
bZ4Xでも寒冷地で航続距離が200km以下になってただろ

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 12:54:12.39 ID:VkJvQ3PI0.net
>>522
50kmしか走行できないBEVがゴミじゃなかったら何なんだよwww

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 12:57:28.02 ID:VkJvQ3PI0.net
>>522
bZ4Xの航続距離が200kmを切るとかどこの並行世界の話だよw

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 13:09:32.61 ID:J2DRaAdi0.net
電気信者は大変だなぁ

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 17:51:10.03 ID:WmHzHMto0.net
水素ステーション分布から、水素バイクが使えそうか考察。EVよりいける?

https://youtu.be/lHVWGJpOoU4

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 18:16:23.56 ID:WmHzHMto0.net
>>501の動画の続編だぜ

https://youtu.be/W5ythelSmy8

BYDだけに有利なデータが出たことについて中国中の自動車メーカーやテスラが反発している

LFPのBEVは寒冷地で航続距離が50%になるのは常識なのにBYDのBEVの航続距離が85%もあったのは調査に不正があったからだと怒っている

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 21:31:58.18 ID:qG9ACt720.net
>>514
否定的だろうが、ハイブリッドが禁止されることは確定している

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 21:32:48.63 ID:qG9ACt720.net
>>527
ネトウヨほいほいのアフィYouTubeを貼るなよw
養分自慢かよ

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 22:07:03.98 ID:WmHzHMto0.net
>>528
確定してねえよバカwww

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 22:08:34.57 ID:WmHzHMto0.net
【海外の反応】日本を見下した中国の大学教授をイーロンマスクが完全論破してしまう…

https://youtu.be/Mfk-KnttAec

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 22:15:06.00 ID:WmHzHMto0.net
>>529
こんなゴミチャンネルの収入が多額に思えるほど貧乏なんですねわかります
格安SIMにするのも当然ですねwww

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 22:19:56.42 ID:qG9ACt720.net
>>530
内燃機関が禁止されるの知らないの?

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 22:21:11.65 ID:qG9ACt720.net
>>532
ネトウヨが喜びそうな動画を作ると簡単にアクセス稼げて楽なんだとよ

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 22:36:19.20 ID:qG9ACt720.net
 
中国シャオミ、初のEV「SU7」の仕様が明らかに 航続距離は最大800キロ
2023年12月18日
https://36kr.jp/267483/

スマートフォン・IoT機器大手の小米集団(シャオミ)が初めて手がける電気自動車(EV)の航続距離がついに明らかになった。
https://imgur.com/NThKyOg.jpg

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 22:45:02.81 ID:qG9ACt720.net
 
米ホワイトハウス、政府職員にEVと鉄道による出張指示
2023年12月15日
https://jp.reuters.com/world/us/I6GTCHVHAVO7FK4HXSGJNJMPMU-2023-12-15/

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 22:46:54.64 ID:qG9ACt720.net
 
2023年最後の欧州新車衝突試験、各社から大型EV-SUVが登場
2023.12.18
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/16443/

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 22:50:47.79 ID:qG9ACt720.net
 
自立のASEAN、日本に変革迫る EV・供給網は中国先行
2023年12月17日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGS1416V0U3A211C2000000/

日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)の特別首脳会議は17日、共同ビジョン声明を採択した。脱炭素や経済のデジタル化でASEANが日本に変革を迫る内容が中心となった。


東南アジアに叱られる岸田www

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/18(月) 22:59:00.49 ID:qG9ACt720.net
 
脅威的な低価格でEVシェアを広げる中国、今後10年は業界のけん引役に
停滞気味の米国とは対照的
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2312/12/news077.html

中国EVメーカーは、他の国々では考えられないような安価でEVを販売することで、今後10年間で、世界のEV業界をリードしていく立場になる見込みだ。
米国EE Timesが複数の専門家にインタビューし、市場の展望を聞いた。

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 06:34:16.24 ID:Mxt9joTm0.net
 
COP28は環境ビジネスの巨大商談会 日本勢、トップ不在で影薄く
2023.12.19
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/121500208/

13日に閉幕した第28回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP28)には、世界中から有力企業のトップが駆けつけた。
UAEのマスダール社とスペックのイベルドローラ社は、洋上風力発電の開発など2兆3300億円の契約を結んだ。

続々と大型契約がまとまった環境ビジネスの最前線で、トップ不在の日本企業は蚊帳の外に置かれていた。

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 12:08:45.52 ID:vqIj9ib+0.net
五味のレビューでもFCEVクラウンはオススメできない言ってるなー

ミライオーナーでもあるから水素インフラが絶望的に使えないのを身に感じてる意見だね

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 12:18:48.13 ID:rNWLoI5h0.net
貧乏人にはおすすめできないって言ってたよw

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 12:36:50.91 ID:vqIj9ib+0.net
>>542
誰にもオススメしないって言ってたが?

貧乏って自分のこと言ってる?

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 12:48:06.94 ID:rNWLoI5h0.net
貧乏人は解釈も腐ってるねw
ゴミちゃんかわいそう

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 12:54:17.58 ID:fCbTR9AN0.net
水素ステーションは気分で営業してる、必要なときに閉まってる、営業時間短い、水素ステーションの営業時間を気にして活動しないといけない、一台持ちだと苦労する

これがミライオーナーの実体感

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 12:54:52.27 ID:E0Pnnm2A0.net
 
中国 マグネシウム合金による自動車用超大型ダイカスト部品の開発に成功
7/2(日)
https://www.afpbb.com/articles/-/3470385?act=all

2種類とも、従来のアルミニウム合金の鋳造部品に比べて重量が32%軽減され、今後の新エネルギー車の大幅な軽量化につながるものと見込まれています。
高品質の超大型マグネシウム合金構造部品の開発は、今後の大量生産と応用促進に道を開いたものとみられています。
自動車の軽量化のみならず、エネルギーの節約や二酸化炭素の排出削減、エネルギーの安全保障、中国の金属鉱産物資源不足の緩和にもつながるとみられています。

https://imgur.com/f2l1B6g.jpg
マグネシウムは、鉄より埋蔵量が多い。自動車用鋼板はオワコン。
日本製鉄は、東芝の二の舞。ババを掴まされた

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 13:50:59.21 ID:dRGQuI+70.net
ミライをお勧めできるひと
・水素ステーションが生活圏にある
・複数台所有
・ガソリン車やHEVには飽きた
・自宅で充電できない

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 18:20:33.67 ID:vqIj9ib+0.net
>>545
それに加え、下取りが絶望的というのもあって万人にオススメできない言ってるね

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 18:25:10.50 ID:vqIj9ib+0.net
>>544
腐ってるんならちゃんと事実を示して指摘しろよ

550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 19:02:24.94 ID:lAcKU5110.net
>>546
ものすごく燃えそうだな
中華BEVにふさわしい

551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 19:09:40.08 ID:lAcKU5110.net
>>547
ミライをおすすめできない人
・貧乏人
・田舎者
・情報弱者
・半日非国民

552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 19:09:42.54 ID:Mxt9joTm0.net
>>550
 
自動車ボディーの外板や骨格に、マグネシウム(Mg)合金を適用する─。燃えにくく、6000系や7000系のアルミニウム(Al)合金並みに強度が高いMg合金の登場によって、2030年までの実用化が視野に入ってきた。
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/mag/15/122200087/122700009/

553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 19:15:53.30 ID:6y43R9hT0.net
マグネシウムは世界シェアの8割を中国に押さえられてる

554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 19:48:52.67 ID:lAcKU5110.net
>>552
これはコストの安い鉄材とは全く競合しないだろ
競合するのはアルミ合金の方

アルミ合金だろうがマグネシウム合金だろうがBEV火災の業火の前にはひとたまりもないんだろうけどな
まあ別に燃え残っても大して意味はないけど

555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 19:54:45.99 ID:Mxt9joTm0.net
>>554
BEVは安全で火災が少ない。
ハイブリッドが一番良く燃える


ハイブリッド車、ガソリン車、電気自動車の火災発生率と件数
https://imgur.com/FollHsR.jpg

556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 19:56:25.51 ID:Mxt9joTm0.net
 
危険な国産ガソリン車
https://www.alsok.co.jp/person/recommend/img/2172/2172_mv_01.jpg
2019年(令和元年)中に発生した車両火災の件数は、全国で3,585件。 1日あたり10件弱の頻度で、車両火災が起こっていることになります。 またそれによる死者数は102名にも上り、損害額も18億1,610万円と甚大です。
https://www.alsok.co.jp/person/recommend/2172/#:~:text=%E3%80%8C%E4%BB%A4%E5%92%8C2%E5%B9%B4%E7%89%88%20%E6%B6%88%E9%98%B2,%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%A8%E7%94%9A%E5%A4%A7%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 20:02:04.72 ID:lAcKU5110.net
>>555
中華BEVはほぼ新車しか無いのに1日8台燃えてるんだろ
日本製のBEVは滅多に燃えないけど

問題なのはそこではなく、充電時など停止時でも発火する事と燃えだしたら容易には消化できないこと

558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 20:07:40.07 ID:lAcKU5110.net
>>556
ちなみに中国のBEV保有台数は現在1400万台ほど
日本の内燃機関車保有台数は8000万台ほど

559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 20:16:04.53 ID:SSzW4JTg0.net
水素ウニモグキタ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(゚∀゚)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━!!!!


https://special.mercedes-benz-trucks.com/en/unimog/unimog-wave.html

560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 20:30:15.61 ID:lAcKU5110.net
>>559
良く見つけたな
大したもんだ

実は>>424で既出のネタだったりして惜しいのだけど
そこまで自力でたどり着けたのは褒めて進ぜよう

561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 23:03:30.81 ID:77zsM1C30.net
>>557
へぇ、日産リーフやサクラは燃えないんだね。さすが日産。

562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/19(火) 23:04:24.43 ID:77zsM1C30.net
>>535
ポンコツ寸胴ミライと違って、かっこいいね。

563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 00:04:18.20 ID:PWkqSYd70.net
テスラの温度管理ガ~~~~~~~
トヨタの温度管理ガ~~~~~~~

とか言ってた自称EVジャーナリストは、テスラのコンプレッサーがトヨタ製って知らなかったようだな、ダッサ~~~~~~~~

豊田自動織機、テスラ向け供給2.5倍 EV用の電動圧縮機
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD293GB0Z21C23A1000000/
豊田自動織機は電気自動車(EV)などに搭載するカーエアコン用電動コンプレッサー(圧縮機)の米テスラへの供給を拡大する。テスラ車における同部品のシェアは約7割で、2026年の出荷台数は22年比2.5倍の約250万台まで増える見通し。EV販売で先行する欧米勢の需要を取り込むとともに、生産基盤の強化を急ぐ。

関係者への取材でわかった。電動コンプレッサーは車内温度を調節するカーエアコンの心臓部に当たる。コンプレッサーで冷媒を圧縮して高温にし、さらに膨張させることで冷気を生み出す。EVでは車載電池の冷却や車内暖房の役割も担い、高い性能が求められる。

テスラの主力セダン「モデル3」や多目的スポーツ車(SUV)「モデルY」「モデルX」などに電動コンプレッサーが搭載されている。

シャクレルプラネットm9(^Д^)プギャ~

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 00:20:54.42 ID:/YqqmTB60.net
>>551
ミライを買いがちな人
・貧乏人 48万の車
・情報弱者 究極のエコカー詐欺
・反日非国民 税金泥棒で国力を削ぐ

565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 01:10:38.55 ID:BaPx1ZGg0.net
>>563
エアコンのコンプレッサー如きで何を言ってるんだ?

566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 01:18:29.75 ID:BaPx1ZGg0.net
テスラは別に豊田自動織機のコンプレッサー使わなくても売れるEVは出せるが
トヨタの方はEVまともに売れなくて中国のEVを販売させてもらうんだろ?

エラい差があるよな

567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 01:35:03.00 ID:PWkqSYd70.net
あ、知らなかったんだ笑

568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 06:33:45.59 ID:vuECFlyk0.net
>>563
テスラの下請けトヨタwwww

569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 06:42:51.45 ID:ivPtcfg10.net
「ハードだけ売ってほしい」 自動車部品への要求に異変
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2780C0X21C23A1000000/

部品のコスパは日本製だろ
アメリカの自動車工場は時給1万円でストするんだぜ

570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 07:19:12.21 ID:VVsethA60.net
20年前に日本企業がアジア人を安い賃金でこき使ったように、
もう今はは日本人が安くこき使われるようになった

ウチの会社も部品を海外から買っていたのに、知らぬ間に部品や金型輸出が主になっていた

日本人は1時間5ドル
アメリカ人は1時間20ドル

571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 07:23:10.62 ID:levB/XJi0.net
>>570
20ドルじゃねーよ


 
バイデン氏が自動車スト参加 歴代初、労組支援を表明
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN26DC10W3A920C2000000/

アメリカは時給9600円(64ドル)でスト
日本は時給1000円超えて、人件費が高くて厳しいという
日本は僻地の土人国

572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 07:25:45.68 ID:levB/XJi0.net
こんな労働者が強い国の赤字企業を兆円で買う日本製鉄は憤死する

573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 07:31:05.10 ID:VVsethA60.net
日本トヨタ工員 平均年収 700万円 残業月30h
北米トヨタ工員 平均年収 1030万円 残業月30h

あれあんま変わんない?

574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 07:33:19.63 ID:VVsethA60.net
>>572
日本ほど金のある国も珍しくね?

運動会に15兆円
博覧会に8兆円

ポンと出せる

575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 07:42:15.67 ID:levB/XJi0.net
>>574
世界の錬金センター日銀

https://imgur.com/wRFre8p.jpg
https://imgur.com/Elct5At.jpg
https://imgur.com/N6aPnEZ.jpg

576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 07:46:06.85 ID:levB/XJi0.net
>>573
休みも有給も日本より多い

577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 07:48:12.83 ID:ivPtcfg10.net
>>573
北米の工員は日本で言う期間工だぞ

578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 12:37:07.44 ID:JxP99Pi10.net
>>567
エアコンコンプレッサーがどこ製かいつもチェックしてるほうがキモいと思うが
どうせトヨタ関連しかしらないんだろ?

テスラのデフやラジエーターやシャシハーネスやバネやシートやワイパーモーターのメーカーなんて全く知らないんだろ?
エアコンコンプレッサーなんてそれと同レベルの製品でしかないよ
アホくさ

579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 12:50:11.39 ID:VVsethA60.net
争いは
同じレベル同士でしか
起こらない

580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 14:26:01.15 ID:vYJ8CMX30.net
資産水準は天と地ほどに違うけどねw

581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 14:36:11.58 ID:VVsethA60.net
>>580
そんなに自分を卑下しなくてもいい

582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 15:04:21.73 ID:aF+XdR0c0.net
水素ウォーズ 最前線で何が

https://news.google.com/articles/CBMiNmh0dHBzOi8vd3d3Lm5oay5vci5qcC9ob2trYWlkby9wcm9ncmFtLzE5MDIvN2U3N2JjMmIzL9IBAA?hl=ja&gl=JP&ceid=JP%3Aja

日本のエネルギー供給基地と期待される北海道。
石狩湾に完成した国内最大級の洋上風力発電所はその象徴でもある。
ここで将来、製造を目指すのが、次世代エネルギー「水素」。
CO2を排出しない水素は、脱炭素社会の切り札、かつ純国産エネルギーとなる。

6年前、世界に先駆けて水素戦略を出した日本。
その後、世界で開発競争が激化し、今や欧米などに遅れをとりつつある。

私たちの将来の暮らしを左右する水素。
日米の最前線ルポ。

583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 15:27:05.52 ID:aF+XdR0c0.net
Sirius Aviation AG、初の水素動力のVTOL機「シリウスジェット」2種を開発

https://www.drone.jp/news/2023121918093278332.html

燃料タンクを備えた水素・電気(ハイブリッド)推進システムにより、飛行距離を大幅に伸ばすことができる。
通常150マイル程度が限界の完全電動eVTOLに対し、最大1150マイルという航続距離を実現。

飛行速度与圧キャビンとダクテッド・ファン設計ソリューションを特徴とするシリウスジェットは、高度30,000フィートに到達し、巡航速度600km/h(323mph)を達成できるよう設計されているという。

コスト効率:最大移動距離をカバーする燃料満タン給油の総費用は500USドル

静音性:ほぼ無音での運航を特徴としており、ヘリコプターと比較して騒音を95%低減。
100メートルの距離で60dBA未満という食器洗い機の騒音レベルに相当する最小限の騒音で、地域社会の近くでの運航が可能

584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 15:27:16.84 ID:levB/XJi0.net
 
ホンダが「新型軽バン」を投入! 「N-VAN」ではない“画期的モデル”が登場! すでに期待高まる「MEV-VAN」とはどんなクルマ?
2023.12.19
https://kuruma-news.jp/post/722926

モバイルパワーパックe:は、2018年に初めてホンダの電動二輪車に採用されて以来、三輪電動スクーターなどにも搭載されるなど、用途を拡大している交換式リチウムイオンバッテリーです。
 重さ10kg程度で縦298mm×横177.3mm×幅156.3mmと小型でありながらも、1314Whの大容量を実現しています。容易に交換が可能なほか、防水や耐衝撃といった高耐久性能も追求し、制御ユニットを搭載し起きた事象を記録できるなど、モビリティだけでなくさまざまな電源として活用ができるといいます。

585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 17:42:54.23 ID:TTeTm8yu0.net
ダイハツ、64車種で不正確認 出荷停止は国内外の全車種に拡大
https://news.yahoo.co.jp/articles/89b8c980712d3c15496fea0ed47e1250a190bdc5

国産車のダイハツは認証不正で全車種出荷停止だよ
OEMのトヨタ車も

586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 19:04:21.57 ID:roKZMp/e0.net
Nikola Motors update, is it real???

https://youtu.be/xu7VX-9DXtg

587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 19:13:54.92 ID:levB/XJi0.net
>>585
遠因に「トヨタの期待に応えるため」ダイハツ不正、問われる監督責任
2023/12/20
https://www.asahi.com/sp/articles/ASRDN65CBRDNULFA02B.html


期待ではなく、圧力だろww

588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 19:39:15.87 ID:Wsvi5vn70.net
悲報:テスラファンボーイ自慢のヒートポンプシステムがトヨタ製と判明し精神ゲシュタルト崩壊

豊田自動織機、テスラ向け供給2.5倍 EV用の電動圧縮機
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD293GB0Z21C23A1000000/
豊田自動織機は電気自動車(EV)などに搭載するカーエアコン用電動コンプレッサー(圧縮機)の米テスラへの供給を拡大する。テスラ車における同部品のシェアは約7割で、2026年の出荷台数は22年比2.5倍の約250万台まで増える見通し。EV販売で先行する欧米勢の需要を取り込むとともに、生産基盤の強化を急ぐ。

