2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ413

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 15:26:07.10 ID:qHYmLCqJ.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。
※前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ412
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1538754094/

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 23:24:18.16 ID:8Y2FuSBH.net
空気圧をさわって固いと思うまで入れてますが
いれすぎですか?
指で押してちょっと押せたらここのすれみてると
まだ緩い気みたいなので

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 23:26:43.65 ID:8Y2FuSBH.net
>>311
保険に入って10年のると+3万か5万ぐらいいくんですね
安くないな

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 23:28:17.66 ID:NOHpoK8e.net
>>326
シートポストを買い換えるのが最善手。
どうしても使い続けるならシムを使う手もあるが、お勧めしない。

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 23:28:25.62 ID:MfW2P9vM.net
>>331
車体もシートポストも27.2mmです。

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 23:30:51.72 ID:NOHpoK8e.net
>>332
交換前のシートポストまだ手許にあるなら、
直径が刻印されてないか、よく見てはどう?

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 23:34:56.19 ID:NOHpoK8e.net
>>333
・前輪後輪それぞれ荷重が何キロかかるのか。
・タイヤの太さがいくつなのか。
それによって最適な空気圧は違ってくる。

空気圧の話をするのであれば、
空気圧が測定できるバルブ(仏式・米式)と空気圧計が必要だよ。

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 23:40:17.51 ID:8Y2FuSBH.net
自転車に乗ってて多少の段差でタイヤが衝撃でめり込む感じで
柔いと思ったら空気圧低いと思ってしまうんだけど

ままちゃりで50キロの人で>>338

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 23:51:17.18 ID:Czd5jzmj.net
>>330
脳は生きてるウチに使うのが良いですよ
転倒でディレイラー外装がスレ傷、ハンガー目視ではわかりませんが
ギヤは、がちゃがちゃ。
ギア入らなくても無理やり帰宅したのでギアがガタガタになっただけです
ギアがガタガタなのでチェーンも変えようと思っただけです。
世の中には原因と結果があり、例外はなく、犯人はいつも一人。
あなたの妄想で決めれる事は妄想です。
脳を使わない人間が良くやる事ですね

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 23:58:50.45 ID:4Q/YZ/NN.net
>>339
ママチャリ50kgなら3気圧入ってれば大丈夫なはず、これは強く押せば少し凹む程度だね。
乗った状態で紐使って誰かに接地長(10cmくらい)を測って貰う手もあるね。
段差では凹む感触あると思うよ。リム打ちするほどでないならこの感触は問題ないね。
必要以上に空気入れるとタイヤやリムの破損に繋がったり、濡れた・荒れた路面で滑りやすくなるね。

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 00:02:10.66 ID:lZfFQ6AI.net
>>330
貴方は自転車スレで回答者としてというより
人間として失格です。
質問者の私が教えますが、ダホンのハイテンスチールは3倍強度なのは常識です
倒された傷から、倒された状況を推定するのは容易です。
車体重量からハンガーが曲がる仕事量ジュールを引き算できれば、
フレームにダメージを与える様なエネルギーになりません。
ハンガーはその為にあるのです。それが現実であり
ハンガーが曲がったから買い替えるというのは現実を知らないか、
知恵遅れの妄想でしかありませんね。

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 00:07:26.26 ID:5PIIziKo.net
>>341
>これはちょっと強く押せば少し凹む程度だね

ちょうどそのぐらいだわ

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 00:32:14.22 ID:+XtneW6d.net
20万いや30万ならそこそこのモノがあるらしいがキツイでも分割なら…うーん
そこまでして欲しいか?
はあ…購入じたいを悩む

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 00:34:40.52 ID:ZxHjt2bt.net
え、あ、はい

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 00:50:06.63 ID:IvVie2VM.net
いつからこんなに質問者が偉そうになったの

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 01:19:30.53 ID:jupAm4Cf.net
ギア比にお金出すつもりで考えてみたらいいかもしれないよ。
自分は内装5段(SHIMANO NEXUS 5)に乗ってるけどギア比が0.75-1.55。
これで時速50キロ出すのにペダルを120回/分 前後でこぎながら高トルクで踏んでる。

