2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディーゼルエンジン 57

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/02(月) 16:56:27 ID:OS5/Jrz2.net
ディーゼルエンジンを語るスレです♪
仲良くまったりといきましょう。

【過去スレ】
ディーゼルエンジン 53
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1509276850/
ディーゼルエンジン 54
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1524882722/
ディーゼルエンジン 55
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1539559378/
ディーゼルエンジン 56
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1557497099/

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/02(月) 16:57:17 ID:gU0i8/rR.net
1乙

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/02(月) 20:43:23 ID:9DKP4M9l.net
湿度の高い寒い朝、ガソリンエンジンのマフラーからは水蒸気がモクモク出てるのに
ディーゼルってあまり出てないけど何の違いかな?

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/02(月) 21:52:43 ID:KFepbojL.net
>>3
燃料消費が少なくて水蒸気の発生が無いんじゃない?

アクセル開けた時、マフラーから水が出てくる事あるのかな?

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/03(火) 05:48:09 ID:hOpBxxhj.net
この時期ディーゼルでも割と水蒸気吐くぞ

6 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2019/12/03(火) 06:04:56 ID:Ye8Gnp6H.net
石油には水分が結構含まれている

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/03(火) 10:51:08 ID:++vsvwMH.net
ディーゼルエンジンは希薄燃焼(空気過剰燃焼)が基本なので、燃料の燃焼によりガソリンエンジンと同等程度の水蒸気が発生したとしても、排気ガスの水蒸気分圧(水蒸気の濃度)がガソリンエンジンのそれよりも低くなる。
このため、ガソリンエンジンよりも排気中水蒸気の凝縮(湯気の発生)が起きにくくなる。
また、この差は空気過剰率が特に大きい軽負荷領域(例えばアイドリング状態)で顕著になる。

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/03(火) 13:19:01 ID:HTfEidYZ.net
クリーンディーゼルだけどアイドリング時の排気が臭すぎる・・・

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/03(火) 13:36:57 ID:pX0dmTja.net
>>6
違うよ
石油に含まれている炭化水素と大気中の酸素が燃焼によってCO2とH2Oと熱になるんだよ

10 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2019/12/03(火) 18:23:32 ID:Ye8Gnp6H.net
>>9
それはガソリンエンジンの触媒の話だろ。

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/03(火) 18:55:52 ID:++vsvwMH.net
>>10
炭化水素が燃焼する場合のごくごく一般的な話かと。
ガソリンか軽油か、シリンダ内か触媒内かは関係ない。

12 :植物油燃料@永遠サニー :2019/12/03(火) 19:10:46.93 ID:Ye8Gnp6H.net
>>11 そんなことはないだろ。

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/03(火) 20:16:23 ID:++vsvwMH.net
>>12
なぜ?

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/03(火) 20:19:01 ID:pX0dmTja.net
>>12
なに寝ぼけてるんだ?
灯油も経由もガソリン、重油、プロパンガス・・・化石燃料の燃焼は全部これだよ

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/03(火) 21:13:14 ID:QHWvVlwj.net
ウチのディーゼルは寒冷時のかけ始めは水蒸気出るね。2、3キロ走ると出なくなってマフラーの内側もカラカラになる

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/03(火) 21:30:37 ID:Dx+vVEAw.net
排気温度も関係ある?

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/03(火) 22:15:14 ID:FbyAujpA.net
HCのまま排ガスにすれば水は減るな

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/03(火) 22:34:17 ID:QJ30flsm.net
燃焼で水ができるから石油ストーブだと部屋が乾燥しにくいんだよね

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/03(火) 23:32:32 ID:fUs3DETI.net
今日、水溜まり入ったらエンジンブローしちゃった。
レゾネーターの逆止弁がダメになっていて、そこから盛大に水を吸った模様。
多分廃車だな。
車体エンジンとも快調だっただけに残念。

20 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2019/12/04(水) 00:18:20 ID:x2v+lRUp.net
>>14
お前が寝ぼけてんじゃないの、それは三元触媒で起きること。

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/04(水) 01:04:53 ID:v4A7OGQA.net
>>20
では、珍論開陳お願いします

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/04(水) 01:10:26.42 ID:1o8E3aEv.net
単純に燃料のHCが燃えてHに酸素がついてH2Oになるって話だと思ってたけど
触媒でも一酸化炭素COと未燃焼の燃料が反応して同じことが起きるだろうし

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/04(水) 03:41:01 ID:MHGHF7hK.net
>>20
何回目の嘘だ?

お前独りと世界の論者9割のどちらが間違えてると思うよ?
ディーゼルエンジン 水蒸気 HC O2 H2O CO2
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3+%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97+HC+O2+H2O+CO2

よくそんな高卒どころか中卒にも劣るオツムで思い上がった偉そうな口の聞き方してられるな?
いい加減に自惚れんの止めろや、死ぬまで中二病のガキかテメェは?

24 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2019/12/04(水) 10:51:46 ID:x2v+lRUp.net
>>23
おいおい気違い野郎、そんなにいきがってさすが気違いww エアコン暖房について読んだ時に
灯油など石油には水分が含まれていると書かれていたんだよ。それに三元触媒で水が生成
されるのは事実。

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/04(水) 11:31:04 ID:v4A7OGQA.net
小学生かよw

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/04(水) 11:35:44 ID:sBpBGgJI.net
おかしいな
俺の知ってるディーゼル車には水分離器があって
エンジンが水を食わない対策がしてあるんだが
灯油ファンヒーターにも水分離フィルターがあるし

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/04(水) 11:48:33 ID:v4A7OGQA.net
そりゃ水分が少しでも含まれているかどうかってことなら含まれてるってことになるだろうなw

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/04(水) 18:15:53 ID:JjTTlw4l.net
油と水分が分離するほど含まれてる場合不良灯油/軽油/ガソリンだよ
だから、少なくとも、油と水分が分離するほどの水分は本来含まれてないはず

ただし、なんらかの原因で分離するほど水が含まれてしまった場合、
少しなら大丈夫なように作られてる

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/04(水) 18:27:32.52 ID:scCImmjM.net
軽油のJIS規格では水や異物は入ってないものとされている
水が入っていて当然というのなら許容限度があるはずだがそんなものはない

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/04(水) 18:38:02 ID:v4A7OGQA.net
>エアコン暖房について読んだ時に灯油など石油には水分が含まれていると書かれていたんだよ。
これは推定だが、ここで言う「水分が含まれている」とは水になる元(水素原子)が含まれているということなんじゃないかね
だから灯油で部屋を暖房すると加湿されてエアコンよりも快適性が云々というような話なんだろう
不正確な表現だが素人相手の文章なら十分あり得る
それを真に受けて「H2Oが含まれている」と思い込む小学生脳

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/04(水) 18:46:50 ID:scCImmjM.net
素人の小学生脳だと>>6みたいなこと書くんだな

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/04(水) 20:34:26.15 ID:ktOcATbu.net
ディーゼルの排気からなぜ水蒸気が出るのかと言う話題で>>6だもんな
話題に関係ない発言だとしても脈絡なくて怖えーよw

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/04(水) 21:11:41 ID:b/GO4Dyk.net
偽のこてはん?馬鹿っぽい文面だし

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/04(水) 22:43:53 ID:GM2jyrsM.net
両方あるでしょうね
ただ、燃焼して出る水は必然
混入は不確定

35 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2019/12/04(水) 23:56:06 ID:x2v+lRUp.net
>>31>>32
気違いども、いきがるな。暖房の話でそう聞いたまで。燃焼の化学反応に精通してないと小学生かww
あったまの悪いくっせぇ例えだw

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/05(木) 00:01:02 ID:s1xHT4xm.net
精通なんていう大した話じゃないだろ
中学で習う程度のことなんだから

37 :植物油燃料@永遠サニー :2019/12/05(木) 00:05:55.31 ID:Zvahajlb.net
ならわねぇーよそんなの

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/05(木) 00:12:17 ID:s1xHT4xm.net
いや習うからw

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/05(木) 00:43:41 ID:OibXk2zz.net
だから言っただろ、このコテハンは思い上がった勘違い野郎だって

誰だコイツを甘やかせた奴は?
「褒めて育てる」事ばかりに傾倒し叱られ足らずに育つ我が儘になるか高慢ちきに育つ事が判明
「叱責される事を咎める」性格の人間などは、そうせずとも同様に育つ

「場の公共性と自由性を尊重する事」を履き違え、コイツの「他者に罵詈雑言を浴びせる事を混じえての
荒らしの事態に至らしめている中でのトンデモ主張」を尊重擁護したバカが増長した事態だ

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/05(木) 06:11:58 ID:GNrdjeKm.net
>>30
水分が入ってるんじゃなくて、
燃焼したら水分が発生するんでしょ?

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/05(木) 07:15:13 ID:Jw/kD5ze.net
>>12
引きニートが伝聞で得た知識をドヤ顔で披露したかっただけだ。もう喋らなければ収束に向かうぞ。\(^o^)/

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/05(木) 07:36:30 ID:pxKNa01R.net
話を戻すとディーゼルエンジンはガソリンエンジンに比べてマフラーから出る
水蒸気の量が少ない理由は燃料だけの違い?

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/05(木) 08:51:54 ID:I6DIyqFR.net
>>34
両方あるって言っても、出る量が話にならんほど違うがな。
混入している水分なんて無視していいレベル
だが、1L燃焼させると1L程度の水が出るんだぞ

でも、このサニーはもうわかってたけど、わざと逆上したキチガイキャラを演じてるんだろうな

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/05(木) 08:58:18 ID:I6DIyqFR.net
>>42
燃焼する燃料の量と水蒸気の比率は多分変わらない
変わるとすれば、同じ排気量だとディーゼルの方が消費する燃料が少ないので
発生する水蒸気も少ないと思われる。

もう一つ、排気管から出ていると目視できる「白い煙」は水蒸気じゃなくて湯気
水蒸気は目に見えないので、見ただけでは量が多いか少ないかはわからない。
なんらかの理由でガソリンエンジンの方が水蒸気から湯気になる量が多いのかもしれない。

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/05(木) 10:37:45 ID:m7shEeQJ.net
純正左右2本出しマフラーのガソリン車に乗ってたときは
太鼓に水が溜まって長時間湯気が出てた
二本出しで排圧が低く、太鼓の温度も上がりにくく水が溜まりやすかったようだ

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/05(木) 11:30:48 ID:s1xHT4xm.net
>>42
発生する水蒸気の量が同じオーダーでも空気の量が全く違うから
ガソリンエンジンの場合は、基本的にはガソリンの量に見合った分だけの空気を使うが、
ディーゼルエンジンの場合は、たとえ燃料噴射量が少なくてもめいいっぱいの空気を使う。
その結果、排気ガス中の水蒸気の分圧が小さくなる。
(排気ガスに占める水蒸気の割合が少ない。ガソリンエンジンに比べて、水蒸気が大量の空気で希釈されて出てくるイメージ)

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/05(木) 14:34:24 ID:9QTYdgmU.net
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの違いと比較|車検や修理の情報満載グーピット(GooPit) -
https://www.goo-net.com/pit/magazine/109124.html

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/05(木) 17:03:41 ID:PQcXzwXX.net
>>39
王様気取りで他人の人格否定したり侮蔑浴びせてる貴方の自己紹介ですね
偉そうに他人に説教垂れる前に一度鏡を見てみよう
君にはまだネットを使いこなす知能がなさ過ぎる

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/05(木) 21:54:49 ID:A29DRpki.net
>>46
分母大きくしたところで水分の量はほぼ同じ

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/05(木) 21:57:37 ID:s1xHT4xm.net
>>49
全くもってその通り
でも分母が大きいことがとても重要
水蒸気分圧が下がれば露点が下がるからね

