2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ413

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 15:26:07.10 ID:qHYmLCqJ.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。
※前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ412
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1538754094/

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 22:47:10.53 ID:JlpXj6Yv.net
>>820
ハンドルバーが細くて握りにくいって人だけだな。

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 22:54:43.27 ID:KOdwXp76.net
例えどんなにレバーが近くてもー

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 22:58:27.22 ID:0Y6hVs4C.net
レバーと言ったら
ドロハンだと、どんな指の長い人も下ハンでブレーキかけないとマズいの?

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 23:04:03.27 ID:MqMypWeh.net
下ハンから握り込む方がしっかり握れるってだけだから止まれるならブラケット側から握ってもいいよ

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 23:04:44.54 ID:CVPIRC29.net
https://pbs.twimg.com/media/DmaNBeVXoAAkdWt.jpg

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 23:08:50.05 ID:1+EqWQIH.net
>815
そりゃ右通行の国のほうが多いからな
あと大陸国家は陸で隣国と接しているので、通行ルールが違うといろいろと面倒なことになるが
日本と英国はそういう事考える必要がないんだな…

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 23:18:52.66 ID:o1KbtUmW.net
ブレーキレバー2フィンガーと4フィンガーって長さかなり違いますか?

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 23:21:47.37 ID:L6LciF7A.net
>>771
ありがとう。なんかめんどいですね…

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 23:22:01.82 ID:L6LciF7A.net
>>772
買ってから何もしてません。

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 23:22:39.35 ID:L6LciF7A.net
>>781
買い換えることにします。

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 23:49:29.73 ID:JlpXj6Yv.net
>>825
例えどんなにレバーが近くても、
ハンドルとの距離がゼロであっても、
ハンドル+隙間+レバーの幅は、
ハンドルよりは幅があるんだよ。

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 23:56:08.27 ID:JlpXj6Yv.net
>>826
ブレーキかけるときは、
腕を突っ張ってライダーの体重を支える必要もあって、
下ハンだと支えやすいんです。

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 03:33:06.03 ID:2fJdpCmB.net
ボトル入りのディグリーザーってチェーンクリーナー以外にどうやって使い方ってあるの?

遅乾性のチェーンクリーナーとはどう使い分ければ良い?

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 07:40:39.87 ID:DhcIFdHA.net
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 08:54:48.29 ID:8Kaads02.net
カーボンのシートポストにR250とかの大型サドルバッグをつけたら
すぐ折れちゃったりします?

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 09:30:11.28 ID:30tOrOQU.net
素朴な疑問でクロスでハンドル内側からシフター、ブレーキ、グリップの順番ですが、ブレーキ、シフター、グリップだと問題ありますか?

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 09:43:37.84 ID:cE+3PjGo.net
>>838
基本的にサドルレールに負荷がかかるようにつくってあるから大丈夫

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 09:48:42.33 ID:8Kaads02.net
>>840
乗る本人の体重が軽ければ問題ないんですね

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 10:07:06.26 ID:Ry470+OA.net
>>839
動作が干渉せず100%動かす事に支障がないなら問題ないな。少しでも干渉があるなら危険。
あと形状にもよる。ラピッドファイアタイプならまず干渉するけど極端な話グリップシフターなら逆に最初からそういう位置関係になってる

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 10:50:37.17 ID:kbktEGv/.net
>>836
容器にバラした部品入れて浸けたり。
遅乾チェーンクリーナーとは明確な使い分けは基本的に(対応する素材の違いがあれば別)特にないよ。

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 11:51:28.59 ID:30tOrOQU.net
>>842
どうもありがとうございました。

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 12:05:41.59 ID:+XwRUT4L.net
スーツ来てる白髪混じりのオッサンがなんか自転車屋でブツブツ言いながら商品見てたわ
あ〜ローディってあんなんばっかなん?キモッキモッキモォー

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 12:14:24.80 ID:RDyljcqt.net
【キャリパーブレーキの質問】
ショートアーチをロングアーチ化する用に
10mmくらいブレーキシューの位置を下げられる、オフセットブレーキシューなるパーツがありますが
微妙にボッタ価格です
これを自作でなんとかすることできないでしょうか?

