2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ413

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 16:01:14.49 ID:7wwEZclH.net
進行方向に対して横向きにセロテープでも張り渡せばいい

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 17:56:04.99 ID:4Ul/oRBf.net
ゴオオォォォって叫びながら走る

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 18:02:52.30 ID:Yg2TDKbR.net
>>506
ジョ〜ジョwwww

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 19:40:04.07 ID:7Dj/t5W6.net
規定圧?が2.6-4.5Barのタイヤから3.5-6.0Barのタイヤに換えたんですがこのまま1.5倍程に上がった規定圧入れて大丈夫ですか?

ホイールにも規定圧の上限ってあるんですよね?

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 19:44:46.03 ID:F6yle9vG.net
https://pbs.twimg.com/media/Dqz8oqmX4AAbCfg.jpg

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 20:13:16.95 ID:Brcpqz3Y.net
ブロックタイプの自転車で走ってると歩行者が
「ハチ!?」つって頭の周りぶんぶん手で払ってて笑う

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 20:13:30.92 ID:2V48P2+M.net
>>508
それぐらいの低圧で壊れるホイールないから大丈夫

512 :493:2018/11/06(火) 20:17:58.63 ID:kmrkPMeK.net
>>504 >>505
自分で調べたらゴーという音は、気流による広帯域騒音といって、気流の剥離による乱流で起こるそう
速度が速いと大きくなるので、スポークやニップルに何か取り付ける事でできるかもと思った

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 20:24:22.18 ID:9bl9DhPy.net
>>500
おつかれー
自分が初めてロード乗った次の日に心配になるくらいケツが痛くなったの思い出したわ
すぐ慣れたけど

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 20:47:23.11 ID:J32uDOH/.net
ESCAPE R3に乗っています
バイトの通勤用に使っているのですが、カバンや買い物した時の食料品を載せたくなりました
カゴやパニアバッグなどの種類があるようですが、どれが良いでしょうか?

止めているところは有料駐車場です
屋根がなく、雨が降ると濡れる+パーツ盗難の危険があるので、
パニアバッグは辞めたほうが良いでしょうか
(以前、速度計を盗まれています)

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 20:56:32.26 ID:7wwEZclH.net
パニアバッグはワンタッチで外せるものがあるので
リアキャリアがボルト固定なら、バッグ持ってっちゃえば大丈夫でしょ

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 20:58:53.85 ID:7Dj/t5W6.net
>>511
信じて上限近くまで入れてみる

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 22:19:51.06 ID:pLlmziuh.net
>>483
転倒しやすいので、ヘルメット必須。

サドルに座ったまま左足を地面に着けようとしてはいけない。
爪先が地面に届かなくて、そのまま転ぶからね。
いちいちトップチューブ跨いで地面に足を着くように。
走り出す前に、何回もサドルの乗り降りしたほうがいい。

ブレーキ操作に注意、うっかり強く握ると、吹っ飛ぶ。

自動車の教習所で習った危険予測を、
自動車以上にしっかり行うこと。

車間距離しっかり。
世の中の人の多くが、車間距離が足りてない自覚がない。
本人は足りてるつもりでも、いざ前が急ブレーキしたら追突するレベル多し。

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 22:22:08.57 ID:pLlmziuh.net
>>496
>速い自転車が来ている雰囲気の音を出して威嚇したい(実際は速くないけど)

相手の行動に期待するのは危険だよ。
相手が変な行動したら事故になるってことだから。

理想的には、
相手が全力ダッシュでタックルしてきても捕まらない、
そういう側方間隔を取るか、徐行するかしたほうがいい。

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 22:25:18.92 ID:pLlmziuh.net
>>496
いちおう、あなたの期待する答えを挙げとく

Turbospoke

で検索してみよう。
日本でも売られてる自転車の爆音化パーツだ。

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 22:32:30.71 ID:pLlmziuh.net
>>508
太いタイヤから細いタイヤに変えたのなら大丈夫だろうけれど、
太さそのままで空気圧が上がるとリムが耐えられない可能性も。

使っているリムが何で、タイヤを何から何に変えたのかも書くと、
より具体的な話が出るかもしれない。

リムにも耐圧試験があって、JIS規格で試験方法・判定基準があった気がする。
たとえば一般のママチャリのリムは空気6気圧相当の水圧をかけて、
リムが変形せず、試験用タイヤが外れずに耐えることを求めている。
ただこれは、6気圧で乗って走ることができることを意味してはいない。
3気圧で乗って走ったときの安全性を確保するために倍で試験してるようだ。

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 22:37:10.18 ID:pLlmziuh.net
>>514
フロントに荷物は操縦性が悪化するので、やめたほうがいい。
軽快感がなくなるし、ハンドルがモッサモッサするから。

リアキャリアつけて、防水サイドバッグがいいと思うよ。

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 22:38:26.09 ID:pLlmziuh.net
ちなみにサイドバッグを付けっぱなしにすると、
盗難以外にも、短期間で劣化してボロくなったりするよ。
紫外線は強烈だからね。

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 22:47:21.74 ID:7Dj/t5W6.net
>>520
GIANTのATXでデフォルトのタイヤ27.5×2.1からシュワルベのマラソン27.5×1.65に換えた

元のタイヤがGIANT QUICKCROSSでホイールがよくわからないGIANTオリジナル?でリムがGIANT GX28 32Hっていうやつ

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 23:01:16.73 ID:J32uDOH/.net
>>521
ありがとうございます、サイドバッグいいですね!
店舗で現物見てきます、ありがとうございました!

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 23:11:16.77 ID:PGaWoros.net
>>496
http://www.tnc.ne.jp/oasobi/oasobi02/39chainring/01.html

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 03:09:48.44 ID:pHQrRJ+X.net
>>523
細くなるなら空気圧あげても大丈夫だろう。

ただ、シュワルベのマラソンのmax 6barってのは、
日本人よりもガタイのいいライダーが、
世界一周とかのキャンプツーリングで、
タイヤに荷重むちゃくちゃ加わるときのためだと思うよ。

日本人の普通の体型で荷物がなければ4bar前後かな。

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 09:23:18.15 ID:hoo1z75h.net
スクーターにロードバイクを車載したいのですが専用キャリアが見つかりません。
法的にアウトなんでしょうか?
車載してる方おられたら車載方法を教えて欲しいです。
宜しくお願いします。

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 09:52:02.36 ID:NHWXhXyO.net
スクーター=原付とすると、車載用のキャリヤを荷台部分に固定すれば良さそうだけど、高さ・長さで無理です。
高さ2m、後ろのはみ出し30cmまでです。
リヤカーの牽引はOKなので自転車をリヤカーに積めば可能かも。

529 :本郷さくら :2018/11/07(水) 10:45:24.20 ID:13g9zMZu.net
>>514
お買い物に。
https://www.felissimo.co.jp/kraso/gcd421509/?gclid=Cj0KCQiAlIXfBRCpARIsAKvManwP2Stu61xN8SWzvoqw_fxnDFhy_BJaDIPbwVnaCF9sYPGstSBiuoQaAkAwEALw_wcB&bid=12257&xid=s_lso_fc_PLA&ef_id=WtNBQAAAAMnSJiwA:20181107014301:s

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 12:20:50.57 ID:wBujynOM.net
>>527
PCXとかでそうゆうキットがあったはず

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 12:21:12.53 ID:0j2LH+Gk.net
https://pbs.twimg.com/media/DpEKqqzVsAISpPx.jpg

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 12:31:38.75 ID:p54lqV1L.net
今度富士山1周しようと思うんだけど御殿場スタートかホリデー快速で河口湖スタートか迷う
ちなみに色々見て回りたいので1泊2日予定だけど、そんなに見るとこあるかな?

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 12:32:39.03 ID:5dI1tmSq.net
最近出てくる女性名コテハンと爺サンと沖縄人の画像はる人が同一人物なの?

534 :本郷さくら :2018/11/07(水) 13:03:43.54 ID:13g9zMZu.net
>>532
西湖、水が綺麗で静かお薦めです。
また反対側はよくテレビでやる富士樹海、自殺の名所。

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 15:26:15.25 ID:szhHY7Bo.net
実につまらない質問だが意見を聞かせてほしい。
100mmのステムを短いものに交換しようと考えているんだけど、60mm→80mmか
80mm→60mmと試すべきかどっちがいいだろうか。

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 15:36:10.36 ID:S5pvearV.net
2014ZXRS、Mサイズのリーチを教えてくださいm(._.)m

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 16:34:48.14 ID:wAJq0VwX.net
アルミフレームの傷が塗装の劣化にも見えるし、クラックにも見えるとき、
塗装を削る以外で調べられる方法ってありますか?

https://i.imgur.com/5DWTwq0.jpg

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 16:55:33.58 ID:5dI1tmSq.net
トップチューブ?場所的にクラックだろうと思うけど、洗剤泡立ててクラック部分に塗ってフレームをカイロで温めてみたら?

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 17:03:09.33 ID:HmAdlqXt.net
そのヘッドパーツの固定の仕方、中古でフレーム買ったの?返品しとき。

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 17:28:08.29 ID:s8TH6nSR.net
>>538
フレームの水抜き穴からもれて終わりにならない?

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 18:09:39.92 ID:ZmhlhOOY.net
>>540
めばりはしてよ笑

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 18:18:04.03 ID:d+RMeb9h.net
皆さんは自身の最大心拍数ってどう計測しました?
よくある公式を基準に心拍ゾーンベースのトレーニングを行っているんですが、どうもしっくりこないです

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 18:29:46.32 ID:yZRSBEHs.net
>>535
車体のサイズが合っていれば、
本来はステムは伸ばしたい場合がほとんどだと思うが
60mmか80mmの2択でいいんだよな
(ちょっと引っかかったのは80mmって微妙な感じがするなサイズ的に)
俺だったら、ちょっとづつ刻んでいくよりも、差幅の大きい60mmを先に付ける
調整量をどれだけにするかは好みなんじゃないか?

>>537
内部に亀裂があるかどうかは診たい
ミラー当てて内部に亀裂あるか覗くのは?
指が届くなら触診
打鍵音の判別は位置的にどうだろ。期待薄
んーぱっと思い浮かぶのはそんくらい

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 18:47:21.23 ID:qPGZ5NiZ.net
SHIMANOの内装5段(NEXUS)の自転車にのってるんだが3速のときだけ漕ぐとキュッキュッ音がする
チェーン洗浄と注油もやったんだが何が原因でしょうか

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 19:03:20.07 ID:cnXyIvSb.net
極端な話、鍵壊せなくても嫌がらせでフレームに傷つけたりタイヤに穴あけたりはできるわけじゃん
何十万もする自転車を体がから話すのが嫌だ
でもトイレ行ったりコンビニ入ったりしないといけないし…どうすりゃいいの

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 19:05:30.65 ID:uq4trnmq.net
>>545
食べ物持参、飲み物自販機、立ちション

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 19:05:47.58 ID:UErykNaJ.net
一緒に走る友達を買う

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 19:07:55.33 ID:0j2LH+Gk.net
https://pbs.twimg.com/media/Dour97JW4AAxwJg.jpg

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 19:10:38.70 ID:uz8LB3U1.net
トイレは多目的トイレに一緒に入ってすばやく済ます
俺は大きい方でも長くて2分程度の快便カジュアルウェアマンなので使ってる
ビブとか履いてて脱ぎ着に長うんこにで10分とかこもるならやめたほうがいいと思うけど

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 19:17:38.42 ID:UErykNaJ.net
つまりまとめると、食料持参で多目的トイレに一緒に入ってすばやく済ましてくれる友達を買う

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 19:25:05.09 ID:wAJq0VwX.net
>>539
はい
ヤフオクです
一応返品希望出してますが、ダメだったら諦めるしかないですね

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 19:26:06.44 ID:RRVXqGvj.net
そういう場所を写さずに出品してたのなら悪質だな・・・

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 20:20:04.06 ID:7yPl3t0m.net
>>544
音色からして何処かの干渉か油切れっぽいよね。
隙間に何か絡まっていないか、カセットジョイント付近などに干渉してる箇所はないか目視点検、
変速調整やってみて(わざと狂わせた位置から正規の位置を出してみたり。破損や怪我防止のため実走ではなく浮かせて空転でね)音色、音量、発生ギア段数に変化ないか見てみる、
カセットジョイントをばらしてみる、
ハブをばらしてオイルディッピング、ってな感じでやってみるのはどうかな。

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 20:59:22.00 ID:gd8/XsHX.net
>>553
ふええそんなのできないよお
もっかいチェーンに油入れて店持ってくわ

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 21:06:09.73 ID:7yPl3t0m.net
>>554
店行くなら何もしないで持ってったほうがいいかもよ。

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 21:11:25.70 ID:zLdaRVmL.net
>>537
どう見てもクラックにしか見えないわ。

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 21:18:14.10 ID:mWnsyhSH.net
MTBのホースと車体の接触部が擦れちゃったんですが、ここの部分に張るシールとかの名前ってなんて言うんですか?
もしくはホース部に付ける保護フィルムなど、SHOP行けばありますかね?

