2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイク(DB)のホイール260

679 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 09:16:03.86 ID:SX3jZPsb.net
>>667
自動車やオートバイのタイヤの回転数って自転車の比じゃない
そんなタイヤの中に液体が入っているとタイヤバランスが狂って
ハンドルブレて走れたもんじゃないぞ

680 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 09:19:02.92 ID:aFcdLw0D.net
>>671
今グランツールクラスで使われるDB用チューブラーホイールって何残ってたっけ?
ってレベルだもんな

681 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 09:26:22.05 ID:DI4TNv59.net
チューブラーは扱いクソめんどくさいけど結構いいものだぞ
もはや誰も使ってなくてレスバにすらならんけど

682 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 09:29:38.06 ID:3tZj/1fm.net
ツーブラーは明らかに乗り心地がいいもんな

683 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 09:41:51.92 ID:L/JfiE4J.net
>>678
Vittoriaのコメントはプロ選手だけに向けられたと思ってるのはアスペのお前だけ。診断名早く教えろよゴミ

684 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 09:48:52.41 ID:aFcdLw0D.net
>>681
リムホイールスレならともかくここはディスクブレーキ用ホイールスレだからな
ディスクロードでチューブラー常用どころか使ってる奴は珍獣レベル

685 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 09:50:08.41 ID:/yTBO/3d.net
何書いても健常者の玩具にされるチューブレスガイジw w w

知能低いからコメがいちいちウケる

686 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 09:52:16.84 ID:4ejQBYC3.net
金掛けて軽量化した
ホイールも軽いからチューブラー用

でもサドルにタイヤ括りつけて走らないと、、、

何のための軽量化やねんとw

687 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 09:54:37.24 ID:Xrldwltq.net
ガイジ、アスペ、診断名のような強い侮辱ワードが頻出しているのがクリンチャー支持サイドなためクリンチャータイヤはとても優れているものだとよく分かる
IDもだいたい違うから別々の人に違いないし

688 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 09:55:39.83 ID:3tZj/1fm.net
チューブラーはレース外で使わんやろ

689 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 09:58:48.49 ID:DI4TNv59.net
>>684
今時チューブラー使ってるやつは大昔のレプリカジャージ着てサイクルキャップだけ被って走ってるようなおっさんのイメージある

690 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 10:00:40.60 ID:Tnh6XcaJ.net
使う分には悪くないし、ある意味かっこいいとは思うけどな

691 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 10:01:37.43 ID:KvgWMyhR.net
チューブレスは危険だからチューブラー使え わかる
チューブレスは危険だからクリンチャー使え クリンチャーの方が危険なのが分かってないアホ

チューブレスが外れた事例をワールドツアー以外で教えてほしいもんだね
クリンチャーがバーストした事例ならネットにいくらでも転んでるけど
https://stp3.blog.fc2.com/blog-entry-2992.html

692 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 10:02:23.97 ID:9H2L4ExO.net
>>689
そういう還暦すぎのおっさんとか嫌いじゃない

693 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 10:05:06.62 ID:aFcdLw0D.net
>>688
チューブレススレで
「チューブラーはパンクしてもタイヤ剥がして張り付けるだけで楽!」
って主張してた頭アレな人がいたんだわ…
レース中にパンク修理はしないだろ?

>>684
そういう人はこんな所で暴れたりしないし
好きで使ってるだけだから良いと思う

694 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 10:12:06.23 ID:aFcdLw0D.net
レス先間違えたわ

695 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 11:57:25.33 ID:60ZUYlA3.net
>>667
クルマもバイクも使わない未完成なタイヤシステムをマーケティングの素材として売るチャリ業界の必死さよ

696 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 12:09:52.78 ID:fJ1Ux+Lk.net
>>667
携帯タイヤレバーでバイクのタイヤ交換でできるようになったら教えてくれ。

697 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 12:35:14.67 ID:jMDj9D7t.net
それ言うならクリンチャーもだろw
モーターサイクルでチューブ入れてるのか?一瞬で自己矛盾引き起こすよな
チューブラーとか狂気の沙汰だぞ、モーターサイクルで使ったら

698 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 12:43:43.59 ID:oHonjfXt.net
>>696
バイクのタイヤ交換なんてチェンジャーなきゃ無理だろ😂
チャリなら出来る🚴‍♀チャリな、バイク🏍じゃないぞ

699 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 13:00:35.14 ID:W5jwxb28.net
街中でチュブラーだとか使う奴ってアホだろw
チューブレスも結局ふさがらねー穴あきゃチューブ入れるしかねーんだから、結局クリンチャーが一番いいんだよ。
自転車ってよ、競技で使うのも普通に買えるから勘違いしてるアホ多いけど、お前らは一般人だから。
普通の街乗り用使えばいいんだよ。

700 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 13:05:51.93 ID:oUKKirRT.net
>>699
シーラントで塞がる穴が大半だからクリンチャーは論外

701 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 13:26:41.32 ID:W5jwxb28.net
チューブレスも結局ふさがらねー穴あきゃチューブ入れるしかねーんだから、結局クリンチャーが一番いいんだよ。

どこにふさがる穴言ってんだよ、バカかお前は。
ふさがらねー時の事言ってんだ。

702 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 13:32:49.17 ID:Tnh6XcaJ.net
>シーラントで塞がらないレベルって穴というよりもはやカットだからチューブ入れても無理じゃないか?
タイヤブートとかあればなんとかなるけど

703 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 13:36:24.71 ID:W5jwxb28.net
お前経験ねーだろwww

ハイハイ、もーええからお前も。

704 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 13:45:47.86 ID:Tnh6XcaJ.net
確かにシーラントで塞がらない穴って経験したことないな
タイヤ交換した時に塞がった跡が何個か見つかる程度だし
いつやったのか知らんけどこの度にチューブ替えなきゃならんかったのかとは思った

19Cで6barとか入れてた頃は塞がった後にシーラントが出てくることが多かったけど
5bar以下だとパンクしてた事にすら気が付かないな

705 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 13:48:31.95 ID:C/uwAqPv.net
運がいいだけ
俺は普通にシーラント漏れとスローパンクが治らない穴が空いた
いうほど大きくは見えないのに

チューブ入れれば特に問題のない状態だったな

706 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 14:11:48.69 ID:VA22/VZR.net
>>699
>チューブレスも結局ふさがらねー穴あきゃチューブ入れるしかねーんだから、

チューブいれるしか無いとか情弱すぎるやろ。
正式名称わからんが、穴にぶっ刺して塞ぐ修理キットが色んな種類あってたな、
ホイールもタイヤも外すことなくぶっ刺すだけで修理できるんよ。
携帯ツール缶にタイヤレバーすら入れてないわ。

707 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 14:50:41.59 ID:Tnh6XcaJ.net
>>706
ダートツールってMTBじゃ何回か使ったけどロードにも使えるのか?

708 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 15:02:31.68 ID:3tZj/1fm.net
>>706
低圧にした時に一気に空気が抜ける恐怖を感じながら走らなあかん時点で欠陥商品だわ
自動車みたいに2気圧くらいでも絶対にリム打ちしないような構造ならいいんだが

709 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 15:14:21.31 ID:My/qhvB0.net
シーラントで塞がる程度のパンクで走行不能になるクリンチャー

瞬間接着剤やプラグでタイヤを外さずにに修理できるパンクでもチューブ交換が必要なクリンチャー

これらをくぐり抜けたレアケースだけを見てクリンチャーを推すのは手間を増やしてるだけ

710 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 15:22:46.38 ID:R4TBXqAi.net
塞がろうとシーラント撒き散らす事に変わりないがな
その後の掃除が面倒なのよ
駆動系に付くと最悪

711 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 15:29:01.79 ID:Tnh6XcaJ.net
想像で批判してるだけかよ

712 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 15:49:52.11 ID:e36f8IcV.net
普段はチューブレスだが縁あってチューブラーを借りて試した
走りが軽いしめちゃくちゃ乗り心地が良くなって感激
チューブレスに戻したらゴツゴツ不快に感じるようになってしまった

713 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 16:11:30.40 ID:NyQgCTBO.net
もし今後ブースト148がロードバイクのフレームに採用されたとしたら
おそらくおちょこ量是正が効いて縦横剛性バランスが劇的に改善するよね
すなわちすべての142機材がゴミ同然になっちゃうだろう
とはいえそういう未来はまだまだ先か?未来永劫こないか?