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 12:45:40.87 ID:psMIFgx4.net
TLRのタイヤをはめたはいいが
新品なのにシーラントじゅぶじゅぶ吹き出しながら結構盛大に空気漏れてて一抹の不安が
かなり大盛りで入れたのに、追いシーラント不可避の予感

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 12:46:53.71 ID:K54hBeeR.net
>>846
力がかかって壊れたら偉いことになる部品だから、
やめといたほうが良いんじゃないの?

自作削り出しで強度大丈夫なんだろうか?

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 12:47:14.59 ID:XUPCx/Qg.net
>>847
ちゃんと嵌って無かったんじゃないの?

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 12:55:40.87 ID:4YZg85jT.net
>>847
どこから漏れてるのが多い?あと、コンプレッサーとかで一気にビードあげてる?

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:07:18.45 ID:psMIFgx4.net
漏れてるのはサイドウォールのあたり
ビード上げ失敗とかじゃなく、小穴があいてる感じ
30秒ほどで発泡ウレタンみたいな塊がついた状態で漏れは止まるんだけど
塊と漏れたシーラント拭き取るとまた漏れてくるので放置中

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:13:28.59 ID:kbktEGv/.net
>>851
時間が経てば止まるはずだけど、あまりにも酷い漏れなら買った店で相談だね。

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:14:20.30 ID:kaTYYAdB.net
>>851
シーラント何つかってる?
自分の経験上、その症状だと粒子ほとんど入ってないカフェラテックスは全然止まらんくて、小さい粒子はいってるNotubesとかだと即効効く。

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:15:54.28 ID:XUPCx/Qg.net
>>851
それ、シーラント無しだと全く圧が上がらない状態じゃない?
やっぱりちゃんと上がって無いんじゃないの?

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:22:01.38 ID:QTGJI0l3.net
タイヤ構造の薄さ故に側面からシーラントの玉っころが出てくるやつでしょ?
リムとの隙間から出てるわけじゃなければビード上げは大丈夫だと思うよ。

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:29:22.25 ID:xnzEfPb5.net
なんか聞こうとしたけど何聞くつもりだったのか忘れてしまった

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:33:26.26 ID:psMIFgx4.net
シーラントはカフェラテックス
様子見て駄目そうなら追いシーラントついでにグリッター投入予定
粒がないなら足せばいいじゃない方式でなんとかいける…かな?

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:44:08.80 ID:WnG3JLrS.net
https://pbs.twimg.com/media/DmGZOEaXcAAsSft.jpg

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:56:36.72 ID:Y8HbmCQ+.net
ママチャリの修理に関する質問もこちらでいいでしょうか?
走行中、後輪の方からカタン、カタンと音がするので直したいです
異音は後輪の回転数に応じて早くなったり遅くなったりします
スポーク等に何かぶつかっていたり、ハブのグリスやボールベアリングがおかしいのかと思って分解清掃したのですが改善されませんでした
一体どこを見てみればいいのでしょうか?

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:58:31.39 ID:Y8HbmCQ+.net
連投すみません、追記です
スタンドを立てて後輪を回しても異音はせず、走行中のみ異音が発生します

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 14:20:27.35 ID:XUPCx/Qg.net
>>860
タイヤを疑え!

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 14:42:12.74 ID:RDyljcqt.net
>>848
ご指摘ありがとうございます
ママチャリの前輪のみに使う考えですが、懸念は確かにその通りと思います
削り出しで工作する能力とかはまったく持ってないです

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 14:47:30.45 ID:4YZg85jT.net
>>857
やっぱカフェラテックスか…。
それなら一旦タイヤ外して、カフェラテックスがタイヤの内側についてる状態でドライヤーで内側乾かして側面にラテックスの薄い膜が張った状態作ってみて。
そしたらその膜が破けないようにもう一度取り付けると、側面からの漏れはだいぶん押さえられると思う。

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 15:17:34.39 ID:zy9fxKYW.net
スポークが一部緩んでて6時の位置になると体重がかかりリムから浮いて12時になると戻るを繰り返してるという可能性

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 15:53:10.07 ID:5YepiEA9.net
>>860
オレは昔履いていたショートパンツの裾にあるボタンが当たっていたことがあった・・・orz

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 16:41:23.01 ID:Y8HbmCQ+.net
>>864
一番ありえそうですね
テンションメーターとニップルレンチかって整えてみます

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 17:14:16.89 ID:1hnpMFNP.net
>>866
タイヤチューブに空気入れるバルブあるじゃない
その根元のリムナットが弛んでいるとリムと接触してカチャカチャ音するよ

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 17:18:12.05 ID:6TmxMaLo.net
>>866
カタン、カタンの速さはどんなもの?

