2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て101

1 :(´д`):2024/03/12(火) 02:11:29.25 ID:NHnTRDLh.net
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て100
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1708865009/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て99
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1702565429/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て95
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1684569428/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て96
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1687410307/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て97
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1692173205/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て98
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1696299086/

俺がスレ建て
過去に重複スレ等もあったと思うが、奇しくも一掃された様子なので、このまま順にナンバリングしたいと思います

150 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 12:45:06.38 ID:CfCGf5hY.net
安価品をノーメンテブッパ厨は、また違うと思うハ
考え方そのものは一つの理があるものの、それを推奨したいと思えないのも現実
そういう思考の一端こそブレーキレスのバカや信号無視の池沼を生み出す方向性なわけ
んで赤の他人を巻き込んでくっそ迷惑かつ痛い目みてからじゃないと己の愚者っぷりに気付けないタイプ
もっと酷くなると痛い目みた段階で逆切れして自己正当化しながら他人や社会のせいに責任転嫁する、まである
最終形はクルドや高速道路で強制停止させ殺人機会を作った石橋?被告や京アニの青葉被告やな
そんな連中と重なる己の思考回路を恥じるべき

俺も数万で買った通販チャリをテコ入れしていたら、さらに10万くらい加算していたし、作られたチャリの乗り易さも、テコ入れ中の楽しさも俺のメンテ意欲を形作るきっかけとなった
今やそれさえ一周してメンテ怠過ぎと超サボっている段階だがな
メンテ自体はチャリの価値と関係なく「必須」だよ、機械なんだからさ

あと金の有無をスレ書き込みの可否にすり替えて頓珍漢な寝言を言ってるカス
これ系の手口は共産とかの十八番だっけ?
5chは自由掲示板だけど、まー確かにそんな阿呆にはスレ書き込みをしてもらっちゃ困るわなw
人間の対話にゴリラが混ざったらそりゃ厳しいでしょw
中華通販でもやってろとw

151 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 12:53:57.27 ID:EMzjAA78.net
知能赤信号ブッパ爺さん、まーだファビョっとるんかいな

152 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 13:00:29.08 ID:wdeVZM7g.net
チャリのブレーキオイルなんて少量だしそうそう換えるものじゃないのでケチる意味もないよな
勝手悪くて買いなおしたらそっちのほうが損
ただミネラルオイルごときがシマノと他メーカーで違うかというと変わらない気もする
人柱は尊いのでアリエクオイルでダウンヒルしてみてくれ

153 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 13:03:17.39 ID:prXxh0c6.net
ユダヤ人がいかにして中国を乗っ取り、中国共産主義を生み出したか(How Jews took over China and created Chinese Communism)
https://note.com/margraita/n/n49407aeec324

この記事では、私たちが探求する核心点はどのようにしてユダヤ人が中国を乗っ取り、共産主義に転換したか、その結果、隠れユダヤ人とフリーメイソンのエリートが支配する政府が誕生したか、ということである。しかし、ユダヤ人が共産主義を導入するために使用した2段階のプロセスを分解する資料に移る前に、中国におけるユダヤ人の歴史に触れることにする、なぜなら、彼らは非常に成功した集団であったからである;そして成長し続ける人々。中国のユダヤ人は政府の高い地位にあり、銀行や新聞を経営し、主要な革命の時にも一般的に裕福であった。ですから、中国共産党(CCP)が創設されるまでの数百年間、中国のユダヤ人がどのように協力してきたかを理解することは、絶対に見るべき基本的な要素である。この記事が終わる頃には、中国系ユダヤ人が(そして現在も)あなたが以前考えらていたよりも強力で影響力があったことが歴然になるだろう。

154 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 13:26:11.21 ID:reV3mu30.net
>>149
オリーブオイルでも大丈夫ですか?