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 21:28:09.19 ID:811sUyJ6.net
>>557
フレームに貼るならストームガードクリヤーおすすめ
ホース側ならねじねじ(フレームプロテクター)巻いとけばおk

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 21:30:04.27 ID:SRuyesnH.net
フレームプロテクター
Amazonとかでもいろいろあるよ

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 21:45:15.31 ID:QCh/9WKM.net
ロングを走ると首がガチガチに張って息苦しいわ頭が痛くなるわで物凄く気持ち悪くなります
ポジションを変えることなく、肉体改造で乗りきろうと思うのですが効果的なトレーニングを教えてください
今はプランクしながら首を反らせるというライドと似たような体勢をするトレーニングを我流でしてますが効果はよくわかりません

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 21:52:21.49 ID:7yPl3t0m.net
>>560
メットにオモリ!は半分冗談だけども、
停まった時に肩や首は回してる?

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 21:55:19.65 ID:A/an9Rrg.net
>>560
https://i.imgur.com/2DnLFlM.jpg
8日で4800kmぐらい走る予定の人の工夫を参考にすれば。

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 21:55:26.53 ID:UErykNaJ.net
肩を回すのと
首を前後左右それぞれの方向に伸ばすストレッチをこまめにやるのが現実的じゃない?
首を回すのはNGね ググれば出てくる

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 21:56:26.38 ID:UErykNaJ.net
>>562
すげぇ…

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 21:57:15.22 ID:HmAdlqXt.net
「ロング」って言うのが200kmだか300kmだか知らないけど、休憩しないでそんだけ乗ってりゃ普通そうなるわな。

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 22:00:12.62 ID:SRuyesnH.net
なんでそんな予定たてちゃったんだよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 22:05:28.13 ID:z+9Gsxke.net
一般人ワイ
片道10キロでも十分ロングだと思う
というか10キロ以上自転車乗る人って変態か無職だと思う

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 22:08:21.04 ID:2fR3QNWt.net
交差点での信号待ちの時のマナーについて相談させてください

・片側二車線以上の道路
・赤信号で交差点付近に差し掛かり停車しなくてはならない
・こちらは自転車で直進したい
・前方には左ウィンカーを出して停車している車が複数台確認出来る

というシチュエーションです
左ウィンカーを出していて明らかに左折すると思われる自動車を見つけた場合、すり抜けて交差点内で待機した方が自分だけでなく左折車やその後方や更に後方から自動車にとってもありがたいんじゃないかという気がしています
直進したい自転車一台が前方の自動車が左折するのを行儀良く待っていても、自動車ドライバーからするとどちらかというと邪魔なんじゃないかなと

みなさんは上記のようなシチュエーションの場合どうしていますか?
道交法的にはもちろんすり抜けせずに順番を守るのが正解かとは思いますが。。

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 22:09:32.92 ID:wu2YoHSH.net
>>567
せやけど自転車好きでロードだったら
10キロなんて20分くらいで終わっちゃうでしょ
サイクルロードとか整備された道だったら手応えなさすぎ
毎日走ってれば解る

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 22:12:43.86 ID:h4RH4FJj.net
>>558
>>559
ありがとう
Amazonみてみます

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 22:13:10.24 ID:1JWdM2OP.net
>>568
すり抜けして更に停止線も守らない
クズだなお前

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 22:14:27.44 ID:HmAdlqXt.net
個人的には  

ママチャリで10km=ロードで30km  

 ぐらい疲れると思う

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 22:14:40.38 ID:Z2WMN/yh.net
車道を走らなければいい

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 22:15:46.84 ID:Z2WMN/yh.net
>>567
世間一般の感覚したら大体そんなもんだよな
自転車なんて精々近くのコンビニくらいまでちょっと乗るだけの乗り物
遠くに行くなら車を使う

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 22:16:50.81 ID:wu2YoHSH.net
>>568
道路交通法を知らないと思いますが停止車両を抜いても罰はないですよ。
左折車両が左折中に接近したりすれば、追い越し禁止で逮捕です。
以上からバイク停止線が前に設置されてる理由がわかるでしょ
空気よめないなら公道でるなっていうのが大事ですし
道交法を熟知してない人間が車道を走るもんじゃない

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 22:19:04.88 ID:QCh/9WKM.net
>>561-567
ありがとうございます
二時間おきくらいのコンビニ休憩のたびストレッチはしてるのですが200、300を超えるライドだとやはり後半は首がダルくなりますね。
それで一番キツイのは帰ってから布団に入り寝る時で、思い通りに息が出来ないことに軽くパニックみたいになります
始めて一年程度なんですがやはり通過儀礼みたいなものなんでしょうかね

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 22:21:29.80 ID:wu2YoHSH.net
>>571
走るなとは言わない。軽車両はおおざっぱに言えば車だから。
ただ空気よめないとか、道交法しらないとかっていう人は
平均を取った行動ができない人間だから社会にとっては迷惑。
歩行者にもなれるのに、自己都合でルールを勝手に作る様な輩は人間じゃない

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 22:22:06.92 ID:1JWdM2OP.net
>>575
単にお前が邪魔なんだよ

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 22:25:46.59 ID:1JWdM2OP.net
>>575
アンカーを間違えましたすみません>_<

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 22:26:14.54 ID:szhHY7Bo.net
>>567
趣味だから無意味なことに時間と労力を使っていいんだよ。
ジョギングやジムでトレーニングする人に変態って言ってもしょうがないのと一緒さ。

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 22:31:13.49 ID:2fR3QNWt.net
左折車両がこちらを追い抜こうして結局追い抜けずにぶつかりそうになったり、
交差点を渡ったところのすぐのところに駐車されてると右へ寄らなくてはいけないんですが急に右に寄るとかなり危険なので交差点で先頭切ってる方が双方にとって安全です

上記のような事があったのと、ガチローディぽい人が交差点で待機してるのを見て合理的だなと思ったので、自分も交差点で待機するようになりました

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 22:41:16.61 ID:HmAdlqXt.net
良くわからんけど2段階右折しろ

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 22:42:44.64 ID:8M64pS/d.net
道交法関係は荒れるのでスルーな

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 22:45:44.45 ID:TUDfGem9.net
>>577
つ鏡

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 23:03:06.39 ID:vnhg6dr7.net
>>581
ガチコスプレの人たちは道交法守らない人が多いからなあ
ま、この話題は公道車道スレに行くのがいいと思うよ

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 23:07:19.82 ID:Z2WMN/yh.net
これくらい荒れてるうちに入らん

ってか正常な意見交換に過ぎんだろコレ

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 23:11:59.07 ID:v/mU8RiA.net
罵倒したりマウンティングする奴が出てきたら、それはもう 正常 でも 意見交換 でもないな

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 23:12:56.15 ID:Iq29Da7B.net
>>576
それストレートネックなんじゃね
顎が出過ぎてると首に負担がかかって頭痛や吐き気、酷いと鬱や逆流性食道炎になるよ

首を反らせて顎を引いた姿勢を意識すると改善しそう

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 23:13:00.23 ID:IKW25UE7.net
>>544
インター3の3速で、
長時間連続で走ると、
キュッキュッ鳴るようになったことがある。

ハブを分解して点検したら、ベアリングが曇っていたよ。
ベアリングを交換&グリスアップしたら直ったよ。

ただ、内装ハブの分解&パーツ交換は大変だよ。
インター3くらいだと構造もパーツ数も少ないけど、
インター5以上は複雑でね。

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 23:13:43.06 ID:IKW25UE7.net
>>545
輪行袋に入れて持ち歩く。

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 23:17:36.32 ID:IKW25UE7.net
>>560
>ロングを走ると首がガチガチに張って息苦しいわ頭が痛くなるわで物凄く気持ち悪くなります

それ脱水症状だったりしない?

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 23:19:05.68 ID:IKW25UE7.net
>>567
片道10キロは、普通に自転車通学で走る距離じゃん。

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 23:21:24.83 ID:IKW25UE7.net
>>568
前の車が左折だろうと直進だろうと、順番どおりに並ぶ。
そもそも、すり抜けしない。危ないからね。

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 23:24:05.57 ID:IKW25UE7.net
>>575
抜いた先で停止線を越えることになるからダメなんだよ。
かといって停止線を越えずに左折車の横に並んで止まれば危険だ。

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 23:25:32.41 ID:IKW25UE7.net
>>576
すでに自覚症状が出てるのに、
慣れが足りないとか思うのは、
大間違いですよ。

そのうち死ぬよ。

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 23:29:43.21 ID:IKW25UE7.net
>>581
それらは順番を守る・保てば発生しない問題だよ。

交差点の手前・交差点内・交差点のすぐ先、
このあたりでの追い抜きや追い越しは危険なので、
順番の入れ替わりが発生しないよう走ったほうがいい。

つまり、信号待ちの車列の並ぶってことだ。

ま、後ろの車が煽ってきたり、
強引に追い越そうとしてくることもあるので、
それに対する対策は別途必要だけどね。

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 23:44:02.99 ID:gd8/XsHX.net
>>589
内装ギアは正直手がだせないなあ
買って一週間なのにトホホだよ

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 23:45:31.72 ID:OWnQx6+Y.net
>>597
それならタダで直してくれるだろ

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 23:49:46.87 ID:qprQIii9.net
車が左折前にきっちり左によせるのサボってて無駄に大回りするやつが多くてヒヤっとすることは多いのは確かだな

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 23:50:12.33 ID:gd8/XsHX.net
>>598
買ったところ遠いけどなんとか持っていくよありがとう

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 00:50:00.20 ID:nnX+DGff.net
>>597
新品ならグリス切れの可能性はないよ。

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 03:52:05.04 ID:NeMCmxiW.net
ANT+と青歯の両方に対応しているセンサーってANT+と青歯で別々に2台同時接続は出来るのでしょうか?
ANT+でサイコン、青歯でスマホみたいな感じを想定しています

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 07:36:33.73 ID:9pF16lEF.net
>>560
緊張型頭痛
中年以降に好発
持続的な頭頸部の筋緊張による血流障害が主
治療はストレッチ、NSAIDs

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 12:09:19.70 ID:UcOM7jDs.net
https://pbs.twimg.com/media/DrYz9gSVAAAdsnB.jpg

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 12:40:40.78 ID:QqlcfCAO.net
日本でメロコアとかパンクが流行っていた時代にスヌーピーのキャラっぽいのが空を見上げてる紫か青のジャケットで英詞の星空が何とかって歌ってるバンドをどうしても思い出せないのです。どなたかご存知の方いませんか?

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 13:37:43.79 ID:utnXaEsv.net
パンクが流行っていた時代ってアスファルトが悪かったのだろうか
それとも舗装自体されていなかったのだろうか
クギばら蒔き?

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 14:23:56.39 ID:Tf/mEJFa.net
>>605
ここは自転車板なのだ
力になれんでスマンな

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 14:53:18.86 ID:or2tZArJ.net
>>606
鉄鋼業の製造関係の車がよく走ってたから
町中の小中規模の工場から出るような鉄の切り粉でよくパンクしてた

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 17:06:07.71 ID:QqlcfCAO.net
>>607
質問する板間違えましたわざわざ返事ありがとうございます!
ちなみにhuskingbeeのthe sun and the moonて奴でした!

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 18:16:46.02 ID:fqOIs88G.net
え?
SHAZNAのGOLD SUN AND SILVER MOONだって?

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 18:46:40.48 ID:SUXDMo1X.net
太陽とシスコムーンが何だって?

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 19:05:20.83 ID:j+K5egtq.net
>>606
アスファルトでタイヤを切りつけてた

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 19:56:29.62 ID:LE2PnYeT.net
信号待ちでいつも思うロードでもママチャリでも
たまたま自分が1番前でそのあとに続々と車が並んだ時ってどうする?
どっしり構えとくか横に移動するか

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 20:01:24.44 ID:3xA80GPs.net
>>613
移動するとしたら先がずっとクリアで抜かされるスペースがない時かなぁ。
まぁ状況や気分次第で安全快適な方法を決める感じ。

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 20:30:04.44 ID:X7qXSZzt.net
>>613
直進路なら横に移動しておいて譲るけど、左折可能な道路ならある程度進むまでそのままかなあ、追い抜いてから被せて左折する気狂いが本当にいるんだよね。

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 20:51:01.24 ID:kYtAGZ9c.net
ジオメトリーにおけるシートアングルって乗り味やポジションにどのように影響してくるんですか?

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 21:35:29.35 ID:nnX+DGff.net
>>613
どうもしない。

後続車に譲るのは、
交差点を越えて対向の右折レーンがなくなって幅が広くなってから。

交差点の停止線とこで譲っても邪魔になるだけだし、
真後ろの車が左折するのに事前にウインカー出してないこともザラ。

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 21:44:41.14 ID:nnX+DGff.net
>>616
因果関係が逆に誤解されてるんです。

まずホイールとBBとサドルの位置で決まります。
それらと干渉しないようにシートチューブを配置すると、
結果的に、そのシートアングルの角度にならざるを得ない。

因果関係が逆でも相関関係はあるわけで、
シートアングルを見れば性格が分かるのではあるけどね。

チェーンステー長についても同様。

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 21:53:34.08 ID:Tf/mEJFa.net
>>613
スクーター原付は前に出たがるので
横にそれて前を譲ることはよくある通勤時間帯。
細い道で自分の後ろに渋滞できそうだったら、歩道に逃げて車に譲り全部台数行かしてから
のんびり車からのプレッシャーから解放されて走ることもある

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 22:24:40.16 ID:J1VxQEAj.net
クロスにブルホーン付けたんだけど(ブレーキ、シフトは流用して)
出来るだけセンターに寄せたのですが、ブレーキレバーが丁度ハンドルのバー辺りに来て上手くブレーキかけれないです...
何かいい方法ないですかね?