関係者への取材でわかった。電動コンプレッサーは車内温度を調節するカーエアコンの心臓部に当たる。コンプレッサーで冷媒を圧縮して高温にし、さらに膨張させることで冷気を生み出す。EVでは車載電池の冷却や車内暖房の役割も担い、高い性能が求められる。

テスラの主力セダン「モデル3」や多目的スポーツ車(SUV)「モデルY」「モデルX」などに電動コンプレッサーが搭載されている。

589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 20:12:49.84 ID:levB/XJi0.net
 
不可解な動機と緩いマネジメント、トヨタの信頼まで揺らぐ豊田自動織機のエンジン不正
2023.03.23
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02402/032200002/

豊田自動織機は、トヨタ自動車の車両向けディーゼルエンジンの開発・製造を手掛けている。

590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 20:14:22.33 ID:levB/XJi0.net
>>588
トヨタグループ倒産しても、空調部門はテスラが拾ってくれるかもな。良かったじゃん

591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 20:36:09.35 ID:JxP99Pi10.net
>>587
日野もトヨタから圧力受けての不正だったりしてな

592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 20:42:56.62 ID:701XbPF/0.net
ダイハツとトヨタ自動車が会見 品質不正問題でダイハツ新車全車種が出荷停止へ(2023年12月20日)

https://www.youtube.com/live/rFW-ZQ_9lec

593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 20:56:11.57 ID:701XbPF/0.net
>>588
トヨタとテスラは昔は協業してたぐらいだからな
テスラはトヨタから格安で工場を譲ってもらって、従業員ごとトヨタ生産方式も手に入れることができたから今の成功があるとも言える

594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 21:02:48.86 ID:6WgVrDXd0.net
脱炭素への道が見えない「改定水素基本戦略」
https://www.renewable-ei.org/activities/reports/20230629.php

政府の取組みが、脱炭素化およびエネルギー安全保障の確立という観点から、特に以下の3点で大きな問題点を有するものであったことを指摘した。

1. 優先度の低い用途の選択
2. 化石燃料由来のグレー水素・ブルー水素の優先
3. 国内グリーン水素生産の立ち遅れ

日本の水素戦略の最大の問題点のひとつは、「あらゆる分野で水素が利活用される未来の水素社会」という誤ったビジョンを描き、優先度の低い分野での利用を進めてきたことである。その代表例は、EVという、より実践的な脱炭素技術がある乗用車で燃料電池自動車(FCV)の利用を促進するという誤った選択を行ったことである。2012年からの10年間で政府の水素関連予算の7割がこうした優先度の低い用途、「好ましくない用途」に使われた。

政府の推進政策にも関わらず、燃料電池乗用車の導入実績は目標を大幅に下回っている。2020年までの導入目標4万台に対し、その実績は約8分の1の5,170台にとどまる5。2030年目標は、FCトラックやバスなどを含めた乗用車換算台数と位置付けられたが、80万台という数値目標自体は変更しなかった。FCVの推進政策は、国内メーカーのEV参入の遅れを招いただけでなく、国内EV市場の立ち上げを遅らせ、それに伴う車載用二次電池や充電機器など、世界市場を狙うべき関連企業の国際競争力低下を招いた。FCVについては、今後商用車に重点を置くことも示されているが、小型トラックや路線バスもEV化が進んでいる。

595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 21:07:45.08 ID:6WgVrDXd0.net
(日本の水素ステーションで販売されているような)グレー水素では、CO2排出量が11.4kg-CO2eq/kg-H2となり 、低炭素水素の基準値に全く適合しない。

欧州、米国を始め、世界各国の脱炭素化戦略の共通解となってきたのは、まず自然エネルギーを中心とした電源の完全な脱炭素化を実現することであり、更に太陽光発電、風力発電の飛躍的な拡大と送電網の増強を進めながら、余剰電力も含めた、豊富で安価な自然エネルギー電力による水素製造を行い、これを産業・運輸部門の脱炭素化に活用していくという道筋である。

 日本の水素戦略は、こうした脱炭素社会への移行戦略を欠いたまま、日本国内で先行していた水素利用製品の拡大を含め、あらゆる分野での水素需要量を積み上げ、これに相当する水素の供給を、少なくとも2030年までは炭素性能(排出量)に関わりなく、海外からの調達を中心に進めるという構造になっている。水素の利用についても供給についても、化石燃料を調達し利用してきた、既存の設備とシステム、産業構造を維持したいという狙いが見え隠れしている。

596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 21:11:56.85 ID:TTeTm8yu0.net
>>593
トヨタの工場のままだとできなかったことをやってるんだろ
日本のメーカーから革新は生まれない典型例だと思ってる

597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 21:12:21.19 ID:701XbPF/0.net
>>595
日本の水素戦略はアメリカ、中国、EUなんかと比べたら2周ぐらいは周回遅れだよ

今一番勢いがあるのはアメリカだね

日本の企業は技術力だけはあるからどんどんアメリカに進出している

598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 21:21:20.34 ID:BaPx1ZGg0.net
>>593
テスラとトヨタが一瞬協業してたからってトヨタ方式で成功とかバカ抜かすなよ

むしろトヨタと協業して、こりゃダメだと思ったことがテスラの成功に繋がった

599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 21:27:09.67 ID:701XbPF/0.net
技術がいくらあっても政府が後手に回っている日本でグリーン水素が普及するのを待ってたらいつになるかわからないからな
先に水素が普及するアメリカの市場で勝負するのは当然の判断

>>596
トヨタはHV,PHEV,FCEVを世界で初めて量産しているだろ

BEVの量産はエジソンあたりが最初かな?
最近ならGMがテスラの前に何台か量産していた様な気がするが

600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 21:29:49.17 ID:701XbPF/0.net
>>598
情弱半日非国民バカの脳内ではそうなんだろうなwww

イーロンの過去の発言を調べて見ろよ

601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 21:33:16.85 ID:701XbPF/0.net
>>598
こんな情弱バカだから貧乏人で格安SIMのままなんだろうなw

602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 21:42:36.05 ID:Gq8jx/kf0.net
>>592
不正はトヨタのお家芸

603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 22:22:59.70 ID:BaPx1ZGg0.net
>>600
テスラはトヨタの教えを忘れようっていう記事出してたの知らないのか?

情弱はそちらほうみたいだな

今やテスラのギガキャスト方式をトヨタが真似したり
テスラ方式の充電システムをトヨタが採用したり
先進で効率化してるのはテスラのほうで
トヨタ方式は後追いパクリでしかない

604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 22:36:11.99 ID:Gq8jx/kf0.net
>>600
トヨタが王者テスラを臆面もなく徹底模倣で追撃!新社長が描く「30年にEV逆転」計画の勝算
https://diamond.jp/articles/-/328197

605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 22:37:27.26 ID:Gq8jx/kf0.net
>>600
テスラの「カイゼン」本家トヨタが学ぶ
新旧王者の逆転劇
https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00005640R00C23A7000000/
https://imgur.com/03X69ks.png

606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 22:47:28.87 ID:Gq8jx/kf0.net
>>600
トヨタは追いつけない?テスラの技術とスピード感
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20220428/biz/00m/020/015000c

アルミ一体鋳造など新技術を盛り込んだ新工場は既存メーカーの3倍の製造速度を実現しています。

607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 22:51:27.00 ID:vYJ8CMX30.net
トヨタは良いクルマを安く売ってるけど
なぜか貧乏人に嫌われるw

608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 23:25:03.04 ID:Gq8jx/kf0.net
トヨタはポンコツなクルマを高く売ってるけど
なぜかネトウヨに好かれるw

609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/20(水) 23:27:31.70 ID:701XbPF/0.net
>>603
記事www

そんな10年以上も後になってどこの馬の骨が書いたかわからん様な物よりもイーロンの過去の発言を調べて見ろって事だな

トヨタとテスラの関係性がよくわかる

610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 06:10:28.68 ID:WrFm4KzW0.net
お前らホントに仲良しだな

611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 06:52:06.30 ID:ai6/Lex60.net
 
テスラの秘密をCTスキャンで丸裸、一体成型「ギガプレス」の進化が明らかに

「モデルY」の車体骨格には「床」すらない!イノベーションで日本勢完敗の現実
2023.12.20(水)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/78491

日本の自動車産業は、「現地・現物・現実」を重視しすぎるあまり、実物ですべてを確認しようとする風潮が長く続いた。そのため、デジタルでの解析力は中国などに比べて劣っていると見られる。

・「カイゼン」ばかりでは革新は起きない

612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 07:19:17.21 ID:AmJW0B200.net
>>609
会社のCOEのリップサービスをそのまま信じ込むとか
さすがにあきれるわ

実際にテスラでやってることはトヨタ方式でもなんでもないし

過去の武勇伝語りオジサンか何かですか?

613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 07:27:26.78 ID:ai6/Lex60.net
 
「完璧主義」が招く日本の過剰品質
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00134/062100264/

デンソーは、中国製品を解体し研究して安く作る技術力を得たんだとよw
中国がお手本だとよw

614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 07:33:02.78 ID:ai6/Lex60.net
スバルの江森朋晃常務執行役員は7日の決算会議で、2021年に約93万台を生産したテスラについて、「正直、スピード感もわれわれ自動車メーカーの常識からするとあり得ない感じで進んでいる」と述べた。

615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 11:17:38.86 ID:WFe4NVoQ0.net
>>612
COEwwwwwwwwwwwwwwwww

バカも極まるとこうなるんだな
常人には理解できないわ

616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 11:24:46.38 ID:WiN960pC0.net
貧すれば鈍する
ま、生まれつきだろうがw

617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 11:47:10.97 ID:iZAw2o4V0.net
>>615
CoEも知らんとは・・・
https://www.kaonavi.jp/dictionary/coe/

618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 11:53:15.19 ID:G9eBqAD30.net
COE : Center Of Excellence

619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 11:56:37.40 ID:G9eBqAD30.net
ウチはマンションで充電設備はないので、買うならHEVかFCEVなんだよな。
駐車場が全長5mまでなのでクラウンセダンはなし。
今の最有力候補はMirai。
ミライスポーツならなお良し。1200万円ぐらいらしい。

620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 11:59:34.81 ID:ai6/Lex60.net
 
高まるEV需要に対応--東急不動産が「全戸EV充電器付き」分譲マンション公開
https://news.yahoo.co.jp/articles/c49705c1b17c552370612944ae0bfd31dc502f06

621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 12:00:09.19 ID:ai6/Lex60.net
 
マンションでもEV充電 東京都、管理組合と設置業者仲介
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC15AE80V10C22A9000000/

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 12:00:37.02 ID:ai6/Lex60.net
 
【EV】EV充電 マンション設備で最大400万円の補助金の方針 経産省
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1647644376/

623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 12:03:14.50 ID:ai6/Lex60.net
 
【速報】トヨタ、世界で112万台リコールへ エアバッグのセンサーに不具合の恐れ
2023年12月21日
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2023/12/478088.php

624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 12:57:23.70 ID:G9eBqAD30.net
マンションに普通充電器(6kw)を10台分導入する時の見積もり例がネットに出てるけど3400万円なんだが?

https://www.mks-as.net/files/user/電動車充電設備導入マニュアル(最終印刷稿)2022.08.04.pdf

625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 12:59:52.19 ID:WFe4NVoQ0.net
>>617
イーロンってのは人間じゃ無くて研究拠点だったのかwwwwww

君って面白いね

626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 13:07:34.47 ID:MP6MVUIQ0.net
>>613
燃料ポンプリコールもその成果かな

627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 13:09:06.36 ID:WFe4NVoQ0.net
このスレに粘着する水素反対派って日本語の理解すらおぼつかないみたいだけど
中国か朝鮮の工作員なんだろうか
あるいは単にバカなのか?

628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 13:34:15.85 ID:WzL16Z2y0.net
ロイターが気合いの入った告発記事出してきた
長文過ぎて全部貼れないから見出しのとこだけ

A REUTERS INVESTIGATION

Tesla blamed drivers for failures of parts it long knew were defective

ロイター調査

テスラ、以前から欠陥があると認識していた部品の不具合をドライバーに責任転嫁

Wheels falling off cars at speed. Suspensions collapsing on brand-new vehicles. Axles breaking under acceleration. Tens of thousands of customers told Tesla about a host of part failures on low-mileage cars. The automaker sought to blame drivers for vehicle ‘abuse,’ but Tesla documents show it had tracked the chronic ‘flaws’ and ‘failures’ for years.

スピードに乗った車から車輪が落ちる。新車のサスペンションの崩壊。加速時の車軸の破損。何万人もの顧客がテスラに、低走行距離車の部品故障の数々を伝えた。自動車メーカーは車の「乱用」をドライバーのせいにしようとしたが、テスラの文書によれば、同社は何年にもわたって慢性的な「欠陥」と「故障」を追跡していた。

https://www.reuters.com/investigates/special-report/tesla-musk-steering-suspension/

集団訴訟に発展する模様.

629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 14:36:13.02 ID:ai6/Lex60.net
 
デンソーとホンダの関係者が遺族に謝罪 デンソー製燃料ポンプを搭載したホンダ車両で82歳の男性が事故死
2023.12.20
https://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/sp/news107rwafjy50x0tocq6d.html

リコールが相次ぐデンソー製の燃料ポンプを搭載したホンダの車が鳥取道でエンストを起こして停車した後、追突されて1人が死亡した事故。
事故発生から約5か月。ようやく謝罪を受けた遺族はー。

630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 18:38:21.99 ID:1YwQ+LXk0.net
>>624
普通充電の一軒家の見積もりが10万円程度だが

ボッタクリに騙されてるだけだな

631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 18:46:26.35 ID:1YwQ+LXk0.net
>>627
理屈で言い負かせないし
貧乏人は自分の方だったことに気付かされるし
次は外国人設定か?

ダメダメだな

632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 18:58:51.87 ID:XvTbmtRs0.net
>>628
ロイターはユダヤ人創業のユダヤ系メディア

イーロンはユダヤ嫌い。そういうこと。

633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 19:57:12.56 ID:VYJKT0YX0.net
>>630
個人とは違って業務用機器で、誰が充電したかの管理なんかもいるからなぁ
なんとも言えん

634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/21(木) 20:44:57.75 ID:DYM70zF/0.net
貧乏人は実体験が伴わないからw

635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 01:11:27.98 ID:49EEfFAU0.net
>>631
外国人よりも日本語の理解できてないバカって事だろ
そんな事も理解できないバカなのかwww

そんなバカだからいつまでたっても貧乏で格安SIMなんか使ってるんだな

636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 01:18:46.48 ID:49EEfFAU0.net
最新のモノづくり技術を一挙公開!生産の現場から変えるクルマの未来

https://youtu.be/j9xGUQ7Y5ak

637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 07:00:07.90 ID:N5Bb+ho50.net
>>635
自分の妄想や、都合の良い情報だけで塗り固めたありもしない未来を語るから、
現実の状態を突きつけてやってるんだろ?

反対意見をバカ呼ばわりするなら、まずその現実を打破できる理屈を上げて反論してみろよ

バカでないならね

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 07:17:38.22 ID:7+Sa8wPA0.net
>>635
バーカw

639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 07:32:43.29 ID:LH5KHFAP0.net
格安SIMの貧乏人が何かやってるw

640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 08:36:43.55 ID:xgt3VJGc0.net
格安SIMは養分だからな
昼休みに「通信遅いなあ」って我慢しながら安くもない金払ってんだもの

641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 12:26:43.23 ID:N5Bb+ho50.net
>>640
基本PC使うから、
MNPで数千円で買った機種を毎月千円以下で運用して、何の不満もないのに
何の問題があるんだ?

水素信者はそれも払えないような貧乏人なのか?

少ない水素ステーションに振り回されるほうが1億倍不満に感じるがね

642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 13:19:19.89 ID:xgt3VJGc0.net
>>641
水素ステーションは自宅近くに1軒あれば足りますよ

643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 13:42:33.78 ID:xgt3VJGc0.net
格安SIMを選ぶメリットってなんだろう?
キャリアよりも高い金払って低品質な回線で我慢を強いられる
修行僧のようなものか

キャリア
iPhone 1円
通信料 3,000円/月
品質最高

格安SIM
iPhone 自腹で10万円
通信料 1,000円?/月
ゴミ品質

644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 14:09:42.70 ID:C1Ux9CCz0.net
>>630

戸建て住宅に高圧受電設備(キュービクル)なんか要らないだろ?

集合住宅はそうはいかないんだよ。2,3台ならともかく10台超えたあたりから新規に高圧受電設備を入れないと電気を供給してくれない。
さらに配線し充電ポールを各駐車区画に設置する工事が必要。コンクリートをはつるところからだぞ。
だからすぐに数千万円になる。

添付したマニュアルは業界標準として広く利用されている。調べてみな。

645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 14:14:32.50 ID:C1Ux9CCz0.net
マンションで普通充電は非現実的な。
そのマンションで1台か2台しかBEVがないならWechargeかなんかでいけるけどな。

したがって、マンション住みは必然的にHEVかFCEVにならざるを得ない。

646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 14:23:43.35 ID:xgt3VJGc0.net
充電器付きの物件に引っ越せば良くね?

ブランズ上目黒諏訪山の所在地は、東京都目黒区上目黒3丁目。東京メトロ日比谷線・東急電鉄東横線「中目黒」駅西口より徒歩6分の場所に位置しています。建物竣工は2022年11月上旬を予定しており、引渡しは2023年1月下旬からの予定です。総戸数は19戸で、第1期の販売(10戸)はすでに終了し、2022年1月28日から第2期の販売(5戸)を予定しています。

全区画にEVの充電器が設置される駐車場の月額使用料は40,000円(以下、価格は税込金額)で、EV充電器の月額使用料は一律で5,000円です。

647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 15:30:19.58 ID:C1Ux9CCz0.net
>>646

なんでBEVのためだけに住み慣れた気に入っている街を離れて罰ゲームみたいな街に(オレには)住まないとならんの?

ここに限らずポツポツと充電器設置マンションは出始めているけど、どこも割高だし、こんなとこ買わんわ、みたいな物件しか出てこない。

HEVかFCEVを買って今の街の今のマンションに住み続ける方がはるかに良いわ。

648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 15:35:03.82 ID:C1Ux9CCz0.net
そもそも耐用年数15年しかない高圧受電設備を何千万円か追加コストを払ってまで導入しても、15年後には設備の巻き替えでまた似たようなコストがかかる。

そこまでしてBEVに乗りたいのはなぜ?
HEVかFCEVで充分ですわ

649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 15:46:46.94 ID:xgt3VJGc0.net
>>647
引っ越すのが嫌なのに、なんで一軒家買わないの?
引っ越せるからマンション住んでるのでは?

