2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブルホーンバー Bullhorn Bar 24

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/01(火) 00:03:06.25 ID:W4R0NlLm.net
■前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1478958728/

411 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 16:03:27.11 ID:fchex/qd.net
>>408
Crab scissors bar とか Crayfish scissors bar とか自分勝手に呼べば良いのでは?
自分のは、蝦蛄ホーンと呼んでるw

412 ::2019/10/12(Sat) 17:05:09 ID:Uc3UmaXI.net
>>408
エビホーンはハンドルの先から1度前に突き出て後ろに流れていくワイヤー類がエビの触覚に似てるから
カニホーンは伸びたハンドルの先のブレーキやシフターが膨らんでいてカニのハサミに似てるから

413 ::2019/10/12(Sat) 17:13:14 ID:W+jkI7ov.net
>>408
エビは角あるぞ

414 ::2019/10/13(Sun) 16:37:26 ID:4KPSYcyP.net
先生!触角も角に入りますか?

22.2mmブルバーならV用のロードレバーでいいじゃん
種類ないけど

415 ::2019/10/13(Sun) 17:27:44 ID:qVeHBKgn.net
触「角」なんだから、角の一種なんじゃねー?
少なくとも漢字表記の上ではな。

416 ::2019/10/13(Sun) 18:06:10 ID:R9FI5lvM.net
触れる角

417 ::2019/10/13(Sun) 19:42:42 ID:bDI3MaKt.net
エンドバー使用時にブレーキや変速が出来ないので、ブルホーンにしてみました。
https://i.imgur.com/Ypex6M4.jpg
エアロブレーキと補助ブレーキの併用も考えましたが、ケーブル取り回しの手間や重量増とかを考慮してギドネットに。どのポジションでも止まれる安心感があります。
フリクションシフターはまだ馴染めてないので何速か分からない時がありますが、エンドバーと同じポジションで変速出来るメリットの方が大きいです。
使用したパーツは以下の通り。
ハンドル:日東RB001(25.4/23.8)
シフター:ダイアコンペ ENEサムシフター
ブレーキ:ダイアコンペDC139
以上、チラ裏失礼しました。

418 ::2019/10/13(Sun) 20:34:56 ID:J+/5fPgV.net
ギドネット、折り畳みにNITTOのブルホーンで使ってるけど、キャリパーがテクトロのロングアーチだからか、剛性感が無くてフニャッとした感じ何だけど、キャリパーがしっかりしてればブレーキングは問題無さそうですか?

ロードはフラットバーにシマノプロのバーエンドを水平にしてるので、バーエンドを持っていてもブレーキレバーに指が届きますが、ブルホーンにするか迷ってるところ

419 ::2019/10/13(Sun) 21:49:12 ID:bDI3MaKt.net
>418
キャリパーは5700(105)で、レバーをR780(アルテ)からDC139のギドネットに変えました。
端を握ると少しグニュっとするので、レバーの剛性は下がった感じがあります。ただ私の組み合わせだとレバー比の関係で制動力自体は上がってる感じです。

420 ::2019/10/13(Sun) 22:09:47 ID:bDI3MaKt.net
>>418
キャリパーは5700(105)で、レバーをR780(アルテ)からDC139のギドネットに変えました。小ぶりなハンドルなのでどのポジションでも届くようになりました。
レバーの長さがあるので端を握ると若干グニュっとするのは仕方ないかと。私の組み合わせだと引き量の関係で効きが向上するので参考になるか分かりませんが…

421 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 01:44:20.67 ID:gLD4+MM+.net
ID:bDI3MaKt さん
回答ありがとうございます

現在はフラバでBR-6800+BL-R780
GS2のショート+アナトミックエルゴの組み合わせでバーエンドからもブレーキレバーに中指が届くけど、レバーをギドネットに検討中

まぁ組み換えて見れば良いんですが…
もう少し迷ってみます

422 ::2019/10/14(Mon) 14:01:52 ID:SYx80Nqe.net
>>414
>>415
違うって。触角じゃなくてエビにはちゃんと角がある。

https://i.imgur.com/cYcsWrK.jpg
https://i.imgur.com/EEmBsyH.jpg

423 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 15:13:58.98 ID:Mtbnlcyb.net
俗称エビホーンって、ワイヤー≒触覚でしょ?

