2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ413

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 15:26:07.10 ID:qHYmLCqJ.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。
※前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ412
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1538754094/

23 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 23:16:30.31 ID:863PfVjx.net
仕組み的には上(下)死点でほんのりアシストされるだけだから1以上2未満倍じゃないかね

24 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 23:22:43.36 ID:T7wzQPqV.net
電動で前後にかごの付いた自転車です。
保管する時に使う本体全てを覆うカバーが欲しいのですが様々な商品がありどんな物を選べばいいでしょうか?

25 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 23:34:45.79 ID:yTsk8+s+.net
https://pbs.twimg.com/media/DmGZOEbW4AEYJ-f.jpg

26 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 23:47:13.63 ID:yTpGK5aQ.net
>>24
寸法は車体を実測して十分カバー出来る物を、
素材は厚手の物のほうが長持ち、しかし高価になるね。
自動二輪向けも含めて探してみるといいのが見つかるかも。

27 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 00:10:30.24 ID:IDQWq8fW.net
日頃自転車に乗っていて
ハブダイナモを発明した人って凄いと思うんですが
ノーベル賞をもらってますか?
ハブダイナモじゃない自転車はライトが付いていても
ほぼ全員が危険な無灯火で走っています。
ペダルが重くなって疲れるからです。
足に負担なく非常に明るく照らすハブダイナモは
ノーベル賞級の発明と思うのですが

28 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 00:25:32.63 ID:wQZNe77J.net
一般的なママチャリポジションだと
一番おいしい2時から4時ぐらいを有効に使えてなくて
ポジション的には5時ぐらいの位置がおいしいんだけど
クランク的にはゲロマズになっちゃってる

それでママチャリポジションだと足に悪い2時ぐらいの位置で
シリコンがクッションになりつつ力を蓄えて
5時ぐらいでシリコンの力を解放してくれて有効になってるだろうな

これ数万円するみたいだけど数センチサドルあげたほうが効果でかそう

29 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 00:29:06.07 ID:MTLxo0Gg.net
このホイールって剛脚の人が使っても折れないモンなんですか?
※スポーク SAPIMのCXRAYの最高グレード
https://bluelug.com/blog/wp-content/uploads/2018/10/IMG_4683.jpg
https://bluelug.com/blog/wp-content/uploads/2018/10/IMG_4723.jpg

30 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 00:39:20.01 ID:wztCPuLm.net
酔っ払いや小学生に横蹴りされてぶち折れるだろうな

31 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 00:52:46.97 ID:hkzzZvii.net
>>28
システムそのものは取り付け工賃込み13000円ぐらいやで

32 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 00:53:13.73 ID:IliSS+kM.net
ノーベル何賞だろ

33 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 01:07:33.86 ID:4+xySwzZ.net
>>29
cx-rayは首折れであっても首飛びに強いし完組ホイールだからそれなりに安全マージンはとってあるはず
ただそのロルプみたいな少ないスポーク数で組むとそれだけ一本一本のスポークに負担が掛かるから体重が重かったりするといかんかもねぇ

https://i.imgur.com/jqs8kzd.jpg
https://i.imgur.com/EI4h572.jpg
コンプレッションホイールならこんな少スポークも可能

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 01:24:22.37 ID:MTLxo0Gg.net
>>33
おおなかなかクールなホイールですな
サイクリング程度に使う分にはそうそう壊れないんでしょうね

35 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 02:58:28.03 ID:RigpPoPs.net
ハブに工具落として塗装が剥げてしまったので、ホイールを買い直そうと思います。神経質なのでしょうか?
同じような人おる?

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 04:57:41.38 ID:Gst1Tm75.net
タッチアップペイントしとけ

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 06:14:49.80 ID:hWVhARu7.net
走ると石を跳ね上げてフレームが傷つくので走る度にフレームも買い替えた方がいいと思います

38 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 06:14:54.97 ID:/zmMUCK0.net
フレームも傷が付く度に取り替えてるのかな?