650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 18:38:15.83 ID:MuvavGTZ0.net
一軒家買っても資産にならないから普通マンション買うよね

651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 18:56:09.97 ID:MuvavGTZ0.net
車のリセールより家のリセールを気にした方がいいよ

652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 20:34:59.55 ID:npXHHJsx0.net
トヨタでさえ経営危機は沢山あった。トヨタの歴史から強さに迫る。

https://youtu.be/_XArytHsyN4

653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 21:58:15.67 ID:u24aXX6k0.net
トヨタ豊田章男会長「ダイハツは別会社になるくらいの改革が必要」 滋賀工場従業員に「告発してくれてありがとう」★3 [ばーど★]

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703248578/

■トヨタには引けてダイハツには引けなかった「アンドン(行燈)」

「トヨタには、生産ラインで異常があった場合に従業員が”アンドン”(行燈/作業工程で異変を感じた場合の緊急停止装置とそれを知らせる電光掲示板のこと。
天井から紐がぶら下がっていて、それを引っ張ることで生産ラインが止まり、工員の目に付く位置に掲示された電光掲示板が赤く点灯することからこの名がついた)を引いてラインを止め、スタッフが集まって原因を究明するシステムがありますが、ダイハツには異常があってもアンドンを”引けなかった”ということだと思います。

ダイハツにも、制度としてはそういう機能があると思うのですが、本当にアンドンを引っ張ってラインを止めると叱られてしまう、そんな環境にあったのではないかと想像します。
トヨタでも、わたしが入社した頃はそんなところがありました。
何かあったらこれを引け、と言われたので引いたら叱られた。
だからこれは、上司次第なんだと思います。」

■豊田章男会長がダイハツ滋賀工場で話した「告発してくれてありがとう」

さらに衝突安全の不正対象であるロッキーHV、ライズHVを生産するダイハツの滋賀工場を訪れ、従業員の前に立ち「この中に告発者がいらっしゃると思います。
ほんとうに言ってくれてありがとう」と話したという。

654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 22:03:24.16 ID:pDLqRJgu0.net
 
ダイハツ歴代社長
10代 1975年-1982年 大原 栄     (トヨタ出身)
11代 1982年-1988年 江口 友鉱   (トヨタ出身)
12代 1988年-1992年 大須賀 二朗
13代 1992年-1995年 豊住 崟     (トヨタ出身)
14代 1995年-2000年 新宮 威一   (トヨタ出身)
15代 2000年-2005年 山田 隆哉   (トヨタ出身)
16代 2005年-2010年 箕浦 輝幸   (トヨタ出身)
17代 2010年-2013年 伊奈 功一   (トヨタ出身)
18代 2013年-2017年 三井 正則
19代 2017年-      奥平 総一郎 (トヨタ出身)

655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 22:49:32.24 ID:u24aXX6k0.net
【新型クラウンセダン】乗ったら誰でも叫ぶ「ああ、これがクラウンの乗り心地だ!!!」

https://youtu.be/kDWIuCnYnBI

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 23:48:10.23 ID:u24aXX6k0.net
米国政府はついにクリーン水素1キログラム当たり最大3ドルの水素税額控除の資格を得るために開発業者が満たさなければならない基準を決定した。

このクレジットはインフレ抑制法(IRA)の一環として8月に署名されたが、税額控除の対象となるかどうかが判明するまで、クリーン水素プロジェクトへの最終投資決定を下そうとする企業はほとんどなかった。

CO2排出量 (kgCO2/kgH2 )  税額控除 ($/kgH 2 )
0~0.45       $3.00

0.45~1.5      $1.00

1.5-2.5       $0.75

2.5-4        $0.60

出典: 米国エネルギー省

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/22(金) 23:48:29.50 ID:dC7kIRkR0.net
>>654
ワロタw
トヨタが子会社利用して不正してたってことじゃん

658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 00:07:24.41 ID:vH6VNwYX0.net
>>657
はぁ?って感じ ブーメラン刺さってね?

トヨタ豊田章男会長「ダイハツは別会社になるくらいの改革が必要」
滋賀工場従業員に「告発してくれてありがとう」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703248578/

豊田章男会長は最後にダイハツの今後を問うと、
「ダイハツは別の会社になるくらいの覚悟で抜本的改革をすべきだ」と断言した。

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 00:12:23.60 ID:pT+8R2Ac0.net
「EV」が日本で普及しない超シンプルな理由 航続距離? 充電インフラ? いやいや違います

https://news.yahoo.co.jp/articles/6dd2409535d62a6ddf8ac2b172d6878522f8609b

2022年の世界のEV販売台数は約1020万台。
このうち、約590万台は中国メーカーが占める。
次いで米国が約99万台である。
さらに欧州連合(EU)諸国では、ドイツが約83万台、英国が約37万台。
一方、日本は約41万台である。割合で見ると、中国が世界市場の57.8%を占め、次いでEU諸国が25.5%。
米国は9.7%。
日本はなんと「1%」である。
なぜ日本ではEVが普及しないのか。

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 01:12:04.75 ID:g+uzDt3S0.net
>>658
ダイハツという完全子会社に責任転与して人ごとのように責任回避を狙うバカ会長w

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 01:13:10.99 ID:g+uzDt3S0.net
>>658
ありがとう、とか、断言した、じゃなくて
最高責任者であるおまえが、土下座して謝罪しろよとw

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 01:14:00.96 ID:vH6VNwYX0.net
>>660
驚くほどの汚ないやり方

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 01:21:24.56 ID:pT+8R2Ac0.net
Mercedes UNIMOG with hydrogen combustion engine tested for 1st time!

https://youtu.be/eOyCmNCTwfM

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 01:37:50.91 ID:pT+8R2Ac0.net
【江の島ヨットハーバー】水素車とEV活用で環境配慮型クリスマスイルミネーションを12/22~25点灯!トヨタMIRAI、RZ(レクサス)、日産アリア、リーフ、サクラの車両を使い、湘南の海に映る光の祭典

https://www.jiji.com/sp/article?k=000000217.000049154&g=prt

環境配慮を重視しながら神奈川県中心に複数のマリーナを経営する株式会社リビエラリゾートは、神奈川県より委託を受け指定管理する「江の島ヨットハーバー」において、12月22日(金)~25日(月)に環境配慮型イルミネーション「江の島ヨットハーバーECOクリスマスイルミネーション」を開催いたします。

RZ(レクサス)、トヨタMIRAI、日産アリア、リーフ、サクラ等のEV(電気自動車)やFCV(燃料電池自動車)の車両から給電して、約40艇のヨットにイルミネーションが点灯します。
まるで海に浮かぶクリスマスツリーの様な美しさは、ヨットハーバーならではの光景です。
日中から、車両展示やロープでコースターなどを作るワークショップ等も実施。会期中は閉門時間を21時まで延長し、朝から夜まで江の島ヨットハーバーで"海"を存分ご堪能いただけます。
また、気軽に「見て・触れて・乗れる」オープンイベント「リビエラEVライフ」も同時開催し、EV普及に努めます。

「江の島ヨットハーバーECOクリスマスイルミネーション」
日時:2023年12月22日(金)~25日(月)17:00~21:00
場所:江の島ヨットハーバー
料金:入場無料

イルミネーションに給電する車種
 RZ(レクサス)、MIRAI(トヨタ)、アリア(日産)、リーフ(日産)、サクラ(日産)

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 01:51:06.77 ID:pT+8R2Ac0.net
日野プロフィア Z FCV(燃料電池大型トラック)|紹介動画

https://youtu.be/bFRFoap6l7M

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 11:08:43.67 ID:VXna9SXv0.net
>>644
モデルケース1として
電力に余裕あって電気設備増設なし、4台分の充電設備設置に120万

モデルケース2として
電気設備増設、10代分の充電設備増設に1100万

こういうのも出てくるが

実際のEV普及率考えても充電設備の必要性は10~20%程度でまだ足りるから、
6~20部屋くらいのアパートなら4台分で十分

100世帯くらい住むマンションで1100万掛かっても1人10万くらいの投資で足りる

別にできないことじゃないよね?

近い将来は補助金も出るんじゃないか?

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 12:05:32.54 ID:qesZHsog0.net
貧乏人は実体験が伴わないからw

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 12:08:24.49 ID:dhH7gxcr0.net
>>667
じゃあ、実体験で説明してくれよ

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 12:09:06.18 ID:PlEG/Rtb0.net
エンジン車はローテク
EVはハイテク

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 12:25:19.19 ID:BTrOmRpb0.net
>>664
普通に電線からLEDつけた方がエネルギー消費少ないのに、わざわざ大量のエネルギー使って点灯するの?

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 12:56:30.18 ID:vH6VNwYX0.net
>>670
そうです、完全にアタオカ

低電力のLEDを点灯させる為に
水素を-253℃液化したり82MPa冷却圧縮して電気エネルギーを浪費して作られた水素で
水素から燃料電池で電気に変換して低電力LEDを光らせます。

発電
│↓
│ロス (-253℃液化/82MPa冷却圧縮)
│↓
│水素 (Mirai)
│↓
│ロス (燃料電池)
↓↓
電気 (LED点灯)

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 13:51:53.59 ID:kE+mSBw50.net
>>671
何がエコなのか、何をアピールしたいのか、もはやw

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 14:47:24.45 ID:vH6VNwYX0.net
>>672
一般人をバカにしすぎだよなw

司会「この光は水素で作られたエコな光です。」ニッコリ
一般「えっ、水素 (な、なん、何で水素?混乱) ま、まぁ~キレイ~」

ってのが目にうかぶw
 

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 15:44:18.07 ID:V1yh4v5b0.net
>>673
一般人は水素の非ECOを知らないから。
ここの水素信者のバカにする文系脳が多いw

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 16:09:28.51 ID:1QOb0ju80.net
EVスレを荒らしてた奴が今度は水素擁護かよw

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 17:00:54.18 ID:1QOb0ju80.net
こいつEVスレを荒らしまくりw

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 17:35:23.89 ID:qesZHsog0.net
貧乏拗らせたらきついねw

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 23:28:33.80 ID:NW6S1OY90.net
時速1200kmの超高速交通システムを目指した「Hyperloop One」が全資産売却・従業員解雇で事業終了へ

https://gigazine.net/news/20231222-hyperloop-one-to-shut-down/

Hyperloop Oneには2022年初頭時点で200人以上の従業員がいましたが、すでに大半が解雇されており、ロサンゼルスにあったオフィスも閉鎖されているとのこと。
保有資産であるテストコースや機材なども売却が進められていて、売却手続きの監督をするために残っている従業員も2023年12月31日をもって雇用関係が終了することになっているそうです。

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 23:31:39.69 ID:NW6S1OY90.net
いすゞとHonda、燃料電池大型トラックの公道実証走行を本日より開始

https://www.isuzu.co.jp/newsroom/details/20231222_1.html

いすゞ自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市、社長COO:南真介、以下「いすゞ」)と本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長:三部敏宏、以下「Honda」)は、両社の共同研究による燃料電池(FC)大型トラック「GIGA FUEL CELL」の公道での実証走行を本日より開始します。
2024年9月までの本実証実験を通じて、2027年の市場導入へ向けたデータの取得、知見の蓄積、技術的課題の抽出などを進めます。

車両総重量 25t
燃料電池スタック出力 103kW×4
搭載水素量 56kg
航続距離 800km以上(いすゞ評価モード)

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 23:34:30.15 ID:NW6S1OY90.net
丸山製作所|世界初、小型作業機械用2ストローク水素エンジン

https://motor-fan.jp/tech/article/38532/

丸山製作所は、小型作業機用の2ストローク水素エンジンの開発で世界初の安定運転を実現した。
この技術は、農林業分野のカーボンニュートラル化への重要な一歩である。

従来の小型エンジンに代わり、100%水素燃料を使用することでゼロエミッションを達成し、プロが使用する小型作業機械(OPE)に革命をもたらす可能性がある。

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/23(土) 23:46:31.54 ID:NW6S1OY90.net
ヤマハ発動機が『水素エンジン船外機』を開発しました!

https://youtu.be/XvQtMpJ6tQk

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 00:07:00.81 ID:RsXZ5djF0.net
NamX - Chapter II - Hydrogen V8 Engine

https://youtu.be/uy4NXlHPIF8

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 02:54:56.06 ID:FtpfP0Vd0.net
お前まだEVスレ荒らしやってるのか?

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 07:38:50.68 ID:nEhDcduH0.net
>>666
最初の数台まではwecharge で充分なんだよな。
ただ、台数が増えてきたら「これ以上は受電設備の新設または更新が必要です」ってなるので必ずもめる。あそこの家だけずるいとかになるだろ?

それなら最初からFCEVかHEVならもめない。
マンションならFCEVかHEVの二択になるのはそういう点も考慮するからだよ

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 08:43:59.52 ID:JjTXIwc60.net
>>678
さすが見極めるのもスピード感あるね。

日本は水素やリニアなど、何十年もカネドブしながら辞める決断も出来ずにうだうだしてる

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 08:45:05.65 ID:JjTXIwc60.net
水素はローテク
EVはハイテク

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 08:59:30.05 ID:HNR6qFk00.net
>>685
バカには理解できないんだろうけどリニアなんてのは何十年も前から技術的には完成してるだろ

基地外の知事のためにいつまでも完成しないだけ

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 09:28:48.22 ID:Z36cXEwP0.net
>>679
これプラグイン機能あるけど800kmって水素+バッテリーって事?

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 11:09:33.21 ID:JjTXIwc60.net
>>687
大バカには理解できないんだろうけど技術的には完成してれば商売が成立するわけじゃないんだわ

月面旅行なんて60年代に成立してるわけだが、そんな旅行ビジネスは成り立たないのと同じなんだわ

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 11:15:37.34 ID:9YXSCrOC0.net
>>653

告発した人に感謝の念があるなら、告発者、と呼び捨てにはしないわな
頭きてるんだろバラされて
タイミングよく社長を若手に譲ったようだけど

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 11:24:18.23 ID:Z36cXEwP0.net
 
トヨタは、ダイハツの174件64車種34年間も不正を見つけられなかった無能だろ
トヨタを信頼していたがダメだこりゃ、隠蔽に関与していた可能性もあるだろ

日産は、三菱の燃費不正を発見して即座に国土交通省に告発し不正を正した。

雲泥の差

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 11:32:23.20 ID:o6slQ+d50.net
ダイハツは、トヨタの指示圧力なら特権で不正が許されるものだと解釈していたのかもな

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 11:48:22.75 ID:HNR6qFk00.net
>>689
なんという情弱wwwwwwwww

北陸、東北新幹線なんてのは公費を投入しまくりだが中央新幹線は公費は全く投入されておらず全てJR東海が全て自費で建設している

それは投資した費用が十分回収出来るから
税金で建設されるのを待っていたらいつまでも建設されず利益を逸失するからな
JR東海は国の決定を待たず独自に建設を開始した

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 11:50:31.20 ID:HNR6qFk00.net
>>689
この大バカの脳内ではリニア新幹線は赤字なんだろうなwww

バカってのは幸せですねw

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 11:52:51.81 ID:HNR6qFk00.net
>>689
まあそんな事すら知らない大バカだから水素の将来性なんて理解できなくて当然だねw

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 11:54:45.33 ID:1PpglyFB0.net
自分は賢いと思える幸せなバカ

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 11:56:17.88 ID:HNR6qFk00.net
>>696
自己紹介乙

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 11:57:25.62 ID:HNR6qFk00.net
>>696
格安SIMで検索するとリニア新幹線は赤字なんですねw

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 12:19:54.09 ID:pKjiD5Xc0.net
もしかして今日は貧乏人が狂う日?w

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 12:44:32.67 ID:FtpfP0Vd0.net
あれ?お前プリウス乗りだろ?

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 16:05:28.33 ID:JjTXIwc60.net
>>693
>>694
2013年9月、山田佳臣JR東海社長が記者会見で「リニアは絶対にペイしない」と公言したように、採算性のない事業に融資をしようとする金融機関がなかった。

ところが安倍首相は、3兆円の財投(公的資金)をJR東海に融資すると公表しました。この発表に柘植康英JR東海会長は「大変ありがたい」と記者会見で歓迎の意を示しました。

この動きに、市民団体「リニア新幹線沿線住民ネットワーク」の天野捷一共同代表はこう疑問を投げかけます。
「絶対におかしい。いざ事業認可された後に社長が3兆円もの公的資金を歓迎するなんて、『自己資金でやる』との前提で進めてきた手続きをすべて無にするものです」

財投はひと言でいうなら「公的資金」です。財源は国民の貯金や年金などの積立金。

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 16:05:58.33 ID:ImUUJTSu0.net
>>684
あとで揉めるって、住人の30%くらいがEVになってる世界なら
あらゆるところでEV化に舵取ってて充電のない駐車場は批判されてると思うよ

コストや電気設備も今とは様変わりしてる

水素社会は夢みたいな社会前提なのに、他は何も進まない前提で考えるよな

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 16:06:16.43 ID:JjTXIwc60.net
>>694
赤字に決まってるだろアホ。
国が永久に支援し続けるのが前提の事業なんだよ。原発と同じ

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 16:18:23.24 ID:JjTXIwc60.net
 
リニアモーターカーの稼働には原発3~5基分の電力が必要
https://news.livedoor.com/article/detail/6626117/
2012年6月5日

建設費約9兆円をかけた日本史上最大の鉄道事業、それが、JR東海が2014年10月に着工する「リニア中央新幹線」だ。
しかし、最近になって計画に反対する声が挙がっている。その原因は「電力」。

リニアは、超伝導磁石で車体を浮上させ“飛ぶ”新幹線。
電気抵抗がゼロの技術にもかかわらず、消費電力は東海道新幹線の約3倍である。
昨年の原発事故以降、節電の必要性が浸透しているなか、この事実はあまりアナウンスされていない。
山梨県立大学の伊藤洋学長は、乗客ひとりを運ぶエネルギーをもとに「リニアには原発3~5基分の電力が必要」とまで推計する。

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 16:20:32.12 ID:JjTXIwc60.net
リニア中央新幹線の消費電力は新幹線の4倍

JR東海が公表している「環境影響評価書」によると、東京~大阪間を一人運ぶのに排出するCO2の量は
N700系「のぞみ」が7.1Kgであるのに対し、超電導リニアは29.3Kgと4.1倍にも及びます。

リニア、N700系ともに動力は電力であるため、CO2排出量の差は消費電力量の大きさとほぼイコールです。
リニア新幹線は従来の新幹線と比較して、消費電力が大きいと言えます。
https://power-hikaku.info/column/linear.php

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 17:16:36.62 ID:pKjiD5Xc0.net
貧乏人は何にでも噛みつくねw

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 18:05:30.11 ID:ImUUJTSu0.net
事実を事実として受け止めれないのが水素信者なだけだろ

貧乏人も金持ちも中間層もバカはバカてしかない

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 21:25:30.38 ID:53STq53b0.net
またキレイに論破されてるなw
水素信者はリニアでも勝てないのかw

論破されて「貧乏人」とかw
恥ずかし過ぎるだろw

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 21:27:47.45 ID:FtpfP0Vd0.net
プリウスに乗りながらミライに乗ってる設定w
貧乏人はお前w

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/24(日) 23:59:45.12 ID:HNR6qFk00.net
>>705
飛行機よりも遥かにCO2排出量が少ない

リニア開通で東京-大阪間の飛行機をほぼリニアに転換出来るからな
CO2の削減効果は大きいだろ

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 00:01:28.34 ID:7JdYXU950.net
>>708
格安SIMには何が論破しているように見えるの?