155 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 13:49:00.06 ID:CfCGf5hY.net
俺はどっちかっつーとケミカルよりシマノのオイル交換キットが5000円だったことに驚いたわ
写真じゃそれなりに複雑な成形と物量、そして流用できない専用道具っぽいから5000円くらいでも妥当に思えるが・・・
トルクレンチなんてめじゃないくらいレアもんやね
こんなんに手間取るくらいなら油圧ブレーキそのものを選びたくないぜw
そもそも何やねん、チャリに油圧ってwww粋がるのも大概にしろよw

156 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 14:14:06.70 ID:CfCGf5hY.net
知識の補完で軽く検索したらさ
これ、すんげー微妙やんけwwwww
要は「ディスクブレーキって何となく良くね?玄人っぽいし」みたいないつものパターンで採用した池沼が、そのあまりの面倒さに後日苦労し、愚痴るっつー流れか
相変わらずバカだよな
街中ロード厨と同じ畑wwwwwww
いやそういう池沼が一定数いるから、物は売れて技術革新も進むよ?
ま、これ以上は語るだけ野暮かね(´д`)プゲラッチョ

また、俺は油圧を二輪相当以上の速度、剛性で用いる類いのブレーキだと思っとるわけ
その基準で言うとチャリに油圧使ってる奴は車道を車並みの速度で走ってるガチレーサーってことになるよな?
俺はチャリみたいな剛性の無い駆動系で速度を出す行為そのものに否定的ながら、本当にその通りの用途で油圧を用いている層ならいいと思うよ?
・・・そんなの超少数派だろうて(笑)

むしろチャリでそれ以外の用途・需要に油圧を用いているユーザー全員が畑違いかつ履き違えた、物を理解しないウルトラバカっつー話
チャリに海工事用のグリスを使うような池沼と一緒
繰り返すが、そういう池沼達のおかげで市場は成立するもんだ・・・それは解かるんだけどさwwwwwww
やってることの行き着く先は、前述のクルドとか石橋被告などの反社会的思考、つまり「ゴリラ」じゃねーのか?と問いたいわけwwww
ほんま不思議でしゃーないわー

157 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 14:25:07.06 ID:iCFGKNad.net
センタースタンド、着けるのに14mmのソケット必要か…

13mmまでしか持ってねー!

158 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 14:27:06.26 ID:CfCGf5hY.net
余談で、これはまた視点が変わるものの、俺は根っこが治安の悪い肥溜めで生まれ育っているからさ
やっぱ油圧≒速度が出るもの≒ミニナイフ1本で簡単に切断≒気付かず乗ってワンチャン死亡っつー構図が真っ先に過ぎっちゃうのよwwww
似た例ではPCの水冷とかもさww
ケーブルや嵌合ってのは必ず経年で摩耗や劣化や位置ずれが生じるものであり、絶対に液漏れを伴うものなんだわ
それを防ぐために高頻度の定期検診と部品交換が付きまとう、それが液体の宿命なわけ
ましてや屋外で激しい振動とともに運用するチャリだとっつー話さね

だからチャリのようなしょべえ車体にオイルブレーキを用いることそのものへ強い抵抗感がある
こういうことを言ったらきりがないのも理解しているんだけどw

159 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 14:34:04.24 ID:inIZgT06.net
どうせ緩みが気になってくるからホムセンで13ミリの長めのボルトとナイロンナット買ったほうが安あがり
ワイはそれで問題なくセンタースタンド使ってるで

160 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 14:34:42.54 ID:CUluxeee.net
車体や台座の有無で狭さは変わるが
工具買うならちゃんと隙間に入る工具選ぶようにね

161 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 14:36:32.69 ID:pOt1C9t5.net
>>148
100均のミシン油で2年イケたぞ
試してみてくれ

162 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 14:44:30.18 ID:PgxUEkf0.net
>>157
がっちり締め込まなくてもいいと思うから
プライヤーで掴んで回したら?

