2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆ポータブルバッテリー サブバッテリー2★

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 22:47:09.07 ID:0jjWIhjF0.net
前スレ落ちてたようなので立てました。

【大自工業】ポータブルバッテリー【セルスター】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1348587270/

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/03(水) 13:17:27.24 ID:CgXXgcR20.net
5年ほど使ったディープサイクルバッテリー。
ま、使ったと言っても12V以下までにしたことは一度もなかったんだけど、おおよそ容量が2/3位になってたわ。
これってそろそろ交換時期なんだろうか?
今回11.7V位になるまで使ってから、充電したんだけど充電後2日たっても13V程維持してる。
蘇ることとかあるのかな?

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/03(水) 14:12:54.07 ID:EKyGq5sA0.net
パルス充電ためしてみては?

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 08:16:11.37 ID:1bTL+Fo30.net
5年かぁ上手に使ってるねー
サブのサブバッテリーとして余生を送らせるのもありだよ

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/11(木) 19:41:16.78 ID:o1K5rF0Y0.net
>>144
パルス発生機能付き充電器で充電してみたらどうだろうか?
軽度のサルフェーションなら救える可能性高いよ!

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/11(木) 22:18:08.28 ID:mLiKqhZl0.net
・バッテリー:パナソニック カオス N-60B19L/C5
 (密閉型 36Ah メーカー諸元の充電電流4.5A)
・インバーター:Meltec HC-300
・充電器:Meltec PC-100 (max4A)
計10200円ほど。

充電して部屋でお試しなう。
とりあえずHC-300は勧めない。30W前後くらいかな……を超えると
小径ファンが全力で回るっぽい。すっげーうるさい。
触るとひんやりしているくらいなのに。
幸いネットブックを充電するくらいなので、滅多にファンは回らない。
3連休で色々試してみるわ。つーかこのスレでいいのかな?

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/12(金) 11:22:01.09 ID:VwBJR8Fg0.net
車中泊とポータブルバッテリー 車中泊まとめ
http://shatyuhaku.com/goods-005.html

これ見ると
infoxのPG-421SPって、バッテリー増設できるんか
単純ジャンプで繋いでるだけ?

150 :148:2014/09/15(月) 12:13:38.72 ID:uRLJsdxV0.net
HC-300、ネットブックの動画再生くらいでも爆音ファン始動。
更に電圧低下でアラームが鳴りっぱなしになる。
断続的な音ではなくピーーーーーーと鳴りっぱなし。
この時11V。危険ラインの10.5Vまで、スマホの充電くらいは余裕と
思ったんだけどあまりにうるさいからOFFに。
これはホントお勧めしないorz

この状態から満充電まで15時間半。
参考までに満充電時14V、充電電圧14.8V。
電流は未計測だけど計算から平均2A弱。
バッテリーに時々触れてみたけど温くなったかな?って感じだったので
安全マージンは大きそう。

予想は10時間くらいだったんだけど大ハズレ。
まあホテル一泊で充電できる時間だから良しとしよう。
車中泊基本、バッテリー切れたらホテル。の長期旅行を目論んでいる。

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 14:51:33.50 ID:+DXmTI390.net
>>150
車中泊なら移動中に充電すれば良いのでは?

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 16:10:54.02 ID:uRLJsdxV0.net
>>151
インバーターと充電器積んでいるから、状況によってはそうするつもり。
基本、旅の醍醐味は寄り道という考えなので、ちょっと走ってはエンジンをオンオフという
時が多いから、車のバッテリーは車のために温存しておこうかと。

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 17:58:04.54 ID:+DXmTI390.net
>>152
シガーソケットから繋ぎっぱなしで、バッテリーの充電とネットブックの充電同時で行けると思いますよー
エンジン入切りで国産車ならほぼ電源も連動して、車のバッテリーからの持ち出しはほぼ無いと思いますし

以前安いソーラーチャーコン設置して、ヒューズボックスからキーONで通電する所から電源取って
バッテリー充電してたなぁー
最近まとまった休み取れなくて車中泊旅行出来てないですけど

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 23:04:58.03 ID:VSHF1CTT0.net
> 車中泊とポータブルバッテリー 車中泊まとめ
> http://shatyuhaku.com/goods-005.html
にポータブルバッテリとディープサイクルバッテリを分けてまとめてるけど、ポータブルバッテリの中身は、ディープサイクルバッテリじゃないの?
INFONIX PG-421SPのみディープサイクルバッテリって書いてあるよね。
ポータブルバッテリはディープサイクルバッテリ+インバータだと思い込んでいた。

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/23(火) 12:05:31.84 ID:fvT0tPp00.net
普通に買いやすい値段の商品だと「PG-521SP」が最強なの?
別にポンプとかの機能はいらないからその分コンパクトになってくれた方が嬉しいんだけど

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/01(水) 19:50:19.38 ID:9fxnSShy0.net
教えて下さい!
PD-350にLong 12V 22Ah入れても使えますか?

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 14:37:35.87 ID:Cuu6nYcf0.net
使えるけどバッテリーもう少し
容量上げたらどうかね?

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 19:55:01.65 ID:FWzv7OLG0.net
>>157
レスありがとうございます。
標準筐体に加工無しで積み替え出来る最大サイズと思っていました。
加工ありでもいいのでお勧めがあったら教えて下さい!

