2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブルホーンバー Bullhorn Bar 24

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/01(火) 00:03:06.25 ID:W4R0NlLm.net
■前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1478958728/

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/05(水) 22:01:35.74 ID:gab+srEe.net
>>695

あれってエアロブレーキとして使えるもの?

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/05(水) 23:55:11 ID:KyJBDNUS.net
RL740をとりあえず装着
シフターはシフターは考え中ですhttps://i.imgur.com/FrzJYxx.jpg

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 16:27:12 ID:NJ70jmfX.net
>>697
エアロブレーキ風としては使える
まあ、フィックスド(街乗りピスト)では補助レバー先端に付けてる人も昔からいたから同じ感じだよね
シフターをバーエンドに付けられるメリットはあるけど…

700 :683:2020/08/06(木) 18:28:14 ID:EkLhrKmP.net
>>699

ありがとう。>>698が貼ってくれた写真でもいけてそうだね。
vが引けない以外はrx4.1に不満はないのだけど。

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 10:30:16.34 ID:GwkHX0pf.net
たしかに、ブルホーンを下向けに傾けてるやつって角部分を持ってるの見たことないな
フラット部しか持たないならフラットバーでいいだろw
ブルホーンの角は飾りと思っているのか

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 15:14:23 ID:Bq5R36Bc.net
>>701
手を守るガード

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 00:14:36 ID:4OXUdr44.net
敵を攻撃するための突起物でしょ

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 10:01:26 ID:L3968aYS.net
ハリケーンミキサーだな

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 10:55:18 ID:7HIBkNns.net
日東のRB-018 SSBみたいな形のカーボン素材のブルホーンてありませんか?

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 21:07:31 ID:yWC6WgIt.net
カーボンのブルホーンってありそうでないよね
競技用ならあるんだろうけど

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 23:39:05 ID:UpsE3bTl.net
輪行菩薩様の提唱するブルホーンハンドルの曲げ部にハンドレストを装着するやつ誰かやってたら感想教えて

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 15:40:37.91 ID:tmOqSLsB.net
Dixnaのジェイクルーレバー単体でBR-R353はひけますか?

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 21:47:04.09 ID:XRLmXFT0.net
ドロップハンドル用って書いてあるからVブレーキは引けないよ。

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 15:43:14.41 ID:1Y5kjNPY.net
日東の25.4/22.2のブルホーンハンドルは263だけでしょうか?

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 00:03:01.85 ID:Ki3+9Vj7.net
>>709
BR-R353ってコンパクトV(90mm)でしょ
>>708
ジェイクルーレバーってメーカー写真ではシマノのSTIと組み合わせてるんだから、
本当はカンチ/ミニVじゃなくてシマノのキャリパー対応でいいんじゃね?
カンチ同等のミニV(80〜85mm)より少し長いシマノのコンパクトV(90mm)でも行けるでしょ
(BR-R353はメーカー非公認だけど今のシマノロードレバーと一応互換だから)

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 20:56:03.55 ID:abFk4fhQ.net
メカディスクのミニベロをシフターブレーキ上ハン残置スタイルでブルホーン化検討虫なんですが、レバーやワイヤーの干渉を減らすために極力コンパクトなレバーを探してます

例えばゴールドフィンガーとかみたいなワンフィンガータイプでVブレーキ対応のとかってないでしょうか?