163 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 15:56:27.31 ID:CfCGf5hY.net
ラジペンでやっていた頃が懐かしいわー
でもペンチっつーかギザギザで挟むやつ全般は必ず傷が付くから、その傷を足掛かりにすぐ錆びるのよね
メガネレンチまたはラチェットが一番に思う

164 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 16:02:48.57 ID:H7+Qh92y.net
リアタイヤの現状
https://imgur.com/a/orHTbhP

165 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 16:04:01.72 ID:H7+Qh92y.net
リアタイヤ、このように剥落があちこちあります。
もう限界かなーと思って、交換いたします。

166 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 16:06:17.51 ID:CfCGf5hY.net
あ、そういや大型店舗のダイソーが訳分からん工具コーナー作っとってさ
キャンプシリーズと同じように工具類も何かしら展開するみたいやね
俺が見たときは詰め替え式のドライバー類ばかりが大小沢山揃えられていた
珍しいことにヘクスローブ対応のもんもあったった
Y型までは無かったが、ドライバーばかり充実していてアホやったわw

メガネレンチなんか縮小されて使えもしねえ素人騙しのコンビネーションレンチ(笑)しか見ないし
余程大きな超大型店舗かつ、工具類も取扱商品のほぼ全てを置いているようなダイソーじゃないと、純粋に工具目的で足を運ぶ意義は無さそう
最初からホムセンやamazonが良さげ

167 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 16:07:55.02 ID:H7+Qh92y.net
タイヤとチューブを2020年1月25日に購入していますので、
交換したのは、4年前ということになります。
タイヤとチューブ、4年ももつんですね!
コスパいいす!

168 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 16:58:39.81 ID:yXVAmaYG.net
ロードバイクのタイヤはそれなりに高いもの使ってるけど冬2シーズン経つと寒さなのか乾燥なのか温度変化で気圧が変わって膨れたり萎んだり繰り返すのか原因はわからないが設置面は細かくヒビ割れボロボロ剥げてくるしタイヤの溝みたいなところは裂けてケーシングコンニチワする。
同じところに置いてある他の自転車のタイヤは別メーカーだけど大丈夫なんで材質なのか構造によるものかわからない。

169 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 17:33:49.01 ID:ctYFoLGJ.net
スリックタイプはヒビ入るけど溝付きはそうならない印象
ゴムの厚さのせいかそもヒビに気付かなかったのか

170 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 17:46:08.18 ID:R+vSEvyf.net
KENDA履いてそう

171 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 17:57:05.49 ID:TRIHYE6V.net
ロードのタイヤって2年も保つ?

172 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 18:04:53.12 ID:rd1JFVJ+.net
走らずに屋内保管なら3年4年保つぞ

173 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 18:06:50.07 ID:m1VlzuGo.net
>>165
諦めるな、靴底用の補修ゴムで埋めればまだ行ける

174 :56:2024/03/16(土) 18:07:23.42 ID:k00dWYN5.net
自分の通勤用grand prix 5000は半年の2500kmで終わりを迎えようとしている

175 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 18:10:34.29 ID:rd1JFVJ+.net
GP4000時代より寿命落ちてね?

176 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 18:11:30.22 ID:m1VlzuGo.net
>>174
原因は?

177 :56:2024/03/16(土) 18:22:09.24 ID:k00dWYN5.net
原因は摩耗です!

https://imgur.com/a/hKy2ty7
結構割れてきてます


いま2300kmでもうほぼ溝ありません
https://imgur.com/a/dJtMEbV


肌荒れてます
https://imgur.com/a/JvLHR0W

178 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 18:35:12.26 ID:FTPmMaoO.net
毎週土曜日は空気を入れるのさ

179 :56:2024/03/16(土) 18:35:51.83 ID:k00dWYN5.net
これみてもgp5000は寿命が早いようだ

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14227319534?__ysp=44Kz44Oz44OB44ON44Oz44K%2F44OrIDUwMDAg44Gy44Gz5Ymy44KM

180 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 18:52:37.67 ID:E/lsupkj.net
>>157
そもそも国産車の整備では13mmの使い道が無かったんだよなー
だからその工具セットはシナ製のクソ詰め合わせって推察されるわな
機械いじりするのに10 12 14のソケットは死ぬ程活用するんだから
せめてsk11かアストロの位買っとけやw
アストロのを3個買っても1000円しないだろうにな

181 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 19:13:05.97 ID:Jdrfk8CJ.net
13は使うけど14mmのが使わないな
頻度高めは8, 10, 13, 17だわ
14入ってないってのは買ったソケットセットは6.35か?