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 22:33:00.34 ID:nnX+DGff.net
>>620
もしかして上ハンに補助レバー的に付けたの?
ブルホーンの場合は、バーエンドに手前向きに付けるのでは?

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 22:33:31.31 ID:o/KStWJY.net
>>620
ミニVブレーキならエアロブレーキで引けるかも?
https://escape.poo.tokyo/aero-brake-work-with-mini-vbrake/

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 22:33:34.51 ID:OKtfJaZd.net
>>620
俺は400oのブルホーン。ハンドルの縦位置の下の方を握った時に4本指でブレーキレバーのさきっちょがつまめる設定にしている。
ブレーキをかけるときはラピッドファイアを上からがしっと握る感じでブレーキをかけるとの
ハンドルバーに手を置いて4本指(主に親指)でブレーキをかけてる。

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 22:40:32.99 ID:J1VxQEAj.net
レスありがとうございます。
手前向きとは?

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 22:43:12.14 ID:kYtAGZ9c.net
>>618
ありがとうございます。
では、フレームをオーダーする時は
トップチューブ長、シートチューブ長、 ヘッドチューブ長、BBドロップの数値を出せば事足りるかんじですかね?

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 22:49:18.81 ID:OKtfJaZd.net
http://mitemiru.main.jp/blog/2016/12/23/bullhorn02/
俺のバイクじゃないけどこの写真より左右1cmぐらい内側によせてる。
そういう話なんだよな?

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 22:51:18.28 ID:J1VxQEAj.net
>>626
あ〜この様な状態です

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 22:52:58.46 ID:wYO4/0L8.net
>>625
足りないからオーダーは止めとけ

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 22:59:06.24 ID:OKtfJaZd.net
>>627
フラットバーの時と同じようにブレーキに手をかけるには480oか520oの
ブルホーンが必要だと思う。400oとか410oだとブレーキレバー部分をきっちりは握れないから
手のひらで上から包むようにして中指、薬指、小指でブレーキをかけてみたら?

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 23:03:40.54 ID:J1VxQEAj.net
>>629
ありがとうございます。今日何キロか走ったのですがフラットバーに慣れてたせいで、しっかり握れなくて怖くてw
ブレーキレバー変えても一緒ですかね...?

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 23:08:30.87 ID:OKtfJaZd.net
>>630
君のシフターが何なのか分からないけど2フィンガー用と4フィンガー用のものがあれば短いものに
変えることはできるかも。やったことないしやろうとも思わないのでこれ以上のアドバイスはできん。
すまんね。

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 23:09:10.35 ID:J1VxQEAj.net
>>631
すみません。ありがとうございました。

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 23:21:51.00 ID:hyWuGLZt.net
この車種を特定して欲しいのです!
https://i.imgur.com/wldTjf8_d.jpg

説明的にはdahon ジェットストリーム シマノ7速
らしいですが検索しても似たようなのが出てこないです。
gotham cityが一番近そうですが、相違点があります

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 23:26:33.85 ID:kYtAGZ9c.net
>>628
大体でいいのです。
フルオーダーでは無いので

635 :630:2018/11/08(木) 23:27:58.10 ID:hyWuGLZt.net
すいません、画像がとてつもなくちっちゃかったです
https://i.imgur.com/wldTjf8_d.jpg?maxwidth=640&shape=thumb&fidelity=medium

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 23:55:42.59 ID:ro/n3+DV.net
>>633
ダホンスレに行った方がいいよ

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 00:15:17.31 ID:J4s/yBEg.net
https://pbs.twimg.com/media/DoHQM1eXgAAe6X4.jpg

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 01:06:26.12 ID:yEZFCJ/K.net
>>625
オーダーするときは、ちゃんとした技術のある自転車屋に頼むのがいい。
しかるべき相談と採寸をもとに自転車屋さんとフレーム屋さんが適切に
やってくれるので、ユーザーが考えることはない。

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 01:10:31.20 ID:yEZFCJ/K.net
>>624
まずは本物のブルホーンの写真をネットで探して見て。

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 02:58:30.32 ID:lMutTqrr.net
太ももの筋肉の痛みって、どこへ行くと治るんでしょ?
太ももの表側の縦ラインだけ痛くなるのよね
似非マッサージ店でも効果あるのかな?

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 03:59:55.63 ID:n0v3kd1d.net
>>640
病院のスポーツ外来

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 04:06:25.65 ID:LGAgbIJr.net
>>630
誰かとぶつかって怪我させる前にフラバに戻しとけ

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 05:43:47.39 ID:n0v3kd1d.net
急ブレーキ時の突っ張りのためには
上ハン部分に持ち替えたほうがいい。

危険予測して上ハンに持ち替えるなら、
ブルホーン部分からブレーキ操作でき
なくても問題ないかもしれない。

持ち替えダメで常にレバーに指をかけろ
ってことになると、ドロップハンドルもダメ
になっちゃうし。

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 06:27:11.09 ID:SxQspJ5t.net
他人に偉そうに安全意識を説くほどおエラい人は、そもそもドロハンもビンディングも使わない筈だから大丈夫

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 07:10:44.47 ID:T1Px2iMj.net
補助レバーオススメ

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 08:05:13.13 ID:wiMrY4Ab.net
ビンディングの方が安全だろ

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 08:16:56.63 ID:yucRkN44.net
エクステンザのゴム厚0.6mm、20-25Cのチューブって
C17リムにGP4000S2 25Cの組み合わせに使えるかな?
ワイドリムと幅広のタイヤでチューブが大きく膨れる気がしてさ

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 08:19:25.92 ID:me2TjdrU.net
使えないことはないだろうけど催事があるなら1サイズ大きいチューブ入れたいところ

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 08:19:51.56 ID:me2TjdrU.net
サイズ

催事ってんなんじゃい

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 08:42:42.39 ID:yucRkN44.net
アールエアの23-28Cと迷ったんだよね。それにしてもGP4000S
25C買ったのにワイドリムに装着したら実質28Cだね

651 :630:2018/11/09(金) 09:25:12.15 ID:pjVy+4WJ.net
>>636 誘導ありがとうございます。
ダホンスレで質問してきます!

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 09:30:27.48 ID:LGAgbIJr.net
>>650
横に広がった分高さが犠牲になるのでリム打ちしやすくなる可能性はあるかもね。

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 10:39:00.66 ID:NZrNMKkB.net
自転車乗りの人ってアソコ大きいんですか?
https://i.imgur.com/NcqPAEp.jpg

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 12:42:50.97 ID:UB1i0aCl.net
最近ビブタイツを使い、ビブの良さに気付く
夏も使いたいからビブショーツを買おうと思うがおススメありますか?
用途は高強度(レース):長距離=1:9
候補はMerlinでCastelli Premio Bibshortと考えています。

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 12:46:01.07 ID:KVYy28Xs.net
ビブはred whiteのが究極に素晴らしいんだけど短パン丈しかないのでオススメはしない
俺はレッグウォーマーを別に買ってでも冬も愛用するけど

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 12:59:01.59 ID:26tZ+3kD.net
シマノのロードバイク用リアディレイラーとMTB用リアディレイラーの互換性が切れたのってM980系以降?
MTBの9速までとロードバイクの旧10速まではリアディレイラーは互換ありてんであってたっけ

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 13:09:13.83 ID:v0zR+qyz.net
>>654
そのビブタイツと同じブランドで短いの探せばいい
それがCastelliなら候補のままでよい
またCastelliは同一サイズ表記でも小さくて細い
他ブランドからの乗り換えには注意

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 13:19:42.69 ID:UB1i0aCl.net
>>655
red whitいいねぇ、かなり揺さぶれらた

>>657
ビブタイツはShimanoのSを使っている
コスパいいから満足

最近Castelliジャージ(S)使ってすごく良くてビブもCastelliって流れ
BFで今までないくらい安いからIYHしたい…

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 13:20:56.08 ID:J4s/yBEg.net
https://pbs.twimg.com/media/DnX_EH5W0AEorFz.jpg

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 13:52:01.50 ID:Xl7ob3qF.net
>>658
red whitって買ったら冷水に一晩浸けろ、って書いてあるんだよね、レーパンなんて履くだけだしインストラクションカードなんか普通読まないから見逃しそうになるけど。
あれなんの意味があるんだろw
水で締めるのか?

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 13:59:03.54 ID:YQHPghS1.net
サイクリングやスポーツ時に使ってる財布でおすすめ教えて欲しい
ジップロック以外で!

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 15:05:27.38 ID:ot+0yoRO.net
普通の革財布をジップロックに入れています

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 15:11:32.81 ID:ixGY4nCd.net
おサイフケータイにしろよ
一応チャムスのコインケース持ってるけど免許証くらいしか入ってないし終始後ろポケットだわ

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 15:20:14.43 ID:pEvynPS7.net
独り身なので事故ったとき用に保険証やらマイナンバーカードやら入ってる財布持ってるんで、電子化は無理かな
ちょいと奥まった峠とか、コインしか使えない自販機くらいでしか補給できなかったりするし
いろいろ試すも結局ジップロックに戻ってる

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 15:56:27.83 ID:dbc+Eyaj.net
>>664
マイナンバーカード持ち歩いてるの?
免許証ない人??

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 16:04:32.83 ID:pgKsd+zM.net
若い頃に持病で突然意識失うことがままあったんでとってないね、免許
今は治ったけど、今更取る気もない

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 16:09:59.38 ID:tf7h5TtP.net
マウンティングカスが小躍りしながらマウンティングしようとして大失敗するの図

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 16:14:15.87 ID:KVYy28Xs.net
>>660
初めて着る前に手洗いだけしたけど、着色料みたいなので水が結構汚れたから、そういう関係じゃないかな

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 16:14:56.34 ID:yrnh3goC.net
>>666
癲癇か?
ポケモンには気を付けてな

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 16:35:11.11 ID:4CJG/goH.net
>>656
テコ比の面での互換性ならそれで合ってるよ

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 19:23:25.90 ID:n0v3kd1d.net
>>663
転倒などしてケータイ壊れたら、どーすんのさ。

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 20:41:41.15 ID:d6qQnJzV.net
マイナンバーカードで草wwwwww

やっぱチャリンコは無免許が多いんだなwwww

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 20:43:48.88 ID:YQHPghS1.net
やっぱジップロック最強かぁ?
マジックテープバリバリ!を許容すれば選択し広がりそうだけど
なんか中途半端なんだよなぁどれも

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 20:50:11.56 ID:P6LgM8gC.net
普通の財布でええがな

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 20:52:48.49 ID:7rXaTApJ.net
小型の財布をサイクルジャージの背中ポケットに入れるとポケットサイズより少しだけ大きめで引っ掛かるから荒れ道でも絶対に落ちない

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 21:14:50.44 ID:Xl7ob3qF.net
防水じゃないとしっとり感出すぎだヨ

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 21:16:34.50 ID:YQHPghS1.net
>>674
普通の財布使ってるの?
普通の定義からはじめないとだけど湿ったりして大変じゃない?

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 21:33:07.11 ID:nefEQRA0.net
普通の皮の長財布使っているけど何も不具合起きないな
ジャージの背中の真ん中に入れてるけど湿ったりしないよ

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 21:38:24.03 ID:Bcdg+v3F.net
うちの妻も顔面骨折するくらい殴ったけど訴えてきたりいなかったよ
訴えられるなんて愛情が足りなかったのでは?
…と、あの世から直木賞作家が

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 21:43:55.13 ID:7rXaTApJ.net
>>676
ジャージは背中にチャック付きの防水ポケットがあるのを買ったから無問題で財布だけはそこに入れて
スマホやモバイルルーターは他のポケットに入れてるわ

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 21:52:27.71 ID:i7rDadye.net
以前大雨の中を強行していろいろな物が溺死>防水系
排水系が無いのが致命的だった

今は必要な物だけビニール袋
コンビニでもらえる薄い袋が最適

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 21:56:52.39 ID:P6LgM8gC.net
>>677
普通の使ってる。財布が湿ったことはないな。

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 22:11:56.33 ID:UHsfScJk.net
ロードバイクにMTBのリアディレーラーを使うとどんな不具合が起こりますか?

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 23:00:26.69 ID:LGAgbIJr.net
物理的な干渉が無ければ特に不具合は生じない。
ただ重い

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 23:03:55.91 ID:pEvynPS7.net
ロードのシフターそのままでは使えない
https://www.wolftoothcomponents.com/products/tanpan
間にこういったもの挟めばいけるが、変速性能は落ちると思う

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 23:15:05.08 ID:/9mOPQy9.net
変速性能って何ですか?