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 22:43:10.66 ID:8dZidQRK0.net
>>156
現状のままで容量うPするならリチウムイオン電池3直4並列とかもありだけど
単純に容量うPならマリンバッテリー115Ah辺り購入して今バッ直しか無いかと・・・
但し注意してほしいのはリチウム電池18650とかがメジャーだけど良く燃えるから注意して下さい!!
過充電、過放電共に燃えやすいです。
屋敷が全焼するかもですので私個人ならマリンとかディープサイクルを素直に購入してるかもです。

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/23(木) 17:54:14.97 ID:Jo5gyCS50.net
>>159
レスありがとうございます。
デープサイクルは最近勉強してML24(80Ah)あたりから始めました。
PD-350は既に所有していて余らすのも勿体ないから改造してみたかったんです。
リチウムはまだまだ高いと思っていましたが、その方法なら実験的にやってみたいと思います。
でも12本も揃えると結構良い金額になりますね!
充電方法を良く理解していませんが、鉛とは違いそうですね〜

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/11(火) 08:29:02.49 ID:oGxgxAYR0.net
車のACC 12V → サブバッテリー → 12V 使用

調べるほどバッテリー充電で
体積と重さはでかいけど
車の鉛バッテリー(20時間率)は不安定な電圧投入に強いな。
リチウムやニッケル水素は充電電圧など条件がシビア過ぎる。

市販の単三型エネループ(5時間率)なんかで
10本直列の12Vを4並列で20時間率で考えると
単三型エネループ 400本 ≒ 20Ah車用鉛バッテリー
車の鉛バッテリーと同容量を実現しようとする場合、約10倍の購入金額が掛かってしまう。
寿命約1000回

リチウムはもっと高いし、(Li-Po は1時間率)
直列運用は容量劣化でセルに偏りがでると一部のセルが異常発熱すると危険そう。
寿命約500回

単三型エネループで

車のACC
↓└→ DC-DC ダウンコンバータで定電圧
↓ └→ エネループ何本かを直列ユニットで定電圧充電
↓ ┌← 使いたい時は、DC-DC アップコンバータ ┘
 \ (ACC 連動リレー)
 12V 機器

か...... すっげー手間と変換損失になりそうだな

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/12(水) 17:04:35.77 ID:HHcz/Cdf0.net
>>161
面白い考えだね
でもそこはリチウム(もしくはエネループ)直列&並列で
13〜14Vに設定して充電&放電すればDCDCいらないでしょ?
充電方向は逆流防止と安定化考慮して何か噛ますとしてもさ

この内容ならロスは充放電だけで蓄電池として最低限だし

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/12(水) 21:39:06.34 ID:mcA5Qc5n0.net
>>162
ニッケル水素充電池で調べると満充電(デルタピーク検出)でうまく止めないと
そのまま充電状態で進めると劣化が早まるという特性があるそうで
その電圧にまで上がらないようにするのが肝心だそうな。

車のACCをもってくるには電圧変動が大きすぎる訳で
で一定電圧に調整するにはDC-DC ダウンコンバータが一番微調整ができる と
そんでもって
DC-DC ダウンコンバータをちゃんと動作させるには電位差が3Vという製品が多くて
(レギュレータも3V程、しかも効率が悪い)

ACC が12〜14.5Vにオルタネータの状況で変化するとしたら
ACC 12Vを供給下限の電圧として安定してDC-DCで得られる電圧上限は9V近辺になる。
エネループ 1.2V約7本直列の8.4V
1本辺りの満充電時の電圧は1.4V付近までいくので 7本の場合は9.8Vで少し足らない。
6本直列充電で8.4V で9Vに収まる。
取り出し1.2V6本直列の7.2VとしたらDC-DC 昇圧しないと差が大きい。

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 06:13:53.42 ID:Zr0/Ex6C0.net
>>163
お、おう!

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 10:12:32.66 ID:C4X8ERXO0.net
>>163
そうだねニッケル水素だと問題が多すぎるよね
リチウムイオンとかで構築すれば過放電も過充電も防げるプロテクト付きだから便利
性能・耐久性が何倍も向上するしね
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B007DDLXIU/ref=mp_s_a_1_fkmr1_1?qid=1415841082&sr=8-1-fkmr1&pi=AA64

TrustFire 18650 3000mAh 3.7V
1セルを4本で直列 3.7V x 4 = 14.8V
1セル12Ahを6個で並列 12Ah x 4 = 48Ah
車用途だと最低これくらい欲しいよね
リチウムイオン24本必要だと1.4万円か〜
普通にディープサイクル115Ah買えるねw

スマフォぐらい毎日ガンガン使っても1〜2年持つから
サブバッテリー用途で大事に使えば5年持つかな?無理か

充電電圧と電流安定させるならDC-DCも良いけど
カーオーディオで使うキャパシティみたいな機構で安定させられないかな?
あとはキャンピングカーで使うアイソレーターとか?

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 11:18:39.17 ID:GIGn2ekx0.net
>>165
時間率の概念が抜けてるよ

>TrustFire 18650 3000mAh 3.7V
>1セルを4本で直列 3.7V x 4 = 14.8V
>1セル12Ahを6個で並列 12Ah x 4 = 48Ah

ん? 4と6の打ちミスだろうけど

3000mAh 3.7V を4直列で 3Ah 14.8V
これが1時間率(18650 って3時間率だったっけ?)