安いクロスバイクやロードバイクの外装の変速機はこれより広いギア比が使えたり
ビンディングシューズ使ったときに硬め柔らかめでフレームが乗りやすかったり
自分の乗り方の好みがわかってから、欲しい機能にお金かけたほうがいいんじゃないかな。

合わないフレームやパーツだと逆に遅かったり重かったりしそう。
自分の場合はギアの上が足りないからフロント55-リア11みたいな5.00みたいなギア欲しい、けどギア比ないぶん踏めばいいやって適当に自転車乗ってる。
フロント3段の外装変速機に比べて内装5段は何回もパチパチ切り替えシフトせずに細かいこと考えず踏めて楽しい。

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 02:28:54.86 ID:uoxZjFTW.net
最近家の近くにコストコが出来たので、自転車で店内入ろうとしたら怒られました
流石に乗ったままでなく、押していました
それなのに若い定員に止められました

争いたくは無かったので大人しく帰宅しましたが、次同じこと言われたら何と返すのがベストでしょうか
最近は不寛容な人が多くて生きづらいです

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 02:34:36.57 ID:IvVie2VM.net
障害者手帳見せたらいいんじゃないかな

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 03:05:28.33 ID:mQl3h8a8.net
11速対応クランクでリア8とか9速は出来る?

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 03:15:02.72 ID:5PIIziKo.net
一度ロードに乗ってみたいんですが
人に会わず0円でやる方法はありませんか?

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 04:13:32.43 .net
http://hissi.org/read.php/bicycle/20181103/OFkyRnVTQkg.html

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 04:57:26.05 ID:B+zTYsdp.net
>>351
そんなん出来るわけないて自分も知っとる上で聞いとるやろ
>>348
そもそも何のために自転車を店内に持ち込む必要があるの?
店内に自転車屋さんがあって持ち込みたいならそう伝えたら
>>321
アルミの錆びた色は錆色じゃないからその推理は違う

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 05:09:22.16 ID:5PIIziKo.net
このスレのおかげで自転車快適になったわ
ただ3か月見ないとまた空気抜けてるからな
ありがとうございました。

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 05:16:44.66 ID:B+zTYsdp.net
>>354
この前相談してたチューブの中の緑の液体は水をチューブに注入して洗い流す作戦は成功したの?
先週はやってみると言うことだったけどあれからやってみた?

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 05:22:12.44 ID:5PIIziKo.net
だしたけど
つまってでないから
7割ぐらい出して
あきらめた。

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 05:29:17.94 ID:B+zTYsdp.net
>>356
もう一回やってみたら?
緑の液体は実は水に溶けるということが分かったんだから
チューブに水を入れて振って放置したら詰まりが溶けるに違いないよ
詰まりは緑の液体が空気に触れて固まった物だからね
それを水に浸けて再度液体に戻すの
成功するかやってみないと分からないからまたチャレンジして結果を教えてね

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 05:33:13.13 ID:5PIIziKo.net
お湯入れてだしたりもしたけど緑のごみがなかにはいってるからおしても全部でない
とりあえずタイヤの空気抜けてないからやめてる。そのまま普通に走れれば終わりにしたい。
いじるの大変だから

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 05:34:06.20 ID:5PIIziKo.net
緑液体はスーパーバルブもぶっこわすというのがわかったこと
虫ゴム以外はだめだねあれは

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 05:38:17.95 ID:B+zTYsdp.net
>>358
湯を試すとか賢いな
溶けるのには時間がかかるから
乗らない日に暫く置いてチューブを揉んで洗って出してまたお湯を注入して
って工程を繰り返してみるというのはどうかな

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 06:12:59.36 ID:MaT0zuKU.net
湯を試したなら、今度は鍋で煮てみるといいと思うよ
いろいろやってみようぜ