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 07:12:38.64 ID:/IY2bdmO.net
>>22
ありがとうございます。
チェーンはチェーンディグリーザー買って、これは車体洗浄に使いたいと思います

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 07:35:55.98 ID:7m9oWVDX.net
ドロップハンドルの下の部分を持ってペダリングすると
太ももの前の筋肉がすぐ疲れてしまうのはなぜですか

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 07:50:37.19 ID:Rar/i5aU.net
>>40
鍛えていないからだべ

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 07:59:46.75 ID:wCa3i2Ni.net
日本は自転車用品が特別高い、安いなどありますか?
今度フランス・イタリアに旅行にいくのですが、現地のメーカーの物なら現地で買った方が良かったりするもんなんでしょうか?

43 :538:2018/10/29(月) 08:14:04.66 ID:Hzhntxsp.net
>>42
カンパのコルク抜き

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 08:14:43.31 ID:kZRFLL+w.net
通販なら、SRAMとかじゃなきゃ特に差はないんじゃ

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 09:04:53.96 ID:WOG0jj/Z.net
>>42
俺はガイツーしか利用してなくて、
現地で買い付けた経験ないから詳しい事情や、実態は知らない

前置きはこんなもんにしといて、話半分で聞いてくれ
大多数の商品は多分そんな変わらないと思う
型落ちのセール品だったら割引率が高い
欧州製自転車なら定価でも国内で買うより安いんじゃないかな
せっかくなら免税制度は利用したほうが良いね。関税は掛かるのかなどうなんだろ
日本で売ってない物もあるんじゃないかな

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 13:19:15.47 ID:2LraxqbC.net
エスケープAirの最終型に乗ってますが
空気圧はいくつが適正なんでしょうか?
今は体重65キロで100PSIで乗ってます
もっと低くしてもいいんでしょうか?

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 13:22:35.97 ID:2moC2zB6.net
>>46
タイヤに書いてある

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 13:24:46.94 ID:AmHkOgPw.net
https://pbs.twimg.com/media/DmBBkoLWwAAS63Z.jpg

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 13:25:32.91 ID:DOAy7Jda.net
あれ?最大はタイヤに書いてあるけど、適正は何やら考え方で決まったりするんじゃなかった?

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 13:58:42.74 ID:YdzDA6xH.net
最大で乗ってみてそこから10psiずつ減らしていけば?
適正圧なんてその人の乗り方や好みで変わるよ
サドルの高さの計算式があてにならないようなもの

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 14:12:05.16 ID:Vl9+7E7b.net
どうせ抜けるんだから最大にしとけ

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 14:20:59.05 ID:sEyOFPEL.net
>>46
ラテックスチューブにすれば5barでも転がる
乗り心地は超良い
タイヤもベロフレックスとかにすれば絹の絨毯レベル

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 15:37:18.35 ID:gzq/wuHd.net
空気圧は、高くても低くても、転がり抵抗が増える。

自分の場合、
交通量が少ない道にある古いアスファルト舗装のところで、
ペダリングとめて時速20キロくらいで転がってるときの振動で評価してる。
空気圧が高い状態から少しずつ空気圧を下げながら同じ場所を繰り返し通過し、
振動が急激に減って乗り心地が良くなる空気圧を見つける。

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 16:12:28.93 ID:MpWfMVlE.net
折り畳み自転車のリアハブを分解したんですが
ベアリングボールが片側1つ少ない(多い?)のが普通ですか?
片方は7個、もう片方は8個でした

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 16:54:24.00 ID:hkzzZvii.net
折りたたみかどうかよりハブのメーカー型番を書いた方が、同じハブ持ってたりする人がいるかもしれないですよ。

左右でベアリング直径が違うので数も違うリアハブは存在するし。

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 16:57:57.27 ID:MpWfMVlE.net
失礼しました。調べてから書き直します

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 17:06:45.91 ID:MpWfMVlE.net
連投すみません
joytech製、型番不明のハブでした

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 19:01:11.48 ID:bwTZ+WA0.net
玉押しの玉の軌道の直径が同じなら玉数も同じになるかな?
あるいは玉を隙間なく並べて1個抜く感じかな。

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 19:04:15.38 ID:RAkaM62o.net
昼間のサイクリングロードでフロントライトの点滅は分かりますがリアライトも点滅させている人はあまりみかけません
点けている人はサイクリングロード外れる予定ある人で、そのために点けている感じでしょうか?