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 23:30:20.28 ID:me2TjdrU.net
>>672
通は住基カードだよな

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 03:17:34.52 ID:KzFOG56U.net
MTB用のブレーキレバーでミニV(アーム長85mm)引くとやっぱりブレーキタッチはスポンジーな感じになっちゃう?

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 05:16:51.41 ID:Y0laeRnu.net
レーパン姿で電車に乗るのはマナー違反ですか?

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 05:31:39.92 ID:zDF/vAvM.net
イケメンなり美女がやってるなら文句はない
…ならそれは単なる個人の好ききらい

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 06:10:23.02 ID:0HmcD7vx.net
股間のシルエットが浮かび上がらないよう注意

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 07:55:50.10 ID:WO5ELEsU.net
臭くなけりゃ問題ないよ

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 09:14:02.61 ID:zuHYY9kT.net
GP4000S2の23CをC15のリムに履かせた時点で、タイヤ幅25.5mmあるんだけど
自己責任でC17のホイールにも使えるかな?GP4000S買いだめしちゃってさ

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 09:48:28.48 ID:Vmzy2aTG.net
>>688
その逆の組み合わせでフニャってめちゃ効いてシュー隙間確保困難になったんで、
タッチは正規組み合わせよりカッチリするんじゃないかな?

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 11:04:28.75 ID:tC8kHgw0.net
自転車に乗り続けてボディラインがシャキッとしてきてモテ期が来てしまったのですがどうしたらよいでしょうか(´・ω・`)

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 11:10:04.55 ID:YjkMHpyj.net
彼女または彼氏を作って一緒にライド!

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 11:15:33.43 ID:Yt47MLar.net
>>695
暴飲暴食でプヨプヨ体型に戻してモテ期を華麗にスルー

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 12:13:43.24 ID:OjQRUO6I.net
スペシャライズドのpuristボトルって臭いはどう?
くさいボトルから脱却したくて探してるんだけども
これか、CAMELBAKかどっちにしようかなって迷ってて

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 14:45:19.72 ID:VqJNnvlf.net
>>619
それやってドライバーがクラクションをプッって鳴らして挨拶してくれるとちょっとニヤける俺

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 18:25:11.95 ID:F1WGI0tY.net
今日の話なのですが、向かい風死ねと思ってたらJKのスカートがめくれるところを目撃しました
ということで急いで帰宅しJKのエッチな画像を検索しました
今思えばスマホでも検索できたのですが、出先でちんこしごきたいときはどこでやればいいですか?

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 18:41:24.61 ID:xEJu+Kae.net
国内の自転車プロ選手ってどれくらい年俸貰えてるもんなんですか?
野球で言ったら独立リーグの選手レベル

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 19:37:59.78 ID:FdREFH20.net
>>699
俺氏の場合は道路向かい渡る時、走ってる原付や車が通りすぎる前に
ふらっと横断しようとする1速で。けして接触はしないが
原付や車はヒヤッとするらしく、怒鳴ってくるので
シカトして道路を渡る俺氏。
すっころんで死ねくらいに思ってにやける

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 19:42:39.56 ID:FdREFH20.net
>>666
体の事は可愛そうだけれど
そういう奴は家から一歩も出るなって感じだな
歩行者だとしても迷惑極まりない。
一定の行為能力者じゃなければ地球で生活するな

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 20:07:07.51 ID:noMQcc1n.net
ここは
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ
であって
俺様馬鹿が公開オナニーするスレじゃないんだが

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 20:46:49.75 ID:oSOxZRhh.net
シマノ RS31 パナレーサークローザープラス23c 空気8verからVISION trimax 30 パナレーサーレースA 25c空気7berに変えたらスピードが出ない重いって結果だったんですけど何でだろう?コースは平坦で風もほとんど無い走り慣れた条件だったのに

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 21:42:09.16 ID:FdREFH20.net
>>705
質問側説明不足だと思いますがマシントラブルです。
まず、努力しましょう。

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 22:13:00.13 ID:/GXB6tAr.net
>>705
新品タイヤは暫く走りが重い事が有るよ

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 22:26:16.39 ID:Py6JJ2sv.net
>>705
ホイール、タイヤどっちか同じにして比較してみたら?
・タイヤ表面のワックス取れてない。
ホイールおろしたてなら
・馴染みがでてない
・ハブの調整が出来てない
とかも可能性あるかも。

個人的に23と25はあんまり差はなかったけど、23と28は結構差がある印象。

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 22:26:41.86 ID:FdREFH20.net
単に馬鹿がトルク間違えたり、ブレーキ調整ミスってたりすだけだろ
馬鹿は死ななきゃ治らないんだから無視でいい

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 22:30:03.20 ID:/GXB6tAr.net
>>709
何のトルクよ?

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 22:43:16.19 ID:z63mupFM.net
パーツ選び失敗とかあります?
使わないまま置いてあるのですか?

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 22:45:15.47 ID:rWM510Tw.net
今週ボトルケージを通販で買ったら色が画像と全然違ってた

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 22:51:34.43 ID:Py6JJ2sv.net
>>711
自分の場合だいぶ多いから、1年使わなかったらヤフオクにドナドナしてる。

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 23:01:29.70 ID:Vt+NVj/T.net
>>708
>・馴染みがでてない

それ、良品と不良品の判別ができないとか、
不良品の返品交換を回避したいショップの、
口先でのごまかしの常套句だなぁ。

>・ハブの調整が出来てない

工場で適切に調整されてるので手直しは不要だよ。
もし性能に影響が出るなら、返品交換すべきだよ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 00:48:11.76 ID:G7wAga7e.net
>>708
レースAのほうが表面がにちゃにちゃしてるでしょ?
そのせいです。

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 01:01:08.55 ID:6FfZCI6l.net
体感と測定どっちだろう。

タイヤが太くなると、ペダルを踏んだときの反応が、わずかに遅れる。
体感的には、重くなったとか、力が逃げているとか、そういう印象。
でも、印象ほどは重くなってないし、力が逃げてるわけでもない。
人間の感覚は、とても敏感かつ錯覚しやすいから。

振動が減っても、体感速度は遅くなるよ。
実際には、振動によるロスが減るので、スピードは上がってるはず。

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 01:17:48.11 ID:bW+DLG4B.net
それよりも、抜いた直後だとか、体調の違いが感覚に与える影響も大きいからしばらく乗ってみると違った印象になるかもしれない。

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 07:33:40.99 ID:pAIXNW/6.net
サイコンでリアルタイムで速度表示してないからか
体感だと2.35インチの29erの方が、28cのロードより全体的にスピード感や爽快感が上
あとでログ見るとロードの方が1~2割速いんだけど
視点もロードのが低いのに不思議

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 07:46:13.06 ID:lgnSPAUS.net
>>717
チャリダーのオカズはチャリ?

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 11:17:39.68 ID:+fN9VlX/.net
>>705です、様々な意見ありがとうございます。もうしばらく乗って様子を見ます、ホイール交換してみてもダメだったらトレーニングだと思って頑張ります…参っちゃうね

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 11:50:37.34 ID:gB7q8grI.net
>>701
独立リーグてなんだ?
野球詳しくなくてまったくわからん

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 11:59:06.75 ID:Ia5IUjRs.net
独立リーグは四国とかにあってプロだけど巨人とかがいるNPB組織には入ってない
当然年俸なんてのは安くてみんなバイトして野球やってるとかそういう世界よ

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 13:22:25.52 ID:3oOIdV2+.net
>>707
やっぱり?
29er買ったんだけど、タイヤに水分が多くて地面にくっつく感じで遅い気がしてる。

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 13:28:03.54 ID:Lj3finyC.net
ペダルとシューズをSPDからSPD-SLに変更する予定です
SPDシューズもシマノ製だったのでSPDと同サイズのシマノ製SPD-SLシューズにしてもサイズ感や乗り心地に関係ないですよね?

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 13:43:09.78 ID:COeSn72g.net
歩道との段差で乗り越えた後に
後ろからガチャガチャって音がするのは何が原因ですか?
乗り越える時はお尻浮かしてますしスピードも20ぐらいです

内蔵7段ギヤです
乗り越えた時と同じくらいの音量です

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 13:47:16.77 ID:pPt0daeI.net
内装式で後ろからだとするとチェーンが弛んでいて、ステーと接触してるとか

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 13:53:12.45 ID:pPt0daeI.net
>>724
同じグレードのシューズならそれほどの差はないと思うが、フィッティングは個人で感じ方も違うので、
万全を期するなら試し履きは必須。
全然違うシューズなら当然のごとく試し履きはすべき。

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 13:55:24.04 ID:6RKwPdCg.net
451サイズの雨に強いタイヤって無いでしょうか
25と28で考えています

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 14:32:18.27 ID:ezXFPf2N.net
>>725
後ろのホイール外れかかってないか

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 15:34:57.03 ID:Qaj2TppX.net
>>725
自転車の後輪を20p持ち上げて落とせ。話はそれからだ。

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 16:06:07.39 ID:TlQgjYPA.net
結構な費用かけて道具揃えて
5年くらいは自転車やってたけど最近乗る気が起きない
やる気の出る方法教えてください

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 16:08:09.36 ID:9m51zXte.net
飽きたら無理に乗らず放置して、乗りたくなったら乗ればいいだけ

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 16:17:07.26 ID:ZQRxxU4P.net
メリダかトレックのクロスバイク考えてますがクランク長が全部170です。
低身長なのですがクランクの長さって多少長くてもええもんですか?

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 16:19:58.70 ID:o9Slh6ea.net
>>733
160だけど、クランクは170使ってるけど、特に問題ないかな。
というか、完成車でクランクは170見たことがないから、短いのほしいなら完成車買ってクランク交換するか、フレームから組み立てるしかない。

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 16:40:35.44 ID:NMXPkgfc.net
>>731
寒くなってきたからだよ、

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 16:53:06.59 ID:MX63hecs.net
>>733
クランクが短めだとサドル高がその分高くなるだけ

クランク170mm
股下寸法×0.86〜0.89=サドル高 ※補正なし

クランク160mm
股下寸法×0.86〜0.89+10mm(補正値)=サドル高

クランク175mm
股下寸法×0.86〜0.89−5mm(補正値)=サドル高

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:13:27.40 ID:A4c198iF.net
FC6800のチェーンリング交換するんだけど固定しているナットには
緩み止めかグリスどっちか塗布した方がいいの?

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:21:57.08 ID:Oet5QsAU.net
チェーンリングボルトはトルクそんなにかけないし、緩みどめのがいいと思う
推奨トルク7~10nあたりなのでねじ切り気をつけて

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:38:06.91 ID:A4c198iF.net
>>738
緩みどめ塗らないとまずいかな?走行中に緩んじゃうとか

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:43:36.39 ID:39huBKCY.net
>>731
ニューバイク導入

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:46:19.75 ID:RsaVrzww.net
つけないとまずいってことはないだろ
ただ、異音がしたときにチェーンリングボルトを疑う順番が後の方になるんで幾分楽な気はする

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:52:16.41 ID:A4c198iF.net
サンクス、気分的な意味合いもあるし塗っておく事にするよ

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:52:34.85 ID:Zx7dQ7f1.net
現在、SORAの11-25Tのカセットスプロケットを使用しています。11-30Tに交換する場合チェーンも交換する必要はあるのでしょうか?

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:55:39.77 ID:xfukyQ+W.net
歩道の段差に20km/hで突っ込むとか壊しに行ってるようなもの。一桁まで下げた方が良いですよ。
>>725

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:00:27.16 ID:F8Ht3rVt.net
エンジンが非常に非力なので回転部の軽量化をしたいのですがタイヤ+チューブとホイールの変更で同じく270gくらい軽量化できるとしたら漕ぎ出しが軽くなるとか坂で楽になる等の効果も同じように感じられるものなのでしょうか

タイヤ+チューブに比べてホイールを変えるのははるかに高額になるので悩んでいます>_<

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:03:14.88 ID:bYACuATI.net
>>731
ペダルまたはカセットを変更する

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:05:02.17 ID:Y92dQNZX.net
>>743
必要なチェーン長さが変わるため交換必須だね。

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:05:44.95 ID:Zx7dQ7f1.net
>>747
やっぱり必須ですね…。ありがとうございました!

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:06:58.53 ID:Y92dQNZX.net
>>745
タイヤ&チューブ交換ももちろん効果あるよ。

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:11:07.90 ID:UqPPS7Qq.net
チェーン交換は必須ではないけれど、長さの調整が必要なので、自前交換で余ったぶんをとってある人でもなければ、結局交換することになるのでは?
適正チェーン長はディレイラーを通さず最大スプロケと最大チェーンリングにかけて2リンク足した長さ

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:14:47.43 ID:F8Ht3rVt.net
>>749
ありがとうございます!