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/05(木) 22:15:48 ID:A29DRpki.net
そっか なんか分かってきた
体積当たりの湿度が低いから、外気で冷やされても水蒸気になりにくいということか

52 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2019/12/06(金) 07:02:45 ID:L0pTw8OF.net
>>41>>35

53 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2019/12/06(金) 07:07:14 ID:L0pTw8OF.net
ガソリン車の三元触媒で水蒸気または湯気が発生するのは間違いない。ディーゼル車には
三元触媒がないがNOx還元触媒とかはどうなんだろ。

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/06(金) 07:12:50 ID:TDyUuGnq.net
Hがない

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/06(金) 08:22:05.65 ID:/8GOwjAi.net
>>51
水蒸気が冷やされて湯気になる

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/06(金) 09:11:05 ID:WhmV06Jc.net
普通コテ名乗るからにはそれなりの知識持ってるものだが

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/06(金) 12:12:11 ID:f+XQCVj/.net
C12H26〜C18H38燃えたら結構水できるぞ

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/06(金) 21:18:00 ID:hWytxcS6.net
触媒のついてない古いガソリン車やバイクも普通に湯気や水が出てるけどね

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/07(土) 01:30:18.21 ID:0tiT5mGC.net
>>48
お前に言ったんだよ。見ろ>>52
言った通りだっただろ。お前が甘やかした結果だ
バカコテの普段からの皇帝気取りを棚に上げて俺を王様気取りとか身内かってんだタコが

60 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2019/12/07(土) 02:12:53 ID:SbCirtMP.net
>>59
気違い妄想乙。何が甘やかすだ皇帝気取りだよww大丈夫かおまいの頭

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/07(土) 03:15:00 ID:7Ld+pA2D.net
天ぷら野郎は自分の頭を心配してろよ

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/07(土) 07:43:15 ID:U/4h6IGB.net
ちょっとネットで調べれはわかるものなのにな
「軽油 燃焼 科学式」でググるとたくさん出てくる
読んでも理解できないかもしれないが

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/07(土) 09:51:49 ID:4wkkQ3AE.net
距離乗るので古い軽油車ばかり乗ってる
そろそろ新車を買いたいが
ちょっと気になる事がある

煤メーター?が満タンになってると煤焼きしないといけないから
目的地に着いても
エンジンをすぐ切る事が出来ない
しかもアイドリングだけだと煤焼きがなかなか終了しないので
終わるまで目的地付近をぐるぐる回ってる…って話を聞くが
この認識はあってる?

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/07(土) 11:28:32.74 ID:ynMnplhh.net
ちょい乗りを繰り返さないのなら勝手にDPFをクリーニングしてくれている

高速をよく使うとか郊外に住んでいて渋滞に頻繁に巻き込まれないのなら問題ないと思う

どのくらいといわれると車種や走行パターンによって異なるから難しいけど

65 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2019/12/07(土) 12:19:20 ID:SbCirtMP.net
>>61 テメーのどたま心配しろや

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/07(土) 12:24:19 ID:ynMnplhh.net
そのとんでも理論が科学的に証明されるなら偉大な科学者になれるぞ
今からでも遅くないから頑張れよ

陽の目を見ることは一生無いがな

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/07(土) 12:40:18 ID:m7ELgXHP.net
>>65
「どたま(のどたま?)」って何?
土人語?

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/07(土) 13:12:10 ID:0tiT5mGC.net
過誤を過誤とも思えず
厚顔無恥を厚顔無恥とも思えず
思い上がりを思い上がりとも思えず
勘違いを勘違いとも思えず
畏れ知らずを畏れ知らずとも思えず
後ろめたさを後ろめたさと思えず
不徳を不徳と思えず
不遜を不遜と思えず

>>65
高卒どころか中卒にも劣るお前のオツムと其の腐った性根こそ心配すべき
お前、伴侶居ないだろ?居たとしたら其の伴侶は地獄だな

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/07(土) 16:53:05 ID:hdDA+816.net
>>63
メーカー・車種でいろいろある。
大型車だとDPF再生中に停止してもアイドリングが1000回転に上昇して「DPF再生中」の表示がでて終了するとエンジン回転も下がる。
日野のデュトロも同じようになって、定速運転中に煤焼きをしてる。
(煤インジゲーターが減っていくから。)

指摘してるDPF再生終了までグルグル回るのってマツダ車の1.5Dと1.8D、2.2Dの乗用車のエンジンの事だと思う。

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/07(土) 17:14:30 ID:XZlPRkaa.net
マツダ車でグルグル回ってるのはユーザーが無駄な忖度してやってるだけ
よほどチョイノリしかしないとかでない限り,DPF再生中でも迷わず止めて次回持越しで十分
本当にグルグルやらなきゃいけない場合は警告灯が付くはずだけど,これまで9万km近く乗って警告灯が付いたことなんて一度もないわ

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/07(土) 17:21:51.05 ID:G+DJ+gw2.net
ディーゼル乗りたけどちょい乗りがほとんどだから買えない
エンジンオイルも燃料で希釈されるし

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/07(土) 17:23:19.13 ID:3UN8JYoc.net
新長期の頃のローザだと点滅始まったら手動再生してやらんとまるで走らん代物だったが、
ポスト新長期以降のローザだと自動再生でも普通に走っちゃうよ。つーかむしろ手動再生する機会がない

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/07(土) 17:45:21.46 ID:hkS3Tik8.net
わざわざクリーンディーゼル買わんでも旧世代のディーゼルがたくさん買える環境にあるからな
そう視野を狭める必要はないと思うわ

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/07(土) 22:22:47 ID:kd94/82v.net
インドやパキスタンのトラック魔改造動画は楽しいなw
新車でもフレームぶった斬り、延長補強w
フリーダム過ぎるw
エンジン回りのメンテとか出来るんか?
https://youtu.be/GN-RA_u7y1k

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/08(日) 01:56:17 ID:EJyikOJg.net
そのあたりの車体なら排ガス規制で地方でしか使えないからエンジン単体でも海外に出てるよ

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/08(日) 07:00:20 ID:uO6DQV8Z.net
ttps://youtu.be/hwYG8Q4l7TE
無茶苦茶しおる…

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/08(日) 07:25:05 ID:huMJ0cE7.net
>>74
サンダルは切子やスパッタ熱いし、部品落としたら足潰れるし
止めれば良いのに…と思うのは粋じゃないのかねぇ?
再生続けると、事故で潰れたキャブを起こす動画があるが
修理後のキャブは家のUDよりチリが合っている現実が襲うw

78 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2019/12/08(日) 14:05:50 ID:buXp0sSN.net
>>74
まず排ガス浄化の装置をはずして床に置いてる場面があるな。環境が外部不経済として汚し放
題のところなんだろう、政府がしっかりしていないだ。話している言葉がパキスタンの標準語たる
ウルドゥー語ではなくてパシュトー語みたいな感じがある。イギリスがアフガニスタンから取って
英領インドに組み込んだ北西部ペシャワルやクエッタ、またはパシュトー語に近いパローチ語を
話す地域の作業場での動画なんだろう。

79 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2019/12/08(日) 14:09:16 ID:buXp0sSN.net
過積載とかやり放題だからシャシーを補強したりそれでもひびわれるんだろう。途上国どこでも
みられる風景。木征木なくてゆるいから経済の供給力は低コストだが、犠牲になるのは安全と環境。

80 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2019/12/08(日) 14:09:43 ID:buXp0sSN.net
規制がなくてゆるい

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/08(日) 20:44:04 ID:OjD+2crB.net
むかしの車はともかく、いまの車はDPFの処理とかECUが勝手にやってくれるでしょ?
アイドリング状態なら、回転数やら燃料の噴射量やら勝手にいじって処理する

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/09(月) 06:39:12 ID:BP/dAl9t.net
そろそろ朝の起動失敗もありそうな気温ですな、少し古めの手動デコンプ付きは強いぜw

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/09(月) 06:48:58 ID:BP/dAl9t.net
>>79
でも元のフレームは残しているから、車体番号や登録の関係は
あるんだろうね。フルスクラッチで作る方が早い…そんなのはアフリカでも
行かないと無いのかな?後ロシアの田舎かw

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/09(月) 08:21:23 ID:DEeZYBZv.net
穴の位置とかそのままで作業早くて見てて感心した

85 :植物油燃料@永遠サニー :2019/12/10(火) 00:49:33.13 ID:18NxNakm.net
>>83
パキもそうだが途上国は登録は机上の空論で賄賂でどうにでもなるだろ。政府が腐りきってる。
元のフレームは日本製の鉄と言う信頼やブランドじゃないの。日本製への信頼は世界どこでもすごい。

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/10(火) 15:58:33 ID:PPkXkaAS.net
水没車はもれなく効果買い上げロシア行

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/10(火) 16:02:20 ID:GrHub86B.net
20世紀の話か?
今時ロシア向け輸出なんて絶滅してるよ

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/10(火) 19:24:49 ID:Of57Bzl+.net
モンゴルで中古のプリウスがたくさん走っている風景がテレビに映っていた。

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/10(火) 22:30:24 ID:VS/lXKTV.net
>>88
モンゴル産リチウムを使ってくれてるからじゃないかな

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/11(水) 02:04:43 ID:A2hPmkL4.net
2代目プリウスって結構丈夫だよね

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/13(金) 10:00:48 ID:7mctrrkP.net
バッテリーもセルフリビルト、極端に低電圧や極性反転してるの捨てて組みなおせば、相応の容量まで
復活しそうだし、HVだからって特別視する必要は無いのかもね。

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/13(金) 14:57:46.33 ID:k4xMYYnK.net
トヨタはハイブリッドに舵を切ってホント勿体ないよな
素晴らしいディーゼルを持ってたのに残念だよ

昨日カローラフィールダーのディーゼルを見かけたけどホントいい車だよ
プリウスなんかより遥かに素晴らしいと思った
43万キロ走ってたよ、プリウスじゃ無理かもなw

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/13(金) 15:35:09 ID:MHLLDlnz.net
グロープラグ交換したいけど、折れるかもしれないと思うと怖いな
これ見ると折れたときの修理ってでも簡単そうだな
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sapporo_bolt_repair/99_blank001.html

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/13(金) 16:31:55 ID:PHOsJTMM.net
LPGパッカー車のヘッドに残った点火プラグならヘッド外して燃焼室側から外した

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/13(金) 21:24:17 ID:kG3IsHYx.net
20プリウスのタクシーで45万キロ走ってバッテリーのへたりも無くて絶好調だったけど、老人に突っ込まれたんだよな…
自家用の100系ハイエースだと遠出しまくって50万キロでヘッド割っちゃったから200系に乗り換えたけど、やっぱ長持ちしそう。

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/13(金) 21:30:02 ID:8DX/Bz3B.net
>>95
バッテリーは時間的に劣化が酷くなるものだから機械的な劣化だけのディーゼルエンジンと一緒くたに考えるのは難しい

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/13(金) 21:49:01 ID:zlIfYfzJ.net
>>96
>バッテリーは時間的に劣化が酷くなるもの
もう少し具体的にどうぞ

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/14(土) 06:49:21 ID:2jFL05ok.net
バッテリーの劣化は徐々に起きるが例えば蓄電量が50%とかになったとしてもモーターアシスト領域が減り燃費が悪化する程度で走れなくなるわけではないからなあ
ディーゼルで50万キロ走っても出力が50%になるとかはないわけで

まあEVやHVでバッテリーの劣化がどの程度起きてるかは明確にはされてないけど多少なりともなのか多大なるなのかはともかく劣化は必ず生じる

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/14(土) 06:52:11 ID:3RmVcodl.net
バッテリーの交換なんてぶっちゃけエンジンヘッド割れ換えるよりは安かったゾ

まあ突っ込まれたのと割れたタイミングでそれぞれ新車に換えたけど…
HVもディーゼルもこの時期暖房利くのがおせえw

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/14(土) 08:33:02 ID:knNoGMmz.net
マツダのアクティブXて
ガソリン車なのに
ディーゼルの方式で着火させるシステムなの?