182 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 19:28:20.59 ID:w6QeueG4.net
>>162
そんなもん、勧めるなよ。
スパナでさえイマイチなのに、プライヤーって…
100均スパナの方がよっぽどマシ
俺は使わんけど、それでもそっちの方がマシ

183 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 19:39:21.24 ID:iCFGKNad.net
明日、アストロ行ってみるか。

184 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 19:41:53.34 ID:q+VKbkiL.net
細くて高圧のタイヤは
太くて低圧のタイヤよりも
走りが良くないとわかったわけで
太タイヤ32Cぐらいだと
概ね4〜5年ぐらいは大丈夫よ

185 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 19:52:40.36 ID:e31fsNCm.net
13使うのは工業製品のイメージ、二輪四輪はまず使わないね。

186 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 19:58:25.43 ID:mr+uFm/I.net
クロスバイクにセンタースタンド着けたくてポチったみたがシフトワイヤーが干渉して涙目
レビューにはアルミだから削れるとあったので鉄ヤスリでしこしこやってるが時間かかかるな
出費はかさむが安い金鋸買った方が早そうだ

187 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 20:00:11.58 ID:j1Ki/hF7.net
冗談半分で160mmのクランク付けたら快適すぎてワロタw
股下74しかないから、170mmだと股関節が詰まるんだよな。
下ハン持つのは下りだけ、とかドロップハンドルの意味無いし。
160mmは見た目はアレだけど、股関節痛くならんわ、下ハンでも。
何でもやってみるもんやな・・・

188 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 20:00:39.37 ID:YS1jcM2s.net
9、13、15はチャリ専用って感じ
タイヤはマラソンの23Cはいててフロント2万キロ、リア1万キロぐらい使える

189 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 20:05:34.21 ID:E/lsupkj.net
>>181
何をいじってんのやら?
もしかして、1/2を13で5/8を17で回してんじゃないのかwww
少なくとも、日本国内の機械関係は8・10・12・14~で統一されてたぞ

190 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 20:06:37.50 ID:H7+Qh92y.net
>>171
私は毎日走行して4年持ちました。
現在こうなっていますが。。。
https://imgur.com/a/orHTbhP

>>173
> 諦めるな、靴底用の補修ゴムで埋めればまだ行ける

ありがとうございます!
でも、全面ボロボロですので、
補修ゴム代金のほうが高くなりそうですので、
交換いたします。

191 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 20:07:19.64 ID:E/lsupkj.net
あ、自転車は例外的に15が使われてるなw
自分も自転車いじりだしてから15mmを追加購入してるわ

192 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 20:11:38.55 ID:H7+Qh92y.net
タイヤはアジリストにする予定なんですが、
種類がいっぱいありますね。
以前のレース A エボ4と同等のグレードのは
どれになるんでしょうか?
AGILEST DUROというグレードでしょうか?

193 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 20:39:53.35 ID:FcDHwV3p.net
大昔に構成気にせずなんとなく買った砂のセット、13と15が含まれてて自転車いじりに役立ってる

194 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 21:02:35.82 ID:Jdrfk8CJ.net
>>189
建設業だと多いんだわ

195 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 21:52:24.59 ID:2rOOdDlf.net
>>187
おお目からウロコだわ
短足の俺もやってみるかなあ
オススメのメーカーはやっぱりスギノなの?

