2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り64H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 00:39:21.00 ID:8KDScOrt.net
=前スレ=
【手組み】ホイール組は心の振れ取り63H【車輪】 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415059270/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm
http://www.terminalvelocity.demon.co.uk/WheelBuild/

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
http://spokes-calculator.dtswiss.com/Welcome.aspx
ttp://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
ttp://users.senet.com.au/~mitchell/misc/html/spoke.htm
ttp://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
ttp://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 00:16:50.51 ID:gKi7bSPZ.net
>>712
AL300はERDが577mm、
WH-R501-30のフロントスポーク長が274mm
リアが282mmというところまでは見ましたが、
WH-R501-30のERDが分かりませんでした。
リム内側同士はフロント側で測って574mmでしたが、
本当に測るには、やはりバラさないとならないですね・・・

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 15:19:08.35 ID:1jptPR/Z.net
手組みホイールのスポークが2本とんだのでショップに交換お願いしたら100kmくらい使ったらまた振れると思うから持ってきて下さいと言われた
そういうものなの?

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 15:57:25.13 ID:7wZCcnN8.net
ハブ流用はいいとしてスポークとニップルなんかホシでそろえりゃ安いんだから変えりゃどうよ
精神衛生的にもそっちのが良いよ

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 16:07:18.60 ID:ugRbjRaM.net
>>714
うん

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 16:34:43.40 ID:fYPhJNBl.net
>>714
それより2本も飛ぶってのが気になるよ
走っていただけでなったの?

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 17:22:36.40 ID:xDDv7NNq.net
>>714
GEL280みたいなヤワヤワ軽量リムで組まない限り、普通は1万km使っても振れないよ。
振れるとしたら組み手が相当下手。

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 17:27:36.46 ID:7k5MGAWM.net
>>714
そういうもの、ってのがどこにかかるのかよく解んないんだけど。

100kmくらいでまた持って来いってのは、そこだけ新しくなってるんだからあたりが出た段階で多少振れが出るかも、って話だろうね。
それなら一般的に「そういうもの」。

ただ、走行距離にもよるけど大した距離でも無いのに2本同時にとんだのなら、用途と材料の選定も含めて「組み方が悪い」疑いがある。
そういうホイルは折れたスポーク入れ替えても、また同じようなスパンで折れたり振れたりはするだろうね。
ちゃんと組まれてて用途に合った使い方してたら2本スポークがとぶ事自体「そういうもの」じゃない。
重量級の剛脚さんが何千kmもノーメンテでガンガン使い倒してたら知らんけど。

720 :697:2015/06/12(金) 18:05:59.79 ID:1jptPR/Z.net
あーすまない
スポークが2本とんだのはレース中落車した人に突っ込んだから
リムは全く問題無かったんだけど軽量のCX-RAYだから折れちゃったんだと思う
でリムがカーボンチューブラーのインナーニップルだからタイヤ交換がクソメンドクセーって話

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 18:19:53.89 ID:xDDv7NNq.net
>>720
後出しの件は目をつむるが、カーボンリムでも普通に組めば当分振れないよ。
俺は自分で組んでからそのまま目立った振れもなく2万km以上つこてるでぇ

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 18:31:54.94 ID:fYPhJNBl.net
大きく振れなくても全体のテンションはちゃんと落ちているけどね
1万キロ振れないとかw 振れに出ていないだけ

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 19:35:49.44 ID:xDDv7NNq.net
>>722
テンションもほぼ落ちてなくて全体に3kgfくらいしか落ちてない。マジで振れてないよ。
手組みといえど大手製品と基本変わるところは無いし、大手製品でもそんなに振れてたら商品にならんしw

振らせないポイントは
よく馴染ませること、縦振れから振れをしっかり追い込むこと、テンションをキッチリ上げることじゃないかなと
思う。テンションが低いと振れやすいのはスレでも出てるきが

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 20:37:22.58 ID:4JCfnbrt.net
店として振れがでるかもしれないから一回は持ってきてねって話だろうに
いきなりそんな語り出されても反応に困るわ

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 23:53:11.25 ID:xDDv7NNq.net
「また振れると思うから」の時点で振れる自信があるってことだろう

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 00:05:17.04 ID:YjWPAkx7.net
店に任せっぱなしの人だから、それくらいでチャリ店に来てねってことだろ

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 00:28:45.32 ID:d64GNnE4.net
技術を他人に提供する仕事なんだから振れる振れないに関わらず確認をするのは自分の仕事に対する責任だろ
趣味でやってるのと商売の違い