1時間率を20時間率に置き換えた場合
4本直列 = 3A/1h率
 = 3A/20h率
 = 3A÷20h率
 = 0.15Ah 14.8V 20時間率
 48Ah相当に換算すると320倍しなければいけない。

8650 3000mAh 3.7V x 4本直列 x 320 = 1280本(48Ah 14.8V)20時間率

仮に18650 が3時間率だった場合 ≒ 426本(48Ah 14.8V 20時間率)

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 11:21:47.46 ID:GIGn2ekx0.net
誤 = 3A/20h率
正 3A/1h率 を /20h率 に

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 11:33:31.48 ID:GIGn2ekx0.net
車用の鉛バッテリー(20時間率 )を
リチウム系の1時間率で比較する場合、容量を20倍(12V)で考える。
乾電池系の5時間率で比較する場合、容量を4倍(12V)で考える。

時間率はそのバッテリーの素材特性と用途で違う。
鉛バッテリーは長時間微電流向きで短時間大電流全消費に向かない。
リチウム系は短時間大電流消費と短時間充電に向いている。
ニッケル水素は短時間大電流消費には向かなく、充電時間もかかる。

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 12:11:27.20 ID:UnmLCZRP0.net
>>168
>鉛バッテリー(20時間率 )を
リチウム系の1時間率で比較する場合、容量を20倍(12V)で考える。
乾電池系の5時間率で比較する場合、容量を4倍(12V)で考える。

あまり詳しくないけどそれ間違ってない?
20時間率を1時間率にした容量は約2倍換算と見た事あるよ。

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 12:31:03.63 ID:qYJvc9ce0.net
偽物トラストファイアの側剥がしたら2010年2月製造1000ma
って書いてあった(笑)
古いわ用量少ないわ5回位充電したら使えなくなるわ
レーザーポインターのオマケの電池
3000maとか書いてあんの(笑)

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 14:39:46.21 ID:8NMO/hJy0.net
>>169
容量を電圧と時間率で簡易的に同列で比較する場合ですよ。
それぞれの電池特性にあった用途があるんだから
どちらかに昇圧でも減圧でもやればロスは出るさ

他のスレでもたまにいるけど、
最近のリチウムポリマーのモバイルバッテリーの容量だけ見て
車のバッテリー容量超えてる だとか勘違いな人が多いからさ

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/27(木) 19:34:14.23 ID:OnVkwmKO0.net
2年前に買った黄色い SG-3000DX
満充電にしてから、10000mAhのリチウムモバイルバッテリーへ充電すると
緑のランプが2つ消えて、赤とオレンジのランプがつく感じなんだけど
へたってんのかなあ?
新品の時テストしなかったからわかんないんだよな。

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 19:31:07.46 ID:o1lWvt0S0.net
最近の5V-USB で消費電力の積算計機能付き計測器は売ってるけれど
12V用は売ってない?もんな
下限の10.5VでオフしてくれるAh計が低価格であるといいな

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 22:51:17.84 ID:dh8ZoP960.net
対応する車の排気量を謡っている製品があるけれど、何から計算しているの?
電流値大きいのに2000ccまで対応とか、電流値小さいのに6000cc対応とか。
4300ccのアメ車V6エンジンに使いたいのだけれど、買ってはいけない製品を判断したい。

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 00:26:29.46 ID:GJNOMzSH0.net
>>174
はっきり言ってスレチ
【+】バッテリースレッド【-】 69個目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1414330081/l50

>買ってはいけない製品
・端子の配置と形状
・バッテリーの物理的なサイズ
・バッテリーを固定するのに必要な突起形状など
最低限これらを無視して別物を買うとバッテリーの取り付けに苦労する。

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 20:14:11.37 ID:iLY6K+KHO.net
>175
ジャンプスターターについてでした。肝心な主語が抜けてました。せっかく頂いたレス活かせず申し訳ない。

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 20:22:36.06 ID:I55LhYCQ0.net
>>176
製品のアドレス貼れば誤解を招くこともないのに

178 : 【小吉】 【1568円】 :2015/01/01(木) 11:56:19.00 ID:WZigfcVd0.net
ヌルポ.................

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 12:05:53.76 ID:wK3AHwgO0.net
>>178
ガッ!

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/14(水) 16:22:22.91 ID:Mp2qgC200.net
車内置きっぱなしで安全に使用するとしたらSG-3500LEDを購入して、バッテリーがへたったらLong WP20-12を装着って感じでいいかな?

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 09:11:44.39 ID:eagHHeC40.net
サイバシっていう、電動チャリのリチウムイオンバッテリーを自転車以外の電源にする装置を見つけたんだが、悪くなさそうな気がするんだがどうだろう?
電池の電圧は25.2Vあって、今だと17Ahとかでも4万円ちょっとで買えるので400Wh級が安全にその値段で使えるならいいかもと思ってる。

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 11:10:41.58 ID:Dp3eJ9vrO.net
>>181
電動自転車バッテリーって25.2V定格みたいだから12V換算すると倍の35Ahで4万なら結構いいかもね。
そのサイバシは正弦波なのかな?
ググったらTV繋げていたからそこそこ使えそうだけど出力はUSB複数と12Vも欲しいな。

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 09:41:43.15 ID:2hTFzaOp0.net
>>182
どっかの記事に「出力55Hz」ってあるから疑似正弦波ですねたぶん

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 09:47:11.25 ID:27WSWIg80.net
>>183
昔有った交流式時計を繋げてみたいな

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 21:01:08.52 ID:QH7+NHr00.net
>>166
とにかく鉛バッテリーは大容量ってことで思い込んでいたみたいだけど、
20時間率は20倍とか1/20って事ではないから完全に間違いだよ。

