2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り64H【車輪】

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 16:19:50.52 ID:22qgGCaq.net
>>746
>それより「紙一枚程度のセンターずれ」をどうやって検出してるか不思議。
センターゲージ当てて出来た隙間に紙を通せばわかるだろ

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 17:43:21.93 ID:FGAkdm1J.net
1cmも振れた状態にできるのか?
元々のリムがすんげーひん曲がってるとかしないと

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 19:15:43.53 ID:2yR7RmNV.net
反対側のスポークをハブ穴1個ずれた状態で組むと1cmぐらいうねるはず

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 19:26:35.49 ID:jBjyW/8M.net
>>750
ホイルの振れがゼロならそれで良いんだけどね。

現実にはいくらかの振れ幅がある以上、センターゲージでその振れ幅以下のズレを正確に検出できないよ。
0.1mm以下まで追い込んでて実際にそこまでなる事はまず無いけれど、最大でその振れ幅と同じ誤差が出る。

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 20:06:59.76 ID:wxR5uc0f.net
で、走りにどんな影響が出るの?

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 20:09:26.49 ID:tiVD5FW5.net
最悪死ぬ

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 20:17:45.29 ID:jBjyW/8M.net
出ないよ。ホイルセンターなんか1mmずれてたって挙動としての体感なんかまずできないし。

むしろ、その辺であんまりカリカリしたり「センターが紙一枚分くらいずれてたのを修整しました」的なのは意味ないよね、って話。

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:20:39.30 ID:6WHccLOr.net
のむラボをはじめ一家言あるホイールビルダーのやってる事は99.99%を99.999%にする努力だと思う。
俺にとってはどうでもいいが、世の中そういうのが大好きな人もいる。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:34:13.38 ID:AvXzsPHb.net
測定ポイント増やしてその位置関係把握するとか、それ以上の精度が出せるのも確かだけど。
原理的な測定限界把握した上で工夫するのと、知らずに適当に左右当てて紙一枚とか考えるのとは違うからねぇ。

でも、0.1mm以下とかになってくるとスポークの張力による断面方向の歪みが出てきたりするから。
0.10mmの振れを0.01mmにするとかは、組み上がった段階で切削入れるとかしないと無理じゃね?

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:45:01.73 ID:VqGk4WW9.net
エンジンブロックのボーリングじゃねぇんだからw

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:45:18.11 ID:nzZmuiNN.net
オートバイで言えば早矢仕みたいなもんか。バルブ擦り合わせに2日掛けるという。

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:49:57.83 ID:AvXzsPHb.net
あ、ID変わってるけど>>753>>756は俺ね。

俺もダイヤルゲージ使ってたりするけど、精度出したいというより組みやすいんだよね。
ホイルのセンターというより振れ取りの基準位置と、振れてる量とニップルの締め緩めでの修正量が把握しやすいのよ。
どこでどれだけ振れてるかも定量的に解るし、その修正が縦ぶれに与える影響も把握できるし。
テンションメーターも併用すればどれを修正すれば、ってのも解りやすいし。
リムの擦過音でやるのと比べると格段に楽。

その上でセンターのズレもシクネスゲージで確認すると、その修正もコンマ何mmどちらの寄せてって出来るしね。
まぁそうやって組んだホイルも、タイヤ嵌め手回したらタイヤセンターのパーティングラインがウネウネしてたりしてな。
チューブラーなら自分のスキル不足だろうけど、クリンチャーでタイヤ振れされたらどうも出来んわw

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:55:54.07 ID:ZuJygq4+.net
毎日何本も組んだりバラしたりすればそのくらいできるんじゃねえの



知らんけど

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 21:59:13.68 ID:AvXzsPHb.net
そうかもしれんね。

たぶんのむラボ行って同じ事言ったら「そうじゃないんですよ」って言われると思うわw

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 05:01:10.21 ID:ytBck3Tv.net
ノムと言えばバワータップはどうなったの?

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 06:27:19.96 ID:2NSedPU3.net
のむスレでやれ
昔に隔離したのに戻ってくんな

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 07:13:34.04 ID:AHvdqn7C.net
どんなに頑張って0.1mm以下に振れ取っても、スポークテンションが同じじゃないんだから、
無意味だと思うけどね。負荷かかれば多かれ少なかれ振れている訳で。

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 12:52:04.98 ID:T6RwvBOS.net
タイヤに空気入れるだけでセンターなんてズレるのに、
紙一枚分なんて気にするならタイヤに空気入れた状態でセンター出でないと意味ないね

https://youtu.be/Pr31AkXcaYU
http://good886mylove.blogspot.jp/2014/10/blog-post.html

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 17:38:17.71 ID:wsyqwXjF.net
しっかしマビックリムのバリはなんだよあれは。
スポークホールがバリだらけ。
何年も前からずぅっっっっっと改善されないね。
バリ取り面倒。

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 18:37:58.81 ID:fj1q9yxe.net
心のバリとりじゃよ

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 19:02:31.82 ID:A6TP9d+Q.net
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 手組みは任せろー
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 19:51:49.16 ID:DYYIBoZU.net
ん?
MAVICにアイレットレスのリムってあったか?
CXP22までアイレット合ったと思うけど。
アイレットレスのリムって常識的にはニップルワッシャーを噛まして組むもんだよ。

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 01:35:38.33 ID:oVjmkiyq.net
いまTNIのエボリューションライトっていうリアハブを使ってますが、ラチェットの音がうるさいので静かなハブに交換しようと思ってます。
11s対応で24Hの20インチ451のリムを使ってますが、ラチェットの静かなハブを教えていただけないでしょうか?

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 02:02:50.30 ID:Pd/LZFq0.net
しばらくぶりにスレいろいろ見てたらヨンパチってスポーク折れるのん?
半年ほど前に面白がってわざわざホンフゥ40mmリム28Hでヨンパチ組んだのに;;;
決戦用と思ってたけどせっかくだから折れるまで練習でも乗ってみるよ・・
なんかあったら報告しにきますん

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 03:39:16.64 ID:7tdKxHPj.net
どこで聞いてきた話だよ

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 11:43:57.10 ID:N91QHzpj.net
のむラボスレw

あれはスポークが頭にかかるような組み方はダメ、って常識そのままの話だろ
お前が組んだのが完全に頭で横っ腹押してるような状態なら折れても仕方ないわな
そういうのを含めて面白がってわざわざやったんじゃねぇの?

