2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

【草爺出禁】クロモリフレームPart87

1 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/11(月) 20:20:01.05 ID:o5QhBwpb.net
落ちたので

2 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/11(月) 20:56:42.05 ID:4yvu/ywA.net
※「w」や半角カタカナを多用する荒らしが湧いていますのでスルーでお願いします。

前スレ
【草爺出禁】クロモリフレームPart86
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1703123495/
【草爺出禁】クロモリフレームPart87
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1709866280/

3 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/11(月) 22:17:14.44 ID:oD/fHWBR.net
おつ

4 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/11(月) 22:42:19.45 ID:BWOKumVG.net
>>1


5 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 16:45:24.37 ID:DLzDF8Cy.net
実業団クラスのモブ選手が最新カーボンエアロディスクロードに乗って
ツールやジロで優勝クラスの選手がリムブレーキクロモリロードに乗って
実際のところレースでどっちが速いの?

6 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 22:00:29.77 ID:2H0Wmj5g.net
そりゃツール優勝やろ。重量は先ず早さにほとんど関係ないし、あとは空気抵抗なので10w程度の違いじゃないか
だとすれば、40km/h巡航だと仮定すれば2.5km/h程度の差

7 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 13:43:22.46 ID:hQ/C7qrV.net
最近のメーカーのコマーシャルでカーボンやエアロの効果を過大に評価しすぎ
人間自分の欲に関係あると信用しやすくなるらしい
興味ない商品のテレビショピング見ればいかに非科学的で効果の無いことをもっともらしく語っていることがわかる

8 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 19:35:40.54 ID:0MWXb5G6.net
同じ人間ならそりゃエアロに重量の差は出るけど
あくまで乗り手の脚の能力の延長だもんね
ママチャリで遅い人は何に乗っても遅いと思うよ

9 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 20:01:03.64 ID:0MWXb5G6.net
だいいちエアロって平均速度が高いほど意味あるわけだし
機材の性能の頂上決戦は脚の性能の頂上決戦と
シンクロしなきゃ意味ないじゃんね

10 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 20:22:34.56 ID:s9/Gn+07.net
エアロはケーブル見た目スッキリしてていいとは思うけど、
空気抵抗そんなに減るか?って思うし、ケーブル交換する時の労力を考えるとちょっとなぁ

11 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 20:51:26.01 ID:MoRF6vyn.net
ライドポジションで空気抵抗が全く違うけど
普段乗っててその違いも判らないようではエアロフレームもわからんだろ

12 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 21:01:34.70 ID:0MWXb5G6.net
何にしたって日本のマイナーリーグの選手が
本場の怪物に勝てるわけないと思うわ

13 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 22:08:43.43 ID:uI+sTi3H.net
へなちょこの俺でも向かい風だとエアロの恩恵が痛い程判る

14 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 23:14:08.50 ID:8+obPhT4.net
自転車の店員さんがケーブル内装ダルいからヤダって言ってた

15 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 00:14:43.44 ID:zpfYk9HF.net
クロモリホリゾンタルだとケーブル外装の方がいいわ
細身のパイプと平行ビシッっと張られたケーブルが美しい

16 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 01:11:58.88 ID:bBTklcPC.net
あえて外装フルアウターのシクロクロス車とか好きだったが、
今作るとオイルライン一本になるから外装の意味ないな

17 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 07:40:55.14 ID:ni95j+ce.net
古いクロモリとエアロなカーボンフレームのロードバイク2台に乗ってる。

走ってるときは、パワーの割にいまいち速度乗らないな、35km/h出てるかとおもったら32km/hか、みたいな感じ。

だけど、サイコンで見るとSTRAVAのセグメントとか、平均速度とか最高速度とはカーボンの方がいい。
登りは重さが違うからわかるけど、平坦でもエアロが効いてるのか何が効いてるのかはわからないけどカーボンの方が速い。

パワー揃えたり、コンポも11sで揃えたり、ホイールも揃えたり、頭下げてみたり結構いろいろ試したけど、逆転することはなかったから素人でもわかる差はあると思う。

クロモリの方が遅いとわかっても乗りたくなる魅力はあるから2台乗ってる。


もとの話は、実業団とツールの選手だったら、選手の差のほうがでかいのでは?わからんけど。

18 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 07:56:52.36 ID:Hot6JzRE.net
トップチューブ上面にケーブル三本出しのシクロクロスかっこええやろ!
そのためにフロントメカもプーリーで上引きにしてるんや!
ドロ対策と担ぎを優先した機能美の極致やで!
ブレーキはやっぱりカンチやな!