196 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 21:56:57.33 ID:wRijbPGz.net
>>189
M8のJIS,ISO上の二面巾は13mmみたいよ
自動二輪とか四輪とか頭を小型化するために小型系列として
M10で14mmを使ってる。規格上は変速的なのが14mm

197 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 22:05:09.98 ID:j1Ki/hF7.net
>>195
違う。ディズナというメーカーから、ショートクランク出てる(高いけど)。
シマノ・コンパチやから、ホローテックで使える。
しかもギア構成がユニークで、47/31Tとか、49/35Tとか凄いよ。
坂専用なら前者、平地専用なら後者を選べば快適じゃーん。
長さは150mmから有るみたいだよ。

198 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 22:06:20.57 ID:E/lsupkj.net
>>194
そっかーそう言う事なのね
他業種の事は全く知らなかったわ
マジでスマンカッター

>>193
持ってなかったのとその際に安かったんで買った砂のセミディープセットは
8~18位まで1mm刻みで揃ってて、国産車しかいじる予定の無い自分には
永遠に使う予定の無い物だらけでちょっとイヤな件
まあ、国産車とは言え最近の日産とかだと16とか18が紛れ込んでるらしいなw

199 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 22:07:28.21 ID:bL9EKl0i.net
>>189
油圧機械は何でもあり
工場とか建機とか油圧を使わないところはないんで
そういうことをいじらない仕事って 今時珍しい

200 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 22:19:17.92 ID:E/lsupkj.net
>>196
確かにそうらしいねw
建築屋さんは13多用らしいけど機械設備屋さんはどうなんだろね?
手持ち工具にスーパーツールの1/2ソケット入組のセットが有るけど
11や13が入っていた記憶が無いわw

201 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 22:25:39.51 ID:E/lsupkj.net
>>199
そっち方面はインチネジが幅効かせてて更に鬱陶しそうなイメージw
まあ、何であれ工具に関しては「戦いは数だよ兄貴!」って事でw
そして、使いもしない工具が溢れて嫁ブチ切れるの巻。

202 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 22:34:45.06 ID:SEb4FjIe.net
13mmは、ハブスパナとシティー車のやぐら?
ソケットやメガネだとサドルの固定しか思いつかんな。
9mmは廉価ディレイラーのケーブル固定用のナット用か。
ブレーキケーブル固定は10mmなのだから統一して欲しいわ。
バンドブレーキ固定用の8mm、2本並んでいる奴、あそこで板ラチェット使えたらなぁと、いつも思う。

203 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 22:41:11.00 ID:Xc6NbIrH.net
>>192
レースAは普通のアジリストだね
https://i.imgur.com/fuJtf1P.png

204 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 23:29:26.25 ID:g4WgNHFN.net
メガネとかソケット持ってるけど、knipexのプライヤーレンチめちゃ便利

205 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 00:01:31.71 ID:twcK161r.net
リアのギアをロー側にチェンジしようとすると、2〜3個まとめてギアが変わるんだけど、
どこを調整したらいいのかな?

206 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 00:22:57.95 ID:2jhyh7Bs.net
それはもう調整の範囲ではないと思うが

207 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 00:44:52.33 ID:Rh7Jtamy.net
>>205
リアのロー側への変速はシフターでケーブルを巻取っている訳で、ユーザー自身が複数段分巻き取っている以外に理由が無い訳だが。

208 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 00:55:03.92 ID:twcK161r.net
>>207
シフトレバー動かすとき、ゆっくり大きくを心がけてるんだけど、それは何か関係ありそう?
シフトレバーを半分くらい動かす気持ちで操作すれば改善できそう?
(なんか壊れてる説が濃厚か?>>206が正解?)

209 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 01:07:27.21 ID:JqRQ3Pad.net
カーボンクロス買って6.8kgくらいまで軽量化した
最近よく名前出てくる中華製のパーツ多めだけど

210 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 01:13:42.74 ID:7CL0wGkO.net
ロー側へのシフト操作(持ち上げ)て余計に変わるってティレイラーが内側に凄まじく曲がってるとか?

211 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 01:19:42.22 ID:twcK161r.net
>>210
ディレイラーハンガーが曲がってないか確認してみます

212 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 01:25:53.43 ID:Rh7Jtamy.net
>>208
そもそも最初は普通に1段づつ変速していたんだよな?
何か初めてで中古買って、正常な動作状態を知らない、複数段変速できるのを知らない
ような気がしてならない。

213 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 01:31:42.84 ID:twcK161r.net
>>208
ほ!複数段変速ってできるんだ!操作方法が悪い?レバーは早く動かした方がいい?レバーを大きく動かしすぎ?