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 21:19:12.28 ID:EEpPa4cN.net
もう少し相手に伝わりやすい文章を作成しましょう

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 22:22:20.69 ID:FUlTXSoW.net
いや、逆に何がわからないのか

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 22:40:21.58 ID:EEpPa4cN.net
逆の逆に何故、わからないと曲解しているのか

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 23:40:43.44 ID:K3xKlnFT.net
>>712 3フィンガーくらいでも角度下目ならレバーの干渉は小さい。
ゴールドフィンガー使うならミニVに変える。
直接の答えになってないけど選択肢として。

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 07:56:06.71 ID:E85iUbuS.net
フラバより数倍楽なブルホーンはもっと普及していいのにな。シフターの選択肢が少なくて悲しいわ

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 09:10:53.13 ID:VP14Nndq.net
レースで禁止にされたりしたのがよくなかったな。
レース以外ならスタンドの方がずっと鋭利で危険なんだけどな

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 09:31:32.74 ID:MBKOOxsj.net
>>717
つーか、Vブレーキを引けるブレーキレバーががが

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 10:53:56.62 ID:FR+w+Tni.net
カニレバーが一体型になってるブルホーンハンドル出て欲しい
勿論ケーブル内装で

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 13:51:05.53 ID:g8OzXX8X.net
Vブレーキなんてとっとと消滅させて引き量調整できる機械式ディスクでも普及しねえかな

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 15:01:05.10 ID:O0Q9E4Og.net
>>721
>>引き量調整できる機械式ディスク
数多くあるエアロレバーを機械式ディスクで使いたいって話なら
ロード用機械式キャリパーにすりゃいいだけじゃね?

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 15:50:21.50 ID:z1h8SNu8.net
ロード用メカニカルブレーキも絶滅危惧種だよ

生き残ってるのソラグレードのやつくらいじゃない

あとは
3世代くらい前の105やつと
一応アルテグラグレードのやつ

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 21:54:37.15 ID:O0Q9E4Og.net
シマノ以外の選択肢ってのもあるんだけど…

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 23:49:05.07 ID:z1h8SNu8.net
ていっても2〜3個しかないでしょ

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 23:49:57.12 ID:z1h8SNu8.net
しかも曲者揃いだし

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 00:29:25.41 ID:5dtdBTWT.net
もうディスクになったらロード用MTB用とかいいだろ
やろうと思えば調整できる両用の普及モデルなんていくらでも出せそうなんだが

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 03:22:31.81 ID:mcaUUR92.net
>>725
2〜3個じゃないけど、少ないのは確かだな
曲者揃いってこともない 1つぐらいだな
これからも減るだろうが、お高いメーカーのはしばらく販売は続くだろう
そして>>721 のはロード用機械式キャリパーにすりゃいいだけの話にも変わりはない

引き量調整できる機械式ディスクキャリパーよりも
引き量調整できるレバーの方が楽に作れるだろうな

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 06:12:19.12 ID:kQ7LSGZD.net
テクってトロトロ

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 22:05:56.07 ID:j51BmyOF.net
ワイヤー外出しのリバースレバーに変えたけどやっぱりバーテープ巻きめんどくせえ

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 00:21:06.73 ID:inwCOKdh.net
バーテープ巻き好きだから代わりたい。つか好きなのって俺だけかね

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 01:34:38.89 ID:zJu+rSDQ.net
うまく巻けなくてイラッと来る

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 00:34:05.59 ID:6o4ipRIS.net
ドロップ用ので2回分あるな

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 07:55:59.85 ID:OrDdhj8Z.net
それな

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 08:06:14.86 ID:eR8kaBHi.net
だから俺は二重巻きしてる

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 09:24:28.43 ID:inQUN8sb.net
バーテープは握り込む方向へ向かって巻くのが原則だけど、
ブルホーンだと、フラット部と角部のどちらかは握り込む方向と逆になるね
俺は角部優先で巻いているけど

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 09:48:00.57 ID:zseg9FLI.net
ドロップハンドルよりブルホーンのほうが人間工学的に自然な気がするんだけどなんで普及しないの

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 11:08:27.19 ID:qXIBtJv6.net
STI的な角を持ったままでいられて見た目すっきりするブレーキシフターが無い
ドロハンもSTIが出てやっと実用的になった

