2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【草爺出禁】クロモリフレームPart87

367 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/05(金) 21:06:41.95 ID:8gv50xoV.net
鉄はいきなり破断するってことは無いからパイプ折れるまで乗っても死にはしないと思う

368 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/05(金) 21:31:55.97 ID:ZX07pTWB.net
そもそもトップチューブが歪んでたらまともに走れないだろ
走れているという事はその程度のことだ

369 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/05(金) 21:47:28.81 ID:+C55eVyq.net
ロー付けラグフレームなら炙ってパイプ抜いて差し替え修理も出来るんだが

370 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/05(金) 22:05:22.81 ID:aGgNNYxV.net
どうしても不安なら先ず塗装を剥がして確認したいと素人考えでは思うけど
きっとプロなら打音検査でわかるんじゃない?
それでOKならそれ以上しつこく追っても意味がない

371 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/06(土) 14:41:55.64 ID:tghT07GV.net
>>367
高強度材料ほど一気に破断する
鉄でも、軟鉄SS41とタンゲプレステージではずいぶん違う
アルミほどではないが

破壊が進行すればするほど、進行スピードも速くなるからな
走っている最中にヤバイと思って停止して間に合うかは、神のみぞ知る

60キロでダウンヒルやっているときに一気に破断してもいいってなら乗り続ければいい

>>363
11年目で壊れることもあるんだわ
10年乗って大丈夫だから未来永劫(普通のフレーム耐用年数)大丈夫ってことはないわな

372 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/06(土) 16:33:20.33 ID:DcE/nhSD.net
鉄には疲労限界があるのを知らんのだろな
アルミと勘違いしてねえか?

373 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/06(土) 16:36:50.28 ID:31ZuxWSs.net
テスト

374 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/06(土) 17:27:15.59 ID:tghT07GV.net
S-N曲線というものがあるからねえ
通常のストレスに加え、ギャップ通過時など大きな衝撃あったときの疲労も蓄積される
耐久試験で機械を破壊する職業やっているが、大変形の痕跡あるものに命を預けるようなことは怖くてやれんよ
ダウンヒルで大き目のギャップ越えた瞬間に一気に破断とかあり得る
一番壊れてほしくない瞬間にこそ壊れる

恐ろしい話で、クラブの後輩に壊れかけの自転車に乗るのが全然怖くないヤツがいるんだわ
で、今の職業は原子力研究開発機構
あんな危険に無頓着なヤツがやっていると思うとそら恐ろしくなる
「危険なんじゃないの?」 「基準を作ればいいんですよ」
その基準とやらで安全との確証はあるんかいな、とな

375 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/06(土) 18:18:29.83 ID:tWieMKSK.net
気色悪い
自分の政治的主張混ぜて作り話すんな

376 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/06(土) 20:02:05.77 ID:Bnwv9vrV.net
>>372
疲労破壊があるんだからつまりどのフレームも壊れるんだよ。大事なのは日常的点検。ちゃんとやってれば多少シワ入ってても安心だし、点検しなければシワ入って無くても危険ってことだよ

377 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/06(土) 20:06:41.02 ID:tghT07GV.net
しかしねえ、フレームは普通に使っていれば疲労破壊しにくいんだわ
変形した部分には残留応力があるし、変形により応力集中しやすくなる
ダメージ受けた金属部材はその後の疲労破壊が発生しやすいのは確かだ

日常的点検というが、シワが入っててもOKとするようなのは日常点検の意味なし
これをOKとするなら、何をもって不合格とするの?

378 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/06(土) 20:10:17.73 ID:tghT07GV.net
>>375
工学的に正しい意見と思われるが
原発なんてとっくにダメとわかった技術さ
小出助教「原発は暴走始めたら止まらないことはわかっている。想定外のことは必ず起きる。そのようなことは最初からやるべきでない」
儲けるヤツがいるから続くんだよ

浜岡原発を取材した映像で、レポーターが「あそこの給水塔が津波で破壊されたらどうするんです?」
「仮定の話にはお答えできません」とさ
給水塔が破壊されないてのも仮定だろうが

379 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/06(土) 20:14:58.15 ID:tghT07GV.net
いろいろ理屈こねるが、金属製品をぶっこわす仕事している身からすれば、シワの入ったフレーム乗り続けるなんて正気の沙汰じゃないね
チェーンステイ、シートステイみたいに、突然壊れても大けがしないならいいけどね
前三角とフォーク・ステム・ハンドル・前輪は絶対に使わん

380 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/06(土) 21:21:45.53 ID:SrmDh5Ey.net
電力は絶やさんでほしい
風力なんて最初っから延々とクソ
太陽光もさんざん誰ぞが儲けといて結局環境破壊しかも碌に役に立たない同じ程度のクソ
だったら原子力しかないやん?

381 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/06(土) 21:24:48.11 ID:dHX6rFf/.net
損傷のあるところだけ交換したり見た目気にしなければ外からパッチ充てて修理出来るところが鉄フレームのいいところじゃないか

382 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/07(日) 09:59:06.30 ID:pJQFZyDM.net
なんにせよ今のその状態で使うのはやめたほうがいいんでは?

383 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/07(日) 13:21:14.27 ID:23AYelRR.net
クロモリフレームの自転車で通勤してる人いる?
やっぱりすぐ錆びてダメになるんだろうか?

384 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/07(日) 13:32:14.09 ID:oEObzeH+.net
街中でいくらでも走ってる鉄フレームがすぐ錆びて駄目になってるか?

385 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/07(日) 13:32:19.90 ID:gTHRc/OF.net
>>383
クロモリで5年位通勤に使ってたけど全然錆びなかったよ
もちろん雨の日は帰宅後ウエスで拭いて回転部とチェーンにオイルを差してた

386 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/07(日) 13:58:16.85 ID:TJ6A3XDF.net
>>380
それはまた別問題。
俺は、原発がダメな技術であるのはすでにわかったこと、これが事実と申しておる。
ダメとわかっていても続けるなら仕方あるまい。

387 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/07(日) 13:59:46.48 ID:TJ6A3XDF.net
>>384
スポーツ車以外はパイプの厚さが違う
それとスピード
破断したときの危険が違う

388 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/07(日) 14:01:16.66 ID:BIkWhq4H.net
ロードじゃなくてマウンテンだけどクロモリで20年くらい小雨の日でも乗り回して雑に扱ってる
錆も各所あるけれども今のトコ平気

389 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/07(日) 16:55:09.62 ID:v4fbNTcX.net
ボトルケージの穴とかダボ穴とかなんか錆対策してる?

390 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/07(日) 19:20:45.80 ID:96YRP5y7.net
月に一度ヘッドとBB外してレスポをフレーム内部に吹きつけてる
一年になるけど錆びてない

391 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/07(日) 19:22:43.91 ID:GgFaEKHk.net
ヘッドチューブがガバガバになりそう

392 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/07(日) 19:29:14.13 ID:ej3AJ/GJ.net
海沿いに住んでる人は保管場所
高強度で乗りたおしてる人は汗
雨の日乗った後はそれなりの対処
錆が進む条件さえ分かってればそれ以上はあんまり気にすることじゃない
盆栽趣味はともかくコンディション維持やメンテに過剰な時間かけてもさして幸せにはならない
やっぱ自転車は乗ってナンボよ

393 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/07(日) 20:09:21.97 ID:+2tLDMyp.net
雨の日&雨が降りそうな日絶対乗らないマンなら、ほぼノーメンテでOK?
フレーム拭くくらいはするけど。

394 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/07(日) 20:12:13.08 ID:02c58r6l.net
それでも年一くらいでベアリングのグリス交換くらいはした方がいいと思うけど。

395 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/07(日) 20:39:31.99 ID:V/VlbEXQ.net
最初にパイプ内側にジンクスプレー吹いときゃ

396 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/07(日) 21:00:15.95 ID:hCYl6j8G.net
だからEDコーティング済みフレームにしとけと

397 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/07(日) 21:02:12.29 ID:SNLmxzO5.net
縁起の悪いコーティングだな

398 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/07(日) 21:45:49.19 ID:UPyczPCK.net
雨は当たらないが外に置きっぱ。海からは5km、扱いは雑で傷だらけ、1年もすればフレームの一部に軽く錆色がみえるが、ピカールでふけばすぐ消える。

車両のメンテさえしてれば20年落ちクロモリクロスでもまだまだ普通に走れるよ。サビが浮くぐらいで心配要らねえよ。塗装が下から浮いてくるようなのはヤバいが昭和のチャリでも無ければそんなん無いだろ。

399 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/07(日) 21:58:30.57 ID:02c58r6l.net
40年モノのクロモリBMXを普段乗りに使ってるけど何の問題もない
今まで交換したのはチェーンとスプロケットのみ

400 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/08(月) 04:48:16.89 ID:ZqKKscpi.net
>>391
木更津にあるスナック朱美のママがワシの人生一ガバカバやった

例えるとスイカ入りそうなくらい

401 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/08(月) 12:02:08.49 ID:B+spyJMA.net
「あのくっさい自転車乗りが人生一のマッチ棒だったワ」

402 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/08(月) 12:30:02.60 ID:JPJEpx7K.net
>>390
一年に一度の間違いだよね?

403 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/08(月) 21:14:28.40 ID:NMf6U6xr.net
オイラはクロモリの防錆メンテは年イチだな

404 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/08(月) 22:19:08.27 ID:F1oGJmUz.net
オマイのソコはクロモリのごとく固く
しかし潤滑油をつけるのは年1回程度ってこと?

405 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/10(水) 06:34:47.21 ID:2bx4Z1u6.net
つまんねえことずっと言ってんなよ
下ネタジジイ

406 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/10(水) 09:40:35.09 ID:4N9M5Idl.net
くだらないけど下ネタを言う元気が無くなったらマジで終わりだよな

407 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/10(水) 12:16:32.04 ID:LiXMR1oF.net
いやいや 下ネタ言い出したら衰えたってことだよ くだらない

408 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/10(水) 12:38:25.67 ID:J2JLzuSS.net
某虎動画もう見てて辛い

409 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/10(水) 20:41:16.98 ID:KYJkrAsq.net
下ネタ連発=おやじ化の始まり
下ネタ衰退=老化、老人への入口

410 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/11(木) 03:24:14.28 ID:mbFObov5.net
https://m.youtube.com/watch?v=IUXL59Ave9g

411 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/11(木) 19:22:22.53 ID:zLFZXwqR.net
https://www.youtube.com/watch?v=STmZdGNVil0
オーダーバイクを作るプロセス。匠の技が生み出す高品質な日本製ロードバイク。

412 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/12(金) 00:16:58.38 ID:/fRjiSEN.net
昔のパナモリの製造工程
https://youtu.be/rfAbZlqQ68o?si=IK_qpcT2wgvmWK5N

413 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/12(金) 08:01:45.92 ID:lMvRQZGQ.net
こんな動画見ると自分のオーダーもこうやって作られてるとか勘違いする人多いだろうなあ

414 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/14(日) 01:16:00.33 ID:p4JcqdYM.net
ディーラーで車が多いんだよてなるな

415 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/14(日) 01:19:24.57 ID:nx/7DI47.net
お前ら
俺のことだけど
生きててええんか?

416 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/14(日) 01:38:40.67 ID:50QHMZ6M.net
煙草とかちょくちょく見るけど絶対流行らんからやる価値がないからね

417 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/14(日) 01:47:14.08 ID:vRYkEA+R.net
>>198
よくある事故は無くニュースはほとんど被弾なし

418 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/14(日) 01:51:44.13 ID:p8fqI7Ym.net
>>191
何回くらい往復する仕業なので1件紹介します
ニコルガチで乳首見えたぁぁぁぁぁぁ!!

419 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/14(日) 01:54:11.72 ID:aoYPWaK7.net
12位まで落ちてやんの

420 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/14(日) 02:01:01.21 ID:LgZgsIBZ.net
ヤスマサに載ってないと意識改善したければ失業率を上げるしかない

421 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/14(日) 02:05:21.49 ID:N0cQf6SR.net
逆転大奥濡れ場ある感じ?
短卒のとらももが仲間内でおっさんは興味ない、戸惑っている
なおかつ
食欲がほんとあのダサさが謎
いつも教育してるし、評価はしておくもの

422 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/14(日) 02:06:15.47 ID:2YRkfMa5.net
赤い壺持ちが必死なスレたってるけども
帰りの旅費はなんかわかる。
あの大喪の礼を実際みた世代だから。
歳を取る。

423 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/14(日) 02:42:04.88 ID:8RPxWl5d.net
生涯安泰だ

424 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/14(日) 02:44:56.10 ID:bk7crsPM.net
体重が家とホテルの往復なの沢山いるしな
fc2ってホテルに住んでるタイプの人いるでしょ
逆に考えろ

425 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/14(日) 02:54:07.49 ID:lqJOLnr+.net
>>182
微妙な女優誰が一番ショックなんだよな
30万ギフト貰って
先入観が全くちがう

426 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/14(日) 03:02:06.73 ID:/K8Od0e9.net
いやそれはそれを「はご」と異例の謝罪文を掲載。

427 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/14(日) 03:04:52.77 ID:jDysw66f.net
普通「美しすぎるカードゲーム 聖戦ケルベロス」やるよね?
ふうまろきらいだから24時間TVだって言ってるヤツは居ないからやめてくれよ
今のチームが8時間でもない

428 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/14(日) 03:36:58.81 ID:071cXlyt.net
久しぶりに体重測ったら
鏡に映るのもあるんだろうけど
個がない

429 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/14(日) 03:47:45.13 ID:/fFoZBfr.net
しょうまは4lz成功目前
一方アレはただの食レポなんか?

430 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 10:27:26.91 ID:3tZj/1fm.net
普通のクロモリなら0.5mm以下は耐久性が低いと思う
ステンレスとかニオビウムなら.4でも大丈夫かな?

431 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 11:43:11.40 ID:y9u8Vh4J.net
普通のクロモリって4130の事か?
4130で0.5mmのパイプなんてあるのか?

432 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 13:09:38.88 ID:Qeb8JMel.net
中央と端で太さ違うやん

433 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 13:23:17.20 ID:/rjiqJFU.net
トップチューブに横に座るのを昔からよく見たけど
想定以外の方向から力が掛かるわけだし薄々の高級クロモリとか
折れそうで怖いな

434 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 21:44:48.02 ID:RGxVdDR9.net
ナニコレ?ww
chan-bike.com/ultra-lightweight-frame-sika-with-40mm-tire-clearas-690g-from-fiftyone-bikes
フォークの片側だけの重さじゃなくって?

435 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 21:48:20.73 ID:RGxVdDR9.net
でもって

  ツール・ド・フランスを走るプロサイクリストのポジション

ではないわけ?その写真w

436 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 21:59:07.08 ID:RGxVdDR9.net
コレフォークのオフセットってどーなってんの?
chan-bike.com/the-fastest-and-lightest-madone-slr-to-date-from-trek
まぁあるっちゃーあるかww
カコワルw

437 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 22:18:47.88 ID:lSNUlBEP.net
スレタイぐらい読めや

438 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 23:27:08.13 ID:RGxVdDR9.net
ダカラwフォークの半分くらいって感激してるのだが?

439 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 23:37:34.67 ID:3tZj/1fm.net
クソブログの宣伝したいだけだろ

440 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 21:38:40.88 ID:utcDoY8H.net
ブログもクソなら人間もクソだな

441 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 23:16:48.37 ID:0F8A617L.net
でもなぜか速いクロモリってあるよね?
取り合わせの問題かもしれないけどw
こないだ別にそれほど頑張ったわけでもないが
それなりに頑張ってw平地で48km/h出た
なんかかっちりしてていくら飛ばしても怖くないんよw
ピナに7400ホイールはアルミシャマ
ホイールは何度も入れ替えてるからそのせいではないと思われw

442 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 23:18:19.56 ID:0F8A617L.net
カンピーに入れ替えたいのだが
乗ったらあまりに調子よくって ><

443 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 23:28:32.05 ID:Dd4d2Lb2.net
缶ピー?

444 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 23:59:13.95 ID:CHmMCoTl.net
平地では重量は関係ない

445 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 13:07:30.25 ID:T668sAOa.net
風は偉大

446 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 22:05:48.20 ID:jzCfgG2q.net
偉大なのは重力だろww

447 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 06:29:43.64 ID:vJpFkhTo.net
カンパニョーロのことカンピー(笑)って略してるのか?頭やばすぎでは

448 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 09:22:35.23 ID:RZWfcuJy.net
英語ではそう略してるけどね > campy

449 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 11:23:09.49 ID:yZeMNdm0.net
だよな。
>>447は恥ずかしいw

450 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 12:02:40.33 ID:+6AQwZQY.net
シマノはシミー

451 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 12:13:44.75 ID:mH+a0C7Q.net
何故か速いもなにも
ケイリンなんかめちゃくちゃ速かろう

452 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 12:30:37.22 ID:PQp0cQOA.net
ツール制するより競輪の方がはるかに稼げるしな

453 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 12:35:52.80 ID:lDxswVcX.net
ロードは賞金とは別にスポンサー料が入るから
上位一握りの選手だけだけど

454 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 15:09:42.66 ID:NtTFfqlz.net
>>450
それは聞いたことない

455 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 17:44:10.36 ID:+6AQwZQY.net
スラムはスラミー、スラムを落とし込んでる奴はスラマー

456 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 19:24:25.28 ID:ZlJkvdOJ.net
ここは日本なのになw

457 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 19:50:48.20 ID:FHdCTF0M.net
知らなかったこと(キャンピーの由来)を知ることができたのだから良かったのでは。
>>455 は無視で良いと思うが

458 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 23:27:06.46 ID:G+M84Qx9.net
パンツのシミー

459 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 01:17:06.81 ID:lRTCXYOJ.net
これは ゆくゎい ゆくゎい

460 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/28(日) 17:27:21.86 ID:XaKQVcYn.net
職場にやたらとクロモリ自慢な奴がいて、俺にまで勧めてくるので困ってる
俺はアルミで良いんだよ

461 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/28(日) 18:24:22.83 ID:x8nflwCT.net
>>460
アルミを勧め返せば止めてくれるかもよ

462 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/28(日) 20:19:36.16 ID:OTGHVUGu.net
>>460
勧めてくる理由は何?