例えば27インチだとタイヤ周長が2.15m
時速20kmで走ってると333m/分なのでタイヤは155回/分で回ってる。

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 17:48:35.20 ID:j8SJMb4X.net
乗ってるとこ並走して動画で撮って貰えば?

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 20:56:26.67 ID:CfLCm7tw.net
>>846
アルミ鍛造のブロックをCNCで削り出して作るとして、
工場の加工賃が既製品より安いわけないと思うんだ。

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 21:11:44.57 ID:CfLCm7tw.net
>>859
自転車屋に見てもらったほうが手っ取り早いかもしれない。

自分なら、後ろからカタンという音がする場合・・・
まず、タイヤに何か異物が刺さってないかチェックする。
異物の大きさの割には大きな音とショックが発生するよ。
次に、スタンドとドロヨケを疑ってチェックする。
スタンドは走行中の小さな振動で上下して音を立てたり、
ドロヨケはタイヤと接触したりするよ(接触した痕跡を探す)
あとは、反射板が緩んでいないか、
タイヤのビードがちゃんと上がっているか、
リム打ちなどでリムが変形していないか、
ホイールが振れてないか、ハブが緩んでないか、
チューブのバルブがもげかかってプラプラしてないか、など。

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 21:15:28.18 ID:kGORq3hc.net
ロードから異音がしたら徹底的に調べて直すのか?何か問題起きるまで乗り続けるか?
どうしてますか?

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 21:18:13.80 ID:IVzO/+nZ.net
>>763
一日前の状態に戻す

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 22:04:44.31 ID:s/tJJgD5.net
ヒルクライムの練習をしてるのですが、
重たいギアでゆっくり登るのと、
軽いギアでスピードを出して登るのではどちらが効果的ですか?

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 22:20:49.14 ID:RVWfyumc.net
>>874
ヒルクライムの斜度と長さ、本人のレーススタイルによって全く違うからなんとも言えない。初心者なら軽いギヤでゆっくりと登ってすこしづつタイムを縮めていく方がいいと思うけどね。

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 22:34:48.59 ID:Ly4EjZdf.net
>ロードから異音がしたら
どの様な乗り方&操作(ブレーキ、ギアチェンジ、クランク回転)をしたら異音発生するのか
特定するために乗る

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 23:04:05.93 ID:WnG3JLrS.net
https://pbs.twimg.com/media/DlrP20XX4AEfmPW.jpg

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 23:13:43.95 ID:pxc2VHSB.net
ストラバのパワーとか計測できる速度とかどこまであてになりますか

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 23:20:51.67 ID:8Kaads02.net
ロードバイクって「クラス最軽量」みたいな言葉に釣られて買うのマズいんですか?
デザインはそんなに気しない派なので引っかかりそうに

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 23:30:45.48 ID:RyC734q7.net
>>879
クラス最軽量のバイクに大型サドルバッグを付けるの?
何がしたいのかよく分からないわ

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 23:35:14.32 ID:8Kaads02.net
>>880
ガチでロングライドしたいときはサドルバッグ無しですこしでもラクに
ちょっとしたお土産とか買いに行きたいときは付けたいなって思ってて

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 23:49:32.15 ID:xnzEfPb5.net
>>881
大型でもサドルバックはお土産とかでよくある直方体を入れるには不向き

お土産買う前提なら普通のサドルバックに折り畳みのリュック入れて行きは手ぶらで帰りはリュック背負うことにするのがおすすめ

ていうか自分がそうしてる

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 23:51:20.98 ID:PGd7gWy8.net
普通の人が普通に手が届くような価格のクラス最軽量レベルだと安全マージンちゃんととってあるから大丈夫だよ
5万円100gのフルカーボンサドルとかになると飛び道具的な扱いでちょっと重い人が乗るとパキっといっちゃうかもしれないから覚悟がいるよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 23:51:22.49 ID:8Kaads02.net
>>882
折りたたみリュックを持って行く手は考えつかなかったw
盲点ですわ

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 23:52:57.36 ID:8Kaads02.net
>>883
何となくなく察せられるかもですが庶民価格の話です
ちょっと安心です

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 01:28:33.74 ID:fQpNGIrC.net
>>872
その場で出来る限りの点検して駄目ならそーっと走るか押し歩きや車載等で帰って直すよ。