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 13:53:57.63 ID:5W/j5YPx.net
昔あったブレーキレバーでシフトアップダウンも操作するMTB用のデュアルコントロールレバー
アレをギドネットぽくレバーを伸ばすのはどうか
角先端には何もつけずにスマートな見た目のまま上ハンでも角でもブレーキとシフトチェンジができる

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 14:55:30.12 ID:Jv717knK.net
>>739
なにそのレバーくわしく
よさそうならカニ装備したい

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 00:42:06.31 ID:aHmDJxmU.net
ドロハン向けデュアルコントロールレバーはブルホーンにはゴツすぎてのう…

7〜10速用のカジュアルで安価なブルホーンDCL待ってるで…

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 21:15:37.01 ID:xOcO/diH.net
ブルホーンに似合うのはバーコンサイズのシフター
小さくするためには構造が複雑になりコストも青天井…

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 23:47:04.84 ID:nXa3CJp8.net
>>740
deore デュアルコントロールレバー
とかでググれば出てくるよ

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 07:08:58.28 ID:8LFpSIMi.net
ブルホーンのレバーの見た目は、電動のコンパクトでシフトブレーキ一体型がいいね

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 02:14:33.62 ID:lq7o4+oC.net
Xshifter的なものがあれば
バッテリーを上手くブルホーンの直線部分に内臓出来んかな

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 09:19:02.18 ID:ZtsHOVeU.net
>>743
サンキュー
9sかー
次にスプロケ交換する時に候補にするかな

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 12:36:44.68 ID:tdXo4qOo.net
>>746
ローノーマルだからRDの新品探すの大変
数年前までデオーレなら新品売ってるところあったけど

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 17:33:25.75 ID:qMxiUgXS.net
まあローノーマルは推奨なだけだけど

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 18:32:16.21 ID:Gkp3aj9a.net
こんばんは、ミニベロをカニホーンしました
まだバーテープ巻いてないけど、走ってみたらいい感じ
フラットバーだと腕と肩が窮屈な感じだったけど、これは自転車との一体感や疾走感があって変えてホントよかったです
ブレーキはshimano BL-R400、バーはアマゾンの安いやつです

シフターをトリッキーな配置にしましたが、なかなか操作しやすいです
小指でシフトアップ、手のひらで押し付けてシフトダウン。これがなかなか楽しい(^^)

あとドロハン用ブレーキでカニホーンするときの欠点かもしれないですが、
ハンドルとレバーが近いので引きしろ確保するのが大変ですね。ブレーキシューの隙間が1mm以下になりました。
自分で弄るの初めてだったけどちゃんと止まる自転車が出来てよかった
https://i.imgur.com/46gS1K4.jpg
https://i.imgur.com/DHK0MSJ.jpg
https://i.imgur.com/VVrIcCQ.jpg

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 19:24:04.81 ID:nMGypWLC.net
>>749
テープ巻いたら引きしろ足りなくなるな

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 22:13:29.06 ID:31jqBsxq.net
ロード用レバー+先曲がりのブルでカニにする意味がなんか…
まあ、オレがファニーバイクとか好きだからもあるけど
普通に持ってくればシフターももっと自由度ありそうだし
左シフトにも出来そうだけど

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 22:41:24.75 ID:Gkp3aj9a.net
まぁカニにしたのは正直見た目が最大の理由です

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 23:06:33.76 ID:7Tyk0aHI.net
いいカニだ

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 00:50:07.48 ID:DZyW89Qb.net
とりあえずエンドキャップはつけよう

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 09:00:58.14 ID:22eHaDOL.net
このレバーがあってなぜ素直にドロハンにしないのか…

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 09:24:36.08 ID:g6MNDrNT.net
>>749
キャリパーブレーキに見えるけど、それでも引きしろが足りないのか…

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 20:04:59.21 ID:MnAl6pz3.net
確かに見た目は良いな。

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 22:52:01.16 ID:Q5DgbwJ/.net
>>755
アホと思われるかもしれないが、カニのためにレバー買ったんすよ
最初はフラバーに付いてたブレーキそのまま移植してたんだけどそれは微妙だった

