2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブルホーンバー Bullhorn Bar 24

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/01(火) 00:03:06.25 ID:W4R0NlLm.net
■前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1478958728/

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/04(月) 16:43:16.12 ID:TLtxsC10.net
ブルホーンバー久々に欲しいかもと思ったやつがライダースカフェのやつでガックリ

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/07(木) 13:35:07.81 ID:Exz8ILok.net
>>793
普通はブレーキのみの穴だから、2本通すなら大きくしないとね
それに各メーカーのブレーキ、シフター個々微妙に違うわけで調整しないといけないのは仕方がない

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/09(火) 22:08:39.66 ID:/U6ndd/v.net
ようやく構想が固まってクロスバイクブルホーン化の部品を注文した
届いて組むのが楽しみ

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/09(火) 23:07:49.17 ID:K+S2yaff.net
それが果てしない試行錯誤の繰り返しの始まりであることを今の>>799 は知る由もなかった。

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/10(水) 01:00:49.06 ID:aG+jLC7F.net
うん。ブルホーンはみんなエビかにWレバー、バーエンドシフターSTIと一通りやるよな。

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/10(水) 01:01:20.31 ID:UBJ68REu.net
行きつく先はドロップでSTI

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/10(水) 02:24:43.35 ID:pCUMX/S2.net
もしくはシフト関係がめんどくさくなってシングル化

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/10(水) 23:03:33.58 ID:M57k1AB0.net
>>799 だけど、早速届いたハンドルとかパーツとかいじってたみたら「なんか違う…」と違和感を感じ始めた
長い戦いになりそう

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/11(木) 07:19:43.28 ID:BvzPX95n.net
>>804
いらっしゃい

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/11(木) 10:28:07.60 ID:WZbj70Lk.net
>>804
戦いに疲れたらWレバー車やピストを買い足してもええんやで

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/11(木) 12:28:18.20 ID:D9uSWFHl.net
>>804

理想のブルホーンバイクは、サグラダ・ファミリアみたいなもので、作り始めた人が生きている間には完成しないものなのだよ。

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/11(木) 16:36:31.67 ID:TmDv9bbF.net
ブルホーンでの最適解は電動シフト

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/11(木) 19:56:48.89 ID:dNe18vAA.net
>>808 TTならそう思う
予算決めて趣味でいじるってなると別物だで
>>765 が自分の現状だけど、真似する人はおらんやろなwそしてフレームを交換したいw

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/11(木) 20:49:43.32 ID:BvzPX95n.net
現在カニホーンなのですが
そろそろエアロブレーキにしたくなった
今だとV引けるエアロブレーキなさそうだし
キャリパーに換装かなあ
>>765のmicroheroうらやま

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/11(木) 21:01:43.21 ID:+44A43YS.net
個人的には、ブルホーンに合うのはコマンドシフターだと思う。
使い始めて7年目だけど、特にトラブル無く快適。

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/11(木) 21:20:21.90 ID:Y5TsHAQZ.net
いや、ブルホーンにはWレバーが一番合う

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 21:08:58.37 ID:YnKrAjUP.net
ウィングシフターもコマンドシフターの仲間かな
めっちゃ気に入ってる

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 01:49:38.26 ID:oKdgtPyK.net
みんな自分のブルホーン少しなりとも疑問は持ってるもんだよな

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 02:00:27.11 ID:oJrvZi3z.net
疑問というか不満だな
解決するのに金がかかるし、それをやったからといって金に見合う快適さが得られるかどうか微妙だから
不満がありつつ現状維持してる

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 08:17:55.96 ID:sJJOwagj.net
>>815
ブルホーンをいろいろいじり倒すと、最後はこういう結論になるな

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 10:40:46.32 ID:J0CSCdxc.net
エアロブレーキ型のSTIで、シフトやブレーキの引き幅を設定で切り替えられるものがあれば、一生ついて行きます。

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 20:57:06.67 ID:bfl4FHI4.net
俺は手元変速にはこだわらない派
Wレバー台座付き完成車もっと増えて😭

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/14(日) 11:40:08.28 ID:rGbjcSqs.net
>>Wレバー台座

後付けのマウントではダメなの?