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 19:54:03.66 ID:YkX5kgm0.net
>>59
それぞれだな
昼間フロントのみ点滅はあまり見たことない
俺は昼間前後点滅

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 19:55:55.04 ID:uHAYUTMx.net
地元のサイクリングロードはトンネルあるから尾灯は点けっぱ
走行コースにトンネルある場合も点けっぱ

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 20:49:02.20 ID:z3kh4jj7.net
>>59
暗くなったらオートでつくから昼間はついてないな。

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 20:58:26.30 ID:duK/zBhl.net
俺のリア灯は振動で勝手にスイッチが入ったり切れたりする。

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 21:16:10.51 ID:gzq/wuHd.net
トンネルなくてもリア点灯(点滅ではなく連続点灯)してる。

サングラスかけて運転してる高齢ドライバーが、
日当りのよい場所から急にガッツリ日陰になる場所で
追突してきやしないかと心配だから。

あと、朝夕の太陽が低い場所にあるところで、
太陽に向かって走っている逆光のときにも、
見落とされると嫌なんで。

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 21:44:04.78 ID:aUeSTrlM.net
>>64
点灯で通じるよ

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 22:14:23.57 ID:5/4BR28Q.net
サドルのお尻にボトルケージをつける台座でリアライトも付けられるマウントってないでしょうか?
よろしくお願いします

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 22:47:09.53 ID:RAkaM62o.net
理由も様々だけどやっぱり点灯なり点滅させるに越したことは無いんですね、ありがとうございます。
私も点滅させていきたいと思います。

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 23:00:37.48 ID:IVECyGJr.net
ライトは夜間点滅NGだけど
うちのリアライト、点滅は点滅でも、弱常時点灯+強点滅パターンで光ってるのに気づいてから
なんとなく点滅の方が目立ちそうだし夜間リア点滅で乗ってるわ
ボントレガーのやつなんだけど、ほかにもそういうのあるのかな

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 23:17:06.04 ID:9rqERjRW.net
>>68
おれの同じの使ってる車からだと明らかに見易いんだけど法的にはどうなのかな?

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 23:22:36.40 ID:pslDEoJX.net
マウントじゃないけどボトルケージがパイプ状なら
あさひ自転車に1680円で売ってる単四x1本のリアライトなら細いパイプに付くかもよ
ドゥサン[DOSUN] LR200 ライン200 テールライト 明るさ:12ルーメン
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/7826A9C845B846128F2070011A8B20BD
https://c1.cb-asahi.co.jp/product-img_c/4556-47779000_01.jpg

ボトルケージがプラスチックの幅が広いやつなら
キャットアイのOMNI3に付属しているクリップ状ブラケットの内側でっぱり削って薄いビニールテープでも巻いてみるとか

上に書いたLR200ってリアライトは明るさだと、ラピット3より明るくて、ラピットXと同じくらい。
欠点は単四電池切れたら、徐々に暗くならずに、ふと消灯してしまう。

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 23:37:57.60 ID:IVECyGJr.net
>>69
弱かろうが常時光ってるから大丈夫だとは思ってる
とはいえびびりだからリフレクターもつけたけどね

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 23:40:34.89 ID:pslDEoJX.net
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/001/437/986/100000001001437986_10205_003.jpg

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 23:46:21.70 ID:RAkaM62o.net
リアは反射板が無いなら点灯義務だったと思います
フロントは点灯義務あるので私は猫目のハイパーコンスタントをよく使っていますね

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 00:09:37.41 ID:5ugU/xW+.net
今走ってきたんだが、前を走ってる自転車のリアの点滅間隔が
速くなったり遅くなったりしてたんだけどそういう速度や加速度センサーに
対応したライトがあるのかな?

