2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り64H【車輪】

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 12:05:52.30 ID:2zm45jH4.net
>>434
カッターで十分だけどなぁ

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 12:44:01.03 ID:bs7ngDGX.net
1mm以下でも問題はないが出来れば0.5mm以下かな
まぁ、張りすぎちゃって1mm以下に調整することは無理そうだけど
全部緩めて振れ取り再チャレンジするべきだな
練習にもなっていいんじゃないかな

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 12:45:26.16 ID:M8nsL8/7.net
質問させてください
ニップルが割れていたので交換したいのですが、#14(2.0mm)ノーマルニップルを買いたい

ここで質問なのがニップル回しを3.3(グリーン)使用が欲しいのです
売っている規格は径と長さばかりでニップル回しの情報がありません
確実な判断材料はありますか?{星は3.2(アカ)とか}

よろしくお願いします

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 14:54:16.74 ID:yK+8PtIa.net
何を質問してるのかよく分からないけど、
星の14番用ニップルならパークツールの赤でOK

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 14:58:18.86 ID:Ixyzn0Td.net
分かりにくくてすみません
ニップル回し3.3(グリーン)仕様の#14のニップルを購入したいのです

どうやったら買えますか?

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 15:06:38.22 ID:bs7ngDGX.net
>>441
14番、15番が3.4mmで緑が3.3mm(ヨーロッパ製ニップルでDTスイス(DT SWISS)とホイールスミス(Wheel Smith)以外のニップル)
なんだから14番で使えるわけねーだろ

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 15:20:31.03 ID:Ixyzn0Td.net
>>442
すみません。どういう意味でしょうか?
#14(2.0mm)スポーク番手用のニップルの意味ですが、なにかおかしいのでしょうか?
教えて頂けると助かります。

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 15:25:58.33 ID:bs7ngDGX.net
>>443
DTスイス(DT SWISS)とホイールスミス(Wheel Smith)以外のヨーロッパ製ニップルを
買ってください

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 15:32:22.24 ID:Ixyzn0Td.net
ですので、どこで買えるのかを質問させて頂いております。
DTや星はよく見るのですが、その他で3.3仕様を買いたいのです。

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 15:40:28.82 ID:mjLKEPD/.net
パークツールのニップル回しSW-1(グリーン)を既に持っていて、
それで回せる#14番のニップルが欲しいってことか。
SW-1は二面幅3.3mmだから、
DT、WheelSmith以外のヨーロッパ製の#14ニップルをどこかで調達しないといけないけど、
Sapimも3.2mmだから入手性悪いね。

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 16:01:48.39 ID:Ixyzn0Td.net
はい、その通りです
今回、後ろフリー側で割れが出たのでフリー側全部を交換したいと思っています
ニップル回しは全種類あるのですが、ロングツーリング時にニップル回しも持って走っているのでニップル回しサイズも前後ホイールで揃えておきたいのです。

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 16:46:21.56 ID:iKiZt9PKE
ニップル回し全種類あるなら、ニップルをホシかDTで揃えて全部組み直せばいいだけでは…?
この先ずっと入手性悪いニップルと付き合うくらいなら多少面倒でも組み直す方が実用的でしょ

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 16:50:41.51 ID:/QhjJjIe.net
どのみち金属疲労でスポークとか定期的に交換しないといけないんだから、
今のうちにニップル全部交換しちゃったら?
あるいはC-120みたいなのを携帯するとか。

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 17:22:10.91 ID:8w09KlIm.net
>>434
普通にバリ取りナイフ
お金に余裕があるならリューターにゴム砥石
アルミリム程度のバリ取りなら安いのでも十分
自分は他の用途にも使うからフォーダムの使ってるけど

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 18:02:30.57 ID:gicxfzAE.net
>>437
ありがとうございます。カッターでバリバリやります。

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 18:04:10.56 ID:gicxfzAE.net
>>450
なるほど・・・
安いのでも十分なのですね、カッターだと刃がはいりにくいそうなんで安い奴かってためしてみます。
リューターはちょっと・・・

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:35:23.43 ID:8w09KlIm.net
32H前後のバリ取りとかだと
仕上げ酷いリムの時は本当にリューター欲しくなるよ
ただのバリ取りならバリ取りナイフでいいけど
切子がそのまま繋がってるようなリムだとバリ取りナイフ入らなくて結局丸棒ヤスリで切り離さなくちゃだし

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:36:35.48 ID:208tly6N.net
安物買いの銭失いww

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 01:09:25.33 ID:8QCjwaDp.net
>>444
知識もなく答えられないのに無理して書き込むのもう止めない?

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 11:49:32.67 ID:XBErxBcx.net
>>452
細工カッターという刃の角度が30度のがあるよ

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 14:55:33.13 ID:hhRJrrsc.net
>>453
うーん・・・確かにシマノで作ってると32Hで組むことがおおいですよね・・・
前回組んだときはしっかりバリが取ってあったので何も心配しなかったのですが、今回安物バリ取りナイフでやってみて考えてみます。
ありがとうございました。

>>454
何度経験しても其れがこわいですw

>>456
もうバリ取りナイフかっちゃいました。ありがとうございます。
細工カッター、これはこれで別用途によさそうですね。

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:48:43.06 ID:xQKzplkQ.net
wiggleのHope - Mono RS Roadってハブ使った人いる?どんな感じか教えていただきたいんだけど

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 07:47:44.27 ID:XwrTsQpN.net
>>458
HOPEなのでハブとしての性能は完璧だと思うけど、左フランジ幅が狭いので即却下

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 09:42:07.20 ID:/utw6/Kw.net
>>457
100均で300円のリューター売ってたよ

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 22:36:32.13 ID:HlWTEvpZ.net
R500のハブを組み替えようと思ってるんだが、
ノギスが見当たらなくて計測できない
R500のpcdとかのデータ公開してるトコ教えてくれませんか?

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 22:46:56.02 ID:sQiBrByn.net
ノギス買って来ましょう

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 22:56:16.98 ID:CJx7yAvo.net
シマノハブは同じくらいの世代なら寸法どれも大して変わらんでしょ

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 01:41:11.89 ID:B7iv9wDx.net
ソノ用途なら100均のノギスで良いだろ

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 07:49:48.08 ID:R5HfKhl48
100均リューターはミニ四駆トルクモーターに交換するといいね

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 11:47:39.06 ID:RQMY9zDu.net
>>461
自分で組み替えたときのデータうpしようと思ったけどリア用が見つかんねーやw
少なくともフロントに関しては>>463の言うとおりに他と変わらんね

リアに関してはエンド124mm時代の設計流用なのか
左側に5mm位のスペーサー入ってるし変わってくるんじゃないのかな

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 13:08:56.23 ID:lAS66wqj.net
>>461
たぶん2200のリアハブと同じ。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sayzz/diary/201408090000/

右フランジ幅はセンターから20.35mm、左37.55mm。
シマノハブはなんで?ってくらいモデル毎にビミョーに細かく違うが、2200にかんしては105やDAと大体おんなじ。

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 19:40:30.29 ID:UnwhGXFJB
R500繋がりで頼みごと
リアハブの部品図ってどこに転がってる?ググってもうまくヒットしなかった。

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 20:15:46.06 ID:COnj5aj8.net
ありがとうございます!
まだ材料集めの段階なんですが、ホイール組むの初めてだから、スポーク長は何度計算しても不安が拭えない(;´∀`)
自分でもいろいろ調べて頑張ってみます!

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 22:12:04.56 ID:cyK7cUJ0.net
幸い組み替えなんだべ?
バラしてR500のハブとリムの寸法とって計算して
その結果のスポーク長とR500のスポーク実寸比較すれば
合ってるかどうかの検算になるじゃん

それそのまんま新リム新スポークに生かしてやれば良いだけでさ

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 09:46:48.32 ID:si0acYwc.net
>>469
基本的に重要なのはリムのERDとハブのハブスポーク穴PCDだけなので、
他の数値には神経質にならなくていいよ。

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 19:16:48.57 ID:qWZAcmPW.net
情報後出しで申し訳ないんだが
通勤用小径車用に20インチへの組み換えなので、
元のスポーク長がさんこうにならないのです…

そこまで神経質にならなくても良さそうなので少し安心しました!

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 21:58:44.98 ID:zFR0Et2G.net
手組み4本目
緩み止め使ったことなかったのだけれど
カーボン40mm リムで
300kmくらい使っていたら突然フリー側のスポークが外れた・・・
リムも ニップルも問題ないんでそのまま締めて直したけど
これって普通じゃないよね? 緩み止め剤使わないとありうるのかしら?

結構ハードなスプリント練習とかよくするけど

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 22:04:44.12 ID:pDprm5no.net
それスポーク短くてリムに掛かってないんじゃない?

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 22:23:08.13 ID:zFR0Et2G.net
むしろ気持ち長いくらいなんで
ネジがアホになった訳でもないし

他のスポークのテンションは正常だった
とりあえず締めなおして明日のってみる

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 00:59:37.83 ID:5NzPP2wZ.net
ちょっと聞いたことないな

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 01:02:18.46 ID:IT8y58AS.net
長いって事はテンション低めで緩みやすいのでは?

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 01:28:15.37 ID:9D9SAr/n.net
初めての手組を計画しており、2つの案を考えたのですが実現可能でしょうか?
どちらも前輪でラジアル組です。

プラン1 32Hで2本おきにプレーンスポークとブレードスポークが入れ替わる
プラン2 36H用リムで2穴おきにスポーク有り無しを入れ替える(実質18H)

どうせなら奇妙なホイールが作りたいのですが、無謀でしょうか。
どうか皆様の知恵をお貸しください。

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 02:05:25.79 ID:e+RTUhDw.net
後者はともかく前者の意図は?ていうか取り敢えず変に奇を衒わずに普通に組んでみれば?

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 02:09:03.17 ID:SbPVMx8f.net
プラン2は結構なディープリムじゃないと剛性の問題が出そう

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 05:29:56.55 ID:dlETJaOO.net
種類が違うのを使うと、弱い方に負荷が集まって、全部弱いので組むより壊れやすくなる気がする。

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 08:48:48.63 ID:VIkpDSuN.net
>>478
初めてで死んでも良いならやれば?

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 09:27:10.05 ID:F0fax+ko.net
>>473
ニップル交換。リムのクラック確認。

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 01:01:25.62 ID:zNbodbII.net
>>474 464 471
レスサンクス
スポーク抜けたってもんだけど
往復40km通勤につかってさらに帰りスプリント5本練習
そしたらまた多分同じスポークのテンションが半分近くまで落ちてた・・
ナニコレ?

1. ニップル交換(その際リム確認)
2. 緩み止め使ってみる
3. スポーク交換

順に試してみるか・・・ もとも組んであった奴ばらして組みなおした奴だから
スポークが特殊なんだよね 3でCX-RAYとか組み替えだと高くつくなぁ

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 07:53:07.76 ID:PAqWthyu.net
>>484
リムとニップルに異常が無い限り一本だけ緩むとか無いから、たぶんリムが死んでるよ。

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 15:59:03.76 ID:UTV7EDwR.net
>>473
ロックタイト使ってると丸スポークなら振れ取りで供回りして大変だよ。
エアロスポークなら振れ取り時にブレーテッドスポークホルダーを併用すれば済むけど。

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 12:53:26.97 ID:ZDm1KfCz.net
Velocity A23 OCを買った!
このスレで「造りが悪い。削らなきゃならないバリがある」との評だったけど
俺の手元にきたものはそうでもない。
ジョイントの両側に開けてある穴は、ジョイントごと開けるために仕上げに
面取りしてあるんだけど、その面取りが結構大きくて、他の穴に通した
スポークとテンションを揃えるのに気を遣うことになるのかも。
ブレーキ面が狭い(8.5mmくらいしかない)のもちょっと気になるところ。
左右のスポークテンションの差がどれくらいになるか楽しみだよ。

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 15:52:15.03 ID:OuWurNKr.net
これでいいのか教えて欲しい

-ハブTRADIZIONE CLASSICのカンパ用32H
-リムはOPEN PRO32H
-スポークは1.8のプレーン

このセットでロクロク組で組んだ。

オチョコがキツイらしく、センターとったらスポークのテンションが左右極端になったんだわ。

フリー側が150kgfで反フリー側が50kgf。
いくらなんでも弱すぎで強すぎだと思うのだが、これおかしい?

ロクヨン組とかにすれば、反フリー側のテンション上げれる?

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 16:15:04.09 ID:0WD1i5Ho.net
>>487
リムの内幅はどのくらい?
メーカーの図だと、17〜8mmはありそうなんだけど。

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 16:18:52.67 ID:CG/LJbmJ.net
11速だからじゃない?

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 16:29:08.10 ID:ua9fd2J/.net
>>488
左右差多いかもね
http://cs-hatano.hatenablog.com/entry/2013/04/03/142928

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 16:56:52.62 ID:xR4tkXM7.net
>>488
公式見るとFTF57mmのオフセット9.5mm、PCD49mmらしいが
これなら計算上では50%なので誤差を加味してももう少し上がるような気もするが?

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 16:59:14.44 ID:VhO4Ifqf.net
>>488
ハブはノバテック別注モデルだけどオチョコはそんなにきつくないはず。
あのハブではいくらなんでも150kgfまでは上がらないはずなので、一度組み直した方がええぞ。
センターがズレてる可能性も高い。

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 18:07:28.03 ID:CtkQeo3R.net
>>492>>493 情報ありがとう
スポーク計算サイト組まないか?のデータによると
PCDは公式と同じ49mm、FTFは44mm、オフセットは10.5とビミョーに違うな。

ミノウラのFT-1使ってセンター確認してる。
センターの計り方をもう一度確認してみるよ

495 :475:2015/05/01(金) 18:44:55.55 ID:ZDm1KfCz.net
>>489
実測したら17oだったよ。

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 21:00:54.60 ID:0WD1i5Ho.net
>>495
情報アリガト
以前29er(19mm幅)で25c履かせた時に低圧で使うと乗り心地も良かったので、ロードでも出来るだけ幅広のリムが欲しかったんだ。
自分の場合36hで8本組みにしたいので、本家で買って転送屋に頼むしかないみたいね。
以前blunt35で組んだ時にやっぱりバリは多かったね。
チョットペーパー掛けて使ったけど、合わせ目では漏れなかったものの、notubeのバルブと相性が悪かったのか締め付け力を換えてもバルブ口からエア漏れ多くてチューブレスは一旦諦めた。
今度はちゃんとvelotape買ってもう一度挑戦してみる。

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 23:13:20.45 ID:zdGg96g3.net
スポークが一本切れたリアホイールを直して、更にスポークを強めに張ったら、
剛性どころか単に乗り味の硬いガチガチのケツ破壊ホイールになってしまったんですが、
これスポーク緩めたら多少は改善されますかね?