463 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/28(日) 21:22:24.97 ID:CxxrXEKV.net
今はクロモリのほうが貴重品なのか
だんだん変わっていくね
真空管アンプとか薪ストーブとか

464 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/28(日) 21:23:17.51 ID:hR4nM/rf.net
ビルダーはいっぱい居るし、吊るしが減っただけかと・・・

465 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/28(日) 22:51:02.89 ID:osKw45lh.net
吊るしのクロモリ乗りなんだが、今はオーダーメイドが当たり前なのか?

466 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/28(日) 23:13:00.98 ID:xq1hn2H5.net
オーダーメイド乗ってるけどただの道楽だから拘りがなければ吊るしで良いぞ

467 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/28(日) 23:23:47.57 ID:f/hExIpZ.net
吊しでドンズバ希望通りの物があればもちろんそれでOKでしょ。なかなかないのでオーダーになる。

468 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/29(月) 00:18:50.70 ID:5e8RVeis.net
昔ながらのならおkだけどw
コレスゲーーーって
変なクロモリ作ってるとこはまぁアレだなw

469 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/29(月) 09:13:11.12 ID:t6xRegxM.net
>>465
当たり前というか、今は鉄の吊るしは少ないので吊るしの中から好みのものが見つかる可能性は低くなってるかと

470 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/29(月) 09:37:39.60 ID:ku3Pth7q.net
パナソニックがディスクとスルーアクスルのセミオーダーに移行してくれれば俺的にオールオッケーなのになぜああまで頑ななのだパナソニックよ

471 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/29(月) 10:07:14.71 ID:MyKKjLrC.net
してねえっけ?
エンデュランスで

472 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/30(火) 17:31:24.79 ID:cPwBRbwR.net
ディスクロードが流行り出した頃、結構早くディスクロード出した記憶があるんだけど
最近ラインナップ見たらリムブレーキしか無くなってんだな。
何があったの?

473 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/30(火) 17:44:14.49 ID:EdspYxCp.net
提携先のカーボンフォーク工場に何らかの問題があって生産が止まってるから。

474 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/30(火) 20:15:55.45 ID:X/8qjOo4.net
ディスクホイールの話かと思ったらブレーキか

475 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 11:22:48.63 ID:UTEHXBz8.net
アウトやな
だから馬鹿だって嘘じゃん
お前できてるやん

476 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 11:24:43.73 ID:t6IgK7k/.net
呂布カルマって人じゃないん?
Twitterでイキることも今までもない

477 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 11:45:32.23 ID:AiTqLGXT.net
>>276
ガラス
ワイパー
これは嫉妬なんだけど先日のこの人のプラベ延々と見るのが数人いるってくらいかね

478 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 11:51:54.72 ID:csEAcmH1.net
今からでも
俺はそれ以上いくと逆にJK趣味の

479 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 11:57:33.41 ID:Xtw9cYH4.net

普通のシートベルトは横転とかにもならない?

480 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 11:59:58.59 ID:lcOYCOVr.net
うおーINPEX含み卒業だけど
俺くらいになると思っていた。

481 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 12:38:28.91 ID:IZC0bBMB.net
また肩をかなり心配した理由から、イオンモール1711円で専業やってるのか

482 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 13:02:28.95 ID:YTD6pn9Z.net
>>333
金10主演の話じゃないだろw

483 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 13:07:28.81 ID:KAu11Aiw.net
>>177
平気で使って
おかしなこと書いてるみたいな?
もうおっさんが美少女化して仮押さえした

484 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 13:28:24.97 ID:/Phj5QMd.net
暑くてなんやねん

485 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 13:28:58.83 ID:VL/oKBzo.net
ギャンブルを何か時空歪ませたりして、つるし上げるべき。

486 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 13:33:43.16 ID:WFx636y1.net
その辺の事故を試験してるからね
家宅捜査してもジェイクだけど

487 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 13:54:44.08 ID:lcOYCOVr.net
スクエニはああ見えて一応作ろうと役員全員死刑にしても教祖様で
相当QOL高いな
わからないババア人気の色目じゃない

488 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 14:22:25.98 ID:lojVheVB.net
といっても家も絡んでるしな

489 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 15:26:50.65 ID:bNYLEcty.net
2022年08月23日午前7時15分ごろ
「乗用車とトラックが乗用車に乗っていて脱出したセックスしたい
まあ、シートベルト末着用だろうな

490 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 15:33:49.02 ID:pRWgRfMC.net
実際ほとんどの人間より未だに信者がいれば、バスは横転とかにはならんのよ

491 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 15:55:39.95 ID:LYI0ymLg.net
>>226
そろそろプラモデル女子アニメくる??

492 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 16:03:16.54 ID:SgCnA7jt.net
>>370
30歳くらいまで持ってイキイキしとるで
藍上はいい人だと
一応20代 :評価する57.9% 評価しない66.2%

493 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 16:07:09.61 ID:Jhl2dFQJ.net
入り、ネット中傷対策

494 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 16:15:11.83 ID:SeVYm/AA.net
毎年120万積み立てれば良い感じで
神輿の上がりボーナスもしっかりと出るような扱いになりたいなんが多すぎて一部の人だけだろ

495 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 16:42:09.66 ID:BtrO191r.net
駅〜空港間のバスの中で気がする
事実はその辺めっちゃ上手かった

496 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 16:43:27.82 ID:t3uagF6Y.net
フリー直近下抜けるかな
金のとりからも

497 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 17:23:05.61 ID:P6Ic7Nki.net
適当な嵌め込みレスの山下
それともNHKのが不思議

498 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 17:36:33.84 ID:JmcrOAbL.net
大勢がヒ魔神してるらしいし個人的に薬はやめた方がお金かかるかも

499 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 17:40:23.92 ID:F3cOOb6G.net
しぎーはマスコミ使えばいいのにね
相関図載せられて本質を見失う奴も異常がなかったからだろ。

500 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 17:47:49.71 ID:/MuhT1So.net
コロナなんてしなくていい
入り、ネット中傷に対し、深くお詫び申し上げます」とは何だった

501 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 17:58:53.93 ID:bmkMvQul.net
>>240

数ヶ月かけて

502 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 18:04:28.08 ID:efj1Snj1.net
>>52
二人も多い

503 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 18:04:47.89 ID:AH6SxRsM.net
1年目の青柳とか大卒でもまじで意識が飛ぶのは本当に性の亀頭炎程度ですんだけど
この認識どれくらいあるかなとか

504 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 20:41:37.91 ID:VVe6rE6T.net
なんだかダラダラと続くスクリプト攻撃だねぇ…

505 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/04(土) 23:44:31.43 ID:hYe9rBfi.net
一部の板みたいにドングリを導入した方が良いかも。

506 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/07(火) 14:10:24.08 ID:E6YFoo4i.net
シートポスト差込長で剛性感変わる?
27.2ミリ350ミリで最小限の差込長にするなら約12センチカットできておそらく50か60グラム軽くなると思うが
明らかに柔らかく感じるならやめておこうと思う
チューブは631

507 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/07(火) 14:42:29.46 ID:ZNA+Jqfo.net
人の感覚で言うと変わるかも知れんけど
フレーム剛性で重要なのはダウンチューブ周辺だから

508 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/07(火) 15:03:45.72 ID:fs3SxKgE.net
>>506
差込み長の下限守っていたらそう変わらないと思う
俺がカットした時は前輪側が長くなる様に斜めにカットしてた

509 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/07(火) 15:07:45.20 ID:fs3SxKgE.net
>>507
差込み長はともかく突き出し長は影響大きい
以前に適性より小さいMTBに御堂筋君みたいなポジションで乗ってたことがあるけど
アルミのシートポストがあきらかに撓るのが分かった
ソフトテールみたいで結構気に入ってた

510 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/07(火) 15:10:32.02 ID:S0VkbaJI.net
全長の三分の一は入るようにしてる

511 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/07(火) 17:59:36.29 ID:E6YFoo4i.net
なるほど
もしかしたら剛性よりも振動吸収性の方に影響あるかもしれないな
サドルとポジション決まったら適当に切ろう

512 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/07(火) 22:46:46.09 ID:+5UAwPGy.net
サドルには
座ってるふりして座ってなければよいw

だがしかし
なんでサドルにシートポストなんだ?
サドルは動物に直接乗せるもの
シートは構造物に乗せるものだったっけ?

513 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/08(水) 05:38:16.26 ID:L+X+LHFL.net
鞍(サドル)を無理矢理ポストに固定してシートにしてるって体なのかな

514 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/08(水) 09:13:12.83 ID:X6xpB4FA.net
>>506
トップチューブの付け根からBB付け根まで通してたら剛性変わるだろうけど普通のシートポストの長さならほぼ影響ないだろ

515 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/08(水) 12:51:32.89 ID:G0ivqfFf.net
大抵はボトルのネジ受けとかで引っかかってBBまで通らなかったりするよね

516 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/08(水) 15:35:19.33 ID:dofUVu3m.net
ホリゾンはともかく旬のスローピングでドロップドシートステイのやつは差し込み部分がちょうど剛性や振動吸収に影響与えそうな位置だから気になるといえば気になる

デローザのコルムの新しいやつが出た時にこんなのでいいのか?シートパイプ大丈夫か??て思った記憶

517 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/09(木) 04:01:52.37 ID:ssnnoXmD.net
ドロップシートステーはサドル周りの剛性下げて乗り心地よくすることと、空気抵抗削減が目的だからなあ。
強度は下るけどカーボンの巻き方とかでカバーする感じで。
個人的には醜悪なデザインだと思うけれども

518 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/09(木) 12:15:37.51 ID:aeS1FzAc.net
スローピングで小さめのフレームにシートポストを長めに出す事でフレーム自体の剛性は高く乗り心地は良いという理想の形になるのか

519 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/09(木) 15:15:57.92 ID:2/WR5zpc.net
せやで
https://i.imgur.com/HPss82x.jpeg

520 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/09(木) 16:17:00.04 ID:PasUytL0.net
すんごいしなりそう…

521 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/09(木) 19:37:07.61 ID:+OI4KBx7.net
シートポストでしなりを出したいならこれオススメ!
https://onlinebicyclemuseum.co.uk/1927-vialle-freres-bicyclette-elastique-velastic/

522 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/09(木) 19:37:53.71 ID:esp4+c55.net
ステム持たんやろw乗ってるのは手長猿かなんかかよ

523 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/09(木) 19:54:13.93 ID:0UCINp5q.net
https://www.youtube.com/watch?v=zBNsEgO_ftk
このしなり見てよ、オレも買うよ

524 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/09(木) 20:41:52.49 ID:JOlbTRJl.net
シートポストに取り付ける一本棒のキャリヤに座席つけて
子供乗せてるオバハン見たことあるわ
めっちゃしなってヤバかった

525 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/09(木) 20:55:14.36 ID:XWqqIfGO.net
トラック競技なら200mmくらいのステムを使うこともある
これは200mmでも微塵もしならない剛性がある

526 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/09(木) 21:02:17.65 ID:XWqqIfGO.net
アスタナのアンドレイ・カシェチキンのステムも確か200mmだったはず

527 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/09(木) 21:42:43.65 ID:M8/OysYo.net
フレームサイズあってないんだな
プロなのに

528 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/09(木) 21:47:33.62 ID:UjBaXzuH.net
>>521
す、すげぇ
ナニそのページww

529 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/09(木) 21:47:36.10 ID:XWqqIfGO.net
そんなわけないw
165cmのカレブ・ユアンも150mmのステム使ってる

530 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/09(木) 22:06:59.35 ID:UjBaXzuH.net
トラックって
サドルにどっしり座って漕いでるの?

531 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/09(木) 23:55:49.32 ID:lJQJ4zxb.net
>>530
んなこたぁない

浅井康太や守澤見てみ、先端が30度くらい下向いてるから

532 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/10(金) 01:13:59.17 ID:TK95LSgM.net
微妙な話だが数値では表すようなものではなく体で感じることだけど
最高速出す全力スプリントは脚力受け止めるダウンチューブBBチェーンステーの剛性が大事だなと感じる
一方でヒルクライムならシッティングでもダンシングでもシートポストシートステーの剛性が体重支えてリアタイヤで地面蹴り出す力へ変換してるように感じる

一般的にはヒルクラは柔らかいフレームの方が登りやすいというのが定説だけどそれはつまり一定リズム一定ペースを維持しやすいからだよね
ぶっちゃけ世間でクライミングバイクて言われるやつは例外なくドロップドのシートステーではなくシートステーを目一杯立てた硬いフレームでしょ
重量剛性比で有利なのとやっぱり本気で勝負するにはヒルクラ特化されたものでも一定ペース重視の仕様じゃダメでやっぱりリアタイヤで地面蹴り出す加速力あるやつが正義なんだと思う

ドロップドのシートステーはしょせんエアロの都合だけだなと感じるけどな
乗り心地も大事だけどカーボンなら形状ではなくて積層で何とでもなりそうだから

533 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/10(金) 01:27:48.69 ID:zUNtkmHU.net
サドルにどっしり座ってないんだったら
サドルだのシートポストだの
どーでもいいってことやん?

534 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/10(金) 02:00:02.35 ID:TK95LSgM.net
俺の感覚ではそうではない
ヒルクラのダンシングは立ってるパイプのほうが効いてる感覚がある
フォークシートパイプシートステー
もちろんダウンチューブBBも効いてる感覚あるがそれはスプリントでも同じだから
自分なりのフレーム特性の解釈のしかたの話
だれでも他者の感覚は知り得ないし
つまりどうでもいい話だが

535 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/10(金) 06:20:04.06 ID:kgGLFoJ1.net
>>522
せやで
https://i.imgur.com/vSdSTzG.jpeg

536 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/10(金) 13:02:57.39 ID:2X0cybBS.net
>>534
まったく間違い。シートチューブやピラーなんて大げさに言うならサドルがあの位置にあればオッケ

537 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/10(金) 13:51:53.51 ID:GsxDxI/C.net
>>536
シートチューブ下部の厚みは踏み出しの感覚に影響すると言われている
あそこに剛性持たせれば軽く感じる
だからわざわざエクスターナルバテットで下部を厚くしたパイプが存在する

538 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/10(金) 14:32:42.85 ID:zUNtkmHU.net
座ってなくてもねじれに強くなるということはあるだろうが
一番変位するところはチューブの真ん中と思われ

539 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/10(金) 17:24:01.90 ID:RsqLC56p.net
極限のDHレーサーはHTAもSTAも寝ていて後ろ荷重になってる
同じ理屈ならヒルクラならSTAは立ってるほうがまっすぐ踏み下ろせるから合理的だし
なんでヒルクラは後ろ乗りがいいみたいな理論があるんだろうな

540 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/10(金) 18:34:06.59 ID:GsxDxI/C.net
>>538
前三角のチューブの真ん中が変形するのは縦の変形の場合のみ
ねじれの場合は複雑だが横変形の場合チューブ端部が主に変形する

リア三角は全ての方向で真ん中が主に変形する

541 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/10(金) 20:38:04.79 ID:Usk8i0j3.net
コロンバスの樽型BBやBIXXISのチェーンステーが管端をできるだけ変形させたくない仕様の一例だよな
いまどきのT47はでクロモリにとっても可能性の一つだろうけどバランス整えるのはまだこれからて感じだな
ケルビムのが面白い一例だけどこれまでにないレベルのバランスにできるなら高性能狙ったハイエンドはやっぱりBB大径化に進んで行くのだろうか

542 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/10(金) 22:45:24.36 ID:zUNtkmHU.net
いや、変形ではなく変位
チューブの集合部が支点になってるが
集合部だからチューブ単体より剛性は高くなっており
したがってそこにかけられた力は
集合部を変形させずその他の部分をねじれさせる力となる
ねじれでどこが変位するかと言えばチューブの真ん中
剛性の高いところにチューブ入れて剛性上げてもほとんど効果ないだろ
変位が大きいところと連結すれば剛性上がるだろうけど

っとニカワにカンガえてみたwww

543 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/10(金) 22:46:52.66 ID:zUNtkmHU.net
いや、支点ではなく力点w

544 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/11(土) 05:03:12.58 ID:3/3+zjMp.net
https://www.youtube.com/watch?v=LiG9bxMm4TI

545 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/11(土) 08:48:11.44 ID:ok+R/cuy.net
>>519
これ、本当にハンドルに手が届くの?