軽自動車のバッテリーで5時間率だと24Ahぐらいで288Whほどだけど、
3000mAhの18650リチウムイオン充電池を4直6並で266.4Whほどあり、
大容量放電も可能だから、いちいち5時間率や20時間率で考える必要もない。
6並列なら、5Cぐらいの放電も行けるので、14.4V15Aほどで216Wを1時間で取り出すことも可能。
だからバイクのバッテリー以下じゃなくて、軽自動車のバッテリーより
ちょっと足らない程度はある。
スゴイバッテリーで軽自動車バッテリー相当の容量。

5時間率と20時間率で取り出せる電力の差は最大で1.6倍ぐらいだけど、
115Ahを小電流でチマチマ使うのなら最大電力取り出せるかもしれないが、
100Wを超えるような消費電力の機器をつなぐ場合だと、
5時間率の数値で見ないとそこまで取り出せない。
その場合だと70Ah程度になっちゃって、140W連続で5時間しか持たないことになる。
これは、3000mAh3.7Vの18650なら80本分の容量。

実は鉛の方がたいしたことなかったということが分かると思う。
ただし、リチウムは値段が安くないのと、充電回路が複雑で高くつくのが難点。

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 14:33:28.03 ID:AwyPJSoJO.net
>>185
5時間率と20時間率で取り出せる電力の差は最大で1.6倍ぐらいだけど、
115Ahを小電流でチマチマ使うのなら最大電力取り出せるかもしれないが、
100Wを超えるような消費電力の機器をつなぐ場合だと、
5時間率の数値で見ないとそこまで取り出せない。
その場合だと70Ah程度

なるほど勉強になった。

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/25(日) 02:59:54.60 ID:ItmyoY3C0.net
SG-3500LEDのACアダプターをなくしてしまい秋葉原で合いそうなACアダプターを探しに行くのですが出力って12Vでしたっけ?

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/25(日) 06:47:31.82 ID:x7efO7jq0.net
>>187
アダプタはAmazonで売ってるようだけど?

ポータブル電源SG-3500LED/SG-3000DX用ACアダプター(daiji)
http://www.amazon.co.jp/dp/B005RUXHZS
価格: ¥ 3,600
アイダ産業
出力電圧・電流:DC12V/800mA

http://z-tune.jp/blog-entry-254.html
>SG-3500LEDが届きました。
>・付属のAC充電アダプターは、無負荷状態で15.94Vでした。
>・充電中は、14.41Vでした。

SG-1000は持ってるけどアダプター12Vと書いていても開放電圧の高いものでないと
本体の定電圧回路でハジかれてバッテリーの充電にまで回らない。

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/30(金) 08:21:07.18 ID:awJY79MD0.net
俺も付属のACアダプター間違えて捨てたので家に転がってたPCスピーカー用のACアダプターで代用してる
出力15Vって書いてあるけどテスターで計ると17V出てた
他人には勧められないが問題なく充電できてる

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 18:54:26.49 ID:U5lwgpt30.net
Qi送電対応の大容量モバイルバッテリーが販売中、12,000mAh
自動車を始動させるジャンプスターター機能も搭載
(2015/2/23 00:01)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150223_689483.html
店頭価格は税込12,800円前後
5V/12,000mAh、12V/4,000mAh

自動車を始動させるジャンプスターター機能
出力は12V/200Aで、瞬間で400A出力に対応
(充電は12V1A)

容量は1時間率だろうから曲解しないようにな

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 21:24:48.37 ID:utQQYY5Q0.net
原チャのセルなら回せるのかな
乗用車でマトモにセル回したかったら12V/200A(最大10秒)出せる10万円クラスの
プロ用バッテリー充電器が必要だもんな

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 10:19:46.47 ID:OQncMm860.net
> また、自動車を始動させるジャンプスターター機能も備えるとのこと
> 出力は12V/200Aで、瞬間で400A出力に対応するという。
> パッケージには クランプ付きケーブルも同梱されている

って書いてあるけど

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 21:03:23.07 ID:v8b8hEXp0.net
ん〜12V/200Aは何ミリ秒出せるんだろう
容量が足りなすぎて意味がなさそうだ

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/26(木) 00:24:42.13 ID:GznzyvPk0.net
ジャンプスターター使えるよ
>>190のとは違うが
寒冷地仕様、1500cc
夜エンジンルームへ、翌朝外気−5℃で
リモコンスターター、手動どちらもエンジンスタート
3回繰り返してもバッテリー残量表示ランプが消えない

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/26(木) 16:14:56.94 ID:WspGulr80.net
SG-6000と3500の違いって?
容量以外ありますか?

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/19(木) 12:16:23.99 ID:0Mjbxg+E0.net
SG-3500LEDて横に倒して使用出来ますか?
説明書だと取っ手が下になる逆さでの使用はダメととの記載なので横置きなら大丈夫そうなんですが…

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/04/12(日) 21:24:40.60 ID:RUgATt/h0.net
スマホの充電にもバッテリー上がりにも!緊急時に役立つ機能を集約した1台3役のスーパー充電器 | FUTURUS(フトゥールス)
http://nge.jp/2015/04/11/post-101267
Anker Compact Car Jump Starter and Portable Charger
http://www.ianker.com/product/A1501011

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/16(土) 16:09:09.41 ID:h2txZZww0.net
SG-3500LEDを買ってきた。
エンジンオフでテレビとDVDを見るだけなんだけど車載のトヨタDオプのTコネクトナビをSG-3500LEDにつなぐ方法ってある?

素人考えだけどナビ裏のアクセサリー電源から1本、ボディーアースから1本配線を引っ張ってコンセントプラグ付けてそれをSG-3500LEDに差し込めば使えるような気がするんだけど駄目かな?