714 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 16:16:56.99 ID:O0y2ag/L.net
お前らって結局てめーがチューブレスならそれが最高だとか、クリンチャーならそれが最高だとか、てめーの使ってるのがいいとか思ってるだけ。
俺は、チューブラーも、チューブレスも、クリンチャーの散々使って、結局クリンチャーがいいって結果言ってるだけ。
まー好きにやれや!どーでもいい。

715 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 16:18:36.08 ID:gF+NlIVi.net
>>713
Aiオフセットとかあったねえ…

716 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 16:40:44.09 ID:DI4TNv59.net
だいたいのチューブレスユーザーはクリンチャーも使ってた経験あるけど、クリンチャーユーザーでチューブレス使ってた経験ある人けっこう少ないんよな
非対称的な構造

717 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 16:54:00.96 ID:9H2L4ExO.net
自転車乗りでクリンチャー使ったことないってやつはなかなかはおらんだろうw

718 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 17:36:36.62 ID:jMDj9D7t.net
クリンチャーと同じ回数パンクすると思ってるからなぁ
そりゃ年に何回もパンクしてチューブ入れるところ想像したら恐怖症にもなるわな

ちなみにワイ5年間一度もチューブ入れたの一度だけ
シーラントが止めたパンクは年に5回ぐらいある
クリンチャーだとこのたびに死の危険を味わうかと思うと怖くて二度と使えないわ

719 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 17:51:44.04 ID:9H2L4ExO.net
zipp303FCになってから3年でシーラントで止まらなかったパンクは1回もないな
4気圧になるとちょっと漏れるけど3気圧だと漏れないみたいなパターンはあった
28cフックレスなら3気圧でも問題なく帰宅できるのがいいね

720 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 17:53:47.66 ID:O0y2ag/L.net
おめーはそれでやっとけ。
いちいちおめーの能書きかたらんでええ。

721 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 18:00:30.75 ID:ne8Wr4eI.net
>>720
だっせーw

722 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 18:11:41.67 ID:+Yh2aBlu.net
>>714
能書きってこういうのですか!?

723 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 18:36:55.28 ID:C/uwAqPv.net
もちろんシーラント運用もした上でクリンチャーに戻ったに決まってるやん
不確実性の塊は危険

724 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 18:44:50.10 ID:+Yh2aBlu.net
俺も急激に減圧するパンクのような不確実性は減らしたいから絶対チューブレスだな

725 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 18:55:44.57 ID:DI4TNv59.net
何をリスクと見なすかみたいな話にはなるよな
走行中のパンク自体を示すか自走不能状態になることを示すか
個人的にはパンクは落車引き起こすからそっち減るとトータルで自走不能も減る気がするんだが

726 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 19:09:19.42 ID:64er2C66.net
tlでもチューブとタイヤブートは持っていくんだから
不確実性とかなくね?

727 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 19:33:36.93 ID:3tZj/1fm.net
転がり抵抗一番低いのクリンチャーにラテックスチューブなんでしょ
アワーレコードでもみんなその組み合わせだし
低圧で運用しないロードにチューブレスいるか?

728 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 19:34:39.29 ID:Hje6bha5.net
>>679
嘘つけ
車やオートバイ用にもシーラントあるし、入れたからってハンドル暴れたりしねーよ。
ホイール回しおじさんに騙されたクチか?

729 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 19:35:22.03 ID:jMDj9D7t.net
要するに自分のスキルではパンク修理不可能だから怖い
これだけだからなチューブレスアンチの言いたいことはw
これ以外の理由1つも聞いたことないわ

走行中の急減圧で死ぬ可能性のあるクリンチャーの方がよっぽど怖い

730 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 19:47:29.23 ID:+Yh2aBlu.net
>>727
低圧で運用するのが今のロードレースの常識なんよ
バンク走るのが多いなら参考にしたらいいと思うけど

731 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 19:52:44.79 ID:5Xr9OncD.net
13barとかパンパンに詰めてトラック走る機会あるなら正直やってみたい

732 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 19:53:07.16 ID:jMDj9D7t.net
まだ6気圧とか入れてるからなクリンチャーはw
4気圧当たり前、場合によっては3気圧で運用してるのに

733 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 19:54:25.23 ID:zo5F961G.net
複数台チューブレス管理するの面倒くさい
5台持ちだけどチューブレスはメインの1台だけだわ

734 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 19:56:38.70 ID:DI4TNv59.net
細くて高圧のタイヤのクイック感も俺は好きだぞ
速いかどうかはおいといて乗ってて楽しいし

735 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 19:57:07.84 ID:3tZj/1fm.net
>>730
ロードでも4気圧程度だから十分高圧だが
一体世界のどこに2気圧で走るロードレースがあるのか

736 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 20:00:39.24 ID:VAL8N6oO.net
能書きと講釈って言葉使う奴とは、建設的な会話ができない確率が高いよね

737 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 20:01:17.70 ID:hR7qxhjl.net
シーラント撹拌でホイール回すくらいやればいいのにって思うけど
さすがに5台は面倒だろうなw

738 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 20:02:15.72 ID:DI4TNv59.net
確かにどこら辺から高圧でどこら辺から低圧って基準も人によるわな
勝手にロードで使われてる最大と最小ぐらいをスケールにしてた

739 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 20:15:02.49 ID:aFcdLw0D.net
>>735
15年前はこんなもんだ
https://old.cyclesports.jp/magazine/content/2009/0910/index

昔から乗ってる人からすると4barは低圧なんよ

740 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 20:43:59.64 ID:LmbPgfWL.net
>>723みたいに知識が足りないだけの阿呆がチューブレスを否定してるのがよく分かる

741 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 20:50:54.44 ID:jMDj9D7t.net
>>735
君クリンチャーで4気圧にしてるって事?
スラムの奴で計算すると30Cが4気圧って出てくるけど、ずいぶん太いクリンチャー使ってるんだね

742 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 21:35:11.62 ID:3tZj/1fm.net
>>741
転がり抵抗の話をしてるだけ
転がり抵抗さえ低ければ何気圧でも構わん

743 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 21:36:54.30 ID:DI4TNv59.net
路面での転がり抵抗よりバンクでの転がり抵抗優先するならカチカチのタイヤのほうがいいんだろうな実際

744 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 21:39:01.11 ID:jMDj9D7t.net
何言ってるのかさっぱりわからんな
転がり抵抗がすべてに優先するって考えなら最初からチューブレス一択じゃん

745 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 21:43:45.78 ID:W7ncno2b.net
あのここホイールスレなので
タイヤスレでTLRとかクリンチャーとかは
議論して欲しいです....

746 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 21:48:55.28 ID:hR7qxhjl.net
次スレからDBTLRホイールスレにでもするかw

747 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 21:51:11.60 ID:glE0TMlE.net
>>728
697じゃないけど
4輪でパンク修理材入れたらそれまで何も起こらなかったのに
120kmでハンドルにすごい振動が起こったぞ
入れる量にもよるんだろうけど
ちなみに4輪用でシーラントなんてあるのか?
ほとんどがチューブレスでチューブレスレディじゃなだと思うけど

748 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 21:51:17.12 ID:aFcdLw0D.net
>>746
実際の所今販売されてるDB用ホイールのほとんどはTLR対応だからな

749 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 21:53:47.40 ID:3tZj/1fm.net
>>744
違う
転がり抵抗が一番少ないのはクリンチャーのラテックスチューブ運用
TUやTURはそれより転がり抵抗が大きい

750 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 21:53:55.36 ID:9EZE0oaE.net
ヅラC50にクリンチャーで7barでサーさん

751 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 22:23:26.26 ID:DI4TNv59.net
https://i.imgur.com/IpbC1eR.jpeg
https://i.imgur.com/wHcElN4.jpeg

https://www.bicyclerollingresistance.com
このサイトから引用したデータだけど転がり抵抗はクリンチャーでよく使う太さと空気圧ではクリンチャーが優れてて、チューブレスでよく使う太さと空気圧じゃチューブレスが優れてるよ
まあ当たり前のところにおちつく

752 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 22:31:37.47 ID:aFcdLw0D.net
実際に外走らない人は転がり抵抗の理論値は魅力的に思えるよな

753 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 22:53:20.24 ID:aI1VjtZC.net
チューブレスは釘とか踏んでもスローパンクになりやすいのが最大のメリットだと思ってた
ぶっちゃけ俺は乗り心地とかよく分からん