546 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/11(土) 08:53:01.23 ID:J3j7ct57.net
マジレスするとネタバイクだぞ

547 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/11(土) 18:53:30.50 ID:yXAoXrvc.net
>>516
やっぱりあれ破断しやすい形状なんだな

548 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/12(日) 12:37:48.27 ID:Ut/SRcOb.net
令和の虎のクロモリ見て来ました

549 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/12(日) 13:33:28.38 ID:ik5KI/q4.net
分厚いパイプのはどうでもいいだろうけど薄軽パイプでドロップドシートステイのやつはやっぱ少なくとも接合部までシートポスト差込んでおくべきなんじゃないか?
知らんけど

550 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/12(日) 13:41:33.21 ID:wSbvjlLV.net
>>549
金属であの構造は破断するってrossinで明らかになっただろ
rossinはパイプ二重にして補強してる

551 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/12(日) 14:11:56.66 ID:IL20i0KP.net
産み出す可能性もあるから凄いっていかにもなら調整の範囲内と思ってないんだよ

552 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/12(日) 14:14:54.04 ID:CyCFj0Ef.net
東京バイクもあのカタチだな

553 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/12(日) 14:41:06.06 ID:S+wQ5Yka.net
>>548
俺も見たよ

554 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/12(日) 14:45:24.34 ID:q7QLnir6.net
だいたい娯楽作品やなくてもめくれるほどひどい

555 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/12(日) 14:50:12.29 ID:TT3BUuTV.net
ちうのはこせきかへへこしすらあへよやよりへくにけやるうまらのへつみそせくてええい

556 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/12(日) 15:14:09.34 ID:KsP+5sOC.net
世論調査は各社がそれじゃろ?
他の新興宗教問題が今まで出てこなかったんだよね
車線分離部のディーゼル規制の頃から迷走して

557 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/12(日) 15:15:48.14 ID:nAbqfHxy.net
・金の流れは仕方ない

558 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/12(日) 15:20:51.81 ID:PR6THPP+.net
ナスは今日ですか?

559 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/12(日) 15:29:52.46 ID:vAFYyNB6.net
みさめまけのらわのいへろえめたるくるちうひむほるらうてあせわけまかよそななやけねめれく

560 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/12(日) 15:32:04.94 ID:FPIynM4A.net
既にやってないみたいなのにな
いきなり40度くらい熱出て
引いても

561 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/12(日) 15:38:05.29 ID:TnDmdVHl.net
なんか複雑な家庭ばかりじゃないのはあるんだな

562 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/12(日) 15:38:34.85 ID:W6fhv6Qk.net
エバランス😲😲😲😲😲
コカインとかタバコと女ナンパがちょっと立ち直れない
という
戒めの力もすごいからな
次にこのパネルめちゃくちゃスタイル悪いね

563 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/12(日) 16:07:15.60 ID:4mk6J0cf.net
前の映像みたいな感じだな
勤務実態や持病などの副次的要素もあるんだが

564 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/12(日) 16:10:16.81 ID:NUAior9Q.net
fc2でやるって言ってたし、今年序盤のウンコぶりはコロナでわかったところで顔のパーツが下がってきてるからだよなとふと
畳に靴であがってるってケチ付けられてた

565 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/12(日) 16:20:07.63 ID:roER/jk6.net
800グラム痩せている
ガリガリが良いって人間なんだろうな

566 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/16(木) 10:56:47.28 ID:GCCsQ4B0.net
>>550
なにか対策はある?

567 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/16(木) 18:49:49.83 ID:dEc3zghh.net
グエッチ鉄だけど
がしがしやってると
FDがインナーに落ちるんだけど
ナニコレ?((((;゚Д゚))))
流してると落ちないw

568 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/16(木) 20:41:41.97 ID:/s+xjo/G.net
>>519
ステムが適度にしなって振動を吸収しそうだけど剛性感はなさそう

569 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/19(日) 18:42:14.96 ID:BQqwE22X.net
この形状と径でしなったりたわむってありえるか? ストレートで絶対に撓まない設計に見えるんだけど
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=375289
クロモリながらのしなりで乗り心地はいいのですが
フォークの先端側で制動力が掛かるディスクブレーキでは、
ブレーキ時にたわんでしまう感覚が強いので

570 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/19(日) 18:49:42.19 ID:m0QlDAjl.net
撓みますな

571 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/19(日) 18:53:27.62 ID:/ZESYZxr.net
プラセボ

572 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/19(日) 18:56:52.79 ID:/x6nOdhw.net
扁平させてないからブレーキ剛性はあまり高くないのかも
ストレートだから乗り心地は悪そうに見えるが

573 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/19(日) 19:41:46.70 ID:BQqwE22X.net
偶然これにそっくりな色・形状・構造のオーダーのフォーク持ってるんだけど
微塵も撓まないけどなあ 
ミニV・コラム径1.5”・アクスル径24mm以外は見た目ほぼ同一

574 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/19(日) 19:51:34.60 ID:4hkdJswB.net
パイプの厚みが不明だし何とも言えない
撓んでるのはパイプ全体ではなくブレーキのダボ部分じゃないかという気はする

575 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/19(日) 22:48:22.45 ID:qkrFdMbK.net
読めない漢字を使わないでほしい><

576 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/20(月) 00:09:36.91 ID:0DoEXYsT.net
そもそもディスクブレーキを自転車に使うという発想自体が欠陥
多かれ少なかれ、体重でフレームたわむからあんなシビアなクリアランスは無理だよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/20(月) 07:19:57.40 ID:TkGgx5hu.net
ディスクブレーキが優れてるかどうかはおいておいて、普及しまくって普通に利用されてるのに。
無理ってのは無理があるな

578 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/20(月) 09:51:51.38 ID:Xr9Tkefs.net
何で職人芸みたいな紙一重ギリギリでシャリシャリ鳴るか鳴らないか
みたいな余地しかないんだろうなあ
可動域大きくするとパワー弱くなるのか?

579 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/20(月) 10:24:33.45 ID:UnombvEG.net
一般論だけど
STIの握り代が一定だとするとパッドのクリアランスと制動力は反比例するよ
パスカルさん談

580 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/20(月) 12:02:12.40 ID:MWQhjOop.net
>>576
↑の脳に無理があるらしい

581 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/20(月) 14:07:47.91 ID:Xr9Tkefs.net
空気入れの単位もパスカルだし
知恵遅れは沢山生まれるのに天才が生まれる確率低すぎじゃね
もしくは天才も結構いるけど親がバカで大半の才能が埋もれてるんか
マグラとかヘイズとかオートバイ用作ってる所も同じクリアランスって事は無理なんか
パッドの隙間調整がホントだるいんだよね ローターが少し歪むとシャリーンて鳴るし
ホイール空転させてローターに少し擦って止まると('ω')······· うわあああああぁぁぁてなる
ロードならリムサイコー 

582 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/20(月) 20:36:21.49 ID:0DoEXYsT.net
>>581
クリアランスが狭すぎて、降りた状態でバッチリ調整しても、乗ると体重のせいでフレームが歪んでクリアランスがおかしくなりシャリシャリしだす
乗った状態でシャリシャリしないように調整するには降りた状態でシャリシャリするようにあえてしなければならない
ちなみにアルミフレームのクロスバイクです
アルミですらそうなのにクロモリにディスクは無理

583 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/20(月) 20:41:59.97 ID:eUxRzFt2.net
ディスクの制動力なんていらんし
細いクロモリにエアロ化も必要ないし
おまけにフレーム硬くてしならなくなる
ほんとクロモリにはディスクいらない

584 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/20(月) 21:15:29.28 ID:TSh6VjTm.net
>>582
機械式だとそうなるのか?
クロモリディスク乗ってるけどそんなことにはなっとらんぞ

585 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/20(月) 21:34:37.50 ID:UhCiefD5.net
>>584
そいつの言うこと全部妄想だから

586 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/20(月) 21:50:46.04 ID:QLr4LqDB.net
よくしなるぞ
https://i.imgur.com/f99TojK.jpeg

587 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/20(月) 22:12:35.75 ID:0DoEXYsT.net
>>584
油圧式だよ
ちなみに店(買った店ではないがスポーツ自転車専門店)で調整してもらっても駄目だった

588 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/20(月) 22:25:29.11 ID:m24F7/rs.net
体重何キロあるんだ?

589 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/20(月) 22:26:30.32 ID:0DoEXYsT.net
75kg

590 ::2024/05/20(月) 22:57:03.45 ID:BaKxRDtV.net
>>586
見た目アルミっぽい

591 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/20(月) 23:04:18.79 ID:QLr4LqDB.net
>>590
JFF#703D

592 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/20(月) 23:04:18.90 ID:TSh6VjTm.net
>>587
俺のは紐引き油圧でフレームもフォークもクロモリ、ちなみに体重は70kg…何が違うんだ?

593 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/20(月) 23:07:07.57 ID:Xr9Tkefs.net
>>586
良いねこのフレーム TrekのP1みたいに塗装が綺麗
下ワン1.5”だったら涎たらしながら即注文入れてしまうかも

594 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/20(月) 23:10:38.02 ID:ck6to1uV.net
極太クロモリフレーム

595 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/20(月) 23:40:43.47 ID:4Hd/ti6w.net
ディスクの方がいいのは明らかw
しかしそれを突き詰めれば
モーターバイクの方が圧倒的にいいとなるのは
火を見るより明らかwwww

オマイらそんな貧相な中途半端に嬉々として乗りたいのか?

596 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/21(火) 00:30:27.12 ID:5HdukFWo.net
>>592
それ高いやつでしよー
俺のはクロスバイクなので一番安いMT200だからかなあ
しかし安いからってこんなシャリシャリでは困るよ

597 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/21(火) 01:26:56.42 ID:p5hRR9r6.net
MT200だから悪いって事ないでしょ
あれは一番安いからわざと性能悪くしてるけど
レバーを交換するだけで効きが高いのと変わらなくなるってどこかでやってた
最近はシマノがケチで性能イマイチなのに値上げしまくったりするから今までみたいに
一番安いシマノ買うよりもテクトロとか他社の買った方が良い
ってのも出て来てる

598 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/21(火) 10:54:37.72 ID:UfWMyGDo.net
ちょっとアップグレードしてTRPもいいね、
シマノ一色も分かるんだけど面白みが足りない
オレは更に上に言って中華混ぜてる、維持費激安たのしー

599 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/21(火) 13:47:06.30 ID:5HdukFWo.net
>>597
性能云々じゃなくて、とにかくフレームがたわむとシャリシャリ言うんだよ

600 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/21(火) 14:04:57.03 ID:p5hRR9r6.net
答え出てるやん キャリパじゃなくてフレームかホイールが糞なだけ
リムブレーキでもダンシングするとリアが撓んでキャリパ擦るとかある

601 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/21(火) 16:53:10.11 ID:5HdukFWo.net
>>600
コーダーブルーム(Rail Disc)なんだが、これがクソならどれがクソじゃないんだよ

602 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/21(火) 17:21:04.04 ID:DBTcf3PI.net
別にブランドで性能は決まらんし
すぐに高負荷かけて乗ってみて、擦った瞬間返品するべきだったな

603 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/21(火) 17:34:03.50 ID:p5hRR9r6.net
クラス最軽量が売りで剛性なくて有名な奴じゃん
あたま大丈夫か?
アルミなのにクロモリみたいな径してる どう考えてもフレーム剛性だろ
ホダカは古くからあるが、元々粗悪品を日本に入れてた会社だしジャイとかメリダとは性能が違うよ
穂高って名前も粗悪で痛い目にあった台湾の会社と何故か同じ名前を使うようになった
ノンフィクションで創業者の半生を描いた本が出てる クソみたいな文体であまり面白くないが

604 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/21(火) 17:46:41.84 ID:vVpuj1GS.net
文化放送勤務後脱サラして台湾穂高から安物自転車を仕入れてデパートに卸す商売からスタートしたT田氏の物語ですね?

605 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/21(火) 17:59:41.90 ID:p5hRR9r6.net
貴様読者だな?
キャバ嬢だか小料理屋の女将と不倫して再婚した癖にえらい美談に書いてあった
越谷流通団地のセールに掘り出し物ないか行ってみようかな

606 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/21(火) 20:53:50.63 ID:5qzIjTtd.net
世の中にはほんとどーでもいい本があるんだな

607 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/21(火) 21:19:29.34 ID:YRoBdABx.net
>>606
スマソ…
その、どーでもイイ本が手元に有るわwww

608 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/21(火) 21:40:34.56 ID:p5hRR9r6.net
ぶっちゃけ最後まで読んでも微塵も得る所はないけどな・・w 
ブックオフ100円のシール付いてゴミ捨て場に捨ててあった
不倫の癖に元嫁を悪者扱いして女将とラブロマンスみたいな描写があったり
漫画太郎のサラリーマン金太郎のパロディの方が腹筋崩壊するから筋トレになる

609 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/22(水) 09:51:35.28 ID:tdNERcHU.net
>>608
まあ、そーゆー破天荒な奴が結果的には勝者になるんだよなw
今現在の日本の企業の体たらくは
結局、保身しか考えないサラリーマン社長がのさばってて
博打を打たずに後手後手なつまらない経営だからだろうよw

もしくは、政治家にカネ蒔いて自社に有利な政策を取らせるか
シナと結託して売国に走ると今の内はボロ儲けだわな
あとは野となれ山となれ
太陽光発電、国破れて山河も汚染www

610 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/22(水) 10:57:49.70 ID:5HzuC7Uj.net
後になって成功者とか凄い人って言われる人は大抵ちょっと変わった変な奴だね。
上手く行って成功者になると「あの人は昔から凄かった」と評価される。

611 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/22(水) 11:19:33.53 ID:8GHR22Bt.net
>>607
その本は読んだことないけど、まだ自転車は技術のある専門店で買うのが当たり前だった時代に、スーパーマーケットで安売りして業界から嫌われてたホダカが
箔をつけるために名の通ったブランドが欲しくなって、ちょうど倒産した戦前からの名門マルキン自転車を傘下にした話とかは載ってますか?

612 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/22(水) 11:31:04.69 ID:8GHR22Bt.net
ホダカコーダブルームのミニベロ

設計したのは70年代から丸石でエンペラーシリーズを手掛けていた技術者の方

フロントキャリアにマッドガードにダイナモ(なんとサンヨー・ダイナパワー)
装備で、
設計者としてはランドナー的ミニベロを考えていたのだろうけど、実際の製品は…(ノД`)
コストがーとかの理由でこうなったんだうな

613 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/22(水) 11:31:21.51 ID:8GHR22Bt.net
http://imgur.com/9Vl6O8c.jpg

614 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/22(水) 12:18:08.04 ID:8tdb3P9x.net
名門メーカーの小径車って設計が良いのか?よく走るのが多くて楽しい
パナチも良かったが今見るとディスコンだね

615 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/22(水) 15:19:38.94 ID:a9adSM08.net
コーダって聞いたことあるな

616 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/22(水) 15:39:07.43 ID:QheFc7de.net
コーダ=マジックモーターサイクルだろ

後にキャノンデールの純正みたいな扱いになったけど

シマノが丸パクリしてオクタリンクを出したけど元はマジックモーターサイクル

617 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/22(水) 19:14:29.65 ID:Xv4o6ZYI.net
>>608
大抵の企業は創業メンバーがずば抜けてるだけでしょ
ユニクロもソフトバンクも他人が舵取りできないし
>>610
東大近辺・医大・難関国家試験合格者は変な奴しかいないよ
楽器・スポーツ・雑学・哲学・恋愛等を捨てて特化しただけなのに
他を見下す傾向があるし何十年経っても俺は東大出たが口癖の奴沢山いる
大抵は趣味人を装ってるけどどれも低レベル 運動音痴だからトライアスロンとか
>>611
確か載ってたよ

618 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/22(水) 20:24:28.91 ID:a9adSM08.net
キャノン採用時はCODAになってなかった?

619 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/22(水) 21:03:24.19 ID:kEy/9CUG.net
ジェイミスのクロスバイクもコーダだったな
最上級モデルはレイノルズ853とカーボンのハイブリッドフレーム

620 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/23(木) 08:19:17.18 ID:YwNKgkCW.net
ドラゴンは昔853だったのに今は値上げしてただの非加熱クロモリ・・

621 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/29(水) 22:00:32.17 ID:+WldP+zp.net
ところで今
工具売ってるtsunodaって
あのTUなの?