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 00:04:06.13 ID:rGsQohCD8
CNスポーク購入したんだが、ハブ側サラ部分にバリがあるんだがこれ仕様のなの?

ハブの穴が削れるんだが・・・・・

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 00:08:42.29 ID:E67wd3YO.net
スポークが切れた段階で、既にテンション張り過ぎな気がする。
今何kgfなの?

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 00:11:34.58 ID:V9eqTSdt.net
自転車雑誌によると剛性は高ければ高いほど良いんだろ?
三角木馬の如くケツを打ち砕く!

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 06:02:12.71 ID:8UXQ+5I3.net
>>497
張りで乗り心地は変わりません。スポークを細いものに交換しつつ組み方を替えろ

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 06:38:55.01 ID:hlgMThW8.net
スポークの首が細くなると折れやすくなる

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 10:21:28.37 ID:8lw7SEVJ.net
剛性はともかくテンションで乗り心地は変わるよ
振動特性が変わるんだから

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 11:10:42.09 ID:tPdisyOz.net
むしろ変わらない方が不思議だわな

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 12:45:21.02 ID:8UXQ+5I3.net
なるべくしてなるから、OLD135でもない限りテンションを下げようが無い件

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 18:40:43.80 ID:weBykojH.net
それとテンションで乗り心地が変わらないってのは別問題だよね
しかも特別センシティブなものを除けば調整幅ゼロになんてならないよね

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 20:37:53.07 ID:S4eJuZy7.net
いやまぁ、だからカーボンリムがあるわけですし、カーボンフレームもあるわけで。

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 21:06:42.02 ID:HOvBRnpc.net
>>507
これはどれに対するレスなの?

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 05:41:19.24 ID:q6EdhnMO.net
>>508
さわるな危険

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 08:39:44.47 ID:ylF+8MNE.net
>>506
縦硬さ         →主にリム自体の硬さ、ハイト
横硬さ、横剛性    →リムハイトとハブ寸法
駆動剛性と乗り心地 →スポーク
テンション       →よほど下げれば乗り心地は変わるが、NDSの制限でロードの場合はほとんど下げられないし下げるとマズイ

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 08:40:38.39 ID:ylF+8MNE.net
あ、組み方は除く。揃えて話さないとやや複雑になるので

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 14:59:58.75 ID:MGywT9jl.net
初めてホイール組もうとCNスポーク購入したんだけど、ネジ切ってないほうのサラ部分にバリ(でっぱり)があるんだけど
これは仕様なの?これ組んでくとハブに食い込んでいくんだけど・・・

同時に買った星はサラの部分はきれいだったんだけどどうなの

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 16:03:51.17 ID:/eOnzJCS.net
pacenti SL23 Gen2が凄く気になる。OCバージョンも出してくれないものだろうか?

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 14:05:43.85 ID:DpKa3U+g.net
>>512
見た事ある限りでは、cnスポークはそういう仕様。
俺はヤスリで削り落としてから組んでるけど、それで問題が出た事は無いな。

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 14:16:42.75 ID:Og3QuHhR.net
バリが残ってる感じなのか

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 23:01:09.33 ID:yvP958F4.net
ホイール組みをしたいのですが、パーツに詳しくないのでどのようなハブを買って良いのかわかりません。
そこでお手数ですが、適合するハブのアドバイスをお願いします。

要望として36H、シール無しのカップ&コーン、6穴DISK対応品です。
リアエンドは135mm、出来ればシマノ製が良いです。


ちなみにリムはXM317(リムブレーキ仕様)でスポークは何処でも売ってる三ツ星を買おうかと思ってます。
3交差で組む予定で、用途はキャンプツーリングです。
ホイール組みは昔ヤフオクで買ったホイールがリムもスポークも傷んで使えなかったのでハブ以外交換した経験あります。

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 04:49:40.11 ID:Y+WB0B9w.net
>>516
シマノで6穴って今出してるのかな?

この間ディオーレ32hセンターロックで組んだんだけど
ハブはお店ですぐに見つかったよ
36は取り寄せになるかと

去年北海道でキャンプしてたけど32h14#で問題なかったです

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 13:22:57.62 ID:Sl/nYbIw.net
北海道キャンプ1回だけの使用は考えてないので

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 16:07:08.02 ID:a42FSmTjX
心配なら32Hで毎回スポーク交換すれば?無い物ねだりするよりよっぽど良いと思う

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 23:36:53.55 ID:BKil55Te.net
値段の手頃なディープリムってある?35以上の。

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 23:51:58.43 ID:ApBTtyMf.net
中華カーボン

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 23:52:42.11 ID:voKp/Npx.net
あるよ

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 07:13:39.73 ID:I76lcews.net
GIANTの完成車についてたホイール
ほぼ乗ってない奴をヤフオクで売った

売る前に振れみたら、ほぼ未使用なのに
結構振れてる(使える範囲ではある) 剛性ないリムなのか
えらい調整するの難しかったし テンションある程度揃えると
どうやっても振れがでる 歪んでるのか?と思ってもう
ワンセットのこちらもほぼ新品みたら
フリー側のテンションが見事にバラバラ(倍違う箇所がいくつもある)
\8000のWH-R500は見事に調整されてたんんだけどな

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 08:54:05.55 ID:DE4Mjoz1.net
>>523
リムがヘナチョコなのはもちろん機械組みの組みが悪いんだよ。

あとR500は初期の精度は出てるけど振れが出るのが早い。
座のバリでもあるんだろうか。謎だ。

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 12:23:42.14 ID:ysJuuMca.net
先月買ったRS21も早いな。下ろした時は皆無だったが、いま走行500キロくらいで3ミリってところ。1000走ったら台にのせる予定。

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 15:24:44.15 ID:kg7H41ZB.net
なにが

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 18:54:11.97 ID:VeZuUNFu.net
3ミリはちとフレすぎじゃねえか?

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 21:24:54.15 ID:qjEPB4Qd.net
3mmも振れてるなら今すぐにでも治すべき

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 22:09:42.22 ID:GReJyGup.net
みんな気にしすぎw
こういうデタラメな人は3mmってのも適当な数字だから1mmくらいだよ

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 22:25:44.00 ID:WqrsIKeR.net
買ってもない可能性

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 00:11:30.97 ID:EUVsK5fv.net
以前シマノは、29er用としてラージフランジのハブが用意されていたのですが、今はないようですね。
今のシマノのハブはスモールフランジのハブで29erもカバーするつもりなのでしょうか?

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 00:20:37.83 ID:9NK3mfkW.net
せやな

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 08:30:24.45 ID:D4k7BxqP.net
さよか

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 14:16:51.97 ID:pQ1XgGTl.net
入手が比較的簡単で
リムハイト30mm程度のTUアルミリムって何かありますか

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 14:22:48.93 ID:byAzXOI4.net
>>534
つ ttp://www.wheelbuilder.com/velocity-pro-elite-tubular-rim.html

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 17:23:37.94 ID:6ctpMV4u.net
送料104ドルなん?

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 17:40:32.76 ID:byAzXOI4.net
そうだよ。

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 18:31:50.66 ID:00Si4EYK.net
一万かよ

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 20:35:27.54 ID:byAzXOI4.net
アメリカは国土が広いから仕方ない

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 21:06:23.25 ID:CcoLj//I.net
tb25でいいじゃん

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 22:39:01.09 ID:rwkYbyIh.net
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g152553883
このTB25安いんだけどさ
手組みのオーダーが前3000円で後が35000円w

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 00:38:07.55 ID:QnVNbOhE.net
Xm317が安く売ってるところ何処かある?

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 23:09:28.59 ID:5Unug2qP.net
14番のスポークと同じピッチの鉄ネジを手に入れたいのですが、
ご存知の方が居ましたら教えていただけませんでしょうか。

カンパのチューブレスと同じような方法で、磁石でニップルを誘導する
ような方法で組んでみようと考えています。

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 23:24:52.64 ID:zve9H3Qo.net
スポークは自転車ねじと言う規格なのでほぼ確実に無いな。

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 23:25:48.89 ID:zve9H3Qo.net
でもスポークねじ切り機があれば自作は出来るか?
そこまでする意味あるのか知らんけど。

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 23:58:32.06 ID:5Unug2qP.net
>>544
やっぱそうだよね。JIS規格にあっても自転車専用だしね。。。

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 00:09:44.41 ID:BT9XbHRp.net
ほぼ確実

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 04:52:51.06 ID:b3jYUBRc.net
スポーク切って使えば?

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 19:38:22.63 ID:s0ws1aDp.net
>>543
パークの公式に書いてあったはず
確か2.0mmに転造でねじ切るので2.2の56tpiだったかな、ミリネジならM2.2の並目だね

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 23:44:31.61 ID:E32DpLmz.net
>>549
ありがとう!! 週末調達して試してみます。

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 07:23:39.26 ID:qnbETTSM.net
ふと思った事なんだけど、エンド幅126mm時代の7速フリーと今の130mmの11速フリーのどっちがお猪口きついんだろうか?

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 07:33:01.55 ID:5Toa1Ayq.net
CN のAERO SPOKE買おうかと思ってるんだけど
e-bayくらいでしかまともに売ってない
(中華カーボンについてたんだけど 割と使えるなと)

買った猛者っている?
さすがにCX-RAY黒は高過ぎる 20 24で組むと
スポーク代だけで\38000
CNだと\6000〜\10000

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 09:00:49.03 ID:P8i+W2ZN.net
CN硬いから嫌い。

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 11:12:29.64 ID:/bmfPIEb.net
>>552
ebayの業者から買ったことあるよ。
ちゃんとした業者さんだった。
ミニマム20本以上なら、1本単位、1mm単位で販売してくれるしね。

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 12:34:34.53 ID:iyvJIV7X.net
>>552
3回位利用しています。そこにリストされていないスポークも扱っていました。

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 21:07:12.49 ID:5Toa1Ayq.net
レスサンクス
意外といるのね 評価高いから大丈夫かなと思ってはいたのだけれど

NOVATEC ハブと CNの安いほうのブレードスポークで
2万 中華カーボンリム 4万で 6万か・・・

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 21:42:36.51 ID:QVSdqo8Q.net
>>551
知らんけど7s用スペーサーが4.5mmだから11sどころか130mmの8sでもおちょこきついんじゃない?る

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 22:04:14.14 ID:kAk/s5aV.net
適当な計算だけども断然7s126エンドの方がオチョコ楽だよねぇ

下手すると7s120エンドでもまだこっちのが11sよりオチョコ楽かも
そんな車体やパターンあったのかは知らないけど

7s110エンドまでくると流石にこっちの方がオチョコキツそうというか
剛性とかいろいろ無理なレベルな気がする

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 22:05:17.91 ID:kAk/s5aV.net
あ、適当て自分のね

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 22:26:05.99 ID:QVSdqo8Q.net
俺のも適当やでw

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 23:14:36.99 ID:Id3IFKLS.net
よくCNaero424使ってるけどcx-rayより捻れに弱い印象、根本からもげたことある。ただし黒だけ
白と赤スポークは塗装してある関係か少し重いんだけどやたら捻れにも伸びにも強い、ガンガンテンションかけれる。

paypalのアカがあればebayのセラーにこれとこれとこれくれよって直接言えばebayの手数料10%分安くしてpaypal経由で請求してくれるよ。

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 23:32:37.32 ID:P8i+W2ZN.net
>>556
悪いことは言わん。ピラーで組め。CNだと明らかに硬すぎる。
大抵の由緒ある完組みはCX-RAY・DTエアロライトクラスで組まれてて、CNクラスの太いエアロで組まれてないことからも明白。

どうしてもCNで組みたいなら中華直やメカニコあたりのコンプリート車輪買った方が断然お得。

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 23:56:11.96 ID:64lwis3P.net
cn aero 360っていうのも在るよ。
まだコレを使って組んだことは無いけど、試してみたい。

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 06:57:54.65 ID:uwbzOMBe.net
HONGUFUの完組みかったけど(CN Aero494)
組み方があまりに酷いので一旦ばらして
組みなおしたのだけれど 物は気に入ってるので
今度は自分で組んでみようかなと

>CNだと明らかに硬すぎる。
安いにはそれなりの理由があるとは思ってる
にしてもSAPIMとかDTとか高過ぎるよ・・・

フレームから何から硬いの大好き
どちらかというとスプリントやダッシュが得意

でもピラーってのもあるのね これも参考にさせてもらいます

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 07:01:32.65 ID:uwbzOMBe.net
ParkToolの安いテンションメータで
CX Aero494で組む時

テンション換算表は一番近い 1.2mm x 2.6mm を
なんとなく1.2x3.0に補正して使ってるのだけれど
実際は数値以上にテンションかかってる気がするのは
オレだけだろうか
17とかだと 100kくらいってことになるのだけど もっとかかってる気がする

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 07:02:09.67 ID:uwbzOMBe.net
CXじゃなくて CN Aeroだった・・・

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 12:19:54.19 ID:mHOpR8ug.net
>>564
スプリンターは柔らかい車輪を好む。
硬い車輪はクランク入力角が高く(早く)なるのできついぞ。フレームの硬さとは別次元。
ここらへんはバランスの妙で、反応が良くなるかと思いきや逆にモッサリして重く感じると思う。
リムハイトが高いとそれだけで縦横に加えて駆動方向まで硬くなっちゃうし。
まあ一回組んでみればええと思うよ。

>>565
494は普通のテンションでも強く張ってる感じがするね。110kgfもあればニギニギしてもあまり
たわまない。2.0プレーンくらいのイメージ。


ちなみに俺の場合、38mmカーボンで最初は494で組まれたものを買ったんだけど、明らかに
硬すぎて進まないからX-TRA1422でイタリアンで組み直した。
最初はフリー側だけ494にしたけど、それでも変わらないから全部1422。
38mm+1422でようやくゾンダ以上レースピ以下って感じ。
ハイト50mm以上なら1420でもいいと思った。

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 12:24:10.72 ID:mHOpR8ug.net
あと面白いのが、メーカー品のカーボンホイールの場合はスポークが細いのはもちろんのこと、
両クロスで組まれてるものって案外少ないんだよねっと。大体が2:1や片側ラジアル。
メジャーところで両クロスなのはFFWDだけど、宮澤曰く「サクソでは練習用に供給されてるけど、
硬すぎるから好みじゃない」とのことで。

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 18:23:28.50 ID:EotzM9tk.net
>>567
>スプリンターは柔らかい車輪を好む

それって日本の競輪選手のことじゃないの?
競輪以外のトラックスプリンターはみんなガチガチ後ディスクにガチガチ前バトンだけど

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 18:53:05.47 ID:mDXw6415.net
トラック競技ってそこまで爆発的なスプリントじゃないんじゃない?
ダンシングしてるイメージが無い

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 20:25:22.98 ID:u4UnrSs2.net
スタート時でさえダンシングしてないとおもうが
車体はゆれてるけど

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 20:28:56.43 ID:u4UnrSs2.net
すまん、読み違えた

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 22:36:42.55 ID:ypQBpbXv.net
昔あったシマノのエアロスポーク対応のハブって
ノーマルスポークでも問題なく使えますか?