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:14:56.39 ID:DvXY7hsi.net
買って一週間、スペシャのシラス(Vブレーキ)です。
走り始めて100kmぐらいからブレーキをかけるとシャーという音がして効きが悪いです。
新品状態だった頃が良かっただけで普通なんでしょうか?それともブレーキシューを交換したほうがいいんでしょうか?
自転車にまだ不慣れで下り坂や見通しの悪い交差点でブレーキ多用するので使い方悪いなーとは前から思ってたんですが

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:18:24.34 ID:0qNpBCWv.net
>>752
ブレーキはリムを挟むやつ?
それなら長距離乗って音がするのはブレーキシューの表面に細かな砂が食い込んでそれがリムを削ってる音
そのまま乗りつづけるのはよくないからヤスリで削って砂を取り除いてみれば

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:18:45.51 ID:/3caM+qH.net
なんでショップに行かないの?

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:23:38.79 ID:DvXY7hsi.net
>>753
そういえば数日前に雨の中通勤して自転車が泥まみれになりました。
掃除してみます。ありがとうございます。
>>754
今度行きます

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:25:43.22 ID:cjsrfmB5.net
新品だけど6年落ちの自転車って
どんなメンテをしますか?

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:28:13.82 ID:Zx7dQ7f1.net
>>750
なるほど!実はチェーンを交換した事が無かったので躊躇してました…。ご丁寧にありがとうございました!やってみます!!

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:41:24.87 ID:ZQRxxU4P.net
>>736
ありがとうございます
気にしなくていいんですね

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:52:14.32 ID:6FfZCI6l.net
>>733
クランクが長いと、上死点への引き上げが辛くなるよ。

なお、乗る自転車すべてのクランク長は同一に揃えたほうがいい。
5mmの違いでもペダリングが下手になるよ。

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:57:56.12 ID:6FfZCI6l.net
>>745
同じグラム数の軽量化なら、ホイールよりタイヤ&チューブのほうが効果が大きい。
より外周に近い部分であることと、軽量=薄手=変形ロスが少ないことから。

ホイール外周部の270gの軽量化は、フレーム540gの軽量化に相当するそうだよ。
だいたいボトルの中身が満タンの時と空の時の差と同じだから、それで効果が予想できるよ。

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 19:08:24.99 ID:6FfZCI6l.net
>>756
ブレーキシューやタイヤなど、ゴムの部分。
使わなくても空気に触れてると劣化て固くなり柔軟性を失ってしまう。

バーテープやサドルのクッションなど、ポリウレタンの部分。
ポリウレタンは空気中の水分を吸ってボソボソに風化してしまう。

もちろんオイルでの潤滑の部分。
油膜切れによる錆びは見えないところで発生してるから点検しようがないけど。

グリスも油分が蒸発したり酸化したりするんだけど、大変だよね。

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 19:19:45.62 ID:F8Ht3rVt.net
>>760
ありがとうございます
それならタイヤ等を優先して変えてみますね^_^

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 20:32:05.49 ID:EB89NWkF.net
恥ずかしい質問なんだけども
政令で別途指定されてない限りは
リアリフレクター無し、リアライト有り(ただし無灯火)って、昼間に限ればトンネルや濃霧でない限り違法ではないの認識であってるんですよね?
つけ忘れや電池切れのときには違法になるみたいな強迫観念に囚われてたんだけども、勘違いでいいんですよね

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 21:02:59.24 ID:poENrNYc.net
>>763
https://law.jablaw.org/br_equip

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 21:27:27.55 ID:Ppz2Q8tS.net
タイヤホイール重量が同じ場合、どちらが加速軽くなるか。
外周がより軽いかをチェックする為に、ハブ部にwiiコン付けて、マリカプレイでよりハンドル回しが軽い方が外周が軽い。

で、合ってますよね?

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 21:32:59.33 ID:4I1bSvDQ.net
実装では何ともないのに、固定ローラーだと10km位走ると
左足の付け根が激しく痛みます。
筋肉の痛みじゃなくて、関節痛みたいな、、

固定されてるが故に力が逃げ場失って、痛みになるんでしょうか?
解決方法などないですかね?

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 21:40:27.10 ID:OgpY1Yaf.net
傾いてるとか負荷かけすぎとかは?

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 21:42:26.24 ID:pPt0daeI.net
ね?

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 23:05:59.55 ID:ZNG9KJK5.net
>>731
楽しめない時点で根本人間としての終了を意味する。
それは天井で限界値、この先ずっと
道具を揃えて終わる人生として生まれたんじゃないでしょうか
何事に対しても。そういう人間は何をしても同じ事を繰り返す

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 23:56:33.89 ID:spZK85kt.net
黒かったシートポストが半年で白っぽく色あせてきて?とてもかっこ悪い。シートポストを買い換えるしかありませんか?

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 00:04:18.27 ID:ww9wrULq.net
>>770
アルミならアルマイト屋に出すとか
自分で塗装するなら露出部のみにしたほうがいいかも。

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 00:22:31.74 ID:JlpXj6Yv.net
>>770
まさか防錆スプレーを吹き付けてないでしょうね?

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 10:05:41.09 ID:30JjTTEd.net
>>772
そんな事は有るまい・・・とw

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 10:08:26.16 ID:0Y6hVs4C.net
そういや金属の塗装パーツってどう洗う?のが良いだろう

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 10:29:19.41 ID:1BP0DDgX.net
中性洗剤

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 11:00:27.94 ID:k6gevaGp.net
街乗りするならグラベルロードとクロスバイクどちらがおすすめでしょうか?
坂が多く、車が怖い道は歩道をのんびり走りたいです。林道は走らず舗装路のみ走行します

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 11:07:42.77 ID:KOdwXp76.net
>>776
低速走行はドロハンは不安定だよ

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 11:10:19.15 ID:lKDI2wN7.net
>>776
歩道を走るのにドロップである必要はない。GIOSのミストラル・グラベルなんかどうだろう。

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 11:19:35.89 ID:KOdwXp76.net
舗装路しか走らないなら普通のタイヤが良いよ
歩道と車道の行き来程度ならロード用の25cでも全然問題無いくらいだし
普通のクロスバイク買って不満は出ないと思うけどね

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 11:31:19.63 ID:k6gevaGp.net
>>777
>>778
>>779
クロスバイクにします
ありがとうございました

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 11:58:49.08 ID:uSnw005N.net
>>770
中華製の安価な品だと雑な塗装でそうなる場合が多いでしょう。
塗装の場合は紫外線などでの褪色や劣化が起きやすいので、気になったら交換しましょう。

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 12:36:42.88 ID:QeCETaO9.net
アウターチェーンリングが摩耗してきたので替えようと思うんですが
チェーンも同時に替えた方がいいですか?ちなみに伸びはほとんどありません

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 13:03:57.14 ID:CCBUjl4U.net
>>782
おろしたてなら換えなくていいと思うけど、
少し使った物ならそんなに高価なもんじゃないしついでに換えちゃえば?

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 13:13:51.34 ID:QeCETaO9.net
>>783
そうですね。チェーン代ケチってチェーンリング摩耗したらアホらしいですね
500km位は使ってますから

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 13:46:10.36 ID:uSnw005N.net
>>784
チェーンリングの方は何キロ走ったのでしょう?

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 14:14:00.18 ID:QeCETaO9.net
>>785
途中チェーンを換えながら一万キロちょっとです

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 15:25:49.67 ID:uSnw005N.net
>>786
なるほど替え時なのですね

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 15:36:34.64 ID:EGYnTB1t.net
チェーンリングとかそんなに早くダメになる?
ロードだけどチェーンさえ最低5-6000km使ってるけど使いすぎ?
チェーンチェッカーで一段階目0.25%?で交換してる。

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 15:48:59.56 ID:QeCETaO9.net
785>>
9000のチェーンリングなので減り具合が判りにくいです
黒っぽければ剥げてきますけど。歯とび等のトラブルは全く無いです

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 15:49:41.78 ID:khlAuy91.net
坂ばっかり登ってたら減りは早そう
平地主体ツーリングがメインならなかなか減らなさそう。

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 15:49:51.97 ID:CCBUjl4U.net
>>788
使用環境によりだいぶ差があるので比較は難しいね。
アウターリング内側の引っ掛けが磨耗して変速が怠くなってきたり、
新品チェーン組んだ時にジャンプ起きるようならリング交換でいいと思うよ。

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 16:19:48.59 ID:YHQySPhi.net
かなり古いチューブラータイヤのスポークが一本折れたのですが修理に出すと大体いくらくらいかかりますか?五千円くらいでしょうか

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 17:46:33.06 ID:ueMwHpfX.net
マキシスDOLITESってどのようなタイヤですか?
25cサイズで舗装あら目の林道走っても問題ないですか?

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 17:51:16.21 ID:ueMwHpfX.net
間違えたDOLOMITESでしたっけ

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 18:04:20.25 ID:ww9wrULq.net
>>792
タイヤ脱着+スポーク&ニップル交換ならそのくらいかもね。
古いなら全数交換してもいいかも。

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 18:12:43.44 ID:CVPIRC29.net
https://pbs.twimg.com/media/Drxjx8dU8AEmxna.jpg

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 19:10:22.02 ID:YTLRYaeo.net
クアッドロックのユニバーサルアダプターを今使っているスマホに付けようと考えています
スマホケースはカードが収納出来るタイプで、スイカを入れています
ユニバーサルアダプターを付けることによって改札などでスイカが反応しなくならないか気になっているのですが、使ったことある方いますか

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 19:26:15.46 ID:YTLRYaeo.net
連投すみません
ディスクブレーキの種類の違いについて教えてください
油圧と機械だと油圧の方が制動力は高いそうですが、タイヤをロックする為なら機械式でも十分な気がしていて、メンテナンス性を考えると機械式の方が合理的な気がしています
油圧が優れているのは、例えば長い距離の下り坂で常にブレーキを掛け続けるシーンにおいて、より小さい握りでブレーキ出来る=握力が無くなりにくいという点でしょうか
あと、考えている優れている点は、かなりの猛スピードでは機械式ではホイールをロックさせる事が難しいので油圧式の方が優れている、という事があるのでしょうか

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 19:30:43.30 ID:NtgWlIU2.net
>>798
よく整備された機械式を十分な握力で握りさえすればロックする
それより違いといえば、
長いアップダウンを繰り返すような長距離コースを走ると
走ってる間にパッドが削れローターとの距離が開いてきて同じように握っても利かなくなる
機械式の場合はここでいったん降りてキャリパーのパッド位置調整を行わなければならないが
油圧式はその必要が無い仕組み

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 19:42:41.06 ID:ZAQDzIIk.net
>>798
油圧も機械式も持ってるけど制動力は変わらんけど油圧の方が微妙なコントロールが出来るって感じ

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 20:25:19.98 ID:Wkq9LAPr.net
>>798
メンテも油圧の方が楽な気がする
機械式だと効きと引きずり(シャリシャリ音がする)のスイートスポットの微調節がめんどくさい
ロックさせるにも圧倒的に油圧の方が楽

ただし両方とも安物しか使ってないから、お高い奴はそうでもないかも

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 20:38:46.78 ID:XPcoEzzJ.net
ダウンヒルの時ブレーキを開放してレバーを握りやすくしている手の小さいロード仲間がいるのですが
同じ制動力を発生させるのに必要な握力はレバーの遊び量に関係あるのでしょうか?
例 遊び大→必要握力大 遊び小→必要握力小
まあ手が小さいと遊びの少ないレバーは遠くて操作しにくい・指を引っ掛けるだけでしんどいらしいです

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 20:48:09.59 ID:nrcBgEDJ.net
>>802
厳密には異なるはずだが、実用上同じとみなしてよい。
手の小さい人用にレバーをちょっと握り気味の角度にしておくスペーサも存在する。

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 20:51:07.36 ID:CCBUjl4U.net
>>802
レバー入力が同じなら遊び変わっても(レバーがハンドルに付いちゃうケースは論外としてね)制動力は変わらないけど、
指の曲げが少し深めに出来たりレバーに掛けられる指の本数が増えたほうが力を入れやすいね。

805 :795:2018/11/12(月) 20:57:16.65 ID:YTLRYaeo.net
ありがとうございます
参考になりました

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 21:06:47.95 ID:HLycjtck.net
米式バルブの自転車ってどのメーカーですか?
英式とフレンチバルブの空気入れで対応できないことある?

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 21:13:29.73 ID:XPcoEzzJ.net
>>803,804
ありがとう!

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 21:20:26.72 ID:CCBUjl4U.net
>>806
メーカーで絞るのは難しいかもね。
リム銘柄次第なので個別に調べる必要あるよ。
英仏対応しているポンプならアダプター使えば入れられるね。(漏れたりメーター誤差出がちではあるけど)
そういや現行は知らないけどマルキンとサカモトテクノのママチャリは米式だったね。

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 21:34:14.07 ID:JlpXj6Yv.net
>>802
関係ある。
レバーがハンドルに近いほど、強く握ることができる。

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 21:35:57.00 ID:JlpXj6Yv.net
>>806
英式と仏式に対応してるなら米式にも対応してるんじゃないかな。
英式は米式+アダプターで対応してたりするよ。

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 21:37:46.17 ID:nrcBgEDJ.net
>>809
手の大きさによって適当な握り具合が存在して、近けりゃいいなんてことはない。
握力計のレバーだって調整できるようになってる。

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 21:41:37.75 ID:5Z4XEDCe.net
自転車レースなどで10キロレースとかだと
中国の格安ロード2万円と高い50万ロードでは
乗り手同じで順位変わったりするんですか?