424 ::2019/10/14(Mon) 20:54:13 ID:psm4f5db.net
んー、そういう理系的な意味合いでの話題ではないんだけどねぇ
ワイヤーがエビのヒゲ(触角)っぽいってだけでさ
わざわざ画像を張り付けてもらってご苦労だけど、エビに角があるかどうかなんてみんな興味ない

リアルの話題でこんなこと言いだすと周りが困った顔して黙っちゃうよ?

425 ::2019/10/14(Mon) 23:00:42 ID:SYx80Nqe.net
俺は>>408に対して答えただけだから気に入らなければスルーしてね。

426 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 23:34:40.16 ID:cRANYURY.net
知らん

427 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 23:34:59.66 ID:cRANYURY.net
↑誤爆スマン

428 ::2019/10/15(Tue) 23:23:58 ID:YnDCWeJx.net
>>422
富山出身だけどトヤマエビなんて存在、初めて知ったワ

429 ::2019/10/16(Wed) 01:47:01 ID:PB+Eozsw.net
ブルホーンってもっと普及していいわ
フラバよりハンドリングが安定する
フラつきがほとんどなくなった
特にこぎだし

430 ::2019/10/16(Wed) 08:10:32 ID:sZ/WPZd+.net
それはただ単に交換したブラホーンの長さ等があんたに合ってただけでは
自分にあってない長さのバー使ってる人多いしそれに気付いてない奴も多い

431 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 20:21:54.84 ID:oNBQ0I1h.net
そもそもバックスイープやライズ/ドロップのほとんど無いゴミフラットバーこそが、世の中に必要無いんだけどね

汎用性ならドロップバーが最強

432 ::2019/10/17(木) 00:46:23 ID:uHwFAb8Y.net
ブルホンはフラットバーより幅狭くなるから不安定になるのが普通じゃね

433 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 06:16:08.85 ID:5vnJgUoD.net
ハンドルだけ変えたなら元々近すぎたとか
漕ぎ出しギアが重いとかじゃ

434 ::2019/10/17(木) 11:22:12 ID:eCo0YKBH.net
ブルホーンが不安定って言っても時速5キロ以下ぐらいの話で走り出せばほぼ関係ない。
むしろ30キロ以上ならフラットバーよりも安定する。

435 ::2019/10/17(木) 14:46:59 ID:+I8kA1OF.net
ブルバーは腕の構造上、フラバより無理なく握れるからね

436 ::2019/10/17(木) 15:44:11 ID:UKRDi+tc.net
街乗りだけならエンドバーなど付ける必要はない
クロスで長距離乗るならブルホーンがベスト
手軽にカスタマイズしたければエンドバー

437 ::2019/10/17(木) 18:53:21 ID:tNscvYwL.net
エンドバーはなんかダサいのよな
無理ある感じで

438 ::2019/10/17(木) 19:21:33 ID:+I8kA1OF.net
エンドバーだと咄嗟にブレーキをかけられないからな

439 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 10:06:46.54 ID:LUBMTZT6.net
普通のプレーキレバーをギドネット化する、ブレーキレバーエクステンションとかいうやつ使い勝手はどう?

440 ::2019/10/18(Fri) 14:24:26 ID:4JCYm3rQ.net
ライズやダウンの無いバックスイープだけのフラバを前向きにして、幅420位でバーエンドを水平で乗ってる
バーエンドからも中指がレバーに届くし、手前に手を置いてユックリ走ってるときは微妙なレバー操作ができるので、ブルホーンより使いやすいです
今迷ってるのはブルホーンよりTTのベースバーにしようか検討中、使い勝手より単純に見た目だけ、ですが…

441 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(Fri) 22:12:49 ID:TZ76/2s/.net
TTベースバーは安かったのをメルカリかどこかで買ったけど、エアロ形状が災いしてシフターとブレーキレバーを付けるスペースが限られるし、物も限られる。熟成中。
それもあって、1台は >>32 だけど似非ホーン。
もう1台(週末用)はフラットバーにバーエンドバーにDHバー。元が4フィンガーなおかげでエンドバーからも指が届く。