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 22:41:12.69 ID:XKR3XA9s.net
はい

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 22:47:05.64 ID:ypQBpbXv.net
感謝します

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 23:09:17.33 ID:Lb6cgHDl.net
>>573
>昔あったシマノのエアロスポーク対応のハブ

今でもあるやろヅラだけやけど

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 23:16:44.79 ID:ypQBpbXv.net
メーカー製造中止で流通在庫のみじゃないんですか?
最初SL=スリット=エアロ対応ってのがわからなかった
昔はSLって色違いの事じゃ無かった?

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 23:30:16.33 ID:2BXXxd++.net
ネットで汚い関西弁使う奴って今でもいるんだな

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/14(木) 00:46:21.64 ID:zV8yLHGq.net
関西弁差別したらあかんでっせ

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/14(木) 06:46:18.53 ID:2phYLyvq.net
せやねんでおまんがな

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/14(木) 09:12:13.14 ID:Z1kOzgfa.net
>>569
ロードのスプリンターだよ

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/14(木) 09:25:13.67 ID:W+fNIUKE.net
>>573
ヅラは昔から穴系が1.8mmスポーク用になってるがエアロスリッド入りは2.0mm用となってる。

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/14(木) 13:43:44.26 ID:6mLqbAU0.net
首直スポークが欲しいのですが、いつまでも流通しないのは何故でしょう?
首直にメリットがあるなら専用ハブも発売してもよさそうなのに
保守部品は高額ですし、、、

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/14(木) 16:58:28.74 ID:W+fNIUKE.net
スポークは規格品のはずなのにそれに従わないハブメーカーが多いから。
結局、ハブに合わせてスポークを作る羽目になる。

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 00:25:01.81 ID:15kNiv93.net
>>579
日本語も話せない関西人か?

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 11:51:38.20 ID:Hvln+FcS.net
A23で組んだ>>487です。
テンションが上がってくるとジョイントの両隣のニップルを回すのがめちゃめちゃ固くなる。
DTのアルミニップル、ゴールドでの話で、シルバーや真鍮ニップルではマシかも知れない。
テンションゲージ紛失中でテンションはまだ測ってないんだけど、リムをセンターに持っていくのはだいぶ楽だった。
精度と硬さはまあまあ。

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 16:34:07.93 ID:MfM/jQql.net
461で中華カーボン(HONGFU AR40 クリンチャー)でニップルが緩むいったものです

気がついたのだけれどこのリムタイヤ付けないで調整した後
空気圧MAX(120psi)まで入れると2〜3割くらいテンションが落ちる
テンションがもともと緩い部分が超緩くなってしまった?

ニップル交換、ついでにスポークも異常箇所と正常箇所入れ替えて
空気入れた状態で調整 でスプリント練習しまくったけど今のところ正常な模様

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 16:39:32.58 ID:BWl7SpR8.net
>>587
怖いリムだな。普通は5%くらいしか変わらないはずだがw

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 17:02:44.42 ID:4soprWc4.net
タイヤの空気抜いたらニップルが”こんにちは”したりして

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 17:53:37.13 ID:JQnJis6+.net
俺の、アルミリムチューブレスだけど、空気入れると20%ぐらいテンション落ちるよ。
所で、普段単位としてポンドもインチも使ってないのに
なぜpsiなの?

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 18:06:58.57 ID:BWl7SpR8.net
俺もpsiで言うなあ。
barだと大雑把すぎるし、最初にそれで覚えたから。

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 18:09:49.03 ID:dUwKGzND.net
psiだったらはるかにinchのほうが慣れてて感覚的にわかりやすいなぁ
あとはマイルとかハロンとかもw

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 18:36:32.17 ID:JQnJis6+.net
>>591
barが大雑把なら、1/1000 barのmbarもあるぞ。
1barは1atm(1気圧)に近いので分かりやすくない?

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 19:01:32.93 ID:EmRgRyX1.net
俺は仕事の関係でパスパルだね
1(mbar) = 100 Pa = 1(hPa)

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 20:06:34.72 ID:gctCMKVi.net
パスパル!
宮崎のアニメに出てきそうな

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 21:30:16.10 ID:kP0tLTYK.net
パwwスwwwパwwルwwww
ドヤ顔でww業務で使うのでwwwwwwww

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 21:39:20.87 ID:+I/r/pB7.net
パスパル兄さんだろ

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 22:10:11.72 ID:hX+rsqyC.net
カルパス食べたい

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 22:21:15.35 ID:EmRgRyX1.net
まあまあ
そこまでにしてくれ

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 22:36:27.26 ID:mvnQBDqz.net
>>597
アルテイシア!

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/18(月) 01:01:40.85 ID:KHMNnroQ.net
ええっと・・・

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/18(月) 07:04:00.96 ID:3pD2Xu6+.net
そこはパフィーだろ…

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 19:19:47.01 ID:KPvqOcpS.net
単に今年の213Vが外れなだけのような気が・・・

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 20:15:13.60 ID:4xCTvnXD.net
213V?

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 22:12:29.14 ID:ETDeoe5G.net
ホイールを7分で組み上げる動画持ってる人いない?

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 22:21:43.26 ID:pnqBbJ2i.net
フロントなら30分、リアなら1時間で組めるが実演は断る

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 23:26:58.03 ID:lSnjqymI.net
早送りする奴wwwwwwwww

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 23:51:57.34 ID:9yrfw6QDM
商売じゃなきゃそんな急ぐ必要も無いでしょ

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 00:28:09.90 ID:Z2beeHsS.net
>>606
リア一時間かかるってまじか?
JISの試験だと40分で組み上げられないとそもそも無理だぞ

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 00:34:52.64 ID:oP7w3OP3.net
万全の準備をした状態から20分ぐらいだけどそこから先は趣味の領域なんで結局時間がかかる。
確か4本組編むのに5分だったか10分だったか(もう忘れた)、
最初に数回締めその後の振れ取りに15分ぐらいだったろうか。

技師の試験用に練習したが32H4本組とかの微妙な組み方で通ったなー。
32穴は規定の最小数で、4本組は6本組よりスポーク短くなるから編みやすい。
まあ練習台のルッククロスがたまたまそうだっただけだけど。

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 00:43:36.07 ID:AOw8YB+l.net
JIS組み6本取りって決まりじゃなかったっけか

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 01:10:38.58 ID:oP7w3OP3.net
>>609
合計80分ぐらいなかったっけ?
半分の40分でリアホイール組み上げ出来るのが目標とかそんなだった気がする。
でも実際は40分あれば実技終わる。

あの試験ってホイール1o以上の振れにつき減点1だったのザル評価なんで
多少振れてても気にせず、とにかく組み上げる事が出来ればホイールに関しては合格するはずだ。
1発NG以外なら必要な部品忘れても減点だけで済むからな。

>>611
少し思い出した、イタリアン4本組で組んだわ。
確か教本で6本でも4本でもokみたいなのを見たはずだが(教本で紹介されてるのはJIS6本)
不安になって今確認してみたら試験内容の「JIS D 9301-2013に適合する完成車」のJIS D 9301-2013中に編み方の規定はなかった。
同様にJIS D 9301-2013の中では振れ幅についての許容範囲も規定がないので、
試験内容は「JIS D 9301-2013に適合する完成車(ただし車輪振れ1o未満)」ってなってるようだ。
多分32穴ってのを満たせばどんな編み方でも通るんでない?試験官は爺さんばっかりだからセオリー外は怖いけど。

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/23(土) 12:18:09.20 ID:I6J8+9LR.net
振れとりにチャレンジしたくてPWTの買おうと思ったらどこも品切れや…
OEMなら在庫あるけど一万二千円(´・ω・`)

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 14:42:59.29 ID:Iz5yREAn.net
アルミリム、スチールスポーク2.0mmの振れ取りやってます。
どのくらいのテンションを目安にすればいいのかわからないです。
どなたか教えてくださいませんか?

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 15:12:01.89 ID:5Me4ocXC.net
お店に行ってちょっと握らせてもらうのが吉
言葉で言うと後輪フリーの一番張るスポークで硬いなーって思うけどちゃんとたわむくらいの握り心地

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 15:47:42.42 ID:Iz5yREAn.net
>>615
すみません、パークツールのTM-1持ってるんで、
kgfで言っていただいたほうがありがたいです。

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 16:11:21.69 ID:2U5bJKm7.net
TM-1持ってるなら換算表も付いてただろ。
そこから察したら?
妙なスポーク使ってなければ上限はその範囲でリム次第。
下限は同様でお前が走ってダメだこりゃと思わない範囲。
張り方も本数も解らんからそれ以上何とも言えん。

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 19:36:21.85 ID:vwFkQmTq.net
体重66なんだけど、前24hラジアル、後ろ28hタンジェントって無謀?

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 19:40:25.17 ID:4lulUcZr.net
まず何よりリム次第
そして次にスポーク次第

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 19:41:59.38 ID:pA+YuZCW.net
20kg位サバ読んでるだろ

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 19:56:09.98 ID:ES54o/HI.net
>>614
フロントなら90-120kgf
リアならフリー側120kgf、反フリー60kgfぐらいを目安

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 20:50:35.46 ID:vwFkQmTq.net
>>619
リムはnotubesのα340、スポークはDTのレボリューション1.8を予定してます。
軽量ホイールのはずが、ハブは自己満でDURAです

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 22:40:03.88 ID:Z2Tge9Zu.net
dtレボ1.8は100kgf前後で延び始める
α340はテンション上げれないリム
乗り心地のいいホイールの出来上がり

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 23:03:22.28 ID:syrKiuVp.net
レボリューションはフリー側に使ってはいけないスポーク

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 23:46:41.24 ID:vwFkQmTq.net
>>623-624
なるほど。 コンペティションにした方が良さげですね。

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 23:54:37.48 ID:TuoLNFqj.net
モランボン組に挑戦したいのですが
スポーク長は通常+何mmぐらいあれば良いのか教えてください
32Hで14番を使う予定です

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 09:03:04.88 ID:pstqmPSE.net
>>621
ありがとうございました。

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 11:29:34.35 ID:4U6GxSjQ.net
>>613
wiggleに売ってるじゃん
LifeLine - ポータブル折りたたみ式ホイール調整スタンド

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 12:34:06.04 ID:cU20+znC.net
>>628
ありがとう
書き込みの時点では在庫なかったんよ
入荷連絡お願いしてたら2日前に入ったよメール貰ったんでポチった

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 21:26:53.45 ID:iG3Ofgbw.net
クリスキング ハブ買った

自己満

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 21:55:46.92 ID:x+1HfvuQ.net
YouはShock

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 22:48:30.81 ID:snW0Bh+f.net
かなり悪化してきたのでしかたなく老眼鏡買っちまった
スポークのねじ山だの、リム肌だの、何かの毛穴やしわなど見え過ぎて気持ち悪い

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 01:21:55.68 ID:vi8RLO4N.net
俺がびっくりしたのはパフュームの目の周りのシワだなw

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 10:28:49.20 ID:g0li5ou6.net
やめなよ

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 13:48:43.75 ID:FLk+ITju.net
そしてゴリラいるしな

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:33:10.16 ID:caBlpqhT.net
ゴリラの事をあーちゃんて言うな!

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 19:48:03.18 ID:ZWocsk+P.net
ぼくジミーちゃんなんだけど間違えないでくれよな

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 21:32:27.15 ID:+0XPvT0t.net
フロント:http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1433073499945.jpg
リ  ア:http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1433073573936.jpg

燃料投下 亡霊が写っているのはきにしないでください

フロント:中華50mm_16H+SIRCUS MONKEY HDW2 F 32H+Sapim CX ローター側から6-7組(位相ズレ無し)
リ  ア:中華50mm_21H(オーダー穴あけ)+BARTIME RS301DISC 28H+Sapim CX 2to12クロス

リアのテンションが思いっきり逆転したので、しばらく使ったらDSを3クロスに組み替える予定
フロントも右をもう少し張りたいので、左を4本組みに組み替える予定

今回SapimのSmall Oval ニップルワッシャーをムニュッと曲げて2枚重ねで入れてみた
効果はリアのNDSが150kgfも行ってしまったのに、スポーク穴周りのモッコリが皆無だった

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 20:51:21.51 ID:Xuy9s1KZ.net
燃えるといいね燃料

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 21:06:33.38 ID:spN8FmVc.net
ディスクの制動力にスポークが耐えられるんだろうか?
そのためのCXなんだろうけどさ。
前からかなり攻めた組み方する人だから勝算有るのかな?