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/15(月) 22:57:55.35 ID:PfFR3pdH.net
9->10速化した時に STI のインデックス調整がシビアなので
コマンドシフターにしてフリクションで使ってるが実に使いやすい。
ウィングシフターは高すぎる。

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 00:09:15.81 ID:CJCKdhZq.net
コマンドはブルホーン用と言って良いくらい相性が良いよね。
ウィングシフターは確かに高いけど、コマンドも中古で結構良い値がするから、新品の入手性を考えたらアリかと思う。

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 10:18:17.39 ID:q51TOUbn.net
シフタースレでもウイングシフター地味に人気だね

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 08:20:06.47 ID:pJhtNgCX.net
ウィングシフターは片側だけ買える
フロントシングルなら思ったよりリーズナブル

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 12:53:52.38 ID:Yxf7az2b.net
かっこ悪さを除けばね…

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 14:05:07.56 ID:004yYTqW.net
金属レバーはラバーコーティングすればスポーティーになるよ
真夏の蓄熱対策にもなる
安くやるならホームセンターで好きな色の熱収縮チューブを買ってきてレバーに差し込んだ状態で熱加えるだけ
フレームカラー次第ではむしろ統一感が出せる
まあ形状が嫌なレベルなら仕方ないけど

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 23:05:06.87 ID:APTk/9uA.net
Tinのエアロブレーキレバーってリバーススプリングあるのかな?

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 13:34:02.00 ID:oIP3J07R.net
だれかブレーキレバーの
延長方法を開発してくれ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 14:12:13.56 ID:n0P3JOLZ.net
ブレーキレバーエクステンダー

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 15:35:36.35 ID:3m/aldVD.net
>>827 前スレだったかに溶接してた人がいた気がする

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 02:01:54.47 ID:gB44RfpX.net
>>829
結論溶接が最適解だろうけど
それだけにの為に
個人が溶接に手をだすのは辛いね。

どっかのチャリ屋が自社パーツとして
出さんもんかな?
応援するけど。

シマノだったら
レバー部だけでも入手可能でしょ。
お願いよ。

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 02:02:51.25 ID:gB44RfpX.net
>>828
それは、事実上入手が出来ないし...

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 16:49:54.69 ID:0nVKi+x+.net
延長先を作るコストでレバーが買えるだろうし
レバーに1万ぐらいだせる人がたくさんいるなら

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 18:55:43.50 ID:gB44RfpX.net
>>832
いみわかん。
通訳お願いします。

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 19:04:19.07 ID:4nMeVInK.net
よくわからんけど、
わざわざ加工したら1万円以上かかるぞ、
その1万円で長いレバーを買え、
みたいな話かと

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 19:05:46.65 ID:W6RyCGdI.net
書いてある通り読めば良いだけでは。

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 19:41:07.18 ID:s1RKRHiG.net
>>832 は日本語能力が足りないと感じるね

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 21:03:37.05 ID:i2MbiBRx.net
まず、
見合うレバーが存在してないから
問題にしてるんだがwww

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 21:05:10.95 ID:i2MbiBRx.net
売ってんなら一万でも買うわ。
いや二万でも買う。

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 23:09:45.36 ID:0nVKi+x+.net
マルチポジションでどこからでもブレーキかけたいんなら、補助ブレーキをたくさん付けるか、油圧なら分岐できるのなかったっけ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 01:28:04.08 ID:SNEwOEsK.net
>>839
補助ブレーキって今もいろいろ手をだしてるんてすけど、
ワイアリングが難しいですね。
油圧はまだですが。

どっちかと言うと、
補助ブレーキ

ブレーキレバー延長
の流れです。ハイ。

フラットバー部分から角部分までカバー出来る
ブレーキレバーがあれば簡単に解決する話しなんですけど、
製品が存在しない...

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 02:40:02.29 ID:17Bt32aP.net
ギドネットレバーよりもっと長いの?