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 00:32:16.66 ID:t/6reQAM.net
商売なのに俺様最強一筋でやってるネットで有名な某ショップ(達)のことディスるのやめろ

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 00:46:59.09 ID:R+PUTxjX.net
振れない自信があったら「もし振れたらきてくだしあ」って言うからな

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 00:49:19.60 ID:t/6reQAM.net
素人にその判断を委ねるのか?
とても賢明だとは思えないなあ

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 02:30:22.31 ID:WqrVlJS0.net
なんかに突っ込んでスポーク折れたホイールのスポーク変えたら
ちょっと走ったら振れる可能性は大きいわな。

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 02:44:48.71 ID:WqrVlJS0.net
>>710
リム計200gだと多分感じるとはおもうけど、タイムに出るかどうかは微妙という
程度だと思う。

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 05:38:46.03 ID:YXC67J+I.net
リムの2、3mm程度の触れでガタガタ言ってんじゃねーよ・・カスどもがー
触れなんてパワーでねじ伏せるもんだろボケガー

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 07:09:41.23 ID:GcxfRTVf.net
心が振れてるんですね

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 08:11:48.38 ID:R+PUTxjX.net
>>731
カーボンリムなら歪むことが無く「割れるか耐えるか」しかないから、アルミリムと違って振れ癖が付くことはないよ。

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 10:19:05.24 ID:lSg/B2Qi.net
>>734
スレタイはしみじみ良いよな

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 12:51:53.94 ID:o+M+oPpA.net
>>735 それは思い込み。 大きく振れたまま使っていると、ブレーキ熱の影響で
微妙に変な癖が付く。

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 14:14:54.12 ID:R+PUTxjX.net
大きく振れたまま使わなければいい。

つーか、それ以前に。
振れても癖は付かん。リムサイドの精度が悪くて太くなってるなら別だが、
表現が難しいが、、全周で幅が同じならシューとリム、車輪全体が追従するから
集中的に熱が出るようなことはない。
もし振れて熱が出るならそれは0.5mmの振れでも1cmでも同じこと。

ブレーキ時に尺取虫になってるならそれはリム自体の検品が必要で、早急に交換
するか修正するべき。

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 14:24:46.71 ID:i2PVkPF4.net
http://imgur.com/a/mARED

自作ニップルドライバーを新しくしてみた
ついでにワッシャー曲げ冶具と通し方も

うp先もimgurでアルバム管理に変更
業物様今までありがとう

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 07:53:55.12 ID:xd4ax8jv.net
振れは妥協が大事
最近は0.5mm程度振れてもOKOKで終了

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 19:21:08.41 ID:ZwO9NHzD.net
横は0.5mmとか大きく振れてても縦はシビアに、だな
で以前より張力も控えめになった

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 19:28:13.87 ID:ZKXvZb08.net
自分はフロントホイールの横だけは限界まで追い込んでしまう

ブレーキのてこ比改造しすぎたらどんなウンコシューでも引っかくリ帰らない程度に
偉い効くようにできたが、シュー移動量=シュークリアランスが激少してしまったから・・

てか効きの良いシュー使うと一発でひっくり返るからもう使用不可になってしまった

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 21:49:38.76 ID:dpzZmJGG.net
タイヤ嵌めてタイヤかチューブが振れてる(歪んでる)のに気づくまでテンプレ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 22:38:22.33 ID:QI9Afkmk.net
>>741
縦が重要だよね
回転精度の面でもテンションの面でも

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 20:14:45.05 ID:6w/Q8Bzd.net
のむさんすげーな。

ホイールメーカーより精度出せるんだ。
ダイアルゲージも使わないのに。ww

元々の精度とかどうやって測ってるんだろう?
もしかして目視?ww

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 21:30:54.41 ID:/y7+e/rL.net
目視というか、パークの振れ取り台のゲージというか爪そのまま使ってたような。
爪とのクリアランス、シクネスゲージで計ってんのかね?
ホイールメーカーは元々たいして追い込んで仕上げてないだろ。ロットやメーカーにも依るけど。
出荷そのままより追い込むくらいはこのスレでのたくってる奴なら普通に出来るんじゃね?
それより「紙一枚程度のセンターずれ」をどうやって検出してるか不思議。

ところでお前らはどこまで追い込むの?
おれは定盤に櫓立てた自作の振れ取り台にダイヤルゲージで横は振れ幅で0.1mmを目標。
縦は継ぎ目スルーで同じくらい。G3とかの完組みはもっと妥協点緩いわ。

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 22:56:23.16 ID:vU3Nx0ic.net
俺は紙一枚分だね。紙一枚が0.1mmだから。