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 22:38:03.27 ID:RExkXMBB.net
とりあえず本日無事シェイクダウンより生還いたしましたw
攻めて走ってはいませんが、乗り味は違和感なく普通って感じでした

日頃爆音フリーばかり好んで使っていたけど、BARTIMEのフリーは少し静かだけど精密な感じの音で気に入った
フリーは寸法がタイトに作ってある様で、CS-68が一瞬入らなくねって思った程

フロントの16Hはワッシャー2枚重ねしたかいがあって、案外長持ちしそう
いつも変組ばかりしている訳ではなく、変組した時だけレポうpしているので普通のも組んでますよw

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 23:05:19.20 ID:RExkXMBB.net
完成するまで

1本目X-BIKEの激軽50mmでチャレンジするも、100kgf寸前で爆沈
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1433166595021.jpg

2本目ワッシャー入れればいいじゃんとウレタンほじって組むもリムサイドが負けて凹む

3本目初期から頼んでる別セラーに発注するも、中華G3リムが届きゴルアー

4本目ゴメン作り直すアルヨと届いた物は、艶有りのはずが艶消しでなぜかW23mmに変身

もうメンドクセーからいいやで自家塗装でツヤツヤにしたのが今回の物
ちなみにアッタマきたので中華G3リムは送り返さずパクリました

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 07:51:42.02 ID:AO/sNdmC.net
>>642
300-400gクラスだと50g違ったって体感できないんだから普通の重さのリム使いなよ…

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 07:54:18.00 ID:LpqC76T6.net
普通でいいなら手組みしなくね?

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 08:01:33.21 ID:frXSmvaY.net
まあ変態ホイール乗るためには手組が一番早いな

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:38:28.62 ID:vL466Qqi.net
>>643
激軽20mmで組んだときの感触からいけると思ったんですが、予想以上の脆さでした
なんか50mm届いた時生焼けかって位、妙にエポキシ臭かったんですよね
激軽50mmクラッシュと今回の諸々な経験も踏まえて、20mmもそのうち組み直しますけど

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:56:39.04 ID:idnejl54.net
カーボン抜きのプラスチックリムかよ

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 22:05:32.55 ID:GAyNbPq5.net
エポキシマシマシで

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 22:16:54.24 ID:vL466Qqi.net
マジで臭かったんだってばよw
過疎ってるからオマイ等もネタあげろ

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 15:34:45.40 ID:xao2RMk3.net
あのさ、初wiggleなんだけど、
FAQに関税に関するちゅういがきがあるけど、
関税に行ってなんかしなくちゃならんの?

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 15:49:54.21 ID:Tmnz2zG/.net
はい(´・ω・`)

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 15:55:52.63 ID:508I8kz8.net
せやな

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 16:24:16.00 ID:Ko8JZXOn.net
関税?税関?

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 16:43:58.03 ID:7nrBfMNt.net
>>0
ケツの穴。

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 18:14:47.57 ID:K7pc71oDY
まちがえた(´・ω・`)

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 20:07:21.71 ID:yRAg7eq7.net
R501ってスチールの丸スポーク2.0で良いよね?
パークツールのメーターで計ってみたら許容テンション軽く超えてんだけど、やばいかな?
振れとりはじめてなので、ちょっとビビってる

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 20:13:36.86 ID:yRAg7eq7.net
パークツールのメーターで27〜28だから153〜173。
許容は125です

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 20:23:54.04 ID:6g/8q0Re.net
その数値は振れとりをした前なのか後なのか

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 20:38:30.89 ID:gCvQRoPD.net
TM-1はデフォだと怪しいらしいので、心配ならHOZANに校正出せば

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 20:42:45.56 ID:YBAzKR0D.net
HOZANは他社製品も校正してくれるのか

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 20:45:25.65 ID:WicRlsGo.net
ホーザンとパークの関係しってるん?

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 21:13:50.90 ID:gCvQRoPD.net
http://www.hozan.co.jp/parktool/

HOZANが代理店で、以前TM-1を校正に出したレポがあった
ただし以下の注意書きがあるので、やってくれるかは問い合わせないと分からない

ご注意
PARK TOOL製品につきましてのお問い合わせの際、ご購入いただいた販売店様をお聞きすることがございます。
お答えいただけない場合、もしくは特定の販売店様よりご購入された場合、対応が出来かねることがございますのでご了承ください。

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 21:58:47.58 ID:yRAg7eq7.net
>>658
振れとり後です。。。

664 :642:2015/06/04(木) 00:58:36.88 ID:SAfjitIo.net
>>663
ならやばいね、テンション落としたほうがいい

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 08:55:53.18 ID:pYIi3rcT.net
>>663
R501は最初からかなりテンションが高いので気にしなくていい。
150超えたら回せなくなるので、実際のテンションは135kgfくらいじゃないかな。換算表もなんだかピッタリ当たらないスポークだと思われる。

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 09:54:06.06 ID:TlOu+6/h.net
>>663
R501なんて粗大ゴミなのだから、
ガンガン絞めていってどうなるのか試してみて、
それでいろいろと経験を積んでみるべきだな。
粗大ゴミだったR501が、
君の人生に於いて大きな糧となるなんて素晴らしいことじゃないか。

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 18:50:25.10 ID:SDZ0mgNg.net
>>666が粗大ゴミって事だけはわかった

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 21:09:09.66 ID:+rrmFsLR.net
てめーがゴミだろ 650

このゴミムシ

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 21:26:26.11 ID:VcitJxmi8
自己紹介乙

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 21:41:33.33 ID:ukalDY98.net
あったかいんだから〜♪

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 21:49:17.76 ID:t8VBdSry.net
それ4.2秒キャノン砲や

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 22:14:59.07 ID:vgaDv4bv.net
ダイソン ソウジキ〜♪

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 23:44:34.53 ID:kv6W1ntb.net
>>664-666
ありがとう。乗る前に少しテンション落としてみます。平地巡航用がこれしかないのでメンテしながら使おうと思う。ヒルクライム用は手組思案中。

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 21:44:02.94 ID:IbRHi2a+.net
BHSで買った pacenti SL23 Gen2 が届いた。
20Hが420g、28Hが415gだった。バリも無く仕上がりは中々良いと思うぞ。

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:02:02.29 ID:pLh3BTWr.net
使い勝手よさそうだね
値段に見合うかは微妙だけど

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 21:37:31.33 ID:mJIzr01G.net
BHSの送料7000円くらいかからなかったっけ?
アホ臭くて注文したことないわ

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 23:50:24.59 ID:50qW06GZ.net
手組み2回目です。DTの非対称リム、Philwoodの11速ハブで組もうと思います。非対称リムで組む際に何か注意点はありますか?

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 00:11:33.03 ID:ES1DYSjW.net
特にないねー

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 01:26:43.69 ID:iUYfSaqW.net
>>675
多分kinlinと同じ工場だから、その内、安いの出てくるんじゃないかな。
自分はそういうの気にしなかったけど。

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 05:21:52.93 ID:CgbkJGxE.net
kinlinと同じ?じゃあnotubesも同じ?全部kinlinやないか!

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 06:33:59.04 ID:QxG5J1op.net
ニップル穴部分の厚みが異様に薄いのが気になる。テンション張れないんじゃね

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 09:45:50.44 ID:iUYfSaqW.net
>>681
Maximum recommend spoke tension is 125kgf.
だそうだ。

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 10:07:02.10 ID:v2QXFDct.net
velocityはウェブサイトのビデオ見る限りアメリカの自社工場の様だが
クオリティはキンリンの方が

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 10:55:31.84 ID:QWGpchBO.net
>>677
くれぐれもリムを逆にオフセットさせないように
ええ、XM819ディスクリムの前輪でやりましたとも

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 12:40:17.26 ID:QxG5J1op.net
>>682
うはw全然ダメじゃん><

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 00:18:52.08 ID:yoT0YMe5.net
後輪出来上がった。
大体DS126kgf, NDS73kgf

ハブはbartime rs100 の10S時代のもの。

前輪はスポークがまだ届いていないので組めないでいる。

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 17:02:27.41 ID:uAyX689q.net
五反野の人か

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 19:54:18.39 ID:xcLlvkD1.net
http://altovelo.com/pages/technology-1
このハブ凄いな。
単体では売ってないみたいだけど。
ドライブサイドのスポークがラジアルってのはどうなんだろう。

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 20:45:42.42 ID:RrSh0EsQ.net
単体で欲しいならBartime買えばよくね?
寸法割と違うからまた別物か

ていうかDSのCtoFが20.6mmって今更10sかいwとか思ってたら
>Alto Velo wheelsets come with an 11 speed Shimano and SRAM compatible free hub installed.
とのことで驚き
それでなおかつ超ラージフランジでエルボーアウトのラジアルって攻めすぎだろ

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 21:11:35.45 ID:uAyX689q.net
気になるのはNDSのスポークどうやって通してるのかだな

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 22:27:17.73 ID:r2YozgdP.net
はじめて手組なんだけど、フリー側にスポークを通しても折れない。フリー側ってこんなもん?

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 22:29:43.06 ID:RrSh0EsQ.net
ちょっとなに言ってるかわからない

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 23:04:30.62 ID:r2YozgdP.net
すいません自分でも何言ってるかわかりませんでした。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1447712-1433858470.jpg
フリー側だけ、スポークがうまくはまらないんですが、多少力入れるもんなんでしょうか?スポークはコンペ2mmです。

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 23:17:30.11 ID:WVjERiCT.net
ああ、そこからクイッと入れるもんだよ。一応根元のほう持ってな

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 23:27:50.24 ID:J81wvUHq.net
>>693
因みにリムはどんなの使うの?

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 23:30:32.50 ID:FhjoUFaq.net
太ももまで剃ってるのか

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 23:31:03.46 ID:RrSh0EsQ.net
ハゲた双子

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 23:56:35.76 ID:bIZI7Hgw.net
>>693
君ほんとおもしろいネタ提供するね。

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 00:03:20.45 ID:KmjK29aC.net
>>694
マジすか。ありがとうございます。
ちょっと力んでやってみます。

頭と顔と陰毛以外ツルツルな体質なんです。よく聞かれるけど剃ってません。

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 00:32:45.52 ID:hPJVEw2T.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 10:11:29.93 ID:bhV1WT1K.net
定期的にBartimeのステマがあるよな。。。

松〇君はまたトライアルと同じように突然逃げるの?

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 12:10:28.70 ID:Fjj7xVAI.net
ステマじゃなくてコアな住人がいるだけ。俺は買う気はないけど情報としてはひじょーに助かる。

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 12:25:44.29 ID:KUxb/1Xd.net
買う気がない奴の何の助けになるっていうんだよwww

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 12:29:44.69 ID:Fjj7xVAI.net
うわー馬鹿やってんなーって楽しめるだろwww

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 17:05:17.94 ID:PE3ARd5a.net
そして楽しむ事を出来ないコスパ至上主義の否定厨がDisりまくって荒れるいつものパターン

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 20:38:18.02 ID:nB55aCHx.net
でぃすこに行こう

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 20:41:31.87 ID:P2qwy84A.net
ジャコスいくの

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 20:51:16.19 ID:nB55aCHx.net
えええええええええ

ジャスコってもうないよ。

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 22:16:05.22 ID:0qAAOHmO.net
ありがたいお言葉。
SpokePrepが無くなるまではもう少し馬鹿出来るかな。

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 22:57:15.32 ID:Dj7FzxS9.net
WH-R501-30を持っております。
坂を登るのには軽量なホイールが良いとの事ですが、
ハブもスポークもニップルもそのまま流用して
リムだけをTni AL300と入れ替えるというのは効果あるでしょうか?

元々のリム重量は560g位あるらしいので、ホイール1本で100g強は軽くなりそうですが、
完組ホイールの、スポークとニップルをバラして再利用するのはやめたほうが良い等
あるのでしょうか。

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 23:04:18.42 ID:bnnlVVLr.net
俺基準だとスポークは使いまわすけどニップルは使いまわさない
ニップルにダメージがいくことでスポークを保護してるからね

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 23:57:52.63 ID:jhvo8/1g.net
>>710
ERD一緒なん?

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 00:16:50.51 ID:gKi7bSPZ.net
>>712
AL300はERDが577mm、
WH-R501-30のフロントスポーク長が274mm
リアが282mmというところまでは見ましたが、
WH-R501-30のERDが分かりませんでした。
リム内側同士はフロント側で測って574mmでしたが、
本当に測るには、やはりバラさないとならないですね・・・

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 15:19:08.35 ID:1jptPR/Z.net
手組みホイールのスポークが2本とんだのでショップに交換お願いしたら100kmくらい使ったらまた振れると思うから持ってきて下さいと言われた
そういうものなの?

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 15:57:25.13 ID:7wZCcnN8.net
ハブ流用はいいとしてスポークとニップルなんかホシでそろえりゃ安いんだから変えりゃどうよ
精神衛生的にもそっちのが良いよ

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 16:07:18.60 ID:ugRbjRaM.net
>>714
うん

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 16:34:43.40 ID:fYPhJNBl.net
>>714
それより2本も飛ぶってのが気になるよ
走っていただけでなったの?