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 06:46:37.71 ID:Zhfa/yFp.net
>>347
> 自分は内装5段(SHIMANO NEXUS 5)に乗ってるけどギア比が0.75-1.55。
> これで時速50キロ出すのにペダルを120回/分 前後でこぎながら高トルクで踏んでる。
(中略)
> 自分の場合はギアの上が足りないからフロント55-リア11みたいな5.00みたいなギア欲しい、
> けどギア比ないぶん踏めばいいやって適当に自転車乗ってる。

ケイデンス120のときに高いトルクで踏まなきゃいけないなら、
それ以上の重いギアは、踏めないんじゃないかなー。

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 06:57:39.31 ID:sNCqkWwL.net
>>322
「錆止めの塊」なる謎物質の存在を謳う異次元世界から来た相手に
理論的に回答出来る人間はココには居ない。

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 09:16:42.65 ID:vKslm1hv.net
自転車のベルの法律や条例での規定について教えてください
形状や最大音量などは規定されてるんでしょうか
例えばただの鈴(熊よけの鈴など)も音を鳴らすことは出来ますが、規定をクリアしてるのでしょうか
条例は都道府県によって異なると思うので、東京都の場合で教えていただけると助かります

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 09:20:55.25 ID:z0Qb59Xu.net
>>364
日本ではJIS D 9451『自転車−ベル』によって規格化され、引き打ちベル、単打ベル、スプリングベルが定められている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E9%9F%B3%E5%99%A8_(%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A)

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 09:27:34.97 ID:vKslm1hv.net
ありがとうございます
調べてみたら音が自動的に断続するものは車両の保安基準に引っ掛かるようでした
保安基準というのが法律や条例とどう関係しているのかはまだ分かっていないのですが、JIS規格のものを付けた方が良さげですね

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 09:30:02.70 ID:AWvxiE2R.net
警音器にサイズや音量などの規定はない
鈴の類を警音器だと言い張ると
鳴らせと指示がある場合以外には鳴らしてはいけないという規定に触れて矛盾が生じるので、分けておいたほうが無難

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 12:16:01.39 ID:JSeBiRK0.net
mashの通販は特にトラブル無く使えますか?

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 12:26:07.03 ID:lZfFQ6AI.net
>>353
自分の中の妄想で回答しないでください。
質問者は現実を述べているだけです。
ダホンのシートポストはアルミであり、現実です
こちらは浮浪者色と言ってる、勝手に錆びたと妄想するなら寝ててください
謎の物質に関与するのは、アルミ、さび止め、異物になります。
それが分かっていたら質問すらしないでしょう。
故に通常使用による保証ないではないか?と聞いているのです。
あなたの低知能を公に晒す必要はないです。

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 12:30:31.32 ID:lZfFQ6AI.net
>>366
保安基準やら条例は知らんが、一定の規格は十分に法にあたる。
保険屋が裁判時、勝てる要素が一定の水準、常識、規格だ。
書かれている条例云々だけが決まりではなく、一定の常識が物事に関与する。

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 12:37:55.13 ID:lZfFQ6AI.net
>>346
回答者が偉い様なくちぶりですね。
自転車乗りに偉いなどは無縁です。
初心者であれ、物理現象と戦わなくてはならないから
自転車乗りであり、何年乗ろうがそれに回答できない人間はクズです。
しいて言えば、経験が少ない質問者でも現実問題を解決しようと向き合うだけ
自転車に対しては偉いと認識しましょう。
解決力がないなら公道に二度と出ないでください。その資格がありません。

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 13:16:28.36 ID:DMQgBEWF.net
みんな分かってるよな?
キチガイにエサを与えるなよw

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 13:20:18.50 ID:LCPONfN6.net
>>369
駄本のSUVはスチール製だけどシートポストはアルミなのか
画像でもアップしてくれるとみんなの理解が早まるよ

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 13:45:28.64 ID:2RBTAmAD.net
>>372
キチガイは眺めるもの
ダサい自転車乗りのスレで学んだよw

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 13:58:23.03 ID:IvVie2VM.net
最近の自転車板ではキチガイの練習するのが流行ってるみたい