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 07:23:50.88 ID:XkGeoaR3.net
>>872
明らかにおかしな音でガラガラバッキンバッキン鳴らしながら走ってるママチャリっているだろ
何か問題起きるまで乗るってのはアレと一緒の事
音や違和感がした時点で大なり小なり異変は起きてるのに自ら進んで事を悪化させた結果大きな問題に発展してるだけ
徹底究明して解決するまで乗るなとも思わないけど気付いて放って置くって選択肢はまず無いわ

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 08:09:20.07 ID:3lEQOY8g.net
ハンドルがタイヤと同期せずに回ってしまいます
どこをどうしたらいいでしょうか?
クロスバイクのコンポ交換くらいなら出来るので工具は一通りありますがシティサイクルの知識はそんなにありません
工具ありと言ってもかなり太いのにまで対応したレンチはないです

よろしくお願いします

https://i.imgur.com/VNkSCj6.jpg

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 08:46:49.67 ID:9u3YJhN2.net
>>888
ハンドルがステムごと回ってしまうって事なら矢印のボルトをステムとタイヤ一直線にしてから締めてみて
ていうかイタズラ?危ないね
https://i.imgur.com/JiAT9HW.jpg

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 09:00:57.54 ID:sqoorO6z.net
>>888
そんな無知無能がコンポ変えれるの?

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 09:19:41.37 ID:vin/WH+D.net
>>890 みたいな低能低俗クンでもネット経由でその下劣っぷりを世界に向けて発信できるんだから大丈夫だろ

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 09:23:29.01 ID:sHUMLec9.net
869です
>886 >>887ありがとう。
原因調査して修理できそうなら修理してみますね

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 09:40:08.33 ID:aPokmaKK.net
>>890
工具さえあればマニュアル通りやれば馬鹿でもできるだろ

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 09:40:19.31 ID:hLCogJw8.net
BB辺りから異音するようになってBB全バラししても直らなかったけどシートクランプ締め直したら直ったことがあった

異音の原因究明は沼

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 10:43:42.25 ID:Fc10DAhe.net
昔クロスに乗っていたオレ
ギュッギュッて音
BBとクランク交換したがムダ
サドルの合革を留めているピンが弛んでいただけだった

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 10:47:10.35 ID:+Nr1ZhN1.net
コンポ交換できるってやつがステムの固定できないっておかしい

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 11:14:19.34 ID:3lEQOY8g.net
>>889
ありがとうございます
誰かがこっそりやってるとは思えないので緩みやすい自転車なのだと思います
以前閉めた時はまたすぐ緩み出したので違っているかと心配でした
自信を持って締めさせていただきます

>>890
>>896
逆にスポーツ車のハンドル交換とかはした事ないので詳しくないのですが、
シティサイクルのハンドルにはウスっていう機構?があるんです
それなので締めすぎるのはあまり良くないと昔どこかで読んだことがあって不安でした
ありがとうございます

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 11:31:03.73 ID:ZjibV2tE.net
センタースタンド付けてますけど、ネジを回すスペースがなくて、アーレンキーの下の方で回してます
締りが甘いのでなにかいい締める方法ないでしょうか?

https://i.imgur.com/eChclTG.jpg

https://i.imgur.com/L7mXR5B.jpg

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 11:36:48.10 ID:hLCogJw8.net
>>898
フレキシブルシャフトどうよ

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 11:46:49.95 ID:Z/4oaUV/.net
>>898
六角ボルトに変えちゃえば良いんじゃない?

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 11:50:07.19 ID:g20xoLEi.net
ネジを下から入れて上からナット締め

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 12:38:15.81 ID:MBV37Ge8.net
>>898
これって上と下から板でチェーンステーを挟み込んで固定するんじゃないの
こんな固定方法で大丈夫なのか

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 12:56:07.66 ID:JSbFfboL.net
フレーム側にスタンド台座あるわけじゃないみたいだし、プレートで挟むべきケースだろうね。

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 13:17:24.90 ID:RZ+S/XEu.net
あ、これスタンド台座の穴にボルト通してるんじゃなくてチェーンステーブリッジとBBハンガーの隙間に幅広のワッシャーかまして引っ掛けてるだけなのか、ヤバい
パーツとして上から挟む板付いてたはずだけど、もしかして隙間が狭くてネジ穴の位置が合う場所に入れられない苦肉の策か?
https://i.imgur.com/Ack6JBR.jpg