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/16(土) 19:38:34.12 ID:F3jis5WL0.net
>>198
SG-3500LEDって、SG-3000みたいに、
シガー⇔シガーのケーブル付いてないんだっけ?
それがあれば、SG-3500LEDのシガー→車のシガー(ACC)で
逆流現象使って、電装品(ナビとかラジオとか)使える。
上のほうに、いっぱいレスあるからROM推奨。


>>196
SG-3500LEDに入ってるドライバッテリーのいい点は、
横倒しにしても液漏れがない事。
だから、横に倒してもOK.
っていうか、俺が横置きにして2年使ってるけど何もない。
取っ手が下になる逆さだと、たぶん取っ手のプラ強度が弱く、
プラケースが壊れる。

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/17(日) 04:54:58.16 ID:17D6c52J0.net
>>199
SG-3500LEDってドライバッテリー?

201 :196:2015/05/17(日) 11:28:35.31 ID:aIIPGQZL0.net
>>199
やはり大丈夫なんだ。
ありがとう。
メルテックに問い合わせしたら横向きでは使わないで下さいと返事があったんで躊躇してたが前例があれば安心だ。

車内で2〜3時間待機する事が多く、 SG-3500LED購入してからはエンジンかけなくても扇風機等が使えるのがこの時期助かるなぁ。
バッテリーも2年もってくれれば御の字。

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/17(日) 22:21:13.72 ID:sGokwiQl0.net
>>201
まあ横置き用に、ケースは設計されてないし、
ケースが少し球面状になってる部分を下にするから
何らかの衝撃、新藤が加わると割れやすいし
内部構造も横Gが過度にかかる事は想定してない。
一度、+のドライバーで裏蓋開けて、どうなってるか見るだけでも安心する。

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/18(月) 09:25:55.07 ID:5bOJuUh10.net
>>199
シガー〜シガーのケーブルは付属していて本体のシガーからは常に電気が出ているようなことは説明書に書かれていましたが
シガーシガーをつないでスイッチオンにしてもナビなどを使うにはアクセサリーオンにしないと駄目でした。
その状態でつかえば車載バッテリーを消耗せずポータブルのバッテリーを使うということなのでしょうか?

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/18(月) 15:00:34.31 ID:YTWBy19T0.net
>>203 横から
車によるとしか言えん。
シガー電源口と他のACC線がACCスイッチオフでも繋がっていれば
シガー電源口から逆流方法で車載機器が使える。

オルタネータからのレギュレータ先が電気的に逆流しないように分けられてたら
その方法は使えない。

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/18(月) 17:07:55.70 ID:5bOJuUh10.net
>>204
ということはナビのACC線に1本配線をエレクトロタップなどで追加した線とアースポイントから引っ張ったアース線にシガーソケットのオスをくっつけてポータブルバッテリーのシガーに差し込めばポータブルバッテリーでナビが使えるのでしょうか?
念のためダイオードでナビ以外に電気が行かないようにしとけ程度でOKですか?

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/18(月) 17:26:50.42 ID:5bOJuUh10.net
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/support/justfitguide/pdf/connector.pdf#search='%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF+20p+acc'

このトヨタの10pカプラーがナビ裏にありますがBがACC Hがアースですがそこから1本ずつ配線追加してオスのシガーソケットくっつけてそれをポータブルバッテリーのシガーにさせば電源が入ると思いますがそんな単純ではないですかね???

ようはエンジン止めてポータブル電源で、3,4時間カーナビのTVやDVDが見れればOKです

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/18(月) 17:27:53.15 ID:5bOJuUh10.net
今はポータブル電源にポータブルDVDプレイヤーつないでますが車載ナビを使えるならそっちを使いたいのです

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/20(水) 00:26:56.43 ID:DymPaFtR0.net
前スレ
>131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:
>2012/11/29(木) 02:17:23.18 ID:sMJsenrc0
>SG-3500LEDを9時間くらい充電するとランプは充電オレンジ色のまま
>でもバッテリーチェックはフルの緑
>そんでもってジジジジジ・・・って音がしてる
>充電コンセント抜くと音は消える
>故障なのかこれ


うちも、全く同じ現象出てる。
「ジジジジジ・・・」の音のリズムが一定ではなく、散発的。

で、原因究明してみたが、
バッテリー内部のガス発生音みたい。
密封型なので、建前はガス放出はないけど、
開けてみた時、端子にサルフェーションの粉がべっとり付着していたので、
少量のガスで出てるもよう。

充電完了のリレー動作&緑ランプ点灯して、
数分は「ジジジ・・・」鳴ってるが、すぐ止まる。

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/20(水) 00:42:38.14 ID:DymPaFtR0.net
>>203
車のシガー ⇔ SG-3500LEDのシガー
つないで、逆流するかどうか、多数の車種で実験したけど、
大半の車は逆流したけど、確か、1〜2割の車種で、逆流しなかった。

割と年式の新しいトヨタ車に、その傾向があった気がする。
過去レスでも、ヴォクシーが逆流しなかったとか見たような。。。

トヨタの何に乗ってるかしらないけど、>>206の方法でOKだと思う。
理論上はOKでも、こればかりは。やってみないとわからないので、
実験して、結果出たら報告して。

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/20(水) 09:26:59.67 ID:4npOL+kj0.net
>>209
トヨタのAGH30ヴェルファイアです。
シガーをさしても逆流しません。逆流しないどころか充電すらできませんでした。

もう1台スズキのエブリーにさしたところさした瞬間ナビが起動しました。
これはすごく便利ですね。 
高価なサブバッテリーシステムなど組まなくても逆流さえすれば十分使えそうですね。

車中泊するヴェルで使えないのが残念すぎますが・・・

気になるのは逆流どころか充電すらされないのはなぜなんでしょう?
携帯の充電器等をさすと充電できてます。

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/20(水) 12:35:30.99 ID:0i6KV0Cf0.net
ヴェルファイヤのシガー → SG3500のシガー
で充電した場合、SG3500の充電ランプは点灯しないのは仕様だけど
そこを「充電出来てない」と勘違いしてないよね?