19 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 08:00:37.75 ID:/OYI4Ad2.net
あの日あの時あの場所で

20 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 08:25:13.81 ID:xIBtYrnS.net
ディレーラーのことを「メカ」と呼ぶの昔の日本特有のような気がするけどどうなの?

21 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 10:13:48.94 ID:bBTklcPC.net
外国でもリア・メカニカル・ディレーラーをディレーラーと略してるのでリアメカは略し方の違いかと

22 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 10:15:14.82 ID:eGqEP4xd.net
おい、強敵と書いてなんと読むか言ってみろ!

23 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 10:22:07.14 ID:ROUMD2hj.net
きょうてき

24 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 10:23:55.26 ID:W1de4KbQ.net
結論としてクロモリは重く遅い、正解ですか

25 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 10:40:59.49 ID:/cAoJplh.net
クロモリと書いて「とも」と読む

26 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 10:42:45.09 ID:rbpfm7aV.net
肉厚も品質もジオメトリーも一切関係なくクロモリはと語ることになんの意味が有るのか?
たとえば019と022で全然違うし、芯が出ているか出てないかでも全然違う

27 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 11:06:16.03 ID:bBTklcPC.net
重くて遅いのは事実だがそれほど変わらない
速度を見たとかのプラセボじゃなくて本当にフレームで劇的に変わるならメーカーがパワーメーターとか使って客観的なデータ出すでしょ。
出さないのは明確な優位性がないから

28 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 11:28:56.79 ID:ZJxZUD/n.net
アートサイクルスタジオのクロモリフレームはずっと品切れですかね?

29 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 11:42:26.92 ID:d5FCvVu9.net
フレームの素材よりもタイヤチューブの方が影響大きいでしょ
従来の23や25Cより太いワイドタイヤにラテックスかrair履かせたのはスプリントは弱くなるかもだが平均は上がるし快適
問題はショートアーチのブレーキだとホイールの脱着に支障が出る点
ロングアーチ仕様の車体でかっこいいの探したが、velociの異様に高いのしか見当たらない

30 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 11:57:48.01 ID:bBTklcPC.net
エアロロードと、フレームもホイールも違うスペシャで40㎞走って59秒の時間短縮効果があるそう
巡航速度で1km/h弱の差
https://youtu.be/_p8SdRRe1fo?si=caWrU7qQoo96irnx

ホイールを同じにして細いクロモリフレームだとその差はもっと小さいと思われる

31 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 13:21:57.01 ID:fmFekSRD.net
>>29
自分のオススメではありますがEBSのFarawayはシマノのキャリパーで32cまでいけましたよ
ホイール脱着はリアでもそんなに問題無いと思います

32 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 15:30:43.36 ID:q8XZPsfU.net
>>20
歯数を漢字の「丁」で表すのは昔の日本だけだな

33 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 15:39:13.71 ID:jISzN1EP.net
Tだと思ってる人多い

34 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 15:53:30.43 ID:SY4RLQMn.net
まるを唐セと思ってるやつも多い
すまんまるの記号が出せなかった

35 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 16:25:52.62 ID:0UKqOQda.net
>>17
ごくシンプルに重量の差では?

36 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 17:07:07.87 ID:bBTklcPC.net
>>34
Φのことか?