754 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 22:56:31.51 ID:aI1VjtZC.net
昔オフロードではチューブドとチューブレスですごく差を感じたけどロードの空気圧だとそんなにだ

755 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 22:56:56.66 ID:3tZj/1fm.net
>>752
エアロ効く40km/hとかの速度で巡行しないなら、転がり抵抗と駆動系の抵抗が一番効くやろ

756 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 22:57:45.38 ID:IVxiYPdO.net
25Cで6bar入れてるんだけど入れ過ぎかな

757 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 23:06:33.50 ID:fup3CToF.net
リムの重さって余程の勾配じゃないとそれほど影響ないみたいだな、重さより空力の方が速さに影響する。

758 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 23:11:36.38 ID:aI1VjtZC.net
最近の解析によるとリムは常識の範囲なら高ければ高いだけ良いらしいな
俺もディープリムがバッチリ似合う走力が欲しいよ

759 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 23:18:49.98 ID:aFcdLw0D.net
>>755
その転がり抵抗の理論値で走ると普通の地面からの振動やら拾って体のダメージもデカいけどな
ラテチューブと23Cタイヤに8barとか入れて6時間ほど走ってきてくれ

760 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 00:05:53.46 ID:1NeNOY1T.net
何度言えば理解するんだろうな
クリンチャーとラテックスが早いのはトラックの上だけですw
アワーレコードでも走るつもりかお前はw

761 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 00:09:51.40 ID:1NeNOY1T.net
プロのTTも全部チューブレスだからなもう
https://www.cyclowired.jp/news/node/387315
CORSA PRO SPEEDをこえるクリンチャータイヤがあるなら教えてくれよwwwwwwwwww

762 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 00:13:45.47 ID:UdsPPbT5.net
>>761
いやあの
1レース内に使い捨てればいい用途に向いているのがチューブレスっていう主張は分かったからさ
俺達一般人は一度買ったらなるだけ長持ちして欲しいからクリンチャーなんだよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 00:38:56.90 ID:wJw9q2s5.net
650bのロード用チューブレスってシュワルベ以外に何があるかな?
650cと同じく消え去る規格な気がしてDTswiss1400の650bでフレーム作るかどうか悩む・・・

764 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 00:49:25.50 ID:3/II2eKx.net
>>761
コルサってもっちり柔らかいからチューブと相性いいんだけどね
あまり低圧にしすぎるともっさりしがち
プロスピードは知らんけどプロは使った印象

765 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 01:14:22.82 ID:6ckKIA7/.net
ピレリ チンチュラート650b/45Cおすすめ

766 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 01:15:13.83 ID:6ckKIA7/.net
あ、ロード用かごめんグラベルで使ってる

767 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 04:51:35.73 ID:HqJ9psRr.net
>>761
シュワルベスピードTTって感じの120gのチューブラー持ってるw
廃盤時に半額以下でネタで買ったけど重量計っただけで使っては無い。
転がり抵抗が多少悪くても軽さで補えそう。

768 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 06:26:24.82 ID:xXfveMkM.net
>>762
コルスピが1レース使い捨てって事にしないと反論できないのが哀れ

TTタイヤを普段使いしてる人なんて珍しくないのに

769 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 07:31:32.83 ID:1NeNOY1T.net
>>762
また話が変わってるよ
転がり抵抗が全てって話をし始めたのはそっちだろう
そこで劣ってると論破されたら次は耐久性かよ

耐久性の話をし始めたらグラベルやシクロクロス、MTBで使われてるのもすべてチューブレス
こちらでもクリンチャーの惨敗になるがいいのか?

770 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 08:13:09.10 ID:xJaWcyor.net
旧ホイールスレ自体が初心者と素人と話通じない連中と電波の巣窟だったわけで、そこからDBに分かれたらわけだからさ。
リムはもうエントリーは選択しなくなって、素人童貞がDBを選択してくるんだからより一層その傾向が強まってるのはしゃーない。
何言っても無駄ってやつ。

771 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 09:10:20.99 ID:AJe1zM1o.net
チューブレス手放して褒めてる人もいるけど
ビード上げるのにブースターとかインフレーターが必要なのはマイナスだな

その辺が面倒な人と乗る頻度が少ない人ほクリンチャーでいいと思う

772 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 09:14:11.82 ID:xXfveMkM.net
>>770
荒らしが無断で分けただけで(DB)が追加されても当時と何も変わってないよ

773 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 09:21:02.86 ID:AJe1zM1o.net
>>772
分けたこと自体はありがたいけどな
リムの人とは話噛み合わないし
あっちの過疎っぷり見てれば需要もないだろうし

774 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 09:36:35.04 ID:hUwe7A/W.net
プロのレースみたいにメカニックが全部やってくれて
サポートカーもあるならチューブレスだな

ボッチのロングライドなんでクリンチャーでいいですw

775 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 09:36:59.15 ID:wJw9q2s5.net
>>771
少なくともパナレーサーは普通にフロアポンプで上がるけど

776 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 09:47:19.47 ID:4JZfk3uF.net
シーラント出っ放しの奴いたなw
お前はセンズリこいてんのか思ったwww
汚い精子とばすなや!

777 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 09:48:29.51 ID:VRi2X/2H.net
>>747
パンク修理剤入れたって事はパンクしたんだよね?
そんなタイヤで120km出すとかアホ?
修理剤のイボが走行中抜けたら死ぬなwww

778 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 09:57:09.95 ID:oYqNeJz8.net
バルブコア抜いて太いバレルのフロアポンプ使えば大抵上がる

779 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 10:03:17.44 ID:iClZ578K.net
最初からそう言えばいいわけ
面倒です
ブースター買うお金も使うスキルもありません
チューブレスの方が優れてるけど自分には使えません
ってな

それを転がりがどうだの耐久性がどうだの間違ったことばっかり言うから袋叩きにされる

780 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 10:14:28.33 ID:gzXzR3uH.net
>>773
まあこっちでも「ほんとにディスクロード乗ってんのか?」って人しばしばいるけどね…

781 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 10:15:02.03 ID:Wa2EYaVj.net
ハブのDS側フランジ3mm外側に出せば横方向の重量剛性比2割ぐらい増すでしょ
ていうかロードの148ブーストはBBもQファクターもそのままで対応するクランクというかチェーンリングを出すでしょ
ペダル軸取付面そのままでチェーンラインあと3mm外側に出せるでしょ
おまえらの142の車体をよく見てごらんよ

782 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 10:20:13.33 ID:xXfveMkM.net
>>773
リムブレーキスレに出入りするような人たちは弁えてた

恥を晒してたのは話の流れも理解出来ないキチガイだけでそいつは今もここに居る

783 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 10:34:05.10 ID:gzXzR3uH.net
>>781
キャノンデールが既にグラベルでやって失敗してんだって事くらい知っとけ

784 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 10:36:13.35 ID:s8YQULTU.net
お前ら今日もエキサイトしてんな

785 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 10:39:33.44 ID:4JZfk3uF.net
電動のペダル付きバイクで走行中、ハンドルと本体をつなぐ部品が折れて転倒し、顔面骨折などのケガを負ったとして、50歳代の女性が近く、バイクの製造・販売会社「グラフィット」(和歌山市)を相手取り、製造物責任法に基づいて約2900万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こすことがわかった。

786 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 11:51:02.50 ID:xJaWcyor.net
>>773
需要無いというか一時期の活況が嘘みたいに過疎ってた。ただの車輪に目新しいことが無いから流行が終わればそうなるのもしゃーない。
DBは一時的な特需が発生してるだけで、このスレも随分落ち着いてきてるw

787 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 11:56:16.05 ID:+9nmqxbb.net
そもそもキャノンデールの勝手な仕様のやつは別にものだし誰も相手にしてなかったし他も一切追従しなかったでしょ
148ブーストのがずっとバランス整った良い仕様

788 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 11:58:59.39 ID:xJaWcyor.net
>>781
チェーンリングを外に出す→クランクアーム(=クランク軸)を出すことになる→どうしてもQファクターが広がってしまう。

あと片側7mm出るとチェーンステイがそのぶん出ることになるので、何も考えずにフレーム作るとカカトが容易にヒットするわけだけど、それを異形ステイで補ってるわけですよ。
クロモリでディスクロードを作るとステイがえらくグニャった形状になるのはそれw
MTBと違ってロードの基本設計には物理限界というものがありましてね…