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 12:23:00.52 ID:qW6+QxaO0
のむラボが試して大丈夫ってやってるだけの事でしょう?
ハブ穴とスポークのかぶりとか加減はしてるだろうし、鵜呑みにして明らかにやばいの組んでなきゃそう折れないだろ
と、思って俺もやってるが、折れたら直すだけでしょ

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 12:54:52.02 ID:qVzT9bD7.net
経験値を教えてください。
スポークテンションのバラツキは、どの程度に収まっていますか?
私は、32HをTM-1計測で10%です。

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 15:02:28.03 ID:ExmYil3z.net
私の戦闘力は530000です

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 16:07:10.26 ID:12fpL7oG.net
>>771
リムテープ側の穴とかブレーキ面の縁にバリがあったぞ

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 22:49:07.16 ID:Gun904Wm.net
10%以内とかシビアな事言うなら、TM-1はダメだろ。

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 07:43:10.64 ID:gttAfny/.net
読み取り誤差で10%くらいあるわな

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 09:00:32.32 ID:LTlHGibx.net
TM-1は注油したら値が変わるってネタがあるけど、樹脂ブッシュだから注油前提で設計してないわけで。
無給油で校正してあるんだから弄らずに使えよって思う。実際不満が出るほど酷い値が出るとも思えんし。

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 11:29:30.12 ID:Xhe2AIUn.net
あんなおもちゃにグダグダうるせぇな

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 14:09:34.05 ID:yYzzyiELr
動きが悪かろうが、同じ物で計測して差を見るだけの物だと思うわ

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 22:47:37.66 ID:ZTWcvkl4.net
>>777
半音以内程度なので理論的に1/12以内かな?

786 :756:2015/06/22(月) 01:15:39.13 ID:F6fCG4Zr.net
今日改めてホイール見てみたらヨンロクで組んでました。
記憶違いでした、すいません。
しかし悲しいことに
リム ホンフゥAR40mm
ハブ エボライトのノバテック版
で組んでましたが、ヨンロクでもしっかりヘッドかぶり&曲がりまくりの状態;
馬鹿な例として参考がてら・・・

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 18:54:08.70 ID:2FTMPVFA.net
↑写真うp

788 :756:2015/06/23(火) 17:47:32.62 ID:y9rvYlII.net
問題箇所撮ってみました
http://i.imgur.com/A3J52kd.jpg
http://i.imgur.com/zF9NUga.jpg
http://i.imgur.com/I0n67mn.jpg
曲がりすぎぃ!
28H DS CX NDS CX-RAYです

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 17:57:18.67 ID:aVYZVmDV.net
パチ…

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 18:33:05.36 ID:Rcc9ftxi.net
パチだね

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 19:34:25.54 ID:lNO+aIIj.net
パチだは

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 20:00:45.81 ID:MjyJ79/1.net
あっちのスレでも同じ勘違いしてた奴いたけどなんだ独特の呼称が悪いのか
○○クロス(or××本組)って言いかえれば正しく認識できるのか

793 :756:2015/06/23(火) 20:17:55.26 ID:y9rvYlII.net
突っ込まれたの気づいて見直してみたらヨンパチでした。
普通にスポーク出てくるところ見間違えてました・・・
お騒がせしてすいません。皆さんありがとうございます。
改めてこのスペックだと写真のようにかぶります。
ホンフゥ AR-40 28H リム高40mm
エボライトの ノバテック版
DS4本組み NDS8本組み
もうやる方はいないと思いますが、一応参考がてら笑ってやって下さい;

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 20:23:41.97 ID:7AjRlG6Y.net
28hの8本組って、スポーク角が90度越えてる時点で、常識的にやらない。

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 21:02:45.10 ID:r/Ft5W/2.net
FH6600でやったことあるよ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 21:23:30.71 ID:uTQ0bL/A.net
>>782
くっくっくって動くからオレはシリコングリスを薄く塗ったよ

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 22:02:16.90 ID:lNO+aIIj.net
>>796
シリコングリス程度ならまぁいいが、塗らない方がええってば。
レバーを戻すときの速度を一定にすればかなり正確に出るでよ。

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 22:29:54.13 ID:uTQ0bL/A.net
おかしな方向に理論づけしてるね

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 23:43:32.58 ID:Ex67qi5k.net
AR-40のクリンチャー完組みかって
よかったからチューブラーのリムのみ
買ってみようかと思うのだけど
いけてないとかいけてるとかある?

あと、リムのみで買うとUAMロゴシールないのかな?
ちなみにクリンチャーモデルは空気圧ぱつぱつに入れると
フリー側のスポークテンションが2割くらい下がる

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 23:48:30.20 ID:Q9CeHikn.net
>>782
Kino氏の話では、注油した時の数値がホーザン校正後の数値とほぼ一致したらしいが?

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 23:53:17.24 ID:qRjLM7Ct.net
そりゃ錆びる前提で設計してないからな

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 00:02:22.11 ID:5ifBtUNf.net
どこにも錆びてたとは書かれてないが

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 00:03:30.62 ID:jHPxjHqD.net
そいつの中ではもう錆びているということで確定なので何を言っても無駄

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 09:32:38.75 ID:sldWhLfk.net
>>800
たまたま合っただけかもしれない。あくまでも一例でしかない。
>797の通り使い方にコツがあるうえ、こんな簡易メーターに絶対値を求めたらキリが無いわ。

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/25(木) 10:12:24.25 ID:K/DzHR2e.net
ディスクブレーキのフロントホイールをJISで組んじゃったけど、さして問題ないよねえ?

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/25(木) 17:29:37.05 ID:C0S8cMzT.net
鰯の頭も信心から

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/25(木) 20:23:15.45 ID:LREuyinV.net
横振れをきっちり直したら縦振れがひどくなった…
初めてやってみたけど難しいな

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/25(木) 20:32:10.88 ID:TnFdlc39.net
いや、簡単だよ

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 10:46:53.38 ID:d3yR1bbC.net
>>805
ラジアルで組んじゃうアホなショップもあるくらいだから大丈夫じゃね?
ダウンヒルでガンガン責める体重100kgオーバーのマッチョとかなら知らんけど

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 11:38:15.27 ID:kF1+AQ5vE
マジか

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 15:08:40.83 ID:RXZCSxt/.net
>>809
だよね。
さすがにラジアルはやばいと思うけど、ネット見てると引っ張られるスポークはフランジの外からじゃないと絶対ダメってのが多くて、その理由もいまいち納得できるものじゃないんだよね。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 15:32:53.06 ID:BDNKhOnS.net
>>811
まぁどっちが望ましいか、って言えばそりゃそうなんだけどね。
それが実害のレベルの問題かどうか、ってのはまた別の話だよな。
その辺の区別が付かずに「〜〜はダメ」とか断定しちゃってるアホ程声が大きかったりw

さすがにラジアルはヤバいというか、ブレーキング時の剛性不足が体感レベルで出てくると思うわ。
駆動力は乗り手の足次第だけど、ブレーキングは同じ速度からなら貧脚でも同じ力掛かるからな〜。

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 16:26:11.86 ID:HJOVQOiR.net
>>812
そうそう、その声高の感じはすごいする。

ラジアル組で剛性が足りないってのは容易に想像できるもんね。

でも単純にブレーキ時の応力に耐えるスポークはタンジェントの倍になるのか。

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 16:36:16.04 ID:jZ+Fbvwy.net
リムブレーキのスポークは、体重とリアのスプロケ側にかかる駆動力、
制動時は止まろうとする車輪を後から押す感じのモーメントを支える感じ?