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/20(水) 23:27:36.94 ID:pcZ8gdfF0.net
>>210
よほど空じゃなければ、充電しないんじゃないか。
SG1000は、シガーソケットからでは満充電できないって書いてあるけどSG3500だって同じでしょ?

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/21(木) 09:10:50.83 ID:jymovPyy0.net
>>211
勘違いしてました。シガーで充電する場合ランプが点灯しない仕様なのですね。
ランプが付かないので充電できていないと勘違いしていました。
逆流しないのは残念です。

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/21(木) 09:46:33.50 ID:h87yaeLb0.net
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/セミフレキシブルソーラーパネル

楽天の20wの二個買ってセダンの後部座席の
リアガラスの所に置いてみようと模索中
3500LEDは取りあえず買ったが……

セダンじゃなきゃ屋根貼り付けもいいんだろうが

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/21(木) 09:49:54.28 ID:ui9S9ael0.net
ヴ ルファイアの人は、前スレも含めて一回過去レス全部読んだ方がいいかも。
過去レスに書いてある事ばかり質問してる。

>>80
> 本体「バッテリーチェック ボタン」を押すと点灯する4つのLED(使用 不可⇒要充電⇒使用可能⇒使用可能) の上にある 「充電表示ランプ」 ●オレンジ点灯:充電中 ●ミドリ点灯:充電完了 は、『ACアダプター使用時のみ点灯』する。

って、ちゃんと書いてあるじゃんか。

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/21(木) 14:31:26.85 ID:l9DacY6g0.net
ちゃんと一回自分で検索して調べればこんな簡単な話は無いんだがね

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/26(火) 20:53:23.64 ID:VZOR3FYB0.net
前スレでも既出の、
SG-3000DXに、ソーラーパネルから充電した結果報告&まとめ。


■「SG-3000DXの【DCジャック】へ充電」する場合

・付属のACアダプターの解放電圧は、
前スレでも出てたが実測で約18.5Vだった。

・手持ちの50Wソーラーパネルの最大解放電圧が、
実測で19Vと近似値だったので、
チャージコントローラー「なし」でつないだ。

・結果、ACアダプターで充電した時と同じで充電可能だった。
充電ランプも同じ動作、点灯をする。

・ソーラーパネルからの配線の先にDCプラグを加工して付ける時、
DCプラグの規格は「外径5.5mm内径2.5mm」数十円で買える。

・SG-1000の充電回路と同様に、DCジャックの下流に定電圧回路が
入っているようなので、ある程度はソーラーパネルの電圧変化にも
対応可能と思われる。定電圧回路のおかげで夜間も逆流しない。

・前スレでもあったが、日没前後の充電圧が下がる=11V以下とかに
なると、変な音がし始めるので、やめた方が無難。

・チャーコンなしで繋げるパネルは、解放電圧19V位の40wパネル位が
上限か?50Wになると微妙(危ない?)

※くれぐれも自己責任で、各自注意して行うこと

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/26(火) 21:00:17.74 ID:VZOR3FYB0.net
■「SG-3000DXの【シガーソケット】へ充電」する場合

・ソーラーパネル→チャーコン→SG-3000DXのシガーソケット
で充電。

・SG-3000DXのシガーソケットへ充電した場合、本体の充電ランプは
点灯しないので、チャーコンの充電ランプで確認となる。

[例]
SG-3000DXに、50Wのソーラーパネルで充電してる事例
http://kurashimemo.sblo.jp/article/56009347.html


●「SG-3000DXの【DCジャック】へ充電」した時の利点。

・SG-3000DX内の定電圧回路や、満充電になると自動切断する機構、
充電ランプなどをそのままチャーコンとして一部代用出来るので、
チャーコンを買わず節約できる。

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/27(水) 03:10:05.11 ID:7Ks1BZI40.net
SG3500LED でなにやらごそごそやってる人のサイト

災害対策を兼ねてアパートでも使用出来る蓄電型ソーラーシステムも運用中〜〜〜(長ぇよ)
ttp://z-tune.jp/blog-entry-254.html
以下抜粋

・付属のAC充電アダプターは、無負荷状態で15.94Vでした。
・充電を開始すると赤く点灯します。
・充電中は、14.41Vでした。
・充電が終了すると緑に点灯します。
・充電後(充電ACアダプターの電源をOFF)は、12.95Vでした。

SG-3500LEDの欠点:
アクセサリーソケットに挿す付属のDC充電ケーブルでは、最大80%までしか充電できない為に短命になるのと、
AC充電アダプターは挿しっぱなしに出来ないだけではなく 充電中はすべての出力をOFFにする事が必須な仕様でした。

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/27(水) 03:27:28.90 ID:7Ks1BZI40.net
大自工業のポータブル電源「SG-3500LED」のレビュー の人
ttp://wakuwaku-kaimono.net/idea-goods/Daiji-Kougyou_Portable-Battery_SG-3500LED.html
Colemanの「ソーラーパネルキット」(単結晶型、40W)のレビュー
ttp://wakuwaku-kaimono.net/idea-goods/Coleman_40watt-Solar-Panel-Kit_review.html#charging-sg3500LED