37 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 17:46:12.59 ID:tJY6S4PR.net
スタンディンバーイ

38 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 19:02:16.70 ID:SY4RLQMn.net
>>36
そうだ、しかもマヌケなことに唐ニ?を間違えた

39 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 19:04:14.47 ID:SY4RLQMn.net
>>38
連投すまん!ファイね

40 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 19:22:46.82 ID:bBTklcPC.net
お前の言うとおり記号単体ではマルと読むけど
Φ50を直径50って読まずにファイ50って言う人いるよね

41 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 00:02:48.06 ID:qIXyUY9r.net
>>32
丁子路
T字路

42 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 15:25:22.67 ID:ITSJQqJD.net
>>31
Faraway遠く離れたでなく、
FAIRWAYなら香坂みゆき

https://musicave.exblog.jp/3922987

意外な裏名盤(シティ・ポップ感あり)

43 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 17:05:47.57 ID:LZ8WWVMO.net
タカシ誕生日おめでとう

44 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 17:06:13.60 ID:Z7xmhPHW.net
イーエムサイクルのR101!をイベントで見掛けたのでお話聞いてみた
https://em-cycles.com/r101/
巷で値段高いって言われてるの知らなかったらしくて驚いてた
想定してるユーザーは自分で好きなパーツに換える人じゃなくて
このままのパッケージで乗り続けるようなユーザー層を考えてるらしい
だからホイールとかクランク、サドルみたいなパーツの選択でコストが掛かってしまったそうな

45 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 19:38:30.90 ID:E+iSvRvH.net
>>44
こんなのいらねえ

46 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 19:51:19.77 ID:RaEKMxET.net
ホント要らねー...

47 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 20:12:06.36 ID:v18m0Pz8.net
オリジナルカラーのtwintailは確かにぱっと見はかっこいいけど
合わなかったらただのゴミになってしまうしなあ

48 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 20:49:19.76 ID:j6VkNBzy.net
こういうクロモリでシートステーの集合部を何の捻りもなく下げてるメーカーあるけど、クロモリでこの構造は必ずシートチューブが破断するので買ってはいけない
破断するほど乗り込む奴は居ないのかもしれないが、昔似たような構造のロッシンが破断してその後以下の写真みたいにシートチューブを二重にして補強したことを知ってればこんな構造にはしないはず
https://i.imgur.com/W0K5ksG.jpeg

49 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 21:07:04.06 ID:DetFZVMr.net
トーキョーバイクも破断しまくってんの?

50 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 21:08:22.68 ID:V63AyfxP.net
NISHIKIのロードフレームでもそういうの見たことある

51 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 21:09:22.85 ID:j6VkNBzy.net
トーキョーバイクでビンディングしてマジ走りする人居ないでしょ

52 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 21:30:39.49 ID:XoDBmFgO.net
太宰さんがそんなマヌケな設計するわけないだろ。ちゃんと計算されてる。
角度とか。

https://livedoor.blogimg.jp/pajyamayuzo-pajyamayuzo/imgs/1/8/1878713c.jpg

53 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 21:36:37.89 ID:6EOqKKzg.net
http://imgur.com/SDSEVDp.jpg

54 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 21:56:19.20 ID:DetFZVMr.net
>>51
ハマって改造しまくる過程でビンディングにする人いるよ?

55 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 21:58:40.87 ID:/Tkzz4ql.net
東京バイクだぞ?そんなやつはいないだろ(断言)

56 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 22:02:34.60 ID:j6VkNBzy.net
>>52
これは問題ないのではミキストみたいな構造になってるし、
問題なのは前三角そのままでシートステーだけ下げた場合

57 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 22:21:26.64 ID:Z7xmhPHW.net
https://i.imgur.com/rcSKdAU.jpeg

58 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 22:54:04.28 ID:V63AyfxP.net
>>57
それそれ
二十数年前にたまたま立ち寄った一般車メインの個人店の壁面にディスプレイしてあった

59 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 22:54:27.69 ID:k3udyQSA.net
ちゃんとコラム切って
ちゃんとステム低くして
できればステム長くして
ちゃんとサドル上げればカコヨクなるのにw

60 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 22:55:02.65 ID:V63AyfxP.net
よくみたらサイドディスプレイスタンドの使い方思いっきり勘違いしてるな

61 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/18(月) 00:55:48.87 ID:Fyzmm51M.net
コラム切りたいけどカーボンフォーク1インチJISの車両だから
勿体なくて気軽に切れない

62 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/18(月) 01:00:28.23 ID:79AoaHnX.net
ステムの角度変えればいいじゃん