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 17:22:36.40 ID:xDDv7NNq.net
>>714
GEL280みたいなヤワヤワ軽量リムで組まない限り、普通は1万km使っても振れないよ。
振れるとしたら組み手が相当下手。

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 17:27:36.46 ID:7k5MGAWM.net
>>714
そういうもの、ってのがどこにかかるのかよく解んないんだけど。

100kmくらいでまた持って来いってのは、そこだけ新しくなってるんだからあたりが出た段階で多少振れが出るかも、って話だろうね。
それなら一般的に「そういうもの」。

ただ、走行距離にもよるけど大した距離でも無いのに2本同時にとんだのなら、用途と材料の選定も含めて「組み方が悪い」疑いがある。
そういうホイルは折れたスポーク入れ替えても、また同じようなスパンで折れたり振れたりはするだろうね。
ちゃんと組まれてて用途に合った使い方してたら2本スポークがとぶ事自体「そういうもの」じゃない。
重量級の剛脚さんが何千kmもノーメンテでガンガン使い倒してたら知らんけど。

720 :697:2015/06/12(金) 18:05:59.79 ID:1jptPR/Z.net
あーすまない
スポークが2本とんだのはレース中落車した人に突っ込んだから
リムは全く問題無かったんだけど軽量のCX-RAYだから折れちゃったんだと思う
でリムがカーボンチューブラーのインナーニップルだからタイヤ交換がクソメンドクセーって話

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 18:19:53.89 ID:xDDv7NNq.net
>>720
後出しの件は目をつむるが、カーボンリムでも普通に組めば当分振れないよ。
俺は自分で組んでからそのまま目立った振れもなく2万km以上つこてるでぇ

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 18:31:54.94 ID:fYPhJNBl.net
大きく振れなくても全体のテンションはちゃんと落ちているけどね
1万キロ振れないとかw 振れに出ていないだけ

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 19:35:49.44 ID:xDDv7NNq.net
>>722
テンションもほぼ落ちてなくて全体に3kgfくらいしか落ちてない。マジで振れてないよ。
手組みといえど大手製品と基本変わるところは無いし、大手製品でもそんなに振れてたら商品にならんしw

振らせないポイントは
よく馴染ませること、縦振れから振れをしっかり追い込むこと、テンションをキッチリ上げることじゃないかなと
思う。テンションが低いと振れやすいのはスレでも出てるきが

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 20:37:22.58 ID:4JCfnbrt.net
店として振れがでるかもしれないから一回は持ってきてねって話だろうに
いきなりそんな語り出されても反応に困るわ

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 23:53:11.25 ID:xDDv7NNq.net
「また振れると思うから」の時点で振れる自信があるってことだろう

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 00:05:17.04 ID:YjWPAkx7.net
店に任せっぱなしの人だから、それくらいでチャリ店に来てねってことだろ

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 00:28:45.32 ID:d64GNnE4.net
技術を他人に提供する仕事なんだから振れる振れないに関わらず確認をするのは自分の仕事に対する責任だろ
趣味でやってるのと商売の違い

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 00:32:16.66 ID:t/6reQAM.net
商売なのに俺様最強一筋でやってるネットで有名な某ショップ(達)のことディスるのやめろ

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 00:46:59.09 ID:R+PUTxjX.net
振れない自信があったら「もし振れたらきてくだしあ」って言うからな

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 00:49:19.60 ID:t/6reQAM.net
素人にその判断を委ねるのか?
とても賢明だとは思えないなあ

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 02:30:22.31 ID:WqrVlJS0.net
なんかに突っ込んでスポーク折れたホイールのスポーク変えたら
ちょっと走ったら振れる可能性は大きいわな。

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 02:44:48.71 ID:WqrVlJS0.net
>>710
リム計200gだと多分感じるとはおもうけど、タイムに出るかどうかは微妙という
程度だと思う。

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 05:38:46.03 ID:YXC67J+I.net
リムの2、3mm程度の触れでガタガタ言ってんじゃねーよ・・カスどもがー
触れなんてパワーでねじ伏せるもんだろボケガー

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 07:09:41.23 ID:GcxfRTVf.net
心が振れてるんですね

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 08:11:48.38 ID:R+PUTxjX.net
>>731
カーボンリムなら歪むことが無く「割れるか耐えるか」しかないから、アルミリムと違って振れ癖が付くことはないよ。

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 10:19:05.24 ID:lSg/B2Qi.net
>>734
スレタイはしみじみ良いよな

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 12:51:53.94 ID:o+M+oPpA.net
>>735 それは思い込み。 大きく振れたまま使っていると、ブレーキ熱の影響で
微妙に変な癖が付く。

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 14:14:54.12 ID:R+PUTxjX.net
大きく振れたまま使わなければいい。

つーか、それ以前に。
振れても癖は付かん。リムサイドの精度が悪くて太くなってるなら別だが、
表現が難しいが、、全周で幅が同じならシューとリム、車輪全体が追従するから
集中的に熱が出るようなことはない。
もし振れて熱が出るならそれは0.5mmの振れでも1cmでも同じこと。

ブレーキ時に尺取虫になってるならそれはリム自体の検品が必要で、早急に交換
するか修正するべき。

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 14:24:46.71 ID:i2PVkPF4.net
http://imgur.com/a/mARED

自作ニップルドライバーを新しくしてみた
ついでにワッシャー曲げ冶具と通し方も

うp先もimgurでアルバム管理に変更
業物様今までありがとう

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 07:53:55.12 ID:xd4ax8jv.net
振れは妥協が大事
最近は0.5mm程度振れてもOKOKで終了

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 19:21:08.41 ID:ZwO9NHzD.net
横は0.5mmとか大きく振れてても縦はシビアに、だな
で以前より張力も控えめになった

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 19:28:13.87 ID:ZKXvZb08.net
自分はフロントホイールの横だけは限界まで追い込んでしまう

ブレーキのてこ比改造しすぎたらどんなウンコシューでも引っかくリ帰らない程度に
偉い効くようにできたが、シュー移動量=シュークリアランスが激少してしまったから・・

てか効きの良いシュー使うと一発でひっくり返るからもう使用不可になってしまった

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 21:49:38.76 ID:dpzZmJGG.net
タイヤ嵌めてタイヤかチューブが振れてる(歪んでる)のに気づくまでテンプレ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 22:38:22.33 ID:QI9Afkmk.net
>>741
縦が重要だよね
回転精度の面でもテンションの面でも

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 20:14:45.05 ID:6w/Q8Bzd.net
のむさんすげーな。

ホイールメーカーより精度出せるんだ。
ダイアルゲージも使わないのに。ww

元々の精度とかどうやって測ってるんだろう?
もしかして目視?ww

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 21:30:54.41 ID:/y7+e/rL.net
目視というか、パークの振れ取り台のゲージというか爪そのまま使ってたような。
爪とのクリアランス、シクネスゲージで計ってんのかね?
ホイールメーカーは元々たいして追い込んで仕上げてないだろ。ロットやメーカーにも依るけど。
出荷そのままより追い込むくらいはこのスレでのたくってる奴なら普通に出来るんじゃね?
それより「紙一枚程度のセンターずれ」をどうやって検出してるか不思議。

ところでお前らはどこまで追い込むの?
おれは定盤に櫓立てた自作の振れ取り台にダイヤルゲージで横は振れ幅で0.1mmを目標。
縦は継ぎ目スルーで同じくらい。G3とかの完組みはもっと妥協点緩いわ。

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 22:56:23.16 ID:vU3Nx0ic.net
俺は紙一枚分だね。紙一枚が0.1mmだから。

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 23:35:33.60 ID:CzHYtpi3.net
1cmは妥協点かなと思ってる

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 23:37:32.91 ID:a1Fyv8Go.net
それは妥協しないほうが…

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 16:19:50.52 ID:22qgGCaq.net
>>746
>それより「紙一枚程度のセンターずれ」をどうやって検出してるか不思議。
センターゲージ当てて出来た隙間に紙を通せばわかるだろ

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 17:43:21.93 ID:FGAkdm1J.net
1cmも振れた状態にできるのか?
元々のリムがすんげーひん曲がってるとかしないと

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 19:15:43.53 ID:2yR7RmNV.net
反対側のスポークをハブ穴1個ずれた状態で組むと1cmぐらいうねるはず

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 19:26:35.49 ID:jBjyW/8M.net
>>750
ホイルの振れがゼロならそれで良いんだけどね。

現実にはいくらかの振れ幅がある以上、センターゲージでその振れ幅以下のズレを正確に検出できないよ。
0.1mm以下まで追い込んでて実際にそこまでなる事はまず無いけれど、最大でその振れ幅と同じ誤差が出る。

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 20:06:59.76 ID:wxR5uc0f.net
で、走りにどんな影響が出るの?

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 20:09:26.49 ID:tiVD5FW5.net
最悪死ぬ

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 20:17:45.29 ID:jBjyW/8M.net
出ないよ。ホイルセンターなんか1mmずれてたって挙動としての体感なんかまずできないし。

むしろ、その辺であんまりカリカリしたり「センターが紙一枚分くらいずれてたのを修整しました」的なのは意味ないよね、って話。

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:20:39.30 ID:6WHccLOr.net
のむラボをはじめ一家言あるホイールビルダーのやってる事は99.99%を99.999%にする努力だと思う。
俺にとってはどうでもいいが、世の中そういうのが大好きな人もいる。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:34:13.38 ID:AvXzsPHb.net
測定ポイント増やしてその位置関係把握するとか、それ以上の精度が出せるのも確かだけど。
原理的な測定限界把握した上で工夫するのと、知らずに適当に左右当てて紙一枚とか考えるのとは違うからねぇ。

でも、0.1mm以下とかになってくるとスポークの張力による断面方向の歪みが出てきたりするから。
0.10mmの振れを0.01mmにするとかは、組み上がった段階で切削入れるとかしないと無理じゃね?

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:45:01.73 ID:VqGk4WW9.net
エンジンブロックのボーリングじゃねぇんだからw

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:45:18.11 ID:nzZmuiNN.net
オートバイで言えば早矢仕みたいなもんか。バルブ擦り合わせに2日掛けるという。

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:49:57.83 ID:AvXzsPHb.net
あ、ID変わってるけど>>753>>756は俺ね。

俺もダイヤルゲージ使ってたりするけど、精度出したいというより組みやすいんだよね。
ホイルのセンターというより振れ取りの基準位置と、振れてる量とニップルの締め緩めでの修正量が把握しやすいのよ。
どこでどれだけ振れてるかも定量的に解るし、その修正が縦ぶれに与える影響も把握できるし。
テンションメーターも併用すればどれを修正すれば、ってのも解りやすいし。
リムの擦過音でやるのと比べると格段に楽。

その上でセンターのズレもシクネスゲージで確認すると、その修正もコンマ何mmどちらの寄せてって出来るしね。
まぁそうやって組んだホイルも、タイヤ嵌め手回したらタイヤセンターのパーティングラインがウネウネしてたりしてな。
チューブラーなら自分のスキル不足だろうけど、クリンチャーでタイヤ振れされたらどうも出来んわw

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:55:54.07 ID:ZuJygq4+.net
毎日何本も組んだりバラしたりすればそのくらいできるんじゃねえの



知らんけど

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:59:13.68 ID:AvXzsPHb.net
そうかもしれんね。

たぶんのむラボ行って同じ事言ったら「そうじゃないんですよ」って言われると思うわw

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 05:01:10.21 ID:ytBck3Tv.net
ノムと言えばバワータップはどうなったの?

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 06:27:19.96 ID:2NSedPU3.net
のむスレでやれ
昔に隔離したのに戻ってくんな

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 07:13:34.04 ID:AHvdqn7C.net
どんなに頑張って0.1mm以下に振れ取っても、スポークテンションが同じじゃないんだから、
無意味だと思うけどね。負荷かかれば多かれ少なかれ振れている訳で。

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 12:52:04.98 ID:T6RwvBOS.net
タイヤに空気入れるだけでセンターなんてズレるのに、
紙一枚分なんて気にするならタイヤに空気入れた状態でセンター出でないと意味ないね

https://youtu.be/Pr31AkXcaYU
http://good886mylove.blogspot.jp/2014/10/blog-post.html

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 17:38:17.71 ID:wsyqwXjF.net
しっかしマビックリムのバリはなんだよあれは。
スポークホールがバリだらけ。
何年も前からずぅっっっっっと改善されないね。
バリ取り面倒。

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 18:37:58.81 ID:fj1q9yxe.net
心のバリとりじゃよ

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 19:02:31.82 ID:A6TP9d+Q.net
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 手組みは任せろー
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 19:51:49.16 ID:DYYIBoZU.net
ん?
MAVICにアイレットレスのリムってあったか?
CXP22までアイレット合ったと思うけど。
アイレットレスのリムって常識的にはニップルワッシャーを噛まして組むもんだよ。

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 01:35:38.33 ID:oVjmkiyq.net
いまTNIのエボリューションライトっていうリアハブを使ってますが、ラチェットの音がうるさいので静かなハブに交換しようと思ってます。
11s対応で24Hの20インチ451のリムを使ってますが、ラチェットの静かなハブを教えていただけないでしょうか?

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 02:02:50.30 ID:Pd/LZFq0.net
しばらくぶりにスレいろいろ見てたらヨンパチってスポーク折れるのん?
半年ほど前に面白がってわざわざホンフゥ40mmリム28Hでヨンパチ組んだのに;;;
決戦用と思ってたけどせっかくだから折れるまで練習でも乗ってみるよ・・
なんかあったら報告しにきますん

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 03:39:16.64 ID:7tdKxHPj.net
どこで聞いてきた話だよ

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 11:43:57.10 ID:N91QHzpj.net
のむラボスレw

あれはスポークが頭にかかるような組み方はダメ、って常識そのままの話だろ
お前が組んだのが完全に頭で横っ腹押してるような状態なら折れても仕方ないわな
そういうのを含めて面白がってわざわざやったんじゃねぇの?

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 12:23:00.52 ID:qW6+QxaO0
のむラボが試して大丈夫ってやってるだけの事でしょう?
ハブ穴とスポークのかぶりとか加減はしてるだろうし、鵜呑みにして明らかにやばいの組んでなきゃそう折れないだろ
と、思って俺もやってるが、折れたら直すだけでしょ

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 12:54:52.02 ID:qVzT9bD7.net
経験値を教えてください。
スポークテンションのバラツキは、どの程度に収まっていますか?
私は、32HをTM-1計測で10%です。

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 15:02:28.03 ID:ExmYil3z.net
私の戦闘力は530000です

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 16:07:10.26 ID:12fpL7oG.net
>>771
リムテープ側の穴とかブレーキ面の縁にバリがあったぞ

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 22:49:07.16 ID:Gun904Wm.net
10%以内とかシビアな事言うなら、TM-1はダメだろ。

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 07:43:10.64 ID:gttAfny/.net
読み取り誤差で10%くらいあるわな

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 09:00:32.32 ID:LTlHGibx.net
TM-1は注油したら値が変わるってネタがあるけど、樹脂ブッシュだから注油前提で設計してないわけで。
無給油で校正してあるんだから弄らずに使えよって思う。実際不満が出るほど酷い値が出るとも思えんし。

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 11:29:30.12 ID:Xhe2AIUn.net
あんなおもちゃにグダグダうるせぇな

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 14:09:34.05 ID:yYzzyiELr
動きが悪かろうが、同じ物で計測して差を見るだけの物だと思うわ

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 22:47:37.66 ID:ZTWcvkl4.net
>>777
半音以内程度なので理論的に1/12以内かな?