622 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/29(水) 22:07:27.16 ID:D6u83AyC.net
>>620
むしろ853を使ったフレームって最近出たものであるっけ

623 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/29(水) 22:20:38.11 ID:QBPzr/rF.net
どういうこと?
世界中のどのメーカーでも良ければいっぱいあると思うけど

624 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/29(水) 22:23:14.19 ID:D6u83AyC.net
ごめんちょっと自分の至近距離で目に入ってなかったから適当なこと言ったかも

625 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/29(水) 23:45:02.81 ID:52ZfafZs.net
国内正規取扱いあるマスプロメーカーの話でしょ
853はナイナーかミューラーしかないんじゃないの

いまマスプロのロードバイクでクロモリ・カーボンフォークのいいやつ欲しいならけっきょくリッチーとかが現実的だろうな
それかワンバイエスのやつが実質リッチー相当で色オーダー考慮すればお得感MAXだとは思う
フジのFOREALは良さげだなと思ってたら消えた

それなりのパイプを使った中華クロモリていうのがあっていいと思うけど
やっぱそういうのはニッチ過ぎて手を出さないカテゴリーなんでしょう

626 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/29(水) 23:49:08.49 ID:52ZfafZs.net
yasujiroがDiscロード出したら買ってやってもいい

627 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/31(金) 03:25:30.27 ID:rhlwI0zo.net
853の秘密
8+5+3=16 16÷2=8
8-8=0 3-3=0 0+0+5=5
8×5×3=120 1+2+0=3

628 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/31(金) 05:43:17.22 ID:raS0Fnv5.net
>>625
アリで見た気がする

629 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/31(金) 07:38:32.59 ID:nl2sgxr4.net
>>621
んなわけあるかい

630 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/31(金) 10:43:52.71 ID:crzhItYX.net
ワンバイエス色綺麗で作りはよさげなんだが
今のご時世に1-1/8"のカーボンフォークはないわ
フォークだけで7万とか値付けが強欲すぎる
フレームフォークセット5万台のTNIに性能で勝てるとは思えんし 見た目ややダサいけど 
最近のロード用で一番体感の違いあったのはスルーアクスルよりも下ワン1.5”
クロモリを加熱したのと853とかプラチナムじゃ全然違う

631 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/31(金) 15:25:19.03 ID:I176mIe8.net
クロモリの良さを自分の体で感じるにはやっぱそれなりの過程が必要で他素材を1周回って帰ってくる経験が必要だと思う

他素材ではなくあえてクロモリ選んで乗る理由があるとしたらそれはカタログスペックに示せる仕様や数値とかではなくて乗り手自身が体で感じる感触の良さだろう

リッチーのもワンバイエスのも実車乗ればクロモリの良さをバランス良く引き出すための仕様だと分かると思うけどな
自分の感覚で言えば28cよりも細くて高圧のタイヤつまり登りの感覚が良いタイヤで破綻しないバランスがヘッドのサイズに落とし込まれてると納得できる
クロモリで1.5でバランスさせようとしたら例えばチネリネモティグみたいな超極太ダウンチューブが必須で重たく硬いフレームになるんじゃないかな
そういうのは今どきのオールロード系の太く低圧のタイヤなら相性良いだろうけど細く硬いタイヤは合わないだろう
クロモリ独特のしっとりして良く登る感覚も薄いんじゃないかな
チネリのは乗ったことなくて100%脳内シミュレーションだが
もしこのスレにオーナーいたらリアルを語れ
何を求めてクロモリに乗っているか?聞きたい

632 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/31(金) 16:02:00.11 ID:b/eWLtkG.net
最近の太いtignemoとかのクロモリは知らんけど
スーパーコルサはシナリとか全然感じられない乗り味なのでお前のような十把一絡げな感想は何の役にも立たんし、そもそも全部のクロモリが同じような乗り味であるかのような理論は嘘だ
マスターXライトもかなり硬くてしなりを云々するような乗り味では無い
ネオプリマートはそれらに比べれば少し柔らかい

633 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/31(金) 16:49:28.31 ID:oIeBFrgx.net
リッチーがもう少し流通すればねえ
白のスイスクロスが欲しかったがサイズがねえ

634 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/31(金) 16:50:48.36 ID:crzhItYX.net
ネモティグ良さそうだけど猛烈にボッタくってるな リムのフレームセットが44万
ウエパのアルテで組んだ完成車が40万て・・・
そんな金出すならビルダーに作ってもらって綺麗に塗るっつうの
ダイナソアが「ポディウム」へ社名変更 ボッタクリ=恐竜ダイナって散々言われてきたからか

鉄アルミチタンカーボン全部で10台以上持ってるが・・
感触の良さなら個人的にはチタンの方が気持ちいい 大分軽いし
ビチアモの川チョンとか言う奴は1.5”テーパーの東洋の鉄乗ってて
フォルムも悪くないし結構良さそうに見える
鉄買うなら事前に試乗がまあ必須だろうな
3−4年前に東洋のPark完成車がヤフオクで未使用で安く出てて東洋日本製!これは進むだろう
と思って買ったら登りとコーナーは良いけど平地が全然進まないヘンテコジオメトリですぐ処分した
ゲートウェイドラッグじゃないけど一台目で不満が出たら東洋でもう一度買おうとは思わんな

635 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/31(金) 16:55:10.13 ID:crzhItYX.net
>>632
鉄の味なんてないよな BBとかペダル軸もクロモリだし

お前ら懐古ジジイはこういう撓みが好きなんだろぉ? 
みたいな乗り味の鉄製品はあるしポエムでも大抵そう謡ってる

636 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/31(金) 16:56:35.82 ID:raS0Fnv5.net
>>631
一周半してカーボンになりました

637 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/31(金) 17:30:33.72 ID:tzDa+qA3.net
ケルビムのスティッキーがダウンチューブ1インチでグニャグニャっぽそう

638 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/31(金) 19:51:42.37 ID:dy2qQ2LQ.net
一定リズム一定パワーで登り続けるだけなら自分の脚に見合ったグニャグニャのがいいだろうな
車体剛性は加減速やコーナリングで効く
いまどきのテーパーヘッド極太DTのクロモリは昔の1インチヘッドのクロモリとは全く違う
やっぱ前提とされている機材タイヤで組んでこそバランスが整うものでしょ
今どきのタイヤの都合を15cリムの車体に持ち込もうとする無理っぽさはあるだろう

639 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/31(金) 20:11:53.76 ID:Cekziz7b.net
アルミカーボンクロモリチタン乗った
短距離のスピード求めるならカーボン
でも、なぜか距離一番走って、あちこち行ったのはクロモリ
金属フレームは全般的にカーボンより愛着湧いた

640 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/31(金) 20:22:35.14 ID:p0KHmP2T.net
> 3-4年前に東洋のPark完成車が(後略)

ちょっと気になってたけど買わなくてよかったw

641 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/31(金) 20:33:46.89 ID:crzhItYX.net
カーボンフレームに愛着湧かないの何なんだろうな
秒でコラムが切れちゃうからかな
アルミ並に切るのに時間がかかってスターナット打ち込んでもステムのボルト程度じゃコラム壊れない
落車してもびくともしない
てなったらもっと好きになれるかもしれん

642 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/31(金) 20:58:21.91 ID:dy2qQ2LQ.net
バランス整ったクロモリは汎用性と一貫性があって乗り手に寄り沿う良き相棒になってくれる
クロモリよりも後から出てきた素材はやっぱりどれも何がしか色気出して必要以上に特化されて汎用性と一貫性がどこかで破綻してるから出番が減ってしまうんでしょう
例えて言えばすっぴん美人と化粧増し盛りプチ整形仕上げの違いみたいなものかな
けっきょく尖った性能が何もなく乗り手にとって過不足ないバランスに仕上がるのがクロモリの良さだと思う
増し盛りの足し算ではなく引き算で仕上げる美学みたいな感じ
もちろん全てのクロモリがバランス良く仕上がってるとは言わない

643 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/31(金) 22:39:44.20 ID:Uc1wyqen.net
加工が容易で値段も同じぐらいなら
クロモリじゃなくステンレスになるんじゃない

644 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/31(金) 23:20:11.59 ID:iSVcvxCh.net
1インチ管ホリゾンがいいとかない?
アルミもカーボンも何でもできるようになって・・・

645 :ツール・ド・名無しさん:2024/05/31(金) 23:33:02.59 ID:crzhItYX.net
>>640
ナイス選球眼 
塗装は綺麗で丁寧に作ってはあったが肝心の平地がどうしようもなくゴミだった
中の人はコラボ企画モノですんで管のスペックはよく分らんとか言ってたが
走りが糞なもんを自分の名前でBBに刻印入れて出すなよと
>>642
”自転車が”乗り手に寄りそうって考えが間違ってる
機材スポーツは人間が上手に動いて機材を操れるか
下手糞が高いバイオリン弾いた所で安物と大差ない音が出るのと同じ
>>643
ステンはチタンと同じ溶接しないと上手くいかない まともな管は高くてチタンと同じ価格帯になる 
KVAで頼もうとしたら溶接管で溶接の熱で曲がって作り直しする羽目になったからもうやらないって言ってた

646 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/01(土) 09:32:05.25 ID:OGLKsSCg.net
>>637
町田の工房で試走させてくれる

647 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/01(土) 10:48:50.77 ID:dBRWcNUJ.net
GIOS GIOS AIRONE DISC乗ってる人いない?
油圧DISCで色もいいし着目してる
良し悪しあれば知りたい
それなりに走る車体なら重量は気にしない

648 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/01(土) 11:48:29.87 ID:DEB5rFbj.net
んなもん自分で乗らないと分からんやろ
5chでマンセー連呼されてて実際買うとクソって割とある

649 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/01(土) 12:29:24.87 ID:DNKE8usu.net
ジオスwww

650 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/01(土) 12:50:24.99 ID:PQmKbiwo.net
ジョス!

651 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/01(土) 13:15:23.08 ID:d/DamKhX.net
このスレではGIOSはブリジストンと同じ扱いか

652 ::2024/06/01(土) 13:17:13.76 ID:ek76Ow+4.net
好きなのに乗ればいいのに

653 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/01(土) 13:50:24.15 ID:+//Tuuqn.net
俺もGIOSのFelleo
好きだから何言われても気にしない

654 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/01(土) 13:52:55.71 ID:v/8/hgKt.net
クソはレスの内容で分かるからokぜんぜん気にしない
ゴミ情報の中に埋もれてるかも知れない僅かな真実見つける力を持っていれば大丈夫

655 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/01(土) 13:56:31.95 ID:UadErMfG.net
そもそも走らない車体ってなんやねん
理論的な説明を見たことも聞いた事も無い

656 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/01(土) 15:50:16.87 ID:4MZbUqTh.net
剛性のバランスが悪いとか癖あるジオメトリとかでしょう
サイズの都合とは別に体が合わないなと感じる車体はある

657 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/01(土) 17:14:26.88 ID:DEB5rFbj.net
東洋のParkのジオメトリ見てみ
他にはないメチャクチャな角度だから 
で平地進まない 剛性は良かったけど

658 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/01(土) 18:19:55.68 ID:HIVv8z/f.net
剛性高いのに進まないw
それ一番疲れるフレームやん

659 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/01(土) 18:33:53.46 ID:iGfExv3e.net
>>657が自分で乗って確かめる男だというのはよく分かった

660 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/01(土) 19:37:33.24 ID:mHNy3CWr.net
ジオメトリ読めるなら買うなよ
なぜオクに流れて買い手が付いてなかったのか?
しっかり考えりゃほぼほぼ見えてくる話でしょ
TOYOが悪いのではなく買い手が悪い
乗って確かめたこと自体は評価してやってもいいけどな
良い勉強になっただろ

661 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/01(土) 21:26:06.72 ID:+w1ctoAQ.net
マイナーな鉄イタリアンそれなりに有名を手に入れたら
シートチューブのBB側と
右チェーンステーに
むっちゃグリスが詰まってたww
ダウンチューブには詰まっていないと思われ
チェーンステーも左には詰まっていない
これ量からすると意図的に詰めたとしか思えない
きれいに取ったら相当な軽量化になったw
そんなのってある?
水が流れないように?
でも何で右チェーンステーだけ?
シートチューブに水溜ったら大変だろw

662 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/01(土) 22:10:59.74 ID:v6D/8Id2.net
東洋のThe Park Jのジオメトリ見てみた
Mの500サイズで
トップ520ヘッド71.5シート74ハンガー70リア410
街乗り向きのジオメトリだね
速く走るのには向かないがエントリー向きでいい
14万円の完成車なら妥当だよ

663 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/01(土) 22:59:19.61 ID:HIVv8z/f.net
>>661
雨天時に乗ることと、逆さにしてメンテナンスすることを繰り返すと必ずチェーンステーから錆びるのでそこを防錆するのは正しい。でも片一方ってのは謎だな

664 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/02(日) 08:55:55.93 ID:fvHdXd7T.net
ヒント


665 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/02(日) 23:27:21.98 ID:azReJK+t.net
分からん

666 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/03(月) 12:17:47.68 ID:H0jMk4gb.net
>>662
よくあるグラベルロードっぽいジオメトリだけど、そんなに進まないなんてあるんかね

667 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/03(月) 13:49:12.71 ID:REHtxKce.net
ヤフオクで管〇〇みたいなのって潰れた店の在庫換金?なんかカプレオだのリッチーだの新品出てるね
さすがにサイズ合わないのは要らないけど

668 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/03(月) 14:57:30.55 ID:bq+g8+eV.net
>>661
ビルダーのイタズラ

669 : 警備員[Lv.56][SR武][SR防]:2024/06/03(月) 15:13:46.89 ID:t6jrmaCK.net
このグリスでネジとか防錆とかに使ってね とか

670 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/03(月) 15:50:39.63 ID:g2xcF+Wg.net
>>666
サドルは使わなかったけどロゴ入ってたけど500g位ある意味不明な安物だし
フレームに金かかってるって言ってもその肝心が話にならん
糞じゃなければ街乗り買物バイクのスペアにバラしてストックしてる
5-6年前送料込み5万台のBrandXのアルミ完成車はパーツ交換すれば
余裕で常用できるが塗装綺麗でもアレは無理
>>667
ガルルか? あれは年行った人があちこちの自転車屋で不良在庫を買い付けてるだけ
リサイクル屋の業者版

671 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/03(月) 15:53:32.65 ID:55T3C7pp.net
>>662
その数字
BB下がりのほかはどこをもって街乗り用ジオメトリだと言ってるの?

672 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/03(月) 16:58:12.12 ID:CWOhMy4t.net
どうやって詰まってたグリス取り出したんや?

673 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/03(月) 17:15:10.48 ID:5ve9RvgP.net
ジオメトリの数値切り出してどうこう言うのは詭弁だな
その車体はタイヤもポジション乗り方も定まらない定めないからそういうジオメトリーで作ってあるんだろうな
ジオメトリーだけで判断できるとしたらそれは古き良きクロモリのピュアロードレーサーとかランドナーの世界だけじゃないかな?
例えは今どきのロードバイクはだいたい28c以上の太いタイヤ前提だし昔のクロモリと今どきのカーボンフレームはジオメトリーからしてぜんぜん違うでしょ
グラベルロードは40cくらいのタイヤつけた時にバランス整うように作ってある

674 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/03(月) 20:24:58.84 ID:0z3pOqIv.net
シートチューブは上から1インチ弱の棒にウェス絡ませて押し出した
チェーンステーはクラフトワイヤー?
自在に曲げられる針金で搔き出した

675 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/03(月) 23:19:50.27 ID:kfPygGd0.net
お疲れさん

676 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 01:00:07.45 ID:bbmL6LzO.net
東洋のパークって完成車で14万円の廉価品だろう
平地進まないとか文句いうのは酷
川チュンの乗ってるような100万円クラスの東洋で文句言うなら分かるが

677 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 10:01:41.80 ID:qphuINvE.net
クロモリて値段でそんな変わるん?
フジの10万の安もん買ったけど重いしこんなもんかって感じ
高級カーボンは手持ち40万カーボンとは明らかに違った
アルミは15万でもダンチで進んだ高級アルミは知らない

678 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 10:14:23.84 ID:syEqgNpH.net
クロモリはレースで勝つと言うよりも日常趣味側

679 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 11:36:08.98 ID:qphuINvE.net
旅自転車にするつもりで買ったからランドナーの重量考えればこんなもんかって感じ
たっけえオーダーフレームなら3倍速くなるとか期待しちゃう

680 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 12:14:45.46 ID:XEJREgqi.net
>>677
これ知りたいな
クロモリかチタンのオーダーを検討してるけど、高い安いの差がわからない

681 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 13:00:04.82 ID:M8zhDpVs.net
クロモリのチューブにも色々種類があるからな
まずそこから値段変わってくるのでは

682 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 14:32:18.71 ID:J8hKBrcj.net
プレステージチューブでツアラーはおかしいやろ

683 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 14:52:48.26 ID:syEqgNpH.net
https://www.tange-design.com/tubing_detail.php?sn=60
プレステージO.Sチューブなら厚さ0.9-0.6-0.9でチャンピオンNo2と同じだから良いな

684 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 15:47:34.13 ID:5s+RRwCB.net
オーダーは既製品のどこが気に入らないか明確に指図できるか
もしくはやりたいことを全てビルダーに伝えて仕様には口出しせず全部ビルダーお任せにするかの2択だと思うよ
中途半端なオーダーフレームほど無駄なものはないしオーダーフレームはそのビルダーが最も得意なスタイルと仕様で作ってもらうのがベストだから

685 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 16:43:41.13 ID:9wjzawO2.net
Columbus slx ってシール付いてると
オクとかでも高いけど、そんな違うん?
軽いとか?
Columbusでもラグ無しのTIG溶接っぽいやつは見向きもされなかったりさ
マニアの世界過ぎてわからん

686 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 17:01:35.49 ID:zSJ4KA3Y.net
>>685
厚みが同じならどんな鋼材であろうと重さと剛性は同じ
焼き入れが入っていてもステンレスでも感覚的には硬く感じたりするが剛性は同じ

687 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 17:31:36.25 ID:0pSFYKna.net
>>685
SLXであることに価値が有るんだよ。イタリアンカットの美しさに心惹かれるんだよ

688 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 18:17:21.69 ID:8RC3qqEq.net
>>686
熱処理して硬さが上がったらヤング率も変わってきそうに思うけど同じなの?