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 00:17:22.59 ID:UngFPInC.net
あるよ
速度センサー付きでブレーキ時に強点灯するとか

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 00:22:48.27 ID:5ugU/xW+.net
なるほど。ちょっと欲しくなった。

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 00:26:08.78 ID:dEAXeepH.net
>>70
うーん、思ってたのと少し違いますね…
下品な話になりますがボトル二本でパイズリするようなリアライトのマウントが出来ればと思ったんですが、もう少し探してみます
ありがとうございました

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 00:52:00.27 ID:4BYJRWDJ.net
>>77
ライトスレでも聞いてみるといいかも
もうすぐ1001埋まるのでURL省略

自転車ライト専用104灯
◎懐中電灯を自転車前照灯に105本目

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 01:00:15.23 ID:4BYJRWDJ.net
こういう人達が詳しいかも

◎懐中電灯を自転車前照灯に105本目

239 2018/09/24(月) 22:52
かつてSG-305にバズーカのワンタッチボトルケージとトピークのポンプ取り付け金具の組み合わせが流行ったっけ。

240 2018/09/24(月) 23:02
ゆるふわわーくすのアレ
と思ったらもう既出か
アレは大量生産品でないから自作と呼んでいいのか

241 2018/09/25(火) 19:58
それが流行ったのはLD20の時代かな。
その前のL2D時代はミノウラQB-90にポンプホルダーの組み合わせとかね。

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 01:02:49.17 ID:dEAXeepH.net
>>78>>79
親切にありがとう!
調べてみます!

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 07:00:17.65 ID:6exCYyWv.net
ノーパンクタイヤ・チューブにしようと思うんですが
デメリットって何ですか?

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 08:02:55.23 ID:x9JOX5Hw.net
重い

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 08:14:04.85 ID:jFlu+C1W.net
重い、高い、グリップ低い、乗り心地悪い

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 08:21:34.11 ID:IUoqjGUt.net
暗いライトは被視認性悪いから点滅で注意を引くのがいいけど、眩しいので点滅は周囲の視界奪うばかりかうざったいので反感買うよ。
眩しくない程度に下向けて常時点灯が良い。

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 08:36:04.03 ID:CIDLgehO.net
暗いとか眩しいの基準がわからんと
サングラスを忘れたリディックが夜道を歩いてるかもしれないし

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 08:37:57.01 ID:6exCYyWv.net
>>82
>>83
スポークや他のパーツが壊れやすいってのはありますか?
通勤で使っていてパンクが怖いので検討してます

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 12:32:59.17 ID:W5WSmYmI.net
>>86
キャリアに載せる荷物のが遥かに重い
タイヤ如きにパーツ巻き込んで壊すほどの影響力はない
近距離ならノーパンクタイヤ・チューブでもいいが、
軽快車だったら、パナのスーパーハードタフネスにしたら?

肉厚タイヤに空気圧の管理徹底してたらパンクはそうそう起きない

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 13:13:29.48 ID:OTcGsFH/.net
>>86
ノーパンクタイヤは、衝撃が一か所に集中するので、
スポークが折れやすくなるって話は聞いたことある。
どの程度折れやすくなるのかは知らん。

自転車板的におすすめ度は

優秀)車輪が外せるスポーツ車ならチューブとタイヤレバーとポンプ持ってパンクしたらチューブ交換
次点)車輪が外せないなら、チューブの代わりにパッチとゴム糊とやすり持ってタイヤを自転車に付けたままその場でパンク修理
-- 以下は対応不能の場合あり--
マシ) >>87 の肉厚タイヤ
可) チューブ内にあらかじめパンク修理材入れとく

自己責任)ノーパンクタイヤ

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 13:17:16.78 ID:7iTwqw5k.net
おおっ自転車板様がご降臨なされた
ありがたや

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 14:41:25.89 ID:swExFS6E.net
ロード用の財布探してて、
モンベルのトレールワレットにしようかな?ってところまで来たんだけど
モンベルの〇〇ワレット系はどれも【素材】330デニール・ナイロン・リップストップ [ウレタン・コーティング]ってやつみたいなんで、これ系統使ってる人いたら
汗による変色具合どんな感じか聞きたい。ジャージのポケットに突っ込む予定
もしくは他におすすめの財布あったら聞きたい

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 15:23:16.79 ID:swGFEaGu.net
100均のチャック付きポリ袋A8やA7サイズにコピー用紙A5を四つ折で入れたら
財布の代わりになるよ。安っぽいけど使える。買い物後のレシートも入る。
ポリ袋なら財布まるごと入るかもしれないけど。