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/14(土) 08:36:39 ID:2jFL05ok.net
プリウスだとバッテリー交換13万くらいだな
リーフだと60万くらい

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/14(土) 08:41:50 ID:2jFL05ok.net
>>100
圧縮着火だからディーゼルと同じ燃焼方式だね
燃焼が難しい領域だと点火プラグ使うんだっけ
但しやたら高い割に燃費はHVに勝てずトルクはディーゼルに及ばずで評判は悪くないようだが余程の新しもの好き以外止めとけって声が多い

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/14(土) 09:31:42 ID:kIyKH14M.net
>>92
ダイハツ製造の方が評判良い?そんな事無い?積極的な販売に繋がらなかった一因かなと。
規制の緩い頃だとガラガラ煩いディーゼルのイメージ通り、ユーザーも今よりパワーを要求する風潮も
強かったけどね

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/14(土) 11:06:11 ID:mZKQHmZA.net
>>99
45万km走ったプリウスとやらが実働何年で自家用ハイエースが実働何年なのかが問題なのでは?
年10万kmで4年半で絶好調と言っているのか年3万kmで15年経ったプリウスが絶好調なのかで話はかわってくる
まあそのくらい>>95が必要な情報に乏しいレスだと言うこと

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/14(土) 12:42:22.10 ID:inAVtjVt.net
>>102
なんだも同じだが、初物はやめておいたほうがいいからな。
マツダの新型は特に。
初期CX³のり

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/14(土) 14:26:53.72 ID:Oy5molXr.net
>>104
半分がモーターで走ってると考えればおのずとわかる。

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/14(土) 14:45:30.20 ID:mZKQHmZA.net
>>106
どうおのずと分かるのか説明してやれよ日本語下手な奴だな
アスペか?
因みにディーゼルスレでハイブリッドの話を声高々にされてもオレにもいっそ分からん

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/14(土) 19:44:47.49 ID:3RmVcodl.net
なんだオッサン顔面グロープラグか?w

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/14(土) 20:06:28.14 ID:inAVtjVt.net
愚弄プラグじゃね?

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/17(火) 03:16:54 ID:1iWEZnG6.net
ガソリンの点火プラグは、通常のより高性能長寿命な奴が売ってあるが、
ディーゼルのグロープラグってそういったのがないよね

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/17(火) 06:56:07 ID:5uRhCsAI.net
別に消耗品じゃないからねぇ

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/18(水) 09:30:32 ID:6UmLmwMm.net
その割には切れて冷間起動時にガクブルしていた記憶、大きな振動と急激な温度変化、中の人も大変そう
故障モードの解析が進み対策されたんだろうね。
ニクロム、セラミックの次は放電や高周波パルス??

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/18(水) 09:48:08 ID:4WzNBi2z.net
>>110
2,000rpmで1時間走ったとして点火プラグは60,000回火花を出すが、
グロープラグは始動時に1回熱くなるだけ

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/18(水) 11:26:45 ID:1o2lO/06.net
グロープラグって今のディーゼルでもついてるの?
会社の新しいデュトロはグローランプついてないし即座にイグニッション回してもバシッとかかるからグロー要らない物になったのかと思った

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/18(水) 18:12:56 ID:oswAAaB/.net
>>114
N04Cは寒冷地仕様を選択するとグロープラグが装着される
シリンダーヘッドは共通なのでグロープラグが無い標準仕様のシリンダーヘッドにはダミープラグが装着されている

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/18(水) 18:38:37 ID:rSQ3cxR+.net
>>115
起動しないか暴走するかだな。

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/18(水) 20:00:16.75 ID:RcpEda/V.net
へー
グロープラグが無いやつもあるんだ

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/18(水) 20:40:38 ID:hi2i9fFm.net
今時のディーゼル圧縮比が低いから、グロープラグは欠かせないと思ってたんだけど
意外
寒冷地に行ったら始動できなさそうで怖い

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/18(水) 20:56:44 ID:tCGANE8T.net
逆に今は噴射が高圧だから予熱なしでも着火出来るんじゃない?
もちろん寒冷地では難易度上がるだろうけど

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/18(水) 21:36:44 ID:Tp2cYgad.net
mazdaCX-3 1.5Dの初期型だけど、-16℃に下がって8時間後にエンジン無事にかかった。
ただ、暖気15分したあと走り出したら黒煙吐いてパワーが出ない現象が五分くらい続いた時はちょっと焦った。
リコール前の事なので、今は解決しているのかも知れないけど、同じような環境にはなかなかならないのでなんとも。

もしかしたら、燃料が2号軽油の割合が高かったのが原因の一つかも知らないけど…

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/18(水) 22:02:04 ID:oTf6ViQB.net
デュトロか・・・、買って半年でマイナーチェンジしてくれて、
なんかガッカリして思い出したくないわw

122 :114:2019/12/18(水) 22:05:49 ID:s5XD/QjW.net
>>115
へー寒冷地仕様だとグローつくんだ。うちの会社雪国なのに、さては経理ケチったなw
ちなみにうちの地域最低だと-12℃くらいになるけどグローなしでもセル2秒でかかるよ

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/18(水) 22:11:10 ID:57d9icds.net
グロープラグは消耗品だよ
良質なやつが使ってあれば、高確率で廃車までもつが、
そうでないやつだと廃車までに何度か交換が必要

三菱の一部車種でグロープラグのトラブルが多いことは有名

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/18(水) 22:22:21 ID:mcBFJKNB.net
その黒煙はどうやってDPFをすり抜けてきたんだろうか...

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/18(水) 22:24:10 ID:mcBFJKNB.net
あぁ申し訳ないアンカ忘れた
>>124>>120へのレス

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/18(水) 22:27:30 ID:oTf6ViQB.net
6世代目のキャンターガッツ1.5tを、26年くらい使ったけど
グローは壊れなかったな
クランクプーリーのダイナミックダンパー ゴムが腐って分離して、エンジンに食い込んで削れたりw
ウインカーレバーの接点が、何度新品にしても壊れたりはしたけどw
ノンターボの4M40は、パワーは無かったが燃費が良くて経済車だったわ
パワー無いからぶん回しまくるんだけど、リッター14km以上走った

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/19(木) 02:17:58.60 ID:Ct34rZos.net
>>124
そりゃDPF温まってなきゃすり抜け放題だし
冷間時のPM排出はエンジン保護の為認められている

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/746844.html
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/746/844/03.jpg
マツダはクソ真面目に路上試験でもほぼ規制値以下に保ってる

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/19(木) 04:11:06 ID:pQCNKB38.net
>>127
BMWも優秀な結果でしたがマツダに絞ってクソ真面目と評価するのは何故ですか?

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/19(木) 05:53:52 ID:66L2PoLu.net
>>127
そうだよねー
せっかく貼ってくれたグラフはPMのじゃないけどねー

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/19(木) 06:10:10 ID:ZhTG0W7S.net
>>123
ガソリン車のプラグの場合、高級品は有っても良質やその逆とかはないと思うんだけど、グローはそんなの有るの?

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/19(木) 10:39:29 ID:DN6GL+Or.net
新型エルフ買ってみたんだが
始動直後の
タペット音?金属音が大きい
こんなもんなの?
以前はトヨエースだったが
ここまで酷くなかった

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/19(木) 16:56:19 ID:GaeucjGg.net
>>127
それNOxのグラフなw
DPFは冷間時はフィルタの目が粗くなるとでも言うのかい?

133 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2019/12/19(木) 17:11:50 ID:8eXprqhg.net
いすゞがUDトラクス旧日産ディーゼルを買収し親会社のボルボと提携するようだな

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/19(木) 18:16:41 ID:Ct34rZos.net
>>128
輸入勢は結果が良くなりやすい温かい季節になってからだった

しかしまあマツダが評価される記事貼るといつものやつらがワラワラとでてくるなw

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/19(木) 19:01:56.30 ID:O0ndsEOq.net
>>134
そんなことはいいから冷間時にPMがDPFをすり抜けるメカニズムを説明してくれよ

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/19(木) 19:18:26 ID:pQCNKB38.net
>>134
気温が高い条件だったのはCX-5です
資料見てますか?

マツダの良さは認めてるよ
実際買ったし

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/19(木) 19:19:31 ID:pQCNKB38.net
>>134
とりあえず元々の質問に答えてよ
なんでマツダだけに絞ってクソ真面目と評価するの?

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/19(木) 20:24:56.12 ID:Um6dY0jJ.net
マツダをあげるためなら嘘でもかまわねえんだよ
言わせんなwww

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/20(金) 18:07:13 ID:C7UQxUjh.net
>>130
ガソリンの場合、公称寿命は一般品が数万キロ、イリジウムプラグのやつが10万キロくらいでは?
一部のエンジンを除いて点火プラグは簡単に変えれて部品代も工賃も安いので、
車検の時にこっそり取り換えられてもだれも気にしないのでは?

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/20(金) 18:26:47 ID:qG4GVD4Z.net
>>138
何だ?このキチガイ

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/21(土) 01:53:53 ID:SUIZbDpO.net
>>134の痴態(尻)を駄目押し(ピストン)するのが気持ち良いマウンティング猿、または非公認石投げ刑執行者。去勢励行。
(冗談抜きにマウンティングや石投げ刑的罵詈雑言は男でも女でも男性ホルモン分泌増量下により行われる事が判明した)

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/21(土) 02:38:25.15 ID:1AxYKHRP.net
車から出るNOxなんて大都市部では問題になるが田舎じゃ大して問題にならない
車にGPSモジュール積んで、大都市圏を走ってるときは燃費犠牲にしてNOx低減し、
大都市圏以外を走ってるときは、燃費優先にしてNOx削減すればいいよ

長距離トラックなんかでは、大都市部以外は燃費が向上して
トータルでエコになる

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/21(土) 08:30:05 ID:6doYlYCN.net
いまはNOx処理で燃費が犠牲になんてならないでしょアドブルーあるんだから

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/21(土) 09:04:49 ID:EbZdPvpj.net
AdBlueも万能じゃないからなぁ

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/21(土) 10:43:35 ID:rq4/hQSM.net
>>142
>車にGPSモジュール積んで、大都市圏を走ってるときは燃費犠牲にしてNOx低減し、

VWのイカサマと似たなこと言ってんのな

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/21(土) 10:49:02 ID:1TVaqXgX.net
NOxを諦めなくて良い程度には万能でしょ

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/21(土) 10:58:09 ID:irloRWZA.net
NOxの量が多ければSCR触媒もでかくしなきゃだめでしょう
後処理するにしても、排出は少ないほうがいい

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/21(土) 13:32:19 ID:7EQv5/G0.net
Noxは酸性雨と光化学(あれ?この字で良いんだっけ?)スモッグ対策だよね?
太平洋上なら影響が少ないだろうから、季節要因も加味するべきだな。。

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/21(土) 14:37:58.28 ID:sytl86fw.net
>>146
「NOxを諦める」って具体的にはどういうことよ?

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/21(土) 14:54:48.38 ID:JRiH50SZ.net
重機や農機はAdBlueになりつつある

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/21(土) 15:06:45 ID:8fPzUG0P.net
>>149
NOx(対策を)諦めなくてもいい程度には(AdBlueは)万能でしょ?

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/21(土) 15:10:27 ID:sytl86fw.net
>>151
ってことはNOx対策を諦める選択をしてる事例もあるの?