712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 00:22:34.51 ID:OAdW5yQs0.net
>>703
情弱だねえwww

国の支援なんて全く受けなくても利益が出るからJR東海は建設を開始した

JR東海は東京-大阪間を一度に建設できる資金は無いので、先ず東京-名古屋間を建設してそこからの収益も利用しながら名古屋-大阪間を建設する予定だった
元々それで十分利益が出る予定だった

ただそれだと東京-大阪間が完成するのがかなり遅くなるため政治家側から資金を融資するから名古屋-大阪間も早く作ってくれとJR東海に依頼しただけの事

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 00:30:47.01 ID:xE10nbOl0.net
>>710
転換されない。
新幹線の客が減って新幹線も赤字になるだけのこと。

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 00:31:48.69 ID:xE10nbOl0.net
>>712
2013年9月、山田佳臣JR東海社長が記者会見で「リニアは絶対にペイしない」と公言したように、採算性のない事業に融資をしようとする金融機関がなかった。

ところが安倍首相は、3兆円の財投(公的資金)をJR東海に融資すると公表しました。この発表に柘植康英JR東海会長は「大変ありがたい」と記者会見で歓迎の意を示しました。

この動きに、市民団体「リニア新幹線沿線住民ネットワーク」の天野捷一共同代表はこう疑問を投げかけます。
「絶対におかしい。いざ事業認可された後に社長が3兆円もの公的資金を歓迎するなんて、『自己資金でやる』との前提で進めてきた手続きをすべて無にするものです」

財投はひと言でいうなら「公的資金」です。財源は国民の貯金や年金などの積立金。

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 00:33:52.12 ID:xE10nbOl0.net
>>712
国鉄時代の大借金、いまだ完済されず! そして今度はローカル廃線問題、次の負担先はいったいどこだ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b03d590e199068e88651a31e7d5a07f05c09f475

国鉄分割民営化時点では長期債務の総額は「約37兆円」まで膨れあがった。

いまだに債務が処理できない時点で、国鉄分割民営化は大失政だった。国鉄債務の原因のひとつである新線建設を止めなかった国が、今度は廃線を促進するルールづくりに着手しているのが、現在の姿なのだ。

716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 00:35:01.52 ID:OAdW5yQs0.net
>>714
福島みずぽwwwwwww

717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 00:38:14.12 ID:OAdW5yQs0.net
>>714
半日非国民のソースは福島みずぽの発言wwwww

718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 00:38:56.08 ID:OAdW5yQs0.net
まあ半日非国民にはみずぽの発言は絶対なんだろうなwwwwww

719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 00:39:17.83 ID:xE10nbOl0.net
 
リニアをめぐる政府と静岡の攻防、計画の欠陥とJR東海破綻リスク
2023年1月16日
https://www.data-max.co.jp/article/61537

リニア計画の致命的欠陥とJR東海の経営破綻の近未来図が浮き彫りになっていく。

「東京・大阪間の所要時間」を比較、「(リニア乗車・東海道新幹線乗換で)現在の新幹線よりもわずか20分しか早くならない」

それは、リニア乗車時が「2時間17分~2時間27分」に対して乗車しない場合が「2時間48分」というもので、20分~30分しか短縮効果がなれば、乗り換えありのリニア乗車をする人は限定的であることは一目瞭然なのだ。

720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 00:40:47.77 ID:OAdW5yQs0.net
>>719
川勝wwwwwwwww

721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 00:41:48.61 ID:OAdW5yQs0.net
>>719
半日非国民のソースはみずぽと川勝の発言かよwwwwww

722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 00:44:48.04 ID:OAdW5yQs0.net
なんか今年一番笑わせてもらったわ
半日非国民の格安SIMもたまには面白い事を書くんだなw

723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 00:45:06.41 ID:xE10nbOl0.net
 
新幹線客の半分がリニアに流れる
https://toyokeizai.net/articles/-/189823

新幹線からリニアへおよそ7200万人の利用者が移行する。
試算当時の東海道新幹線の利用者は年間約1億3800万人なので、東海道新幹線利用者の約半分がリニアに流れるということになる。

724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 00:46:52.62 ID:xE10nbOl0.net
 
「リニアはペイしない。結局国民にツケが回される」アラバマ大学名誉教授 橋山禮二郎
https://ameblo.jp/takumiuna/entry-12187131459.html

リニアの開発を進めてきたドイツは、実用化の価値がないとして議会が中止を決めました。

725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 00:54:32.19 ID:xE10nbOl0.net
 
「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実

9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末
日経ビジネス
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/

・東海道新幹線も沈没する

JR東日本元会長の松田昌士は国鉄時代からの経験を基にこう話す。

「歴代のリニア開発のトップと付き合ってきたが、みんな『リニアはダメだ』って言うんだ。やろうと言うのは、みんな事務屋なんだよ」
高価なヘリウムを使い、大量の電力を消費する。トンネルを時速500kmで飛ばすと、ボルト一つ外れても大惨事になる。

「俺はリニアは乗らない。だって、地下の深いところだから、死骸も出てこねえわな」

726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 00:55:53.39 ID:OAdW5yQs0.net
>>724
人口密度の低いドイツでリニアが黒字になる訳が無いだろwwwwww

そんな当たり前の事でドヤ顔する半日非国民の格安SIMであったw

727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 01:10:35.99 ID:OAdW5yQs0.net
>>725
コンコルドってのはソニックブームの問題があるため大西洋航路しか飛ばせてもらえなかったからね
ほとんど売れなくて事業がうまくいかなかったのもしょうがないね
その問題がなければ成功していたかもしれない


ハイパーループはそもそも実現不可能な技術だったからな
真空のトンネルを何百kmも建設して維持出来る訳が無い
最初から破綻していた技術だよ

728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 01:38:55.24 ID:OAdW5yQs0.net
リニア新幹線は人口稠密地帯である東京大阪間だからこそ採算が取れるのであって他の何処でも赤字化は免れないとは思うけどね

鉄路でも時速360km程度なら達成する技術は出来ていて、東海道新幹線と相互乗り入れ可能な既存の新幹線のほうが採算は取りやすいとは思うが、JR東海はロマンを取ったんだろうね
あとリニアの方が圧倒的に地震に強いってのはあるけど

ってあまりにもスレ違いなのでこの話題はこのぐらいにしておこう

729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 06:49:39.28 ID:xE10nbOl0.net
>>728
今の東海道新幹線でさえ、客が5%減っただけで赤字なんだがw

730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 06:51:56.46 ID:xE10nbOl0.net
 ほかにも、成功の見込みが高いとされていたにもかかわらず、まだ利益をあげていない基礎研究のイノベーションとして、水素(燃料電池)自動車、磁気浮上式鉄道(リニアモーターカー)、核融合エネルギーなどがある。とくに核融合エネルギーは「イノベーション」ともてはやされた計画の中で実現の可能性が最も低いと考えられていて、評価は下がる一方だ。
https://toyokeizai.net/articles/-/421267?display=b

731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 08:46:15.98 ID:s81dJUOf0.net
貧乏人は糖質?w

732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 08:50:51.39 ID:kA+nPxKF0.net
>>722
お前の主張に一個もソースがない件w
ちなみに給水に半日待たされたんか?

半日ってw
日本語出来ないのに無理して日本人のフリするなよw

733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 08:52:08.15 ID:kA+nPxKF0.net
>>731
お前のほうが糖質に見えるw
アスペだろ?

734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 08:53:03.19 ID:5cANV0YM0.net
今の季節 1kg 50kmくらいしか走れんな
ガソリンで言うとリッター5km相当
FCEVはマジ環境クラッシャーw

735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 09:09:24.30 ID:TJxW5rAC0.net
>>734
メーターみせて

736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 09:21:36.92 ID:5cANV0YM0.net
>>735
いま会社

737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 10:23:27.14 ID:tZ/4UAA10.net
なんか水素がエコじゃないとか主張している人を見かけるけど、BEVだって太陽光発電➕蓄電池の一戸建てを除けば、夜間充電が中心である以上電源は石炭火力発電。全然CO2排出削減にはなっていない

水素と同じで再生可能エネルギーや原発が夜間ベース電源になって始めたエコなんだよ。

たんなる将来における楽しみでしかない

738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 10:28:48.85 ID:OWO8R/Zu0.net
 
誰がどうみてもムダ

発電

ロス (-253℃液化)
│  (82MPa冷却圧縮)

水素 (Mirai)

ロス (燃料電池)

電気

739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 10:31:29.29 ID:5cANV0YM0.net
俺オーナーだけどエネルギー的に無駄だらけなのは100%同意
マジで環境クラッシャー

740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 10:35:11.94 ID:5cANV0YM0.net
石油燃やして発電
電気で水を分解して水素生成
冷却液化
液化状態でディーゼル車両で輸送
液化状態で冷却保管
気化させて82MPaに圧縮保管
ガスを冷却しながらミライに充填
FCスタックでエネルギーの半分をロス

どうにも環境クラッシャーw

741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 10:50:31.85 ID:KTxvtlfV0.net
冬場は1kg50kmしか走れんのかよw

742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 11:11:36.67 ID:5cANV0YM0.net
電源入れてシートヒーター、ハンドルヒーター、フロントガラスデアイサー、リアガラスデフロスターオン、
エアコン温度22度、コンプレッサーオフで視界確保して走り出せるまでに約5分
気温マイナスの中を渋滞はまりながら片道5kmの通勤の場合ね

743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 11:31:49.21 ID:T9eBDiqb0.net
>>739
オーナーさんの言葉には説得力があるね

744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 11:53:22.53 ID:5cANV0YM0.net
エネルギー効率極悪で環境破壊して、インフラ整備に税金を湯水の如く浪費し、
比較的豊かな層に何百万も補助金を出してまでやることか?とは思うよ

745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 12:17:37.81 ID:X+CVET+e0.net
>>744
太陽光の電気や原発の電気の融通効かないのを水素にして貯めるってのも、
貯めずに捨てた方が環境にもエネルギー効率にも良いからね
水素にすることで必要なエネルギーやインフラ維持、そもそもの効率の悪さでやるだけ無駄

あとはEV化が進むことで電気余り時の安い電気を充電して、高い電気価格の時間帯はEVのバッテリーから家の電気使うこともできる

そうなれば水素で貯めなくても、勝手にEVのバッテリーで貯めてくれるから捨てる分が減っていくことになる

まじ水素いらない

746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 12:36:37.15 ID:5cANV0YM0.net
>>745
水素が要らないんじゃないよ
高環境負荷、高コストのエネルギーとして俺たちミライオーナーのために残しておいてくれていい
FCEVの走りは好きだからね

747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 13:15:06.51 ID:SwNbyL5j0.net
>>745
日本の10倍の水素を運用しようとしているバイデンとか習近平とかフォンデアライエンにそう言ってみたら

バカは黙ってろって返されるだけだがな

748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 13:22:18.70 ID:/A4uxeEA0.net
https://www.energy.gov/sites/prod/files/2020/07/f76/USDOE_FE_Hydrogen_Strategy_July2020.pdf

749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 13:52:31.67 ID:B7zHi3Hr0.net
>>745
1日通して高い電気価格である冬や自宅充電のEVによって夜間の電気使用量を大幅に増やす結果となるEVはいらないよな
水素は更に筋悪技術だからないらない

750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 13:55:22.36 ID:5cANV0YM0.net
>>749
要らなくはないよ
経済的に余裕のある層のオモチャとして楽しめる
そのために広く遍く税金を召し上げる

751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 14:31:55.42 ID:SwNbyL5j0.net
カワサキが今月「水素バイク」を発表した深い理由 なぜこのタイミングだったのか?

電動化への挑戦、

https://article.auone.jp/detail/1/3/6/211_6_r_20231225_1703481072446058

なぜカワサキはこのタイミングで水素燃料モーターサイクルを発表したのか。
その答えは、今後のモーターサイクル市場の動向を見据えた長期的な戦略にある。

752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 14:37:06.25 ID:SwNbyL5j0.net
めざすは2027年実用化! いすゞとホンダの水素燃料電池トラック「ギガFUEL CELL」が公道運行テストへ走り出す!

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c760e2d65c35b6c37b6eb65d8db1260409ab497

いすゞ自動車と本田技研工業(ホンダ)は、2020年から大型燃料電池トラック「ギガFUEL CELL」の共同研究を進めているが、12月22日から公道での実証走行を開始した。
両社それぞれの物流子会社で実際に使用し、2027年の市場導入に向けたデータ収集などを行なう。

なお、物流企業における大型FCトラックの実証走行は、国内では23年春からトヨタと日野およびCJPTが日野 プロフィアZ FCVですでに開始、欧州では24年央からダイムラートラックが液体水素を用いたメルセデス・ベンツGenH2トラックでの実施を明らかにしている。

753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 17:12:52.75 ID:XpbmoNmB0.net
まさかのハイブリッドとFCV!! ハイラックスも徹底進化 初試乗でわかったピックアップの大いなる可能性

https://bestcarweb.jp/newcar/761656

今回試乗した48Vのマイルドハイブリッドはランクル70やランクル250の直4、2.8Lディーゼルターボエンジンを電動化したものと考えればいい。
2.8Lターボエンジンは最高出力204ps、最大トルク51.0kgmとランクル70と変わらないが、48Vのモータージェネレーターとリチウムイオン電池を組み合わせたマイルドハイブリッドを搭載。
スペックこそ16ps、65Nm(6.6kgm)と大きくないが、発進加速でアシストするほかアイドリングストップ時間を長くすることで、通常の2.8Lディーゼルに比べ5%の燃費向上が見込まれるという。
スペック上は満タンで1200kmも走るというから驚異的だ

すでに開発を重ねてきているBEVモデルはbZ4Xのシステムを使っていて最大71kWhのリチウムイオンバッテリーとリアサスペンション上に80kW(109ps)のeアクスルを搭載したもの。
乗るとリア駆動ということもあってスムーズな加速に加え、ドリフトもできそうで楽しい。
満充電での航続距離は300kmくらいというから、お得意先回りなら充分だろう。

またFCVモデルは英国政府のサポートを受けて開発が続けられているものでMIRAIのコンポーネントを使用している。
乗った印象は車重の関係か、BEV以上にどしっとした印象で、高速走行も安定感があって問題なくこなしてくれそうだ。
なるほど、FCVは商用車にこそ活路があるというのは本当だと思った。
英国を含む欧州ではピックアップのゼロエミッション化が進んでいるが、BEVよりも航続距離が長いFCVに注目が集まっている。
実際に600kmとBEVの2倍の航続距離と持ち、ダブルキャブのユーティリティは大きな可能性がありそうだ。

754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 17:16:38.67 ID:XpbmoNmB0.net
>>732
格安SIM君は反日非国民なのは認めるんだなwww

共産党員で赤旗を配ったりしてるのかな?

755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 19:48:43.11 ID:X+CVET+e0.net
>>750
だったら水素は本来の価格の1kg5000円でいいよな

756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 19:53:50.16 ID:X+CVET+e0.net
水素信者はレッテル貼りに必死だな

中身の議論はなーんにもなし

757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 20:02:11.58 ID:s81dJUOf0.net
貧乏人「中身なーし」w

758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 20:10:22.18 ID:pE/cx8wI0.net
水素はTWh分を大量地下貯蔵 チタン鉄系水素吸蔵合金も課題解消
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01855/00011/

759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 20:16:08.65 ID:s5FHuofp0.net
水素批判は事実だけ並べておけば良い

新幹線だ何だみたいな脱線した話は水素信者につけいる隙を与えるだけ

水素信者の挑発はスルーして、エネルギー浪費とコストや税金の無駄、水素ステーションのやる気のない数や営業時間を数値で述べるだけで、水素信者は歯ぎしりしながら中身に反論できずにレッテル貼りの書き込みしかできない。
この無様な水素信者のありさまを第三者に見てもらえばOK

760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 20:31:56.88 ID:OWO8R/Zu0.net
>>759
なるほど

誰がどうみてもムダ

発電

ロス (-253℃液化)
│  (82MPa冷却圧縮)

水素 (Mirai)

ロス (燃料電池)

電気

761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 20:38:49.89 ID:R0BqP57Q0.net
>>755
全然オッケー!
その分税金の負担が増えるだけなので、俺たちオーナーの負担は1kg1500円程度で変わらん

762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 20:42:08.05 ID:R0BqP57Q0.net
>>759
散々書いてるミライオーナーだけど、
・エネルギー効率は最悪
・環境負荷も最悪
・税金の無駄もいいとこ
と君の主張するところは100%完璧に同意する
全くエコロジーでもエコノミーでもないよ

でもそういう「毒」をみんなの税金で楽しませてもらっていることに引け目はないよ
まあ、皆さんの税金で贅沢させてもらってますw

763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/25(月) 21:14:19.74 ID:yjCgLRUE0.net
 
BYD初の欧州自動車工場、ハンガリーで建設へ-EV競争に拍車 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-25/S62G4PT0G1KW00

764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/26(火) 00:38:04.77 ID:DcI6UfYy0.net
>>754
半日w

日本語調べて一生懸命書いてたのかw
日本の税金から補助貰えて勝った気になってたのねw
日本のキャリア携帯と契約出来て有頂天になってたのねw

下らない水素で税金掠め取ってる君が反日なのにねw
半日だったかw
半日w

765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/26(火) 08:10:00.86 ID:ZwoVGQBR0.net
貧乏人「半日?オレは反日だぁ!!」w

766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/26(火) 08:13:22.82 ID:f7M09TUD0.net
貧乏人も反日も水素アンチも生活のために等しく納税している
ミライオーナーは楽しみのためにFCEVと水素を税金の補助で買う

あははははは

767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/26(火) 11:27:09.04 ID:yk5jjTwQ0.net
貧乏人「オラの税金返せー」w

768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/26(火) 11:36:16.36 ID:oA6ogQbM0.net
世の中金持ってるやつが勝ち組
そういう奴が賢いか馬鹿かはわからんが

769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/26(火) 11:43:31.76 ID:f7M09TUD0.net
>>768
金持ちは賢いとか馬鹿とか他人と競わない
金持ち喧嘩せず