214 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 01:32:36.70 ID:twcK161r.net
上記 >>208では無くて、>>212です

215 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 01:38:06.48 ID:twcK161r.net
ググってみたらワイヤーの伸びで複数段変速することがあるみたい
ワイヤーを調整してみます

216 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 01:54:42.05 ID:YXdR5BxI.net
チミの場合はローに入れると2.3段トントンと変わるということは引っ張りが強いんだろうね
調整ネジを間違って回して引っ張りを強くしたのかもしれんね

217 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 01:58:56.57 ID:twcK161r.net
>>216
ぐふw 適当に動かして分からないから元に戻したつもりが戻ってなかったようなきがしますw(自分で悪くした)
皆様、サンクス

218 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 03:06:21.57 ID:3wQQlVIY.net
どんなシフターか分からんのにおまえらなんで答えられるんだ?
とりあえず取説読めとしか言えんのだが

219 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 04:03:25.87 ID:U7EVvFSr.net
どんなシフターでも段数ぶんのクリック感はあると思うけどね

220 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 04:41:22.88 ID:gsxN3Dlr.net
グリップシフトの話?

221 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 04:50:02.36 ID:SwU6clYC.net
それはない
段数-1段分のクリック感

222 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 05:35:03.18 ID:ZZSSpKcv.net
フリクションのWレバーでしたとかいうオチはやめておくれよ

223 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 08:44:56.65 ID:Xy8MwjJ4.net
大きく捻れば2段巻くし普通に捻れば1段巻き取るだろ
シマーノなら

224 :56:2024/03/17(日) 09:04:22.95 ID:B8K6EdRZ.net
僕のシマノのやつは最大に押し込むと3段落ちて、強めに押し込むと2段落ちのタイプ

225 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 09:27:57.64 ID:JepcBs08.net
レバーの押し込み具合で最大3段シフトダウンって
クラリスにはないがソラには付いてる
上位コンポの機能なのかと思ってました

226 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 09:44:58.24 ID:ZauOYKL9.net
「男性店員ばかりが対応することに不満を募らせていた」

一瞬よく解からなかったが、つまり「俺にも女性の店員が接客してくれよ」ってこと・・・?でいいのか
お前らも同じ感覚で日々を過ごしていそうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

しかも対象となる小売りはスーパーやコンビニのレジ店員っぽい(笑)
その労働層の応対が男か女かで左右されるって、シャブ中かよwww犯罪者の心理を微塵も理解出来ないwwwww

そしてマジレスすると、女性は生物学や心理学的に仕事へ感情を持ち込む生き物である、と科学的な証明が成されている
それに加えて生理不調による感情の荒ぶりや第三者への八つ当たり行為まである
気分で仕事をする存在なわけだ
・・・DQNさえ引かなければ野郎の応対の方が高品質なサービスである場合も多いよwwww
ましてや社会下層の労働者帯において、男も女も品質に大差ねーだろっつー

こういうのを全部ひっくるめて最終的に身勝手で意味不明な憎悪と殺傷行為になるんだから、お前らみたいな青葉予備軍はどうしたもんかと思うね

227 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 09:53:15.93 ID:G7uzzkH0.net
>>226
どこの誤爆だよ?
尤も書き込みの支離滅裂さからレスは期待できそうにはないと知ってレスするが
そのコンビニ死傷傷事件の犯人は、直接対応した男性店員のみならず女性パート(58)も刺してるんだぞおかしいだろ?
おそらくこの無職43歳の容疑者が若い女性の友達も家族も持てず居ないことから、そもそもなぜ自分には若い女性が寄り付かないのだという不満を募らせての犯行と思われる
コンビニはその不満爆発のたまたまのトリガーとなったに過ぎない

228 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 09:59:41.68 ID:qlsumdF+.net
話し相手のいない基地外にエサは与えるな

229 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 10:05:48.30 ID:G7uzzkH0.net
>>228
変人相手するのが珍獣捕獲のように大好きな趣味なので・・
導入部はともかくその後の論理展開が因果関係破綻してて何らかの精神疾患を持ってそうではある