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/21(土) 15:34:31 ID:RYY4XIW3.net
何においてもコストが許せば今以上のことはできる

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/21(土) 17:14:55 ID:rq4/hQSM.net
>>152
あるだろ
「生産終了」ってのが

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/21(土) 18:26:19 ID:Rux2q5po.net
1000万円の農機がAdblue使うタイプになって2000万円くらいになった。
まぁ、経費なんでええんだけど。
出力小さいやつのはAdBlue対応でない低圧縮比のエンジン使うのか、あまり高くないけどな。
それに静かかもしれない。

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/21(土) 18:40:52 ID:qPq73EA0.net
AdBlueそのものはそんなに高価ではないけど、
仕様車両の割高と故障がなぁ
煤燃焼のみよりはましだけど。

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/21(土) 23:29:31.67 ID:j7LGivS2.net
>>154
いやそれ生産まで諦めてんじゃんか!

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 00:02:12.42 ID:fGvup2b6.net
採算が合わないなら生産終了するのも企業としては立派な選択だよ
ディーゼルじゃないけどガソリン車では排ガス規制でいろんな車種が消えてった

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 00:35:34 ID:DPbdro40.net
企業は利益と存続を含めた選択はしないといけないが技術の成長なくしてその両立は有り得ない
一度止めてしまった技術というものは改めて始めようと思ってもその間に人が入れ替わったり技術自体が進歩していたりで過去のノウハウは途切れてしまう
これを立派な選択というならば原始生活でもすればよい

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 03:19:04 ID:P7OYSeBt.net
ガソリンもディーゼルも、場所によってモード切り替えるのはありだね
東名阪 大気汚染重視
地方 燃費重視
この2モードを自動で切り替えればいい

地方で環境基準の3倍NOxが出たところでとくに問題は起きない

農機なんてそれこそ郊外〜田舎でしか使われないし、台数や密度も車ほど多くないので、
尿素SCR不要な範囲の規制でいいよ

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 09:21:45.43 ID:9BoZF9Yn.net
低排出基準じゃないと補助金出さないとか?まあ大人都合もあるんだろうね。
搭載車種が消えても、重機や船舶でしぶとく残るエンジンはあるし、取り組みへの姿勢は評価されるが
うっちゃけ出てくるNoxの影響ってどうだろうなw

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 10:47:07 ID:/g8pvpfK.net
大型船舶の排ガスも無視できなくなっていて規制は進んでいる。
場合によっては重油から天然ガスへ燃料変更も。

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 11:06:36.59 ID:9BoZF9Yn.net
陰謀論と言う程でも無いが、焚きつけてる奴はいる、買い替え需要は作る物でもあるよな?
(大型船の場合は改修か?車でも延命の為に酸化触媒数十〜百万近く払って付けたのも大昔じゃない)
雰囲気作りにマスコミも、家庭用ガスコンロですら低Noxバーナーが入っていたりするw

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 11:09:38.91 ID:1n7ZtCSz.net
何で大型船舶が2stでも良かったかって重油が潤滑油を汚濁で使い捨てにしちゃうからなんだよな
だから4stでも2stでも潤滑油消費量が差して変わらない。無論これからはそんなんじゃ駄目だ
重油からLNGへの仕様変更改造も当然の時代要請

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 11:09:46.56 ID:9BoZF9Yn.net
>>114
手動起動だとグローの偉大さも一入w12月でも汗だくあるからな。。

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 11:50:15 ID:3Lc1KR42.net
2stなのはその方が熱効率が高いから。
超大型で回転数も低く、減速ギアなしでスクリューを回せる。
石油危機以降、2stは超ロングストローク化で熱効率が一気に向上した。これで商用原子力船の可能性が絶たれた。

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 11:59:26 ID:z9Zxe/Im.net
>>164
そういう意味でなら自動車の場合も潤滑油は使い捨てじゃないの?

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 12:02:15.91 ID:hCc9PN6h.net
大型船舶用の4ストディーゼルって熱効率的に不利になるのかね?
同じ出力の2ストより大型化しコストも上がるのは仕方ないとして

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 17:02:27 ID:1n7ZtCSz.net
>>166
そりゃ皆、知ってるが「何で熱効率が良くたってオイル汚濁排ガスの2stが許されんのさ」って話
そりゃさ、ユニフロー掃気を選びつつ超ロングストローク化で2stの弱点はカバーできたし
2stでは4stよりも難しい吸排気バルブ自在制御も超低速だから
4stみたいに排気量全量を有効にできない点もミラーサイクル的に解釈できデメリットは無くなった
そこにポンピング・フリクション・重量・サイズの4ロスが小さいと言う2stの利点が生きた

でもそこを説明するだけでは「排ガス性能は?」って点で「重油じゃ4stでも良くならないどころか
4stでさえも燃焼の度にオイル汚濁の所為で再利用できず毎回ワンチャン使用」って説明が欠落している

>>167
車は燃料と一緒にエンジンオイルも毎回補給してないでしょ?
重油の場合は例え回収できたオイルでも循環再利用させないって話
使い捨てどころではない一回こっきりの使い切りで廃油タンク行き
(しかも2stでもユニフロー掃気なら4stと同じ潤滑方式に出来るから排ガス性能でも差は微妙)
よってオイル再利用できつつ、排ガス性状が重油と比べ土台から良いLNGに大型船舶も移行していってる
船舶も排ガス性能だけでなくエンジンオイルの経済性能もこれからは改善されていかなければならない
重油汚濁潤滑油浄化設備なんて、大型船舶ですら詰める訳が無し
如何に技術革新で小型設備化しようが土台規模が大き過ぎて積載容量を大きくスポイルしてしまう

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 17:13:31.56 ID:ThMhz3TW.net
>>169
>重油の場合は例え回収できたオイルでも循環再利用させないって話
>使い捨てどころではない一回こっきりの使い切りで廃油タンク行き
マジ?
それなら2ストと同じどころではないオイル消費になりそうだが
ってこといつも新油が圧送されてるからオイルフィルタとかないんかね

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 17:31:25.95 ID:1n7ZtCSz.net
乗用車用高速機関で2stユニフローを実現するには
アイドリングからレブリミットまで自然吸気同等の滑らかな給気特性を実現する過給機を
普及に応えられる様に単段で発明した上で、エンジン気筒内部の吸気ポートの縁で
オイルが油膜切れ気泡発散し混合気に混じり消失していかない為のシールが必要
アイドリングからレブリミットまで単段で自然吸気同等の滑らか特性ってドラえもんに頼むレベルだし
吸気ポート縁オイルシールとかピストンリングと掻き毟り合う難しさでこれまたドラえもんに頼むレベル
でも実現したら乗用車用高速機関でも4st真っ青の熱効率にはなる
今の技術レベルではまだ超ロングストローク超低速機関じゃないと実現できない2st高熱効率エンジン

>>170
無い場合も有るし有っても物凄く粗い番手のフィルターだよ
だが大型船舶は粗悪燃油活用担当だった面も有る。これからの重油は何処へ…?

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 17:59:46 ID:ThMhz3TW.net
>>171
粗悪重油は火力発電所で燃やせばいいんでないの?
2stは掃気効率が悪くて高効率化は無理だと短絡的に考えていたけど、よく考えてみれば4stでもわざわざEGRかけてるもんな
2stは内部EGRが多いと考えれば似たようなもんか

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 19:19:15 ID:1n7ZtCSz.net
>>172
火発で使い切れないでしょう、重油を精製しまくっても使い切れない。結局、発展途上国に丸投げ売り
上辺だけの似非エコ条約だらけだよ、一国残らず世界中全てが

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 19:50:51 ID:z9Zxe/Im.net
>>173
火力発電所では原油のままで燃やせるんだから余った重油があるならそのまま突っ込めばOK
んでもってこれまで発電用に輸入していた原油の輸入量を減らせばよい

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 20:02:49 ID:w0H6D+h0.net
ベネズエラ産の様な重いやつもいけるのかな

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 20:35:38.64 ID:1n7ZtCSz.net
>>174
老朽化して火発が減っいってるんだよ。EV主流化以降は使われなくなる軽油は?ガソリンは?
いい?俺達は家畜どころか餌なんだよ?EV資源はどっから阿漕に買い漁るんだろう?

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 20:40:12.32 ID:z9Zxe/Im.net
>>176
減っていっていてそれで足りてるならそれでいいだろ
足りないなら新造すればいい
現時点では石炭火力を新造するよりは世間の風当たりは弱いだろう

>EV主流化以降は使われなくなる軽油は?ガソリンは?
原油ボイラほど悪食なものはないんじゃね?
そのまま突っ込めばいい

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 20:48:42.32 ID:1n7ZtCSz.net
>>177
ガソリン火発新造は先進国内国際条約違反
石炭使うよかマシ?欧米人が気付かないと思うか?より余計に突っ込まれるよ

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 20:50:02.59 ID:IrOUrA29.net
>>176
現在日本で生成している石油製品のうち、一番需要があるのは何?

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 20:52:46.01 ID:z9Zxe/Im.net
>>178
あー言えばこういうの典型だなあんたは
ガソリンは置いておくとしても重油や軽油はどうなんだ?
どこまで後出しじゃんけんし続けるつもり?

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 21:02:02.93 ID:IrOUrA29.net
>>178
ちなみにその先進国内国際条約の内容ってどんなの?

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 21:02:06.63 ID:9BoZF9Yn.net
超超ロングストーク、往復スライダークランク機構によるスクリュー推進を止めて、尾ひれ推進w
ひれは水の抵抗で駄目かね?w

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 21:05:14 ID:1n7ZtCSz.net
>>180
石炭は駄目だけど軽油重油が許されるのは何で?化石賞が何だったのか分かってないね

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 21:08:55 ID:z9Zxe/Im.net
>>183
よく読めよ
俺は軽油重油が許されるなんて一言も書いてないぞ
「石炭に比べれば風当たりが弱い」と書いただけだ

で,重油や軽油を火力発電所で燃やすことはどうなんだ?

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 21:12:44 ID:IrOUrA29.net
>>183
石炭がだめなのは単位発熱量あたりのCO2排出量が他の燃料に比べて多いからじゃないの?

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 21:35:59 ID:1n7ZtCSz.net
>>181
平凡社世界大百科事典初版で見たが詳細は書いてなかったしガキの頃の記憶だから忘れた。
国際条約じゃなくて国際公約かも知れない。確か乗用車が普及し
石油、特にガソリンは乗用車用に、って事で使用までは禁止されなかったが新設は禁止されたって内容
検索したらIEAが出て来たな

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 21:37:50 ID:1n7ZtCSz.net
>>184
誰が言ってんの、そんな事?

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 22:22:07 ID:z9Zxe/Im.net
>>187
論点をずらす癖は直した方が良い
で,重油や軽油を火力発電所で燃やすことはどうなんだ?

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 22:26:34 ID:IrOUrA29.net
>>186
えぇソース無し?
そんなあやふやな情報でよく他人を否定できるね

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 22:46:59.10 ID:1n7ZtCSz.net
>>188
論点ズラしてる様に見えるのは視野狭窄か、はたまた連合弛緩脳か?落とし前取れよ?
悪食なら何でもいけると思うなよ。重油はいけるが灯油はダメな事例は何でか分かるか?