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 23:35:33.60 ID:CzHYtpi3.net
1cmは妥協点かなと思ってる

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 23:37:32.91 ID:a1Fyv8Go.net
それは妥協しないほうが…

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 16:19:50.52 ID:22qgGCaq.net
>>746
>それより「紙一枚程度のセンターずれ」をどうやって検出してるか不思議。
センターゲージ当てて出来た隙間に紙を通せばわかるだろ

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 17:43:21.93 ID:FGAkdm1J.net
1cmも振れた状態にできるのか?
元々のリムがすんげーひん曲がってるとかしないと

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 19:15:43.53 ID:2yR7RmNV.net
反対側のスポークをハブ穴1個ずれた状態で組むと1cmぐらいうねるはず

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 19:26:35.49 ID:jBjyW/8M.net
>>750
ホイルの振れがゼロならそれで良いんだけどね。

現実にはいくらかの振れ幅がある以上、センターゲージでその振れ幅以下のズレを正確に検出できないよ。
0.1mm以下まで追い込んでて実際にそこまでなる事はまず無いけれど、最大でその振れ幅と同じ誤差が出る。

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 20:06:59.76 ID:wxR5uc0f.net
で、走りにどんな影響が出るの?

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 20:09:26.49 ID:tiVD5FW5.net
最悪死ぬ

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 20:17:45.29 ID:jBjyW/8M.net
出ないよ。ホイルセンターなんか1mmずれてたって挙動としての体感なんかまずできないし。

むしろ、その辺であんまりカリカリしたり「センターが紙一枚分くらいずれてたのを修整しました」的なのは意味ないよね、って話。

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:20:39.30 ID:6WHccLOr.net
のむラボをはじめ一家言あるホイールビルダーのやってる事は99.99%を99.999%にする努力だと思う。
俺にとってはどうでもいいが、世の中そういうのが大好きな人もいる。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:34:13.38 ID:AvXzsPHb.net
測定ポイント増やしてその位置関係把握するとか、それ以上の精度が出せるのも確かだけど。
原理的な測定限界把握した上で工夫するのと、知らずに適当に左右当てて紙一枚とか考えるのとは違うからねぇ。

でも、0.1mm以下とかになってくるとスポークの張力による断面方向の歪みが出てきたりするから。
0.10mmの振れを0.01mmにするとかは、組み上がった段階で切削入れるとかしないと無理じゃね?

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:45:01.73 ID:VqGk4WW9.net
エンジンブロックのボーリングじゃねぇんだからw

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:45:18.11 ID:nzZmuiNN.net
オートバイで言えば早矢仕みたいなもんか。バルブ擦り合わせに2日掛けるという。

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:49:57.83 ID:AvXzsPHb.net
あ、ID変わってるけど>>753>>756は俺ね。

俺もダイヤルゲージ使ってたりするけど、精度出したいというより組みやすいんだよね。
ホイルのセンターというより振れ取りの基準位置と、振れてる量とニップルの締め緩めでの修正量が把握しやすいのよ。
どこでどれだけ振れてるかも定量的に解るし、その修正が縦ぶれに与える影響も把握できるし。
テンションメーターも併用すればどれを修正すれば、ってのも解りやすいし。
リムの擦過音でやるのと比べると格段に楽。

その上でセンターのズレもシクネスゲージで確認すると、その修正もコンマ何mmどちらの寄せてって出来るしね。
まぁそうやって組んだホイルも、タイヤ嵌め手回したらタイヤセンターのパーティングラインがウネウネしてたりしてな。
チューブラーなら自分のスキル不足だろうけど、クリンチャーでタイヤ振れされたらどうも出来んわw

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:55:54.07 ID:ZuJygq4+.net
毎日何本も組んだりバラしたりすればそのくらいできるんじゃねえの



知らんけど

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:59:13.68 ID:AvXzsPHb.net
そうかもしれんね。

たぶんのむラボ行って同じ事言ったら「そうじゃないんですよ」って言われると思うわw

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 05:01:10.21 ID:ytBck3Tv.net
ノムと言えばバワータップはどうなったの?