770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/26(火) 12:10:08.99 ID:PA2aKSIs0.net
>>762
ごくごく超一部の人間に対して多額の税金を投入して、100年は来ない未来を10年後に来るとうそぶいてる

そんなの日本にとってマイナスでしかない
それで反対意見の人間に半日とか言い出すのがバカでしかない

771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/26(火) 12:21:31.10 ID:YZD/EfEO0.net
>>770
日本のことは知らん
俺が楽しければ良い

772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/26(火) 12:27:38.06 ID:+wcNoASR0.net
車って自分の琴線に触れないと買えないんだよな。
Miraiは触れてくれたが、BEVは全くない。

もう何を買うかではなくて、いつ買うか。
Mirai Sportsが1000万円台前半なら買い。1500万円超えなら見送り。
その場合は中古の現行Miraiかな。

773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/26(火) 12:50:23.91 ID:tYSqBrJ/0.net
>>772
中古じゃなくてもまだ新車買えるがな
10は中古しかないけどね

774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/26(火) 13:10:05.79 ID:sX9MreRz0.net
 
水素・CCUSは黄信号か ビジネス視点で見る地球沸騰化時代のCOP28

2023年12月20日
https://www.kankyo-business.jp/column/the_meaning_of_cop28_from_a_business_point_of_view

775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/26(火) 14:07:18.75 ID:Z3ddwFCo0.net
液体水素の燃料電池トラックがついに顧客の元に! アマゾンなどがダイムラー「GenH2」のトライアル実施へ!!

https://fullload.bestcarweb.jp/news/374551

ドイツの大手商用車メーカー、ダイムラー・トラックは2023年12月19日、液体水素を燃料とする大型燃料電池トラックのカスタマートライアルを2024年中に開始すると発表した。

トライアルはアマゾンなど5社がドイツ国内で実施するもので、航続距離1000km以上とみられる長距離輸送用のトラクタ・トレーラには液体水素の充填規格として国際標準を目指してダイムラーなどが開発している「sLH2」技術も採用されている。

現状では気体の水素の供給網も整っておらず、液体水素のインフラはさらに少ない。
トライアルではヴェルト・アム・ラインとデュイスブルクの指定の公共充填ステーションで燃料の補給を行なう。
ダイムラー・トラックとパートナー企業は、こうした先行プロジェクトを立ち上げることで、水素による輸送の脱炭素が可能であることを実証したい考えだ。

いっぽうで、変革を成功させるためには、ドイツ国内にとどまらず国際的に水素インフラのビルドアップが継続し、「グリーンな」水素の供給網が確保される必要もある。

充填ステーションとタンクの両方での対応が必要となるほか、タンクをマイナス245度以下の極低温に保つ必要があるが、sLH2ではボイルオフ(気化)した水素を再液化して損失を抑える技術などが使われており、従来型の液体水素(LH2)より効率的な水素の充填・貯蔵が可能となっている。

ちなみに気体水素を使う他社の燃料電池トラック(市販車)では、ヒュンダイ「エクシェントFC」が35MPa、ニコラ「トレFCEV」が70MPaの高圧タンクを採用している。
また低温・高圧の極低温圧縮水素(CcH2)を使う場合はさらに高価な複合容器が必要となる。sLH2のタンクはLH2より高圧とはいえ1.6MPaで、安価に製造できる。

ほかにも一定の圧力で自動停止するため車両・ステーション間での複雑なデータ通信が不要となり安全性が高い点や、LH2より高いエネルギー密度、燃料補充が簡素化され10~15分で完了する点など、液体水素の活用に向けて期待が大きいのがsLH2充填技術だ。

なお、ダイムラーはsLH2をオープン技術とすることを検討しているそうだ。

776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/26(火) 14:14:45.65 ID:Z3ddwFCo0.net
【納期がヤバイ】トヨタ最新納期情報☆ほとんど受注停止★プリウスの納期が短い☆カローラクロスもまだ注文できる★ダイハツの影響は?【2023年12月下旬】

https://youtu.be/OJRbQRCMy-U

777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/26(火) 14:16:29.24 ID:Z3ddwFCo0.net
クラウン セダン(CROWN SEDAN)FCEV / トヨタ TOYOTA【試乗編】水素のクラウン一般道試乗!のっけから感触良すぎの水素クラウ...

https://youtu.be/fGkkAabwZAA

778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/26(火) 18:25:12.60 ID:PA2aKSIs0.net
>>772
補助金入れても1000万のくらいの新車買うか、中古で400万くらいの車で迷うかな?

倍以上の値段の差がある中身の対して変わらない車でどうやったら迷えるかわからない
ただのステマにしか見えない

779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/26(火) 19:00:56.51 ID:f7M09TUD0.net
>>778
節子それステマやない
妄想や

780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/26(火) 19:15:47.64 ID:5b7NGoyN0.net
Mercedes-Benz Unimog hydrogen prototype - based on the Unimog U 430

https://youtu.be/zn9BoiOVl2Q

781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/26(火) 19:36:59.13 ID:5b7NGoyN0.net
水素かアンモニアか、海外視野に次世代火力発電でしのぎ削る重工3社

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02680/120700004/

化石燃料に変わるクリーンエネルギーとして注目されている水素(H2)とアンモニア(NH3)。
燃料としてどちらが優れていると一概に判断できない現状において、国内大手重工3社である三菱重工業、IHI、川崎重工業の選択が分かれた。
IHIはアンモニアに、川崎重工業は水素に注力し、三菱重工業は水素とアンモニアの両輪で進めている格好だ

782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/26(火) 19:42:03.68 ID:5b7NGoyN0.net
IHIが天然ガスの熱分解で水素製造、副産物の炭素は9割回収

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2312/26/news073.html

開発を進める、天然ガス熱分解を用いた水素製造技術は、天然ガスを加熱し水素と固体の炭素に分解する技術だ。

従来の水蒸気改質による水素製造技術に比べ、単位当たりの水素を生成するために必要なエネルギーを約4割削減できる。
熱分解によって生じた炭素は90%以上を固体として回収可能なため、CO2排出量の大幅な削減に貢献する。

触媒には鉄鉱石を使用し、鉄鉱石のハンドリングには、IHIが長年保有してきた流動層技術を活用することで、最大で1日当たり100tの水素製造を目指す。

783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/26(火) 22:07:30.64 ID:Si0KY2BK0.net
ここまで進化!水素この1年【クルマとミライ】

https://youtu.be/OXBzomvKIRw

784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/26(火) 23:16:31.06 ID:fRHWkDY90.net
水素は使用過程で二酸化炭素出さないし製造でもかなり二酸化炭素を抑えられるからな
EVですら火力発動と製造で二酸化炭素がかなり出るからトータルではそれがかなり足枷になってるわけで本当にクリーンなのは水素なんだよね
まあEUから石油から噴き出したら地球温暖化なんてよくあること一時的なもので一瞬にして片付けられるけどな

785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 05:08:29.83 ID:VhMRRqg20.net
>>784
その水素はどうやって生成して
どうやって運搬して
どうやって充填するんだい?
そのエネルギーは?

786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 06:13:25.35 ID:s46s4nXL0.net
【ゆっくり】天然水素をゆっくり解説。探査が進む天然で採れる水素資源!

https://youtu.be/bK_WWkF2We8

787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 07:28:14.52 ID:EGyZ4ljd0.net
 
誰がどうみてもムダ

発電

ロス (-253℃液化) .  
│  (82MPa冷却圧縮)

水素 (Mirai)

ロス (燃料電池)

電気

788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 07:37:12.10 ID:/t9UPRSW0.net
>>787
なんか中途半端なんだよなお前
抜けが多い

789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 07:50:09.14 ID:EGyZ4ljd0.net
>>788
修正版ヨロ

790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 08:00:53.48 ID:/t9UPRSW0.net
>>789
前に書いたやつだけど、

石油燃やして発電
電気で水を分解して水素生成
冷却液化
液化状態でディーゼル車両で輸送
液化状態で冷却保管
気化させて82MPaに圧縮保管
ガスを冷却しながらミライに充填
FCスタックでエネルギーの半分をロス

791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 08:05:29.10 ID:/t9UPRSW0.net
自分で直してみる

石油燃やして発電(co2)
水素プラントまで送電(ロス)
電気で水を分解して水素生成(ロス)
冷却液化(電力消費)
液化状態でディーゼル車両で輸送(co2)
液化状態で冷却保管(電力消費)
気化させて82MPaに圧縮保管(電力消費)
ガスを冷却しながらミライに充填(大電力)
最大効率40%のFCスタックでエネルギーの60%をロス

呆れるほど贅沢なエネルギーだなw

792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 08:10:33.16 ID:EGyZ4ljd0.net
>>791
笑えるけどAAっぽく加工すると改行制限に引っかかりそう…。

793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 08:33:54.66 ID:s46s4nXL0.net
ガス業界期待の合成メタン、日欧提携の「呉越同舟」

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD197X10Z11C23A2000000/

794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 08:47:36.51 ID:WmwI9B+h0.net
貧乏人「ムダムダムダァ」w

795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 08:54:16.77 ID:/t9UPRSW0.net
>>794
まあ、俺たちオーナーに取られるだけの人は文句も言いたくなるわな
ちょっと贅沢が過ぎる

796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 09:18:05.78 ID:rwt4EB730.net
EV市場で強まる逆風、中古需要が低迷-脱炭素化に新たなハードル

https://news.yahoo.co.jp/articles/6018f0b666dada547116aa5f9ed083d92beddba3

1兆2000億ドル(約171兆円)規模の中古車市場では、EVの価格は内燃エンジン車よりも急速に下がっている。
その背景には補助金不足のほか、より先進的な技術を待ちたいとの思惑、充電インフラが依然として不十分などの理由で、消費者がEVを敬遠していることがある。

トヨタ自動車の欧州地域責任者、マット・ハリソン氏は「EVには中古市場がない」と指摘。
「それがコスト・オブ・オーナーシップの問題に大きく影響している」と語った。

不要になった内燃エンジン車はアフリカに行き着くことが多いが、アフリカは充電インフラが整っていないためEVの受け入れは現実的に難しい。

EV市場を巡っては中国が教訓を与えてくれる。
手厚い補助金などで中国は世界有数のEV大国になったが、廃棄された大量のEVが雑草やゴミの中に放置されている状況も生まれた。
仮に欧州や米国で似たような事態となれば、政治家からEV業界への援助縮小を求める声が強まる可能性がある。
2024年には米国と欧州で重要な選挙が相次いで行われる。

自動車やディーラーを格付けするiSeeCars.comのデータによると、10月までの1年間で中古EVの価格は約30%下落した。
これに対し、中古市場全体の価格下落率は5%。
中古EVは大幅な値下げをしてもガソリン車より販売に長い時間がかかるという。

797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 09:21:23.68 ID:rwt4EB730.net
JERA、化石燃料ゼロに挑戦 火力最大手が水素へ本腰

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC02BDV0S3A101C2000000/

東京電力ホールディングスと中部電力が折半出資する火力発電最大手のJERAが化石燃料の削減へ動き出す。
2050年まで発電所の燃料を水素に切り替える。
燃やしても二酸化炭素(CO2)を出さない水素は調達網や技術は未成熟だ。
失敗すれば「化石燃料の温存につながる」との批判もある。
生き残りを賭けた挑戦となる。

「排出削減対策のない新たな石炭火力発電所の建設を終了していく」。

798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 09:28:20.43 ID:rwt4EB730.net
関電・JR・NTT、水素輸送にインフラを活用
姫路エリア拠点に全国網検討

https://www.denkishimbun.com/sp/336431

関西電力は21日、兵庫県姫路市で受け入れる液化水素を全国輸送するため、JR西日本、JR貨物、NTTなどと調査・検討を開始すると発表した。
貨物列車、線路脇に敷くパイプライン、電話やインターネットの地下管路といった各社のインフラを最大限活用し、安価で効率的に輸送する。
2030年代の社会実装を目指す。

関電によると、具体的なエリアを想定し、各社のインフラを使って水素供給網を検討する取り組みは国内初。
30年代の実用化を目指して実現可能性調査(FS)を実施し、結果を踏まえて実証実験に移る。

液化水素は関電が調達する。火力発電所や工場での利用を探る。
JR西日本は燃料電池(FC)トレインに活用し、鉄道の脱炭素化につなげる。
全国へ輸送する水素はJR貨物の姫路貨物駅から運び出す。

別の貨物駅に到着した水素は、JR西日本が線路脇に新設するパイプラインを使ってターミナル駅まで輸送する。
NTTとNTTアノードエナジーは通信局舎から張り巡らされる通信管路内に、安全性を担保した上で水素輸送用の配管を設置。
商業施設などがある都市部で利用する。
パナソニックは自社製燃料電池を活用する枠組みを検討する。

799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 09:56:14.79 ID:rwt4EB730.net
輸送に便利なアンモニアから水素、レゾナックら改質器の開発目指す

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/15957/

レゾナックは、アンモニアから水素を取り出すシステムを岐阜大学と三菱化工機とともに開発する。
水素は大量に運搬しようとすると液化や圧縮が必要で、運搬や貯蔵にコストがかかるため、水素を運ぶ手段としてアンモニアの活用が注目されている。
3者は2028年3月までにこの技術開発を進め、コストや安全面で水素の運搬が困難とされている内陸部などへの長距離輸送に役立てる。

アンモニアは、水素と比べて液化しやすく貯蔵や運搬しやすい利点がある。
アンモニアは常圧で-33℃、8.5気圧なら20℃で液化するのに対し、水素を液化するには-253℃まで冷却しなくてはならない。
このため水素は、液化するための大規模な設備コストがかかる。
加えて高圧(一般に20MPa)で圧縮してトレーラーで輸送するため、圧縮機や高圧で貯蔵するタンクなどにもコストがかかる。
レゾナックによれば、圧縮水素トレーラー10台分を、液体アンモニアローリー(10トン車)1台分で賄えるため、アンモニアの状態で運ぶ方が運搬量は10分の1で済み、燃料代やドライバーの費用などの運搬コストを抑えられる。

800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 09:58:00.59 ID:rwt4EB730.net
99.999%の高純度水素!中国初の商用分散型アンモニア水素製造・充填ステーションが稼働

http://j.people.com.cn/n3/2023/1211/c95952-20108607.html

中国石油化工集団有限公司(中国石化)が8日に明らかにしたところによると、中国初の商用分散型アンモニア水素製造・水素充填一体型ステーションである広西石油南寧振興加能ステーションが広西壮(チワン)族自治区南寧市で完成し、試運転に成功した。
科技日報が伝えた。

同ステーションは中国石化が独自に研究開発したアンモニア水素製造の総合的技術を採用。
99.999%の高純度水素を一日当たり500kg製造できる。
水素製造規模は同類最大で、40台以上の水素燃料電池車の水素使用の需要を満たせる。
広西の従来の水素使用方法より60%のコスト削減を達成した。
これは中国の水素エネルギー産業の発展が直面している輸送・貯蔵の難題を解決するための新たな道筋を示した。

801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 12:14:27.73 ID:GZ756HWL0.net
相変わらず半日くんが暴れてんのかぁw
日本語勉強してから書こうね半日w

802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 12:37:00.50 ID:66QH86za0.net
>>801
相変わらず何の反論もできないんだな

803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 12:51:28.52 ID:mmpOCwRh0.net
>>801
格安SIMで脳までイカれてるのかw
残念な奴だな

804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 13:06:58.28 ID:0qijwzva0.net
>>791
ごめん、詳しそうだから教えて

液化した水素をタンクに保管するのって電力いるの?例えばHy touch神戸のタンクの実績で0.06%/日が気化するとあるが、これはタンクの断熱性能まかせで電気を加えず放置した時の値ではない?

ガスを冷却しながら充填するのに大電力と書いてあるが、元々-253℃の液体で冷やされていたものを充填する際にまた冷却している?

805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 13:11:54.85 ID:WmwI9B+h0.net
貧乏人「日本語勉強しろ!」w

806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 14:57:22.87 ID:0qijwzva0.net
>>791
水素のエネルギー量って141.9MJ/kgだろ
1kWh≒3.6MJとして、効率40%だと最大15.76kWhが得られる。ミライの燃費は152km/kgなので電費は9.65km/kWhになる。

軽EVよりミライの電費が優れていることになるけどその情報合ってる?

807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 15:12:12.54 ID:66QH86za0.net
>>804
液体水素を立派なタンクに置いてるときで、かつ試験として理想的な条件の話だろ?

水素を液化したあとタンクに充填、保管、
タンクからタンクローリーに充填、移動、
ローリーから水素ステーションに充填、保管、
ミライのタンクに入るまでに掛かる冷却のエネルギーを考える必要がある

立派なタンクのエネルギー損失だけで考えてももしょうがない

そんなの60km/hで巡航してるときの燃費だけで燃費語るのといっしょ

808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 15:25:43.00 ID:0qijwzva0.net
ただの知ったかぶりだったか

809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 15:42:43.32 ID:/t9UPRSW0.net
>>804
バケツでタンクに移すと思ってるのかい?

810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 15:43:33.23 ID:/t9UPRSW0.net
>>804
水素ガスは常温保管だぞ?

811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 15:50:28.66 ID:0qijwzva0.net
>>810
話が噛み合わないって良く言われない?