786 :756:2015/06/22(月) 01:15:39.13 ID:F6fCG4Zr.net
今日改めてホイール見てみたらヨンロクで組んでました。
記憶違いでした、すいません。
しかし悲しいことに
リム ホンフゥAR40mm
ハブ エボライトのノバテック版
で組んでましたが、ヨンロクでもしっかりヘッドかぶり&曲がりまくりの状態;
馬鹿な例として参考がてら・・・

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 18:54:08.70 ID:2FTMPVFA.net
↑写真うp

788 :756:2015/06/23(火) 17:47:32.62 ID:y9rvYlII.net
問題箇所撮ってみました
http://i.imgur.com/A3J52kd.jpg
http://i.imgur.com/zF9NUga.jpg
http://i.imgur.com/I0n67mn.jpg
曲がりすぎぃ!
28H DS CX NDS CX-RAYです

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 17:57:18.67 ID:aVYZVmDV.net
パチ…

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 18:33:05.36 ID:Rcc9ftxi.net
パチだね

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 19:34:25.54 ID:lNO+aIIj.net
パチだは

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 20:00:45.81 ID:MjyJ79/1.net
あっちのスレでも同じ勘違いしてた奴いたけどなんだ独特の呼称が悪いのか
○○クロス(or××本組)って言いかえれば正しく認識できるのか

793 :756:2015/06/23(火) 20:17:55.26 ID:y9rvYlII.net
突っ込まれたの気づいて見直してみたらヨンパチでした。
普通にスポーク出てくるところ見間違えてました・・・
お騒がせしてすいません。皆さんありがとうございます。
改めてこのスペックだと写真のようにかぶります。
ホンフゥ AR-40 28H リム高40mm
エボライトの ノバテック版
DS4本組み NDS8本組み
もうやる方はいないと思いますが、一応参考がてら笑ってやって下さい;

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 20:23:41.97 ID:7AjRlG6Y.net
28hの8本組って、スポーク角が90度越えてる時点で、常識的にやらない。

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 21:02:45.10 ID:r/Ft5W/2.net
FH6600でやったことあるよ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 21:23:30.71 ID:uTQ0bL/A.net
>>782
くっくっくって動くからオレはシリコングリスを薄く塗ったよ

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 22:02:16.90 ID:lNO+aIIj.net
>>796
シリコングリス程度ならまぁいいが、塗らない方がええってば。
レバーを戻すときの速度を一定にすればかなり正確に出るでよ。

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 22:29:54.13 ID:uTQ0bL/A.net
おかしな方向に理論づけしてるね

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 23:43:32.58 ID:Ex67qi5k.net
AR-40のクリンチャー完組みかって
よかったからチューブラーのリムのみ
買ってみようかと思うのだけど
いけてないとかいけてるとかある?

あと、リムのみで買うとUAMロゴシールないのかな?
ちなみにクリンチャーモデルは空気圧ぱつぱつに入れると
フリー側のスポークテンションが2割くらい下がる

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 23:48:30.20 ID:Q9CeHikn.net
>>782
Kino氏の話では、注油した時の数値がホーザン校正後の数値とほぼ一致したらしいが?

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 23:53:17.24 ID:qRjLM7Ct.net
そりゃ錆びる前提で設計してないからな

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 00:02:22.11 ID:5ifBtUNf.net
どこにも錆びてたとは書かれてないが

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 00:03:30.62 ID:jHPxjHqD.net
そいつの中ではもう錆びているということで確定なので何を言っても無駄

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 09:32:38.75 ID:sldWhLfk.net
>>800
たまたま合っただけかもしれない。あくまでも一例でしかない。
>797の通り使い方にコツがあるうえ、こんな簡易メーターに絶対値を求めたらキリが無いわ。

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/25(木) 10:12:24.25 ID:K/DzHR2e.net
ディスクブレーキのフロントホイールをJISで組んじゃったけど、さして問題ないよねえ?

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/25(木) 17:29:37.05 ID:C0S8cMzT.net
鰯の頭も信心から

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/25(木) 20:23:15.45 ID:LREuyinV.net
横振れをきっちり直したら縦振れがひどくなった…
初めてやってみたけど難しいな

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/25(木) 20:32:10.88 ID:TnFdlc39.net
いや、簡単だよ

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 10:46:53.38 ID:d3yR1bbC.net
>>805
ラジアルで組んじゃうアホなショップもあるくらいだから大丈夫じゃね?
ダウンヒルでガンガン責める体重100kgオーバーのマッチョとかなら知らんけど

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 11:38:15.27 ID:kF1+AQ5vE
マジか

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 15:08:40.83 ID:RXZCSxt/.net
>>809
だよね。
さすがにラジアルはやばいと思うけど、ネット見てると引っ張られるスポークはフランジの外からじゃないと絶対ダメってのが多くて、その理由もいまいち納得できるものじゃないんだよね。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 15:32:53.06 ID:BDNKhOnS.net
>>811
まぁどっちが望ましいか、って言えばそりゃそうなんだけどね。
それが実害のレベルの問題かどうか、ってのはまた別の話だよな。
その辺の区別が付かずに「〜〜はダメ」とか断定しちゃってるアホ程声が大きかったりw

さすがにラジアルはヤバいというか、ブレーキング時の剛性不足が体感レベルで出てくると思うわ。
駆動力は乗り手の足次第だけど、ブレーキングは同じ速度からなら貧脚でも同じ力掛かるからな〜。

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 16:26:11.86 ID:HJOVQOiR.net
>>812
そうそう、その声高の感じはすごいする。

ラジアル組で剛性が足りないってのは容易に想像できるもんね。

でも単純にブレーキ時の応力に耐えるスポークはタンジェントの倍になるのか。

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 16:36:16.04 ID:jZ+Fbvwy.net
リムブレーキのスポークは、体重とリアのスプロケ側にかかる駆動力、
制動時は止まろうとする車輪を後から押す感じのモーメントを支える感じ?

これがディスクになると、片側に集中して力がかかるんだよね。
オートバイみたいに重量より強度重視で作られていれば良いけど、
自転車のか細いスポークは悲鳴上げてそうだな。
でも、ディスクブレーキかけたらスポーク飛んだって話もあまり聞かないな

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 17:08:59.42 ID:tzl16nb2.net
リアホイールの場合はディスクでもオチョコになってるから駆動時でも制動時でも応力が集中するのはフリー側だよねえ?

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 17:10:29.14 ID:HKT4RTaB.net
まあそれなりの本数で組んでりゃそうそう飛ぶようなこともないんじゃない

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 17:24:12.07 ID:BDNKhOnS.net
>>814
俺もディスクロード持ってんだけど、リムブレーキと比較すると「何か違う感」はあるのよ。
もちろんラジアルじゃ無くて普通に組んであるんだけど、制動力云々じゃなくてダイレクト感というか。
「リム>タイヤ」と「ディスク>ハブ>スポーク>リム>タイヤ」との違いみたいな。

ラジアルだと飛ぶかどうかはともかく、この感覚が増幅されるのは確かなんじゃないかと思うのよ。

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 19:13:02.70 ID:lRfDIdfr.net
リアはNDSラジアルでもディスクロードなら特に問題ないよ
シマノはリアJIS組推奨だけど、イタリアンでもいいんじゃねと思ってる
MTBは分からんのでMTB乗りにまかせる

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 21:14:11.96 ID:zlfVYsse.net
そうか。
ディスクブレーキのフロントホイールもオチョコになってる以上、反ブレーキ側のスポークにはそれほど負担が掛からないわけだ

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 21:20:01.41 ID:r+1yOAI7.net
テンション高い方に負荷が集中する?うーん…

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 21:55:07.52 ID:F2ouxMFh.net
また、あの人が来るよ

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 22:56:32.47 ID:H0NYD6IC.net
余ったリアホイールを全バラにして、ホイール組の勉強をしているのいます

そこで初歩的な質問で申し訳ないのですが教えてください

よくフリー側と反フリー側という言い方があるのですが、これがよくわかりません
スプロケの付いた側をフリー側、付いてないほうを逆フリー側というのでしょうか?
それともフリーが回らない方向(回転方向)をフリー側、 フリーがラチェットで回転する方向を逆フリー側というのでしょうか?

また、現在組んでいるホイールが28Hなのですがスプロケ側から組んでいたら、14本しかないので
どうやって交差して組めばいいのかイマイチわかりません。
半円ごとに7本? それともいわゆるヨンロク組をすればいいのでしょうか?

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 23:04:05.72 ID:r+1yOAI7.net
そんなスラングを覚える前にもっと知るべきことがあるように思えてならないがどうだろう

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 23:27:44.62 ID:GnkH+kky.net
>>822
ハブのフリー機構が付いてる方をフリー側もしくはDS
その逆側を反フリーもしくはNDS

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 23:49:48.23 ID:Ea9iJZ61.net
>>822
まぁ、初めて組む時って振れ取りなんかよりも
それ以前のスポークを組むときのほうが難しいというか
綾取りみたいで面倒臭い
こればかりは慣れるしかないね

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 00:07:39.11 ID:Fs6s2691.net
テンションが高い方に負荷が集中するというか、負荷が集中してるからテンションが高いってことじゃないの?

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 00:11:28.92 ID:FrEzS+gS.net


828 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 00:31:10.01 ID:V0UH/atss
それはテンションなのでは?

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 01:32:18.36 ID:7uBFzWww.net
皆様ご指導ありがとうございました

>>823
やはり基本が大事ですね。なので>>1を参考に4本組で実際に汲んでみました

>>824
理解しました。これで各サイトの解説も読めるようになります

>>825
一度やってみたら体で理解しました!


ちなみに6本組をやってみたところ途中でスポークの長さが足りなくなり
4本組に変更したらぎりぎり組めたのですが
これは元々4本組のホイールだったということでしょうか?
バラしたのはEscape R3のリアホイールです

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 02:08:40.78 ID:/bKPcwih.net
>>829
スポークが2点で交差してるなら2クロス(4本組み)

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 16:16:51.53 ID:sfT0Ae+k.net
あかんわ
アングル振れ取り作ったけど
調整が糞面倒

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 16:33:39.22 ID:/OlJB+lI.net
NotubesのZTR-Alpha400と余ってたストレートプルの28Hハブで1セット組んでみたんだが。

タイヤ組んでエア8Bar張ったらスポークテンション3割以上緩んでビビった。
エア張るとセンターずれたりスポーク多少緩んだりとかは経験的にも知ってたけど、ここまで極端なのは初めてだわ。

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 19:45:04.29 ID:XLt4YbNk.net
>スポークテンション3割以上緩んでビビった

だろ? (まじかよ、ヤッベすげーヤッベ)

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 21:04:47.61 ID:/OlJB+lI.net
当初旧?上限の95kgf基準で組んだんだが60kgfくらいまで落ちやがんの。
NDSなんか仮組みみたい。まじヤベー

いや340の話は聞いてたんだけどね。ディスク用は340が415g、400が435gってなってたのよ。
20g差ならちょっとでも丈夫な方が良いか、って事で選んだんだが大差ない模様。
ディスク用、つってもブレーキトラックの切削はそのまま。丸ごと黒アルマイトかけてるだけだったわ。
これでなんで340だけ415gになってるのか解らん。400のディスク用28Hの実測値は440gだった。
結局逆算してエア抜いた状態で上限の125kgfギリギリ(リアDSはちょい超えるくらい)になるようにタイヤ組んだまま張り直し&センター調整しなおした。
これも最近のは95kgfから125kgfになった、ってのを真に受けてだからクラック入ったりするかも知らん。

タイヤはRBCC使った。
Yellowテープのシール性はよさげなんだが、エア抜くと簡単にビード落ちるのは大丈夫なんかコレ・・・。

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 21:31:09.54 ID:rxjJgb/8.net
>>834
俺、初代の340、実測350gを130kgfで組んで2年ちょっとなるけど
今の所クラックは入ってない。
ただし、ワッシャーかましてる。

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 00:42:26.34 ID:QgmZxeJa.net
A23OC(実測463g)、DS 115kgfで組んだものが7barで約10%ダウンでした。

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 21:25:22.58 ID:OwjhOHAV.net
はじめての手組み、センターも出て、ちゃんとフレームに嵌って振れもそんなに出てない

で、変速してみると真ん中の3〜4枚しか使えない
ディレイラー調整しても動く範囲がすごく狭くて変速機の意味がほぼなくなった

なんでなん

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 21:31:28.83 ID:KokRTniB.net
これほどの知らんがな案件も珍しい

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 21:45:03.59 ID:G5/Btc8V.net
スプロケットの枚数違うの入れたんだろ

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 21:45:16.43 ID:NEvBUt79.net
どうせまともにワイヤー通せてないんだろうがどうでもいいな
あるいはフレームなりディレーラなりでも本当にどうでもいい

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 21:45:18.00 ID:b/NThOzT.net
>>837
>振れもそんなに出てない
てことは多少はあるわけだ、それが原因だよ

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 22:10:17.65 ID:GzRUoAk8.net
何でホイールが要因だと思うんだよ

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 22:54:59.37 ID:JqatbEy8.net
信心が足りないんじゃないか?

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 23:00:02.23 ID:OwjhOHAV.net
>>839
5800ハブにスペーサー入れて10速にしてる
ちなカセットは同じ

>>841
縦1mmよこ0.5mm

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 00:43:41.52 ID:thTFDWeZ.net
>>844
本当にホイールしか変えてない?
ワイヤーの通し方変えてない?

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 01:07:34.91 ID:E02dvsON.net
ちゃんとスペーサー2枚入れた?

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 02:14:57.67 ID:FOBLM28s.net
ホイールの脱着ついでにディレイラーのどこかをいじってるに1票
特にワイヤー

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 06:46:00.14 ID:dcqSn432.net
>>845
それだな。
症状的にカセットの位置が前のホイルとずれてるわけだから、スペーサーの数か首里が間違ってる。
前のホイルのハブがフリー位置規定外のクソだった、って可能性もあるが。

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 07:36:42.36 ID:yI9JGkZe.net
俺も10速用スペーサーしか使ってないに1票

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 08:27:57.17 ID:dUTT/ksQ.net
ディレイラーも5800にしていたら、ちょうど3-4速分くらいしか動かない比率になるんじゃなかったかな。

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 13:45:30.14 ID:F/kekjYU.net
PWTの安い方の振れ取り台を探していたら下記を発見
鉄製7.8kgで良さげだけど、これって新製品?
http://item.rakuten.co.jp/pwtgear/pwt-wts12/

でもこの記載が気になる
※本製品は搬送時にずれることが多いため出荷時にセンタリング調整はしておりません。
※本製品自体のセンターを出すためのセンタリングゲージは7月中旬発売予定です。

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 15:24:29.02 ID:12ydrSEx.net
>>851
そこまで本格的にしたいならパーク買った方がいいと思う。パークならパーツが出るから。

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 16:34:42.84 ID:/gbGTYMG.net
>>851
昔からあるよ。本国にはオレンジバージョンもあるみたい。

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 17:20:29.35 ID:F/kekjYU.net
>>852
>>853
情報ありがとん!
もうチョット悩んでみます

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 19:25:45.27 ID:augkS76J.net
原因これだったは
http://i.imgur.com/J3KuSKH.jpg

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 20:43:01.52 ID:QxJYdRlE.net
ホイル関係無ぇ。。。

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 21:16:31.30 ID:G84PVa6U.net
これはひどい

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 21:21:55.91 ID:fs9vbCjR.net
プラのワイヤーキャップは使わないって
ゆみと約束したのにっ><

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 21:23:49.18 ID:UliMWmTg.net
自転車汚そう

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 21:59:31.72 ID:thTFDWeZ.net
え?
>837 = >844 の答えが >855 ?
酷い話だ

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 22:21:41.60 ID:ZM1cpUXq.net
どう見てもノーメンテ
ホイール組む暇があるなら・・・

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 22:32:41.17 ID:12ydrSEx.net
6800か5800か知らんけど、シマノのこの世代は妙にワイヤーが切れやすいんじゃなかったっけ。

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 22:51:00.23 ID:thTFDWeZ.net
触覚が無くなった初めての世代でしょ?