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 21:51:21.17 ID:ww9wrULq.net
きっと0.1秒差で高いほうが勝つ!

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 21:53:15.06 ID:uSnw005N.net
素人の妄想だけど、まず確実に重量による差があり一番影響しやすいと思う。
軸の抵抗の加減も相当差があるので、1km程度で明確な差が出る。

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 21:54:17.13 ID:1qvQt1PM.net
Youtubeで海外のツーリング動画見てたんだけど
海外って自動車が左ハンドルの右側通行で、自転車も当然右側通行なんだな・・・
人間の90%は右利き、これは心臓が左にあるので必然、だから自動車も自転車も左側通行するのが自然で安全
なのに世界の半分は右側通行、本当に頭おかしいと思った
ぐぐったら左利きのナポレオンが世界を左右逆に整備したんだってな、こんなバカみたいなこといつまで続けるんだろうな?

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 21:57:34.02 ID:CCBUjl4U.net
1日走れば慣れちゃう問題があるからなぁ

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 21:57:57.52 ID:0FA3LWW8.net
>>812
加減速が少なければ大差はない
ただ平坦路を真っ直ぐ走るだけならばもしかしたら安物が勝つ場合も・・・

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 22:25:07.01 ID:HLycjtck.net
>>808
https://www.fujibikes.jp/2019/products/ballad_r/

ちなこれ
画像見たらフレンチでしたわ

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 22:37:19.59 ID:JlpXj6Yv.net
>>811
どんなにレバーが近くても、
ハンドルバーよりは狭くなることはないわけで、
近すぎて握力が低下する心配はないと思うよ。

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 22:39:34.40 ID:haPeqOza.net
>>819
あるよ

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 22:40:18.03 ID:JlpXj6Yv.net
>>814
ハブは影響が過大評価されやすいね。

自転車の性能差におけるハブの割合は小さいよ。

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 22:44:34.61 ID:YZBbwCR8.net
粉ポカリなんかの粉末ドリンク持ち運びしてる人って事前に給水ポイント調べてから行ってますか?

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 22:46:05.00 ID:nrcBgEDJ.net
>>819
アンタどんだけ手が小さいんだよ

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 22:47:10.53 ID:JlpXj6Yv.net
>>820
ハンドルバーが細くて握りにくいって人だけだな。

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 22:54:43.27 ID:KOdwXp76.net
例えどんなにレバーが近くてもー

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 22:58:27.22 ID:0Y6hVs4C.net
レバーと言ったら
ドロハンだと、どんな指の長い人も下ハンでブレーキかけないとマズいの?

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 23:04:03.27 ID:MqMypWeh.net
下ハンから握り込む方がしっかり握れるってだけだから止まれるならブラケット側から握ってもいいよ

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 23:04:44.54 ID:CVPIRC29.net
https://pbs.twimg.com/media/DmaNBeVXoAAkdWt.jpg

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 23:08:50.05 ID:1+EqWQIH.net
>815
そりゃ右通行の国のほうが多いからな
あと大陸国家は陸で隣国と接しているので、通行ルールが違うといろいろと面倒なことになるが
日本と英国はそういう事考える必要がないんだな…

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 23:18:52.66 ID:o1KbtUmW.net
ブレーキレバー2フィンガーと4フィンガーって長さかなり違いますか?

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 23:21:47.37 ID:L6LciF7A.net
>>771
ありがとう。なんかめんどいですね…

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 23:22:01.82 ID:L6LciF7A.net
>>772
買ってから何もしてません。

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 23:22:39.35 ID:L6LciF7A.net
>>781
買い換えることにします。

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 23:49:29.73 ID:JlpXj6Yv.net
>>825
例えどんなにレバーが近くても、
ハンドルとの距離がゼロであっても、
ハンドル+隙間+レバーの幅は、
ハンドルよりは幅があるんだよ。

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 23:56:08.27 ID:JlpXj6Yv.net
>>826
ブレーキかけるときは、
腕を突っ張ってライダーの体重を支える必要もあって、
下ハンだと支えやすいんです。

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 03:33:06.03 ID:2fJdpCmB.net
ボトル入りのディグリーザーってチェーンクリーナー以外にどうやって使い方ってあるの?

遅乾性のチェーンクリーナーとはどう使い分ければ良い?

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 07:40:39.87 ID:DhcIFdHA.net
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 08:54:48.29 ID:8Kaads02.net
カーボンのシートポストにR250とかの大型サドルバッグをつけたら
すぐ折れちゃったりします?

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 09:30:11.28 ID:30tOrOQU.net
素朴な疑問でクロスでハンドル内側からシフター、ブレーキ、グリップの順番ですが、ブレーキ、シフター、グリップだと問題ありますか?

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 09:43:37.84 ID:cE+3PjGo.net
>>838
基本的にサドルレールに負荷がかかるようにつくってあるから大丈夫

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 09:48:42.33 ID:8Kaads02.net
>>840
乗る本人の体重が軽ければ問題ないんですね

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 10:07:06.26 ID:Ry470+OA.net
>>839
動作が干渉せず100%動かす事に支障がないなら問題ないな。少しでも干渉があるなら危険。
あと形状にもよる。ラピッドファイアタイプならまず干渉するけど極端な話グリップシフターなら逆に最初からそういう位置関係になってる

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 10:50:37.17 ID:kbktEGv/.net
>>836
容器にバラした部品入れて浸けたり。
遅乾チェーンクリーナーとは明確な使い分けは基本的に(対応する素材の違いがあれば別)特にないよ。

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 11:51:28.59 ID:30tOrOQU.net
>>842
どうもありがとうございました。

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 12:05:41.59 ID:+XwRUT4L.net
スーツ来てる白髪混じりのオッサンがなんか自転車屋でブツブツ言いながら商品見てたわ
あ〜ローディってあんなんばっかなん?キモッキモッキモォー

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 12:14:24.80 ID:RDyljcqt.net
【キャリパーブレーキの質問】
ショートアーチをロングアーチ化する用に
10mmくらいブレーキシューの位置を下げられる、オフセットブレーキシューなるパーツがありますが
微妙にボッタ価格です
これを自作でなんとかすることできないでしょうか?

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 12:45:40.87 ID:psMIFgx4.net
TLRのタイヤをはめたはいいが
新品なのにシーラントじゅぶじゅぶ吹き出しながら結構盛大に空気漏れてて一抹の不安が
かなり大盛りで入れたのに、追いシーラント不可避の予感

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 12:46:53.71 ID:K54hBeeR.net
>>846
力がかかって壊れたら偉いことになる部品だから、
やめといたほうが良いんじゃないの?

自作削り出しで強度大丈夫なんだろうか?

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 12:47:14.59 ID:XUPCx/Qg.net
>>847
ちゃんと嵌って無かったんじゃないの?

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 12:55:40.87 ID:4YZg85jT.net
>>847
どこから漏れてるのが多い?あと、コンプレッサーとかで一気にビードあげてる?

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:07:18.45 ID:psMIFgx4.net
漏れてるのはサイドウォールのあたり
ビード上げ失敗とかじゃなく、小穴があいてる感じ
30秒ほどで発泡ウレタンみたいな塊がついた状態で漏れは止まるんだけど
塊と漏れたシーラント拭き取るとまた漏れてくるので放置中

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:13:28.59 ID:kbktEGv/.net
>>851
時間が経てば止まるはずだけど、あまりにも酷い漏れなら買った店で相談だね。

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:14:20.30 ID:kaTYYAdB.net
>>851
シーラント何つかってる?
自分の経験上、その症状だと粒子ほとんど入ってないカフェラテックスは全然止まらんくて、小さい粒子はいってるNotubesとかだと即効効く。

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:15:54.28 ID:XUPCx/Qg.net
>>851
それ、シーラント無しだと全く圧が上がらない状態じゃない?
やっぱりちゃんと上がって無いんじゃないの?

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:22:01.38 ID:QTGJI0l3.net
タイヤ構造の薄さ故に側面からシーラントの玉っころが出てくるやつでしょ?
リムとの隙間から出てるわけじゃなければビード上げは大丈夫だと思うよ。

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:29:22.25 ID:xnzEfPb5.net
なんか聞こうとしたけど何聞くつもりだったのか忘れてしまった

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:33:26.26 ID:psMIFgx4.net
シーラントはカフェラテックス
様子見て駄目そうなら追いシーラントついでにグリッター投入予定
粒がないなら足せばいいじゃない方式でなんとかいける…かな?

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:44:08.80 ID:WnG3JLrS.net
https://pbs.twimg.com/media/DmGZOEaXcAAsSft.jpg

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:56:36.72 ID:Y8HbmCQ+.net
ママチャリの修理に関する質問もこちらでいいでしょうか?
走行中、後輪の方からカタン、カタンと音がするので直したいです
異音は後輪の回転数に応じて早くなったり遅くなったりします
スポーク等に何かぶつかっていたり、ハブのグリスやボールベアリングがおかしいのかと思って分解清掃したのですが改善されませんでした
一体どこを見てみればいいのでしょうか?

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:58:31.39 ID:Y8HbmCQ+.net
連投すみません、追記です
スタンドを立てて後輪を回しても異音はせず、走行中のみ異音が発生します

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 14:20:27.35 ID:XUPCx/Qg.net
>>860
タイヤを疑え!

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 14:42:12.74 ID:RDyljcqt.net
>>848
ご指摘ありがとうございます
ママチャリの前輪のみに使う考えですが、懸念は確かにその通りと思います
削り出しで工作する能力とかはまったく持ってないです

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 14:47:30.45 ID:4YZg85jT.net
>>857
やっぱカフェラテックスか…。
それなら一旦タイヤ外して、カフェラテックスがタイヤの内側についてる状態でドライヤーで内側乾かして側面にラテックスの薄い膜が張った状態作ってみて。
そしたらその膜が破けないようにもう一度取り付けると、側面からの漏れはだいぶん押さえられると思う。

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 15:17:34.39 ID:zy9fxKYW.net
スポークが一部緩んでて6時の位置になると体重がかかりリムから浮いて12時になると戻るを繰り返してるという可能性

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 15:53:10.07 ID:5YepiEA9.net
>>860
オレは昔履いていたショートパンツの裾にあるボタンが当たっていたことがあった・・・orz

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 16:41:23.01 ID:Y8HbmCQ+.net
>>864
一番ありえそうですね
テンションメーターとニップルレンチかって整えてみます

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 17:14:16.89 ID:1hnpMFNP.net
>>866
タイヤチューブに空気入れるバルブあるじゃない
その根元のリムナットが弛んでいるとリムと接触してカチャカチャ音するよ

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 17:18:12.05 ID:6TmxMaLo.net
>>866
カタン、カタンの速さはどんなもの?

例えば27インチだとタイヤ周長が2.15m
時速20kmで走ってると333m/分なのでタイヤは155回/分で回ってる。

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 17:48:35.20 ID:j8SJMb4X.net
乗ってるとこ並走して動画で撮って貰えば?

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 20:56:26.67 ID:CfLCm7tw.net
>>846
アルミ鍛造のブロックをCNCで削り出して作るとして、
工場の加工賃が既製品より安いわけないと思うんだ。

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 21:11:44.57 ID:CfLCm7tw.net
>>859
自転車屋に見てもらったほうが手っ取り早いかもしれない。

自分なら、後ろからカタンという音がする場合・・・
まず、タイヤに何か異物が刺さってないかチェックする。
異物の大きさの割には大きな音とショックが発生するよ。
次に、スタンドとドロヨケを疑ってチェックする。
スタンドは走行中の小さな振動で上下して音を立てたり、
ドロヨケはタイヤと接触したりするよ(接触した痕跡を探す)
あとは、反射板が緩んでいないか、
タイヤのビードがちゃんと上がっているか、
リム打ちなどでリムが変形していないか、
ホイールが振れてないか、ハブが緩んでないか、
チューブのバルブがもげかかってプラプラしてないか、など。

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 21:15:28.18 ID:kGORq3hc.net
ロードから異音がしたら徹底的に調べて直すのか?何か問題起きるまで乗り続けるか?
どうしてますか?

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 21:18:13.80 ID:IVzO/+nZ.net
>>763
一日前の状態に戻す

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 22:04:44.31 ID:s/tJJgD5.net
ヒルクライムの練習をしてるのですが、
重たいギアでゆっくり登るのと、
軽いギアでスピードを出して登るのではどちらが効果的ですか?