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 13:17:38.66 ID:pTdhq2R6.net
菱形プレートで挟まない直付け用の短いボルトを使っているね
http://www.unico-jp.com/new_item/stand/1806/

台座にボルト穴じゃなくてただのフレームの隙間ならガタつくだろう
プレートを使うスペースもなさそうだけど

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 13:18:19.73 ID:+Nr1ZhN1.net
>>898
http://kumakumahate.hatenablog.com/entry/pletscher-sono2

部品が揃ってるならこれ参考にどうぞ。

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 13:23:40.20 ID:PUYOT2SN.net
SPDのクリートを交換したいのですが、
ネジ山が潰れてアーレンキーが使えません
ペンチでボルトを回そうとしても、
ネジ山の部分が凹んでいるのとネジの頭が薄いので
引っ掛けることすら困難です
この場合、どうやったらボルトを抜くことができますか?

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 13:32:14.25 ID:pTdhq2R6.net
>>907
平たい輪ゴムをネジとアーレンキーの間に挟み
押し付けながら回す

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 14:56:15.47 ID:g20xoLEi.net
アーレンキーをハンマーで軽く叩きながら回す
間にゴム入れると尚良

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 16:07:11.02 ID:+Nr1ZhN1.net
> ネジ山が潰れてアーレンキーが使えません

ネジの頭がナメたんだろうけど、みんな優しいな

https://www.youtube.com/watch?v=nHUM79rBD9U
いまはこんなのも売ってるんだな

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 16:08:04.15 ID:RZ+S/XEu.net
困った時のネジザウルス

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 16:31:08.68 ID:7amLmN9z.net
その汚いSPDシューズを窓から投げ
新しいシューズを買いに行けばいい

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 17:33:41.20 ID:JSbFfboL.net
ニッパーで穴と縁を挟んでウリャッ→指挟んだ
高強度ネジロックで穴とレンチを接着→空回り
下穴あけて逆タップ→やっと外れた

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 17:53:38.98 ID:wqzoanTl.net
草成分多めのオフロードを走ったり道路脇の草むらで休憩する場合
虫除けってどのくらいの気温までつけておいたほうがいいんでしょうか?

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 18:45:31.84 ID:Agt3105H.net
https://pbs.twimg.com/media/DlXASQNV4AAeCak.jpg

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 18:56:08.98 ID:H20On7nK.net
>>890,896
こういうやつマジで嫌いだ
さっさと質問スレから消えろ

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 19:29:43.26 ID:ZjibV2tE.net
895です
皆様ありがとうございます
結局フレキシブルシャフトをポチリました
六角に替えても回せそうにないんで

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 19:42:00.36 ID:JSbFfboL.net
>>917
それよか取り付け方法(場合によっては取り付け可否)の見直しは大丈夫?

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 19:59:18.39 ID:ZjibV2tE.net
>>918
六角のネジ変えるのはスパナが入らないから無理でした

下からは無理っぽかったです

スタンド台座付けると無理なので、大きめのしっかりしたワッシャー2個ほどはさみました

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 20:14:49.35 ID:JSbFfboL.net
付属のプレートが厳しいならチェーンステイに乗っかる大きさの板を入れたほうが良さげだね。
ブリッジは薄いよ。

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 21:37:42.49 ID:+Nr1ZhN1.net
>>919
もう根本的に取り付けのための余裕がないんだね。
無理にネジ止めすると、一見固定できたかに見えて実はちょっと力が掛かるとズレちゃうなんてありがちだから気を付けて。
あとはまあだいぶ年季入ってそうだから傷付く云々は気にしなくていいのかな。

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 21:58:14.19 ID:tfc1SIqH.net
一日20km走ります
一年くらいたったら諸々の部品交換時期かなと思うのですが、交換部品は
タイヤ(チューブとテープも)
ワイヤー
ブレーキシュー
チェーン

くらいですか?
店に持っていって消耗品変えてくれといえばそれですみますかね

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 22:00:46.48 ID:GG2GV8xY.net
>>922
バーテープもいかれるような気がする。

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 22:22:31.26 ID:VMf5rW0U.net
>>922
どれも期間や距離で決める類のものではない
日常のメンテナンスや保管方法、乗り手の癖で寿命は大きく変わる

総レス数 1004
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200