442 ::2019/10/19(Sat) 12:17:52 ID:581h47Ml.net
>>425
まあ、話の流れ分からないのに長文書き込むヤツって
いつでもいるもんだw

443 ::2019/10/19(Sat) 18:19:29 ID:iGCzFMIc.net
とっくに終わってる話を蒸し返して喜んでるやつもな

444 ::2019/10/20(Sun) 02:41:30 ID:V0pkhOpx.net
蒸し返されて悔しくて書き込んじゃうやつもな

445 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 09:37:10 ID:CpwIgQqD.net
ギドネット化も考えたがシフターの置き場も
狭いしエアロブレーキにした。
R3ドロップなんてのも出たしドロップ化もいいかな、
でも意気に入りの赤クランク使えなくなるし...

446 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:10:25 ID:XzvWWE1a.net
ACORブルホーン+TEKTRO補助レバーで組んだ自転車がやたら軽いんでカタログ重量を確認したら、
レバーだけでも非STIフーデッドレバーと比べて100g以上、下手すると200g近く軽いことが判明
レバーに体重がかからないから軽く作れるんだろうな
もちろんハンドルバー自体もドロハンより軽いわけで、すごいぞブルホーン
下ハンもあると便利だけどね

447 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 23:46:57 ID:vx/rqgvS.net
軽量化という意味でもブルホーン化はいいかもね、ヒルクラのレースで見ないのはブルホーン禁止だったりするのかな

448 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 14:29:56 ID:k80NUYFg.net
出ないけど公式レースとか、たまに出るサイクリングイベントとか、ほぼブルホーンとDHバーは禁止ですね

449 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 14:53:28 ID:Ht3h3oro.net
ブルべとかもだめなん?

450 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 20:50:00 ID:tTC6zeTH.net
ブルベはクラブによるんじゃないかな、自分が参加するとこはDHバーNGって記載あるけどブルホーンは大丈夫って言われた

451 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 14:57:29 ID:LHNl4NGV.net
ステムを3つ持ってるんだがブルホーンをつけてると3つともフェイスの下2つの
ボルトが緩むんだがなんでなんだろう。俺だけ?

452 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 21:21:17 ID:ptOdqMA6.net
ドロップよりリーチが長い分、力がかかるからかなぁ、ハンドルに当たるステムの面とボルトにグリス着けて指定トルクで締めてる?

453 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 21:36:19 ID:iOGehZmE.net
定期的に全体を増し締めするけど緩んでるのは経験ないな

454 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 22:03:15 ID:rwv7Im7f.net
グリスは塗ってる。トルクレンチは持ってないので適当。
グリスの方がいいのかネジロック剤の方がいいのか迷っているところ。
どのステムもボルトをねじ込んだ時点で下2つの方が若干だけど穴の方が緩い感覚を受ける。
何度も何度も緩むのでねじ穴の方が削れてきてるんだろうかと思ったり。

455 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 23:09:12 ID:iOGehZmE.net
ブルホーンというよりハンドルの取り付け方が根本的に出来てないとしか思えない

456 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 10:04:43 ID:gsfEbgep.net
緩んだことないなあ。
そもそも舗装路で普通に乗る分にはそんなに緩む箇所じゃないでしょ。

457 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 10:56:32 ID:Z4ZvO4TL.net
>>450
DHバーダメの理由が つブレーキ って返答ならJTEKとかのスプリッター噛まして前後DHバーでもブレーキ使えるようにしておけばOKの返答の大会もあるよ。

>>454
ネジガバカになってても舐めてないなら固定できるよ。
固定できないのはハンドルとステムの接触面の精度がわるいとか。
あと、25.4とか26.0mmクランプで前2本以下のクランプのステムとかだと精度出てても無理な場合あるよ。
2本締めアヘッドの場合なら4本締めに変える。
クイルステムで1本締めなら諦めて変換してアヘッドに変える。
現状31.8mmクランプで止まらないならハンドルステム換えた方が良いかも。

458 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 11:10:05 ID:4sb8VYHA.net
部分的に緩むのはネジが均等にしめられてない時の症状かと