812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 15:52:44.57 ID:GZ756HWL0.net
>>803
脳がイかれてるのお前だろw
半日、半日とID真っ赤にして書きまくってたの誰だ?
一回誤字ならまだ良いけど連発だからなw
ID真っ赤っかで半日~半日~
変換ミスじゃなくて誤用だろw
こんな知能の低い奴初めて見たw

幼稚園児でもこんな誤用しないw
そりゃ中学理科レベルの知識あったらわかる水素の効率の悪さも理解できないわなw

813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 16:08:50.56 ID:rwt4EB730.net
>>812
文章がバカっぽいねwww
これが格安SIMの限界かw

814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 16:19:43.11 ID:WmwI9B+h0.net
貧乏人「幼稚園児でもこんな誤用しない」w

815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 17:44:53.52 ID:rwt4EB730.net
トヨタ、世界生産が過去最高 23年、1~11月で更新

https://news.yahoo.co.jp/articles/f857da8f2823acec59509d47990b81518bd7a2c2

トヨタ自動車が27日発表した11月の世界生産台数は前年同月比11.2%増の92万6573台で、単月として過去最高を更新した。

1~11月の累計生産は923万1068台となり、1カ月を残して通年の最高だった2019年(905万3517台)を上回った。

816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 17:52:18.00 ID:VhMRRqg20.net
>>811
君とだけは合わないみたい

817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 17:53:17.56 ID:rwt4EB730.net
広汽トヨタの新電動車ブランド「鉑智」、最初のモデル『bZ4X』を中国発売…航続615km

https://s.response.jp/article/2023/12/26/377852.html

トヨタ自動車と広汽集団の中国合弁、広汽トヨタは新電動車ブランド「鉑智」(Bozhi、ボーチ)の最初のモデルとして、電動SUVの『鉑智4X』を中国市場で発売した。
現地ベース価格は、17万9800元(約360万円)と発表されている。

中国向けのbZ4Xは、トヨタと第一汽車との中国合弁、一汽トヨタから発売されている。
広汽トヨタ版のbZ4Xが、鉑智4Xとなる。

818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 17:57:37.07 ID:rwt4EB730.net
日産、狂った歯車 26日で創立90年、トヨタの背中遠く

https://www.sankei.com/article/20231225-CHHPS5ALD5NI7NVYLELB5WDPKQ/

日産自動車が26日、創立90周年を迎える。
日本の自動車産業をトヨタ自動車とともにリードしてきた存在だが、元会長のカルロス・ゴーン被告の逮捕後の混乱を経て、企業価値を示す株式時価総額は40兆円超のトヨタの約18分の1で、ホンダやスズキも下回る約2・3兆円と低迷する。

819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 19:02:20.39 ID:E3fmvmiT0.net
>>816
なぜそう思った?
二択で答えられる質問をしているだけだが。

・タンク内で液体水素を維持するために電力供給をしているか。
・液体水素は空気と熱交換して加熱することで気化しているので、元々低温と思われるが冷却を行っているのか。

820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 19:03:34.86 ID:E3fmvmiT0.net
更に質問
タンク内で気化した水素はFCEVへの充填等に利用されている?

821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 19:12:09.95 ID:GZ756HWL0.net
>>813
何を言っても、半日~半日~だからねw
アホそのものw

半日~
半日~
もうアホ過ぎるだろwww

822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 19:13:22.97 ID:GZ756HWL0.net
551 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2023/12/19(火) 19:09:40.08 ID:lAcKU5110
>>547
ミライをおすすめできない人
・貧乏人
・田舎者
・情報弱者
・半日非国民

823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 19:13:50.63 ID:GZ756HWL0.net
600 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2023/12/20(水) 21:29:49.17 ID:701XbPF/0
>>598
情弱半日非国民バカの脳内ではそうなんだろうなwww

イーロンの過去の発言を調べて見ろよ

824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 19:16:28.22 ID:GZ756HWL0.net
717 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2023/12/25(月) 00:38:14.12 ID:OAdW5yQs0
>>714
半日非国民のソースは福島みずぽの発言wwwww

825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 19:17:13.20 ID:GZ756HWL0.net
722 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2023/12/25(月) 00:44:48.04 ID:OAdW5yQs0
なんか今年一番笑わせてもらったわ
半日非国民の格安SIMもたまには面白い事を書くんだなw

826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 19:24:13.51 ID:GZ756HWL0.net
散々人にバカとか貧乏人とか暴言吐いて。
半日だもんなーwww
半日ってなぁに?www

827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 19:28:31.46 ID:E3fmvmiT0.net
水素信者もアンチも揚げ足取りばかりでレベル低すぎだろ

828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 19:32:16.88 ID:wExXWntZ0.net
またキチガイが発狂して連投してるのか

829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 19:53:39.40 ID:WQsnLpiQ0.net
質問があります
MIRAIのユーザーの方って やっぱり
ガスボンベはIWATANI製を買っているんですか?

830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 20:15:01.85 ID:KW9LXo1U0.net
>>806
791ではないけど横から失礼

エネルギー効率を考えるには、自然界に存在する一次エネルギー(化石燃料、太陽光や風力などの再エネ、原子力)を基準として考える必要があります。

水素や電気は一次エネルギーを消費して作り出した二次エネルギーなので基準にはなりません。

同じ一次エネルギー量でとれだけの距離を車が走れるかで比べる必要があります。

831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 20:33:30.84 ID:E3fmvmiT0.net
>>830
わかる、その通り
だから水素は今の段階では推せない

だけど、FCスタックの効率が最大40%とされてたことについて本当か?と思った次第だね
主張したい内容が正しくても数字に嘘があれば信ぴょう性にかける内容になるでしょう?
事実だけ述べてるだけでも水素の現実は伝わるはずです。

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 20:34:53.91 ID:KW9LXo1U0.net
>>806
二次エネルギーだけど、水素と電気のバラバラ基準じゃなくて、同じ電気基準で比較するとミライの非効率さが明白
(水素をゼロエミッションで作るには再エネによる電気分解が必要なので電気基準)

MIRAIとリーフe+で電気分解水素計算

http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/suiso_nenryodenchi_wg/pdf/005_02_00.pdf#page=12
「理論値でも1m3の水素製造に3.6kWhの電力(現実は5~6kWh)が必要であり、電力コストが相当程度安くないと高コスト」
→水素1kgは11.2m3、よって、1kgの水素を電気分解で製造するには現実5~6kWh/m3x11.2m3=62kWh が必要である。
 5.6kgタンク分作ると一回の充填で62kWh/kg×5.6kg=347.2kWh
 さらに充填するためだけに圧縮と冷却で31kW

 以上より、FCVの場合トータル378.2kWh/充填で航続距離がWLTC850km→2.24km/kWh

リーフe+の場合、62kWhでWLTC458km
充電効率90%と送電効率95%として
72.5kWhでWLTC458km→6.32km/kWh

6.32÷2.24=2.8倍

ミライはリーフe+の2.8倍の再エネ電気無駄遣い

833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 20:46:25.77 ID:WmwI9B+h0.net
貧乏人の御用達リーフw

834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 21:00:07.93 ID:KW9LXo1U0.net
>>831
概略の現状値(≠理論最大値)として
電気分解効率が65%程度
燃料電池発電効率が40%程度
合計で65%×40%=26%程度の総合効率

現状の40%が最大かどうかはこれからの研究開発次第のところもあるがトヨタがさんざんやってこの結果。

万が一発電効率が100%になったって電気分解効率もなんとかしないと今のままでは効率は現状のEVにすらかなわない。

835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 21:00:36.51 ID:E3fmvmiT0.net
>>832
クラスが違うのでその比較も適切とは思わないがな

だってリーフはCセグ、例えばプリウス
ミライはEセグ、例えばクラウンセダン

プリウスとクラウンじゃ、一方は30.1、もう一方は18とそれだけでも1.67倍も燃費が異なるよ

それに電気の利用効率の他に電源の構成にも着目して考慮に入れないといけないよね。

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 21:03:06.84 ID:E3fmvmiT0.net
>>834
その40%って数字は実態と違うと思う
水素→電気で変換した電気1kWh辺りの電費がカタログ燃費から計算すると良くなりすぎるから、もう少し良いんでないかな

837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 21:10:10.34 ID:E3fmvmiT0.net
>>834
あと圧縮、冷却、運搬がどの程度最終的な効率に影響してるかだな
圧縮は想定よりかは電力使ってなかったと思うが冷却、特に液化にはかなり電力を使っているたと思うんだが具体的な数字がわからないんだよね。

838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 21:30:16.49 ID:KW9LXo1U0.net
>>835
クラスは違えど出力はリーフのほうが上
プリウスとクラウンとは逆

リーフe+ 160kW(218PS)
ミライ 134kW(182PS)

基準が電気スタートなので電源構成も揃っている前提になっています

水素の数値の重箱の隅つついてチャンピオンデータにさせたところで、2.8倍の差は覆りません。

839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 21:36:38.10 ID:KW9LXo1U0.net
>>837
水素を液化するための電力

https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/suiso_nenryo/roadmap_hyoka_wg/pdf/002_01_00.pdf
論文で報告されている現状値は5トン/日規模で13.6kWh/kgだが、
冷却用タービン等の要素技術開発により、国内メーカーはこれを10%以上引き下げる技術水準を達成した。

13.6kWh/kgが10%改善で12.24kWh。
以下の通りリーフe+満充電以上の電力を走る前から無駄遣い
----------------
液体水素

水素の液化には莫大なエネルギーが必要です。
なぜなら絶対零度に近いとんでもなく低温の-253℃に冷やすから。
(液体窒素-196℃、LNG-162℃、ドライアイス-79℃、ワクチン保管-70℃)

現在水素1kgを液化するには
12.24kWh
が必要です。

新型ミライは水素5.6kg搭載しているので、
12.24kWh/kgx5.6kg=68.5kWhを走行ではなく水素液化に無駄遣いすることになります。

リーフe+の満充電62kWhを超える68.5kWhの電力を無駄遣いして水素を液化しているので
水素液化に要する電力分だけで走る前からミライはリーフe+を超えるCO2を排出しています。

840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 21:55:54.39 ID:URX0uagp0.net
>>838
うん、クラスが違うというのは出力差以上に大きな差じゃないか。出力が182→218になったとてそれは最高出力の話なので普段のエネルギー量がリーフの方が大きいということにはならないし、クラスが違えば重さが異なるのだから単純に車を動かすのに必要なエネルギー量は異なるよね。エネルギー量も異なる。

第一、FCEVはHV程度の重量でBEVの方が重いというのにクラス差がによってリーフの方が軽くなってる。同じ土俵か?

結果を覆したいのではなく、2.8倍という数字が相応しいかというところに疑問を感じるね。

841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 22:03:37.14 ID:URX0uagp0.net
>>838
あとな電気スタートだから電源構成も同じというのも本当にそうか?
電気といえども、その電気は深夜電力なのか、昼間なのか、冬なのか、夏なのか。それぞれパワトレに応じた考慮が必要になるのでは。

BEVはV2Gがユーザーメリットのある形で仕組み化されるなら、自然と環境に配慮した電源構成にシフトされると思うが。それでも1日の中でのピークシフトという意味合いになる。夏→冬というような季節を超えたピークシフトには繋がらない。

842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 22:13:00.51 ID:URX0uagp0.net
>>839
なるほど
つまり、152km(カタログ値)につき、約100km走行分のエネルギーは冷却ね

843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 22:15:41.30 ID:KW9LXo1U0.net
>>840
ミライのエネルギー無駄遣いの事実は覆らないのに何がしたいの?

MIRAIとbZ4Xで電気分解水素計算
MIRAI 182PS 1920kg
bZ4X 204PS 1920kg

http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/suiso_nenryodenchi_wg/pdf/005_02_00.pdf#page=12
「理論値でも1m3の水素製造に3.6kWhの電力(現実は5~6kWh)が必要であり、電力コストが相当程度安くないと高コスト」
→水素1kgは11.2m3、よって、1kgの水素を電気分解で製造するには現実5~6kWh/m3x11.2m3=62kWh が必要である。
 5.6kgタンク分作ると一回の充填で62kWh/kg×5.6kg=347.2kWh
 さらに充填するためだけに圧縮と冷却で31kW

 以上より、FCVの場合トータル378.2kWh/充填で航続距離がWLTC850km→2.24km/kWh

bZ4Xの場合、71.4kWhでWLTC559km
充電効率90%と送電効率95%として
83.5kWhでWLTC559km→6.69km/kWh

6.69÷2.24=3倍

ミライはbZ4Xの3倍の再エネ電気無駄遣い

あれ、bZ4Xにして車重揃えたら差が広がっちゃったw

844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 22:18:58.16 ID:URX0uagp0.net
>>843
単純にありのままを知りたいだけよ
同じ土俵でない物同士で比較して駄目ですって言うまでもなく、駄目ですっていった方が説得力ある

845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 22:21:07.84 ID:URX0uagp0.net
>>844
誤字った
同じ土俵でない物同士を比較して駄目ですっていうのは単なるアンチ、公正な目線で駄目ですって言う方が説得力ある

846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 22:31:59.44 ID:URX0uagp0.net
ん?リーフとbx4xだとリーフの方が電費いいのに、bz4xにして差が広まる?計算方法ガバカハじゃね。

847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 22:44:40.67 ID:URX0uagp0.net
というか比較もいいんだけど全ての人がEV選べるわけじゃないからそもそも比較したところでEVの方が効率いいのはわかったけど選べませんって話になるだけじゃないの

848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 22:45:49.94 ID:KW9LXo1U0.net
>>845
で、ご希望の車重条件揃えたらミライが3倍エネルギーの無駄遣いでしたので、ミライは公正な目線で駄目です。

リーフカタログ値
WLTC航続距離458km バッテリー容量62kWh
458÷62=7.39km/kWh

bZ4Xカタログ値
WLTC航続距離559km バッテリー容量71.2kWh
559÷71.4=7.83km/kWh

ミライ並みに重いbZ4Xのほうが軽いリーフよりカタログ電費がいい
これでリーフディスり日産ディスりという水素信者の話題そらし封じができる。ありがとうw

849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 22:49:02.61 ID:KW9LXo1U0.net
>>847
比較条件にみみっちい難癖つけておいて、比較条件に難癖つけられなくなったら論点そらしですか
いつもの水素信者の戦法ですね

850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 22:51:07.31 ID:URX0uagp0.net
水素?あほか
HV一択だ

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 23:03:01.94 ID:wExXWntZ0.net
郵便局の配達バイク、EVも最近よく見かけるけど、ウィーンって音がして、近未来を感じるよ

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 23:03:58.18 ID:AzZ/iyBa0.net
ミライに乗ってる設定のプリカスw

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 23:07:22.73 ID:URX0uagp0.net
>>849
なんだリーフってSUVで車重重いbx4xより電費悪いんだ、駄目駄目だな

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 23:08:55.10 ID:URX0uagp0.net
bevもfcevも共に駆逐されればいいのにな

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 23:43:01.57 ID:n1j6NUWe0.net
>>853
なんだミライってbZ4Xの3倍もエネルギー無駄遣いするのか、駄目駄目駄目だな

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/27(水) 23:52:20.20 ID:n1j6NUWe0.net
・天然ガス由来水素のミライ
・天然ガス火力発電で充電した電気自動車bZ4X
・ガソリンのハイブリッドプリウス
でCO2排出量を比較

天然ガス火力発電CO2排出係数:0.4kg-CO2/kWh
天然ガス改質圧縮水素CO2排出係数:1.62kg-CO2/Nm3-H2=18.1kg-CO2/kg-H2
天然ガス改質液体水素CO2排出係数:1.86kg-CO2/Nm3-H2=20.8kg-CO2/kg-H2
ガソリンCO2排出係数:2.3kg-CO2/L

bZ4X
71.4kWhで航続距離559kmより
0.4kg-CO2/kWh×71.4kWh÷559km=0.051kg-CO2/km

5代目プリウス
WLTC燃費32.6km/Lより
2.3kg-CO2/L÷32.6km/L=0.071kg-CO2/km

2代目ミライ
水素5.6kgで航続距離850kmより
 圧縮水素
  18.1kg-CO2/kg-H2×5.6kg-H2÷850km=0.12kg-CO2/km
 液化水素
  20.8kg-CO2/kg-H2×5.6kg-H2÷850km=0.14kg-CO2/km

計算が面倒なので水素の圧縮冷却運搬や送電充電効率は省いた

天然ガス改質水素ミライのCO2排出量は
天然ガス火力発電で充電したbZ4Xの2.4倍~2.75倍のCO2を排出
ガソリンハイブリッドプリウスの1.5倍~2倍のCO2排出

ミライは税金を無駄遣いしてCO2を増大させる害悪でしかない。

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 00:00:31.01 ID:KXKAyld10.net
>>856
ハイブリッドが一番
FCEVやBEVは冬場に大幅に効率悪化するからね

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 00:07:03.47 ID:nN97lD210.net
旧MIRAIの効率はピークで60%くらい(LHV)
https://publications.anl.gov/anlpubs/2018/06/144774.pdf

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 00:29:51.08 ID:KXKAyld10.net
>>858
これぐらいだよね
じゃないと計算が合わない

1kgの水素が持つエネルギー量は39.4kWh
39.4kWh(水素エネルギー量)×0.6(FCスタック効率)=23.76kWh(1kgの水素から得られる電力)

152km/kg(カタログ燃費)÷23.76kWh(電力)=6.4km/kWh

これはミライのセグメントで推定される電費と一致する。最大効率40%と言ってる人がいたが、そうするとFCスタックから発電した15.76kWh/kgの電気で152km/kgも走れる超絶電費の車になってしまうので最大40%は間違いとなる

https://i.imgur.com/bqauVIm.jpg

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 00:34:20.55 ID:SGNajMeM0.net
参考資料 1

世界一のトヨタ様が発売する電気自動車「bZ4x」が最低レベルの電費性能
カタログ値と実走行距離の解離でトヨタの開発主査まで参加し検証

ノルウェーのElbll24(エルビル24)が検証
http://www.elbil24.no/nyheter/toyota-bz4x-range-disappoints/77762640

航続可能距離 (bZ4x AWD)
470km カタログ値
318km 実走行

電費性能:約5.2km/kWh (電費性能:最低レベル)

公式にTOYOTAが回答
井戸 大介(いど だいすけ)主査などのエンジニアが現地入りし回答

総充電池容量:71.4kWh (グロス値)
使用可能容量:64.0kWh (ネット値)
温存電池容量:. 7.4kWh (バッファ値)

ずさんな航続可能距離表示でエアコンONで異常に航続可能距離が低下
ファンを1段階上げると16km毎に航続可能距離が悪化するガバガバ予測
(TOYOTA側も認める)

急速充電制限で1日2回までの制限を掛けていおり非公表だった
(TOYOTA側は制限を見直す方針と回答)

10年20万kmの保証の影響で10%越えるバッファや充電制限など過保護と言えるシステム設計

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 00:35:44.99 ID:SGNajMeM0.net
参考資料 2

トヨタのEVの技術力は…。

日経調査
EV28車種を冬のノルウェーで航続距離テスト カタログ値との差

-10.45% マクサス ユーニック6
-16.40% テスラ モデルS
-23.19% BMW i4 eDrive40
-24.05% ヒョンデ アイオニック5
-24.95% 日産 アリア Advance
-25.95% BYD Atto3 comfort
-26.11% ベンツ EQB 250
-35.79% トヨタ bZ4X    (ダントツの最下位)

http://pbs.twimg.com/media/Foh_NMCakAIZDl-.jpg

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 00:39:24.39 ID:rzdSEdJu0.net
FCV押しの重箱の隅つつき>>835>>840を言い負かされ>>843たらハイブリッド押しにすり替え>>850>>857て、FCVと巻き添えにEVも駄目にすり替え

EVにさほど意味があるわけではない>>856が、FCVとEVには3倍ものエネルギー効率の差>>843がある。FCVは存在が害悪

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 00:45:04.69 ID:KXKAyld10.net
>>862
勝手にFCEV推しにするなよ

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 01:21:33.67 ID:iZthKISM0.net
今はLNGタンカーで海外からエネルギーを輸入しているけど脱炭素社会になれば海外からのエネルギー輸入は全て水素タンカーとかアンモニアタンカーになるのだからな

水素、アンモニア発電も一般的になり、それで発電も脱炭素化されていく

海外から輸入された水素をFCEVで直接使うのと、水素発電したのを送電してさらに充電してBEVで使うのと比較しなくちゃならないな

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 01:37:52.95 ID:KXKAyld10.net
>>856
これもセグメント違い...
クラウンセダンにFCEVとHEVあるけど、完全にセグメントを合わせたらCO2排出は似たようなもんになるね

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 01:53:19.96 ID:KXKAyld10.net
車両購入に補助金使ったって効果は限定的。

BEVはV2Gで利益でる仕組みに投資を、水素(アンモニア)は大規模電力の地下貯蔵のような季節越しのエネルギー供給を実現できる仕組みに投資してほしいもんだな。あとは再エネ系で作った限りある水素エネルギーを個人がFCEVで使う行為に関しては反対。FCEVは良くて都市部の富裕層向けになるだろうから当分心配しなくてよさそうだが。

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 02:05:39.18 ID:PInuRW/R0.net
水素信者=EVアンチ
EV信者=水素アンチだからな 
どちらも来ることが無い未来を懸けて戦争中 

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 02:12:53.64 ID:KXKAyld10.net
FCPHEVで仲良くしようや

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 02:17:06.19 ID:KXKAyld10.net
ホンダの方が車内空間作り上手いからFC系はホンダにつくってほしい。クラリティとかミライより全然広いでしょ、70Mpaのタンクだし流石だね。

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 04:12:08.82 ID:PWIrLEmr0.net
>>868
それが現状では最適解かも
FCの方はもっと小型で低出力な物にしてレンジエクステンダー的な運用でもいいけどね

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 07:17:30.46 ID:KXKAyld10.net
>>870
使わない燃料をずっと積んだ状態で重さ大して変わらないというメリットもある。スタックも実はそんなに重くないようなので問題は体積だね。

i3レンジエクステンダー的な使い方に留めないと水素が勿体なさすぎるんだよ。

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 07:41:09.70 ID:bJCArLK50.net
>>871
タンクの大きさと重さは考えなくていいのかい?