789 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 12:33:52.45 ID:gzXzR3uH.net
>>787
誰も真似しようとしなかった時点で理論倒れなんよ
「ホイールの左右オチョコ量を同等にできれば色々良くなるはず」って
昔から考える人多いけど大体失敗してんだわ

790 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 12:54:04.96 ID:gzXzR3uH.net
どこかを良くしようと思うとどこかが悪くなる
プログラムとか物作りとか何かの改良しようとして
実際に手を動かした人は嫌って程遭遇するんだよなあ…

791 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 13:17:59.86 ID:Pzy2GIhI.net
>>790
DB車もリム車にディスク台座付けただけみたいな頃は酷かったからな
そのうち規格に合わせた専用設計になっていくと思うけどな

そしてまた・・・

792 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 14:39:30.48 ID:xsSe9toR.net
>>791
ディスクロードの基本規格として
フロント100リア142の12mmスルーとフラットマウントが決まったけど
プロのバイクがほぼ全てこれに置き換わるまでに何年もかかってるからなあ

フレームメーカーもホイールメーカーもリムのラインナップ処分整理してこっちに軸足移して一息入れたい所かと

793 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 19:12:01.87 ID:pObkXLof.net
>>777
アホはおまえだよwww
タイヤの中に液体が入るとハンドルがブレるって話www
論点ずれてるよwww

794 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 19:47:46.21 ID:mEiXgPNr.net
粘度高いシーラントだと降り怖いわ

795 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 19:48:43.61 ID:wJw9q2s5.net
自転車程度の回転数と速度では大丈夫
そもそも昔のヨーロッパのプロロード選手や日本でも競輪選手は水入りタイヤで練習していた

796 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 20:16:29.54 ID:1NeNOY1T.net
今日もまたパンクしてた。このタイヤに変えてから4回目だ。林道に行き始めると増えるんだよな
全部シーラントが止めたから気が付きもしなかったが

797 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 07:19:00.06 ID:ku0jt8jU.net
>>792
UCIのDB解禁が2018のシーズン中心で2022シーズン開始時点でリムブレは姿を消したからプロレースではそんなに時間かかってないよ
リムブレ信者たちは移行が急すぎる陰謀だ!って怒ってるしなw

798 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 07:33:30.91 ID:CQKio1ek.net
142mmフラットマウントが規定されたのが2016年
それ以降に他規格のロードバイクは出ていない

ディスクブレーキの初優勝からしてフラットマウント
https://www.cyclowired.jp/media/222047

799 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 07:45:21.16 ID:3S736Icj.net
ディスクはいいけどフラットマウントがクソ規格過ぎて萎える

800 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 09:22:38.66 ID:XVXm+yiY.net
そもそもTLRはパンク状態をシーラント(パンク防止剤)で漏れを塞いでいるだけだから、パンクに強いなんてことはなくパンクしてるのを簡易的に修理しながら走っているだからだよ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 09:29:19.16 ID:CQKio1ek.net
>>800
チューブ交換が必要なシーンが減るからそれでいい

802 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 09:30:58.32 ID:nBfj6bmN.net
そもそもそんなパンクしないだろ
クリンチャー使ってた時も10年以上パンクした事ないわ
TLRの方が乗り心地いいからTLR使ってるけど、それはパンクしないからではない

803 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 09:31:59.53 ID:nBfj6bmN.net
もしかしてお前ら普段から決戦用タイヤ使ってるのか?

804 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 09:33:24.23 ID:IZ9l7T3u.net
クリンチャーならその度に止まってチューブ入れ直してだもんな
一人ならともかくグループライドで全員に迷惑かけてって話になる
チューブレスならこんな無駄は無くなるのに

805 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 09:33:41.73 ID:lWBw6pSm.net
>>800
TLRがパンクに強いなんて一切書いてないが?
シーラントが塞いでくれるから修理作業が不要と言ってるだけ

806 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 09:37:35.29 ID:IZ9l7T3u.net
パンクの回数なんて乗ってる距離、場所、使ってるタイヤで変わるんだから、個人差あるに決まってるだろ
俺はパンクしないから全員パンクしないとかアホの言う事

807 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 09:39:13.74 ID:CQKio1ek.net
>>803
コルスピとかPRO ONE TTを常用してる
https://i.imgur.com/PRZVmAI.jpg

808 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 09:42:50.63 ID:nBfj6bmN.net
>>806
パンクしないじゃなくて、気にするほどの回数パンクするかってこと

809 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 09:43:08.76 ID:lWBw6pSm.net
ちなみにシーラントが塞いだ形跡を見つけたら瞬間接着剤で補強しておくともっと安心になるよ

810 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 10:00:12.05 ID:nCZQdWpX.net
>>798
フラットマウントの規格策定ってもう少し前じゃね?
https://www.cyclowired.jp/news/node/163534
https://old.cyclesports.jp/depot/detail/51054
https://www.cyclowired.jp/media/140677

811 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 10:14:51.35 ID:YCOkhkHN.net
最近GP5000しか使ってないな

812 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 10:30:45.18 ID:dOO3BUT+.net
>>799
インターナショナルとかポストマウントより全然いいじゃん

813 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 11:15:59.57 ID:nBfj6bmN.net
フロントのアダプタやリアのマウント部のダボがダセェ
ケーブル全部内蔵なのにちょろっとだけ油圧ケーブルが見えてるのもダセェ
フレームメーカーもカーボンで自由に形作れるんだから、ブレーキ自体がフォーク内部に埋没するような設計にして欲しい

814 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 11:23:17.68 ID:jGuD7DV9.net
>>813
君が作って売れば独占できるよ
やったね

815 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 11:28:56.34 ID:nBfj6bmN.net
>>814
普通のビルダーじゃこっちで設計しても作れもしないし、ディスクに関してはどうしようもない

レース機材だけは見た目は割り切ってる

816 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 11:31:08.38 ID:nCZQdWpX.net
>>813
組み上げやメンテで持ち込んだ店に「こんな面倒くさい奴は手前でやれ!」と突っ返される未来が見える
リム時代にフォークにフロントブレーキ組み込んだ奴はいくつかあったけど全部消えてるぞ

817 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 11:34:17.17 ID:Uu3SnGWv.net
素人設計のカーボンフレームの図面もらって焼いて作ってくれるビルダーわらた

818 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 11:35:01.56 ID:s68jEFeJ.net
あれは最悪だったな
リムブレーキの断末魔だったわ

819 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 11:38:18.93 ID:nCZQdWpX.net
>>818
BB下ブレーキとかもあるぞ…

820 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 12:29:48.85 ID:nBfj6bmN.net
整備性クソで止まらないブレーキでも自転車の歴史上最傑作と言われてるから(笑)
https://i.imgur.com/WviE2ny.jpeg

821 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 12:31:07.24 ID:GIcSqW2X.net
>>813
パッド交換すら自分でできなくなりそw

822 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 12:46:29.19 ID:xfbSf8ct.net
>>820
最も空気抵抗が少ない位置に最も空気抵抗が発生しないように作られてるねえ。
どうせリアブレーキなんて殆ど使わないから日常点検出来ればそれでいいんじゃねーの?w
ちなみに90年代の時点で自転車の(常識的な)空気抵抗研究については終わってて、今のエアロはそれをベースにこねくり回して営業トーク状態。

823 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 13:13:46.15 ID:nCZQdWpX.net
これで上手い事言ったと思ってるのが痛い

824 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 14:22:44.97 ID:coQCt/ap.net
>>822
横風一発で吹っ飛びそうな90年代のTTバイクの数々…

825 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 15:07:54.97 ID:Vf9soFYF.net
TKCがDT1100最速と言ってるけど、本当なのか?

826 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 15:14:57.32 ID:5S5TuHtg.net
スペックだけなら強そう
TTとかトライアスロン用なら使えるかも

827 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 15:22:28.91 ID:BTujZed3.net
>>813
こんなんあったで
まぁ高い上にこれ専用だろうけど
https://i.imgur.com/x9wuWMI.jpeg
https://i.imgur.com/yEW6O56.jpeg
https://i.imgur.com/lIheSmw.jpeg
https://i.imgur.com/9QcphPT.jpeg

828 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 15:53:33.87 ID:xl5vFEck.net
>>825
https://www.cyclingnews.com/features/wind-tunnel-tested-which-road-wheels-are-the-fastest/

829 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 15:59:59.06 ID:Vf9soFYF.net
>>828
ありがとう、40kphで4Wか…

830 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 16:14:56.19 ID:xl5vFEck.net
>>829
Watts saved at 30kph: 1.63w
10%の坂を30km/hで登るときの1.96kg軽量化に相当

Watts saved at 40kph: 3.87w
5%の坂を40km/hで登るときの6.97kg軽量化に相当

831 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 16:16:13.31 ID:Vf9soFYF.net
>>830
リムがおなじ形の1400買おう

832 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 16:18:24.22 ID:fD6y+vUO.net
外幅30mm以上のワイドリムの方が
外幅28mm以下のホイールやはり横風耐性はあるのかな?