459 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 13:52:07 ID:grCT/6+P.net
>>451

ハンドルのクランプ部が25.4でステムが26、本体とキャップの隙間が少ないタイプのステムだと、締め付けが緩い場合があるよ
SIMは薄っぺらい金属なのに800円位して高いなぁって思うけど、ハンドルだし走行中に動くのは怖いし…と思って着けてる

460 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 04:19:20 ID:u5xeQC/R.net
ステムとブルホーンのメーカーが別の場合、ゆるみ易い気がするよ
他にも、ガレた道、歩道を走らざるを得ない道、アップダウンの多い道
こういう道を走った後は、ハンドルが前下がりになってる事があったよ
ブルホーン本来の、TT全力アタックみたいな使い方なら、問題は無いんだろうね

461 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 10:42:24.71 ID:tsBfyv7B.net
だから緩むのはネジの締め付け不良なだけだっての
普通ゆるまねーわ

462 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 22:22:53 ID:NmCc+Nhm.net
ステムの下二本のボルトだけ緩むというやつ、
自分も以前使っていたステムで経験があったので、いまのステムを見てみたらやっぱり緩んでいた
ブルホーンだと、ダンシングに力を入れやすいから緩みやすいのかもな?
おまえらもチェックしてみ、緩んでるから

463 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 23:45:40 ID:sWMA6ja9.net
ブルで下がるならドロハンでも下がってもっと話題に出てるだろうしね
考えられるのは締め付け不良か、クランプ26.0mm径のステムにクランプ25.4mm径のハンドル組んじゃったとか

464 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 23:54:11 ID:0EKSMUx2.net
2本ボルトのステムを使っていた時はドロップハンドルでも下側のボルトがよく緩んでいた
4本ボルトのステムに変えてロックタイトをきっちり塗るようにしてからは問題ない

465 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 00:33:36 ID:z0GgBoQn.net
ハンドルでシム挟んで調整するとか正気の沙汰じゃないな
死にたいのかな
ブルホーンで緩むならドロップだともっと緩むわ

466 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 02:03:02 ID:Au5k5xtN.net
クランプ径の大きいドロップの方がステムとの接触面積が広い分
緩みにくいだろうな

467 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 09:03:08 ID:z0GgBoQn.net
ステムとか安いんだからしっかりしたの買えよとしか言えないな

468 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 09:44:08 ID:QHpJU7AB.net
ステムナットにロックタイトとか塗る奴いるんやな
後で面倒な事になりそうだ

469 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 00:29:27.92 ID:WzySmioj.net
なんか変なヤツら湧いてるな

470 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 03:37:27.80 ID:mTxr8RtI.net
>>451
ちゃんと対角締めしてるか?

471 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 12:29:21.98 ID:LjgA4YXA.net
まぁみんな緩むなら話題にもなるんだがまずそんな事はないから馬鹿にされて終わってしまう

472 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 23:27:32.28 ID:oAHqXq9m7
10年ぶりに自転車(クロスバイク)に乗り始めて、ブルホーン化しようと思っているのですが、
現行のSTIはワイヤーの取り回しとか特に対策しないでそのまま付けられますか?
昔はエビホーンで乗っていましたが、今のSTIはケーブルが内蔵しなければならないようなので構造がわからなくて。
あまり難しそうだったら諦めてドロップ化します。

473 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 18:13:58.80 ID:TRQudF+E.net
そんなことしか書くことないの?

474 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 18:21:49 ID:NNRDNYy4.net
そいつは頭のおかしいやつだから触っちゃダメ

475 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 20:16:02 ID:fwFmsSfr.net
マシュタッシュバー逆付けでバッファローホーンにしてみた

476 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 14:17:06 ID:R5/tcoEp.net
雨用お買い物用の自転車を新調したら、
エビホーンクロスに乗る気が無くなった
やっぱりキャリアとフルフェンダー無いと不便だし、
ブルホーンは取れるポジションが少ない
それよりも手持ちのブルホーンクロスはスケルトンがトンチンカン
家族が乗らなくなったのを預って魔改造してるのが悪いのだろうけどw
どうやってもポジションが合わない気がする