これがディスクになると、片側に集中して力がかかるんだよね。
オートバイみたいに重量より強度重視で作られていれば良いけど、
自転車のか細いスポークは悲鳴上げてそうだな。
でも、ディスクブレーキかけたらスポーク飛んだって話もあまり聞かないな

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 17:08:59.42 ID:tzl16nb2.net
リアホイールの場合はディスクでもオチョコになってるから駆動時でも制動時でも応力が集中するのはフリー側だよねえ?

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 17:10:29.14 ID:HKT4RTaB.net
まあそれなりの本数で組んでりゃそうそう飛ぶようなこともないんじゃない

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 17:24:12.07 ID:BDNKhOnS.net
>>814
俺もディスクロード持ってんだけど、リムブレーキと比較すると「何か違う感」はあるのよ。
もちろんラジアルじゃ無くて普通に組んであるんだけど、制動力云々じゃなくてダイレクト感というか。
「リム>タイヤ」と「ディスク>ハブ>スポーク>リム>タイヤ」との違いみたいな。

ラジアルだと飛ぶかどうかはともかく、この感覚が増幅されるのは確かなんじゃないかと思うのよ。

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 19:13:02.70 ID:lRfDIdfr.net
リアはNDSラジアルでもディスクロードなら特に問題ないよ
シマノはリアJIS組推奨だけど、イタリアンでもいいんじゃねと思ってる
MTBは分からんのでMTB乗りにまかせる

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 21:14:11.96 ID:zlfVYsse.net
そうか。
ディスクブレーキのフロントホイールもオチョコになってる以上、反ブレーキ側のスポークにはそれほど負担が掛からないわけだ

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 21:20:01.41 ID:r+1yOAI7.net
テンション高い方に負荷が集中する?うーん…

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 21:55:07.52 ID:F2ouxMFh.net
また、あの人が来るよ

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 22:56:32.47 ID:H0NYD6IC.net
余ったリアホイールを全バラにして、ホイール組の勉強をしているのいます

そこで初歩的な質問で申し訳ないのですが教えてください

よくフリー側と反フリー側という言い方があるのですが、これがよくわかりません
スプロケの付いた側をフリー側、付いてないほうを逆フリー側というのでしょうか?
それともフリーが回らない方向(回転方向)をフリー側、 フリーがラチェットで回転する方向を逆フリー側というのでしょうか?

また、現在組んでいるホイールが28Hなのですがスプロケ側から組んでいたら、14本しかないので
どうやって交差して組めばいいのかイマイチわかりません。
半円ごとに7本? それともいわゆるヨンロク組をすればいいのでしょうか?

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 23:04:05.72 ID:r+1yOAI7.net
そんなスラングを覚える前にもっと知るべきことがあるように思えてならないがどうだろう

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 23:27:44.62 ID:GnkH+kky.net
>>822
ハブのフリー機構が付いてる方をフリー側もしくはDS
その逆側を反フリーもしくはNDS

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 23:49:48.23 ID:Ea9iJZ61.net
>>822
まぁ、初めて組む時って振れ取りなんかよりも
それ以前のスポークを組むときのほうが難しいというか
綾取りみたいで面倒臭い
こればかりは慣れるしかないね

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 00:07:39.11 ID:Fs6s2691.net
テンションが高い方に負荷が集中するというか、負荷が集中してるからテンションが高いってことじゃないの?

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 00:11:28.92 ID:FrEzS+gS.net


828 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 00:31:10.01 ID:V0UH/atss
それはテンションなのでは?

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 01:32:18.36 ID:7uBFzWww.net
皆様ご指導ありがとうございました

>>823
やはり基本が大事ですね。なので>>1を参考に4本組で実際に汲んでみました

>>824
理解しました。これで各サイトの解説も読めるようになります

>>825
一度やってみたら体で理解しました!


ちなみに6本組をやってみたところ途中でスポークの長さが足りなくなり
4本組に変更したらぎりぎり組めたのですが
これは元々4本組のホイールだったということでしょうか?
バラしたのはEscape R3のリアホイールです

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 02:08:40.78 ID:/bKPcwih.net
>>829
スポークが2点で交差してるなら2クロス(4本組み)

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 16:16:51.53 ID:sfT0Ae+k.net
あかんわ
アングル振れ取り作ったけど
調整が糞面倒

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 16:33:39.22 ID:/OlJB+lI.net
NotubesのZTR-Alpha400と余ってたストレートプルの28Hハブで1セット組んでみたんだが。

タイヤ組んでエア8Bar張ったらスポークテンション3割以上緩んでビビった。
エア張るとセンターずれたりスポーク多少緩んだりとかは経験的にも知ってたけど、ここまで極端なのは初めてだわ。

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 19:45:04.29 ID:XLt4YbNk.net
>スポークテンション3割以上緩んでビビった

だろ? (まじかよ、ヤッベすげーヤッベ)

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 21:04:47.61 ID:/OlJB+lI.net
当初旧?上限の95kgf基準で組んだんだが60kgfくらいまで落ちやがんの。
NDSなんか仮組みみたい。まじヤベー

いや340の話は聞いてたんだけどね。ディスク用は340が415g、400が435gってなってたのよ。
20g差ならちょっとでも丈夫な方が良いか、って事で選んだんだが大差ない模様。
ディスク用、つってもブレーキトラックの切削はそのまま。丸ごと黒アルマイトかけてるだけだったわ。
これでなんで340だけ415gになってるのか解らん。400のディスク用28Hの実測値は440gだった。
結局逆算してエア抜いた状態で上限の125kgfギリギリ(リアDSはちょい超えるくらい)になるようにタイヤ組んだまま張り直し&センター調整しなおした。
これも最近のは95kgfから125kgfになった、ってのを真に受けてだからクラック入ったりするかも知らん。