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 15:49:17.30 ID:SNEwOEsK.net
ギドネットレバー
https://shop.r10s.jp/s-stage/cabinet/parts_and_accessory/d/diacompe/dc139.jpg
ジェイクルーレバー
https://image.rakuten.co.jp/bebike/cabinet/option11/dixna-4948107259593.jpg

両方所有してるけど、ダメだね。
ギドネットレバーはまず質感がダメ過ぎで(リターンスプリングすらないぞこれ)
長さも十分とは思わんかった。

ジェイクルーレバーは逆向きにつけてたけど、
メリットは指が先端に引っ掛けやすいだけ。
長さがあと3cmあればだいぶ改善されそうだけど、メーカーさん作ってくれ。

要はフラットバーと角の両方カバーできる長さのブレーキレバーが欲しいのよ。

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 18:07:00.78 ID:pMSmQwxg.net
>>838
2万出せるならワンオフで削り出して貰ったら好きな長さに出来るど
断面の形状をコの字にしなかったらいけるはず
倍ぐらいに重さなるかもしれんけど

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 18:18:16.60 ID:SNEwOEsK.net
>>843
ワンオフってなにだろ?
すんません教え手下さい。

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 18:21:35.20 ID:SNEwOEsK.net
くぐった。
溶接でいいんだけど、
ワンオフって溶接でも受けてくれるよね?
シマノのレバー伸ばせれば最高だ!

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 19:16:57.92 ID:ImlInNd2.net
そりゃあ適切な業者にアクセスできれば、技術的に可能なことは金次第だろうけどね。
>>844-845 のようなことを言っているようではちょっと無理そうな

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 20:03:24.08 ID:44yHZzbq.net
角ってツノとカドとどっちだろう…

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 20:45:54.58 ID:eITEzi9K.net
ブルホーンをこんなふうにおっ立てて使うのはブルホーンスレ的には有り?
https://livedoor.blogimg.jp/ayuhiro1120-xek16sws/imgs/3/3/335cd9dd.jpg

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 00:38:41.59 ID:Ni5f0KJ5.net
まあアップライトの姿勢でもブルホーンの方が腕は楽だよな・・・って思ったけどレバーの位置が高すぎ近すぎ。

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 05:49:58.82 ID:NR9KltDE.net
レバー一体型のラピッドファイアでケーブルの取り回しが逆か下のがあれば簡単に組めるのになあ

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 06:05:01.47 ID:Q/Qq7oQS.net
バーエンドバーもこれくらいの角度の人いるから悪くはないと思うけど、かっこよくはないな

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 06:37:16.62 ID:GIwngpEL.net
ブルホーンの角度はハンドルに体重かけた時に手首が小指側や親指側に不自然に曲がらない位置にしてるわ。

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:02:29.49 ID:TRA3lb/Y.net
>>848
まったり走るならぜんぜんありだろ
俺はほぼ垂直におっ立てたブルホーンをみたことがあるぞ

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:04:00.50 ID:rXLso5sb.net
> 俺はほぼ垂直におっ立てたブルホーンをみたことがあるぞ
使っては無いのね

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:56:59.00 ID:gRF4T581.net
垂直に立ったブルホーンって、
もしかしてトレーニングジムにある
ノルディックスキーみたいな動きするあれか?

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:22:20.12 ID:fBlHMLif.net
>>848
シマノのメトレアの何社から試乗車乗ったがここまでじゃないけど立ちぎみなのもあった
街乗りはこんな感じの方向性アリって人もいるんじゃね?

このスレにもブルが手首が自然な位置にくるとか言ってる人が1名ほどいるようだけど
このポジションなら確かにほぼ自然に近い(自然なら内向きハの字になる)
水平なブルとかは不自然でママチャリハンドルの方がまだ自然

オレはロボットの操縦桿かよって感じで大嫌いだけど

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:40:54.61 ID:BGTbgPRw.net
>>848
これだけ首長くしてさらにハンドル立てるってどんだけサイズ合ってないんだと思ったが、何か事情がある気もしてくる

どっちにしろブルホーン自体がもはやマイノリティなんで好きに乗って良いだろう

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 15:50:04.62 ID:gIV7crcq.net
>>857
> 何か事情がある気もしてくる
世の中の他の自転車は全て間違っていて、
これが正しい自転車のありかたなんだとさ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:50:33.80 ID:gRF4T581.net
>>848 を見てると
ビーバップハイスクールとかが流行してた時代の
ツッパリ中学高校生のチャリを思い出す。
イーグルハンドルとか言ったっけ?