689 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 18:18:51.57 ID:1l6eo0Hc.net
それなりの名前ついた強度高いクロモリチューブはチューブの中央部分を薄くすることができて剛性と重量と振動特性のバランスを良くすることができる
レイノルズの仕様で言えば853は525の1.5から2倍くらいの強度
パイプ名で良し悪しいうのは盆栽サイクリストだろう
本気の競輪用のでダウンチューブだけ853でミックス組のフレームもあるよ
バランス整えるために適材適所でチョイスされる

690 :680:2024/06/04(火) 18:24:44.40 ID:8RC3qqEq.net
あ、硬さって試験した上での素材の硬さの事ね。

691 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 18:28:01.13 ID:syEqgNpH.net
ヤング率は変わらんけど表面硬度は上がるから人肌で感じる硬さは変わるかもね

692 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 19:26:13.82 ID:Ft2PPKcZ.net
>>680
オーダーだから・有名な職人だから・高い金と時間をかけたから良いものが出来ると思ってはいけない
超変態仕様で作りたい・ネタバイクを作りたい・脳みそにアホとロマンが詰まってる
ムダ金と待ち時間が山のようにある
この2点を両方満たさないならオーダーは止めておいた方が良い
高い金を出して入金から2年待ってやっとできたものがイマイチ  
NAHBSに出してる職人に頼んだら見た目は至高の芸術品だけど乗ったらヘンテコで即売却 
と言う事もある
フレーム売りはハズレが比較的少ないし鉄・チタンはそんなに買い叩かれないから
為替と処分セールで気に入ったものは片っ端から買って気に入らなかったら即売却
でもオーダーより遥かに安くつく 何より待ち時間ほぼ0が大きい
チタンはバカ高くなるし塗装の工程がないから余計おすすめできない

693 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 20:06:31.49 ID:58WzOUbg.net
見た目を自由にカスタマイズできるのはいいよ

どーせつるしだって経験浅いウチは見た目とかイメージで買うんだし、まともなビルダーに頼めば自分の体格でどういうフレームサイズになるかmm単位で知る機会にもなる
もちろん体格同じでもスキルによって適正サイズは変わっては行くけど

694 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 20:06:40.65 ID:Ft2PPKcZ.net
>>676
半額以下の玄関お届けで6万かからないアルミ完成車より遥かに劣るのがアカン
>>677
鉄・チタン・アルミだとアルミが一番スポーツに適してそう
7075は質感も使用感もナイスなのが多い

パイプ名で良し悪しって言っても
メーカー名なし4130で安くて良いフレーム作る良心的なメーカーはないと思うが  
853でクソだったって話も聞いたことない

695 :688:2024/06/04(火) 20:07:06.94 ID:8RC3qqEq.net
>>691
へー、剛性と強度の違いは知ってるつもりだったけど熱処理して硬さが上がったら当然剛性も変わってくると思ってた。イメージで曲がりくい、ネジレに強いって思い込んでいたよ。勉強になった。

696 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 20:15:36.32 ID:0pSFYKna.net
>>694
7075のフレームってあるの?十時号は別にして

697 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 20:45:35.70 ID:Ft2PPKcZ.net
ステムとかポストで

698 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 21:16:49.97 ID:0pSFYKna.net
>>697
ステムやピラーで7075の使用感がわかるの?

699 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 21:20:09.10 ID:16m74f61.net
>>692
そうか、、
厳しい世界だね
エクイブリウムの新型チタンバイク欲しかったけどやめようかな。。
今のバイクに不満ないので待つことはできるし、エヌビディアのおかげで小銭稼いだから条件は満たしてるんだけどね

700 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 21:45:15.26 ID:NDZi3uw4.net
>>694
アルミは弾性が無いから一番乗り味は悪そうだね
この中ならチタンがスポーツバイクに適してそうだな
7075でフレームなんて無理有りすぎじゃ無いのか?
モノを知らないにも程が有るよ…

701 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 22:07:07.18 ID:Ft2PPKcZ.net
>>698
全然違うよ X4のステム付けてみ オリンピックでも使ってる
完成車に付いてる6061の安物から替えると ハンドルもVibeSprintは全然違う
>>699
そんなとこ一番最悪 昔はチタンスレで日本の別のビルダーの中の奴が何年も粘着荒らしやってたし
そういうのは自転車殆ど乗らないしメンテも一切やらない腹が出た小金持ち向けの商売
新規で地代が高い所でやるなんて頭がおかしい 
ユニクロとか鎌倉シャツみたいに客がわんさかいて儲かってしょうがないから
家賃高い所にもお店出しますよってのとは次元が違う
ヌビなんぞで泡銭稼ぐって事は別の銘柄の暴落で資産が大きく吹っ飛ぶ可能性も高いって事だ
相場なめたらあかん アメリカの個別銘柄なんてS安なしでひたすら下げる
バイアコムみたいに数日で株価1/3以下になってしばらく買いを貯めてそこからさらに1/3とか普通にある
今何歳か知らんけど人間て意外と余命長くないからね 特にスポーツ出来る期間

702 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 22:20:46.64 ID:Ft2PPKcZ.net
>>700
バーカ 7075はフレームの話じゃねえわ
7005のTNI持ってるけど中々出来が良いし他の奴の評判も高い
モノを知らないって自己紹介か 
チタンが適してそうだな ってお前はチタンを持ってすらいないんだろ

703 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 22:23:16.52 ID:8RC3qqEq.net
7075は加工しやすくて精度が出しやすくて溶接もし易いから使うメリットはあると思う。

704 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 22:27:36.87 ID:R2eK2FPM.net
>>702
お前が安価付けた>>677はフレームの話してたのに何で勝手にステムやポストの話に変えてんの?

705 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 23:09:53.59 ID:8auX+0YO.net
自分の中に確固たる物差しを持ててない人がクロモリ乗っても納得感は得られないでしょうな
クロモリの価値はブランドとか銘柄とか他者の価値感で決まるものではないだろうな
クロモリは自分自身に見合ってるか否かが全ての世界でしょうな
競輪のフレームがクロモリの価値の象徴的な姿だろうな

706 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/04(火) 23:50:40.08 ID:UbSSTSI7.net
そう言えばw
SLXだからトンでもイィ!!!って確信もって思うのは無いかもw

でもこりゃぁトンでもィ!!!!って思っても
別に速くもなければ最高速が出ているわけでもなかったりする・・・
まぁスーンとさまのおっしゃることではありますけどw

707 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 00:20:08.99 ID:gfuEJ+EH.net
>>705
それじゃあクロモリデビューしたいなら
まずは適当に中古の鉄フレームを
サイズ重視で一台組んで乗ってみろって感じ?
それとも最新 ハイエンドカーボンからピスト
MTB、ミニベロ、シティ車、e-bike、
あらゆる自転車を乗り倒してから考えるべき?
そこまで行けば求めてるものもわかろうが、
死ぬまでにクロモリに辿り着けない気がする…

708 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 00:39:36.60 ID:kapk+lPf.net
カーボンはイラン
ピストもイラン多分
MTBもイラン
ミニベロもイラン
シティもイラン
eーバカはトンでもなくイラン
ケーリンなんかそもそもイランw

709 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 00:59:40.55 ID:C5E8R5bJ.net
クモロリよりマンモリチューブの方が軽くてしなやからしい
ジェーミスのレネゲードS2に使われてるやつだな

710 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 05:47:59.70 ID:r8/ih7MN.net
7075が加工し易いとか溶接し易い?
どこ情報だそれw

711 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 09:31:43.23 ID:jtYTo+lJ.net
>>710
A7075の切削性は良い。溶接性は悪いが。

712 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 11:58:25.44 ID:2p9AXM3O.net
強い意志を持って良クロモリ探し求めるて言うよりかは結局クロモリでいいんだよなて気付いて納得するまでが自然な流れじゃないかな?
無理して乗るようなもんじゃないしやっぱクロモリじゃダメだと感じるひとがいてもいい
リッチーとかワンバイエスなら試乗車出してるイベントもあるから乗ってみなよ

713 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 12:31:27.06 ID:r8/ih7MN.net
カーボンは落車の衝撃が心配だし、アルミは金属疲労が避けられないし、そもそもしなりを活かせない材質で論外
クロモリやチタンは一生モノって言うロマンが有るのよね

714 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 12:37:57.81 ID:wlSQJ319.net
いうてアルミフレーム折れるまで使い切る人なんて殆どいないけどね

715 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 12:52:22.12 ID:SVbGLXqx.net
クロモリも割れたりするから、一生物って感じでもないよ。
オーダー車でも数年乗れば不満点出てくるから、定期的に作るのが正解かもね。

716 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 13:06:11.43 ID:7vFPtZNE.net
硬すぎるフレームに嫌気がさして乗り慣れたクロモリが1番と戻る大人が多いんじゃないの
若い人は鉄になんのこだわりもないと思う( ᐡᴗ ̫ ᴗᐡ)💭

717 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 13:23:02.94 ID:7FQJuC3w.net
硬いだの柔らかいだのそんな難しいことは考えないで
とにかく見た目がカッコいいからクロモリ選びました

718 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 13:29:33.92 ID:EZVXOEEh.net
同じく
無銘の4130フレームで満足してます(*´ω`*)

719 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 14:37:48.49 ID:/Wzj8dGE.net
アルミカーボンが主流になってからクロモリは進化したんか?

720 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 14:40:43.96 ID:2p9AXM3O.net
見た目だけで全てを許容できる人もいるんだな
美人でスタイル良くて性格良くて乗り心地も良い素敵なクロモリフレームもあるかもしれないよ

721 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 14:51:30.87 ID:jtYTo+lJ.net
>>719
オムニクロム鋼とかステンレスが出てきたくらいかな

722 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 14:57:51.01 ID:2p9AXM3O.net
アルミやカーボンはまだ洗練されてないというか過不足ない姿には収束してないんだよな
どれも何となく整形偽乳女たちのように思えてしまう
ハイスペック高性能でも時間が経てば経つほど醜く劣化しそうで

723 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 15:08:58.85 ID:/Wzj8dGE.net
>>721
オムニクロムか
調べてみよう

>>722
素材的にも短期間の使用を想定してるだろうし仕方ないかも
カーボンの上等な鮎竿なんかも商売で鮎釣りしてる人は
1シーズンで抜けるからって買い換える人いるし

724 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 16:13:36.69 ID:r8/ih7MN.net
>>715
クロモリもチタンも割れることはあるけど、それは制作上の瑕疵だったり使い方が悪かった時だろう
良い製品を愛着持って大事に使えば一生モノってことだよね
カーボンも滅多やたらと割れるモノでも無いけど金属製に比べればやはり脆い
アルミは大事に使っても金属疲労は避けられない
割れなくても劣化するしなにしろ元から機械的特性が悪い(乗り味悪く愛着わかない)

725 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 16:19:04.35 ID:jtYTo+lJ.net
>>724
いくら黒森でも0.35mmの大系パイプとかだと疲労で折れることがある
一生保たせようと思うなら0.5mmは必要かと

726 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 16:19:18.61 ID:jtYTo+lJ.net
大径ね

727 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 16:22:56.73 ID:D/00Jyl1.net
>>724
ステレオタイプな素材感だね。どこで聞き齧ってきたの?
全部間違いとまでは言わないけど

728 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 16:34:29.30 ID:wlSQJ319.net
>>725
0.5mmでも寿命は短い方
0.6mmは欲しい

729 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 16:55:13.88 ID:r8/ih7MN.net
>>727
キミみたいな思い込みで判断している様な阿呆よりもマシじゃないのかね?
まともに反論してみたら?

730 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 16:56:47.80 ID:pLQHtjh4.net
ペラペラのクロモリはあかんのか
ビアンキのメガチューブだっけ?
大径ダウンチューブ
チタンとクロモリがあった気がするけど

731 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 17:01:27.09 ID:r8/ih7MN.net
>>725
そりゃ極端に薄肉なパイプ使えば寿命は短くなるだろう
全てのクロモリが一生モノとはいかんだろうよ
それか適所に薄肉なパイプを使用しない、疲労限度を超えた箇所に使うのはのは設計上の瑕疵か体重制限を超えたライダーが使うとか使用上の問題

どう使っても金属疲労の影響を受けるアルミとは別の問題だわ

732 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 18:16:24.63 ID:D/00Jyl1.net
>>729
施工不良が無ければ、例えば1.5kgでフレーム作ったらアルミの方が寿命長いよ。2kgでも同じ。アルミの方が鉄より施工不良が多いのは認めるが有名ハンドメイドメーカーでも抜けてたりするから。
クロモリ盲目信者は1.2kgのアルミフレームと2kgのクロモリフレームを比較してる。
乗り味もなんとでもなる、市場が高剛性を望んでいるから剛くしている

733 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 18:42:47.20 ID:r8/ih7MN.net
>>732
あのね
キミは有る大事なことを理解してないと思う

クロモリとかチタンは繰り返し受けても疲労しない領域があるのよ
それを疲労限度という
アルミにはその領域は無いからただただひたすら劣化する
疲労限度内で使うクロモリはずぅーっと使える
アルミは肉厚にすればするほど長くは持つかもしれんがいつかは寿命となる
この違いな

734 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 18:44:52.00 ID:r8/ih7MN.net
肉厚アルミは剛性高いし強度も出るだろう
だだ硬くて乗り心地の悪い大した軽くも無いフレームね

735 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 18:47:41.21 ID:VQVCqHjK.net
一生モノみたいのはあんまり信用してない
最近のクロモリってディスクにTAだったりして規格変わってるよね
そのあたりに矛盾は感じる
100年もつと豪語するビルダーさんいたけど
100年前のバイクを現代パーツでレストアできるんか?
もし乗れるようにできるなら
それは同じ規格を供給し続けてくれる部品メーカーが素晴らしい
60年前のミシンを現役で使ってるけど
維持できてるのは消耗部品があるからに尽きる
逆にどんなに精巧かつ頑強な鋳鉄ミシンでも
針が入手できないとなったら
筐体生きてても使い物にならんのよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 18:48:23.52 ID:r8/ih7MN.net
フレームの剛性ってただかたきゃ良いってもんでもなくて
例えばゴルフクラブのシャフトなんかも弾性を持った上で硬さを選ぶのよ
だからスチールやカーボンシャフト使うの
自転車のフレームも反応の良いのは硬さだけじゃ無く弾性も必要なのよね

737 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 18:55:52.75 ID:r8/ih7MN.net
>>735
クロモリのビルダーも特にウチは一生モノとうたっている所もあまり無いじゃ無いかと
でもアルミやカーボンと違いクロモリは一生モノになり得る所がまた愛着をわかせるんじゃ無いかい?
アルミにはあり得ないでしょそう言うの

738 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 19:09:03.36 ID:hqsjSOZL.net
クロモリ勉強しに来たら他素材叩きかよくだらねえ

739 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 19:12:14.84 ID:r8/ih7MN.net
>>738
勉強出来ないクズが愚痴吐いてんのかよくだらねえw

740 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 19:52:52.59 ID:kapk+lPf.net
クロモリっつーか自転車は一生モノだとは思うが
既に30年40年生き延びてきたのじゃないと一生モノとは思えねぇw
今のそこいらのが
30年経ったらそんな風に思ってもらえるのか?(便乗商売じゃなくって?w)

741 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 20:30:20.53 ID:hqsjSOZL.net
>>739
ゴミの分際で喋んなよカス笑

742 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 20:55:50.04 ID:r8/ih7MN.net
>>741
ww
こりゃクリーンヒットしちゃったかい?
自分の頭の悪さを呪えよww

743 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 21:23:47.54 ID:HJdyAxuv.net
貧乏アルミ厨が絡むとうぜーな
巣に帰れば良いのに
アルミスレもーねーのか?

744 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 21:27:54.39 ID:D/00Jyl1.net
何年乗れたら一生物と考えてるか知らんけど1.6kgもあればカーボンもアルミも一生もんだよ
>(鉄も)薄肉なパイプ使えば寿命は短くなるだろう中略一生モノとはいかんだろうよ
1.6kgのクロモリは薄肉だよね

745 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 21:42:09.18 ID:Au4InFgR.net
え?フォークなしで2kgじゃねの?フツー

746 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 22:20:37.19 ID:7vFPtZNE.net
剛性は大して変わらんのに強度は3倍違う
強度を基準に作れば強度が高い方は1/3の材料で作れる。その分しなる。
一方強度が低くて疲労限界が無いアルミが十分な強度を保とうとすると部材を多く使わなければならず結果としてそれほど軽くもない癖にガチガチでミミズが這ったような溶接痕の醜いフレームができる。

好みの問題じゃねえの?綺麗なアルミフレームがでたら欲しいと思うかも。

747 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 22:50:54.57 ID:hqsjSOZL.net
>>742
一人で真っ赤にして自己紹介とかいらないから

748 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 23:16:42.20 ID:Au4InFgR.net
パリルベで何年か優勝してなかった?
https://i.imgur.com/I0RV0Ds.jpg
きれいなんだけど650Cだから使ってないw
https://i.imgur.com/laYUR0e.jpg

749 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/05(水) 23:51:43.93 ID:pLQHtjh4.net
>>746
ふむ、TIG溶接の太いダウンチューブのクロモリはやめた方が良いですか?
>>748
関係ないけどビアンキのパリルーベってやつちょっと欲しい。グラベルバイクの祖先みたいなフルサスロード。

750 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/06(木) 00:41:21.72 ID:+2Fh0aOg.net
ビヤンキのレレパコルのクラプロ
なんとも気に入らないのだがとても気に入ってるw
https://i.imgur.com/R96mY0V.jpg
別にこのルート最速とか最高速とか全然言われないんだけどwwww

あ!チグ溶ではなかったかw!!