477 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 15:17:26 ID:+Xpbprt2.net
大変だな

478 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 17:09:07 ID:xvFCPpj/.net
煽られたボルト君が荒らし始めてるぞと

479 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 17:43:03 ID:5//c3jRa.net
緩みすぎだろ。

480 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 19:18:24 ID:IpxyozSk.net
二つ名いいなw

481 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 19:54:11.05 ID:9Ya6jMBF.net
クロスのフレームはロードより2〜3cmトップチューブが長くなるものな
フレームと身長の兼ね合いで調整内でおさまる場合とそうでない場合が出てくる

482 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 20:31:57.92 ID:SQZG1UzC.net
サドルとステムいじればどうにでもなるっしょ

483 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 22:20:26.18 ID:R5/tcoEp.net
糞巣倍苦の天突く長すぎるヘッドチューブだけは、対策不能
最低でも6から8cmドロップしたブルホーンでないと、
好みのポジションにならない
妥協してアップライトなポジションで我慢するなら、
サドル周りとハンドルリーチは調整出来るけどね

484 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 23:51:02.71 ID:9Ya6jMBF.net
>>482
トップチューブの長さをごまかす為にサドルを動かすのはご法度だよ
乗り方の好みで多少高く前寄りとか、低く後ろ寄りにすることはあってもおおよそは股下と太ももの長さで決まっちゃう
サドル前に出して合わせようとするとケツ側の筋肉が段々使えない姿勢になるし、重心が前にいきすぎて上半身を支えにくくもなる
逆にサドル位置を合わせたままステムだけ短くして帳尻あわせようとするとステム長7cm位からハンドルがかなり過敏になってくる

485 :472:2019/12/24(火) 00:12:12.20 ID:J5959g6cd
>>473
2ちゃんの連中に親切さを求める時点で間違ってるのかもしれないけど、
わからないことを質問してる人間に対して「そんなことしか書くことないの?」
というレスは会話として成立してねーよバカ(怒)。
単に煽ってマウント取りたいだけの性格悪い奴だとしか思えん。

486 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 00:23:06.10 ID:pa3qbf5K.net
可変ステムという手もあるしな

487 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 02:15:42 ID:dy5JN6nn.net
可変するブルホーンってあったよね?

488 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 05:01:31 ID:QdzKJm1W.net
俺の股間のブルホーンも2-3倍まで可変するよ?

489 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 10:47:32 ID:vWt5AN45.net
ステムを80mmより短くするなという話はよく聞くが、
自分はブルホーンで100mm⇒80mm⇒70mmと替えてきてまったく問題はない
フラットバーならたぶん安定性が悪くなるだろうが

490 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 10:54:54.10 ID:FHKp6CGe.net
自分はブル化する時フラバ用の110から変えて90→80→70ときて80に戻ったな
70でも危なっかしいとは感じなかったけど、できれば90位の感覚が好ましかった

491 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 21:28:06.11 ID:dy5JN6nn.net
フラバ時代は100mmくらいのステム使ってたけど、ブルホーンにしてからは50mmのステム使ってる。

1日走ったらすぐ慣れた

492 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 22:35:37 ID:yKbWeZx1.net
短ステムでもホーン部分をにぎってる時ならそこまで極端な動きにはなりにくいけど
フラット部にも手をおく人はちょっとの動きでフラフラしたり路面に手を取られるから危険
適度な長さのステムと比べたらホーン部分にぎってても直線でフラフラしやすいけど

493 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 22:46:23 ID:6Pvfusx9.net
角部分のほうがふらつく
スピード出してないと角部分は怖い
坂で角とか倒れそう
色気づいてブルホーンにしたけど飾りのままだ

494 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 23:23:04 ID:Tg4pTb0r.net
>>493
前傾を保持できる筋力がないとブルホーンはかえってフラつくかもな

慣れると圧倒的にブルホーンやドロップほ方が楽なんだが

495 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 16:47:48 ID:FPbjYYsg.net
角部分持ったほうがふらつくのは乗り方がまずいんだって
ブルのフラット部じゃなく角持つってのは、テコの原理でステム長くするのと同じ効果あるんだからね?