833 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 16:35:57.42 ID:xl5vFEck.net
40km/hで3.87Wなら
単純計算で20km/h 0.96W

富士ヒルシルバーのペースで3.48kgの軽量化に相当

コレがヒルクライムでディープリムが使われる理由

834 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 17:06:04.35 ID:YCOkhkHN.net
こういう系の風洞実験ってたいていホイール単独で試験されてるけどアッセンブルされた状態だとどうなるんじゃろうね
経験則的にはなんぼか差が圧縮されそう

835 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 17:23:21.32 ID:xfbSf8ct.net
>>824
サーヴェロの初代S5もまさにそれでS5も横風ヤバかった。そこから形状を変えて今に至る。
カムテールとかも90年代にはフツーにあったし、00年初頭のTTバイクにも実は結構使われてる(特にダウンチューブとシートステイ)。
機材だけに企業秘密もあったのかメーカーもそこは言わなかった。
自転車の空力関係はブラッシュアップされつつも繰り返されてるように思う。

836 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 17:40:46.78 ID:xl5vFEck.net
>>834
フロントホイールは最前面に有るからフレームの影響を受けない
フロントホイールだけで風洞実験をするのはリアホイールはフレームの影響が大きくて参考にならないから

経験と妄想の区別はちゃんと付けましょう

837 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 17:46:37.69 ID:nBfj6bmN.net
カムテール(コーダ・トロンカ)自体は大昔からあるしね
むしろ自転車に取り入れられてない方がおかしい

838 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 17:52:52.36 ID:YCOkhkHN.net
>>836
そのフロントホイールの後ろにフレームと体があるからトータルでは影響あるでしょ
先行する風除けによって差がないわけがないし

839 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 18:10:07.67 ID:xl5vFEck.net
>>838
フレームの影響が大きくて参考にならない

840 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 18:13:02.86 ID:bEqE/RYw.net
>Given we have the CdA of the bike alone, rather than a bike with a rider on it, the actual CdA and wattage numbers are small. An approximate CdA for the best time triallists will be around 0.17, rising to around 0.3 for a road cyclist, whereas the CdA values here are between 0.09 and 0.1. The approximate wattage to ride at 40km/h here works out at around 78 watts, which is obviously unrealistic

実際に人間が運用したらもっと小さいワット数になるって原文に書いとるがな

841 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 18:18:15.26 ID:YCOkhkHN.net
>>839
つまりどういうことを言いたいんだ?

>>840
普通にそう書いてたんだ
したり顔の指摘したつもりだったけどまあ当たり前の前提か

842 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 18:18:43.42 ID:wridJ7bt.net
なんでこんなにイライラするんだろうね

シーラントに親族を虐殺されたのかな?

843 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 18:25:15.03 ID:xl5vFEck.net
>>840
>So, instead of quoting that number, I've calculated the watts saved vs the slowest wheelset on this test.
だからCdAを使わずに
外乱が無いホイール単体のパワー差を実測したということ

844 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 18:25:51.21 ID:ku0jt8jU.net
前走車の吹き出したシーラントで膝をやられてな...

845 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 18:29:21.58 ID:bEqE/RYw.net
熱中症で倒れそうになったけどシーラントで水分補給して難を逃れたぜ

846 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 18:31:20.12 ID:zmh4/oag.net
老人がシーラントを喉に詰まらせ死亡

847 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 18:35:18.22 ID:AtwsRYFJ.net
非ラテックスアンモニアフリーだったら救えた命

848 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 18:42:03.36 ID:bEqE/RYw.net
>>843
その外乱(外からの影響)そのものの話を最初からしてるんだけど
単体での話は別に否定してない

849 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 19:31:47.18 ID:WejBwP4D.net
そろそろライトウェイトよりディープリムの方が登りが速い
って誰か言い出してメーカーのデータ貼るんだろ、知ってる

850 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 19:37:51.18 ID:D7hbneI3.net
なおホイール剛性は一切無視www

851 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 19:43:40.83 ID:WejBwP4D.net
次は
シマノやZIPP、ロヴァールは剛性無いから走らないってのむラボで言ってた、って言う人がでるんだろ、知ってる

852 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 20:01:19.35 ID:JpApkIRM.net
>>848
外乱(計算値が合わない原因)じゃないの

853 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 20:21:03.91 ID:fD6y+vUO.net
>>851
ノムラボ曰くロヴァールはリムはええらしいな。露骨にスポーク本数少なくしてるし組み方の問題ちゃう?

854 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 20:21:43.36 ID:bEqE/RYw.net
>>840
ここに書いてあることを読むと「実際にロードバイクにセットして人間が乗るとその空気抵抗は今回の計測より大きく下回る数値になる」になる
その後は書いてないけど「しかしホイール間の抵抗の大きさの差は変わらない」と続いたら空力的にあまりにも不自然だと思うの
割合が変わらないとかなら普通に納得できるけど

855 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 20:37:06.04 ID:siXPq1H5.net
>>854
google翻訳
https://i.imgur.com/oppEoW3.png

856 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 22:30:59.91 ID:cG0+pYFu.net
ミラノ~サンレモ2024もDURA ACE Wh-R9270 C50の優勝かな?

857 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 23:35:48.33 ID:ivv6KZiP.net
やはりWh-R9270の勝利か
フィリップセンおめ

858 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 04:38:08.06 ID:yaV9FAww.net
素人目に見たらCORIMAみたいなスポーク少ないやつが空力良さそうに見えるけどそうでもないの?

859 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 05:28:55.64 ID:Azj7z0+f.net
>>858
爽(ロッテのアイス)でもないだろう😆😆😆

860 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 07:14:21.59 ID:WuyhkeH/.net
TCRはまま見るけど、PROPELは全く見ないな

861 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 07:14:34.80 ID:WuyhkeH/.net
誤爆

862 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 08:51:47.00 ID:oRgPkwbg.net
>>858
確実に空力は良いよ。たった2本や4本のスポークぶんだけな。
20Hが18Hになったらスポークとホイールのスポーク穴に対して20%も負荷が増える。
そこにきて万一スポークが折れたら自走不可能。
剛性も低いんだけどこれは手組みで試せば分かる。

863 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 08:52:25.15 ID:oRgPkwbg.net
20%じゃなかった10%だった。

864 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 09:16:58.44 ID:EFhaajxd.net
2か月前に試乗させてもらったデュラのC50を買いに行ったんだけど、
ALPINEって奴試乗させてもらったらよく進むし乗り心地良いしでまた買えずに帰ってきた昨日の昼下がり。
今はシャマルカーボンDBなんでオク流し前提に両方買おうかねとか悩み中。
ALPINEのが軽いし剛性が誤差と思えない程度に高かった。

別店でも不穏な情報聞いた。
最近のDISC用全盛以降のカーボンリムってエキポジか接着剤が粗悪なの使ってるとの。
主に不要になった耐熱温度の高いものを使用してないのが原因だけど、
リム剛性はそれによって低くなってる→スポーク本数で誤魔化し。
成型時の加圧時の温度に耐え切れないのが原因らしい。
それどころかドライカーボンですらない物も最近増えてるので結構やばいのもあるとの。
ドライかウェットかってのは有名メーカーならそんなこともないんだろうけど中華だとヤバいか。

865 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 09:19:12.08 ID:nte5V98L.net
俺昔のシャマルみたいな16Hとかの少ないスポークが好きだから、やっすい中華リムをどんどん使い捨てにしてる

866 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 09:20:00.15 ID:gEqVfjIX.net
UCIのプロレースでちゃんと結果を出し続けるヅラC50を持ってるなら
後はなんでもいいんじゃない。

ファッションのフックレスとか(笑)

867 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 09:27:14.29 ID:NIm3lrKg.net
ENVE「?」