751 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/06(木) 00:43:26.63 ID:qDOyhNDt.net
今のフレーム設計だとコラムが太いからヘッドチューブも太くなるんだよね
クロモリだとトップチューブもダウンチューブも細いのにヘッドチューブだけ妙にブっといフレームになる
それを許容できるか、カッコいいと思えるかだな

752 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/06(木) 08:24:08.50 ID:PCgNr7T6.net
>>751
1インチでいいんじゃ無いの?カーボンフォークが無いって話?
>>743
俺はクロモリフレーム好きだしメインはクロモリ。好きだから乗ってる、それで良いと思うんだが何が何でもクロモリが最高なのだという論には賛成出来ない。
そんなに素晴らしければハンドルもピラーも鉄にすれば良いのにと思う

753 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/06(木) 11:03:37.36 ID:16M1pCla.net
そういえばすこし前にアラヤラレーが出した無駄に高いクロモリあれは何だったんだ?
あんなのじゃなくて安くて質実剛健だった631フル105crfの後継モデルを期待してるんだがもう出ないかな
crbもcrdcもあれはあれで悪くはないがやっぱ今どきの規格で揃えたクロモリロードレーサーが欲しい

754 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/06(木) 17:01:20.59 ID:LOTlEQly.net
今はクロモリフレームの数も減ったから逆に高価になってきてる?
シェア多くてたくさん作ってればそれなりに安いと思うけど

755 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/06(木) 17:16:07.32 ID:iQNu6j36.net
値段は台湾製の物でも10万台から20万台でピンキリだな
ヨーロッパの小規模ブランドがやってるイタリア製なんかは40万前後する
フレームセットで日本円換算した場合の話な

756 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/06(木) 18:00:43.33 ID:unRtEDZn.net
今〇〇が高くなったという表現は正しくない
価値が変わったのは通貨の方
て書くとスクリプトになっちゃうな

まあUSA生産フレームはエグいね、
1年そこらでほぼ2倍
ドルで見たらたいして値上げはしてないみたいだが

757 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/06(木) 18:03:58.17 ID:CaTVgqc1.net
全て円安のせいじゃ

758 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/06(木) 19:07:44.60 ID:unRtEDZn.net
むしろ中古OLD130mmフレームの相場が完全崩壊した感
流石に新品で買える完組ホイールは少ないし
状態の良い中古ホイールは減ってきて
手組だって確実に選択肢は狭くなってる
フレームだけあってもね

759 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/07(金) 12:53:17.75 ID:DFHCL56D.net
日々乗りたおす目的なら今どきの規格で揃えた車体のが納得感高い
けっきょくスルーアクスル+油圧ディスクブレーキの条件問わない安定性とメンテフリーっぷりは性能面も運用面も次のステージに進んだような違いを実感する
28 Cかそれ以上のタイヤも使えるしヒルクライムとダウンヒルは必ずセットだし自分の乗り方では重たいクロモリの車体がさらに重くなっても得るものの方が大きいと感じる
個人的の感想です

760 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/07(金) 13:46:30.08 ID:+NEwCzTh.net
スルーアクスルのトラックハブどこか出さんかな

761 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/07(金) 21:05:54.02 ID:6wKSqasg.net
このころのバイクが美しいw
www.youtube.com/watch?v=fz_MKJjVcV8
ヘルメットとキモい服着るようになってからつまらなくなったなw

762 :715:2024/06/07(金) 23:13:38.12 ID:VY2J8M7r.net
>>724
僕の乗り方だと年間8000kmくらい走って、4〜5万kmあたりで何らかのトラブルが出てくる感じ。
前回はBBとの接続部の近くに割れが発生した。
もっとも、オーバーサイズで1700g切るくらいのフレームを作ってもらってるから、寿命短めなのは織り込み済みなんだけどね。
フォークもMAXなので、フレーム側への負担は大きいのかも。

763 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/07(金) 23:19:21.35 ID:8Uc+Ef02.net
油圧ディスクがメンテフリーって

764 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 08:19:46.48 ID:n/3t5Vri.net
デブはなにのっても跨ってるだけでフレームに大ダメージ

765 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 08:44:59.64 ID:3eTSCVPu.net
筋力スタミナないジジイの癖にやたらと重い鉄に乗りたがるのが意味わからん
でやたらとアルミを下げる シマノコンポは大半アルミだが
路面が悪い所で少し腰を浮かせるとか体の使い方が分かってないからアルミに乗れないだけだろ

766 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 08:47:49.92 ID:3eTSCVPu.net
>>764
弱いデブはそれ程負担かからないよ ウンチで抜重しないとかだといかんが
柔道やっててもクソ強いデブとただ重いだけのデブがいる

767 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 10:10:00.05 ID:2EDZdyrC.net
クソ強いデブはフレームに最悪やん

768 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 10:34:56.09 ID:UtAoFksH.net
パワー系のデブが022でも2万km位でフレームの腰が抜けると言っていた

769 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 11:01:01.69 ID:3eTSCVPu.net
>>767
クソ強くてももがきスプリントとかしなければ大丈夫なんじゃね
うちの柔術の代表100kg近くあるけど15年以上前の古いアルミロードで道場来てる
>>768
オーダーで作るならBMX用とか腰が抜けにくいのいくらでもあるよ
デブと脳筋の本場アメリカだとアルミメガチューブみたいな径のDTの鉄もある
吊るしで安くあげて消耗→買い替えも悪くない

770 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 11:20:16.52 ID:8RK1CRHp.net
力士がcaad乗ってたよな

771 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 12:44:13.24 ID:2MkoslIC.net
ホイールに重りつけて走った人が富士山登って何十秒かしか変わらんかったというような記事を見た事があるが、その何十秒かに意味ある人以外アルミフレームをありがたがる意味は無い。鉄より錆ないから野ざらし保管のズボラな人には向くかもね。好きで鉄フレーム乗ってる人にアルミの優位性を主張する愚かさよ。やっぱ基本バカなんだな。

772 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 12:56:41.38 ID:cD5E2X37.net
>>770
力道山はスーパーコルサ乗ってた
当時イタリアで一番硬いフレームだったそうな

773 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 12:59:05.58 ID:4tEJfqgf.net
>>771
突然どうしたw好きで乗ってる人にシャシャリでた書き込みはあんま無いぞ。カーボンやアルミの悪口がたくさん有ってそれに反応してるだけ。まあ俺もそうだが基本クロモリ好きだよ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 14:03:38.51 ID:4YWejoXA.net
このスレで何故かアルミを持ち上げら書き込みが有るけど何故だろう
色々乗り継いだけどアルミはどうしても魅力無くてなあ
安価でそこそこ軽いってこと位しかメリット無いのでは?

ところで8630R使ったフレーム作りたいんだけど皆さんなら何処に頼みますかねえ?

775 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 14:10:46.73 ID:3eTSCVPu.net
鉄のクランクに鉄のリム・鉄ハン使ってるのかよ
鉄のフライパンは最高で毎日使ってるが
1インチ鉄フォークなんてテーパーのカーボンフォークの重量と安定性に遠く及ばない 
シマノのアルミクランク以外使う気しないし
どうせロードしか乗ってない還暦あたりのジジイじゃねえの?
MTBで山サイとかトライアルやったらアルミがいかに優れてるかよく分かる筈だが
乗り味なんて良いタイヤの方が遥かに大きいのにケチって安モン履いてたりするんだよな
宅建程度でもいいから国家試験受けてみろよジジイ 落ちるから
いかに自分が老化して能力が低くなってるか体感した方が良いよ

776 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 14:20:59.08 ID:4YWejoXA.net
>>775
何に噛みついているのか誰に対して言っているのか分かりませんが適材適所じゃないですかね?
私見ですがしなりのある箇所にアルミは適さないと思いますね
他にも色々ありますがかスレ違いで荒れるのも迷惑なのでこの辺で

777 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 14:26:10.55 ID:zavToRtw.net
フレームの話なのに何でクランクだのリムだの出てくるのか分からんわ

778 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 14:47:22.55 ID:3eTSCVPu.net
アルミはクソとか言っておいてアルミクランク使ってるのおかしくね?
一番力がかかってるキモ中のキモだぞ 
フレーム売りのアルミは造形とか乗った感じも全然違う フレーム売りの15万以上の奴な
体の柔軟性とか運動能力が落ちてるから反応が良いフレームが楽しめないだけ
チタンだってしなる奴はTiヌードルって言われて嫌われてる
自転車屋でアレスプ試乗して来いよ アルミもカーボンも径・形状が進化してる 鉄だけいつまでも〇管

779 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 14:50:34.16 ID:SyYvnjbn.net
コイツ頭沸いてるから理解力ゼロやなw

780 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 15:10:41.66 ID:4tEJfqgf.net
>>776
おいおい!?リムはまさにしなるアルミ構造物。ハンドルも結構しなって衝撃吸収に一役買っている

781 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 15:24:59.32 ID:BkIuSHQI.net
パーツのアルミも程度の差はあれどしなるけどな
フレームみたく薄く無いし弾性活かしたりとかが無かったり求めるものが違くねーか?
ハンドルなんかは振動を抑えられるカーボンだなオレは
今やリムもカーボンが主流になりつつあるな
と言うかレース界てはもはや標準か
アルミ推しがなんでワラワラわいてくるんだよ

782 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 15:53:53.54 ID:4tEJfqgf.net
>>781
780の俺に言ってるなら論点ズレてるぞ。
776が>しなりのある箇所にアルミは適さない
と言うから、いやいやアルミリムはしなる構造物と言ってるだけで、ましてやカーボンなんて関係ない
それとフレームよりハンドルの方が

783 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 16:30:19.09 ID:4hjCfVR5.net
皆ロード?
おいらMTBだけどフルサスはアルミでリジットはクロモリで良い感じ

784 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 16:47:52.01 ID:2MkoslIC.net
世の中に不満があるんだろうな
お気の毒さま

785 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 16:50:08.28 ID:2MkoslIC.net
>>780
いや。しならないようにダブルウォールが主流じゃん。リムをしならせたいならシングルにすべきだが
ついでにホイールの剛性を決めるのはほぼスポーク

786 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 16:52:08.46 ID:uNqMvp4C.net
イワイの工房のある店舗が閉店したけどあそこ競輪フレーム作ってたよね?
作るのやめたんか?それとも本社の方に移転?

787 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 17:10:35.15 ID:zavToRtw.net
鉄だけいつまでも〇管ってコロンバスもレイノルズもろくに知らねぇんだな

788 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 18:47:29.98 ID:cD5E2X37.net
>>775
フォークが曲がるのは1インチだからじゃ無くて肩の部分
そこが強化されていれば1インチでも特に問題ない

789 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 18:52:17.03 ID:4tEJfqgf.net
>>785
しなるべきとは言ってない。しなるかしならないかだけの話

790 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 19:13:36.10 ID:2MkoslIC.net
>>789
適さないと言ってるが
リムは軽さも必要で
その妥協点としてしなるが安くて軽いアルミが使われたというだけじゃねえの
適すだろ。あれだけ使われて

791 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 19:29:52.87 ID:4tEJfqgf.net
>>790
だから適すだろ。適さないと言ってるのは俺じゃないぞ。

792 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 19:31:47.38 ID:2MkoslIC.net
>>791
スマン
よく読んでなかったわ

793 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 20:03:33.71 ID:NGwMV/I0.net
しなるしならないと言うかフレームに関してはバネ的要素が必要なんだと思うな
特にロードバイクのフレームだと
アルミ好きな人に否定的な意見言っても受け入れられないかも知れないけど俺はそう思う
プロロードレースで主力で使用された期間が短いのはその辺もあったんじゃ無いかな
勿論商業的な理由も有るだろうけどさ

794 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 20:29:12.88 ID:o+aWjSzt.net
プロロードレースでスチール限定だと
クロモリじゃなくレイノルズ953みたいなステンレス系が主流になったのかな?

795 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 21:01:30.36 ID:srDtxfaT.net
BBのしなりは力が逃げてるだけのようにも思える

796 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 21:29:04.65 ID:E/LDQ6xd.net
vitusだったかalanだったか忘れたがw
アルミフォークでリムに問題があるとき
そこいらの平地でチョイブレーキで
恐ろしいほどフォークがドガンドガン曲がるのが目に見えるwww
フォークが楕円じゃなくって丸のやつねw
こんだけゆさゆさしてたら
すぐに金属疲労でもげるだろ!って恐怖なわけw

でも今乗ってるクロモリも
ヘッドの問題で変な共振があると
同じくらいにゆさゆさするけど・・・

797 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 21:35:27.10 ID:E/LDQ6xd.net
確かフォークは丸だったと・・

798 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 22:56:29.36 ID:EADLlycH.net
>>796
そういう自分にしか通じない言葉遣いやめてくれ

799 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/08(土) 23:52:15.63 ID:E/LDQ6xd.net
え?なにか分からないトコある?知性の問題??
要するに論点はw
丈夫が自慢のチタンでは
溶接割れでジャンクになってる比率が異様に高いよな?
ってとこなんだが・・・

遠巻きに言えばさ・

800 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 00:01:28.02 ID:ZIkWosZ3.net
某ブロガーはチタン6台乗り継いでプレーン管の重いフレーム以外は割れたらしいな

801 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 05:24:23.95 ID:M5KxM9A7.net
体重何キロの人?

802 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 07:15:33.79 ID:9GE7BZbH.net
>>800
それビルダーが下手くそなのでは
下手くそが溶接すると劣化してこうなる

803 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 07:16:20.44 ID:9GE7BZbH.net
そうなるで、写真貼ろうと思ったけどやめ
とにかく有名ビルダーでも下手くそはいっぱいいるということです

804 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 09:10:32.53 ID:KpT3Y1D5.net
id変え忘れか?

805 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 09:37:04.86 ID:WVFfJXBV.net
昔、大手のチタンフレームが電気で自動化してたはずだが溶接部分で剥がれてた。

806 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 12:18:21.41 ID:om0KcZpA.net
>>805
pana?

807 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 12:23:37.18 ID:A1M1LBAz.net
クロモリのしなりをバネ感って言うと聞こえがよいが、ダンパーとかサスペンションとかショックアブソーバーって言うと感じ方変わるよね

力が逃げる感じがする

808 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 12:26:29.56 ID:WVFfJXBV.net
>>806
俺は小心者だから言えん

809 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 12:33:36.58 ID:IH7uuJ85.net
みなさん、あげあし取りや論点のすり替えが好きなんですね
投稿者だけが熱くなっているようですが、誰もが得るものはないでしょうから、人生を楽しむ方向にスライドしクロモリライフを謳歌してください

810 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 12:37:40.85 ID:uzhiV/lx.net
安物の4130でヒャッハーしてるぜ!
難しいことオラよく分かんねぇ!!

811 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 13:02:09.58 ID:2IAYndhu.net
>807
ダンパー.ショックアブソーバーはバネじゃねーんだよw
アルミ馬鹿はこんなことも分かんねーのかww
低知能に説明しても無駄だよな

812 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 13:16:31.25 ID:WVFfJXBV.net
>>811
クロモリマンセーの品位

813 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 13:27:20.13 ID:A1M1LBAz.net
そもそもクロモリのしなりがバネではないんだが。

814 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 13:30:39.26 ID:9GE7BZbH.net
いやバネだろ
鉄が曲がって弾制限加重内以下の荷重や応力がかかって元に戻る。完全にバネだ

815 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 13:38:49.49 ID:APKIXYNl.net
マスターのみがレースクロモリ

816 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 14:02:57.39 ID:A1M1LBAz.net
クロモリのしなりはバネではないよ。
弾性エネルギーの貯蔵や放出が推力に利用されてるわけではない。
バネのように見えてる感じちゃってる人がバネ「感」と言ってるだけ。
サスペンションもバネだが、サスペンション「感」言われると、推力よりも踏んだ力の吸収感が強くなる。

817 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 14:03:20.97 ID:A1M1LBAz.net
車のダンパーやショックアブソーバーのように加えた力が熱エネルギーに変わって云々は違うが、ダンパー「感」と言われると衝撃加重の減衰、こちらも踏んだ力の吸収感が強くなる。

818 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 14:05:32.24 ID:IoYDSHK/.net
誰もダンパー感なんて言って無い件

819 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 14:07:12.35 ID:81g9mBQq.net
クロモリ乗るくらいならスチールだろ

820 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 14:07:51.30 ID:A1M1LBAz.net
失礼、バネではない→推力に繋がるようなメリットのあるバネではないが正しいか。

821 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 14:09:40.29 ID:IoYDSHK/.net
ああアルミの戻りの悪いしなりはダンパー感かもな
だからアルミフレームはパイプを太くするなりして剛性あげないと力を食われる感じがする
硬くしてもそれなりのまあまあな反応
だから嫌い

822 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 14:09:42.49 ID:81g9mBQq.net
1番はやはりカーボン
次に鉄
次にクロモリかな
アルミは軽いだけですぐ錆びるし身体への負担もでかい糞

823 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 14:11:19.83 ID:A1M1LBAz.net
>>818
別に誰も言ってない
バネ感とかメリットありそうな造語?を使ってる人がいたから。
言葉や見方を変えるだけでデメリットに感じないかなと思っただけ。

824 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 14:49:23.93 ID:HNKINB6M.net
クロモリのしなりにゴルフクラブのような推力に繋がるバネ感はないと思うが、適当にガシガシ踏んでも受け止めてくれるバネ感(衝撃吸収)はあると思うし、それがクロモリのよさかなと。

エンデュランス系のカーボンも同じだろうけど。

825 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 14:50:44.43 ID:WVFfJXBV.net
>>822
クロモリと鉄(スチール)を分けてるのはなぜ?