タイヤはRBCC使った。
Yellowテープのシール性はよさげなんだが、エア抜くと簡単にビード落ちるのは大丈夫なんかコレ・・・。

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 21:31:09.54 ID:rxjJgb/8.net
>>834
俺、初代の340、実測350gを130kgfで組んで2年ちょっとなるけど
今の所クラックは入ってない。
ただし、ワッシャーかましてる。

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 00:42:26.34 ID:QgmZxeJa.net
A23OC(実測463g)、DS 115kgfで組んだものが7barで約10%ダウンでした。

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 21:25:22.58 ID:OwjhOHAV.net
はじめての手組み、センターも出て、ちゃんとフレームに嵌って振れもそんなに出てない

で、変速してみると真ん中の3〜4枚しか使えない
ディレイラー調整しても動く範囲がすごく狭くて変速機の意味がほぼなくなった

なんでなん

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 21:31:28.83 ID:KokRTniB.net
これほどの知らんがな案件も珍しい

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 21:45:03.59 ID:G5/Btc8V.net
スプロケットの枚数違うの入れたんだろ

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 21:45:16.43 ID:NEvBUt79.net
どうせまともにワイヤー通せてないんだろうがどうでもいいな
あるいはフレームなりディレーラなりでも本当にどうでもいい

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 21:45:18.00 ID:b/NThOzT.net
>>837
>振れもそんなに出てない
てことは多少はあるわけだ、それが原因だよ

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 22:10:17.65 ID:GzRUoAk8.net
何でホイールが要因だと思うんだよ

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 22:54:59.37 ID:JqatbEy8.net
信心が足りないんじゃないか?

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 23:00:02.23 ID:OwjhOHAV.net
>>839
5800ハブにスペーサー入れて10速にしてる
ちなカセットは同じ

>>841
縦1mmよこ0.5mm

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 00:43:41.52 ID:thTFDWeZ.net
>>844
本当にホイールしか変えてない?
ワイヤーの通し方変えてない?

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 01:07:34.91 ID:E02dvsON.net
ちゃんとスペーサー2枚入れた?

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 02:14:57.67 ID:FOBLM28s.net
ホイールの脱着ついでにディレイラーのどこかをいじってるに1票
特にワイヤー

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 06:46:00.14 ID:dcqSn432.net
>>845
それだな。
症状的にカセットの位置が前のホイルとずれてるわけだから、スペーサーの数か首里が間違ってる。
前のホイルのハブがフリー位置規定外のクソだった、って可能性もあるが。

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 07:36:42.36 ID:yI9JGkZe.net
俺も10速用スペーサーしか使ってないに1票

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 08:27:57.17 ID:dUTT/ksQ.net
ディレイラーも5800にしていたら、ちょうど3-4速分くらいしか動かない比率になるんじゃなかったかな。

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 13:45:30.14 ID:F/kekjYU.net
PWTの安い方の振れ取り台を探していたら下記を発見
鉄製7.8kgで良さげだけど、これって新製品?
http://item.rakuten.co.jp/pwtgear/pwt-wts12/

でもこの記載が気になる
※本製品は搬送時にずれることが多いため出荷時にセンタリング調整はしておりません。
※本製品自体のセンターを出すためのセンタリングゲージは7月中旬発売予定です。

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 15:24:29.02 ID:12ydrSEx.net
>>851
そこまで本格的にしたいならパーク買った方がいいと思う。パークならパーツが出るから。

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 16:34:42.84 ID:/gbGTYMG.net
>>851
昔からあるよ。本国にはオレンジバージョンもあるみたい。

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 17:20:29.35 ID:F/kekjYU.net
>>852
>>853
情報ありがとん!
もうチョット悩んでみます

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 19:25:45.27 ID:augkS76J.net
原因これだったは
http://i.imgur.com/J3KuSKH.jpg

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 20:43:01.52 ID:QxJYdRlE.net
ホイル関係無ぇ。。。

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 21:16:31.30 ID:G84PVa6U.net
これはひどい

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 21:21:55.91 ID:fs9vbCjR.net
プラのワイヤーキャップは使わないって
ゆみと約束したのにっ><

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 21:23:49.18 ID:UliMWmTg.net
自転車汚そう

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 21:59:31.72 ID:thTFDWeZ.net
え?
>837 = >844 の答えが >855 ?
酷い話だ

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 22:21:41.60 ID:ZM1cpUXq.net
どう見てもノーメンテ
ホイール組む暇があるなら・・・

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 22:32:41.17 ID:12ydrSEx.net
6800か5800か知らんけど、シマノのこの世代は妙にワイヤーが切れやすいんじゃなかったっけ。

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 22:51:00.23 ID:thTFDWeZ.net
触覚が無くなった初めての世代でしょ?

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 23:18:57.02 ID:TiCpnCIq.net
>>855
すまん、これどこの写真?さっぱりわからん

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 23:34:15.85 ID:NvfL8OQY.net
じゃあ黙ってろ

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 23:38:01.60 ID:TiCpnCIq.net
黙りません!勝つまでは!

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 00:24:26.76 ID:kIHvbQ2P.net
お前の勝ちだ

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 05:23:38.38 ID:U643Q1fA.net
>>862
シフタワイヤのルーティングが選べる時点でその世代ではない

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 10:45:07.69 ID:o04C6UgF.net
>>862
7900 9000 両世代で切れやすい。
ワイヤのアウターに入る直前の出口のカーブがきつすぎるんだよ。
前部ここで切れる。
触覚の時は痛みきってタイコで飛ぶんだけどな。
エルゴ11s用でシマノを動かす方が良いよ。
それが許せない信者さんなら電動にしろって事だ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 10:59:04.08 ID:wVlWRq7H.net
なんだ、触覚シマノの方が壊れないってか
デザイン重視でワイヤー切れか
なんだかなぁ・・

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 12:31:31.11 ID:aPyp/Vln.net
>>869
wwww

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 17:23:46.57 ID:eyybdFxY.net
そりゃ見た目以外は触覚の方が良いに決まってる

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 19:00:39.54 ID:Vq1oAvar.net
そういえば森本は乗鞍を触覚で走ったんだっけ。ヒルクラで使うギアなんて9枚もあればいいもんな。

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 19:21:14.61 ID:6KYlmjn4.net
触覚でいいというより78デュラが好きなだけ

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 21:12:52.46 ID:LxiUCWDe.net
ミニ四駆じゃあるまいし

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 22:56:17.85 ID:OniFAqdG.net
フルカウルの方が速いってか?