868 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 10:07:17.46 ID:BrInbTOW.net
ENVE買えば悩みは無くなる

869 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 10:15:18.91 ID:UzD0tbrh.net
ENVE10万円で売ってください

870 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 10:52:21.98 ID:oRgPkwbg.net
>>864
耐熱温度が高い樹脂は硬く丈夫になる一方で高額だからなあ。
中国人と話してるとコスト的にもう高耐熱を使っていなくて、リムブレーキの方は255℃→230℃に
逆戻りしたうえ重くなってしまっていて、DBの方は200℃程度の二世代前とのこと。
だからってすぐ割れるとかないけど、昔より幅広になってるぶんだけ肉厚が薄いわけだからちょっと信用ならんw

871 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 11:00:42.64 ID:nI/cRxuZ.net
>>870
炭素繊維で強度を出すモノだから樹脂は少ないほうが良いし
耐熱性と強度を混同してる時点で論外

872 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 11:02:19.05 ID:UzD0tbrh.net
チャリ屋のオヤジの世間話を真に受けるなよ

873 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 11:46:19.23 ID:nte5V98L.net
250-300度の耐熱CFRPには普通ビスマレイミド樹脂が使われてるが、強度はそこそこ、曲げ強度で160~170Mpaくらい
CFRPのプレプリグに使える樹脂は200-800mpaとかある
そもそも耐熱性と強度との間には何の関連性も無い

874 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 12:17:51.92 ID:nUCbLn+U.net
エキポジとかわけわからんこと言ってるやつが正しい情報拾えてるわけないからのう

875 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 12:31:24.69 ID:uG4mmg/S.net
ブレーキ面がなくなって割と普通のカーボンを使えるようになったってのはそんなにマイナスな話でもないだろ

876 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 13:15:28.33 ID:oRgPkwbg.net
>>871
樹脂が存在する限り変わる。限りなく少なくといっても限度はあるし、10%でも介在すると相当変わるから
同一メーカーで樹脂違いを買ってみたらいいアルヨ
どーせ人の話に文句しか言わないんだろうけどな。

877 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 13:16:04.35 ID:JCk6X2GV.net
リムブレーキ時代の知識からアップデートできてないんやろ。
リムブレーキなら樹脂の耐熱性がカーボンホイールの丈夫さの目安だったからな。
下りでブレーキかけすぎてリムが逝かれただの、あの時代のカーボンホイールの丈夫さは耐熱性だったからな。

878 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 13:27:42.63 ID:O41PJ2vQ.net
耐熱性が要らなくなった今のホイールで強度より耐熱性追ってたらただの馬鹿じゃん

879 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 15:17:08.39 ID:yaV9FAww.net
>>862
バトンホイールみたいにスポークを太くエアロ形状にして3~5本にすればいいのでは?
カーボンスポークなら重量や形、剛性も色々融通効きそうだし

880 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 15:18:58.19 ID:EFhaajxd.net
>>866
現金握りしめて買いに行ったんだけどね、試乗させてもらったALPINE乗らせてもらって買わずに出てきた。
現状、シャマルカーボンDB+ALPINE DA-C50DB+ALPINEでわりと本気で悩んでるのよ。

樹脂の材料までは私にゃ分からんけど、意味の分からん名前は出された。
エキポジみたいなもんか?まあとりあえずそれで良い的な感じだったんで私的にはエキポジで理解してた。
ようは樹脂の素材がディスク全盛以降は非常に悪くなってるって事を言いたかったんだと。
それもあってデュラC50のDB買わずに出てきたんだよね。

881 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 15:19:54.93 ID:bNssEpw3.net
>>876
中華以外で樹脂耐性温度違いなんてわからん気が

882 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 15:23:30.20 ID:nte5V98L.net
>>880
そいつ嘘つきだから、2度と関わらない方がいいよ

883 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 15:25:37.70 ID:nUCbLn+U.net
エキポジに関して言うと使われてるホイールは1つもないぞ

884 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 16:03:58.10 ID:6PB1lSd6.net
TLRで荒らし失敗したら今度は樹脂の耐熱温度
妄想じゃないなら電波垂れ流しているショップの名前出してみろよwww

885 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/21(日) 20:58:36.34 ID:F+dt5sBP.net
>>880
結局自分の気持ちがどっちに傾いてるかだな
プロの世界選手権で勝ち続けるDURA ACEか試乗したら良かったアルピーヌか

886 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 09:42:33.56 ID:gpiGeNsR.net
エキポジの世界ではエポキシと違う常識があるんだろう

887 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 11:26:31.73 ID:IghOSVfy.net
エキポジってなんだよ
駅の場所のことか?

888 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 11:31:17.95 ID:7edmG/3l.net
チンポジが定まりにくいんですがどうすればいいでしょう

889 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 11:37:11.45 ID:DxuA6ozY.net
エポキシでくっつけといて

890 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 11:40:18.49 ID:Adq0i8pO.net
エポキシかと思ったらチンカスやった

891 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 17:04:30.94 ID:miUnIqmp.net
エキポジはお前らに譲る
俺はイポゥクスィを頂くぜ

892 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 17:40:49.84 ID:A64fMHT0.net
自転車屋がそれなりに正しいことを言っててもエキポジくんのところでだいぶ情報がねじ曲がってそうだ
自転車屋の時点で既にエキポジだったらもう終わりや

893 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 08:15:50.14 ID:AmOrHUxk.net
まぁ、俺はレジンだな。

894 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 09:35:16.00 ID:AIl+zu53.net
>>892
DBホイールの耐熱性云々してる時点で終わってると思う

895 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 09:45:00.98 ID:gmKjV8EZ.net
音速超えて空気摩擦で熱くなるときもあるだろ?

896 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 09:57:09.32 ID:bDhqjPvZ.net
マッハ超えて初めて初心者卒業だからな

897 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 10:09:00.61 ID:BN9f8U4H.net
音の壁を越えてもマッハ3付近から熱の壁があるからな
あと細かいけどあれは摩擦熱じゃなくて断熱圧縮だぞ

898 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 10:16:04.00 ID:AIl+zu53.net
ディスクの断熱性能上げて、ブレーキング時に真っ赤に熾る製品出して欲しい
F-1みたいでカッコええぞ

899 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 14:47:05.50 ID:c2fn1PEq.net
>>898
チタンローター使えば火花散るらしいぞ
https://skmzlog.com/%E3%82%82%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/

900 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 15:39:09.70 ID:eFV/aqV0.net
このローター火事起こすだろ

901 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 15:40:46.41 ID:qL+BL7yP.net
てか火花が足に飛んできてシューズ焦げそうw

902 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 16:44:22.73 ID:BN9f8U4H.net
>>899
熱伝道悪くてかじりやすいチタンの悪い所をこう使うのは面白いなwwwww
この手のネタパーツ大好きだわ

903 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 17:01:40.31 ID:A9zf+RgF.net
Road Boost規格が思ったより速く拡がりそう
eバイクやグラベルは次世代あたりから採用の噂
普通のロードは次のDuraaceあたりか
今のフレームもホイールも使えないので業界的には新型の買い換え需要が見込める

904 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 17:42:23.61 ID:FzNSZ9eh.net
148mmになるの?
フロントは110mm?
DT Swissならコンバージョンでいける?

905 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 17:45:48.02 ID:lumPaf1Y.net
かかとがチェーンステイに当たりまくる予感しかしねえw

906 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 17:57:04.77 ID:uERPzpnJ.net
もうそうなったらロードやめるよ

907 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 18:06:00.89 ID:RZdeMgrV.net
142mmは一瞬だけ流行った謎規格扱いになるんかな

908 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 18:08:41.75 ID:lumPaf1Y.net
135mmのディスクハブだってまだ無くなってないんだから
そんなことになるわけがない

909 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 18:20:04.62 ID:ADIHA/TY.net
俺は特にポリシーもなくその時でてる物を買うタイプだから148もどんとこいだ
どうせ数年経ったら新しいの欲しくなるんだし大して困らん

910 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/24(水) 08:49:36.07 ID:75L9seii.net
乗り潰す道具かコレクションかの認識にもよるわな

911 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/24(水) 08:52:20.90 ID:gXNn+3K5.net
まあ最悪手組みにすればホイールなんてどうにでもなるし
自分は148mmが今の142mm程度に普及するまでは放置
どうせネタだろうけどな

912 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/24(水) 08:55:14.43 ID:wl2gOdJd.net
買い替えの時に流行ってる規格にすりゃいいだけだから変わる事自体はかまわないけどな
148mmならMTBに700C履かせてみたりできそうだし(見た目が酷そうだが)

とはいえMTBの157mmもそこまで普及してないし、142mmが消えるわけじゃなさそうだけどな
今のところグラベル用がメインだろ?