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 23:18:57.02 ID:TiCpnCIq.net
>>855
すまん、これどこの写真?さっぱりわからん

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 23:34:15.85 ID:NvfL8OQY.net
じゃあ黙ってろ

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 23:38:01.60 ID:TiCpnCIq.net
黙りません!勝つまでは!

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 00:24:26.76 ID:kIHvbQ2P.net
お前の勝ちだ

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 05:23:38.38 ID:U643Q1fA.net
>>862
シフタワイヤのルーティングが選べる時点でその世代ではない

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 10:45:07.69 ID:o04C6UgF.net
>>862
7900 9000 両世代で切れやすい。
ワイヤのアウターに入る直前の出口のカーブがきつすぎるんだよ。
前部ここで切れる。
触覚の時は痛みきってタイコで飛ぶんだけどな。
エルゴ11s用でシマノを動かす方が良いよ。
それが許せない信者さんなら電動にしろって事だ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 10:59:04.08 ID:wVlWRq7H.net
なんだ、触覚シマノの方が壊れないってか
デザイン重視でワイヤー切れか
なんだかなぁ・・

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 12:31:31.11 ID:aPyp/Vln.net
>>869
wwww

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 17:23:46.57 ID:eyybdFxY.net
そりゃ見た目以外は触覚の方が良いに決まってる

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 19:00:39.54 ID:Vq1oAvar.net
そういえば森本は乗鞍を触覚で走ったんだっけ。ヒルクラで使うギアなんて9枚もあればいいもんな。

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 19:21:14.61 ID:6KYlmjn4.net
触覚でいいというより78デュラが好きなだけ

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 21:12:52.46 ID:LxiUCWDe.net
ミニ四駆じゃあるまいし

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 22:56:17.85 ID:OniFAqdG.net
フルカウルの方が速いってか?

ないないwww

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 23:07:07.49 ID:v7tBzCB5.net
よしドリルで肉抜き加工だ

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 01:11:34.70 ID:q0qrwUN8.net
https://www.youtube.com/watch?v=Z_7cS49MmZ0
始めにドライバドリルのトルク管理で決めてる

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 01:42:09.90 ID:TM6Y7+ir.net
JISの試験場行くとみんなそれやってるよ

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 07:35:22.83 ID:7VPXK/dQ.net
>>878
パークのやつで縦振れ見るのああやるんだなって初めて知ったわw
今まで左右のアームの上で見てた

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 07:43:01.70 ID:ZegXjmJv.net
>>880
ええええええw

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 12:14:25.33 ID:uFkR8zIh.net
>>881
普通チョボの上の段になってるところで見るだろ?

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 18:55:48.21 ID:7VPXK/dQ.net
アームの上と言うか横振れを見る先っちょの上

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 20:14:48.55 ID:SiA5u9rQ.net
先っちょだけだから〜

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 20:52:20.81 ID:C5TOoip4.net
>>884
童貞乙

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 23:05:54.89 ID:JqHx0ZzG.net
「先っちょだけ」って言ってヤらしてくれた女は居ない。
ただ唯一ヤらせてくれた女がいる。今の嫁である。

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 23:33:04.10 ID:H7VylufL.net
ふぁっきゅー

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 00:06:49.28 ID:2JgBC5Sh.net
(^_^)

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 00:47:01.01 ID:TTKiJQRb.net
>>887
プリーズ

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 06:45:37.92 ID:ehzkro2e.net
>>886
できちゃったのか…

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 01:48:34.64 ID:7xl/FidG.net
32cはけてプンプロ並みに信頼性あるリムない?

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 04:28:47.34 ID:pbtfqsE/.net
>>891
プンプロでも35c履けたけど
RR440も少し柔らかいが似たようなもんブレーキの効きはこちらの方が良い

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 09:14:57.89 ID:SYFa0K68.net
エクセルライト

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 05:40:51.20 ID:x4tm3G0w.net
>>878
ビットを2種類使ってるのはトルクの高い低いで?換えてから片側だけ締めてる

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 11:07:05.54 ID:MMgg5jGJ.net
今は、ローラークラッチ
(シマノでいうところのサイレントクラッチ)
を使用したロード用のリヤハブって
ないのでしょうか?

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 12:02:29.38 ID:P2nRXNWS.net
>>895
FH-IM45とFH-IM70しか知らないわ

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 14:09:30.77 ID:eRfXdB5v.net
ニップルを全部交換して振れ取り台で1mm以内に収めたんですが
車体に乗せるとタイヤが斜めに付いいてタイヤがフレームと接触します
なぜこのようなことが起きたのでしょうか?

センターゲージじゃなく糸でだいたいのセンターを出したから?

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 14:58:57.79 ID:xnsb9x4a.net
フレームにつけるとき斜めにつけたからだろw

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:19:31.47 ID:eRfXdB5v.net
ニップルを全部緩めて、スポークのねじ山が隠れるくらいに全部しめなおしたけど
タイヤが斜めに付いてます。これってスポークの組み方を間違えたんでしょうか?

>>898
まっすぐに取り付けてるのはちゃんと確かめました

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:22:37.76 ID:1GaYmDvH.net
>>899
フレームエンドが曲がってるんじゃないの?

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:36:55.59 ID:sAtABLsU.net
>>899
組み方以前の問題なのでホイール組みの本でも買って来い

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:48:21.43 ID:eRfXdB5v.net
すいません、原因がわかりました

よく見ると、タイヤが斜めになっているのではなくて
タイヤ全体が反フリー側に寄ってました
後輪なので、フリーボディを含めたの中心にリムが来ないとダメなんですね
スポークテンションが同じならセンターは出ると思っていたので勉強になりました。

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:49:04.97 ID:SCA1f+6X.net
センター出したんじゃないのかよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:49:51.17 ID:SCA1f+6X.net
なんで嘘吐くの

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:55:29.04 ID:SrVRq3hc.net
おちょこの存在を知らんかったのか

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:58:38.82 ID:TAQpfIUV.net
全然だめじゃねえかw

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 16:00:04.73 ID:VPqhR/t2.net
バカはいじるな

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 16:13:14.95 ID:1GaYmDvH.net
いじり過ぎるとバカになるお

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 16:31:24.92 ID:T83FfAyy.net
将来大物になる予感

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 16:32:09.45 ID:eRfXdB5v.net
素直にセンターゲージを買ってれば良かったんですが
リムの対角に糸を張ってハブの真ん中を通ればよいという方法を使ったもんですから

この時、ハブの中心をフランジの真ん中だと思い込んだのが原因でした(´・ω・`)

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 17:21:16.36 ID:USNSmQF9.net
m9(^Д^)プギャー

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 19:43:32.31 ID:GJuzb6Wl.net
でもまあ自分で解決できただけ見込みあるほうだろ…たぶんな。
と、擁護してみる

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 00:27:13.10 ID:82pxqo1g.net
2to1は位相がズレル君と同じだな
思い込みって怖いな

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 02:04:03.84 ID:JvAYrXVC.net
正直予想はしてたけど言ったら俺が叩かれるレベルだったから見守ってたらこのざまだよ!!

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 06:33:51.28 ID:Ay/5Cnyb.net
アホすぎwww

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 10:49:35.50 ID:nkEhBQ7f.net
あの14インチとか、16インチ未満でいける振れ取り台はありますか?
だいたい16インチ以上なんですね。

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 11:26:37.97 ID:RE1IJmjK.net
箕浦のやつゲージ部分を上げれば普通に届くと思うけど

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 19:58:02.99 ID:GfINTo2D.net
まてまて。

こんなん初めてホイール組んだやつなら誰しも一回は通過する道だろ
ここまで叩く必要はない

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 20:02:43.60 ID:/62bMpaO.net
>>918
俺にその時代は無かったわ

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 20:13:40.53 ID:+Bw8B9Aq.net
>>918
は?だからこそ叩きがいがあるってもんよ

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 20:46:15.11 ID:fNjsLIjv.net
>>918
^^

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 21:27:39.89 ID:AQdMScyC.net
クロスバイク用に幅の広いリムを使いたかったので
H PLUS SONとかいうメーカーのARCHETYPEで組んでみた。

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 10:01:56.53 ID:4xu9hjlJ.net
http://www.wiggle.jp/h-plus-son-archetype-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A0/

これですか

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 10:27:48.34 ID:5TBvd9/aV
>>851
PWTの振れ取り台買ったわ。パークツールのが会社にあるけど遜色ない。というか操作方法含めてほとんど一緒。
バイクハンドのOEMらしいからAmazonUSAのコメントが参考になるかもね
http://www.amazon.com/gp/product/B00CW90ZKW/ref=s9_simh_gw_p468_d19_i1?pf_rd_m=ATVPDKIKX0DER&pf_rd_s=desktop-1&pf_rd_r=1ZMRYXF4MT38HHAXCBQQ&pf_rd_t=36701&pf_rd_p=2079475242&pf_rd_i=desktop

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 10:38:49.54 ID:CneMywmz.net
仮にセンターゲージも糸も使わずに組んだとしてもフレームにタイヤが触れるほどずれることなんてあるか?

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 10:39:51.08 ID:myLNQNNd.net
あるよ
センターが数mmずれるだけでロードのフレームじゃタイヤがはまらなくなる

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 10:42:34.14 ID:AiO+CYhE.net
>>925
手組みしたこと無いのか?

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 10:48:28.87 ID:CneMywmz.net
ある

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 11:05:56.56 ID:dgRxlULx.net
センターゲージ使わずに組んだこと無いけど
フレームに取り付けてから調節していけば許容範囲に収まるんじゃなかろうか

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 11:09:13.16 ID:CneMywmz.net
タイヤがはまらなくなるほどセンターがずれた経験のある人に質問だけど、
結局修正するためにニップルを何度くらい回した?

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 11:12:01.37 ID:DPf/CIaI.net
はい(´・ω・`)

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 12:22:54.85 ID:fb/KWnZo.net
なんだこれ

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 15:33:15.97 ID:u5VKIGmy.net
これだよこれ。これ!

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 16:51:04.92 ID:J8SR7sq8.net
>>930
回数聞いても意味内容な
はめたときにずれてるの気づいたら
中心になるように回すだけだし

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 18:06:48.34 ID:4dptZQXt.net
花びら3回転

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:25:10.77 ID:kcbGRjiA.net
ニップル回しを買う金はあっても振れ取り台を買う金がなかった中坊時代
振れを取るつもりが自分でポテチにしたのは良い思い出

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:41:49.71 ID:4dptZQXt.net
180℃の油げこんがり揚げます

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:47:39.41 ID:KISL5BQ/.net
>>936
その文章だとポテチになったことの原因が振れ取り台を持っていなかったことのように読めるぞ?w

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:49:23.97 ID:kcbGRjiA.net
お前頭良いな

たしかに振れ取り台を持っていたとしてもポテチにしていただろうw

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:02:42.64 ID:sPmcU1XHC
>930
みんな冷たいな、2〜2,5回転で治るよ、ただし安いニップル回し使うと回数が増えるから1500円以上のを勧める

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:51:36.44 ID:y9l6atR6.net
そもそもフレームが簡易振れ取り台になるだろうにな
ポテチとか意味わかんね

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:04:17.77 ID:8MkLh9O1.net
フレームにタイラップでもスペース取るってだけで機能はミノウラと変わらんよね(´・∀・`)

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 05:49:26.94 ID:FRbWuSyQ.net
初めて振れ取りやったときはニップルの締める緩めるの方向を間違った
少スポークだったらポテチになってたとこだ

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:01:33.20 ID:aftGITav.net
Mavicの完組みとか触るときは一旦頭で回す方向考えないと出来ない

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 19:28:37.48 ID:bqaeH6Qt.net
逆ネジだもんな、前にリム組み換えしようとして正ネジのつもりで緩めたはずが締めこんでいて
純正の樹脂ニップルレンチ2個舐めたわ
通常のニップルと同じ回転で調整できるようにとの配慮なんだろうけどね

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 10:37:31.74 ID:oStYZBhG.net
ホイール組むとかならず2個くらいなめる
あまりに酷いのでパークツール4点支持の買ったけど
これブレードスポークに使うと柄の部分がひっかかり入らなくて使えない

最近はタイヤパツパツに空気圧いれて、フリーゆるゆるで
ドライブ側組んで 最後にフリー締めこんでドライブ側が丁度よくなるようにしてる
少しでもニップルに力が加わらないように

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 11:14:09.10 ID:waJoArf6.net
>>946
hexニップルおすすめ

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 11:55:22.10 ID:PXR5zp+t.net
>>946
言いたいこと、わかるけど、フリー側=ドライブ側だから
この場合、左側を指すのは、反フリーもしくは、ノンドライブ側

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 13:30:24.90 ID:oStYZBhG.net
>>947
これいいね
軽く調べただけでは売ってるとこ見つからなかったけど

>>948
確かに間違ってた

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 14:29:31.71 ID:nbAsyCtV.net
テンションたかすぎるんちゃう

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 17:28:05.54 ID:drliRQB+.net
ε=ε=(??∀?)? ヒャッハー!!