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 06:27:19.96 ID:2NSedPU3.net
のむスレでやれ
昔に隔離したのに戻ってくんな

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 07:13:34.04 ID:AHvdqn7C.net
どんなに頑張って0.1mm以下に振れ取っても、スポークテンションが同じじゃないんだから、
無意味だと思うけどね。負荷かかれば多かれ少なかれ振れている訳で。

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 12:52:04.98 ID:T6RwvBOS.net
タイヤに空気入れるだけでセンターなんてズレるのに、
紙一枚分なんて気にするならタイヤに空気入れた状態でセンター出でないと意味ないね

https://youtu.be/Pr31AkXcaYU
http://good886mylove.blogspot.jp/2014/10/blog-post.html

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 17:38:17.71 ID:wsyqwXjF.net
しっかしマビックリムのバリはなんだよあれは。
スポークホールがバリだらけ。
何年も前からずぅっっっっっと改善されないね。
バリ取り面倒。

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 18:37:58.81 ID:fj1q9yxe.net
心のバリとりじゃよ

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 19:02:31.82 ID:A6TP9d+Q.net
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 手組みは任せろー
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 19:51:49.16 ID:DYYIBoZU.net
ん?
MAVICにアイレットレスのリムってあったか?
CXP22までアイレット合ったと思うけど。
アイレットレスのリムって常識的にはニップルワッシャーを噛まして組むもんだよ。

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 01:35:38.33 ID:oVjmkiyq.net
いまTNIのエボリューションライトっていうリアハブを使ってますが、ラチェットの音がうるさいので静かなハブに交換しようと思ってます。
11s対応で24Hの20インチ451のリムを使ってますが、ラチェットの静かなハブを教えていただけないでしょうか?

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 02:02:50.30 ID:Pd/LZFq0.net
しばらくぶりにスレいろいろ見てたらヨンパチってスポーク折れるのん?
半年ほど前に面白がってわざわざホンフゥ40mmリム28Hでヨンパチ組んだのに;;;
決戦用と思ってたけどせっかくだから折れるまで練習でも乗ってみるよ・・
なんかあったら報告しにきますん

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 03:39:16.64 ID:7tdKxHPj.net
どこで聞いてきた話だよ

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 11:43:57.10 ID:N91QHzpj.net
のむラボスレw

あれはスポークが頭にかかるような組み方はダメ、って常識そのままの話だろ
お前が組んだのが完全に頭で横っ腹押してるような状態なら折れても仕方ないわな
そういうのを含めて面白がってわざわざやったんじゃねぇの?

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 12:23:00.52 ID:qW6+QxaO0
のむラボが試して大丈夫ってやってるだけの事でしょう?
ハブ穴とスポークのかぶりとか加減はしてるだろうし、鵜呑みにして明らかにやばいの組んでなきゃそう折れないだろ
と、思って俺もやってるが、折れたら直すだけでしょ

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 12:54:52.02 ID:qVzT9bD7.net
経験値を教えてください。
スポークテンションのバラツキは、どの程度に収まっていますか?
私は、32HをTM-1計測で10%です。

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 15:02:28.03 ID:ExmYil3z.net
私の戦闘力は530000です

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 16:07:10.26 ID:12fpL7oG.net
>>771
リムテープ側の穴とかブレーキ面の縁にバリがあったぞ

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 22:49:07.16 ID:Gun904Wm.net
10%以内とかシビアな事言うなら、TM-1はダメだろ。

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 07:43:10.64 ID:gttAfny/.net
読み取り誤差で10%くらいあるわな

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 09:00:32.32 ID:LTlHGibx.net
TM-1は注油したら値が変わるってネタがあるけど、樹脂ブッシュだから注油前提で設計してないわけで。
無給油で校正してあるんだから弄らずに使えよって思う。実際不満が出るほど酷い値が出るとも思えんし。

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 11:29:30.12 ID:Xhe2AIUn.net
あんなおもちゃにグダグダうるせぇな

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 14:09:34.05 ID:yYzzyiELr
動きが悪かろうが、同じ物で計測して差を見るだけの物だと思うわ

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 22:47:37.66 ID:ZTWcvkl4.net
>>777
半音以内程度なので理論的に1/12以内かな?

786 :756:2015/06/22(月) 01:15:39.13 ID:F6fCG4Zr.net
今日改めてホイール見てみたらヨンロクで組んでました。
記憶違いでした、すいません。
しかし悲しいことに
リム ホンフゥAR40mm
ハブ エボライトのノバテック版
で組んでましたが、ヨンロクでもしっかりヘッドかぶり&曲がりまくりの状態;
馬鹿な例として参考がてら・・・

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 18:54:08.70 ID:2FTMPVFA.net
↑写真うp

788 :756:2015/06/23(火) 17:47:32.62 ID:y9rvYlII.net
問題箇所撮ってみました
http://i.imgur.com/A3J52kd.jpg
http://i.imgur.com/zF9NUga.jpg
http://i.imgur.com/I0n67mn.jpg
曲がりすぎぃ!
28H DS CX NDS CX-RAYです