>>756
そう、キャリパーなんだけど、ブレーキとバーの間に小指と薬指を入れて握りたくて
そうすると指に干渉しないように調整するのが必要だった感じっすね

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 00:44:35.26 ID:dpekdHYJ.net
質問です
NITTOのRB-018 SSBの先端にDropFireってつきますでしょうか?
先端が短くて付かないパーツもあるとありましたので。

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 19:51:08.37 ID:U6nY8pyg.net
>>749 自分だけが使いやすいカスタム好きよ
位置の好みもあるだろうけど、ブレーキレバーもうちょい前に出せば干渉しづらくない?
あとコラムにスペーサーないように見えるのは問題ない?

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 14:50:29.47 ID:yMrrYkcC.net
>>749
https://i.imgur.com/eUHLsDa.jpg

昔やってたトンボカニホーン

いまは更なるカニホーンを改良中…

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 14:53:45.66 ID:yMrrYkcC.net
>>759
そのハンドルは突き出し部分が短いから、確かバーコンは付かない。
ドロップファイヤーは分からない

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 23:08:05.90 ID:BJP8K13Q.net
>>761
やっぱ上側ハサミも付くとカニ度高いなー 穴あきレバーなのがまた強そう
>>760
確かにレバー前に出すほど余裕出ますね。握れる部分の長さとのトレードオフと思ってるので、今後調整かと。
コラムは、こいつは元々スペーサーなくてクランプ留めですね。

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 21:44:49.16 ID:6xvM9rlj.net
>>756
レバーとブレーキ本体のテコ比の引きしろじゃなく
735はブレーキかけるとハンドルとレバーにクリアランスがないって言いたかったんでしょ
ドロップ用のレバーをストレート部分につけるとね

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 17:45:51.15 ID:odKi+6JS.net
>>32
>>567
6速Tourneyから8速Altusに。
https://imgur.com/ePPXaHn.jpg
https://imgur.com/7l4jnuE.jpg
https://imgur.com/Zmbyeez.jpg
https://imgur.com/96LZkFh.jpg
シフターは、エビホーン比較で手前寄りなので、ツノでもカドでも届く。
6速のころのシフターのがコンパクトでよかったが、インデックスありでコンパクトなのだと安くても1万円前後で悩む。

13-26TのスプロケットをAltusディレーラーで動かしてたり、逆爪エンドに完組ホイール入れたり、結構現物合わせで無茶してるとは思う。
この自転車は散々弄ってきたけど、次はフレーム交換ですかね。

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 12:18:28.34 ID:e3/XOgdz.net
ブルホーンバー用シフターの最適解がやっと来たな
http://hashirin.com/archives/1762400.html

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 14:24:52.07 ID:Gs5uoTms.net
>>766
これまでなかったのが不思議なぐらいのやつだな

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 15:10:29.01 ID:DqyFp3z+.net
見た目はまとまってるけど

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 17:40:52.20 ID:qjCrqjlx.net
Jtekのレバーよりかはいいのかね、どっちも無駄に高い気もするけど

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 21:12:02.44 ID:bmn8VI/v.net
リバースレバーにWレバー台座つけただけだから
テクトロあたりがつくれば5000〜7000円くらいで出せそうなんだけどなあ

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 15:21:15.76 ID:2y5cwNwR.net
ギブネールのCXVを使ってるけど、3,000円で買えるR520に台座つけただけで13,000円

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 15:21:43.26 ID:2y5cwNwR.net
RL520でした

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 18:02:27.58 ID:DMzg1MoC.net
こういうマイナーパーツって金型をおこさなくてすむ削り出しばっかだもんな
単価が高くなってしまう

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 18:08:23.84 ID:RqLo6SPU.net
金型つくってガチャガチャ量産しても売れ残るだろうからね