63 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/18(月) 01:18:23.35 ID:Fyzmm51M.net
もちろんステムは上下反転させてステム下のスペーサー抜いて
ステム上に入れることでハンドルは下げてる
そのお陰で30mmくらいコラムが突き出てるw

64 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/18(月) 01:51:51.04 ID:79AoaHnX.net
スペーサー上に上げなくてもすむような角度のステムを使えばいいじゃんか

65 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/18(月) 02:15:46.30 ID:LAy35zMA.net
エルゴステム使うとか

66 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/18(月) 02:32:07.49 ID:4fHot8Nz.net
タイヤの空気も抜けてるような

67 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/18(月) 11:40:45.72 ID:TvBsSa39.net
ダウンシートステイはカーボンロードの安直な模倣なんだろうなと思う

68 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/18(月) 11:42:03.86 ID:nY/9Zh2B.net
>>57
クイックの角度がすごいことになってんな
フレームに沿わせろよ素人

69 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/18(月) 22:21:47.76 ID:jE1ZGjdF.net
https://funq.jp/bicycle-club/article/950358/
ビゴーレ、レンタル事業始めるってよ

70 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/19(火) 04:23:08.34 ID:EEZQem3B.net
eサイクルとの二本立てにしないと失敗すると思うな

71 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/19(火) 06:50:41.38 ID:KtPJGWu+.net
視えたわ
2~3年で撤退する未来が

72 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/19(火) 12:06:34.09 ID:1qM1nSYL.net
京都は外国人観光客が多いから相当な需要がありそう
でも、険しい山あるから電アシのレンタルは必須だな

73 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/19(火) 12:41:14.65 ID:dKtnPEiu.net
ツイッター見てたらヴィゴーレのレンタル単価ぎ高すぎるって意見も出てた
クロモリにしては高いかもなあ
どう言うコンポかによるけど、デュラとかスーレコ付いてるなら妥当な値段に思える

74 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/19(火) 19:50:10.28 ID:V/qY7Lcg.net
GIANTのレンタル料金と比べたらハイエンド料金とミドル料金の中間に設定してる
https://bicyclerental.jp/lineup/
いっぺん乗って見たくもあるがお値段微妙だな

75 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/19(火) 22:59:28.75 ID:8SN/YxLs.net
こんなのとか?
https://imgur.com/Ahu9nqm.jpg


76 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/20(水) 01:13:24.83 ID:yehzLfnX.net
クロモリをいきなり買うの怖いって人にはいいお試しかもね
でも試乗車なら無料で乗らせてあげた方が購買に繋がりやすいし、料金とってるのは純粋にビジネスなのかねえ

77 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/20(水) 01:48:18.44 ID:SEaSP6aD.net
クロモリとか当たり前過ぎて怖いも糞もないべや

78 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/20(水) 05:44:15.82 ID:8nlny+Jt.net
Eバイクじゃないと誰も借りない

79 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/20(水) 07:01:47.88 ID:SEaSP6aD.net
そもそもビゴとか一般人知らんやん(笑)

80 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/20(水) 07:24:12.88 ID:KCYFO7HF.net
それを言えば一般人はジャイもコルナゴも知らないのでどこでも同じ

81 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/20(水) 07:53:03.41 ID:n1oGmAXz.net
クロモリは決して恐くない
勇気を持ってくださ~い

82 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/20(水) 09:33:08.65 ID:CwBXiWr7.net
カーボンとかアルミとの差別化のためにもメッキラグ使った方がいいのでは
カーボン持ってる人も多いだろうから、パイプもあえて上下25.4mm使ってバネ感演出するレンタル専用モデル作るとかしてもいいかも

83 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/20(水) 10:36:05.98 ID:JZF6gNEr.net
それだったら東京サイクルモードや各地イベント、はたまた本拠地でケルビムのスティッキー試乗すれば良いような?

地図見てみたらVIGOREのある国際会館付近って京都でもずっと僻地だし、琵琶湖と10kmも離れて無いのね(比叡山から目逸らし)
そりゃ観光客を少しでもそちら側に呼び寄せたい声が出るだろうとも思った
上加茂神社まで行く観光客あんま居ないって聞くし、レンタルしてから往復するのもアリか?