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 22:20:49.14 ID:RVWfyumc.net
>>874
ヒルクライムの斜度と長さ、本人のレーススタイルによって全く違うからなんとも言えない。初心者なら軽いギヤでゆっくりと登ってすこしづつタイムを縮めていく方がいいと思うけどね。

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 22:34:48.59 ID:Ly4EjZdf.net
>ロードから異音がしたら
どの様な乗り方&操作(ブレーキ、ギアチェンジ、クランク回転)をしたら異音発生するのか
特定するために乗る

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 23:04:05.93 ID:WnG3JLrS.net
https://pbs.twimg.com/media/DlrP20XX4AEfmPW.jpg

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 23:13:43.95 ID:pxc2VHSB.net
ストラバのパワーとか計測できる速度とかどこまであてになりますか

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 23:20:51.67 ID:8Kaads02.net
ロードバイクって「クラス最軽量」みたいな言葉に釣られて買うのマズいんですか?
デザインはそんなに気しない派なので引っかかりそうに

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 23:30:45.48 ID:RyC734q7.net
>>879
クラス最軽量のバイクに大型サドルバッグを付けるの?
何がしたいのかよく分からないわ

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 23:35:14.32 ID:8Kaads02.net
>>880
ガチでロングライドしたいときはサドルバッグ無しですこしでもラクに
ちょっとしたお土産とか買いに行きたいときは付けたいなって思ってて

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 23:49:32.15 ID:xnzEfPb5.net
>>881
大型でもサドルバックはお土産とかでよくある直方体を入れるには不向き

お土産買う前提なら普通のサドルバックに折り畳みのリュック入れて行きは手ぶらで帰りはリュック背負うことにするのがおすすめ

ていうか自分がそうしてる

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 23:51:20.98 ID:PGd7gWy8.net
普通の人が普通に手が届くような価格のクラス最軽量レベルだと安全マージンちゃんととってあるから大丈夫だよ
5万円100gのフルカーボンサドルとかになると飛び道具的な扱いでちょっと重い人が乗るとパキっといっちゃうかもしれないから覚悟がいるよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 23:51:22.49 ID:8Kaads02.net
>>882
折りたたみリュックを持って行く手は考えつかなかったw
盲点ですわ

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 23:52:57.36 ID:8Kaads02.net
>>883
何となくなく察せられるかもですが庶民価格の話です
ちょっと安心です

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 01:28:33.74 ID:fQpNGIrC.net
>>872
その場で出来る限りの点検して駄目ならそーっと走るか押し歩きや車載等で帰って直すよ。

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 07:23:50.88 ID:XkGeoaR3.net
>>872
明らかにおかしな音でガラガラバッキンバッキン鳴らしながら走ってるママチャリっているだろ
何か問題起きるまで乗るってのはアレと一緒の事
音や違和感がした時点で大なり小なり異変は起きてるのに自ら進んで事を悪化させた結果大きな問題に発展してるだけ
徹底究明して解決するまで乗るなとも思わないけど気付いて放って置くって選択肢はまず無いわ

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 08:09:20.07 ID:3lEQOY8g.net
ハンドルがタイヤと同期せずに回ってしまいます
どこをどうしたらいいでしょうか?
クロスバイクのコンポ交換くらいなら出来るので工具は一通りありますがシティサイクルの知識はそんなにありません
工具ありと言ってもかなり太いのにまで対応したレンチはないです

よろしくお願いします

https://i.imgur.com/VNkSCj6.jpg

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 08:46:49.67 ID:9u3YJhN2.net
>>888
ハンドルがステムごと回ってしまうって事なら矢印のボルトをステムとタイヤ一直線にしてから締めてみて
ていうかイタズラ?危ないね
https://i.imgur.com/JiAT9HW.jpg

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 09:00:57.54 ID:sqoorO6z.net
>>888
そんな無知無能がコンポ変えれるの?

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 09:19:41.37 ID:vin/WH+D.net
>>890 みたいな低能低俗クンでもネット経由でその下劣っぷりを世界に向けて発信できるんだから大丈夫だろ

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 09:23:29.01 ID:sHUMLec9.net
869です
>886 >>887ありがとう。
原因調査して修理できそうなら修理してみますね

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 09:40:08.33 ID:aPokmaKK.net
>>890
工具さえあればマニュアル通りやれば馬鹿でもできるだろ

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 09:40:19.31 ID:hLCogJw8.net
BB辺りから異音するようになってBB全バラししても直らなかったけどシートクランプ締め直したら直ったことがあった

異音の原因究明は沼

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 10:43:42.25 ID:Fc10DAhe.net
昔クロスに乗っていたオレ
ギュッギュッて音
BBとクランク交換したがムダ
サドルの合革を留めているピンが弛んでいただけだった

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 10:47:10.35 ID:+Nr1ZhN1.net
コンポ交換できるってやつがステムの固定できないっておかしい

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 11:14:19.34 ID:3lEQOY8g.net
>>889
ありがとうございます
誰かがこっそりやってるとは思えないので緩みやすい自転車なのだと思います
以前閉めた時はまたすぐ緩み出したので違っているかと心配でした
自信を持って締めさせていただきます

>>890
>>896
逆にスポーツ車のハンドル交換とかはした事ないので詳しくないのですが、
シティサイクルのハンドルにはウスっていう機構?があるんです
それなので締めすぎるのはあまり良くないと昔どこかで読んだことがあって不安でした
ありがとうございます

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 11:31:03.73 ID:ZjibV2tE.net
センタースタンド付けてますけど、ネジを回すスペースがなくて、アーレンキーの下の方で回してます
締りが甘いのでなにかいい締める方法ないでしょうか?

https://i.imgur.com/eChclTG.jpg

https://i.imgur.com/L7mXR5B.jpg

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 11:36:48.10 ID:hLCogJw8.net
>>898
フレキシブルシャフトどうよ

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 11:46:49.95 ID:Z/4oaUV/.net
>>898
六角ボルトに変えちゃえば良いんじゃない?

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 11:50:07.19 ID:g20xoLEi.net
ネジを下から入れて上からナット締め

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 12:38:15.81 ID:MBV37Ge8.net
>>898
これって上と下から板でチェーンステーを挟み込んで固定するんじゃないの
こんな固定方法で大丈夫なのか

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 12:56:07.66 ID:JSbFfboL.net
フレーム側にスタンド台座あるわけじゃないみたいだし、プレートで挟むべきケースだろうね。

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 13:17:24.90 ID:RZ+S/XEu.net
あ、これスタンド台座の穴にボルト通してるんじゃなくてチェーンステーブリッジとBBハンガーの隙間に幅広のワッシャーかまして引っ掛けてるだけなのか、ヤバい
パーツとして上から挟む板付いてたはずだけど、もしかして隙間が狭くてネジ穴の位置が合う場所に入れられない苦肉の策か?
https://i.imgur.com/Ack6JBR.jpg

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 13:17:38.66 ID:pTdhq2R6.net
菱形プレートで挟まない直付け用の短いボルトを使っているね
http://www.unico-jp.com/new_item/stand/1806/

台座にボルト穴じゃなくてただのフレームの隙間ならガタつくだろう
プレートを使うスペースもなさそうだけど

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 13:18:19.73 ID:+Nr1ZhN1.net
>>898
http://kumakumahate.hatenablog.com/entry/pletscher-sono2

部品が揃ってるならこれ参考にどうぞ。

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 13:23:40.20 ID:PUYOT2SN.net
SPDのクリートを交換したいのですが、
ネジ山が潰れてアーレンキーが使えません
ペンチでボルトを回そうとしても、
ネジ山の部分が凹んでいるのとネジの頭が薄いので
引っ掛けることすら困難です
この場合、どうやったらボルトを抜くことができますか?

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 13:32:14.25 ID:pTdhq2R6.net
>>907
平たい輪ゴムをネジとアーレンキーの間に挟み
押し付けながら回す

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 14:56:15.47 ID:g20xoLEi.net
アーレンキーをハンマーで軽く叩きながら回す
間にゴム入れると尚良

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 16:07:11.02 ID:+Nr1ZhN1.net
> ネジ山が潰れてアーレンキーが使えません

ネジの頭がナメたんだろうけど、みんな優しいな

https://www.youtube.com/watch?v=nHUM79rBD9U
いまはこんなのも売ってるんだな

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 16:08:04.15 ID:RZ+S/XEu.net
困った時のネジザウルス

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 16:31:08.68 ID:7amLmN9z.net
その汚いSPDシューズを窓から投げ
新しいシューズを買いに行けばいい

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 17:33:41.20 ID:JSbFfboL.net
ニッパーで穴と縁を挟んでウリャッ→指挟んだ
高強度ネジロックで穴とレンチを接着→空回り
下穴あけて逆タップ→やっと外れた

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 17:53:38.98 ID:wqzoanTl.net
草成分多めのオフロードを走ったり道路脇の草むらで休憩する場合
虫除けってどのくらいの気温までつけておいたほうがいいんでしょうか?

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 18:45:31.84 ID:Agt3105H.net
https://pbs.twimg.com/media/DlXASQNV4AAeCak.jpg

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 18:56:08.98 ID:H20On7nK.net
>>890,896
こういうやつマジで嫌いだ
さっさと質問スレから消えろ

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 19:29:43.26 ID:ZjibV2tE.net
895です
皆様ありがとうございます
結局フレキシブルシャフトをポチリました
六角に替えても回せそうにないんで

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 19:42:00.36 ID:JSbFfboL.net
>>917
それよか取り付け方法(場合によっては取り付け可否)の見直しは大丈夫?

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 19:59:18.39 ID:ZjibV2tE.net
>>918
六角のネジ変えるのはスパナが入らないから無理でした

下からは無理っぽかったです

スタンド台座付けると無理なので、大きめのしっかりしたワッシャー2個ほどはさみました

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 20:14:49.35 ID:JSbFfboL.net
付属のプレートが厳しいならチェーンステイに乗っかる大きさの板を入れたほうが良さげだね。
ブリッジは薄いよ。

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 21:37:42.49 ID:+Nr1ZhN1.net
>>919
もう根本的に取り付けのための余裕がないんだね。
無理にネジ止めすると、一見固定できたかに見えて実はちょっと力が掛かるとズレちゃうなんてありがちだから気を付けて。
あとはまあだいぶ年季入ってそうだから傷付く云々は気にしなくていいのかな。

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 21:58:14.19 ID:tfc1SIqH.net
一日20km走ります
一年くらいたったら諸々の部品交換時期かなと思うのですが、交換部品は
タイヤ(チューブとテープも)
ワイヤー
ブレーキシュー
チェーン

くらいですか?
店に持っていって消耗品変えてくれといえばそれですみますかね

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 22:00:46.48 ID:GG2GV8xY.net
>>922
バーテープもいかれるような気がする。

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 22:22:31.26 ID:VMf5rW0U.net
>>922
どれも期間や距離で決める類のものではない
日常のメンテナンスや保管方法、乗り手の癖で寿命は大きく変わる

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 22:44:53.78 ID:cEnaX46C.net
消耗品の交換時期は店に聞いても人によるみたいな返事

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 23:26:34.31 ID:chdeXUb1.net
>>898
ホイール外せばスペースできるんじゃね

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 23:28:30.11 ID:chdeXUb1.net
>>922
消耗してなければ交換しなくてよい

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 23:51:40.60 ID:+Nr1ZhN1.net
>>926
まずチェーンステーとBBとの空間がかなりタイト。
シートチューブが後傾してるせいでキャップボルトの頭に対して垂直にレンチを挿せないのが問題みたい。
なのでこういうボールポイントのドライバーがあればいいと思うんだ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GSJWO7E/

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 00:29:11.49 ID:y7EcMEay.net
>>916
どうして?

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 01:44:45.27 ID:6FkvPGcJ.net
ワイズのバイオレーサーってやってみる価値ありですか?

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 05:22:29.32 ID:2mVqKn5+.net
>>930
ある
やらないとポジションわかんないでしょ
入門なら1000円のやつ、経験者でビンディングやら使ってわからんのなら5000円やると良い

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 06:26:50.51 ID:Sn33XhBL.net
>>898
短い方にパイプ状の物を突っ込んで伸ばしてやれば良い

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 06:39:18.47 ID:kmZzYaX/.net
>>925
人によるって難しいですね
じわじわ劣化するからワイヤーの劣化とか気が付かなさそう

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 07:32:12.41 ID:VT3fMO4S.net
カーボンリムのホイールの縦振れ取るために、油性マーカーでマーキングしたんだけど
落とすために除光液で拭くのはまずいよね?パーツクリーナーも駄目かな

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 07:46:36.93 ID:61vRPlm5.net
>>934
直接吹きかけると他にかかるから念の為に
キッチンペーパーにパーツクリーナーを少量吹きかけて拭き取る。

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 07:59:10.82 ID:VT3fMO4S.net
>>935
サンクス。パーツクリーナーはカーボンにダメージ与えないのね?

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 08:07:07.24 ID:RtTzmYdP.net
油性マジックのインキに入ってる溶剤と大差ないダメージならあるだろね

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 08:17:42.68 ID:VT3fMO4S.net
何か心配になってきた。エポキシ樹脂が溶解したりしないのかな

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 08:43:02.70 ID:XNqJE682.net
その程度のごく少量なら全く問題ないと思うけど
心配ならアルコールを綿棒に少し付けて落とすものあり

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 08:45:16.39 ID:69LmBK+6.net
>>933
ロードレーサーのメンテナンス本は大抵の本屋にあるから一冊買ってその通りにしてみたら。毎日それなりにのるなら自転車に負荷をかけるので仕組みを理解しておいた方がいいよ。

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 08:48:12.01 ID:VT3fMO4S.net
アドバイスくれた人参考になったわ。ありがとう

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 09:00:22.44 ID:6FkvPGcJ.net
>>931
どもです1000円のを購入するときにやっておけば良いんですね

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 09:05:24.32 ID:kmZzYaX/.net
>>940
そうですね
少しずつ勉強してみます

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 11:12:52.42 ID:amoVxRY6.net
>>942
それ購入したら多分キャッシュバックされるでしょ
初めてなら是非やっておくと良い

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 11:17:42.64 ID:Sn33XhBL.net
>>934
何故に油性?