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/27(水) 03:30:44.14 ID:7Ks1BZI40.net
SG3500LED + 20Wソーラーパネル の人
ttp://fxinaka.blog64.fc2.com/blog-date-201205.html
以下抜粋

ソーラーパネルから充電コントローラーにつないで、そこからSG-3500LEDのシガーソケット
SG-3500LEDのインジケーターが「要充電」の状態(半分くらい消費?)でソーラーパネルで充電したが、
4時間ほどで「使用可能」の状態まで充電
ソーラーパネル 20w 専用チャージコントローラー12Aセット
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/kouguitiba/dls20set.html?sc_e=afvc_shp

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/27(水) 13:31:59.69 ID:+CTwkFlg0.net
前スレで、ACアダプターが、
SG-3000DXからSG-3500LEDになって
小型化された、と書いてあったが、
解放電圧も、電流値も下がったんだな。

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/27(水) 14:31:09.90 ID:4GNifx1e0.net
>@車のシガーソケット(12V)⇒AC/DCインバーター(100V)⇒付属ACアダプター(13.5V)⇒SG-3000DXのDCジャック

>A車のシガーソケット(12V)⇒DC/DCコンバーター(16V位に設定)⇒SG-3000DXのシガージャック


@の12v→100v→13.5 だと、変換ロスが大きいので、
Aの12v→16v に変更しようと思ってるが、効果ある?

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/28(木) 14:58:07.95 ID:/4fu11wR0.net
その場合、過充電は誰が防いでくれるの?

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/28(木) 17:16:25.78 ID:gR/OgK5e0.net
>>223
Aの場合「ぐらい」を一度
「付属ACアダプター(13.5V)⇒SG-3000DXのDCジャック」でバッテリーにかかる電圧を測定して、
その電圧以下に抑えた定電圧充電とDC/DCコンバーターの出力電流を制限させる工夫をしておかないと過充電がおきるぞ

●車のシガーソケット(12V)⇒DC/DCコンバーター(19V位に設定)⇒SG-3000DXのDCジャック
まだこっちの方が安心で楽だと思うけどな

で上のレス先サイトにある SG3500LED DCジャック での充電で異音の部分
画像が小さいから推測だけども
黒い立方体からのジーとかカチカチという異音とDCジャックからの充電では出力はOFFにしなければという仕様から
電磁式のリレーだろう。
仮にSG-3000DXも似たような部品がついていた場合
リレーを駆動させてさらに充電回路(LED)の電力を引いてもバッテーリーにじゅうぶん供給するだけの
出力電流が出せるDC/DCアップコンバーターが必要になる。

ノートパソコン用なんかに
クルマDEチャージャーとか安くて売ってるけど
IN: 11-14V DC 8A (Max 112W)
Out: 15-20V DC 4A / 22-24V DC 3.3A (Max 80W)

がっつりと電気使うからね、繋げる元の車のヒューズにも注意な

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/28(木) 23:04:31.09 ID:IwiDA3nW0.net
クルマDEチャージャーは1、2共に
amazonのレビューがすごい事になってて不安だわ

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/28(木) 23:34:28.81 ID:8NkD8XuP0.net
尼で1000円前後で売ってる、
クルマDEチャージャーみたいな
ノートPC用のステップアップコンバータ使って、
SG-3000DX、3500LED充電してる奴いる?

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/28(木) 23:44:59.82 ID:gPKxr6vk0.net
SG-3000DXに、XP時代のノートパソコンのACアダプター刺したら
内径、外径ピッタリで、極性もセンター+で一緒。
規格19V、3.42Aとちと高めなのが気になるが、充電出来てる。
ちなみに解放電圧は19,2V。

付属のACアダプターの解放電圧が20Vだったと、どこかのブログで
見たような記憶があるが、大丈夫なのか?これ

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/29(金) 00:36:42.02 ID:BfF4aYk40.net
>>225
>充電時、バッテリーチェックスイッチのすぐ上にある小さい黒い直方体のパーツから「ジジジジ・・・」という振動音

SG-3500LEDも、SG-3000DXも、基板の構成はほぼ一緒
リレーも同じみたい

●SG-3500LEDの基板
http://wakuwaku-kaimono.net/idea-goods/Daiji-Kougyou_Portable-Battery_SG-3500LED/Daiji-Kougyou_Portable-Battery_SG-3500LED_032.jpg

●SG-3000DXの基板
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-9e-32/my_manten/folder/375681/15/24859015/img_3?1304430206

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/29(金) 01:02:31.39 ID:R1MV4Rwl0.net
クルマ DE チャージャー
酷評されてて笑った

http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B000J3EXVA
>2本のビスだけで簡単に開くので内部をを見たらスイッチング素子(半導体)のヒートシンク(放熱版)が
>省略されています。おそらく最初は放熱版がついていたと思われるシルク印刷が基板上にはあります。
>その他にはトロイダルコイルやコンデンサー......これは定格に余裕はありそうです。
>これは長時間使うと発熱で故障する可能性が極めて大きいと考え、

たぶん初期型 だけど心配になって殻割りしてみたよ
基板上にリビジョンのシルク印刷は無し。
http://imepic.jp/20150529/027540
ネジ2本以外に上下筐体の内部全周を接着剤で固定されていた。

ヒートシンク(放熱版)兼用シールドあり。
半導体パーツとヒートシンクの間には絶縁シートあり。
裏面にも電磁シールド用金属板あり(薄茶色の絶縁板の下)。
ハンダくずなし、ハンダむらも無さそう。
コンデンサの液漏れや膨張みうけられず。

当たりだったのかな?