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 07:47:49.05 ID:75vgaQ9o0.net
>>872
タンクも含めた体積が問題だ
ただバッテリーよりずっと軽い

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 07:56:10.50 ID:bJCArLK50.net
>>873
水素タンク110kg
FCスタック 60kg
2次バッテリー 45kg

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01940/030900012/

おや?

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 07:57:31.11 ID:75vgaQ9o0.net
>>874
主張したい内容は?

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 07:58:50.41 ID:bJCArLK50.net
>>875
タンクはバッテリーよりずっと軽い、っていうから、そうなの?って疑問を呈した

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 08:00:07.23 ID:yiLm04Rr0.net
インド人にも鴨られる官僚癒着企業NTT


NTTドコモ、1449億円の損害賠償金受け取り タタと提携解消で
2017年10月31日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22942940R31C17A0TI1000/

ドコモは2009年にタタ・グループの通信会社に約2600億円を出資していた。

ドコモは2000年代に米AT&Tワイヤレスなどに2兆円近くを投じたが、約1兆円の巨額損失を計上するなど海外企業の投資に相次ぎ失敗している。

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 08:01:00.76 ID:75vgaQ9o0.net
>>876
あぁ誤解あたえた
走行エネルギー換算するとバッテリーで航続距離を稼ぐより水素タンクの方が軽い

850km走るバッテリー>850km走るタンク+スタック

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 08:02:27.91 ID:bJCArLK50.net
>>878
うん、それなら分かる
BEVのバッテリーって600kgくらいが多いよね

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 08:03:35.92 ID:bJCArLK50.net
同じ距離ベースなら
BEVバッテリー 600kg
FCEBシステム 220kg
って感じですね

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 08:08:57.49 ID:75vgaQ9o0.net
航続距離は水素で稼ぐことでバッテリーで距離を稼ぐことに比べて重さは抑えられるはず。

つまり遠乗りしない普段遣いの際に重荷(バッテリー)を背負うということを一定防ぐことができる≒普段遣いの効率をあげられる。

クラウンセダンはFCEVとHVが大差ない重量を実現できている。そこからバッテリーを増やしてプラグイン化したとして、まだ重量メリットはあるはず。ただし、問題が体積。ミライでいうと、タンク一本減らしてバッテリーを乗せるというようなイメージになるか。

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 08:19:55.22 ID:bJCArLK50.net
てか、クラウンFCVはまんまミライのシステムだし、クラウンHVはまんまLSだよねコレ

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 09:06:13.54 ID:I30jW5JB0.net
MIRAIは車としてはバーゲンプライスだが貧乏人には高嶺の花
アンチばかりになるわけだw

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 09:20:36.53 ID:75vgaQ9o0.net
自分の立場に応じて無意識のうちに情報の取捨選択するもんだよ、自分にとって都合のよいようにね

特に買えないもんなら余計に
貧乏な人ほど批判傾向強いでしょ

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 09:25:48.11 ID:W1bMZRVf0.net
>>884
それな

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 09:28:00.68 ID:SGNajMeM0.net
TOYOTA FCV Mirai 国内累計販売台数 7,639台 (2023年11月:現在)

西暦   合計  1   2   3   4   5   6   7   8   9.  10.  11.  12
2014年    7.  --.  --.  --.  --.  --.  --.  --.  --.  --.  --.  --   7
2015年  411.  24.  24.  47.  55.  52.  57.  41.  19.  26.  13.  17.  36
2016年  950.  55.  63.  52.  41.  36.  62.  63 127.  98 112 116 125
2017年  766 104 111.  71.  27.  39.  50.  48.  41.  75.  46.  83.  71
2018年  575.  56.  29.  32.  21.  22.  69 158.  49.  37.  15.  68.  19
2019年  644   3.  97.  24.  43 107.  88.  66.  45.  55.  28.  45.  43
2020年  717.  12 110.  22   4   7   2   3.  21 149.  68.  50 269
2021年 2,438 340 346 239 224 298 313 207 114.  84.  46.  71 156
2022年  831 155 163 139.  82.  28.  49.  14.  10.  29.  78.  56.  28
2023年  300.  29.  44.  38.  25.  22.  41.  33.  32.  17.  15   4.  --
総合計 7,639台

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 09:30:09.05 ID:W1bMZRVf0.net
税金取られる側と
税金受けとる側の
違いだな

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 09:37:23.23 ID:eh78Wupx0.net
>>874
水素タンク 60kg(水素3kg)
次世代FCスタック 20kg(出力ミライの半分)
次世代バッテリー 200kg(250km自走可)

これくらいのバランスが乗りやすい気がするけどどうかな

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 09:40:06.57 ID:W1bMZRVf0.net
>>888
それだとサクラみたいな軽EVの方が使いやすいかも

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 09:40:46.98 ID:rzdSEdJu0.net
>>887
納税者と
ナマポ不正受給者の
違いだな

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 09:41:36.09 ID:W1bMZRVf0.net
>>890
それそれ、その僻みっぽさがね、受益者側から見ると笑えるw
養分www

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 09:46:02.18 ID:eh78Wupx0.net
JR4社がチャレンジする次世代エネルギー 実現までは遠くても、やらねばならぬ

https://news.yahoo.co.jp/articles/99a9ad402ba2e953245abcc0e686e870a9731cf0

自動車分野ではトヨタがハイブリッド、プラグインハイブリッド、バッテリーEV、バイオエタノール燃料、燃料電池、水素エンジンのオールレンジで開発している。
どれが主流になっても対応可能とするためだ。
JR東海もハイブリッドを実用化し、バイオエタノールエンジン、バッテリー、燃料電池、水素エンジンを試験している。

前述のとおり、鉄道が水素を活用することで、水素の需要が増えてエネルギー単価が下がる。
貨物列車で水素を運び、水素供給拠点が広がって、自動車その他、地域の水素活用が進むだろう。
だから私は水素エネルギーを強く推したい。

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 09:48:32.01 ID:eh78Wupx0.net
札幌市・北電、水素を製造 地場再エネ活用、CO2出さず 24年度にも企業設立

https://nordot.app/1112837176268079618

札幌市は2024年度にも、地場の再生可能エネルギーを使って「グリーン水素」を製造、販売する会社を北海道電力などと設立する方針を固めた。

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 09:52:40.35 ID:W1bMZRVf0.net
エコロジーとかエコノミーとか、そんなのどうでもいいよな
金持ち向け道楽向けのエネルギーとしてあれば良い
水素価格は330円/kgになるし

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 10:06:07.46 ID:75vgaQ9o0.net
>>888
いいラインだと思う
やはり800kmは航続距離が欲しいし、ステーションの少なさもカバーしつつ普段乗りには十分な容量のバッテリーという意味では絶妙。

SAKURAやPHEVでも日常事足りる人も多いからもう少しバッテリーは少なくても良いかもしれないが、レンジエクステンダー的な使い方ならそんなもんか。

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 10:08:58.19 ID:W1bMZRVf0.net
>>895
価格は600万程度になるが、そんなもん欲しいか?

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 10:09:04.37 ID:75vgaQ9o0.net
CR-V FCEVモーターショーでみたけどスペックは公開されていなかったな。パット見、やはりホンダの車というか広そうなのは見て取れた。

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 10:12:42.78 ID:75vgaQ9o0.net
>>896
それはどっちの意味で捉えたらいいんだ?
600万なら安いと思ってしまったな

年収以下で買える値段だし普通に欲しい

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 10:16:26.70 ID:W1bMZRVf0.net
>>898
マジか
俺はいらないかも

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 10:17:28.11 ID:75vgaQ9o0.net
>>897
これいくらだろうな
ミライより高い可能性もある
https://i.imgur.com/1VY7syY.jpg
https://i.imgur.com/Fb8sbdl.jpg

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 10:18:03.96 ID:75vgaQ9o0.net
>>899
なんでいらないと思ったの?

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 10:32:49.42 ID:DYuRFqKs0.net
アウトランダーPHEVも最低グレードで500万
安全機能つけたら600万

FCPHEVが600万なら安いだろ

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 10:42:43.55 ID:mTAZwHAY0.net
>>901
FCEVならミライがあるし、小型がよければサクラでいいし

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 10:43:04.48 ID:mTAZwHAY0.net
>>902
ミライで良くね?

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 11:05:29.72 ID:75vgaQ9o0.net
>>903
ミライ乗ってる理由がエコではないと言ってたるあなたにとってはその意見は正しい

一般的にはFCEVは水素ステーション近い人にしか運用できないから、FCPHEVみたいにEVでも走れる方が多くの人が燃料電池車に乗れる事に繋がるから、ミライよりは多くの層にあなたがミライ乗っている理由の1つである燃料電池の趣味性を提供できる。おまけにBEVより軽く作れて、水素で航続距離や充填速度をカバーできたりメリットはそれなりに多いと思うよ

長文なった恥ずかしい

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 11:06:43.55 ID:eh78Wupx0.net
筑波大学など、海水から水素製造 9卑金属の合金電極で

https://www.nikkei.com/prime/tech-foresight/article/DGXZQOUC202EY0Q3A221C2000000

筑波大学などの研究グループは、海水から直接、水素を製造するための高耐久性電極を開発した。
貴金属電極に代えて、低コストの卑金属を用い、卑金属電極が持つ低耐久性の問題を解決した。
海に面している砂漠地帯など、再生可能エネルギーが豊富な場所での水素製造に活用が期待される。

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 11:29:35.11 ID:bJCArLK50.net
>>905
ぶっちゃけ、ミライ増えて欲しくない

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 11:30:20.26 ID:bJCArLK50.net
>>906
その電気は火力発電なんだろ?

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 11:43:59.69 ID:yiLm04Rr0.net
技術を必死に開発しても、その技術を活用できるビジネスが成り立たなければただの研究ごっこだぞw

水素ビジネスを成り立たせるという大局的視点が、日本人の経営者や官僚や政治家には欠落している。
温暖化防止という基本的な視点が欠落してるから、道を外したがるのであろうか

910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 11:52:08.28 ID:W1bMZRVf0.net
>>909
えっ?
国から助成金や研究費をもらうためにやってんだよ?
実用?知ったこっちゃないよw

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 11:53:55.13 ID:ztvRwYDC0.net
>>886
たった4台w

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 11:57:21.25 ID:W1bMZRVf0.net
>>911
海外出荷分が多くて国内に全然供給されないね
今は欧州仕様でフル生産体制、多分パリオリンピック向け

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:00:18.80 ID:ztvRwYDC0.net
>>912
ソース

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:00:44.31 ID:W1bMZRVf0.net
FCスタックは月3,000台でこちらもフル生産中なのでもうトヨタ的にはこれ以上増やせないんだよね

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:01:46.60 ID:W1bMZRVf0.net
>>913
https://global.toyota/jp/company/profile/production-sales-figures/

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:06:29.48 ID:ztvRwYDC0.net
>>915
要点まとめられないとか無能ワロス

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:08:07.59 ID:W1bMZRVf0.net
>>916
いや、お前がソースっていうからソース示しただけですが、気に触ったならごめんね

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:10:57.97 ID:rzdSEdJu0.net
>>891
ナマポ不正受給もCO2増大偽エコカーで補助金もらうのも恥知らずの開き直りの思考が必要

真実を知ってる人からは嘲笑されているのに、俺は税金もらって得しているという貧乏くさい自称金持ちw

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:13:59.75 ID:W1bMZRVf0.net
>>918
それが嫉妬ってやつ
悔しさが滲み出ていて哀れ
今までの人生で、おまえは何を学んできたの?

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:24:53.12 ID:rzdSEdJu0.net
>>914
https://www.webcg.net/articles/amp/41696

(初代は)3000台(/年)でいっぱいいっぱいです。もう、ユニットのつくり方を根本から変えていかないとたくさんつくれるクルマにならないんです」

根本的な生産能力を改善するというのが、新型開発の最大の根拠というわけだ。

と言っているのに、現行2代目ミライが3000台で能力一杯で売れているかのような嘘情報

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:26:32.16 ID:W1bMZRVf0.net
>>920
https://www.tech-t.jp/h2-energy34__nexo-vs-mirai2/

新型MIRAIは苦戦が続いています。 生産能力3000台/月と言われていますが、今年の月当たりの販売台数は400台足らず、昨年よりもさらに減りました。 1~4月のグローバル台数は、NEXOが2765台、MIRAIは1658台です。

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:29:15.42 ID:rzdSEdJu0.net
https://www.webcg.net/articles/amp/41696

(チーフエンジニアの)田中さん、FCVの未来は明るいでしょうか?

わかりません(笑)。この新型がどれだけ注目していただけるかですね。フルスイングでやってきましたから。これでダメだったら厳しいかもしれませんね。

ダメでしたw

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:33:32.64 ID:W1bMZRVf0.net
>>922
ダメな割にはフル生産w
「半導体が足りなくて車が作れない」って信じてそう
トヨタは2023年生産台数過去最高なのにwww

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:34:47.70 ID:W1bMZRVf0.net
トヨタ「ジャップに売るクルマねーからw」

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:37:51.21 ID:HBuysSK+0.net
スレが進んでると思ったら、水素かやっぱりクソだと証明されただけだったか

水素信者としてはしょうがないから嫉妬とか貧乏人とかしか言えなくて無惨なことで

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:38:51.90 ID:W1bMZRVf0.net
>>925
それが貧乏人の僻みってやつだよ
今までお前何やってたのw?無能なの?

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:42:52.25 ID:HBuysSK+0.net
プラグインFCVなんてタンクがデカイのが問題なのに
さらにバッテリーをたくさん積んで車体がドンドン膨らんでくな

かと言ってタンク小さくしたら、緊急時に近くに水素ステーションなかったら即終了で意味ない

そもそも水素を補給することが今よりさらに少なくなって、水素ステーション経営は窮地に落とされる

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:46:14.10 ID:W1bMZRVf0.net
>>927
近くに水素ステーション無いのに買うバカのことなど放っておけよwww

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:46:38.27 ID:W1bMZRVf0.net
>>927
ステーション経営は税金で補填されるから問題ないよ

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:47:35.35 ID:nhu+8e6g0.net
>>670
やってる感以外の何かが求められてるわけじゃないから

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:49:16.49 ID:HBuysSK+0.net
燃料電池ユニットはまだ高くて、タンク1つにしても、プラグイン用のバッテリー載せたらスペースはCセグでもかなり狭いぞ

値段は600万以上になる

バッテリーで70km走れて、水素で200km走れるCセグの室内狭い車が600万?

普通にCセグのEVかえばいいよね?

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:50:27.61 ID:HBuysSK+0.net
>>928
近くの水素ステーションか潰れてしまうって話だよ

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:52:12.05 ID:W1bMZRVf0.net
>>932
潰れないよ?
何言ってんの?

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:52:34.93 ID:W1bMZRVf0.net
>>931
それな

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:52:52.64 ID:EuGHb+/U0.net
>>914
FCスタックが3000台/月フル生産のソース

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:53:10.24 ID:75vgaQ9o0.net
>>927
CR-Vはミライより広そうでした

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:56:45.17 ID:bJCArLK50.net
>>936
荷室と後席が30MPaタンクで潰されてても広く見えた?

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 12:57:14.66 ID:75vgaQ9o0.net
>>937
ミライよりは

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 13:00:19.19 ID:bJCArLK50.net
>>938
ミライは後席に2人座れるけど、それより広く感じた?