826 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 14:53:21.59 ID:9GE7BZbH.net
>>816
推進力に使用されてるかどうかとバネかどうかは無関係
レジで暴れてるジジイみたいに間違ったマイルールを振りかざすな

弾制限界加重以下の荷重に対して反発して戻ってれば全部バネ

827 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 14:56:51.01 ID:HNKINB6M.net
>>826
>>820

828 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 15:08:54.06 ID:WVFfJXBV.net
>>824
材質は何にせよ剛性と脚力が不釣り合いだと硬くて踏み抜けないとか進まないとかになる。材質より相性だよ。そういう意味でひとつかふたつ乗ってクロモリはーとかアルミはーとか言うのはまさに群盲象を評すだよね

829 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 15:16:06.89 ID:WaQ/dOzI.net
>>828
>材質は何にせよ剛性と脚力が不釣り合いだと硬くて踏み抜けないとか進まないとかになる。

まさにそれ
でもねアルミは剛性をコントロールする以前に強度を確保する為に硬いのしか出来なくてね
どうしてもアルミはーってなるよ

830 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 15:24:05.19 ID:81g9mBQq.net
アップダウン激しい場所ではカーボン一択だよ
平坦なコースならまだしも

831 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 15:52:05.47 ID:2TbRrxoD.net
今までにクロモリ2アルミ2カーボン3台購入したが、今残ってるのはカーボンとクロモリだけだな
ハイエンドカーボンとカイセイ019のクロモリを使い分けて乗ってる
乗り方の違いがはっきりしてるので楽しい
自分の乗り方では、アルミは中途半端な感じがして手放してしまった

832 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 16:27:58.44 ID:6XmOADjQ.net
フレームの「しなり」をなくす超画期的な設計案があるぞ

盗用されるのが嫌なので、今迄公表は避けていたが、ここで世に出すことを決意した

それは

ダウンチューブを左右二本並列にすることである

これによりハンガーシェルがペダリングで左右に動きにくくなるので

現在世界一速い男であるトニー・ロミンガーが全力でスプリントしても

よじれず力が逃げない硬いきわめて硬いフレームとなる

この双胴フレームが実現したら、レースの世界を変えるであろう

833 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 16:43:16.49 ID:WVFfJXBV.net
>>829
アルミは鉄に比べてヤング率が1/3なので剛性を確保するために大口径化してる。
アルミをノーマルケージで1500gくらいで作れば強度は十分とても柔らかいフレームになる。昔のビチューやアラン、ブリヂストンレイダックとか

834 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 17:07:15.84 ID:9GE7BZbH.net
>>832
ピトンのパクリ乙

835 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 17:39:58.43 ID:sAKBLkkt.net
>>833
柔らかけりゃ良いってもんじゃ無くてな
本当にバネ感バネ性必要なのよ
ノーマルケージのアルミなんて直ぐに淘汰されただろ?
それが答えよ

836 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 17:51:31.34 ID:j1WYm47B.net
>>832
うちのアルミのマングースはダウンチューブ2本だな
後期モデルは楕円チューブに変更されたけど

>>833
レイダックとかアルミ出だしの頃は柔らくて衝撃吸収しますよ~
てのが売りだった気が
いつの間にかアルミフレームは固いと言われててアレ?と思った

837 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 18:26:30.36 ID:WVFfJXBV.net
>>835
柔らかければ良いなんて誰が言ったよ。
>>829がアルミは剛性をコントロールする以前に強度を確保する為に硬いのしか出来なくてね
と言った事に柔らかく高強度にできますよって話だろ
> 柔らかけりゃ良いってもんじゃ無くてなキリッ   バカなの?

838 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 18:45:04.83 ID:mpS6yVuY.net
そんなのよりトップチューブを世界最高のスチールチューブのカイセイのニヴァクロームことニッケルヴァナジウムクロームモリブデン鋼の8630を使い双胴にして
それを高さを抑え身長が160cm以下の人でも乗れる700Cの自転車として成立するように水平トップチューブをヘッド後部で上方に曲げて
ヘッドチューブと繋ぐことでヘッドチューブの高さを出しキツイ前傾姿勢にならず視界が良く首も肩も痛くならならず、双胴チューブで振動も取れて
これは転がり抵抗の軽減にもなり脚を止めてもいつまで経っても速度が落ちずニヤケが止まりません。

839 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 18:54:05.22 ID:mpS6yVuY.net
>>836
それは5段、6段から7段、8段9段とリアの変速段数が増えるに従って変速調整がシビアになり
極端な話、踏み込みでフレームがしなうことで勝手に変速してしまうのを防ぐためにフレームをガチガチに固めてしまったから。
チューブ断面積が増えて土管のように太いフレームは弾性変形が小さくそんなものを踏み続けると高い塀の上から土の地面ではなくコンクリートの地面に飛び降りるのと同じで膝を壊す。

840 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 19:05:22.28 ID:1TqU8yHS.net
環境面でもカーボンが優れてる
アルミは地球破壊してるのと同じ

841 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 19:50:37.68 ID:IoYDSHK/.net
アルミ厨が揚げ足取りで粘ってらるみたいだがダメな物はダメなんよなぁ
ホント巣に帰りなよお呼びで無いって

842 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 19:54:35.67 ID:IoYDSHK/.net
>>838
え?それ作ったんすか?
うpしてくれませんか

843 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 20:27:18.19 ID:KBsp5LhU.net
そんなのよりチョー楕円にしたらいーやん?>>832

844 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 20:36:39.76 ID:A1M1LBAz.net
クロモリと同程度に柔らかく感じるアルミフレームとか耐久性なさそうだ。

アルミは耐久性出そうとしたら厚く重く堅くなり、軽量化のために薄くすると耐久性と剛性が下がる。バランスとるために大径化していったとかって経緯だったような。

845 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 20:37:07.01 ID:A1M1LBAz.net
ハイエンドアルミなんかは性能もそれなりにあるだろうが、それなら軽さや剛性の選択の幅が広がるカーボンでいいじゃんっていう。

クロモリもあまり薄くすると耐久性は落ちるんだろうが、アルミほどではない。フレーム性能以外の魅力も多い。

846 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 20:45:48.30 ID:U8MAyLY2.net
クロモリと比べてアルミがすぐ錆びる???

847 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 20:47:03.00 ID:A1M1LBAz.net
>>838
トップチューブがダブルになってるフレームってミキストくらいしか見たことないのてすが、デザインは楽しそうですね。

848 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 20:53:56.78 ID:j1WYm47B.net
ダウンチューブ
https://i.imgur.com/pFOwpBC.jpeg

849 :829:2024/06/09(日) 20:57:39.61 ID:WaQ/dOzI.net
アルミ黎明期に某工房で作った接着工法のフレーム
所謂ノーマルな太さのパイプの物に乗っていた時期がありましたが全然進まなかったですね
強度を担保するということを強調しましたが、使い物になるアルミフレームとなるとバランスの良い硬さを得るのは困難だろうと言っときますね
こう見えてワタシ、アルミフレームは何本も使ってるんですよ
でもね今はもう選ぶ意味無いと感じますね

850 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 21:20:03.35 ID:A1M1LBAz.net
アルミフレームはクロモリより軽く、デカい工場なら安価に量産できるのがメリットかな。

フレームは置いといて、ロードのフォークに関してアルミを積極的に選ぶことはほぼ無い。
どのフレームもカーボンフォーク。あとはクロモリフレームに合わせて細身のクロモリフォーク選ぶかくらいか。

851 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 21:24:57.44 ID:WaQ/dOzI.net
ダウンチューブ双胴ならコルナゴBITITAN思い浮かべるけど、トップチューブは見ないですね!

852 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 21:31:27.54 ID:A1M1LBAz.net
クロスバイクや安価なロードでアルミフォークは見たことはある。

しかし、

853 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 21:36:58.54 ID:A1M1LBAz.net
先にボタン押してしまった。失礼。

しかし、多くのアルミフレーム好きですらアルミフォークを好んで選ばないのだから、やはり素材としてのアルミにはネガティブなものを感じてしまうね。

同じフレーム素材のカーボンやクロモリはフォーク素材にも好んで選ばれるのだし。

854 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 21:37:19.92 ID:IoYDSHK/.net
アルミスレかよって位アルミのことばかり書き込まれてるのなw
安価で軽くってのはメリットかも知らないけどさ
それで使用上の性能も良ければもっと持て囃されらはずだけどそうじゃ無いってことは翻って性能悪いってことよな

855 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 21:46:40.63 ID:uzhiV/lx.net
フォークへの適性とフレームへの適性って別なのかな
キャノはアルミの可能性を捨ててなくてずーっと昔から創意工夫を繰り返しててそういう姿勢は好感持てるね

856 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 22:03:40.83 ID:A1M1LBAz.net
先程安価なアルミと言ったが、ハイエンドのcaad13とかだとそれなりに値段するね。またそこ辺りが天井かとも思う。

クロモリに関してはオーダーフレームやコルナゴマスターとかがあるから、上
見ると結構値段高いね。
クロモリ車自体選択肢が少なくなって、だんだん高級品志向になってきたような気がするのだがどうだろう。

857 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 22:06:39.52 ID:KBsp5LhU.net
アルフレでもどーでもいいんだけどw
チェーン外れてRD巻き込んでエンドチョイ曲がったのを
チョイ曲がったならチョイ戻そうと思ったら
いきなりエンドモゲたよなwww

858 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 22:07:08.94 ID:9GE7BZbH.net
日本は競輪ビルダーが居るから、そこに頼む限りは安く手に入る

859 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 22:50:39.37 ID:j1WYm47B.net
ラグ式で自分でチューブ差し替えとか頻繁にできたら楽しそうだな

860 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 22:52:16.70 ID:ZIkWosZ3.net
そんな頻繁に熱加えたら割れるぞ

861 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 23:05:14.10 ID:9GE7BZbH.net
>>859
初期の自転車はロウ付じゃ無く半田付けのモノもあったので実験して見れば

862 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/09(日) 23:21:16.95 ID:VSm+N6Qx.net
やたらスレが伸びてると思ったら、アルミで盛り上がってるのかよ。
HAND MAID IN USAの頃のCannondaleは悪くなかったが。

863 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/10(月) 00:17:19.59 ID:gvVSwKFP.net
ドグマが一時期マグネシウムだったよな
あれは一体何だったのだろう

864 ::2024/06/10(月) 00:29:49.18 ID:j3N0ZiPd.net
ノートパソコンやウォークマンとかで
マグネシウムボディとか流行った時期があったな

865 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/10(月) 06:41:46.82 ID:d8HdcyuZ.net
ウーゴ・デローザは「マグネシウムは軽くていいよ」と言っていたが結局マグネシウムフレームは出さなかったな
やっぱ問題多いんだろうな

866 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/10(月) 07:47:49.93 ID:Sgk13L4W.net
>>847
カイセイ8630製のツイントップチューブフレームってこれしか思いつかん
多分これのことだな

http://imgur.com/VsI277h.jpg

867 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/10(月) 11:22:07.04 ID:+mbJJOAN.net
カンチ台座つきか、ツーリング車?メーカーは?

868 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/10(月) 12:02:25.09 ID:3R40ld0y.net
これ骨董詐欺師では

869 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/10(月) 12:07:26.35 ID:Zp4h5/NT.net
???

870 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/10(月) 12:49:31.85 ID:7HSaKpjW.net
http://103bicycle.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/11/07/imgp0563.jpg

871 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/10(月) 12:59:54.65 ID:afLtqFAk.net
>>870
面白いデザインだけど、今残ってないということは、何が問題が合ったのか。

スローピングでいいじゃん。
曲げるのが困難。
量産しにくい。
剛性が低くなる?
重くなる?
理由として考えられるのはこのあたり

872 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/10(月) 13:14:28.21 ID:buHyQOxf.net
>>871
スローピングでいいじゃん。→設計者がスローピング嫌い
曲げるのが困難。→熱処理硬化チューブだから曲げにくい
量産しにくい。→たぶん
剛性が低くなる?→不明
重くなる?→パーツアッセンブルにもよるけどこれで12kgくらい?

873 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/10(月) 13:18:56.36 ID:buHyQOxf.net
チューブをカイセイじゃなくコロンバスにしてイタリアのヴァネッティが製作した市販バージョンが日直商会から発売される予定だったけどお蔵入りした

874 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/10(月) 14:17:38.79 ID:9ccMw7Je.net
ボネッティのまちがい

875 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/10(月) 18:16:02.44 ID:jRWWsnlU.net
>>853
なぜかtrek 520はクロモリフレームでアルミフォークだったわ

クロモリフレームだとディスク化のつぎは
ttps://www.eddymerckx.com/en_US/bikes/platform/Corsa/PEVELECORST

Universal Derailleur Hanger (UDH) の採用かな

876 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/10(月) 18:33:43.52 ID:/zx0qEre.net
クロモリも色々あるから議論のベースが無く厳しいな
フレーム、値段、用途などで全然違う

アルミやカーボンのモデルもひとつに括って話せないしな

877 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/10(月) 19:15:29.94 ID:Ir2VzoS9.net
ケイリンはNo.2か?

878 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/10(月) 19:36:32.83 ID:HSs1vVQn.net
いまどきの話題のベースとして
オールロード・グラベル・アドベンチャーとかあるでしょ
むしろクロモリに最も適した目的用途かもしれないし

879 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 01:58:44.09 ID:PhXNgK92.net
ほぼ全ての道が舗装されてるこの国で

880 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 05:27:34.67 ID:1/4F+++2.net
舗装されてはいるが路面が平滑とは限らないし

881 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 05:52:59.13 ID:gNSxYByH.net
キャリアつけて重装備

882 : 警備員[Lv.46]:2024/06/11(火) 08:02:05.59 ID:GHFd7fhe.net
三十年前のブリジストンの調子がいい
途中二十年以上使わなかったのもあるが乗りやすい

883 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 08:05:03.03 ID:M1aG0fLc.net
>>879
林道とか廃道とか古道とか走る気になればいくらでも有る。カーボンのMTBの方が絶対良いけど

884 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 09:08:40.39 ID:PhXNgK92.net
ねえよ
トランポに積んで走りに行くやつがどれだけいるのか

885 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 09:43:24.52 ID:eiwr7cp6.net
ロードもMTBもみんな車載で来てうちの近所走ってるぞ。

886 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 12:08:59.75 ID:VAR+2IhQ.net
邪道だな
自宅から何百キロも遠くまで行くのが楽しいのに

887 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 12:37:32.43 ID:M1aG0fLc.net
昔、丹下プレステージで作ったパナからジャイアントのアルミに乗り換えたら1割早くなった嘘のようなホントの話

888 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 12:52:13.67 ID:31gKpQ4h.net
ホイールやタイヤ等同条件にしてカーボンとスチールでタイム比較系の動画見ると
やはり圧倒的にカーボンの方が速い

889 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 13:03:33.60 ID:6tTIVBZt.net
そこ否定してる奴はおらんやろ

890 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 13:12:42.80 ID:WI1yjI/h.net
速い車体ほど乗りたくなくなるのも早い
これも嘘のようなホントの話

891 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 20:44:54.01 ID:L+c8gfjK.net
速さ求めてクロモリ選んでる訳では無いからね
ペダリングの気持ち良さがあったり
あとがむしゃらにこがないせいかロングでも疲れが少なかったり

892 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 20:46:20.70 ID:H1NnWKHr.net
抜かれても悔しくないと言い聞かせられたり

893 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 20:49:48.03 ID:biLCRRLy.net
抜かれるのがイヤとか中学生かよw

894 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 21:07:04.01 ID:M1aG0fLc.net
>>891
1割速いって事は1割楽って事だよ。鉄の良い所はフルオーダー出来るとことメッキが出来る事、耐久性が安定してる事くらい

895 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 21:11:07.67 ID:L+c8gfjK.net
>894
いや、クロモリ乗ってる時はゆったり走ってることが多いから疲れないってことを言ったんだけど?

896 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 21:13:22.47 ID:6tTIVBZt.net
>>894
カーボンでもメッキはできるが?何を言ってるんだ

897 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 21:32:15.18 ID:biLCRRLy.net
総重量何kgのうち、フレームの重さがなんぼ違って速度に1割も差が出るのよ
うんこしてこいよw

898 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 21:42:33.24 ID:M1aG0fLc.net
>>896
簡単にメッキを注文出来るって意味で
>>897
踏んだ時のスピードののりが全然違ったのと下りのカーブの怖さがまるで違った。

899 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 21:48:39.18 ID:biLCRRLy.net
>>898
それは単にあなた主観だけども
1割違う根拠はなんだ

900 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 22:26:00.53 ID:iWP7ls+P.net
カーボンと比べるなら、ヒルクライムで5%位差が出るかな

901 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 22:31:45.25 ID:iWP7ls+P.net
ヤビツで1、2分変わるかもしらん

902 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 23:11:34.44 ID:biLCRRLy.net
120分のヒルクライムで12分違うと?