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 00:26:48.12 ID:4459y9Y+.net
つうかサドル低すぎ

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 12:02:16.12 ID:NLxP4bWP.net
そもそも、ブルホーンに STI を装着すると、
まるでママチャリのように
快適なブレーキ感覚になるよ。

ただし引きシロが狭いので根元あたりに、
なんらかのくさびをかまさないとね。

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 12:37:49.78 ID:NLxP4bWP.net
>>827
数年前にこのスレで紹介したんだけどね

https://imgur.com/rrSsw67.jpg
https://imgur.com/LI6apBB.jpg

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 14:35:46.78 ID:5XOkPfxX.net
>>862
これただのギドネットだよね?どこか延長改造してあるの?

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 15:33:41.63 ID:NLxP4bWP.net
>>863
>ツール・ド・名無しさん

黒いギドネット風の部分ね、もとはShimanoTiagra、
フラットバー用のブレーキなんだがブルホーンにした後
不便なので屈曲ギドネット部分を延長してあるのだ
もう3年使ってるが快適だ。

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 15:47:50.33 ID:5XOkPfxX.net
自前でレバーを溶接研磨塗装してるってこと?
それともティアグラのブレーキのレバー部分のみをとっぱずしてギドネットネバーをはめ込んだのかな?

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 16:32:40.25 ID:NLxP4bWP.net
>>865

L字パーツはホムセンで買った使えそうな鉄製のかごからをL字部分を
切り出したもの。
レバーに2つ穴開けてタップたてて、L字パーツをネジで止めた。
それだけでは弱そうなのでステンレスの釘4本を曲げて添えた状態で
金属接着剤で固めて磨いて黒色塗装したものだよ。

作るのはそんなに難しくないが、
使えそうな形と強度のL字部分を持つ金属パーツを探すのが大変だった。

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 16:36:22.41 ID:5XOkPfxX.net
なるほど理解できた。さんくす。

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 17:38:26.69 ID:3CnS6vhD.net
一時、全くレスがなかったのに
いよいよ冬眠から覚め始めたのか

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 21:27:42.28 ID:11X88kri.net
>>861
引きしろの問題は
ドロップハンドル逆さにして切れば無問題。

>>862
おおー!
こういった人類に有用な情報は
静的なサイトに纏めて整理しとかんとダメでしょ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 21:37:29.17 ID:11X88kri.net
>>866
金属接着剤って具体的になにを使ったの?

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 21:38:02.05 ID:11X88kri.net
>>866
金属接着剤って具体的には何を使ったの?

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 23:56:33.85 ID:KZxA3Txu.net
バーコンを削ってブルホーンの内径に合わせたことのある方っていますか?

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 01:33:49.47 ID:di8YRfM8.net
>>872
バーコンの方削りたいなら、竹馬自転車その後ってググってみ
22.2に入れようと思ってるのか知らんけど、バーコン使いたいなら素直に23.8のバーにしてブレーキレバー探した方が良い

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 04:20:45.03 ID:OSLm1XgF.net
ブルホーンって実際どうなん?
まともなstiさえあればフラットより快適そうだけど

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 04:42:20.13 ID:IODnxUdv.net
>>874
ゆっくり走るんならフラットバーが快適。速く走ろうとするならブルホーンはフラットバーよりは快適かな。

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 08:33:54.05 ID:R/Gq+nsI.net
>>874
もしいまフラットバーで長距離も乗るなら、ブルホーンはお薦め
ブレーキとシフターはとりあえず、いまのをそのまま流用すればいい
いつでも元に戻せるので

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 10:10:12.85 ID:3RBxuwj+.net
>>833
長いレバーが実在していて、販売されている程での発言だと思う

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 12:12:30.15 ID:TXyetv8H.net
>>870
セメダインのメタルロックだよ。
J-Bオートウェルドもよくつくけど少し柔らかいような気がする。

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 12:24:41.40 ID:ZFFP1ZuA.net
>>878
メタルロック
https://www.cemedine.co.jp/items/d_h_adhesive_acrylic_metallock_main_01.jpg
J-Bオートウェルド
https://ryusei-usa.com/wp-content/uploads/e39d5dda010a304786c2d7ccd585a578-300x275.jpg

ね。写真みるとキレイに整形されているけど
金属接着剤がパテみたいに使えるという事なのですか?