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 13:03:21.82 ID:EuGHb+/U0.net
>>912
>海外出荷分が多くて国内に全然供給されないね
今は欧州仕様でフル生産体制、多分パリオリンピック向け

とフル生産だと言っておきながら

>>921
>新型MIRAIは苦戦が続いています。 生産能力3000台/月と言われていますが、今年の月当たりの販売台数は400台足らず、昨年よりもさらに減りました。 1~4月のグローバル台数は、NEXOが2765台、MIRAIは1658台です。

と同一人物がフル生産ではないという

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 13:04:28.12 ID:75vgaQ9o0.net
>>939
だからそうだって

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 13:04:53.68 ID:ztvRwYDC0.net
>>940
とんだ「ダブスタ糞ヤロウ」じゃんw

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 14:21:58.92 ID:eh78Wupx0.net
トヨタ・日産・ホンダら自動車メーカーがSoC開発で結集 新会社ASRA

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1558365.html

自動車メーカー、電装部品メーカー、半導体関連企業の12社は、高性能半導体(SoC)の車載化研究開発をおこなう「自動車用先端SoC技術研究組合」(ASRA=Advanced SoC Research for Automotive)を、12月1日に設立しました。
今後、チップレット技術を適用した自動車用SoCを研究開発し、2030年以降の量産車への搭載を目指す。

参加企業は、自動車メーカーが、SUBARU、トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、マツダ、電装部品メーカーは、デンソー、パナソニック オートモーティブシステムズ、半導体関連企業は、ソシオネクストやルネサス、日本シノプシスなど。

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 14:24:48.77 ID:eh78Wupx0.net
トヨタWoven City、2024年に第1期の建物完成へ 実証は2025年スタートか
自動運転などを試す街、初期住民は360人か

https://jidounten-lab.com/u_44725/amp

実証に向けては、パートナー企業がすでに発表されている。1社目はENEOSで、共同開発契約では、Woven City隣接地に水素ステーションを建設することが決まっている。

また、再生可能エネルギーでCO2フリー水素を製造する水電解装置を水素ステーションに設置すること、製造したCO2フリー水素を乗用車や商用車などさまざまなFCEVに供給するとともにパイプラインでWoven Cityに供給すること、水素ステーション内に停電時用のFC発電機を設置することが決定している。
さらに、Woven CityのコミュニティエネルギーマネジメントシステムとENEOSの水素製造を最適化する水素エネルギーマネジメントシステムの連携を検討していくようだ。

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 16:30:55.72 ID:ZteFNkHi0.net
トヨタ ウンコシティ 笑

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 18:44:42.49 ID:no8Ixz4T0.net
24年は「電動化建機の市場を形成」 水素エンジンや燃料電池など「全方位」で開発 コマツ・小川啓之社長

https://www.zakzak.co.jp/article/20231228-7YEVIPAQVBO3XLDWHYC7CVJTPM/

コマツの小川啓之社長(62)は、2024年の抱負として「電動化建機の市場を形成していきたい」と力を込める。
今年は電動化建機の「元年」と位置付け、電池を搭載したショベルを相次いで市場に投入してきた。

ただ電池が高価なことや、充電インフラの整備など普及にはハードルがある。
水素エンジンや燃料電池など「全方位」で開発を進めており「技術革新や規制動向を見ながら、ロードマップを書き換えて脱炭素に近づいていきたい」と語る。

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 18:47:24.18 ID:no8Ixz4T0.net
コマツとゼネラルモーターズがダンプトラック向け水素燃料電池の 共同開発契約を締結

https://www.komatsu.jp/ja/newsroom/2023/20231213

コマツ(社長:小川啓之)と米国の大手自動車メーカーであるゼネラルモーターズ(以下、GM)は、このたび、コマツのマイニングにおける主力機種である超大型ダンプトラック 930E向け水素燃料電池モジュールの共同開発契約を締結しました。
建設・鉱山機械メーカーであるコマツと水素燃料電池技術を50年以上研究・開発し、最先端の技術を保有するGMが共同で技術の開発と検証を進めます。

水素燃料電池は、軽量で充填時間も短いことから、ディーゼル燃料をエネルギー源とする機械を電動化する上で理想的な動力の一つです。
また、燃料の水素はエネルギー密度が高いことから、積載量を下げることなく多量のエネルギーを効率的に搭載することを可能とします。
これらのことから水素燃料電池は、約290トンの積載能力を有する超大型ダンプトラック 930Eの様に厳しい稼働条件に対する仕様が求められる車両にとって、排気ガスゼロを可能にする画期的なソリューションのひとつです。
また、鉱山向けダンプトラックは1つの鉱山のみで製品寿命を終えることが多いので、車両台数の規模に合わせた水素充填インフラを効果的に準備し易くなります。

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 18:52:47.05 ID:02Ky3WwY0.net
水素信者はまるで日本語が通じないなー

理屈なんて関係なしに、ただ水素に肯定的な意見を繰り返して、否定的な意見に反発する
理論的なことは言わないから、反論じゃなくて反発

まるで出来の悪いAIみたいだ

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 18:55:22.87 ID:SGNajMeM0.net
>>948
AIに失礼だぞ!
トヨタのニュースリリースですら都合の良いのだけ信用し都合が悪いと信用しない
「ダブスタ糞ヤロウ」なんだからw

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 18:57:53.96 ID:no8Ixz4T0.net
Spectronikの水素燃料電池ドローン「Phoenix」はミッションクリティカルな用途向けに設計。長時間飛行が可能

https://www.drone.jp/news/2023122816423179006.html

Spectronikの水素燃料電池ドローン「Phoenix」はミッションクリティカルな用途向けに設計されてた。
2kgのペイロードを搭載し、最長90分の飛行が可能

Phoenixはゼロ・エミッション、無振動、低発熱、低騒音の完全電気式。
バッテリードローンに比べ、飛行時間が最大4倍、飛行可能エリアが最大16倍と長い耐久性を実現している。

951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 18:58:38.42 ID:no8Ixz4T0.net
>>949
格安SIM自演乙

952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 19:13:51.05 ID:bJCArLK50.net
水素なんて無駄無駄!っていう人は水素補助金のために税金取られて
オモチャとしてミライに乗ってる人には多額の税金が渡される
世の中の仕組みは狂っているが、それなら乗っかるのがストレスなくて良い

953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 19:20:29.50 ID:no8Ixz4T0.net
水素がかなえる未来
水素燃料電池を搭載した
中型油圧ショベルの開発

https://www.komatsu.jp/ja/aboutus/brandcommunication/hydrogen-fuel-cell

コマツは、脱炭素の未来に向けて、これまでに環境に配慮したさまざまな車種の市場導入や代替燃料の工場導入を発表してきました。

そして、世界のマーケットにおいても新しい試みとして、水素燃料電池を搭載した中型油圧ショベルのコンセプトマシンの開発があります。

このコンセプトマシンは、コマツの中型油圧ショベルをベースに、最先端の水素燃料電池システムを搭載。

コマツが自社開発したキーコーポネントとの組み合せや、コマツのトータル制御技術によって、エンジン駆動式と同等の力強い掘削性能と高い操作性を発揮しながらも、排気ガスゼロや騒音・振動の大幅削減を実現。排出するのは、水と水蒸気だけと言う、かつてないクリーンな建機を開発しました。

これは、水素活用、そしてカーボンニュートラルに向けたコマツの取り組みにおいてとても意義のある開発だと言えるでしょう。

コマツは、エネルギー密度が高く、バッテリーの充電に比べて短時間で燃料充填できる水素を中・大型建機に有効な選択肢と考え、これからも研究開発を進めていきます。

そして、 未来の現場に向けた次のステージに踏み出し、サスティナブルな未来を次の世代へつないでいくために、新たな価値創造を目指していきます。

地球環境のために、一つ一つ実績を積み上げていく。
コマツのチャレンジは、カーボンニュートラルに向かってますます加速します。

954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 19:26:11.13 ID:no8Ixz4T0.net
【国土交通省】高速道路の水素ステーション整備促進を目指し規制緩和 #水素 #水素社会 #グリーン水素 #山本石油 #水素ステーション

https://youtube.com/shorts/6uxlPcaoLwA

955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 20:10:31.05 ID:DiOkdE1j0.net
MIRAI乗りさんへ

ちょっと高いけど カセットコンロはIWTANIを買ってね
見えないところにはお金は使いたくないだろうけどね

956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 20:36:38.10 ID:bJCArLK50.net
>>955
テーブルコンロもIHなんだ、すまない

957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 20:42:59.74 ID:SGNajMeM0.net
>>956
ソコはコンロも水素一択だろ!

958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 21:02:40.34 ID:KXKAyld10.net
カセットコンロは家が高気密すぎて直ぐCo2濃度あがるから使いたくないなぁ
和食さととか外食系で鍋物頼むとイワタニコンロでてくるな

959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 21:11:20.63 ID:KXKAyld10.net
このスティックをお水の中にいれるだけで水素が発生する。なんと、電気を使わない。だから、FCEVは最強なんだよ。

https://youtu.be/itqKMmMlV-0?si=0pHV8PzXlMq-bEGi

960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 21:18:58.26 ID:SGNajMeM0.net
>>956
水素水で水素コンロで健康で安全安心エコな生活!

961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 21:26:55.50 ID:no8Ixz4T0.net
クラウンFCEVがBEVを圧倒👍テスラとスペック比較し真の実力を測る #クラウン #FCEV #テスラ

https://youtu.be/kY7xWGXAhhg

962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 22:30:42.86 ID:i0dyCUyp0.net
水素信者が半日発言消したくて必死連投してるのかw

963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/28(木) 22:38:44.01 ID:SGNajMeM0.net
>>962
なにそれkwsk

964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/29(金) 13:35:35.51 ID:+dB8ALeo0.net
 
トヨタのPBR(株価純資産倍率)
https://imgur.com/W2TfBtm.png

楽天のPBR
https://i.imgur.com/iBMzVsA.png

PBR1倍未満は、事業をたたんで解散して得られる価値より株価が低いことを意味する。

965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/29(金) 20:11:36.47 ID:YuFBQazk0.net
こういう意外?みたいな数字ってジェンダーギャップ指数やジニ系数同様ポンコツ指標ですという自己紹介にしかなってない定期

966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/29(金) 20:39:34.56 ID:lUJDlqTG0.net
意外ではないし、これがトヨタに対する市場の評価ということ

967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/29(金) 20:51:32.44 ID:Qxv/LMIg0.net
トヨタ以外は?

968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/29(金) 21:13:20.22 ID:T2Nv0Npb0.net
>>967
https://irbank.net/7201/pbr

969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/29(金) 21:20:40.61 ID:Qxv/LMIg0.net
>>968
これが日産に対する市場の評価ということか

970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/29(金) 21:50:48.65 ID:T2Nv0Npb0.net
>>969
まあいつ潰れてもおかしくない様な市場の評価だな
日産はここ最近は円安の影響もあって黒字だけど、中国の販売台数が落ち込んだりしていて株主の心象は悪いだろうね

971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/29(金) 21:51:48.01 ID:T2Nv0Npb0.net
【水素で走る新幹線】世界も驚く日本の水素技術..."水素で走る高速鉄道"

https://youtu.be/sABGLbYSxdI

972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/29(金) 22:46:13.94 ID:7uB0uxId0.net
アンチトヨタのお里が知れるねw

973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/29(金) 22:50:16.95 ID:OmiEu7zb0.net
プリカスのEVスレ荒らし必死だなw

974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/30(土) 00:12:10.92 ID:M6A5EUpn0.net
中国EV攻勢…日本車メーカーはASEAN市場を守り抜けるか

https://newswitch.jp/p/39891

ASEAN市場では日本車メーカーのシェアがタイで8割、インドネシアで9割を超え、独占的な地位を築いてきた。
タイでは22年の市場シェア上位10社のうち、日本メーカーが8社を占めた。日本車メーカー各社の23年4-9月期の世界販売台数に占めるインドとASEANを合わせたアジア市場の比率は三菱自動車が約30%、トヨタ自動車で約13%、ホンダが約11%と一定の割合を占める。

ただ、コロナ禍が収束した23年は、この状況に変化が生じている。
マークラインズによるとタイでは1―10月の累計販売台数で、中国・比亜迪(BYD)や上海汽車傘下のMG、長城汽車、哪吒汽車(NETA)といったEVメーカーが日産自動車、スズキなどを上回って、合計10%程度までシェアを伸ばし、日本メーカーの独占を崩しつつある。

中国市場は新興メーカーの参入も多く、需要を供給が上回り、激しい価格競争に陥っており、現地メーカーでも利益を確保するのが難しいとされ、各社が新たな市場を求めて、東南アジアや欧州への輸出を増やしている状況だ。

タイでは1―10月に中国メーカーがシェアを伸ばした一方、三菱自が前年同期比33・8%減、いすゞが同26・1%減、トヨタが同5・9%減となった。

975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/30(土) 09:48:51.18 ID:tBAzpv540.net
掘れば見つかるような、常温の液体水素が無尽蔵にあるように見せかける水素エネルギー社会に未来はない
現実はエネルギーコストも環境負荷も最低最悪な金持ちのオモチャ用

976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/30(土) 11:02:45.71 ID:GXSpXrhH0.net
>>956
お金持ちはさすがですね
自分はガソリン車乗ってコンロは安いほう買ってしまいます

まあ 家に樹木がいっぱいありますからCO2削減には貢献していますけど
手入れはめんどくさいですけどね

977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/30(土) 12:17:55.31 ID:/QwU4H2I0.net
日本人は貧しくなり、EVも再エネも買えない民族になった。

過去の遺産であるガソリン車や原発を使い続けるだけの終わりの国

978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/30(土) 12:41:02.83 ID:tBAzpv540.net
>>977
悲しいねぇ
国民の半分が老人

979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/30(土) 12:41:14.92 ID:tBAzpv540.net
もう半分が貧乏人

980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/30(土) 13:12:46.79 ID:EADMey1M0.net
国民が貧乏人とか国が貧乏だとか関係ない
水素がエネルギーを大量に無駄使いする媒体というだけだよ

水素社会になると電気代は3~5倍になるだろうし、世界中でエネルギー不足になる

水素によって無駄にエネルギーが使われることでね
本来は使えるエネルギーを水素に吸い取られて足りなくなる

981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/30(土) 13:14:20.97 ID:EADMey1M0.net
エネルギー源を作ることにたくさんのエネルギーを使う時点で、
水素がいかに使えないか普通は判断できるよな

982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/30(土) 13:44:58.09 ID:lilv2PGX0.net
貧乏人「貧乏人かどうかは関係ない!!」w

983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/30(土) 15:34:58.30 ID:t9AovJIK0.net
>>977
今 ガソリン車に乗ってるのは EVも水素自動車も要らないと思っているからですよ

ただ 本田さんのやっている交換式バッテリー方式に魅力は感じています
これをコンビニやガススタンドで交換できる社会になったら自分もガソリン車から
乗り換えるかもしれません

984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/30(土) 15:43:58.26 ID:S7MHUEv20.net
水素なんて筋悪技術は大して流行らないに決まってるから電気代を3-5倍にさせるほどのインパクトはない
それよりとっとと原発再稼働させろ

985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/30(土) 19:27:15.67 ID:r6/fY8A80.net
原発稼働はアメリカが許可しないんだねぇ
もっと石油買えってか

986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/30(土) 20:07:34.66 ID:Q9upIZd60.net
原発の何十倍もCo2排出する火力に頼ってる限り電気は高くなる一方だしカーボンニュートラルにはほど遠い
原発反対派にはお望み通り決して原発由来の電力は配電しないようにして、発電方法に応じた電気代を請求してほしいわ

原発由来になったら電気自動車や水素自動車に乗り換えるわ

987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/30(土) 22:35:45.83 ID:/QwU4H2I0.net
>>986
頭は本当に大丈夫ですか?
地震ですぐ止まる日本の原発にはバックアップ電源となる火力が必須なの。

だから日本は世界から叩かれても火力発電を推進してるのよ

988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/30(土) 22:53:40.28 ID:yGt1xcmN0.net
>>987
国民の半分は原発再稼働にも賛成なのですが、半数の日本人の頭は可笑しいですか?
石油資源を輸入に頼りエネルギー資源の乏しい日本では原子力によって将来に備えることが必須なの。特に世界から批判される状況なのであれば、いつまでも輸入できると思わないことだな。
バックアップ電源の火力の必要性はわかるが、それと同時にCO2削減に向け原発を安全に利用できる方向に持っていくことも持続可能な社会には必要ではないですか?

989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/30(土) 23:33:43.22 ID:13oIRmDb0.net
>>988
国民のほとんどが原発に反対。

おまえの身の回りに原発賛成者がいるのか?w

990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/30(土) 23:34:26.73 ID:MbeYWfLZ0.net
俺の周りはみんな再稼働賛成だな

991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/30(土) 23:37:01.41 ID:13oIRmDb0.net
>>988
ウラン資源を輸入に頼りエネルギー資源の乏しい日本では原子力の持続可能性が絶望的なの。特にロシアから恫喝される状況なのであれば、いつまでも輸入できると思わないことだな。

原発を安全に利用できる方向に持ってきた結果が、福島の事故だ。
原発には持続可能性が無いことを日本が証明した。

992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/30(土) 23:41:25.44 ID:13oIRmDb0.net
>>988
あとさ、設計寿命を迎えた原発ラッシュなのに、なぜ新しい原発を作ってないの?
新しいの作らずに延命して、永遠に延命するつもりなのか?w

インチキして延命するにしても、今すぐにでも作り始めないと10年後20年後には、延命した老朽原発が廃炉ラッシュで原発を代替できないんだが?w

原発を持つ大手電力が、新規原発の計画に及び腰なのは知ってるよね?
君の主張と現実が噛み合ってないことがわかるかね?

993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/31(日) 00:33:06.98 ID:frgx4sGi0.net
>>989
普通にいるだろ、俺は賛成にしろ反対にしろ頭が可笑しいなんて言葉はでてこないが。
輸入を考えるなら石油と比べてより多くの政情の安定した国々に埋蔵されているウランだろ

福島の事故があったからこそ再発防止のためのさらなる対策を行っている、もしくは規制の枠を超える安全確認を行っている。事故を起こしたからこそ今までと同じ対策だと国民が納得しないからね。

その上で既存の原発で寿命、耐用年数を超えない範囲で安全であることが確認できたなら延長しない理由はないだろ。

新規開発に及び腰になっている状況は知っている。だから私は火力発電が主流の状況では電気自動車、水素自動車にCO2削減効果は限定的なので買わないと言っている。

994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/31(日) 00:46:58.80 ID:70Mp3Zae0.net
>>993
原子力安全委員会が名前だけ
原子力規制委員会に変わって安全確認?
柏崎刈羽原子力発電所でテロ対策がされておらず新潟県の検査で発覚

原子力規制委員会しごとしてねぇじゃん。

995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/31(日) 09:13:09.85 ID:ZcRHd+Ot0.net
本当に頭おかしい奴っているんだな
福島の事故経験して原発の危険さが理解できないとか 水素の効率の悪さも理解できない訳だ

996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/31(日) 09:16:57.26 ID:kt13jr8r0.net
原発は早よ動かせ

997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/31(日) 09:17:29.60 ID:0j4W/caR0.net
福島を見て原発やめたドイツが今どんな状況なのか必死に無視してるんだな

998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/31(日) 09:19:26.68 ID:0j4W/caR0.net
ドイツ出羽守をしないのは自爆テロ死者1名になるのわかってるんだろ

999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/31(日) 09:19:57.38 ID:JAZANwNm0.net
脱原発・再エネ推進のドイツに抜かれた日本


日本の23年GDP、4位に転落 ドイツが逆転か IMF見通し
https://mainichi.jp/articles/20231023/k00/00m/030/233000c

日本は低成長が長期化している。経済規模は国際的な発言力につながっており、逆転されると日本の存在感が一段と低下しそうだ。

1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/12/31(日) 09:21:06.48 ID:JAZANwNm0.net
 
ドイツ、再生可能エネルギー電力80%目標を法制化
https://esgjournaljapan.com/world-news/18939
2022/7/13

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
345 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200