>>189
平凡社世界大百科事典初版、石油火力発電所新設禁止、のワード2つだけで十分ソースだろうが
お前こそ他力本願し過ぎなんだよ。そんなんならPC捨てろ、スマホもガキ用に変えちまえ

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 22:58:47.75 ID:QLNE+d8v.net
ID真っ赤にして顔面グロープラグか?w

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 23:11:39.63 ID:1n7ZtCSz.net
違ぇよ、血走りだよ。オヤジさんに付けられた包丁傷が紅潮するんだわ

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 23:24:08 ID:z9Zxe/Im.net
>>190
>論点ズラしてる様に見えるのは視野狭窄か
痴呆気味のようだから話の始まりを振り返ってあげるよ
>>171
>だが大型船舶は粗悪燃油活用担当だった面も有る。これからの重油は何処へ…?
という書き込みに対して
>>172
>粗悪重油は火力発電所で燃やせばいいんでないの?
というレスがついて,その後からあんたのグダグダが始まったわけよ
軽油やら灯油やらガソリンやら条約やらの話を出してくるのは論点ずらし以外の何物でもないわけ
これを意識せずにやってるとしたらほんとに悪い癖だから本気で直した方が良いよ

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/22(日) 23:43:50 ID:1n7ZtCSz.net
>>193
正気かい?全部使いきれずダブついた分、責任取りなよ?
会社、身内、身内の会社、全部費やしてでもな

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/23(月) 00:03:01 ID:4aZQn08A.net
もうだめだこいつw

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/23(月) 00:03:06 ID:gHCyv7yJ.net
>>194
おやおや,今度は責任問題に論点ズラしですか?
正気ですか?

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/23(月) 02:52:38.11 ID:pOTKOvOy.net
大型舶用ディーゼルって、超低回転で、エンジンシャフトとスクリューシャフトが同一のやつでしょ?
一般的な車用ディーゼルとは別物
変速機が存在しない

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/23(月) 07:56:13 ID:7c1ICt9c.net
鉄腕アトムって10万馬力だよな?重量出力比から緩慢な動きに思うが、熱出力は同等かそれ以上
自己溶解しないのなら周囲を焼き尽くす悪魔の子なんじゃないかと?

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/23(月) 11:51:53 ID:E8Mg4YCj.net
>>197
可変ピッチとかディーゼルエレクトリックという形で変速機があるのもある

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/23(月) 12:03:39.68 ID:IrIHQ7X9.net
燃料に重油使うと潤滑油の汚れが激しくすぐにオイル交換しなきゃならんから燃料と一緒に燃やしてしまう使い捨ての2ストロークのほうが好ましいってことなのか?

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/23(月) 12:05:18.07 ID:JJ4iTgm6.net
いつからこのスレは船舶スレになった

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/23(月) 12:18:18.00 ID:QcmXiy0d.net
トヨタTHSの応用みたいな感じで
ディーゼルエンジン×2台
遊星歯車×2組
発電機×1機
プロペラシャフト×1本
ポッド推進機×1
の構成組み合わせれば、物理的な変速機使わなくても二軸二機相当の安全性と
エンジン定速回転無段変速の両立を実現できない?

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/23(月) 12:32:36 ID:hgFKMvoN.net
>>202
船の推進装置の組み合わせの一つでCODADだな

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/23(月) 16:48:42 ID:7c1ICt9c.net
>>201
今は魚雷の運用で講釈垂れれば、モテモテになるぜ

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/23(月) 18:53:04 ID:Je1IKQD5.net
いつになったらエマルジョン燃料が日の目をみるのだろうか
排ガス対策の決め手になると思うのだが

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/23(月) 20:27:00.15 ID:+TBO5eym.net
>>205
君も騙されたのかね

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/23(月) 21:35:45.80 ID:4+sbwa0O.net
HHO(酸水素ガス)ブラウンガスについてw

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/24(火) 02:06:18 ID:5Iw/wFmW.net
>>207
水じゃね〜かw

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/24(火) 07:17:37.43 ID:V0VnvMgD.net
酸水素ガスは還元用の物質添加でアルミの溶接が出来そうな記憶、電解槽が欲しいな
>>205
ガス検用一発屋仕様なら使えないのかね?車検証に燃料はエマルジョンに限ったりされると詰むがw

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/24(火) 15:04:13 ID:V2DyutD6.net
EGRで排気混ぜすぎて混合気でも爆発し難い状態って事かね
どうにか着火させればエマルジョン燃料として効率高いってな

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/25(水) 14:49:34.98 ID:6CPO/4PM.net
>>200
好ましいってか変わらないって話。

>>205-206
未だに潤滑油の乳化や希釈の解消を成せていない。
一方、ボッシュは燃焼室への直接噴霧を開発した。潤滑面に干渉しないタイミングと量を特定して噴水。
このスレでも機械・工学板のスレでも「膨張行程初期に水を噴くのはバカ」と言われて来たが、
結果はどうやら逆だったみたいだ。だが噴水ノズル含むシステム一式の追加は
各完成車メーカーにとって採用し難い問題。技術内容が減価償却未済の既存技術と干渉するから余計だ。

>>207
燃焼性状が優秀な燃料ではあるがエネルギー管理効率は損。
昔沸いたブラウンガスも一時期沸いたオオマサガスも結局は同じ事。
九州電力管轄内の太陽光発電量が発電余剰により一区域を停電せしめた事案が有ったが、
ああいった発電余剰を酸水素ガス生成に充てるのには良いかも知れない。
工業副生成水素を貯蔵転用するよりは何倍もマシ。工業副生成水素は即時直接利用した方が良い。

但し量を間違えると危険な爆発を起こして燃焼室をいとも容易く破壊しかねない。

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/25(水) 19:39:33 ID:pwJS8F9h.net
>>211
>>211
え?
エマルジョンではなくて、軽油吹いた中に水吹くのか?
圧縮比下げずに水を吹いて温度を下げるならNOx削減になるのかな?
うまく行くのか知らんケド…

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/25(水) 20:18:06 ID:mKuP1wGW.net
菱のガソリンエンジン排ガス対策にあったMACjetだったかな?スワール生成が主目的。
筒内にクールドEGRを燃焼途中に燃焼室にぶっこむ。出来ると思うし効果もありそうだが
損失もそこそこ大きいかね?

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/25(水) 21:07:10 ID:AXDcjxOl.net
>>213
高圧の筒内にどうやってEGRをぶっこむの?

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/25(水) 23:31:16 ID:3UpmNoHV.net
エマルジョンは燃焼温度を下げて排ガス中の有害物質を抑制できるってだけでしょ?
あらかじめ燃料に添加する方式だと、回転数や出力に応じて動的に調整できないので、
車向けでは使えない

エマルジョン使わずに、コンピュータ制御のクールドEGRでやってる

しかも、エマルジョン詐欺師やら、詐欺師に騙されたエマルジョン信者みたいなのがたくさん現れた

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/26(木) 10:50:12.44 ID:iCceHNMl.net
エルフの水温が微妙に低い、水温計の針が3/7?水平より
気持ち左下がり、何度か再生失敗してるかもな。。
なして年末w

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/26(木) 10:51:34.45 ID:iCceHNMl.net
>>214
より強い力で押し込むw

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/26(木) 14:13:50 ID:Vvys6bly.net
動力がプラスマイナスでマイナスになるな

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/26(木) 19:24:38.50 ID:fCQWIKM1.net
三菱自動車、新規のディーゼルエンジン開発を中止の方針。
2021年までに主力モデルからディーゼル車を廃止し、
既存のディーゼル車事業も大幅に縮小とのこと。

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/26(木) 19:25:45.60 ID:Fjtft1NC.net
【三菱自動車】ディーゼル車の開発中止 需要減に対応
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577351107/

221 :植物油燃料@永遠サニー :2019/12/26(木) 19:32:49.86 ID:a0cnmty4.net
ああ、残念ではある。15年ごろがディーゼルの絶頂期だったのかね

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/26(木) 19:33:03.20 ID:z6fSUgJl.net
欧州がもうディーゼル廃止の方向だもんな
日本は環境より経済優先
石炭発電も止めません

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/26(木) 19:54:21.68 ID:yrJJN1cm.net
>>222
石炭発電やディーゼルエンジンが環境優先じゃないのかどうかは
なんとも言えないけどね

224 :植物油燃料@永遠サニー :2019/12/26(木) 20:23:05.09 ID:a0cnmty4.net
>>222
欧州がディーゼルを廃止するというのは、まあそういう方向に行きそうではあるが決まってないだろ。
そういうことを決めているのはイギリスとか一部の国であって。ディーゼルエンジンを主軸に据えた
欧州各社の動機には温暖化対策があった。しかし、今あまりにも温暖化が進んで、ディーゼルみた
いに燃費が良いごときではもうすまないところまで来ている。

225 :植物油燃料@永遠サニー :2019/12/26(木) 20:39:36.67 ID:a0cnmty4.net
俺も参加していた植物油燃料などのバイオ燃料の試みはいまだ道半ばで、実現したとしても
まずは航空機用になりそうだ。

226 :植物油燃料@永遠サニー :2019/12/26(木) 20:39:54.86 ID:a0cnmty4.net
俺は買っていただけだけどねw

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/26(木) 21:03:05.15 ID:yrJJN1cm.net
>>224
炭化水素が燃焼して水が出る件では、お世話になりました。
もう出てこなくていいです。
バイオ燃料は余計に石油を消費するのでやめてください。

228 :植物油燃料@永遠サニー :2019/12/26(木) 21:15:21.36 ID:a0cnmty4.net
何勘違いしてんだw バイオ燃料は石油を消費しないんだよ

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/26(木) 21:25:13 ID:kd1bwSjb.net
バイオ燃料ってウチの発電所では普通の木片を混ぜて燃やしてるだけだけどね

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/27(金) 00:33:44 ID:mabrYdPA.net
ブラジル「熱帯雨林焼き払ってどんどんバイオ燃料作ります」

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/27(金) 04:07:33 ID:wP8Lbn2H.net
食えない人がいるのに食い物で燃料作るのはなんだかなぁって思うわ
草とか稲藁とか非食用植物が原料ならまだ良いと思うんだけど

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/27(金) 04:54:34 ID:qQctow4s.net
三菱自動車、ディーゼル車の開発中止 需要減に対応
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53839640W9A221C1MM8000/?n_cid=NMAIL007_20191226_Y

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/27(金) 05:07:20 ID:sx/1k/zw.net
もしディーゼルが廃れたら
原油精製するときに出る軽油はどうなる?

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/27(金) 07:21:55 ID:/SffZ4yZ.net
トラックやバスはまだ暫くはディーゼル載るだろ。
ハイブリ化とかは進むと思うけど。

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/27(金) 08:46:31 ID:aFSMCimn.net
北欧など軽油が凍りやすく灯油に近い軽い軽油を使う地域では、家庭用燃料油にも軽油を使うそうじゃないか
デーゼルエンジンでしか使えない油じゃあない
というかそもそも余らない

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/27(金) 08:50:43 ID:dHkYhmXC.net
>>233
ハウス栽培の農家さんにっこり?まあ価格変動が下がる方向とは
限らないものかw

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/27(金) 10:20:13 ID:wsELAIO0.net
軽油需要が少なくなればA重油の生産比率を増やすだけだろ
船舶燃料やボイラー燃料としての需要はまだまだなくならない

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/27(金) 10:30:39 ID:lBT1S6+k.net
>>230,231
しかも、巨大なトラクターを動かして栽培、搬出、チップ化、発酵、 蒸留・・・
それぞれのプロセスで石油を消費するんで最終的にエネルギー収支を+に
するのは至難の業。

日本で行われている事業なんてほぼ100%が補助金が無ければ赤字だと思う。
草とか稲わらみたいにカロリーの低いものだと完全に足が出る
全部人力でやるなら知らんが。

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/27(金) 11:49:50 ID:xqErJO2X.net
>>236
ハウス農家は重油使ってると思う

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/27(金) 13:56:01 ID:5eD+DuoV.net
東日本大震災直後、都内のGSにはガソリン車が給油の列を作った
1台20Lまでと制限される横で、トラックが余裕で軽油を満タンにしてた
そのせいで、一時的に乗用のディーゼル車が注目されたね

喉元過ぎて何とやら…
また大規模な震災でも起きて燃料の流通パニックが起きたら
同じように乗用ディーゼルの価値を再認識って話になるかもよ

その時にディーゼルエンジンの生産供給能力を持っているかどうかで
メーカーに対する評価が天と地になると予想してるんだが…

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/27(金) 15:18:11 ID:W/BdANK6.net
残念だがハイエースはディーゼルエンジンを廃止になんか絶対にしない

廃止にするとしたらガソリンエンジンの方だろう

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/27(金) 15:27:29 ID:6/sDBNrd.net
わざわざグランエースにディーゼル積んで出して来たのが答えじゃねえ?