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 15:29:39.22 ID:liJANYd6.net
>>90
モンベルのワレットとチャムスのやつ、両方とも手のひらサイズの持ってるけど
普通の防水透湿素材だよ
モンベルのは通常ラインナップでは非防水で店舗販売限定で防水素材版があるとかだった気がする。俺が買ったのはそっち(¥1000くらい
いずれにせよ背中に入れといたら夏場はお札はほんのりヌルく柔らかくなるよ

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 15:31:31.76 ID:7XmUM5nh.net
文字化けた
俺が買ったモンベルの防水透湿ワレットは1000円くらい、ね

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 15:36:13.55 ID:swExFS6E.net
>>91
最終形態でそっち方面行くのは、候補色々探してて納得できたんだけども
多少色気だして、適当なシーンで普段使いできたらなっての探してるんだよね
でもこれだ!ってのがなくて挫折しかけてる

>>93
あーやっぱりそうなのね
変色とふにゃふにゃになるんじゃとは思ってたありがとう…

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 15:48:11.07 ID:7XmUM5nh.net
まあ自販機に入らないほどフニャるわけでもないよ
コンビニ店員に手渡すには若干抵抗があるくらい?w
クレカとコインと鍵が入る最小サイズで防水って希少だから、そこに価値を見出すかどうか

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 17:41:33.50 ID:swExFS6E.net
なるほど
汗に負けないレベルの防水で、カード2.3枚、コイン、鍵、必須ではないけども札も入れれたら普段の適当なときに便利そう
これらを満たしたうえでジャージのポケットに突っ込めるの探してるけど中々そううまくはいかないもんですね
ありがとう

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 19:47:09.13 ID:W5WSmYmI.net
>>88
パンクしにくいタイヤに交換しようとノーパンクタイヤを検討している相手に、
パンク修理法と、微妙にズレた回答(中身の薄さから低レベルなのが見て取れる)
耐パンクについての質問だ。パンクが起きた後のことは聞いてない

そのパンク修理法にしたって、
チューブ交換とパッチ貼りってだけの話を、
長ったらしく薄く引き伸ばしているに過ぎない

車輪が外せるかどうか(クリックレリーズの事言ってんだろうけど)は、
タイヤの着脱が容易かどうかだけの事。修理できるかどうかには関係ない

お粗末なくせに、まるで板の総意であるかのような振る舞いは分不相応
"自転車板的"に言わせてもらうと、車種によってパンク対応に優劣はないし、
チューブ交換・パッチ貼りだけじゃパンク故障に対応しきれない
タイヤが破損した場合は使えない
「マシ」って言葉を調べてみろ。比較するべくもなく確実に効果的だ

パンク修理経験がない奴がキット持ってても豚に真珠
馬鹿の一つ覚えのように、自力でパンク修理しようとせずに、
パンクが起きたら、店に持ち込んで直してもらえばいい

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 19:58:13.12 ID:syx7n6LH.net
ノーパンクタイヤはホームセンターなどに試乗車置いてあったりするから
試乗してみてはどうかな

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 20:17:35.82 ID:mtwjA2K5.net
>>84-85
自動車やオートバイのロービームの規制を参考にするといいよ。

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 20:22:02.32 ID:mtwjA2K5.net
四の五の言うよりも、

現状で流行ってないし、
どうも流行る気配もないっぽいのだから、
たぶん選ぶと後悔するようなネタなんだろうなぁ、
自分が先行実験に参加する義理もないし〜

って考えれば回避案件です、ノーパンクタイヤは。

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 20:25:02.74 ID:UngFPInC.net
個体差とホイールとの相性で嵌めるときめっちゃキツいらしいよ
ノーパンクタイヤ

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:17:30.43 ID:X6jTA0UR.net
良い店とダメな店を見分ける方法はありますか?

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:18:41.76 ID:QX0AjvaJ.net
ノーパンクタイヤはタンナスを通勤に使ってる
パンクしない以外は考え得る限り最悪のタイヤ
重いグリップしない乗り心地悪い
あと2年半でスポーク1本折れた

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:21:18.52 ID:fwMcQQ6m.net
速乾のパーツクリーナー無くなったからホムセンに買いに行って戻ったら、
AZの遅乾パーツクリーナーだったんだけど、

これってクレの遅乾チェーンクリーナーと同じ取り扱いでいいの?
やっぱり何か用途が違うもの?遅乾ってそもそもどれぐらいの時間で乾くもの?