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 14:00:14.50 ID:aihIOAsx.net
一人でやってるから流行りとは言わない

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 14:03:05.09 ID:PtjNByz3.net
>>350
8sでやったらインナー×トップ側数枚でチェーン外側とアウターチェーンリング内側が当たったのでシム入れてリング間隔拡げたらOKだったよ。
メーカー推奨外の組み合わせなので噛み込みからの玉強打等々、トラブル覚悟でやってね。

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 14:03:21.51 ID:hA4/HZiV.net
この自転車の空気の入れ方教えてください
https://i.imgur.com/4uYDJbF.jpg

この空気入れで対応可能でしょうか
https://i.imgur.com/nBA9jwL.jpg

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 14:06:50.63 ID:LCPONfN6.net
>>378
英式バルブ
https://irodoriworld.com/archives/2063

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 14:08:27.12 ID:/8IZtPBU.net
>>378
2枚めの一番右で空気入るよ

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 14:10:29.70 ID:PtjNByz3.net
>>378
英式ってやつだね。
右側の長細い部品を黒い部分を先に、銀色部分の突起を車輪側の切り欠きに嵌めるように差し込み、
その上から真ん中の銀色の丸いナット被せて手で締める、
ポンプは右側のやつにトンボ(洗濯ばさみみたいの)付いてるようだからそれが使えるね。
左と真ん中は画像からは判断出来ないけど、それらもトンボ付いてるなら使えるね。

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 14:15:18.15 ID:xXqT1peo.net
自分でチェーンを清掃してオイルを差したらパンツのすそがめちゃ汚れた。
今まで買ったところで無料でメンテナンスしてくれててたぶんオイルは汚れないやつ差してくれてたみたいで
パンツのすその汚れとか気になったことなかった。

たぶんドライとかワックスタイプ?とかのを使えばいいのだろうけど
具体的にどこのメーカーのなんてオイルを使うと汚れがつかなくなる?
おススメ教えて!

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 14:15:21.80 ID:hA4/HZiV.net
レスありがとうございます!
もう一度やってみます

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 14:21:13.57 ID:IvVie2VM.net
チェーンリングが裾に触れたのかもよ?

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 14:21:54.50 ID:2RBTAmAD.net
>>382
オイルのオススメは荒れるからここでの質問はなかったことにして購入したところに何を使ってたかを聞くのがよろし

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 14:23:33.75 ID:z0Qb59Xu.net
そもそも裾がチェーンに触れるのは危険だから触れないように対策すべし

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 14:24:05.45 ID:PtjNByz3.net
>>382
注油量が多すぎたり注油後の拭き取りが不充分だと汚れまくるけどその可能性はない?
自分は乾いたの好きじゃないのでお薦め挙げられず申し訳ないけど。

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 14:48:56.10 ID:hA4/HZiV.net
空気上手く入りました。ありがとうございます <(_ _)>

もう一つ前から気になってたことがあって、サドルの高さを調整するのがレバー式なんですけど、
乗ってるときに左右にずれてしまいます。何か固定する方法はないでしょうか?
https://i.imgur.com/slvloeR.jpg

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 14:51:46.70 ID:Jo3iQrmz.net
>>382
俺的にはGD-2、ベトベトなWAXよりは良い。
AZのセミウエットはきれいだが軽快さが
やや劣る

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 15:05:42.82 ID:PtjNByz3.net
>>388
何が左右に?
サドルならレバー引き起こして反対側のナットを1/4回転くらい締めてレバー倒す、
まだサドル動いたりレバー倒す手応えがあまりにも軽いならまたレバー引き起こしてナット締めてレバー倒す、
レバーなら上記同様に締め付け強くしてみるか、レバー先端の穴とフレームをナイロンバンドで縛るのはどうかな。

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 15:33:37.54 ID:hA4/HZiV.net
>>390
ありがとうございます!
反対側にナットがあったんですね。
ずっとレバーだけだと思ってました。
今度やってみます。

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 17:10:11.91 ID:fKMW8avK.net
今日のパンツの色は何色ですか?