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 13:20:06.06 ID:TXyetv8H.net
>>879
そういうことです。J-Bはそのままパテみたいな感じです。
ただしメタルロック は柔らかい液状なので流れやすい。
数分で固まり始めるので整形はできます。
パテみたいに固める場合はアルミの粉を混ぜると良いです。

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 13:37:13.67 ID:ZFFP1ZuA.net
>>880
これはやてみるそ!
タップ切りの道具を買わねば。

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 14:18:05.83 ID:ZFFP1ZuA.net
>>880
すいません。
ねじで止めた部分のねじ頭が出っ張って
手にあたるんじゃないかと想像されますが、
対処の方法はどうされましたでしょうか?

なにか薄頭のねじなどあるのでしょうか?

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 15:30:19.10 ID:TXyetv8H.net
>>882

2本ではなく3本の「超低頭ネジ」(不無銭で売ってます)を使ってます
昔のことで忘れてしまいましたが現在の写真を撮ってUPしてみました。

これで見えるのかしら? 写真UPうまくいったら後数枚UPします。 
https://i.imgur.com/YSYuRV6.jpg

この裏から見た部分はブレーキ裏のようですからタップは鉄製の
屈曲パーツ側に立てたみたいです。

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 15:39:39.29 ID:TXyetv8H.net
>>881
みなさん興味ありそうなので写真を載せときます。

https://i.imgur.com/IS4KEXc.jpg
これがパーツを切り出した残骸ですが、最も重要な「何らかの日用雑貨製品」です

https://i.imgur.com/Ej5GVxk.jpg
ネジ頭がよく見えますね

https://i.imgur.com/Yk9SSWz.jpg
埋め込んだ釘から錆が出てますね

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 17:39:06.11 ID:jd4lpmX9.net
sti化してみたいんだけどsensah使ってる人っている?

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 17:39:24.98 ID:ZFFP1ZuA.net
>>883
こういうやつですね。
超極低頭ボルト 六角穴タイプ
https://jp.misumi-ec.com/linked/material/mech/MSM1/PHOTO/110302280540_001.jpg?$product_main$
https://jp.misumi-ec.com/linked/item/10302280540/img/drw_01_001.gif

いや、金属同士のボルト締めと金属パテを両方知らないと思いつかないですね。
有難う御座います。

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 17:40:13.95 ID:ZFFP1ZuA.net
https://jp.misumi-ec.com/linked/material/mech/MSM1/PHOTO/110302280540_001.jpg

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 20:13:38.88 ID:3GEE06yW.net
いま自転車関連で別の用途に低頭ネジを買う予定で
Amazonの欲しいものリストに同じ物登録してたよ。www

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 20:19:48.28 ID:OSLm1XgF.net
尼から中華ブルホーン届いたけど左右非対称でステムの脇数cmしかまともに掴めねえ
そこにラピッドファイアー付けたら掴む場所ないぞ

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 22:05:57.44 ID:E5e8R59e.net
いい勉強をしたね。
ブルホーンじゃないけどカーボンのバーエンドバーを買ったらどう見ても左右の形が違ったことがあった。
中華にもしっかりしたメーカーもあるけど、カーボンの製品は注意が要る。

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 00:24:15.68 ID:aExfn4/Z.net
俺も最近アマの中華業者からブルホーンを買ったら角が平行じゃなくて内向きだったわ。
まあ安かったからいいんだけどさ。

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 01:13:39.21 ID:Z2OOs6oT.net
内向きなら問題ない。実際は外向きのハンドルが多い。

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 06:48:23.44 ID:+bVEDdxy.net
>>891
おめ!いい向き買ったな。

>>892
あれなんで外向きが多いんだろ?
人間の身体の構造を考えたら内側になると思うんだが。

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 13:30:28.07 ID:X3n1ctXG.net
斬新なフレーズ >>いい向き買ったな

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 05:46:57.75 ID:k9ymSXGz.net
ブルホーンスレがこんなに伸びてて何事かと思ったわ
ウレスィ

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 08:30:46.17 ID:r4RNUfUJ.net
358のやり方で右側だけ完成して少し走ってきたけど街乗りきついな
補助ブレーキつけようか迷う

総レス数 1015
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200