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 22:00:52.03 ID:oStYZBhG.net
>テンションたかすぎるんちゃう
使ってるスポークが CN AERO494

スチールの1.2mm厚 の幅が3.0mm
パークツールの安いテンションメーターで
16〜17くらい 実際どんくらいかかってるんだろうか?
換算表から推定すると100〜120程度だと思ってるんだけど
回した感じはもうちょっと高い気がする 150はいってないと思う

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 22:03:07.64 ID:oStYZBhG.net
いま測ったら1.2mm x 3.2mmあった

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 22:08:51.08 ID:KOaR75VR.net
その程度で毎回舐めるなんてかなりおかしい
どうせろくに潤滑もしないでキリキリ言わせながら組んでるんだろ

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 22:15:21.57 ID:ADxbONnX.net
>>953
494は微塵も伸びないからテンション上げていくと舐めやすいかも。さすが中華で精度もイマイチだし。
そもそも494は乗り味も悪く色んな意味でガチガチすぎるので止めた方がいい。
DTエアロあたりに変えたらスポークは硬ければいいってもんじゃないってことがよく分かるぞ

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 23:18:50.97 ID:1IeKU2Dg.net
>>953
TM-1 Tension Meter Bladed Spoke Calculator
詳しくはwebで

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 03:59:12.16 ID:ujlPFv2L.net
電動ドライバーていいもんだな
ほぼ均等な力で締められる。そこからあげていけばいいから
自信無い人程使ったほうがいいよ
初めは一番低いトルクからねもちろん

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 06:47:38.25 ID:OEV2p+Th.net
うん。ドライバーって地味ながら疲れるからな。

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 07:42:26.72 ID:x1BGQ5LS.net
電池式の電動ならいいかもね。

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 15:35:45.39 ID:yPFy5d63.net
乾電池か充電のちっこいやつが、使い勝手が良いよ。

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 19:05:59.55 ID:h+ctTiUM.net
充電のやつはしばらく使わないで置いといたら
バッテリー死亡してたわ

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 00:45:01.75 ID:IXBTKzyP.net
wheelbuilderの幸子さんいなくなったのかな?
日本語でやり取りできて楽だったのにな…

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 12:32:35.66 ID:A7+KAtDN.net
>>930
そこまでいって修正しようと思った時点でテンションガチガチだから1回転すら回せないよ
結局全部緩めてまたそこから締め直すことになる

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 14:55:21.42 ID:Alo4nFtG.net
PWTのパークツールもどきの振れ取り台のセンタリングゲージはまだかいな
出たら一緒に買いたいのだが

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 15:51:14.63 ID:i6jArm1+.net
急ぐなら、中華で直接買えばいいじゃん。
この安っチャイナ、TS-1.1として売ってるところがあるね。

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 17:52:42.53 ID:Alo4nFtG.net
検索したけど中華振れ取り台の販売してるところ分からなかったぜ
もうすぐ発売予定らしいし待つわ

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 06:08:45.20 ID:0DTJF6fJ.net
台湾製だから中華のとはモノが違うだろ。
製造元のバイクハンドはミッシングリンクリムーバーとかパークツールに提供してるし。

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 06:17:21.58 ID:BDFyvV+Y.net
バイクハンドは販売元なので製造元とは違う。
パークとバイクハンドが同じものに見えるなら目が腐ってる。
あとバイクハンド商品を買えば分かるが”使用できるギリギリの精度”だぞ。

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 06:57:07.72 ID:0DTJF6fJ.net
ミッシングリムーバーは特許取得製品だよ。取り付け取り外し一体型は他では作れない。シマノのチェーカッターもバイクハンド製。コストがかかった製品は品質悪くない。

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 06:57:52.50 ID:03cjPNUL.net
>>446
黒を買い直した方が早いな

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 13:23:10.29 ID:BDFyvV+Y.net
>>969
ソース希望

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 13:56:41.04 ID:6HWR/03+.net
>>971
http://www.otafuku.co.jp/recipe.php/goods/show.html?id=6

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 14:59:27.66 ID:7WDtqepg.net
>>971
でたらめなのでソースは無い

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 15:04:55.89 ID:BDFyvV+Y.net
>>969
調べたが、バイクハンドは「着脱できるタイプの”マルチ”リンクプライヤー」に関して特許は持ってるな。
単一機能に関してはKMCで、パークは以前は着と脱別々の単一機能品のみ作ってる。
かつてのカンパの11sチェーンカッターの互換品みたいな感じだ。

で、パークはバイクハンドの特許を借りて作ってるだけであって、バイクハンドのOEMではなんいじゃないか?

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 16:28:24.91 ID:5RiBLam/.net
単一機能で良いならYBKのが秀逸。
口先が90度曲がってるから作業しやすい。

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 23:21:16.12 ID:0DTJF6fJ.net
なんでパークツールが全部自社製造してると思うの?自転車工具屋がトルクレンチとか作れるわけないじゃん。ハンマーすら作ってないよ。パークツールに限らずスナップオンとかも台湾製ばかりなのに。

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 23:26:43.40 ID:7WDtqepg.net
またか

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 07:34:17.52 ID:qODq3SDp.net
手組み職人から見て「まあこの構成なら良いんじゃね」っていうノーブランド完組み50mmカーボンTUは

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 07:56:33.20 ID:2bc+weIP.net
ノーブランドって時点でまともなQC通ってないんだからそんなのあるわけ無いじゃん

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 08:02:48.51 ID:CDUpRvwn.net
中華リム組みまくったキクちゃんは
良くて中、大半が下ばっかりだったと言ってたな。

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 09:26:25.89 ID:lUmhxxtR.net
>>976
誰も「自社」製造とは言っていない

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 16:22:57.16 ID:qODq3SDp.net
lwcとかどうなん

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 19:11:11.89 ID:Se4w0OyB.net
>>981
それは特許料払って台湾の会社に製造させることを
製造してる会社とは資本関係が無いから自社じゃないって理屈?

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 23:17:15.21 ID:kuDpO18I.net
まだまだ続けてくださいな

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 09:23:17.09 ID:D98y4rCI.net
ああいえば上祐

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 14:10:30.08 ID:vk/D7Kec.net
男は黙って、中華のス入り鋳物だろ


http://item.taobao.com/item.htm?spm=a230r.1.14.29.jB7uSE&id=43136271372&ns=1&_u=j267g4749dcf&abbucket=3#detail

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 14:12:24.82 ID:vk/D7Kec.net
男は黙って、中華の校正なし張力計だろ

http://item.taobao.com/item.htm?spm=a230r.1.14.122.jB7uSE&id=520295463954&ns=1&_u=j267g474a214&abbucket=3#detail

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 14:14:33.48 ID:1hFoEvSe.net
>>982
同じ工場のものをebayやAliで買えるのに、わざわざLWCから購入する意味がわからない
あの価格出す価値ないから中国から買うのに

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 21:01:52.05 ID:T8GcN4Jj.net
結局どこでどの中華を買うと良いの

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 21:10:24.88 ID:xw5EaIQx.net
自分で捜せ

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 23:01:00.27 ID:C1Ek1bCH.net
ちょっと気になったので書き込みます

整備士受けるんだけど、スポークテンションが150N以上あればいいですよね。

んで、パークツールのテンションメーターで計ると
#14 数値が20で換算表見ると
57kgfあるんですわ。
ニュートン換算すると560Nくらいあるんですよ。

そう考えると
150Nって結構ユルユルですよねって思った。

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 23:43:25.54 ID:+YUXyjTw.net
JIS規格だと平均で400N(41kgf)必要だけどね

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 21:57:37.91 ID:KMp6tnHu.net
手持ちR500はふつうに1000n超えてるけどな

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 22:07:52.41 ID:gf7+1CJo.net
700cの少スポークと比べるとか頭おかしいのかな

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 12:37:39.40 ID:L8EiNOhs.net
>>987
お前、DTのこのタイプの使い方知らないだろ?
校正って何を校正すると思ってんの?

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 15:04:38.24 ID:aCOAywYC.net
スポークテンションでしょ

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 16:59:03.25 ID:aRPesPvU.net
???

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 18:17:21.44 ID:fJuSj3Ek.net
ステンレスの破断する応力500N/mm*2くらいじゃなかったっけ

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 19:23:11.31 ID:9vrqGgzy.net
ステンレスと一口に言ってもピンきりだろ
第一引張強度が500N/mm^2なら14Gでも1500N(=150kgf)で破断するわけだが
ちなみにスポーツ車用のまともなものならスタンダードな安いプレーンでも1000N/mm^2程度はある

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 00:07:42.68 ID:sAQK4ip+.net
横から補足すると、弾性領域でしか使わないだろうね。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 13:00:18.47 ID:eUlsUsBR.net
>>987
それ、出てくる張力がズレてるのはかまわないんだ。
実際には120kgfだけど表示は100kgfであってもね。
でも、同じスポークを同じ地点で測るたびに数字が±10%位動くから揃える事すら出来ない。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 18:00:47.08 ID:R2rBMRqsO
組んで振れ取りしてたんだけど、縦触れをとるのを忘れて、
先に横触れをとってしまった(汗

はじめからやり直すしかないですか?

1003 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 03:55:58.39 ID:8D9QKAxh.net
あらためて見直すと値段がヤバすぎて吹いた

1004 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 08:54:51.39 ID:63A/0e5D.net
>>1001
それ、表示部分ってただのデジタルダイアルゲージじゃないの?
DTのアナログとかもダイアルゲージで読み取った値を換算表でみるだけだよね
ダイアルゲージって安物(特にデジタル)はそのくらい平気でバラつくから
ゲージだけまともなのすげ替えて安定するなら張力揃えるくらいには使えそう

ゲージ以外の要素が原因の可能性も大いにあるけどこの値段なら一個トライしてみても良いわw

1005 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 09:25:54.34 ID:j6s8SXrd.net
換算出来れば買いだと思うよ。ダイヤルゲージも規格ものだから
誤差が大きければピーコックにでも交換すりゃいいだろ。
ただタオバオは安価に見えるけど結構面倒で最終的に金が掛かることも。

1006 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 13:00:00.75 ID:WyJgzPI4z
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1437555892/l50

次スレ

1007 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 17:39:20.28 ID:63A/0e5D.net
きっちりとした絶対値は期待する方がどうか、って話ではあるよな
ただ、これに期待できる程度でいいならTM-1でもいいんじゃね?とも思うw

ほんとタオパオのこの手のは、色々めんどくさい事になる可能性は否定できないから実際に手は出さないだろうなぁ
元がこれなら金額的には総額でトータル5〜6倍でも構わないんだけどねぇ

1008 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 18:10:54.34 ID:j6s8SXrd.net
>>1007
なんだかんだで手数料1万円コースだと思う。
頑張って100個仕入れて売っても半分不良品でサポートが面倒になるというw
もはやピラーのやつを買った方がいいかもな

1009 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 21:11:51.03 ID:kN1y6JHN.net
アホ。こんなの送料入れてプラス3000円程度だろ。

1010 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 16:19:28.82 ID:V7dMvkne.net
リヤ2:1組みを考えています
リムはクロモリに似合いそうなXR19が候補なのですが、XR19の穴振りは
XR200やXR300と同じくらいの僅かなものなのでしょうか?

1011 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 09:25:27.98 ID:apnqOopy.net
F20 R24、11S対応ホイール組むための安いハブ探してるんだけど
NOVATEC F482SBかTNIのエボリューションくらいしか選択肢がない

F482SBは日本ではほぼ扱ってるところがないし
TNIはフリーが柔らかいのが微妙
重さはそこまで気にしないのだけど いいのないですかね?

とりあえずはNOVATECを↓で買おうか、TNIを買おうか迷い中
http://www.bdopcycling.com/Hubs-Road.asp
軽く調べた限り評判よさそうですが

1012 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 09:36:51.11 ID:apnqOopy.net
さらにニップルもここで買おうと思ってるのだが、
スポークの太さ指定出来ないんだが 2.0mmでいいのかな
http://www.bdopcycling.com/Spokes%20and%20Nipples-External%20Alloy%20Nipples.asp

1013 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 10:43:51.24 ID:1JG2HuN8.net
>>1012
ピラー製のニップルは2.0mm用だよ。ピラーはネジ寸を全部2.0mmに統一しているのでね。
F482SBいいんじゃね?Bdopのハブは正規品かつ高品位タイプ?みたいで安心して使える。
ただ台湾人から確認メールが無駄に来て一々面倒だけどなww

1014 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 11:37:09.31 ID:m5ue/P9S.net
bitex ハブと cnspoke で良ければebay のセラーが良かった。
スポークは 長さがばらばらでも合計20本以上なら必要な本数買える。

1015 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 11:57:40.90 ID:1JG2HuN8.net
CNは無駄に硬いからおすすめせんけどな俺はw

1016 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 14:13:09.66 ID:apnqOopy.net
>>1013 989
レスサンクス
HONGFU AR56 F482SB CNで組むことにしました
CNは使ったことあるので心配してないすSAPIMもDTもあるけど
うちに転がってる完成車のホイールのスポークテンションばらばらっぷりが多いので
完組みのテンションはかってみたら

UAM 超ばらばら なにも考えず振れ取りしただけ
GIANT 完成車付属 ばらばら UAMよりマシといった程度
FFWD 反フリーはばっちり フリーばらばら フリーだけで振れとった感じで極端に緩い箇所あり
カンパ シロッコ まとまってる 及第点
シマノ A500 完璧 センター、振れ、テンション全て完璧

まさかの8000円なA500がずば抜けてよく組んであった しかもクロスで使ってるので一番酷使されてる

1017 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 23:22:00.97 ID:QqYb8uvb.net
>>1016
テンションのバラつき、ばっちりだと何%位のバラつきですか?

1018 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 23:36:47.93 ID:apnqOopy.net
細かくみたわけじゃないけど、パークの安いテンションメーターで見る限り
違いは見つからなかったから 2〜3%くらいにおさまってるんじゃないかと

FFWDのフリー側は40%近くズレてたけど

1019 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 00:28:08.34 ID:nL5YwuUZ.net
どーでもいんだけど 読んでて間違いに気が付いた

フリー側がそろってるけど、反フリー側がバラバラの間違い

1020 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 10:45:06.95 ID:dALCLwnO.net
>>1018
FFWDはフリーから組んでるからズレるんじゃないかなあ。締め順が悪いとフリー側がバラバラになりやすいから。
俺のF5Rは驚くほどドンピシャで組まれてるけどね。

1021 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 12:51:26.02 ID:7cOLAwNn.net
俺のはいつでも特別って思うステキな考えですね。

1022 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 13:42:25.40 ID:k/DMYCAq.net
いいじゃん平和で
ちょっとお花が満開すぎるけど

総レス数 1022
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200