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/27(金) 19:23:23 ID:dHkYhmXC.net
>>240
ガソリン・軽油両方、10L制限があったが、灯油は特に変わりなくゴホンゴホン

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/28(土) 01:36:01 ID:2u0YNVVT.net
新型ゴルフVIII TDI 2.0L ディーゼルは
尿素SCRをダブルで使用。
新世代クリーンディーゼルはひとクラス上のクオリティ。

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/28(土) 06:20:58 ID:/GlaGegM.net
グランエースの日本向けなんて輸出メインのおこぼれだから海外でディーゼルの方がメインならそれを入れただけだわ

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/28(土) 06:20:58 ID:/GlaGegM.net
グランエースの日本向けなんて輸出メインのおこぼれだから海外でディーゼルの方がメインならそれを入れただけだわ

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/28(土) 10:30:38 ID:a+zRwuLP.net
欧州勢は燃焼技術が遅れてるから、触媒に頼らなければだめってだけでは

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/28(土) 10:36:16 ID:4rkm9iU9.net
白金じゃんじゃか使ってバカみたいに非効率で高価なクリーンディーゼルじゃないと売れないEUとかそら辞めるでしょ
マツダを見習ってほしいわ

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/28(土) 14:00:04.72 ID:S4ou5bbn.net
周期表の前後左右のお隣同士は、近い特性があるから白金に近いのを探す…右隣は金だからねーなw
超ウラン元素の何かで環境に配慮しつつ被爆する方向へ

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/28(土) 16:54:25 ID:NLbagCY/.net
>>235
日本の「灯油」は、排気を室内に出しても大丈夫な精製度の高い特殊な油なので、
排気を屋外に出す北海道のFF式暖房みたいなやつなら、べつに軽油でもいいんだよな

251 :植物油燃料@永遠サニー :2019/12/28(土) 17:27:28.28 ID:1jPHeRIp.net
二酸化炭素排出をゼロにしなければならないなか、まだ何億台も内燃機関車がある。これからも
何千万台と生産されていくだろう。そこで自然エネをエネ源にした人造石油だ。フィッシャー・
トロプッシュ法。人類が一年に使うエネは地球に降り注ぐ太陽光の数十分分だ。バイオ燃料もま
だ捨てたものではない。モノづくりだから技術や習熟で生産費用=コストは下がっていく。
時間がかかっているだけだ。

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/28(土) 18:28:08 ID:5zz/vajr.net
>>233
輸出が増えるだけ
今でも日本は軽油輸出国だぞ

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/29(日) 09:56:03 ID:kQVjEO0G.net
>>244
そしてお財布に負担が増え、壊れると3倍の負担が
お財布に圧し掛かる【ブラッククオリティ】

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/29(日) 11:00:57 ID:ZTLys4xF.net
>>218
戦後は今の形に近いけど、戦中くらいの比較的大きな機関(低〜中速機関)は
圧縮空気で燃料も吹いていたんだっけ?
古い文献?記事か、圧縮空気を使わない無気式が誇らしげに書いてあったの見た記憶がある。
冶金や加工上の問題で、噴射ポンプも難しかった時期があったんだろうなぁ?シミジミ。
動力損失は大きいけど、ポンプで排ガスをギンギンに貯めこめば…ドレンでびちゃびちゃかw

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/29(日) 11:55:00.73 ID:Pb0yCE3z.net
むかしの日本は、「石油発動機」がかなり普及して、
全国に石油発動機をつくるメーカーも乱立してた
とくに農業用の動力は石油発動機が普及した

結局ガソリンエンジン・軽油エンジン・電動モーターにシェア奪われたけど

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/29(日) 13:18:40 ID:7KwKFZGh.net
>>255
石油エンジンて今でもあるみたいだけど普通のディーゼルとどう違うの?
ディーゼルエンジンに灯油を入れても動くよね
何が違うの?

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/29(日) 13:30:30 ID:gP3Uwj71.net
>>256
石油発動機は予混合火花点火方式
構造としてはガソリンエンジンと同じだが,圧縮比が低い

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/29(日) 14:59:50 ID:7KwKFZGh.net
>>257
そうなんだ
石油発動機なんて見たことないから知らなかった
でもディーゼルエンジンも石油で動くよね
それじゃダメなのかな?
噴射ポンプが焼き付くから?
何でだろ?

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/29(日) 16:38:38 ID:gP3Uwj71.net
>>258
噴射ポンプが簡単に作れるものであればあなたの言う通りだと思うが,実際はそうではなかったってことだよ
石油発動機は技術レベルの低い工場でも製造できた

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/29(日) 18:18:35 ID:1aRvfumf.net
ガソリンもユーノスコスモでエアミクスチュアインジェクター(空気混合噴射器)を採用したりしたが
今では無気噴射式ばかりのディーゼルでも無気高圧化技術が実現する迄は空気噴射式が有った

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/29(日) 18:33:22 ID:cSO8/3uR.net
トラックでガソリンエンジンベースのLPG車と
ディーゼルエンジンベースのLPG車があって更に混乱する
ディーゼルは燃料問わずって事?
意味なさげだけど、ポンプの潤滑さえなんとかなれば
ガソリン燃料のディーゼルも作れない事は無いのかな

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/29(日) 18:39:00 ID:PnBf1R+U.net
軽油が大量に余って困ってるのにそれは意味ないよね
開発するとしたら軽油燃料のガソリンエンジンのほうの開発が急務だよ

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/29(日) 18:40:19 ID:7KwKFZGh.net
>>259
なるほど
そう言う事だったんだな
そう言われて調べてみたら今の石油発動機はディーゼルエンジンになってるみたいだね

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/29(日) 19:38:15 ID:1aRvfumf.net
>>24
無理

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/29(日) 20:10:55.37 ID:jUu7Ou15.net
>>261
ディーゼルのLPG化は点火系も追加するよ
あくまでエンジン本体を再利用するだけ
圧縮着火できるわけではなかったと思う

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/29(日) 20:14:47.86 ID:+HwIdxfA.net
>>262
どういうのを考えてるのか分からんが、それこそ石油機関を軽油で動かしてるだけ
オクタン価が、低い分ますます低圧縮比になって熱効率が悪くなる
意味がない

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/29(日) 21:20:07.50 ID:1aRvfumf.net
軽油ではオットーサイクルエンジンには成らずサバテサイクルかディーゼルサイクルのエンジンにしか成らんよな
ガソリンでもサバテサイクルやディーゼルサイクルには成らずオットーサイクルエンジンかHCCIサイクルエンジンにしか成らんはず

所で軽油は厳密なHCCIも出来んのだろうか?PCCIはよく記事を見たが。

268 :植物油燃料@永遠サニー :2019/12/29(日) 21:22:26.64 ID:i+fgCC+q.net
>>264
二酸化炭素の取り込みもフィッシャー・トロプッシュ法もバイオ燃料もそれぞれ既存の技術だ
https://www.youtube.com/watch?v=XHX9pmQ6m_s

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/12/29(日) 23:00:01 ID:izMRVTJS.net
>>265
そうだよ
スパークプラグが装着される
トヨタ系圧縮比9.5の1BZ-FPEは15B-LPGをベースというかほぼそのままに改造エンジンから型式指定エンジンにして☆対応
ディーゼル15Bとシリンダーヘッド、ピストン、ピストンリングを中心に異なる
トヨタ系のLPGエンジンは市販品のLPGエンジン用スパークプラグが使える
いすゞ4HG1などは専用品でNGK製なんだけどNGKブランドは存在しなくて1本が5,000円くらいする
ふそうは知らん
ディーゼルベースエンジンは噴射ポンプが付いている位置にデスビが付く

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/01(水) 16:29:41 ID:5UAQ2304.net
消防車もDPFがあるけど車両としての性格上、長距離走行をしないし、
しかもPTO作動時にはDPFの再生を禁止する制御しているものがあるんだと。
その状態で長時間の消火作業に参加した結果、DPFの自動再生ができなくなるほどに
詰まってしまったケースがあるんだってよ。これって結構シャレにならんな。

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/01(水) 17:22:40 ID:tOJwmJP3.net
>>267
きみは年末から何寝ぼけたこと言ってるのかね?

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/01(水) 18:40:31 ID:x2cU6oBn.net
>>271
ガソリンと軽油は燃焼メカニズムが丸で違うだろ

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/01(水) 21:37:59 ID:88spE6J4.net
>>272
だから何寝ぼけてるのかと

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/01(水) 23:52:12 ID:WdcbRpu9.net
>>272
ガソリンで車が動くのはわかるんだけど軽油で車が動くって不思議に思うよ

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/02(木) 02:02:18 ID:/eTwfLtS.net
補器の違いはあれど結局はシリンダー内で爆発が起きればいいんだから不思議ではない

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/02(木) 07:50:06.30 ID:Fp51xWB+.net
軽油ってガソリンと同じように混合気にして点火プラグで火花飛ばせば燃焼するのかな?

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/02(木) 08:40:12 ID:1Hf6m/zE.net
ガソリンは超危険、軽油は灯油と同じ扱いだからな
むしろ軽油で車が動くのに灯油は使えないってのがね

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/02(木) 08:44:29 ID:6t8KZqDy.net
>>276
昔の灯油発動機ってのがそうだったみたいだよ
でも最初はガソリンを使ったり面倒だったみたい
熱効率を考えたりすれば今の圧縮点火の方が効率は良いからディーゼルばかりになったけど軽油で電気点火もできるんじゃないかな

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/02(木) 12:59:00 ID:JUD5hoOm.net
灯油だと圧縮比が稼げない

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/02(木) 13:04:21 ID:1Hf6m/zE.net
なんで?

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/02(木) 13:23:41 ID:s17cphtA.net
オクタン価が低いから。
発電機を改造して灯油で動くように改造している人がいる。
始動時はガソリンを使うみたいだけど。

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/04(土) 23:20:15 ID:Ps1RV1x/.net
>>281
昔の農機具用灯油発動機そんな感じで始動してた。

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/10(金) 16:33:31 ID:spRXRYla.net
>>270
消防車は専用シャシ用意してるだろうけど、ガソリンエンジンでも良いのかな?
消防団の車両なんか、20年で2千?しか走らなかったりwでも放水時にはほぼフルパワー
使用条件も厳しい所はあるが、燃料絡みのトラブル除けば、ディーゼルだから高信頼性は
過去の話でもあるしね。

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/10(金) 17:12:54 ID:fq7czlFP.net
消防車とか特殊車両は走行距離少ないから燃費はどうでもよくてその点では多気筒大排気量ガソリンでも構わんのだろうけどあのサイズの車体を動かすガソリンエンジンが存在しないし専用設計するほどには売れるものでもないし

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/10(金) 17:29:15.78 ID:y6H+JUHn.net
公務車両ぐらい排ガス規制(DPF)パスさせてもいいと思うけどねぇ
うろ覚えだけど警視庁にあった古い装甲車はディーゼル規制で都内走れないからどこかに異動させられたんだっけ?