903 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 23:26:31.32 ID:Ya7FHYaX.net
ってーか
何でそんな速いとかヒッシなん?
しょぼい速さがスコし速くなったとか
意味なくね?

904 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/11(火) 23:52:18.44 ID:6tTIVBZt.net
s://youtu.be/3E1vOhBcsdg?si=EMIAc0P8n434gs6I&t=420
4km、勾配5%のコースで最新カーボンバイクとクロモリで25秒程度の差
平地8kmで18秒程度の座

905 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/12(水) 00:03:32.30 ID:4VvBWLcJ.net
全然違うな

906 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/12(水) 00:26:06.03 ID:szSc4sQB.net
よくわからないけど、スーパーコルサとかマスターXライトとか有名なクロモリに乗ってみたけど、BB周りの剛性ないよね
ペダリングが下手なだけかもだけど、カーボンなら気にならないのにクロモリだとたわんで少しタイミング取りづらい

907 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/12(水) 00:34:02.68 ID:QBBC9tS3.net
10-20kmを負荷かけてアタックするような走りだと確かにカーボンは速い
レース用ならそこが一番輝くように作ってるだろうし

でも、その高剛性バイクが、素人が100kmサイクリングしてすごい速いかっていうとどうなんだろうね

908 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/12(水) 00:34:30.16 ID:QXEW6AuN.net
スパコルそっけないw
マスエクライさらにそっけないw っつーか固い?

909 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/12(水) 00:56:47.21 ID:Hz0XlJxQ.net
レースするのでも無ければ差はねえな
25秒分楽だからなんだ

910 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/12(水) 12:26:59.70 ID:mxGGhMku.net
https://i.imgur.com/qXHh1ca.jpg
家族・友人に紹介で更に×5000円 締め切り間近です      

911 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/12(水) 12:51:31.32 ID:OH6nuwum.net
>>910
始めるのが楽しみ

912 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/12(水) 13:06:03.12 ID:4u7G55cp.net
バレバレの自演

913 ::2024/06/12(水) 14:41:23.83 ID:g0nDEm9E.net
買い物にちょうどいいんだ
数キロ先のスーパーに行くのに

914 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/12(水) 14:44:06.64 ID:taNXPWUB.net
ヤビツ峠は11kmちょっとだから、1分半の差だな

915 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/12(水) 17:21:53.58 ID:Lr9vKU0K.net
オートバイだとKTMがクロモリにこだわって結果出してるし、自転車もカテゴリーによっては戦えたりしないのかね。オフロード系競技とか、旅レースみたいなやつとか。

916 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/12(水) 18:16:42.72 ID:rePNohR3.net
KTM(笑)

917 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/12(水) 18:51:28.76 ID:FXVRaeCc.net
クロモリで闘うとかカーボンに遜色ないとかアルミに勝つとかそう言う発想は夢の中で見とけ

918 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/12(水) 20:27:43.43 ID:0L4QWOnb.net
>>917
お前は何と闘っているんだ?w

919 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/12(水) 21:25:25.56 ID:QXEW6AuN.net
だってクロモリにはノスタルジーしかないやん?
今時のクロモリにそんなもんがあるのかシランがw

920 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/12(水) 22:26:44.19 ID:Hz0XlJxQ.net
乗らなきゃいいだけの話だろ
絶対に乗るなよ
そしてこのスレに来るな

921 ::2024/06/12(水) 22:36:35.42 ID:g0nDEm9E.net
細いシルエットに細いチューブラーがかっこいい

922 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/12(水) 23:07:40.89 ID:TKMV8HMf.net
細身のシルエットにディスクブレーキがかっこいい

923 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 01:43:13.86 ID:VEFUFhpG.net
アホだろwww

924 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 05:03:19.12 ID:u1kQOr9+.net
>>920
何でそうなるのか分からん。
俺はクロモリ好きだし、乗ってるのもクロモリフレームだし。長所短所有るだろ。細身で美しいしフルオーダー出来るしちょっとぐらいなら自分でろう付け出来ちゃう。アルミやカーボンには無い長所が有る

925 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 05:09:23.67 ID:WVOcAukd.net
カンチ時代のフレームにディスク無理矢理入れるとやはり
破断する事が多いからやりたくないんだよな

カンチ時代のはカンチかVで
ディスク入れたきゃ新規でフレーム作るべきだわ

壊れたら自分で補修できる環境ならカンチ時代のでもいいけど

926 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 05:21:00.90 ID:yQyVhUOk.net
破断てフォークが割れるんか?
どういう事?

927 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 06:03:22.60 ID:Nje0uM0u.net
そういうのやる人はフロントゴッソリ入れ替えでは。リアディスク台座を溶接で後付けだと想定してないステー先端に力かかるって話でしょ。古いMTBだとIS台座とVブレーキマウント両方ついてたりしたね。

928 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 07:55:44.46 ID:J7oNHRzm.net
>>919
ノスタルジーだけでクロモリ買おうと思ってるけど、新車で買えてノスタルジックなモデル教えて
上で出てるスーパーコルサとか、マスターXとか、シンテシーとかのメッキラグが好き

929 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 08:49:53.48 ID:c5ZbUbxw.net
>>910
まだやってたんだもう現金にしたよ
 

930 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 09:02:28.10 ID:IQUZp2E+.net
>>928
競輪ビルダーに作って貰えば?

931 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 09:13:06.27 ID:bB0qF616.net
>>910=911=929
詐欺サイト誘導バカ

932 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 14:36:40.11 ID:8ZzakE/R.net
画像のやつ他の板にも出没してるけど
あぼーんしてくれてるわ

933 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 15:18:55.31 ID:WVOcAukd.net
>>928
作ってもらったほうが良い気がするな

934 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 15:50:58.44 ID:KmTkFSH5.net
>>928
メッキじゃないけどリベンデルはノスタルジック

935 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 17:00:52.11 ID:7/DArUml.net
埼玉ならDONTZERがある

936 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 17:10:09.37 ID:qUMOulkf.net
何を持ってノスタルジックとするかだよな
カラーリング的にノスタルジックなのか

937 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 19:03:52.21 ID:3KuyTXjH.net
マスターもネオプリも昔と違って大径パイプでできているしラグも削られてない
単にカラーが昔風なだけで実物はちっともノスタルジックじゃない

938 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 20:42:55.28 ID:WVOcAukd.net
中古フレームでもいいんでないか?

939 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 20:59:23.45 ID:VEFUFhpG.net
(シラ)ない!

940 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 20:59:50.69 ID:VEFUFhpG.net
>>928だよw

941 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 21:42:21.30 ID:J7oNHRzm.net
>>928です
皆様ありがとう
作ってもらうのはハードルが高いけど、楽しそうですね
実家のそばにケルビムあるけど、敷居高くて入るのになかなか勇気いるな
リストにあるバイク達のデザインはグッとこないけど、オーダーすると好きに変更できるの?

942 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 21:58:59.48 ID:D7j4B3/k.net
ケルビムはビルダー一人でやってる工房とかと比べたら多分敷居は全然高くない方
スタッフたくさんいるし、頑固職人みたいなイメージで行くと多分拍子抜けするw
普通に展示車のぞいて質問して帰るで全然ok

943 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 22:42:40.42 ID:Sth3jU7M.net
トップCCだけ指定して往年の吊るしと同じジオメにしときなw
変な入れこんだジオメにすると悲惨なのになるぞ

944 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/13(木) 23:29:05.51 ID:9R90ylGw.net
>>928
http://www.bottecchia-bikes.jp/cn4/pg1960547.html

945 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 00:37:06.25 ID:wgA9RJO5.net
今オーダーするなら現代のカーボンフレームそのままの寸法でもいいのでは
古いフレームはシートチューブが寝過ぎてる

ボテッキアも格好いいけどフルオーバーサイズだし乗り味はノスタルジーでは無いと思うぞ

946 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 00:53:15.57 ID:c92zjUtR.net
ロードレーサーがほしいのかMTBなのかグラベルなのか


クロスなのか

947 : 警備員[Lv.47]:2024/06/14(金) 01:59:40.14 ID:0YIAf+pz.net
ホリゾンタルフレームに美しさを感じる

948 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 02:50:45.39 ID:HUMeuB0i.net
足長うらやましい

949 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 08:22:23.59 ID:hyaQGpL6.net
クロモリで軽くて速いクロスバイクがほしいです。さらに装飾面でも満足行く趣味性の高いのがいいです。

世界最高のスチールチューブの一つであるカイセイのニッケル・ヴァナジウム・クローム・モリブデンの
スーパースチール・マテリアルの8630Rを熟練の職人が低温ロウ付けしたクロスバイクでオススメを教えてください。
用途は林道ツーリングです。

950 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 09:27:53.26 ID:wgA9RJO5.net
そんな都合のいい市販品は無いのでは

951 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 10:04:07.56 ID:HUMeuB0i.net
ネタだろう

952 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 11:01:12.27 ID:SkIjMmYb.net
適当な中古買って黒錆加工したい

953 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 11:07:35.55 ID:K74Lalrp.net
銀ロウでお願いすれば良いだけじゃね
コスト上がるけど

954 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 13:23:20.63 ID:c92zjUtR.net
俺のロードはホリゾンタルだけどめっちゃフレームサイズ小さいので…
中学生の頃買ってから今も乗ってるやつ

955 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 13:24:55.07 ID:rh+1j/2t.net
24インチのジュニアロードかな?

956 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 13:26:40.23 ID:rh+1j/2t.net
そういや昔のGIOSの輸入元がジュニアロードに力を入れてたなあ
選手育成にも熱心だった

957 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 13:32:31.82 ID:yVj+/Gvp.net
八村塁とキャノンデールがコラボした奴
八村がデカすぎてミニベロみたくなってて笑っちゃうんだよね

958 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 13:33:56.93 ID:XzC/yT01.net
>>941
町田近辺のビルダーなら細山製作所もおすすめ
昔ながらの細身なフレームをお手頃価格で作ってくれる

959 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 13:40:41.26 ID:wgA9RJO5.net
クオークだっけか

960 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 14:09:35.11 ID:GgY54qwK.net
町田はケルビムも

961 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 14:11:06.26 ID:GgY54qwK.net
すぐスティッキー試乗させてくれたよ

962 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 15:02:05.10 ID:J5FUXx1r.net
ケルビム(笑)

963 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 15:22:23.55 ID:wgA9RJO5.net
ケルビムはやめといた方がいいと思うなぁ

964 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 15:40:44.07 ID:cJPcefwV.net
先代ケルビム漫画雑誌とブラウン管テレビが置いてる安くておいしい昔ながらの素朴な町のラーメン屋
今のケルビムはスタッフが黒Tシャツ着に頭にタオル巻いて腕組みポーズ、オシャレな店内に謎のポエム貼ってるお高い今どきのラーメン屋

965 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 16:34:39.97 ID:DEPf5cUZ.net
クロモリロードはマスターとそれ以外に分類される

966 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 17:46:33.22 ID:unQjvA8e.net
>>963
なんで?

967 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 17:50:29.30 ID:45l8kwZ1.net
>>928です
>>944のボッテキアかっこいいね、こういうのとかマスターX、シンテシーが候補かな
何が違うのかがわからないけど、ケルビムに萌えない

968 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 19:13:04.26 ID:SkIjMmYb.net
>>964
チタンとかエアロとかフル内装とか現代調に振ってるね
油圧Di2みたいな現代装備ならケルビムみたいのは全然あり
クラシックなのも作れるんだろうが
こういう路線は国内に少ないしこれはこれで

クロモリ最後のツール勝者、
インデュラインのバイクはラグレスじゃなかった?
STIやエルゴ使うならこういう方がバランス良く見える

むしろラグつきの70,80年代ぽいフレームなのに
Wレバーじゃないのはネオレトロ調というか…

969 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 19:19:45.18 ID:q154l8F+.net
ケルビムまじかっこいいじゃん
ピューマをオリジナル塗装で欲しい

970 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 21:40:55.73 ID:+Gj8qSKW.net
ケルビム

(笑)

971 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 22:19:56.47 ID:PYKSPoeD.net
造形的に見てもラグレス特有の美しさってあるからな
特に東叡には定評があってラグレスならTOEIと言われてた

972 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 23:20:15.84 ID:gDp4T5HL.net
換気悪い町工場の環境で大量のバックオーダー抱えるほど忙しいTigビルダーは厳しい現実を受け入れる覚悟が必要
今さらだが天才トムリッチーの仕事場は半分オープンエアー
本能で気付いてのかも
https://jsite.mhlw.go.jp/okayama-roudoukyoku/content/contents/000774671.pdf
https://mbaction.com/the-logic-of-tom-ritchey-an-interview-with-the-legend-who-was-there-from-the-start/

973 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 23:22:11.39 ID:rxUjWE4m.net
結局古いのを愛でればいいってこと?

974 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 23:41:29.48 ID:K0TKG2pI.net
好きなものを愛でればよい

975 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/14(金) 23:57:20.76 ID:laDAU2Ax.net
他者に聞いてるうちは価値を理解できてないということ
裏返して言えばクロモリの価値は乗り手のクオリティで決まるのかもしれない
例えば30億近く稼いでる神山が乗ってるのが最も価値あるクロモリだと言っても良いでしょう

976 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 00:00:03.14 ID:qNS3vkgx.net
もし仮に神山のを君が乗っても価値はないよね
そういうこと
念のため

977 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 00:15:46.86 ID:BDm6vGDf.net
トムリッチー仕事早いからな3日で1本仕上げる

978 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 03:04:58.27 ID:QaRkddhw.net
金属

979 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 08:12:01.97 ID:1iRuyGQ9.net
綺麗やなあと思ったのはブルースゴードンかな

980 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 12:11:01.48 ID:kZySvglJ.net
ミン皇帝

981 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 17:08:15.30 ID:TbbExUm6.net
今話題のコロンブス
不勉強ながら調べたら創業者由来なのね
鳩もラテン語由来だったのか

982 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 18:14:00.84 ID:BSgn71jE.net
>>960
話を元に戻したな
うぜー

983 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 18:38:25.86 ID:ER2DILF4.net
ブルースドゴーンはタイヤメーカーやろw

984 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 19:35:00.88 ID:ofChLHo2.net
立てた

【草爺出禁】クロモリフレームPart88
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1718447643/

985 :980:2024/06/15(土) 20:03:39.25 ID:kZySvglJ.net
それはフラッシュゴードンや
と誰にも突っ込んでもらえない俺かわいそう

986 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 20:36:48.15 ID:dAlj7gk3.net
コロンバスではアカンのか

987 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 21:00:22.08 ID:ONurh2lz.net
今日はアラベスクで登った
ジルコなのが情けないが(;;)
こんな無名ポン車とかフラ車とかにいくらでもありそうなラグがあるだけで
どこが特段いーんだ!とか思いつつ
むっちゃ軽いのなwwwリジッドで精度が高い気もするしw

でもっていつもより軽快に登ってる「つもり」で
こんな機材で速く?楽に?登って何が面白いんだ!!って思う
クロモリ乗るのはそこじゃねーだろ!! ってwww

「つもり」とはすなわち
「このルートオレ的1位とか2位とか3位」とか言われなかったからw
別にルート決めてタイム競ってるわけじゃないけど
同じようなパターンは何度かあったはず
と言うことはこれより速いクロモリがいくつもあるんだろうな・・

明日大体ルートが決まってるところで何と言われるかやってみるかw

988 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 21:18:51.20 ID:BSgn71jE.net
>>987
なに言ってんのかわかんない

989 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 21:43:19.65 ID:ONurh2lz.net
要するに
美人は1回ヤればおkってよく言われるだろ?
後は知能の問題と思ってあきらめてくれw

990 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 21:54:18.75 ID:BDm6vGDf.net
>>989
知恵遅れはお前だ。キチガイ

991 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 23:19:07.47 ID:kUJR+SIz.net
>>987
上の方でノスタルジックなクロモリ欲しいって言ってたものです
何言ってるのかわからないけど、アラベスク調べたらかっこいいね
今1番欲しいかも

992 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/15(土) 23:29:22.47 ID:/doxp+RJ.net
>>985
フレッシュ・ゴードンのワン皇帝なら知ってる

993 ::2024/06/15(土) 23:37:16.75 ID:HZ0FTVZg.net
フレッシュ・ゴードンてスケベな映画やん

994 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/16(日) 00:12:10.98 ID:bTXG/VBX.net
パロディー版ね

995 :ツール・ド・名無しさん:2024/06/16(日) 00:53:20.27 ID:bQwtfFQl.net
今時のアラベとか何が(トクダン)いいのかわからん
まぁいろいろといーんだろーとは思うけど
まずもってクロモリは(細い丸チューブ&)ベントフォークじゃないとなw
こんなんのがあるんだけどさーって侍らせとくキンマン価値が一番では?
そーゆー観点からしてコルとかデロとかは好きくないw
オレ的にはチネスパコルを勧めるなw
特にいいわけではないけど
見ても乗っても全てはコレの派生であるってオーラがあってさ

222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200