913 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/24(水) 09:35:07.36 ID:8xAfefCH.net
むしろエンド幅は狭まる方向に進化してほしい
内装と外装の複合ギアで120mmエンドとか
無線のシンクロシフトなら問題ないやろ

914 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/24(水) 09:49:01.62 ID:zoL5ANCU.net
それはもうフロントにギアボックスでリアはシングルでええやろ
今時のカーボンフレームなら重量も問題無いレベルにできそう

915 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/24(水) 09:54:27.66 ID:RcWNw8k6.net
ドイツのピニオンがフロントギアボックス式で18速レンジ636%
ただオートバイみたいな重厚ギアなんでかなり重い
シマノが13速でスプロケ2つ組み合わせたような内装ギア式でもっと軽いの開発中らしいね

916 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/24(水) 10:56:17.65 ID:wl2gOdJd.net
>>915
現状、内装変速は重さがネックになるから素材とかで技術的なブレイクスルーが無いと無理だと思う
外装×内装2段で軽いのが出来ればいいのにな

917 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/24(水) 11:06:09.83 ID:x9YPcVN1.net
>>914
チェーンテンショナー無いとホイール交換面倒くさい事になるが
スルー式だとストレートエンド使えないし

>>916
外装×内装2段の現状はこんなもんだ
https://www.cyclowired.jp/news/node/386944

918 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/24(水) 11:12:26.30 ID:RcWNw8k6.net
外装変速でもセラスピのおろし金方式ならあまり横幅増やさんでもいけるんちゃうか
https://i.imgur.com/EQMOe5G.jpeg

919 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/24(水) 11:14:13.28 ID:8xAfefCH.net
>>916
デジリットみたいなカーボンギア使うとか
でもそれで内装ギアが軽くなってもその技術で外装ギア作れって事にしかならんわな

920 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/24(水) 11:41:57.73 ID:x9YPcVN1.net
後は耐久性の問題もあるし
外装のスプロケとかも1万kmも使えば交換になるけど
内装はどうすんだか

921 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/24(水) 12:54:15.52 ID:8xAfefCH.net
リアはバトンホイールとかディスクホイールをレースでも使えるように規定を変えればいい
そうすれば120mmで12s使える

922 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/24(水) 13:11:01.58 ID:dNZo9z8H.net
シャフトドライブに夢見る話は度々出てくるが、リア三角のウィップに対応できなくてギアが空転するから無理なんだよ
めちゃくちゃ硬くて不愉快なフレームになる

923 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/24(水) 13:59:13.38 ID:eRlaTm6x.net
boostになってチェーンステーに踵が当たるようになったりするのかな
おれのMTBでは極端に踵が広い靴では当たる

924 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/24(水) 14:05:52.33 ID:oEfo99EL.net
ロードだとチェーンステイ短いからもっと当たる
リアのOLD148mmとかどういうフレーム作るつもりなんだw

925 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/24(水) 14:29:58.49 ID:KM5wrI+S.net
>>921
そのリアで下りで100km/hとか出してる時に横風喰らったら確実に死ねるな

926 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/24(水) 22:16:05.86 ID:QmIBm8n8.net
型落ちのBORA WTO DB20万ぐらいになったら買うのに。

927 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/24(水) 23:06:54.96 ID:9mg/RqTQ.net
>>924
142だってそんなもんだったろ(笑)
130→142の時こそ言えよ激変だったろ
それに比べりゃあと6ミリなんて屁の河童だ

928 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/24(水) 23:21:28.30 ID:L1JOIEvI.net
金属フレームならともかく
今どきのカーボンファイバーフレームなら踵接触を避ける括れた異形チェーンステーにするのは何でもないことでしょ
巨足人間には向かないだろうけど

929 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/24(水) 23:48:01.54 ID:8xAfefCH.net
カーボンならどうにでもなるかもしれんが、ほぼ直線のチューブしか使えない金属系フレームは死ぬな

930 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 00:13:34.14 ID:+h/IZq7r.net
それぐらい広がってダメになるならガンナとかは既に擦ってないとおかしい気もする

931 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 05:07:38.64 ID:Kuqr5uxd.net
クロモリどころかアルミですら円筒形状から加工しているご時世だぞ

932 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 05:19:30.02 ID:E0905zhA.net
https://i.imgur.com/UqnuCZ0.jpeg
クロモリならパイプじゃなくて板状にして躱してるのも多い

933 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 05:53:19.85 ID:2azgrgHY.net
>>923
それはエンド幅関係無くタイヤクリアランスのせいではないかな?

934 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 08:42:25.25 ID:8tZErXko.net
つまりロードバイク148化の阻害因子などないということ

935 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 11:12:03.40 ID:DsGdZXrp.net
>>934
そうだね
逆に積極的に採用する必要もあんまないけどな
あとロードはMTBほど規格変更が積極的に受け入れられない土壌があるってのが阻害因子と言えるかも

936 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 15:27:22.14 ID:+h/IZq7r.net
既に150mmOLDがある程度浸透してるところに148が増え出したのはMTBerでも怒り気味らしい
性能的にメリットがない方向だから

937 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 15:40:41.51 ID:DsGdZXrp.net
>>936
SuperBoostを採用してたの一部のメーカーだけだからそこまで普及してないぞ
シマノがSuperBoost出した時はいよいよかと思ったけど結局148mmが主流のままだったし
マレット流行だしたらエンド幅広げる意味もなくなったしな

938 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 16:25:40.15 ID:sB9mQMH0.net
ロードバイクのエンド幅が広がると言うよりかはMTBとロードバイクの規格を揃える方向の見通しがあると言うのが現実的かもね。
オールロード人気やロードバイクのワイドダイヤ化はもうちょっと進みそうだし
この大きな流れはまだ止まらないでしょ

939 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 16:59:28.30 ID:sB9mQMH0.net
ロードバイクの超軽量ホイールはフランジ左右それぞれ3ミリ外に出せばブレース角が楽になってスポークテンションバランスだいぶ改善しそう
それが重量剛性比向上とか兄弟増とか高性能化につながるかわからないけど
2to1とか凝ったスポークアレンジは必要なくなるんじゃないか

940 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 17:20:07.29 ID:wjD8PpCZ.net
そう言うめんどくさい話はカーボンスポークの登場で不要になったね
CADEX使い出したら金属製スポークのホイールとかクソってなるわ
なお中華のカーボンスポークはどうなのかは知らんし興味もない

941 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 17:25:18.65 ID:nV/E25O0.net
DT1100買っときゃいいじゃん。
空力最強だぞ

942 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 17:26:01.00 ID:d4VRcT/4.net
というかロードBOOSTは12mmのままなのかMTBの15mmに寄せるのか

943 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 18:27:32.36 ID:8wqnjh11.net
>>942
MTBの15mmはフロントだけだぞ
サスフォークじゃないなら12mmのままだろ

944 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 19:46:57.54 ID:opTGAX2B.net
142oって135oの派生だから148o化は有りとは思うけどねぇ。
なんで今?
DISCロードに移行するときにやっておけば良いものを。
そういえば142oエンドのホイールを148oにポン付けで対応できてる感組ってあったっけ?

945 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 20:26:04.43 ID:PnhRaNy5.net
>>944
そもそもロードboost自体が妄想

946 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 20:28:55.70 ID:8wqnjh11.net
>>944
色々あって142に落ち着いたけど
グラベルの太さだと剛性が足りないから148のグラベルロードが出てきたってだけだし
面白いけど普及はしないと思うよ

148は141の派生だからパーツ交換じゃ無理

947 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 20:35:01.65 ID:EqpdeZZg.net
148のグラベルなんてFOCUSしか出してないし他で追従してるとこも無いしあって無いようなもんだぞ

948 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 20:38:14.28 ID:8wqnjh11.net
>>947
俺としてはMTBで余ってるハブが活用できていいけどな
32Hだけど2:1なら24Hで組めそうだし

949 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 20:42:43.91 ID:FHeHIFPn.net
>>940
世界選手権だと誰が使ってる?
勝ててるの?