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/10(金) 17:41:16 ID:fq7czlFP.net
一般の大型車が規制をクリアできるなら緊急車両だけパスってわけにはいかんでしょう
スパイク規制みたいに害悪ではあっても走破性が著しく優れてるとか必然性があれば別として

もっとも今ではスパイクタイヤは販売自体がされてないためか緊急車両でもスタッドレスにしてるようだが

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/10(金) 20:33:25 ID:spRXRYla.net
自衛隊車両と同じ感じ?調達価格が3〜10倍くらいになりそうw
中型・大型のガソリンエンジンは、難易度高そうだけど、最高速も60?/h程度に制限したり
技術的難易度を下げても、専用の物を用意させるだけで、コストが発生するんだろうね。

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/10(金) 21:29:52.70 ID:L+cgJhWI.net
大型用ガソリンエンジンはいすゞが60年代70年代で止めたっきりだからなあ…需要は消防車や地場専向けが最後まで残っていたようだが

今だとシビリアンの幼稚園バスが大型ナンバーでガソリンエンジンだが

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/10(金) 22:05:27 ID:Kf2qup8c.net
現在のクリーンディーゼルにおける生涯コストを考えると大型用ガソリンエンジンもありなのかもしれないね

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/10(金) 22:52:49 ID:R/ITWJEM.net
ディーゼルエンジンベースの天然ガス燃料化改造でよくない?

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/10(金) 22:57:38 ID:OUP6NAhp.net
てんぷら油の廃油を使う話は最近聞かなくなった

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/10(金) 23:45:08 ID:WhiaLcy7.net
消防団車両たいして走ってないのにダイナモ(?)が真っ先にダメになった。
数週間前にバッテリーを地元のGSで満タンに充電してもらった。

そのバッテリー内の電力だけで震災時の津波から爆逃げしてたウチの消防団w
震災後1ヶ月後の火事の時(津波でやられた家に放火された)バッテリー無くなって帰り道に皆んなで押す羽目になるのかと思ったけどライトが消えかかってもインジェクションからはガソリンは吹くんだな何とか屯所までたどり着いたw

今は総務省から支給された新車が屯所には眠ってる。

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/10(金) 23:51:30 ID:DkFlxWwq.net
長文書くならもっと推敲しようぜ

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/11(土) 00:05:26 ID:0fOXYYxZ.net
>>283
別にガソリンでも問題ない
かつていすゞの大型トラックベースの消防車でガソリンエンジンのTXGがあったし、
比較的近年では60ランクルベースや日産サファリベースのポンプ車もガソリンエンジンだった
サファリのポンプ車なんか、消防検定出力と車両としてのエンジン出力が同じという仕様だった。

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/11(土) 02:58:19.10 ID:o5ouVG65.net
>>270
消防車がPTO入れたらDPF切るのは、DPF処理の時にマフラー周りや排気ガスが高温になる。
火災現場では避けたいからかもね。
農耕車のコンバインにもDPF処理回避のボタン付いてるのもあるけど、これも同じ理由なのかも。

他の理由としては、DPF処理中は燃料を多く吹く分、トルク不足になるので作業が加わると更にガバナーが燃料を多く吹くので燃費が激落ちするとかもあるのかな?

しらんけど

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/11(土) 03:01:57.31 ID:o5ouVG65.net
>>294
あまり動かさない車だと、ガソリンの場合は高い揮発性のある成分が抜けてエンジン掛かりにくくなる場合もあるからなぁ

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/11(土) 08:05:24 ID:H9QHYPvg.net
緊急用にもう一系統DPFを搭載して
切り替えるのが一番現実的じゃないか?

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/11(土) 10:09:04 ID:8Rf0U0an.net
大昔の戦車でもガソリンエンジンだったのだから、どうしても必要とあらば商用高出力ガソリンエンジンも開発されるだろう。
今はまだその時期ではない。

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/11(土) 12:14:43 ID:f9+A4lwp.net
各種点検時に手動再生しとけよ、で済むんだろうけど、消防団に機械音痴が集まった場合か?
このボタンは何?ってパターンもあれば、オイルレベルマキシマムでエンジン不調もあるか?
車検時の整備で間に合うう事を祈ろうw

300 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/01/13(月) 01:28:16 ID:FFw5NodK.net
英国仕様の現行アウディS4に3LV6ディーゼルがある。先代アウディRS4の4LV8より鼻一つ速い
https://www.youtube.com/watch?v=KYyMFGO44TM

301 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/01/13(月) 01:34:42 ID:FFw5NodK.net
先代RS4の4LV8はガソリンな

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/13(月) 20:32:41 ID:y3Dpt9uu.net
>>299
それってある程度、煤が溜まらないとスイッチを押しても作動しないから。

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/13(月) 21:31:30 ID:px65M6b2.net
>>302
車種によるんじゃないかな?
強制処理する車もあるし。

304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/14(火) 18:48:28.46 ID:WD0c0EuL.net
今時はトラクターでも耕運しながら自動再生、いつ再生してたかもわからんレベルだぞ

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/14(火) 20:19:03.66 ID:ajloydbV.net
プジョー508SW GT BlueHDi(FF/8AT)
https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/BBYTsGz.img?h=450&w=799&m=6&q=60&o=f&l=f&x=1523&y=530
テスト車のデータ
https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/BBYTBB1.img?h=416&w=799&m=6&q=60&u=t&o=f&l=f
プジョー508SW GT BlueHDi
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4790×1860×1420mm
ホイールベース:2800mm
車重:1700kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:177PS(130kW)/3750rpm
最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)/2000rpm
タイヤ:(前)235/45ZR18 98Y/(後)235/45ZR18 98Y(ミシュラン・パイロットスポーツ4)
燃費:18.3km/リッター(JC08モード)/16.9km/リッター(WLTCモード)
価格:526万6000円/テスト車=599万9500円
参考燃費:12.0km/リッター(満タン法)/13.9km/リッター(車載燃費計計測値)

306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/14(火) 20:44:37 ID:35BAdtRe.net
今朝、横浜市内の某路線バスが灰色っぽい黒煙吐きながら坂を登ってたんだけど煤ってDPF擦り抜けちゃうの?

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/14(火) 21:33:06.24 ID:hZcdgjoz.net
そりゃフィルターの目より細かい粒子ならすり抜けるだろう

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/14(火) 21:42:21.92 ID:Wd1KOyfc.net
ナノ粒子の恐怖

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/14(火) 22:38:19.39 ID:FnfRpR/M.net
手動再生とか過渡期の技術だろ
いまじゃECUが勝手に再生処理して知らない間に終わるぞ

310 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/01/16(木) 15:52:17 ID:bU+ynlGJ.net
【メルセデスベンツ E350de 新型試乗】PHEVとしての究極形がこれ…中村孝仁
https://www.mycar-life.com/article/2020/01/15/21131.html

311 :植物油燃料@永遠サニー :2020/01/19(日) 23:22:20.95 ID:ISooF4gB.net
やっぱりうらやましい欧州、英国。BMW2のクーペにもカブリオレにもMTのディーゼルがある。

312 :植物油燃料@永遠サニー :2020/01/19(日) 23:22:55.63 ID:ISooF4gB.net
パンフ
https://www.bmw.co.uk/content/dam/bmw/marketGB/bmw_co_uk/pdfs/price-lists/BMW_2Series_Coupe_Convertible_PriceList.pdf

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/22(水) 06:34:51 ID:PiKzwS+V.net
三菱自動車を捜索 排ガス試験で不正操作の疑い ドイツ捜査当局

三菱自動車工業のディーゼル車をめぐって、排ガス試験で不正な操作が行われていた疑いがあるとして、
ドイツの捜査当局は21日、国内にある関係先を一斉に捜索しました。

ドイツの捜査当局は21日、フランクフルトなどドイツ国内にある三菱自動車の関連施設や取引先など
合わせて10か所を詐欺の疑いで捜索したことを明らかにしました。

捜査当局の発表によりますと、三菱自動車のディーゼル車に搭載されている1.6リットルと2.2リットルの2種類のエンジンについて、
排ガス試験の際、禁止されている装置を使って有害物質の排出が不正に低く抑えられていた疑いがあるということです。

捜査当局は試験を不正にパスしたエンジンを搭載した車が販売されていたとして、関わった人物を特定して実態解明を進めるとしています。
三菱自動車はNHKの取材に対し「詳しい状況を把握しておらずコメントできない」としています。

ディーゼル車をめぐって、ドイツでは2015年にフォルクスワーゲンが排ガス規制を逃れるために不正を行っていたことが発覚したあと、
傘下のアウディなどでも不正が次々と明らかになり、自動車メーカーに対する捜査が進められています。

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/22(水) 09:47:46 ID:tmGomoW4.net
>>313
該当エンジンはこれまた尿素不使用の低圧縮ディーゼルだね

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/22(水) 19:05:58 ID:b4bhZyKY.net
ディーゼルエンジンの効率を妨げている要素の一つに圧縮による点火で点火時期が不正確ってのがあるけど、
あれをもう少し正確にコントロールできれば効率あがるんじゃねえの?
混合気をもう少し薄くしてプラグつけたらどうなの?

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/22(水) 19:08:15 ID:HSfI2sjB.net
>>315
なんで不正確だと思ったの?

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/22(水) 19:24:57 ID:b4bhZyKY.net
>>316
アホは調べてから書き込みなさい

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/22(水) 22:15:03 ID:X7JxZTec.net
話が下手糞すぎるのに、聞いただけで激高するのはちょっと人間としておかしいぞ
それが本当だとしても根拠を示してから言わないと、誰だって同じこと聞くわな

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/22(水) 22:22:44.02 ID:dyQ/sfY3.net
>>315
HCCIと勘違いしてたりする?

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/22(水) 22:24:23.25 ID:X7JxZTec.net
>>313
欧州メーカーの一連の不正は〇ッシュが黒幕ぽいけど、三菱はどうなんだろう
単独犯なのかそそのかした会社があるのか

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/22(水) 22:47:14 ID:HSfI2sjB.net
>>317
いや、あなたの質問に不足してる情報を聞いているので誤魔化さずに答えて欲しいですね
いろいろ疑問点が多い質問をしてると思うよ

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/22(水) 23:01:22 ID:qOtS/zfv.net
>>317
あおり運転してるタイプ

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/23(木) 10:01:11 ID:2N1i1KPW.net
点火が多少ばらつく火種を作り、そこに主燃焼用の燃料を吹くから
まあ点火遅れや早期点火も無いのが、今どきのエンジンでしょうね。

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/23(木) 13:07:26 ID:aXDflSwJ.net
え?

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/23(木) 14:05:44 ID:GQSkH745.net
自然着火なのになんで火種が必要なんだ?

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/23(木) 16:16:17 ID:lv8vhAdy.net
プリ噴射された燃料の自着火による炎を火種って言ってるんだろう

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/23(木) 16:22:23 ID:G192273V.net
それだったら >>315 の言う点火時期が不安定なんてことは既に解決されている?
なんでも、トヨタ最新GDエンジンでは1燃焼で5回噴射するとか

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/23(木) 16:30:13 ID:PeBEsZsM.net
ベンツのは12回だっけか?

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/23(木) 18:24:19.17 ID:2N1i1KPW.net
>>327
もう燃焼過程をコントロールして、低Nox燃焼や騒音低減を得る時代。
>>326
酸素欠乏症で昭和から知識が変わらず、焼き玉かも知れんなw

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/23(木) 18:25:40.09 ID:GQSkH745.net
5回噴射と言っても同じ調子で5回噴くわけじゃないし

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/23(木) 18:49:08 ID:4COKm8xu.net
プッ プッ プッ ブブ〜〜〜 (ビッ)

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/23(木) 19:32:39 ID:G192273V.net
>>330
パイロット(←グローみたいな?)
プリ(←火種?)
メイン1(←動力)
メイン2(←動力)
アフター(←触媒の温度維持用)
だっけ?