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 11:26:52.22 ID:eG7ZByT7.net
消ゴムかなんかで擦れば落ちるんじゃない?

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 12:52:25.82 ID:MnKrVcQR.net
USBで充電するライト前照灯って急に乗りたくなった時に充電しなくちゃいけない感じで面倒くさくないですか?
乗りながら充電する人が大半なんですかね?

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 12:56:01.79 ID:Iwm8VYUV.net
>>947
一年も放置して放電してるとかでなければあらかじめ充電しておいたのを使えばいいでしょ
自転車に付けたままだと盗まれる危険もあるので普段はバッグなどに放り込んでおけばいい

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 13:03:42.35 ID:ZeHcdHdr.net
この左のネジ?はなにを使えばいいの?
プラスドライバーかと思ったけど緩まない
ホイール回すと片方だけブレーキ擦れる状態になってるから調整したいんだけど
https://i.imgur.com/TXuaAvH.jpg

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 13:08:55.00 ID:Iwm8VYUV.net
>>949
プラスでいいよ。でもサビか何かで固着してるんだろう
556の類いを拭いて一晩放置だな
これで緩まない場合はブレーキ本体を固定してるボルトを緩めてセンター調整

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 13:22:35.62 ID:lVCMTR55.net
>>949
キャリパーブレーキならブレーキ本体を動かして隙間を調整します。
フレームへの取り付けが緩んでる場合はブレーキを握りながら位置を調整してネジを締めます。

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 15:31:11.87 ID:Tz4tCpd8.net
>>948
バッグに入れる際にはレンズが擦れないように対策を。
擦り傷ついたら光が拡散して照射力が激減するからね。

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 15:46:41.83 ID:Tz4tCpd8.net
>>949
まっとうに組み立てられていれば、調整が自然に狂うことはないです。
いきなり調整を試みる前に、原因を調べたほうがいいですよ。

たとえば、
ホイールが正しくセットされてないとか、
ホイールに問題が生じている(振れや回転面の傾き)とか、
エンドが歪んでしまっているとか、
そういったことでもブレーキシューとの距離が左右均等ではなくなる、

もし、ブレーキになにかにぶつけたのであれば、
アーチの変形ならブレーキ交換ですし、
取り付けが動いてしまったのであれば、
その調整ネジではなく、
ブレーキアーチの取り付けボルトです。

なお、
調整ネジはロックタイトなどの緩み止めを塗布するものなので、
回し始めは、それなりに固いです。注油などしないでください。
(緩み止めには様々なタイプがあり、不適切なものが使われた
場合には緩めることは不可能だったりもします。)

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 16:02:59.89 ID:Tz4tCpd8.net
ちなみに、この業界のノウハウは間違いの地雷原です。
技術レベルと商売繁盛はまったくの別問題なので、
とんでもないヤブ医者的プロショップが淘汰されず、
お客に間違ったメンテを教えてることが多々あります。

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 16:35:41.47 ID:bIvG3Cp3.net
ブレーキレバー2フィンガーレバーって人差し指と中指?中指と薬指でブレーキかける?

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 16:59:16.84 ID:6FkvPGcJ.net
>>944
あ、聞き忘れたんですが
バイオレーサー1000で決まるのはサドル高だけですか?
ステムとかはコチラが言わないとかわらない?

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 16:59:32.30 ID:YHVdp8zR.net
>>955
サバラ?

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 17:08:35.03 ID:Cham3eeM.net
>>956
横からだけどステム長や落差とかも出してくれるよ
あくまで同じような体型の人の平均値だけどね

詳しくY’sのサイトを見てくれ

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 17:55:42.53 ID:amoVxRY6.net
>>956
一応簡易的に考えられる最適ステム長やサドル高やハンドル幅など出るが特にサドル高はミリで大きな影響を受けるのに靴によってブレがあるから自分で靴を決めて最終的なミリ調整は自分ですることになる
他の項目もあるが正直言って初めのポジションは印象でしかないよ
あの数字は乗り慣れるまではキツい印象を受けることが多いんじゃないかな
キツさを感じたら素直に変更して良いと思うよ

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 17:57:16.41 ID:6FkvPGcJ.net
>>958
>>959
どもです

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 18:03:19.43 ID:61vRPlm5.net
>>936

パーツクリーナーで炭素繊維は侵食等しないから大丈夫。
バイクのアンダーカウルがカーボンだけど、デカール剥離に使ったりしてるけど全然問題なし。
心配なら中性洗剤で洗えばいいよ。

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 18:17:30.02 ID:EbyLAuIp.net
https://pbs.twimg.com/media/Djk7UzRU4AAWKIx.jpg

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 19:52:11.73 ID:9ybNJ9sN.net
>>949
汚くて草

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 20:05:38.99 ID:oVsE5lXh.net
>>961
塗装には影響があるから多用するのは良くない。

自転車の汚れは油汚れが多いから、オイルライター用
オイルで拭くと綺麗になる。

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 20:17:59.93 ID:EkaZ3B93.net
クリテリウム速くなりたいんですがパワマでいいメニューありますか?

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 20:28:27.34 ID:Pu4HO1R5.net
登りできつくなってきたので変速しようとしたら
既にめいっぱいローだった時の絶望感たるや

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 20:41:04.78 ID:5XORImEV.net
ワンルームのマンションに住んでいて部屋の広さが六畳しかないのてすが、固定ローラー台を買うのは無謀でしょうか

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 20:42:37.58 ID:6FkvPGcJ.net
俺も気になります
そもそもローラー台とかトレーナー一軒家住みの人が専用スペース作って使う物なんでしょうか

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 20:42:58.45 ID:kmZzYaX/.net
初期のKENDAからパナレーサーやウルトラスポーツに変えたら変化を実感できるもの?
まだKENDA使えそうだけど変えようか迷ってる

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 21:20:23.00 ID:PQCmi2l7.net
最近のスマトレは知らんけどジャイアントのサイクロトロンフルードは静音性でド定番だったし噂に違わぬ静かさだったな
オクなら安いから買ってみたら?

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 21:35:47.40 ID:y7EcMEay.net
電動自転車の
ブレイスってスポーツ車扱いなんだな

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 22:04:09.92 ID:VN0vSMrt.net
>>965
インターバル

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 22:10:24.65 ID:Tz4tCpd8.net
>>967
自分ならローラー台は使わない。

どんなに静かな固定ローラーでも、床への荷重がペダリングで変化する。
耳には聞こえない低い周波数の振動が、床や壁を伝って何かを揺らしたり、
床板が繰り返しストレスを受けて歪んだり段差ができたりするよ。

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 22:12:48.18 ID:QQrtRYw5.net
ロード初めて走って思ったのは前ブレーキ押すと変な音がする
ズチュッズチュッて後ろは何もしないのに
またショップまで漕いで行かないといけないのかこれ

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 22:27:36.60 ID:HxI+8XUr.net
>>459
>>954
今まで車バイクといじってきたけど、自転車いじり初めてそれはマジで感じる。
とくにネットも含めて六角レンチのことをアーレンキーといってる奴程やばい。
アーレンキーなんて工具の本でアーレン社の説明、アメリカドラマ中以外見たこと無かったわ。
ニワカチャリオタ程連呼してる印象。

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 22:29:37.92 ID:0dRokSLm.net
>>974
フロントブレーキのレバーを握って車輪や車輪を支えてるフォークって所がガタガタするような感覚はある?それだったら要調整。まともなショップで買って自分で一度も弄ってないなら、これはまず無いと思う。

その他の要因は、ブレーキの剛性が低いので撓む。コストカットのしわ寄せで安い車体に付いているブレーキはなりやすい。
ブレーキのセッティングが悪い可能性もある

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 22:35:37.67 ID:DApyj5iN.net
>>967
うちも6畳だけどスマトレに練習用バイクを常設してメインバイクをさらにメンテスタンドに設置しているよ
更にホイールが2セット壁にかけてあるけど人は生きていける

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 22:36:59.38 ID:dlvbSKqZ.net
>>974
ショップへ
ステムやフォークがガタガタしてたら乗らずに押してショップへ

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 22:42:54.78 ID:hLUBLC8I.net
>>967
玄関部分でやるのが無難そう
玄関はコンクリだから部屋の中よりは音響きにくそう

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 22:51:54.33 ID:EkaZ3B93.net
>>972
具体的なメニュー教えてもらいたいです

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 00:21:20.73 ID:dQp+m+Xk.net
ネジなどに錆を防ぐ方法教えて下さい。

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 00:31:57.83 ID:twWq2Hj6.net
>>981
室内保管が一番。

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 00:35:21.69 ID:UE78pipg.net
ガレージでもいいですか?

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 00:36:38.27 ID:dQp+m+Xk.net
現在部屋に置場所なくて車に積んであります。

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 01:08:21.11 ID:+3DKQ0fy.net
>>981
防錆剤使う
濡れたら早めに乾かす
寸法や強度的に可能なら錆びにくい素材に変える

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 07:16:35.29 ID:bUqnNb5h.net
ステンレスネジに交換する

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 07:42:57.81 ID:puc7klLk.net
新品のチェーンってパーツクリーナーに漬けたあと注油するか
最初から塗布されてる油のまま使うかどっちがいいのかな?
深いところまでグリスが詰めてあるとも聞くけど

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 08:04:48.67 ID:8bRtXkmW.net
齧り付きと腐食防止にグリス付けてネジ締める。最安はたぶんホムセンのリチウムグリス

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 09:02:04.09 ID:+3DKQ0fy.net
>>987
俺はパーツクリーナー染み込ませたウエスで外側拭いてから使ってるよ。

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 09:08:13.05 ID:/3w6D1TQ.net
>>987
シマノのチェーンについてる保存用のオイル好き
少し重いけどよく拭いてそのまま使う
汚れもそれほど付かないし単品で売ってたら1度は買ってみるかも

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 09:08:17.56 ID:p0BtN8Vj.net
>>987
そのまま使う

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 09:13:55.33 ID:puc7klLk.net
意見くれた人サンクス。とりあえずそのまま200km位走ってみるよ

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 09:25:08.49 ID:n5xZVHPA.net
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ414
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1542327836/

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 19:25:40.21 ID:Y1Ay89zi.net
>>981
汗やスポーツドリンクなど塩分を含んだ水が垂れるので水洗い。
そして、よく水分を拭き取り、
水置換性オイルでの注油やワックスがけをする。

これを乗車後、毎回、すぐに行えば、なかなか錆びないだろう。

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 19:29:39.94 ID:Y1Ay89zi.net
>>982
室内保管するときには、室内の湿度に注意ね。
下手すると屋外より室内のほうが湿度が高い。

たとえば、
真夏の夜に蒸し暑くて寝苦しくなる寝室に、
自転車を置いたりすると錆びるぞ〜。

対策としては部屋の換気を良くするとか、
B型シリカゲルの猫砂を大量に置くとか。

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 19:33:05.65 ID:Y1Ay89zi.net
>>986
アルミにステンレスはタブーですぜ。

ちなみに、
アルミのフェンダーをステンレスのボルトで止めるときに、
振動でクラックが入るから皮ワッシャー入れるんだよ、
というのが、自転車業界のガラパゴス定説。

電食+応力でクラックが入るから電気的な絶縁のために
樹脂ワッシャー入れるというのが、普通の考え方なのだ。

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 19:41:50.82 ID:cVHeFDt0.net
ボトルケージつけるときに
フレーム、ボトルケージ、ワッシャー、ボルト
の順で締めてたけど
ひょっとして
フレーム、ワッシャー、ボトルケージ、ボルト
が正解?

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 19:48:57.50 ID:bAvCoJ/q.net
https://pbs.twimg.com/media/DrshyM7VYAAzwgj.jpg

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 20:04:42.24 ID:31PwtlDJ.net
>>997
フレームのネジ穴とネジが接触するからどうでもいいぞ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 20:31:41.87 ID:dE85dQiw.net
腰が痛くて自転車乗れないのですが対処法ありますか?

1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 21:27:19.19 ID:+3DKQ0fy.net
>>1000
治るまで乗らないのが一番だけど、どうしても乗りたいなら痛みが出にくい姿勢になるようセッティング変更かな。
腰痛持ちの友達はサッドバスター入れたりフルサス車買ったりしてたね。
色々やって駄目なら暫く乗らないほうがいいと思うよ。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 21:43:25.80 ID:inOSi0Tu.net
銀河鉄道

1003 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 21:50:43.96 ID:W6q+Zuw+.net
クロスバイクのブレーキレバーのみ交換したのですが、ブレーキが以前より効きが悪くなりました...
どこ調整すればよいでしょうか?
レス宜しくお願いします。

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200