ないないwww

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 23:07:07.49 ID:v7tBzCB5.net
よしドリルで肉抜き加工だ

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 01:11:34.70 ID:q0qrwUN8.net
https://www.youtube.com/watch?v=Z_7cS49MmZ0
始めにドライバドリルのトルク管理で決めてる

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 01:42:09.90 ID:TM6Y7+ir.net
JISの試験場行くとみんなそれやってるよ

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 07:35:22.83 ID:7VPXK/dQ.net
>>878
パークのやつで縦振れ見るのああやるんだなって初めて知ったわw
今まで左右のアームの上で見てた

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 07:43:01.70 ID:ZegXjmJv.net
>>880
ええええええw

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 12:14:25.33 ID:uFkR8zIh.net
>>881
普通チョボの上の段になってるところで見るだろ?

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 18:55:48.21 ID:7VPXK/dQ.net
アームの上と言うか横振れを見る先っちょの上

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 20:14:48.55 ID:SiA5u9rQ.net
先っちょだけだから〜

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 20:52:20.81 ID:C5TOoip4.net
>>884
童貞乙

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 23:05:54.89 ID:JqHx0ZzG.net
「先っちょだけ」って言ってヤらしてくれた女は居ない。
ただ唯一ヤらせてくれた女がいる。今の嫁である。

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 23:33:04.10 ID:H7VylufL.net
ふぁっきゅー

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 00:06:49.28 ID:2JgBC5Sh.net
(^_^)

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 00:47:01.01 ID:TTKiJQRb.net
>>887
プリーズ

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 06:45:37.92 ID:ehzkro2e.net
>>886
できちゃったのか…

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 01:48:34.64 ID:7xl/FidG.net
32cはけてプンプロ並みに信頼性あるリムない?

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 04:28:47.34 ID:pbtfqsE/.net
>>891
プンプロでも35c履けたけど
RR440も少し柔らかいが似たようなもんブレーキの効きはこちらの方が良い

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 09:14:57.89 ID:SYFa0K68.net
エクセルライト

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 05:40:51.20 ID:x4tm3G0w.net
>>878
ビットを2種類使ってるのはトルクの高い低いで?換えてから片側だけ締めてる

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 11:07:05.54 ID:MMgg5jGJ.net
今は、ローラークラッチ
(シマノでいうところのサイレントクラッチ)
を使用したロード用のリヤハブって
ないのでしょうか?

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 12:02:29.38 ID:P2nRXNWS.net
>>895
FH-IM45とFH-IM70しか知らないわ

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 14:09:30.77 ID:eRfXdB5v.net
ニップルを全部交換して振れ取り台で1mm以内に収めたんですが
車体に乗せるとタイヤが斜めに付いいてタイヤがフレームと接触します
なぜこのようなことが起きたのでしょうか?

センターゲージじゃなく糸でだいたいのセンターを出したから?

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 14:58:57.79 ID:xnsb9x4a.net
フレームにつけるとき斜めにつけたからだろw

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:19:31.47 ID:eRfXdB5v.net
ニップルを全部緩めて、スポークのねじ山が隠れるくらいに全部しめなおしたけど
タイヤが斜めに付いてます。これってスポークの組み方を間違えたんでしょうか?

>>898
まっすぐに取り付けてるのはちゃんと確かめました

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:22:37.76 ID:1GaYmDvH.net
>>899
フレームエンドが曲がってるんじゃないの?

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:36:55.59 ID:sAtABLsU.net
>>899
組み方以前の問題なのでホイール組みの本でも買って来い

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:48:21.43 ID:eRfXdB5v.net
すいません、原因がわかりました

よく見ると、タイヤが斜めになっているのではなくて
タイヤ全体が反フリー側に寄ってました
後輪なので、フリーボディを含めたの中心にリムが来ないとダメなんですね
スポークテンションが同じならセンターは出ると思っていたので勉強になりました。

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:49:04.97 ID:SCA1f+6X.net
センター出したんじゃないのかよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:49:51.17 ID:SCA1f+6X.net
なんで嘘吐くの

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:55:29.04 ID:SrVRq3hc.net
おちょこの存在を知らんかったのか

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:58:38.82 ID:TAQpfIUV.net
全然だめじゃねえかw

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 16:00:04.73 ID:VPqhR/t2.net
バカはいじるな

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 16:13:14.95 ID:1GaYmDvH.net
いじり過ぎるとバカになるお

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 16:31:24.92 ID:T83FfAyy.net
将来大物になる予感

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 16:32:09.45 ID:eRfXdB5v.net
素直にセンターゲージを買ってれば良かったんですが
リムの対角に糸を張ってハブの真ん中を通ればよいという方法を使ったもんですから

この時、ハブの中心をフランジの真ん中だと思い込んだのが原因でした(´・ω・`)

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 17:21:16.36 ID:USNSmQF9.net
m9(^Д^)プギャー

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 19:43:32.31 ID:GJuzb6Wl.net
でもまあ自分で解決できただけ見込みあるほうだろ…たぶんな。
と、擁護してみる

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 00:27:13.10 ID:82pxqo1g.net
2to1は位相がズレル君と同じだな
思い込みって怖いな

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 02:04:03.84 ID:JvAYrXVC.net
正直予想はしてたけど言ったら俺が叩かれるレベルだったから見守ってたらこのざまだよ!!

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 06:33:51.28 ID:Ay/5Cnyb.net
アホすぎwww

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 10:49:35.50 ID:nkEhBQ7f.net
あの14インチとか、16インチ未満でいける振れ取り台はありますか?
だいたい16インチ以上なんですね。

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 11:26:37.97 ID:RE1IJmjK.net
箕浦のやつゲージ部分を上げれば普通に届くと思うけど

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 19:58:02.99 ID:GfINTo2D.net
まてまて。

こんなん初めてホイール組んだやつなら誰しも一回は通過する道だろ
ここまで叩く必要はない

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 20:02:43.60 ID:/62bMpaO.net
>>918
俺にその時代は無かったわ

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 20:13:40.53 ID:+Bw8B9Aq.net
>>918
は?だからこそ叩きがいがあるってもんよ

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 20:46:15.11 ID:fNjsLIjv.net
>>918
^^

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 21:27:39.89 ID:AQdMScyC.net
クロスバイク用に幅の広いリムを使いたかったので
H PLUS SONとかいうメーカーのARCHETYPEで組んでみた。

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 10:01:56.53 ID:4xu9hjlJ.net
http://www.wiggle.jp/h-plus-son-archetype-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A0/

これですか

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 10:27:48.34 ID:5TBvd9/aV
>>851
PWTの振れ取り台買ったわ。パークツールのが会社にあるけど遜色ない。というか操作方法含めてほとんど一緒。
バイクハンドのOEMらしいからAmazonUSAのコメントが参考になるかもね
http://www.amazon.com/gp/product/B00CW90ZKW/ref=s9_simh_gw_p468_d19_i1?pf_rd_m=ATVPDKIKX0DER&pf_rd_s=desktop-1&pf_rd_r=1ZMRYXF4MT38HHAXCBQQ&pf_rd_t=36701&pf_rd_p=2079475242&pf_rd_i=desktop

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 10:38:49.54 ID:CneMywmz.net
仮にセンターゲージも糸も使わずに組んだとしてもフレームにタイヤが触れるほどずれることなんてあるか?