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 23:50:48.16 ID:v/GZSdJO.net
金型作るとそれが資産になって税金かかるとか聞いたことあるけど

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 00:41:50.44 ID:hNRxmYtB.net
金型は固定資産税かかるらしいな

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 19:48:56.94 ID:BCkUNnhl.net
税金以前に固定費が

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 01:44:39.12 ID:6zoVVRMZ.net
>>766
リアだけバラ売りしてくれ
今時フロントシングルも多いだろうになんでセットだけやねん

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 02:18:54.06 ID:+/hbw29l.net
だが断る

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 18:58:56.19 ID:NMGm+F3C.net
ばら売りだと在庫管理がめんどいじゃんか
フロントとリア、どのくらい差をつけて造るとか、知らんけど

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 03:03:56.25 ID:+VcoZUzY.net
フロントシングル用にフロントシフターないのもあるのね。
https://www.worldcycle.co.jp/smartphone/list.html?search_key=SIH-O-BULLCONT

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 08:05:17.15 ID:YNLvOehr.net
2×が2万6千円、1×が2万3千円でフロントシングル運用で1×用を買うのも勿体ない気もする
将来ダブルに戻す可能性が少しでもあるなら2×用を買った方が良さげ

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 22:40:29.61 ID:YnfrLjGP.net
2x8出てくれりゃ個人的には最高なのになぁ…

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 09:10:04.91 ID:nNFkDk6F.net
そもそもこの位置って使いやすいの?
結局握り直しが要るのでは
ブルホーン対応のSTIとか作ってくれりゃなあ…

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 09:15:09.12 ID:x85y7LHW.net
STIのクランプの角度をちょっとかえたのが出れば飛びつくのにな

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 12:14:54.99 ID:NAEDE/9w.net
>>784
メトレアくん「・・・」

値段はともかく、油圧限定・専用ハンドル限定なのがほんと勿体ない


まぁDi2使うしかないね

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 14:32:45.42 ID:VODkbd9i.net
今からレバーの形状をデザインするくらいなら電動にしてボタン設置で済ますだろうな

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 15:08:19.54 ID:hgMvWhJF.net
電動ディスクブレーキになればいいのにとは思う

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 22:07:59.30 ID:Hs1vk330.net
TTとかで使う人を除いてブルホーンユーザーって最新スペックから遠いところにいそう

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 22:15:33.66 ID:p6cPnF87.net
>>785
最近のは取り付け部とレバーの角度が大きいから、
バー先端の上向き具合が大きいヤツでないと色々上手くいかないね。
 TEDAのクロネ(だったか?)に取り付けようとしたが
どうにもバーとレバーの平行とか離れ具合が上手くいかなかったんで
バーの方にパテ盛って取り付けてるわ。

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 12:59:47.45 ID:L70HtrxX.net
シンプルなやつってないかな

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 14:45:21.74 ID:eCFFJ5Rw.net
>>790
DEDA クロノネロのことを言いたいのだろうか?
クロノネロならメーカー名でっかく買いてるから間違わないか

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 21:05:17.83 ID:UCbs3o4w.net
>>792
あー、それですわ。
ブレーキ&シフトケーブルをバーから出す穴も小さくて
ヤスリで広げてなんとか通したよ。

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 01:22:54.31 ID:l83xMF2c.net
油圧ディスクブレーキで廉価なクロスバイクが増えてきたけど、ブルホーン化するのに油圧ディスクブレーキをひけるTTブレーキレバーってある?

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 12:37:04.90 ID:vbKxDR+s.net
全く関係ないんだけど、油圧だとむしろ引くんじゃなくて押す方なんだねぇ改めて考えてみると

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 12:38:51.06 ID:vbKxDR+s.net
ワイヤーはレバーもワイヤーも引く方向に作用する
(アウターを押す、ってのもあるか)
油圧の場合、レバーは引くけど作用としては押す

総レス数 1015
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200