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 17:57:18.67 ID:aVYZVmDV.net
パチ…

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 18:33:05.36 ID:Rcc9ftxi.net
パチだね

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 19:34:25.54 ID:lNO+aIIj.net
パチだは

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 20:00:45.81 ID:MjyJ79/1.net
あっちのスレでも同じ勘違いしてた奴いたけどなんだ独特の呼称が悪いのか
○○クロス(or××本組)って言いかえれば正しく認識できるのか

793 :756:2015/06/23(火) 20:17:55.26 ID:y9rvYlII.net
突っ込まれたの気づいて見直してみたらヨンパチでした。
普通にスポーク出てくるところ見間違えてました・・・
お騒がせしてすいません。皆さんありがとうございます。
改めてこのスペックだと写真のようにかぶります。
ホンフゥ AR-40 28H リム高40mm
エボライトの ノバテック版
DS4本組み NDS8本組み
もうやる方はいないと思いますが、一応参考がてら笑ってやって下さい;

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 20:23:41.97 ID:7AjRlG6Y.net
28hの8本組って、スポーク角が90度越えてる時点で、常識的にやらない。

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 21:02:45.10 ID:r/Ft5W/2.net
FH6600でやったことあるよ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 21:23:30.71 ID:uTQ0bL/A.net
>>782
くっくっくって動くからオレはシリコングリスを薄く塗ったよ

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 22:02:16.90 ID:lNO+aIIj.net
>>796
シリコングリス程度ならまぁいいが、塗らない方がええってば。
レバーを戻すときの速度を一定にすればかなり正確に出るでよ。

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 22:29:54.13 ID:uTQ0bL/A.net
おかしな方向に理論づけしてるね

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 23:43:32.58 ID:Ex67qi5k.net
AR-40のクリンチャー完組みかって
よかったからチューブラーのリムのみ
買ってみようかと思うのだけど
いけてないとかいけてるとかある?

あと、リムのみで買うとUAMロゴシールないのかな?
ちなみにクリンチャーモデルは空気圧ぱつぱつに入れると
フリー側のスポークテンションが2割くらい下がる

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 23:48:30.20 ID:Q9CeHikn.net
>>782
Kino氏の話では、注油した時の数値がホーザン校正後の数値とほぼ一致したらしいが?

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 23:53:17.24 ID:qRjLM7Ct.net
そりゃ錆びる前提で設計してないからな

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 00:02:22.11 ID:5ifBtUNf.net
どこにも錆びてたとは書かれてないが

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 00:03:30.62 ID:jHPxjHqD.net
そいつの中ではもう錆びているということで確定なので何を言っても無駄

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 09:32:38.75 ID:sldWhLfk.net
>>800
たまたま合っただけかもしれない。あくまでも一例でしかない。
>797の通り使い方にコツがあるうえ、こんな簡易メーターに絶対値を求めたらキリが無いわ。

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/25(木) 10:12:24.25 ID:K/DzHR2e.net
ディスクブレーキのフロントホイールをJISで組んじゃったけど、さして問題ないよねえ?

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/25(木) 17:29:37.05 ID:C0S8cMzT.net
鰯の頭も信心から

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/25(木) 20:23:15.45 ID:LREuyinV.net
横振れをきっちり直したら縦振れがひどくなった…
初めてやってみたけど難しいな

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/25(木) 20:32:10.88 ID:TnFdlc39.net
いや、簡単だよ

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 10:46:53.38 ID:d3yR1bbC.net
>>805
ラジアルで組んじゃうアホなショップもあるくらいだから大丈夫じゃね?
ダウンヒルでガンガン責める体重100kgオーバーのマッチョとかなら知らんけど

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 11:38:15.27 ID:kF1+AQ5vE
マジか

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 15:08:40.83 ID:RXZCSxt/.net
>>809
だよね。
さすがにラジアルはやばいと思うけど、ネット見てると引っ張られるスポークはフランジの外からじゃないと絶対ダメってのが多くて、その理由もいまいち納得できるものじゃないんだよね。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 15:32:53.06 ID:BDNKhOnS.net
>>811
まぁどっちが望ましいか、って言えばそりゃそうなんだけどね。
それが実害のレベルの問題かどうか、ってのはまた別の話だよな。
その辺の区別が付かずに「〜〜はダメ」とか断定しちゃってるアホ程声が大きかったりw

さすがにラジアルはヤバいというか、ブレーキング時の剛性不足が体感レベルで出てくると思うわ。
駆動力は乗り手の足次第だけど、ブレーキングは同じ速度からなら貧脚でも同じ力掛かるからな〜。

総レス数 1022
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200