230 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 10:08:47.90 ID:FheChRyI.net
はいNG

231 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 10:18:18.11 ID:G7uzzkH0.net
とはいえ他のスレで整備に関すること含め真剣なこと書いても誰もまともなレス返そうとしないから
どこかに珍獣居ないか探し回ってどーぶつの相手するしか暇が潰せない

232 :56:2024/03/17(日) 10:35:17.99 ID:B8K6EdRZ.net
自分の安物のST-EF500L4/8R4は三段落ちします

233 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 10:38:29.05 ID:0mCI7lAa.net
タカシ 誕生日おめでとう

234 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 12:01:30.03 ID:gsxN3Dlr.net
アストロ行ってきた…
帰りは強風だったわ。
https://i.imgur.com/2caXOrZ.jpg

235 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 12:14:25.25 ID:psLu6JB3.net
空気入れから空気が入らないので動画あさったらグリップのネジを締めれば良いだけだった。大した再生数もない動画に世話になるのはシャクなので低評価つけて置いた

236 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 14:04:08.94 ID:5TUO/EFU.net
>>235


237 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 15:47:34.34 ID:c7t2OEua.net
ワイも股下76の短足
完成車に付いてきた170のクランクを160にしたらクルクルと楽チンに回せる

238 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 19:19:12.59 ID:gt18Yg1x.net
>>237
そもそも170mmなんて誰が決めたのか?
足の長い外人が対象でしょ。
股下が80センチ無いと170mm回せんよ。
アジア人の基準は160mmでいいよ。

239 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 19:30:03.97 ID:X/VRsqLh.net
自転車に3サイズぐらいあってちっさい人用は165cm 平均以上は170mmのクランク付いてるやん。
男の平均身長あったら股下80はあるやろ

240 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 19:34:20.69 ID:c3St+IJL.net
そうなのか…俺短足だと思うけどクランクは175mmが軽い力でも踏めて楽だわ
身長は173cm

241 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 19:45:18.18 ID:Sz1ifG/M.net
それ絶対間違ってるわ
自分の股下でクランク長の計算式で計算してみ

242 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 19:52:42.73 ID:65eFub3X.net
>>239
ちっさい人は股割り状態で漕ぐことになるじゃん

243 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 19:56:55.69 ID:2jcMUX96.net
>>239
世の中に女はいないのか

244 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 20:02:44.43 ID:c3St+IJL.net
確かに計算値は168mmくらいなんだけど
175mmのに替えたらすごい楽でさ
もう戻れん。

レースに出るなら効率とかパワーとかあるんだろうと思うけど
軽いギアで30km/hかそれ以下でのんびり走ってるよ

245 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 20:47:13.85 ID:ZauOYKL9.net
自分の股下や特定のクランクを回せるか否かのみで、短足と判断する→池沼
そして普通、シートポストやサドル位置で調整するもんじゃないのw
それでも極端な身体的特徴で厳しい場合は、それはタイヤサイズが合っていないんで、インチを下げるなり上げるなりしつつ自分に合う車体サイズを見出せばいい
着眼点がアホ過ぎるw

やっぱお前ら認知症や知恵遅れ的なところがあるよね(笑)
お前らみたいなゴリラや青葉予備軍がネットを使ったりフェンスのないリアル空間をうろついていると思うと、むっちゃ怖いよ^^;

246 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 21:15:08.57 ID:GAJPuBXd.net
シェアサイクルのCRANK回すの辛いけどアレ何ミリなんだ?

247 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 22:04:26.86 ID:Rh7Jtamy.net
クランク長から見てもシティー車は結構165mmで神。
但し周辺が全てケイデンスを上げて走行するような品質じゃないのがアカン。

248 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 22:48:21.60 ID:Xy8MwjJ4.net
適正クランク長はあくまで目安なのでそこから好みで5mmの差はある
長めトルク派vs短めケイデンス派はキノコタケノコ論争並みの定番やで

249 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/17(日) 23:11:56.25 ID:iobrcBTz.net
タカシ 誕生日おめでとう

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200