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:35:14.77 ID:mtwjA2K5.net
>>104
買ったのだから使ってみたらいい。

チェーンを容器にいれてパーツクリーナー吹いて液を溜めてシェイクする、
そういう使い方なら速乾ではなく遅乾を選んだほうがいいよ。

なぜなら、
容器に溜まる液体は、速乾に1〜2割くらい配合されてる遅乾だから。

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:40:29.53 ID:mtwjA2K5.net
ごめん、速乾に1〜2割配合されてるのは中速乾かも。

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 22:45:45.65 ID:I4kxV1hc.net
SORA3500系のFD,RDのフラバー用シフターSL-3500(2×9)と互換性のあるシフターは何がありますか。
SL-3500はすごく高くなってます。
オクにもメルカリにも出てなくて、どうしたもんかと困っております。

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 23:18:31.34 ID:jJ/j42CI.net
SL-R3000

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 23:53:16.21 ID:mtwjA2K5.net
>>102
ある程度は店内の雰囲気で絞り込んで、
実際に仕事を頼んで作業の様子を見て、
自分のセンスと合わないなら他の店へ。

素人目にも、
えっそんなんでいいの?
って疑問符が付くような作業する店ある。

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 00:34:04.95 ID:0wJlLDOh.net
外径35mmのヘッドスペーサー?に付けられるクランプを探してます
良いのないでしょうか

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 00:42:56.01 ID:0JCK/lLO.net
>>110
用途は?
こんなのは使えるかな?
http://www.minoura.jp/japan/holder-j/lw-j.html
http://www.minoura.jp/japan/holder-j/sm-j.html

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 00:55:27.04 ID:4ymuojeD.net
>>110
なに用?シートクランプからFD用クランプいろいろあるよ
くくりデカすぎ

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 09:31:52.04 ID:siDWZSsB.net
>>108
引き量が違うはず

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 11:28:59.09 ID:/uiM1blA.net
ハブのベアリング部分で、球が当っている筐体部分はどのような金属でしょうか?
ままちゃりですとステンレスのようなもので、SHIMANOなどですと、パット見はアルミみたいに見えますが、そんな柔らかい金属を使うはずはありません。
ジュラルミンでも対ベアリングボールの揺動部では磨耗に耐えられないと思います。
ベアリング玉と同じような材質ですよね?

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 16:52:11.96 ID:wlJMYx9J.net
>>114
ロード用だと普通にアルミ製。チタンでコーティングされてたりするのもあるみたいだが
結局の所「使い捨て」になってしまうんで、耐久性はある意味問題にならないと思うw

ママチャリとかはクロモリ鋼とかよくある材質だと思う

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 18:32:07.91 ID:4ymuojeD.net
>>114
アルミのボディにスチールのワン打ち込んである

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 18:54:56.16 ID:5bGkv68O.net
>>116が正解。

玉、玉押し、玉受け、この3つは鋼鉄だよ。
特別にステンレスが使われることもある。

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 22:54:01.17 ID:+sZNLZT0.net
SUVのシマノ六段が転倒による変形と思われる複数のギアに合わない時
ワイヤーを外してトップに位置しない場合、
どういった対処が望ましいでしょうか?
(微調整の域ではありません)

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 23:14:50.20 ID:eR92nXsS.net
9速のアルテSTIで9速仕様のXTのRDは動かせますか?

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 23:19:06.88 ID:OSTjlrIQ.net
>>118
ディレーラーハンガーのチェック

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 23:21:23.62 ID:+sZNLZT0.net
>>120
ハンガーはおそらく曲がってますが
微調整のネジ類で対処できました。
走ってみないと完全にはわかりませんが、ありがとうございました

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 23:27:32.22 ID:IHpFYftp.net
一回変形したディレイラーハンガーなんてその場で曲げて治して、家に帰ったら即、取り替えだわ
怖くて使えん

総レス数 1004
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200