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 10:39:51.08 ID:myLNQNNd.net
あるよ
センターが数mmずれるだけでロードのフレームじゃタイヤがはまらなくなる

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 10:42:34.14 ID:AiO+CYhE.net
>>925
手組みしたこと無いのか?

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 10:48:28.87 ID:CneMywmz.net
ある

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 11:05:56.56 ID:dgRxlULx.net
センターゲージ使わずに組んだこと無いけど
フレームに取り付けてから調節していけば許容範囲に収まるんじゃなかろうか

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 11:09:13.16 ID:CneMywmz.net
タイヤがはまらなくなるほどセンターがずれた経験のある人に質問だけど、
結局修正するためにニップルを何度くらい回した?

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 11:12:01.37 ID:DPf/CIaI.net
はい(´・ω・`)

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 12:22:54.85 ID:fb/KWnZo.net
なんだこれ

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 15:33:15.97 ID:u5VKIGmy.net
これだよこれ。これ!

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 16:51:04.92 ID:J8SR7sq8.net
>>930
回数聞いても意味内容な
はめたときにずれてるの気づいたら
中心になるように回すだけだし

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 18:06:48.34 ID:4dptZQXt.net
花びら3回転

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:25:10.77 ID:kcbGRjiA.net
ニップル回しを買う金はあっても振れ取り台を買う金がなかった中坊時代
振れを取るつもりが自分でポテチにしたのは良い思い出

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:41:49.71 ID:4dptZQXt.net
180℃の油げこんがり揚げます

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:47:39.41 ID:KISL5BQ/.net
>>936
その文章だとポテチになったことの原因が振れ取り台を持っていなかったことのように読めるぞ?w

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:49:23.97 ID:kcbGRjiA.net
お前頭良いな

たしかに振れ取り台を持っていたとしてもポテチにしていただろうw

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:02:42.64 ID:sPmcU1XHC
>930
みんな冷たいな、2〜2,5回転で治るよ、ただし安いニップル回し使うと回数が増えるから1500円以上のを勧める

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:51:36.44 ID:y9l6atR6.net
そもそもフレームが簡易振れ取り台になるだろうにな
ポテチとか意味わかんね

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 20:04:17.77 ID:8MkLh9O1.net
フレームにタイラップでもスペース取るってだけで機能はミノウラと変わらんよね(´・∀・`)

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 05:49:26.94 ID:FRbWuSyQ.net
初めて振れ取りやったときはニップルの締める緩めるの方向を間違った
少スポークだったらポテチになってたとこだ

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:01:33.20 ID:aftGITav.net
Mavicの完組みとか触るときは一旦頭で回す方向考えないと出来ない

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 19:28:37.48 ID:bqaeH6Qt.net
逆ネジだもんな、前にリム組み換えしようとして正ネジのつもりで緩めたはずが締めこんでいて
純正の樹脂ニップルレンチ2個舐めたわ
通常のニップルと同じ回転で調整できるようにとの配慮なんだろうけどね

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 10:37:31.74 ID:oStYZBhG.net
ホイール組むとかならず2個くらいなめる
あまりに酷いのでパークツール4点支持の買ったけど
これブレードスポークに使うと柄の部分がひっかかり入らなくて使えない

最近はタイヤパツパツに空気圧いれて、フリーゆるゆるで
ドライブ側組んで 最後にフリー締めこんでドライブ側が丁度よくなるようにしてる
少しでもニップルに力が加わらないように

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 11:14:09.10 ID:waJoArf6.net
>>946
hexニップルおすすめ

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 11:55:22.10 ID:PXR5zp+t.net
>>946
言いたいこと、わかるけど、フリー側=ドライブ側だから
この場合、左側を指すのは、反フリーもしくは、ノンドライブ側

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 13:30:24.90 ID:oStYZBhG.net
>>947
これいいね
軽く調べただけでは売ってるとこ見つからなかったけど

>>948
確かに間違ってた

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 14:29:31.71 ID:nbAsyCtV.net
テンションたかすぎるんちゃう

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 17:28:05.54 ID:drliRQB+.net
ε=ε=(??∀?)? ヒャッハー!!

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 22:00:52.03 ID:oStYZBhG.net
>テンションたかすぎるんちゃう
使ってるスポークが CN AERO494

スチールの1.2mm厚 の幅が3.0mm
パークツールの安いテンションメーターで
16〜17くらい 実際どんくらいかかってるんだろうか?
換算表から推定すると100〜120程度だと思ってるんだけど
回した感じはもうちょっと高い気がする 150はいってないと思う

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 22:03:07.64 ID:oStYZBhG.net
いま測ったら1.2mm x 3.2mmあった

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 22:08:51.08 ID:KOaR75VR.net
その程度で毎回舐めるなんてかなりおかしい
どうせろくに潤滑もしないでキリキリ言わせながら組んでるんだろ

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 22:15:21.57 ID:ADxbONnX.net
>>953
494は微塵も伸びないからテンション上げていくと舐めやすいかも。さすが中華で精度もイマイチだし。
そもそも494は乗り味も悪く色んな意味でガチガチすぎるので止めた方がいい。
DTエアロあたりに変えたらスポークは硬ければいいってもんじゃないってことがよく分かるぞ

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 23:18:50.97 ID:1IeKU2Dg.net
>>953
TM-1 Tension Meter Bladed Spoke Calculator
詳しくはwebで

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 03:59:12.16 ID:ujlPFv2L.net
電動ドライバーていいもんだな
ほぼ均等な力で締められる。そこからあげていけばいいから
自信無い人程使ったほうがいいよ
初めは一番低いトルクからねもちろん

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 06:47:38.25 ID:OEV2p+Th.net
うん。ドライバーって地味ながら疲れるからな。

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 07:42:26.72 ID:x1BGQ5LS.net
電池式の電動ならいいかもね。

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 15:35:45.39 ID:yPFy5d63.net
乾電池か充電のちっこいやつが、使い勝手が良いよ。