496 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 16:57:34.60 ID:mEX3P+Y1.net
角って、「ツノ」なのか「カド」わかんないぞ。

497 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 17:00:18.56 ID:AaZL1mVs.net
絶対はずさないなら、ネジロック塗って締めれば緩まないよ。
ただし、取れないけどな!簡単にはな。

498 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 17:02:33.38 ID:LwvM/D5e.net
低速時はフラット部分を持って、高速時は角部分を持つようにすれば
ステムが短くても不安定になることはない
ブレーキを角部分に付けるとほぼ角しか持たなくなるから低速では不安定になるね

499 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 17:42:39 ID:7nCmvq4C.net
ポジション替えたら、広い空き地とかへ行って、8の字小回り とか
スタンディングスティル の練習をしておかないと
低速バランスは2輪と自転車の基本だから

500 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 17:45:20 ID:1lJt3IU0.net
低速時にブルのフラット部とか、ただのステム短いフラットバーで乗ってるのとかわらないんだから
不安定になるにきまってるじゃん

501 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 17:45:31 ID:XMS5dWv8.net
基本は大事だよな

502 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 17:03:21.29 ID:kl41FowT0
フラットバーからブルホーンに交換して走って来たけど、
低速時だろうが高速時だろうがツノの部分持って走れば
フラットバーよりもはるかにスタビリティ高い。ライン取りも精度が上がる。

503 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 19:29:35.16 ID:1KJaRlaP.net
預かってるクロスバイクのオーナーが帰省してるんだけど、
魔改造したエビホーンは、前傾きつくて怖くて乗れないんだそうだ
自分にはハンドル高過ぎてアップライト過ぎで合わないんだけど
ロード脳と一般人って、差異が大きいんだろうね

504 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 00:07:43.73 ID:0xKc8Sqb4
一般人のブログで「試乗会で自転車乗ってスポーツじゃないと確信した」
みたいなこと書いてる人がいたけど、そういう人ってロードバイク乗れるレベルの柔軟性が無いとか、
筋肉の付き方してないってことに気づいてないだけなんだと思うんだよね。
自分も10年前は無理して走ってたし10km乗ったらあちこち痛くなってたけど、
今は快適で楽しくなったし、テクニックも身に着いて知識も豊富になった。
「継続は力なり」ってホントそうなんだと思う。

505 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 21:04:59.39 ID:nClebvMC.net
>>503 改造した本人が乗れないってこと?訳分かんないです。

506 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 21:13:48.62 ID:n5DNwi8y.net
馬鹿の戯言なんか無視しとけ

507 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 21:18:36.04 ID:uBjM9WFc.net
エビホーンって魔改造というか、改造費をケチった貧乏臭いブルホーンだよね

508 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/14(火) 00:54:11.24 ID:LYg1i1RM.net
俺は長い距離を走るようになると次第に前傾姿勢が楽なのに気がついて

少しづつハンドル回りを弄って前傾の傾きを大きくしていった

いきなりブルホーンとかドロップだと怖くなるのは想像つくな

509 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/14(火) 03:56:25.40 ID:PiyRHcd7.net
人から借りてる自転車を勝手にいじり倒す神経が理解できない

510 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/14(火) 05:54:38 ID:ugEy6dH4.net
498だけど、クロスバイクのオーナー(妹)に結婚して子供が出来たので、
しばらくは育児の日々、乗らなくなった自転車を預かってた
オーナーは自転車の趣味は無いのに、
フロント2枚リア8枚でセミディープリムの、
走り志向のクロスバイクを買った(意味わらかんw)、
踵までべったり付くくらいサドルを低くして、
近場のチョイ乗りオンリーで乗っていた
魔改造の件はオーナーに許可を取ってしたのですよ、悪しからずw
正月休みで数日間帰省した時に、乗ろうとしたのだけど、
エビホーンは、長い下り坂が怖くて乗るのをあきらめたみたいです

511 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/14(火) 08:41:32 ID:qez9UKUY.net
高校生のとき、ママチャリのハンドルを手前に90度傾けられていたイタズラを思い出した
工具をもっていなかった友人は、そのまま乗って学校から帰宅したw

総レス数 1015
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200