950 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 20:42:48.25 ID:87iuKOMG.net
SURLYのグラップラーも148対応や

951 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 20:49:13.65 ID:w0DuXCfE.net
その辺はトレイルも想定したモンスタークロスだな。公式でもトレイルバイク言うとっていわゆるグラベルバイクとはちょっと得意なシチュエーションが違う

952 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 20:54:54.13 ID:8wqnjh11.net
要は色物しかないってことか
やっぱ142が鉄板だな

953 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 21:14:28.76 ID:d4VRcT/4.net
そもそもグラベルバイク自体が日本じゃ色物…

954 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 21:31:44.19 ID:Um/CZhqI.net
フルリジッドMTBで何の問題もない
グラベルロードいらんやろ

955 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 22:56:03.34 ID:gs5vNpeM.net
Road boostは既に欧州で規格化済
対応コンポやホイールが出てくれば欧州で主流のeバイクやグラベルは一気に移行するだろう
普通のロードは少数派なので引きずられる形で移行する
来年あたりか

956 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 23:11:43.52 ID:p5CrgftH.net
今のチャリ業界にそんな大量ないだろ…

957 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 23:11:50.22 ID:p5CrgftH.net
体力

958 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/25(木) 23:35:18.02 ID:njp/meE3.net
KONAは死にました山は死にますか

959 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 00:02:49.91 ID:hjVmh8oY.net
>>951
そんなに違う?

960 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 02:04:27.12 ID:stzZozI+.net
ライトウェイトのカーボンスポークのホイールが出た当初から言われてることだけど現今のUCI規則の下では細くて薄い金属製スポークよりもエアロが劣るスポークにしかならないのでロードレースの世界ではカーボンスポークは主流にはならないよ
金属製スポークでインナーニップルのDT 1100が最速で

961 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 05:09:47.55 ID:6QeCAJB5.net
>>959
GrailやTopStoneCあたりの大手モデルと並べて見てみたら

962 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 08:07:55.98 ID:vuorVVeQ.net
>>955
妄想乙

963 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 08:17:44.88 ID:PSEMVZLx.net
>>962
ただの荒らしだからもう触んな

964 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 08:23:39.50 ID:4pXXiJLO.net
また意味不明な事言い出してる
既にカデックスがカーボンスポークで普通に結果出してるのに

965 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 08:29:48.99 ID:PSEMVZLx.net
>>960
いまのカーボンスポークはエアロ形状になっとるし太さもそこまで変わらんぞ
マビッ糞あたりで情報止まってないか?

966 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 08:31:29.02 ID:PSEMVZLx.net
個人的には値段と入手性が性能のバランスでCX-RAYが最高だと思ってるけどな

967 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 19:16:55.31 ID:E+FKImeF.net
ロードブーストってロード規格じゃオフロード無理じゃん→グラベルはMTB規格に移行しちゃえでしかないからな。
(わりと初期からブースト規格使ってるグラベルロードもあるにはあった)
特にキャンパー仕様でグラベル使う層にロードハブは絶賛不評だったからね。

968 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/26(金) 19:45:05.24 ID:R9k5WWWN.net
>>967
おおっシンプルにそういう話だったのね文章が分かりやすい人っていいなあ

969 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 02:41:25.26 ID:p7Y9s0/O.net
ブーストがロードに採用されるのはナシだろ

どう考えても太めタイヤを想定したエアロロードかTTバイクに採用だろ常識

970 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 07:12:28.85 ID:SuTkmfe5.net
エアロロードに採用ってそれロードに採用ってことじゃないんですか…?
進次郎構文?

971 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 07:21:47.05 ID:5j+b7YpT.net
エンド幅広がるとしたら変速段数増やすためになると思うけどな
てかまだ一部の特殊なグラベルバイク以外じゃ発売予定すらないものが主流になるてもんな妄想だよ

972 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 07:40:29.30 ID:jMm2nxrR.net
>>971
メーカーを規格変更を繰り返す悪者にしたいだけのキチガイだからね
根拠なんて概念すら持ってない

973 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 07:50:00.86 ID:5j+b7YpT.net
>>972
ロードなんてMTBに比べりゃ企画変更ゆっくりだから別に困らんだろうに
MTBは完組ホイールなんてほぼ使わないから
ハブ替えて組み直せばいいだけなんだけどな
ハブだけで10万以上するけどw

974 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 09:20:47.48 ID:s0aVfkq7.net
>>973
クリキン?

975 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 09:28:09.31 ID:/BR3jUGc.net
ホイールの進化が日進月歩だし、フレーム買い換える時に新しいホイール買えばいいだけの話でしょ
いつまで機材が10年単位で進化しなかったリムブレーキ時代の感覚引きずってんだか

976 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 09:29:19.24 ID:dyKIzufL.net
ディンプル加工って結局流行らなかったな。

977 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 09:42:09.69 ID:I+2v9eSZ.net
>>974
クリキンもあるけど最近はONYX派

978 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 10:12:43.70 ID:RcYB5V8c.net
>>976
ボルテックスジェネレーターは下流の気流が剥離しないなら、無い方が空気抵抗少ないし

979 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 10:15:53.53 ID:I+2v9eSZ.net
>>978
乖離したら圧力抵抗上がるやん

980 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 10:38:13.15 ID:RcYB5V8c.net
だから、剥離しないなら、って書いてるやん
剥離するならボルテックスジェネレーターは有る方がいいし、
剥離しないならボルテックスジェネレーターは無いほうがいい

981 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 10:45:19.99 ID:I+2v9eSZ.net
乖離じゃねえ剥離か
ロードの速度で剥離が起きないなんてことあるか?
ディンプルにしたって剥離点を後ろに持っていく効果なわけだし

まあ、買ってみてびっくりしたけどZIPP303FCはディンプルの上から紙のシール貼ってあるくらいだからあんま意味ないと思うけどなw

982 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 20:18:10.55 ID:eaxKlfL8.net
>>976
zippの特許だからね

983 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 20:58:20.56 ID:+lbV3s+H.net
シールは薄いから上から貼られていてもちゃんと凸凹してるぞ?

984 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 21:19:32.23 ID:5j+b7YpT.net
微妙に凹凸はあるけどほぼ埋まってる気がする
https://i.imgur.com/3NsyZAr.jpeg

985 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 21:20:57.45 ID:ZTMfOm98.net
グロ中尉

986 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 21:22:36.04 ID:5j+b7YpT.net
>>985
トライポフォビアの人にはキツイかも?

987 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 21:39:07.90 ID:liQbZdEh.net
こんなんでもだめなんか

988 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 22:30:59.72 ID:8wTMJ+zy.net
https://i.imgur.com/WGzTzze.jpg
うちの404はシールの上でも割としっかり凸凹ある

989 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 22:32:02.97 ID:rF+7mf/N.net
シール張りのおばちゃんがマメな人かどうかで決まるのか

990 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/27(土) 23:13:56.40 ID:5j+b7YpT.net
>>988
ホントだ
シールの厚さが違うのかな?

991 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/28(日) 05:27:23.30 ID:U/VKkv0A.net
厚みというか素材からして違うように見える

992 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/28(日) 05:35:58.87 ID:LlIlL98E.net
下のはデカールじゃなくてプリントじゃね

993 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/28(日) 05:38:34.43 ID:U/VKkv0A.net
シールだよ
プリントは303sだけ

994 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/28(日) 08:35:09.75 ID:/tKfAOs0.net
フックレス被害者大杉だろw
レースで勝てないホイール買わされて可哀想🥺

995 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/28(日) 09:02:23.36 ID:uJPsxyOO.net
フックレスなんかあったん?

996 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/28(日) 09:09:58.33 ID:FOFhEldL.net
フックレスに親を殺されたマンが喚いてるだけ

997 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/28(日) 09:26:31.20 ID:qZcqUk5P.net
そだね
ENVE全く勝てないね

って994はパラレルワールドの住人??

998 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/28(日) 09:28:02.75 ID:qZcqUk5P.net
ポガチャルがモビスターに居たら普通に勝ちまくってるんだろうなあ

999 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/28(日) 12:27:10.97 ID:yZlOBPX4.net
ポガチャルがcolnagoでなかったら…
ポガチャルがフックレスでなかったら…
ポガチャルがシマノでなかったら…
ポガチャルがDMTでなかったら…
ポガチャルが…

1000 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/28(日) 12:39:09.55 ID:Qr8httin.net
ロードバイクのホイール253
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1710193016/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200