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 19:05:59.55 ID:h+ctTiUM.net
充電のやつはしばらく使わないで置いといたら
バッテリー死亡してたわ

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 00:45:01.75 ID:IXBTKzyP.net
wheelbuilderの幸子さんいなくなったのかな?
日本語でやり取りできて楽だったのにな…

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 12:32:35.66 ID:A7+KAtDN.net
>>930
そこまでいって修正しようと思った時点でテンションガチガチだから1回転すら回せないよ
結局全部緩めてまたそこから締め直すことになる

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 14:55:21.42 ID:Alo4nFtG.net
PWTのパークツールもどきの振れ取り台のセンタリングゲージはまだかいな
出たら一緒に買いたいのだが

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 15:51:14.63 ID:i6jArm1+.net
急ぐなら、中華で直接買えばいいじゃん。
この安っチャイナ、TS-1.1として売ってるところがあるね。

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 17:52:42.53 ID:Alo4nFtG.net
検索したけど中華振れ取り台の販売してるところ分からなかったぜ
もうすぐ発売予定らしいし待つわ

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 06:08:45.20 ID:0DTJF6fJ.net
台湾製だから中華のとはモノが違うだろ。
製造元のバイクハンドはミッシングリンクリムーバーとかパークツールに提供してるし。

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 06:17:21.58 ID:BDFyvV+Y.net
バイクハンドは販売元なので製造元とは違う。
パークとバイクハンドが同じものに見えるなら目が腐ってる。
あとバイクハンド商品を買えば分かるが”使用できるギリギリの精度”だぞ。

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 06:57:07.72 ID:0DTJF6fJ.net
ミッシングリムーバーは特許取得製品だよ。取り付け取り外し一体型は他では作れない。シマノのチェーカッターもバイクハンド製。コストがかかった製品は品質悪くない。

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 06:57:52.50 ID:03cjPNUL.net
>>446
黒を買い直した方が早いな

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 13:23:10.29 ID:BDFyvV+Y.net
>>969
ソース希望

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 13:56:41.04 ID:6HWR/03+.net
>>971
http://www.otafuku.co.jp/recipe.php/goods/show.html?id=6

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 14:59:27.66 ID:7WDtqepg.net
>>971
でたらめなのでソースは無い

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 15:04:55.89 ID:BDFyvV+Y.net
>>969
調べたが、バイクハンドは「着脱できるタイプの”マルチ”リンクプライヤー」に関して特許は持ってるな。
単一機能に関してはKMCで、パークは以前は着と脱別々の単一機能品のみ作ってる。
かつてのカンパの11sチェーンカッターの互換品みたいな感じだ。

で、パークはバイクハンドの特許を借りて作ってるだけであって、バイクハンドのOEMではなんいじゃないか?

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 16:28:24.91 ID:5RiBLam/.net
単一機能で良いならYBKのが秀逸。
口先が90度曲がってるから作業しやすい。

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 23:21:16.12 ID:0DTJF6fJ.net
なんでパークツールが全部自社製造してると思うの?自転車工具屋がトルクレンチとか作れるわけないじゃん。ハンマーすら作ってないよ。パークツールに限らずスナップオンとかも台湾製ばかりなのに。

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 23:26:43.40 ID:7WDtqepg.net
またか

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 07:34:17.52 ID:qODq3SDp.net
手組み職人から見て「まあこの構成なら良いんじゃね」っていうノーブランド完組み50mmカーボンTUは

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 07:56:33.20 ID:2bc+weIP.net
ノーブランドって時点でまともなQC通ってないんだからそんなのあるわけ無いじゃん

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 08:02:48.51 ID:CDUpRvwn.net
中華リム組みまくったキクちゃんは
良くて中、大半が下ばっかりだったと言ってたな。

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 09:26:25.89 ID:lUmhxxtR.net
>>976
誰も「自社」製造とは言っていない

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 16:22:57.16 ID:qODq3SDp.net
lwcとかどうなん

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 19:11:11.89 ID:Se4w0OyB.net
>>981
それは特許料払って台湾の会社に製造させることを
製造してる会社とは資本関係が無いから自社じゃないって理屈?

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 23:17:15.21 ID:kuDpO18I.net
まだまだ続けてくださいな

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 09:23:17.09 ID:D98y4rCI.net
ああいえば上祐

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 14:10:30.08 ID:vk/D7Kec.net
男は黙って、中華のス入り鋳物だろ


http://item.taobao.com/item.htm?spm=a230r.1.14.29.jB7uSE&id=43136271372&ns=1&_u=j267g4749dcf&abbucket=3#detail

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 14:12:24.82 ID:vk/D7Kec.net
男は黙って、中華の校正なし張力計だろ

http://item.taobao.com/item.htm?spm=a230r.1.14.122.jB7uSE&id=520295463954&ns=1&_u=j267g474a214&abbucket=3#detail

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 14:14:33.48 ID:1hFoEvSe.net
>>982
同じ工場のものをebayやAliで買えるのに、わざわざLWCから購入する意味がわからない
あの価格出す価値ないから中国から買うのに

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 21:01:52.05 ID:T8GcN4Jj.net
結局どこでどの中華を買うと良いの

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 21:10:24.88 ID:xw5EaIQx.net
自分で捜せ

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 23:01:00.27 ID:C1Ek1bCH.net
ちょっと気になったので書き込みます

整備士受けるんだけど、スポークテンションが150N以上あればいいですよね。

んで、パークツールのテンションメーターで計ると
#14 数値が20で換算表見ると
57kgfあるんですわ。
ニュートン換算すると560Nくらいあるんですよ。

そう考えると
150Nって結構ユルユルですよねって思った。

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 23:43:25.54 ID:+YUXyjTw.net
JIS規格だと平均で400N(41kgf)必要だけどね

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 21:57:37.91 ID:KMp6tnHu.net
手持ちR500はふつうに1000n超えてるけどな

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 22:07:52.41 ID:gf7+1CJo.net
700cの少スポークと比べるとか頭おかしいのかな

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 12:37:39.40 ID:L8EiNOhs.net
>>987
お前、DTのこのタイプの使い方知らないだろ?
校正って何を校正すると思ってんの?

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 15:04:38.24 ID:aCOAywYC.net
スポークテンションでしょ

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 16:59:03.25 ID:aRPesPvU.net
???