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/29(金) 01:05:33.83 ID:JJlObaMc0.net
>>228
電圧だけ合う別のアダプターで充電して
トランジスターの頭が吹き飛んだ人がいるみたいだから注意
ttp://ameblo.jp/zenpep/entry-10171819318.html

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/29(金) 01:20:09.09 ID:9TO+8mbS0.net
>>222
SG-3500LEDでも、3000の時のデカいACアダプターが付いてくる例もある
ttp://wakuwaku-kaimono.net/idea-goods/Daiji-Kougyou_Portable-Battery_SG-3500LED.html

初期ロットなのかなあ。。。

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/29(金) 07:42:01.35 ID:POm+oyoP0.net
>>230
Fengleなる怪しい中華コンデンサーが1年ぐらいで妊娠して終了

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/31(日) 00:26:21.09 ID:7XmFPPOs0.net
ステップアップコンバータって、
高くてもいいからちゃんとしたの欲しい。
でも売ってないね。

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/31(日) 01:07:38.03 ID:LLSVWfRc0.net
そりゃあ需要が少ないからな
低電圧から12V付近に上げるにしても車載機器用途で12V程度。(モバイルバッテリー)
車の中でノートパソコンを使いたいなかの一部の人たち用途。
それ以外だったらDC-ACインバータの方が汎用性に優れるもの

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/31(日) 01:29:52.47 ID:LLSVWfRc0.net
>>234
ステップアップコンバーター
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/denshi/a5b9a5c6a53.html

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/31(日) 01:34:20.38 ID:LLSVWfRc0.net
こっちのアドレスのほうがいいか

[デンシ電気店 カタログ] DC/DCコンバーター
http://www.denshi-trade.co.jp/catalog/dc-dc.htm

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/31(日) 12:57:27.71 ID:5LJF/jEt0.net
使わなくなった車の鉛電池をサブバッテリーにしたいです。

車→(DC12V)→インバータ→(AC100V)→AC100V用バッテリー充電器→(DC12V)→サブバッテリー

以上の経路を考えているのですが、
・インバータ(スイッチング)で作ったAC100Vを使ってAC100V用バッテリー充電器を動かしていいものか
・開放型は水素発生するが車内で使っていいのか(充電時は通気はそこそこかと。)
に対してみなさんどうされてますか?
たまの車中泊とかに使用予定です。よろしくお願いします。

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/31(日) 18:34:40.64 ID:K9/fCc210.net
>>238
インバーターと充電器に何を選ぼうとしてんのかは知らんけど
インバーター 出力W > 充電器 最大W を満たしてたらいいんじゃないのー
たまの車中泊程度だったら行きにフル充電、現地でサブにインバーター繋いで使用で。

充電器は満充電完了になって充電終わっても(AC遮断しても)
バッテリー側の電力でインジケーターが点灯し続けるものもあるのでSWか配線を物理的に離せるようにしときなよー

俺は交換した旧バッテリーをサブに
ACC→アイソレータ→サブ←ソーラー12W でバッテリー過放電防止の装置経由でセキュリティ関係に使ってる。

開放型で水素云々は、完全密封と上部が∩で篭るようになってなかったら
それほど心配するほどのものじゃない。
水素は軽い気体(小さい分子)なんで空気が対流したりスキマがあると散っていく
心配なら熱帯魚エアーポンプ用チューブで入れ物上部から誘導するか
車のドアモールのどこかに細いパイプ状の物でエアー抜きやれば

ただまぁ・・充電時間を短縮させたいと強力な急速充電をする組み合わせは避けたほうがいいとは思う。

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/31(日) 22:15:07.76 ID:5LJF/jEt0.net
>>239
詳細にありがとうございます。そんなに悪くなさそうですね。
夏は扇風機や換気扇、冬は電気毛布のためにサブバッテリー化してみますノシ

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/31(日) 22:17:49.85 ID:/R70/K6P0.net
>>238
車用のバッテリーならリレーで直結で良いでしょ、下手にアイソレーター付けると走行充電出来ないよ。

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/05/31(日) 22:41:12.75 ID:CaXyhZYM0.net
>>241 アンカー間違えかい?

その方法は車とバッテリー状態によるよ
同じ規格バッテリーでも
充電制御車だったりすると減るまで充電にならなかったり
アイスト車で始動のたびに電気使われて溜まらんとか

今回の>>238さんの場合(>239 は俺)は交換?した旧バッテリーの流用なので
新品と経年劣化品(旧)を並列に繋いで使うのは止めたほうがいいと思うよ。

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/06/04(木) 20:17:42.45 ID:07DHTJSX0.net
おい、オマエら、経営再建中のシャープが不良在庫を放出してるからなのか、
JH-AB03っていう、もともと30万ほどしたクソ高い電源装置が
ヤフオクで未使用品が複数の業者から捨て値で出品されてるぞ。
俺は3万ほどで手に入れたけど、もっと安く落とせる場合があるようだ。

こいつは、リン酸鉄リチウム40Ahを搭載してるので、時間率気にせず、
約500Whの出力ができる。
ちょっとでかいけど、走行中はインバーターで100V充電してやればよさそうだ。

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/06/05(金) 07:50:18.68 ID:JFI5P5hI0.net
今見たけど5万とかだね
安いのもあるけどUSBポートが使えなかったりで
且つまだ競り合ってる

総レス数 294
108 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200