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 17:59:01.43 ID:BWqStrWU.net
レーパンは普通、黒じゃね?

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 18:55:44.75 ID:8bzyST/o.net
もしかして下着の色を聞いているんじゃないか?
俺は今日は紺色だよ。

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 21:22:08.32 ID:lZfFQ6AI.net
まず以下を100回読んでから

馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 21:26:01.27 ID:Ti22AU33.net
>>395
じゃあ、お前がパンツの色回答してやれば良いんじゃね?

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 21:26:55.00 ID:hn2svVKX.net
>>391
クイックリリースはレバーを倒した時に
手の平が少し痛いくらいで丁度よい。

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 21:31:41.34 ID:r0su5AUm.net
発達障害の人が複数居るのか
彼らにどのように応対するのが適切なのか研究する材料として興味深い

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 21:40:07.77 ID:qGtjt/73.net
国内プロの人たちってシクロクロスのレースに向けて特別なトレーニングとかするの?
初見のコースを小一時間試走するぐらいですますのだろうか

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 22:10:45.60 ID:mQl3h8a8.net
>>377
スプロケの歯の間隔が短いからスペーサーを使って全体の幅を11速と同じにしろってこと?

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 23:09:18.87 ID:BWqStrWU.net
>>394
自転車乗りならレーパンの下はノーパンだろう。

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 23:35:09.65 ID:lkvMEeY0.net
つまり、ノーパン喫茶ってローディ御用達の喫茶店ってことか

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 23:35:46.12 ID:atwqjfnn.net
はじめて外装ギアの自転車買ったんですが、ディレイラーの注油が難しい…
どこにやればいいのか
プーリーはチェーンに注油したら勝手に馴染んでくれるかな?

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 23:36:34.05 ID:+XtneW6d.net
20万なら一括でいいけど40万とかなると流石になあ…高い方がカッコいいだけで、性能なんてプラシーボだろ?

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 00:08:43.21 ID:5o5iCCWe.net
>>403
https://www.cb-asahi.co.jp/contents/category/maintenance/transmission_oil_d/
プーリーの歯先はチェーンに注油すれば油回るけど、ベアリングは別途必要だね。
ただしベアリングのタイプによっては下手に注油しないほうがいいのと、
汚れが酷い場合は分解清掃しないとあまり意味がないので要確認だね。

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 00:27:24.50 ID:5o5iCCWe.net
>>400
厚みも変わるから全体幅で考えるのは無理があるかもしれないね。
もう戻しちゃったので何mm入れたか記憶にないのだけど、1枚0.2mmだったのは覚えてて、たしか2枚か3枚だったかなぁ、
まぁこの数直にはあまり意味がないので、とりあえずそのまま組んでみて不都合なければ弄らない、
弄る必要あれば接触回避は欲張らず(間隔拡げ過ぎると間に挟まる可能性あり)、変速の調子を見ながら量を決めたらいいと思うよ。

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 02:06:00.26 ID:sQQdIkUt.net
>>403
シマノのwebサイトでユーザーマニュアル・・・と言いたいところだが、
販売店に教えてもらってくれ、みたいなことが書いてあって愕然とした覚えが。

似たようなグレードのディレイラーでも、
工場でグリス塗布して組み立てられてるものもあれば、
グリス塗布されてなくて最初から注油が必要なものもある。

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 02:07:38.80 ID:sQQdIkUt.net
>>395
つまり、
馬鹿が質問するスレでも、
馬鹿にも分かるように教えるスレでもない。

おひきとりください。

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 03:28:23.43 ID:w6Lz9o8j.net
>>371
お前キチガイ検定1級持ってるだろ。健常者にはなかなかこれほどの文章かけないよ

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 08:27:17.43 ID:jEJpzr22.net
FC9000のチェーンリングです。画像をご覧になって摩耗は進んでますか?
まだまだ使えますか?シフト時のトラブル等はありません。ご意見お願いします
http://iup.2ch-library.com/i/i1947442-1541373719.jpg