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 18:17:21.44 ID:fJuSj3Ek.net
ステンレスの破断する応力500N/mm*2くらいじゃなかったっけ

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 19:23:11.31 ID:9vrqGgzy.net
ステンレスと一口に言ってもピンきりだろ
第一引張強度が500N/mm^2なら14Gでも1500N(=150kgf)で破断するわけだが
ちなみにスポーツ車用のまともなものならスタンダードな安いプレーンでも1000N/mm^2程度はある

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 00:07:42.68 ID:sAQK4ip+.net
横から補足すると、弾性領域でしか使わないだろうね。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 13:00:18.47 ID:eUlsUsBR.net
>>987
それ、出てくる張力がズレてるのはかまわないんだ。
実際には120kgfだけど表示は100kgfであってもね。
でも、同じスポークを同じ地点で測るたびに数字が±10%位動くから揃える事すら出来ない。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 18:00:47.08 ID:R2rBMRqsO
組んで振れ取りしてたんだけど、縦触れをとるのを忘れて、
先に横触れをとってしまった(汗

はじめからやり直すしかないですか?

1003 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 03:55:58.39 ID:8D9QKAxh.net
あらためて見直すと値段がヤバすぎて吹いた

1004 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 08:54:51.39 ID:63A/0e5D.net
>>1001
それ、表示部分ってただのデジタルダイアルゲージじゃないの?
DTのアナログとかもダイアルゲージで読み取った値を換算表でみるだけだよね
ダイアルゲージって安物(特にデジタル)はそのくらい平気でバラつくから
ゲージだけまともなのすげ替えて安定するなら張力揃えるくらいには使えそう

ゲージ以外の要素が原因の可能性も大いにあるけどこの値段なら一個トライしてみても良いわw

1005 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 09:25:54.34 ID:j6s8SXrd.net
換算出来れば買いだと思うよ。ダイヤルゲージも規格ものだから
誤差が大きければピーコックにでも交換すりゃいいだろ。
ただタオバオは安価に見えるけど結構面倒で最終的に金が掛かることも。

1006 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 13:00:00.75 ID:WyJgzPI4z
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1437555892/l50

次スレ

1007 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 17:39:20.28 ID:63A/0e5D.net
きっちりとした絶対値は期待する方がどうか、って話ではあるよな
ただ、これに期待できる程度でいいならTM-1でもいいんじゃね?とも思うw

ほんとタオパオのこの手のは、色々めんどくさい事になる可能性は否定できないから実際に手は出さないだろうなぁ
元がこれなら金額的には総額でトータル5〜6倍でも構わないんだけどねぇ

1008 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 18:10:54.34 ID:j6s8SXrd.net
>>1007
なんだかんだで手数料1万円コースだと思う。
頑張って100個仕入れて売っても半分不良品でサポートが面倒になるというw
もはやピラーのやつを買った方がいいかもな

1009 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 21:11:51.03 ID:kN1y6JHN.net
アホ。こんなの送料入れてプラス3000円程度だろ。

1010 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 16:19:28.82 ID:V7dMvkne.net
リヤ2:1組みを考えています
リムはクロモリに似合いそうなXR19が候補なのですが、XR19の穴振りは
XR200やXR300と同じくらいの僅かなものなのでしょうか?

1011 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 09:25:27.98 ID:apnqOopy.net
F20 R24、11S対応ホイール組むための安いハブ探してるんだけど
NOVATEC F482SBかTNIのエボリューションくらいしか選択肢がない

F482SBは日本ではほぼ扱ってるところがないし
TNIはフリーが柔らかいのが微妙
重さはそこまで気にしないのだけど いいのないですかね?

とりあえずはNOVATECを↓で買おうか、TNIを買おうか迷い中
http://www.bdopcycling.com/Hubs-Road.asp
軽く調べた限り評判よさそうですが

1012 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 09:36:51.11 ID:apnqOopy.net
さらにニップルもここで買おうと思ってるのだが、
スポークの太さ指定出来ないんだが 2.0mmでいいのかな
http://www.bdopcycling.com/Spokes%20and%20Nipples-External%20Alloy%20Nipples.asp

1013 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 10:43:51.24 ID:1JG2HuN8.net
>>1012
ピラー製のニップルは2.0mm用だよ。ピラーはネジ寸を全部2.0mmに統一しているのでね。
F482SBいいんじゃね?Bdopのハブは正規品かつ高品位タイプ?みたいで安心して使える。
ただ台湾人から確認メールが無駄に来て一々面倒だけどなww

1014 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 11:37:09.31 ID:m5ue/P9S.net
bitex ハブと cnspoke で良ければebay のセラーが良かった。
スポークは 長さがばらばらでも合計20本以上なら必要な本数買える。

1015 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 11:57:40.90 ID:1JG2HuN8.net
CNは無駄に硬いからおすすめせんけどな俺はw

1016 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 14:13:09.66 ID:apnqOopy.net
>>1013 989
レスサンクス
HONGFU AR56 F482SB CNで組むことにしました
CNは使ったことあるので心配してないすSAPIMもDTもあるけど
うちに転がってる完成車のホイールのスポークテンションばらばらっぷりが多いので
完組みのテンションはかってみたら

UAM 超ばらばら なにも考えず振れ取りしただけ
GIANT 完成車付属 ばらばら UAMよりマシといった程度
FFWD 反フリーはばっちり フリーばらばら フリーだけで振れとった感じで極端に緩い箇所あり
カンパ シロッコ まとまってる 及第点
シマノ A500 完璧 センター、振れ、テンション全て完璧

まさかの8000円なA500がずば抜けてよく組んであった しかもクロスで使ってるので一番酷使されてる

1017 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 23:22:00.97 ID:QqYb8uvb.net
>>1016
テンションのバラつき、ばっちりだと何%位のバラつきですか?

1018 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 23:36:47.93 ID:apnqOopy.net
細かくみたわけじゃないけど、パークの安いテンションメーターで見る限り
違いは見つからなかったから 2〜3%くらいにおさまってるんじゃないかと

FFWDのフリー側は40%近くズレてたけど

1019 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 00:28:08.34 ID:nL5YwuUZ.net
どーでもいんだけど 読んでて間違いに気が付いた

フリー側がそろってるけど、反フリー側がバラバラの間違い

1020 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 10:45:06.95 ID:dALCLwnO.net
>>1018
FFWDはフリーから組んでるからズレるんじゃないかなあ。締め順が悪いとフリー側がバラバラになりやすいから。
俺のF5Rは驚くほどドンピシャで組まれてるけどね。

1021 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 12:51:26.02 ID:7cOLAwNn.net
俺のはいつでも特別って思うステキな考えですね。

1022 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 13:42:25.40 ID:k/DMYCAq.net
いいじゃん平和で
ちょっとお花が満開すぎるけど

総レス数 1022
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200