84 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/20(水) 11:13:16.20 ID:SEaSP6aD.net
それより有名どころのバイクを電動問わず
クロモリ、カーボン、チタン他集めて貸したら
試乗がてら乗りにくるやついそうじゃね?

85 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/20(水) 12:58:15.31 ID:CwBXiWr7.net
>>83
あれダウンチューブまで25.4だったのか。知らんかった

86 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/20(水) 13:43:18.45 ID:XgKHz5l/.net
ケルビムのエアロロードが完成車重量8.5kgだっけ
ビルダーにオーバーサイズ、スルーアクスルDB仕様でオーダーするとフレーム重量どのくらいになるのだろう

87 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/20(水) 13:48:41.68 ID:TwYOFtHp.net
ケルビム行ったら気持ち良くSticky試乗させてくれたよ。平日でお客さん他に一人くらいっていうのもあったかも。
ダウンチューブ1inchは昔は多かったとか

88 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/21(木) 17:14:58.87 ID:iS9oIf+L.net
ホイールの相談
ロードロジックディスクのフレーム入手した
用途は問わず乗り尽くしてやるつもりでタイヤは5000かコルサの30cをつけようと思ってる
このときホイールはどんなタイプが合うだろう?
用途決めなけりゃむしろ何でもいいかな
一般的にカーボンフォークのクロモリのディスクロードと相性が良いものいまいちなものとか傾向あれば知りたいな
候補絞り込む参考にする
シマノは面白くないからリッチーのゼタで揃えてもいいかなとも思ってるが

89 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/21(木) 17:26:27.85 ID:Ghpy3BoB.net
リッチーのフレームだとパーツも色々出してるから出来るだけリッチーで揃えたくなるな
面白みは無いかもしれん

90 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/21(木) 19:08:24.87 ID:CEq20Lw7.net
ハイト高いやつが必要な都合は特にない
強いて言えば剛性や振動特性が合う合わないとかクロモリ固有の都合があったりするのかなと思って聞いた
カーボンじゃなくて硬いアルミの方が相性いいのかもしれないて直感も何となくあるが根拠はない
クロモリに付けるホイール選びで沼にハマった人いない?

91 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/21(木) 22:15:00.56 ID:aMCxyjsB.net
>>90
毎回、32Hか36Hで迷って36Hにしてるがそろそろほんとにマーケットで36Hのリムが手に入らなくなってきた。36Hのハブはウエムラサイクルパーツとかで叩き売りされてるけどね(デュラでさえ!

92 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/22(金) 02:10:38.23 ID:U7gVTUHd.net
https://cspeed.jp/blog/ritcey-road-logic-disk/
ゼタ履かせるとこんな感じらしい

93 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/22(金) 10:25:33.75 ID:JP1ct099.net
いまだにクロモリはーとかカーボンはーとか言ってるやつがいるの?

94 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/22(金) 10:29:44.44 ID:AVJ9QBBb.net
サドルはカーボン付けてる

95 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/22(金) 21:10:39.63 ID:FrGxVEnW.net
サドルはプラッチックのあみあみつけてる

96 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/23(土) 00:38:32.08 ID:1P+AW/E8.net
>>93
はーと!?

97 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/23(土) 03:13:14.33 ID:flgoQnp8.net
リッチーのロードロジックといえば、2018年頃のスカイラインブルーはいい色だった
また出さんかな

98 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/23(土) 08:21:54.25 ID:ADzClXFH.net
ホイール、フォーク、シートポスト、サドル、ハンドル、ペダル、クランク、レバーはカーボンだし
そもそもスローピングフレームにeTapだわ

99 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/23(土) 09:46:50.69 ID:X2Hb1D+K.net
フレームだけテッチンって

100 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/23(土) 10:58:20.58 ID:YLQDddJ2.net
細身のクロモリホリゾンタルフレームにはアルマイトシルバーが映えるのは否定しない
ホイールは重量きにしないならCXP33のようなハイトのあるリムかギラギラしたカムシンとかか
普通にオープンプロとかでもいいと思うけど、もう売ってないんだっけ?

223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200