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 08:31:17.69 ID:EBPcac9c.net
>>410
この状態のを買うのなら辞めたら?というレベル

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 08:36:53.42 ID:Pm+lF07p.net
使えないことはないだろうけど俺なら即刻交換する

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 08:44:59.98 ID:uQCmE4Ys.net
ぱっと見で分かるとかプロのメカニックレベルなんだな
溝が少し広いなくらいしか分からん

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 08:50:50.15 ID:/K7jgp/2.net
俺なら即交換レベル

415 :407:2018/11/05(月) 08:59:01.37 ID:jEJpzr22.net
やっぱり寿命なんですね。R9100のクランクに変えようかなと思ってるんですが
FDR9100も購入する必要がありますね。9000のクランク安く売ってないかな…

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 09:05:02.49 ID:KSdtUav3.net
走行中のダラダラ垂れる鼻水に困っています

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 09:05:29.14 ID:i/gu9bb9.net
使ってて違和感無いならそのままで良いんちゃうん?
何か感じてから交換すれば良い

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 09:08:28.93 ID:jEJpzr22.net
>>417
行きつけのショップでは、もうちょっと尖るまでいけるよって言われてるんですよね

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 09:09:26.78 ID:Q/Cdxmp/.net
イヤホンしての自転車走行にはヒステリックに噛み付くキチガイがいるが
鼻栓なら大丈夫だと思うぞ

420 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 09:11:01.00 ID:uQCmE4Ys.net
チェーンがチェーンリングから滑り出したら替えるな
チェーンもチェーンチェッカーではあと少しもちそうだがたまに滑って微妙

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 09:11:11.15 ID:i/gu9bb9.net
>>418
じゃあ最初から5ちゃんのレスよりプロの目を信じなよw

422 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 09:11:42.93 ID:c3KRPxwh.net
>>418
もう自分の中では物欲が湧いてるんだからクランクごと買ってしまえ

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 09:14:44.23 ID:i/gu9bb9.net
>>422
そのクランクにはBBが付いててBBにはフレームが付いてそうで怖いな
よく見たらホイールとかハンドルも付いてるかも知れんw

424 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 09:39:26.54 ID:Pm+lF07p.net
たんぱく質とカルシウムでできたエンジンも着いてるかもしれない

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 10:00:39.32 ID:opH5Mtj+.net
交換したほうがいいかと問われればそりゃ交換したほうがいいと答えるよ
リスクは低いほうがいいからね

426 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 10:00:49.84 ID:jEJpzr22.net
アドバイスサンクスです。思い切ってクランクごと買います
歯数やクランク長変えてみようかな

427 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 11:22:09.22 ID:uQCmE4Ys.net
クランクごと替えなくともチェーンリングだけを交換でいいと思うんだけど

428 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 11:49:34.95 ID:i/gu9bb9.net
>>427
野暮な事言うな
彼は元々クランク買うつもりで背中を押して欲しかったんだよ

429 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 12:01:29.01 ID:wIEbALLM.net
チェーン洗浄について教えてください
モータウンのディグリーザー使用

ディグリーザーつける
しばらく放置?
ブラシで磨く
水をかける
乾かす
オイルをつける
しばらく放置
ふきとる

この流れでいいんですか?
ディグリーザーつけたあと放置するか、水をかけるかで色んな記事がありました。
水をかけるてどうやってますか?

430 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 12:09:36.46 ID:PtkbjXU0.net
綺麗な水を含ませたスポンジで挟んでチェーン回してる。

431 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 12:11:49.63 ID:jEJpzr22.net
とりあえずチェーンリング外してみた。歯先より裏面やピンの摩耗が凄い
そして9000のチェーンリングを買うか、R8000のクランクとFDに換えるか迷ってる
http://iup.2ch-library.com/i/i1947460-1541387207.jpg

432 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 12:26:05.78 ID:66Bk8Y7W.net
>>431
クランクのみなら値段そんなに変わらんし普通に9100入れとけよ…stiは8050で良い

というかベスト

総レス数 1004
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200