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/23(木) 21:05:28 ID:yxgAY5Sb.net
やっぱりトラックだよな
https://i.imgur.com/xXB9WqD.jpg

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/24(金) 06:23:11 ID:hywZo7w6.net
スズキの排ガス不正、オランダ当局が認定

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54780300U0A120C2000000/

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/24(金) 12:18:22 ID:+Fkugwgk.net
>>333
いすゞはディーゼル不正が東京都の調査で発覚したじゃん
ただし当時は日本国内では不正は違法ではなかった

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/24(金) 14:43:52 ID:oitK1xyJ.net
>>335
体感上、パワフルで乗りやすく燃費の良いゾーンがあるのは事実w
フォワードだけじゃ無さそうだけどなぁ?
>>331
自前のインジェクターはリビルト出回らないし、〜(ビッ)工程の後
じゅわーと微漏れする、お前のも時期になるぜw

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/01/30(木) 20:29:50 ID:85deuUCZ.net
https://i.imgur.com/9U3cCRW.jpg

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/11(火) 22:11:10 ID:BSJqMTwz.net
寒い所は大変だなw
https://i.imgur.com/dO7Ks18.gif

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/13(木) 20:42:22 ID:4xVIPzhQ.net
フォードのディーゼルは焚き火しないとエンジンかからないのか

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/14(金) 09:07:23 ID:hlGe9EZN.net
寒冷地向けにAC電源のオイルパンの保温ヒーターもあるな

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/15(土) 13:42:00 ID:rGyezrFP.net
直火IH対応はソ連製じゃないと、信用できないw普通にカバーや風道版?燃えたみたいだしね

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/16(日) 14:22:19 ID:BkqTJ3ZY.net
一方ロシアは冬の間ずっとエンジン止めずに動かし続けた

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/16(日) 14:32:44 ID:xZccyUOT.net
なにそのJR北海道

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/17(月) 01:43:37 ID:BhYiuIOI.net
>>343
北海道の釧網本線でもそんなのみたな
夜中に営業終わっても朝までエンジンかけっぱだった

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/17(月) 09:54:50 ID:R2ArmGy6.net
列車とかの大型ディーゼルのコールドスタートは
煙突からバンバン火を吹いて迫力あるな
乗用車の場合、カブってしまうガソリン車と
中々全気筒に火が入らないディーゼルのどちらが
寒冷地向けなんだろ

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/17(月) 12:33:07 ID:fhNxboF6.net
>>345
始動時の補助用にガソリンを吸わせるエンジンもあるからガソリンの方が良いのかな?

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/17(月) 13:17:43 ID:BhYiuIOI.net
>>345
ずっと昔、北海道で厳冬期にガソリンエンジンはキャブで気化しないから
エンジンかからなくなるってきいたなあ

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/17(月) 14:23:17 ID:lTkwvO4g.net
厳冬のロシアも燃料問わずインキーしてエンジン掛けっぱなし

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/17(月) 17:05:14 ID:hA1tcwQA.net
寒いからって一晩中、アイドリングしてたら燃焼室とかカーボンたまらないんだろうか?

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/17(月) 18:41:23 ID:OfzhLrWl.net
ロシアとか鍵抜いてもアイドリング続けるようなモードがあるのでは?
さすがに鍵つけっぱなしとかまずいだろ

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/17(月) 20:44:30 ID:6Po6Y52b.net
>>350
屋外でもエンジン掛けっぱなしにする地域はエンジンキー挿したまま別のキーでロックして放置みたいよ
流石にお高い車はやらないみたいだけど携帯回線使った遠隔でタイマーコントロールも出来るみたい

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/17(月) 21:33:26 ID:fhI3jpDG.net
単純に思いつきなんだけど、24時間エンジン稼動するより暖房の効いてる家の中に通じるガレージとか作った方が生涯コスパは良い気がするんだよね

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/17(月) 21:46:24 ID:3emf3CWC.net
ロシアみたいな極低温レベルは置いといて、日本の低温レベルなら最近の高圧噴射ディーゼルは余裕で始動安定したアイドリング即急発進ができる
地味だけど何気にすごい進化だよコレ

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/17(月) 22:14:01 ID:7FfaOm2O.net
急発進は無理だよさすがに

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/18(火) 00:21:48 ID:XYq2u6hB.net
電気ヒーターで暖めておくのが普通じゃないの
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/32/37/58/src_32375813.jpg?1391838938
https://i1.wp.com/www.evjournal.jp/wp/wp-content/uploads/2016/06/160609_02-e1526735719147.jpg

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/18(火) 01:22:55 ID:+HKMMVni.net
寒いところ用にキャブに冷却水回す寒冷地仕様の車あったが
エンジンそのものがかからないと意味ないな
>>335のようなブロックヒーター使う地域は日本にはないもんね

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/18(火) 05:26:59 ID:kyvOfq9t.net
冬場は特3軽油は北海道道南除くエリア、3号が道南と東北と関東新潟とかの山間部、その他2号が沖縄四国を除く殆どを占める。
温かいエリアで満タンにして冬山に行くと燃料が凍ってエンジン掛からなくなりやすい。
バッテリーの電圧低下も気を付けないと。

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/18(火) 05:32:04 ID:kyvOfq9t.net
2号軽油が殆ど、3号が少し入った状態で、早朝-16℃に掛かりにくくなって、掛かったあとも、数分くらいだけど、アクセル踏むと黒煙出る状態になったことが一度あるな。

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/18(火) 07:43:32 ID:LQt4E2iJ.net
>>356
キャブに水を流すのは自動性の改善じゃなくてアイシング防止
インジェクション車でも付いてるよ

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/18(火) 17:13:37 ID:CXr0fRZm.net
バイクで経験したけど、アイシングって普通に起こるよね。ミゾレが降る中、アクセル戻らなくて怖かった

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/19(水) 06:37:54 ID:D8eZLBRe.net
>>351
北海道のトラック乗りですけど、
流石にアイドリングで帰ることはないですが、
敢えてキー付ロックにしてる人は多いですね(ベテランは特に)
緊急時に動かせる用にかと思ってたけど、冬場の昔の慣例からなのかも知れません

あと、暖かくなってきた今の時期でも、アイドリングで暖房してるとじわじわ水温下がってきますので、
自動暖機スイッチ入れっぱなしです
(停車中に水温下がると排気ブレーキランプ点く)

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/19(水) 07:09:15 ID:Uk5f5lMf.net
寒冷地の消防車はブロックヒーター付いてるよね。

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/19(水) 07:34:53 ID:70siaVoe.net
>>362
今はエンジンオイルを加温するオイルパンヒーターが主力

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/19(水) 22:44:24 ID:PO+pVA4X.net
夜間に放水訓練やってる消防士がいたけど大変な仕事だと思うわ
火事は昼間だけじゃないもんなぁ

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/20(木) 10:27:33 ID:K5wkZsBM.net
アドブルー付きのディーゼル車を買いました。
DPF連続再生の車みたいなのですが、煤焼き運転をする必要はあるのでしょうか?
定期的に長距離は走りますが、ゆっくりと走る事が多いです。

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/20(木) 10:47:06 ID:1aBYdoKi.net
>>365
取説嫁

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/20(木) 12:51:22 ID:BTxQD0LB.net
いつも通りに走ればよろし。もし自動再生で煤焼きしきれない場合は警告出るからその時は手動で焼けばいい

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/20(木) 16:58:21 ID:orrXEvaz.net
定期的に長距離走るのなら、手動再生ボタンの出番は無さそう

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/20(木) 17:21:09 ID:SX4uYoI0.net
>>358
一度凍結やらシャーベットになった軽油を流動させることってできるの?

まあ凍結点よりもフィルターの目詰まり点で供給されなくなるんだろうけど
逆に余熱で何とかなるならC重油とかみたく余熱すりゃ高額な修理代は不要でわ?

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/20(木) 19:51:24 ID:xfdCJcbn.net
>>365
凄く理想的な使用条件っぽいwインパネだけは見て欲しいが
末永く使えそうな人柄を感じる。

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/20(木) 20:03:28 ID:xfdCJcbn.net
>>347
スターティングフルードが、どのご家庭にもあってwシュっと一吹き
さっと起動って訳でも無いのかね?
-40度以下があり加温の設備が無いなら、ガソリンの方が強いのかなとも思うが
さっさと引っ越せw

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/20(木) 20:11:14 ID:K5wkZsBM.net
>>366
取説には一切書かれていません。連続再生もネットから拾ってきた情報なんです。
>>367
手動で焼くボタンは無いです。それで疑問に思いこのスレにたどり着きました。
>>370
そろそろ購入して1万キロなんですが、マツダ車でもユーザーが個人で煤対策をしていると知って、輸入車で無対策でも大丈夫か?と気になりました。

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/20(木) 20:11:39 ID:xfdCJcbn.net
>>360
原付だけど赤信号に交差点へ、ほぼ全開で進もうとしてたw
ホットのウーロン茶をキャブに掛けて帰ってきた。

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/20(木) 21:13:29 ID:4kjAeSW5.net
>>365
アドブルーつうかSCRな
ディーゼル車を軽油付きと言ってるようなもんだぞ

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/20(木) 21:46:35 ID:29J5TQLT.net
>>372
マツダのディーゼルとAdBlueかな入れるディーゼルとでは排気温度違うから気にしなくて良い

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/20(木) 22:59:08 ID:cfvyJ8F+.net
>>372
輸入車って時点でマツダと同レベルだろ

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/20(木) 23:07:29 ID:skCiZM+a.net
>>372
車種を伝えたほうが詳しい方もアドバイスしやすいのでは?

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/20(木) 23:10:41 ID:s5YBRNeh.net
SCRケチって、低圧縮で煤だらけのツダの話は他の真っ当なディーゼルには当てはまらない。

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/21(金) 00:31:53 ID:uJEerKAY.net
>>378
DPDオンリー時代のエルフも糞だったぜ
自動再生時の白煙が酷くなると共に
どんどん手動再生サイクルが短くなって行って、
最後は警告灯点灯で工場行き

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/21(金) 02:11:38 ID:TaqBowIX.net
>>379
あー、数年前体験したよ。
やっぱエルフだめだったんだなー(棒)

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/21(金) 02:12:58 ID:TaqBowIX.net
>>379
このやり方っていすゞが先なの?マツダが真似たの?

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/02/21(金) 08:00:21 ID:+KYxBWzm.net
>>379
困ったことに同世代現役だwサーモ不良か?水温の上りも悪い
段ボールでラヂエター前塞いで、再生しているw
(作業車だけど距離は乗らないから許容出来る)

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/03(火) 10:50:12 ID:xa4EatKq.net
やっぱ自家用でV8の観光バス欲しいな

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/03(火) 12:22:46 ID:fFmM0c8b.net
日野ポンチョ・ショートならちょっと欲しいかも

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/03(火) 12:26:19 ID:fFmM0c8b.net
前言撤回
ATしかないなら要らん

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/05(木) 15:54:36 ID:pGloUJp5.net
>>372
SCRなしのBM乗ってるけど強制ボタンは多分ないかな
乗ってるとたまに車内が臭くなるので多分その時焼いてると推測
ストップアンドゴー多いとダメだな

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/06(金) 18:13:49 ID:slF30eOz.net
UDを買ってあげてw

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/09(月) 00:11:10 ID:UTxl2Ete.net
皮肉が効いてていいよね
https://i.imgur.com/u6Qqr3t.gif

389 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/03/09(月) 00:23:32 ID:zNWZF8Ud.net
反成長論など経済面を除いて、グレタさんは正しいし偉い。

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/09(月) 11:53:14 ID:RAv5+2vU.net
グレタは背後が中国の企業や団体ばかりの提灯神輿。CO2削減も必要だが其れよりもCO2還元が必要。
崑崙山脈にダムを数基建設しタクラマカン砂漠の季節河川ホータン川を通年河川とし
タクラマカン森林を作り出せ。世界中の他の砂漠も遺跡文化を侵さない程度に森林と化せ。

391 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/03/16(月) 00:25:47 ID:Jk6uK6jV.net
ところでスカイラインハイブリッドのJC08燃費は14km台で、今度出た四駆のBMW 3の320d xDrive
は15km台だ。実用燃費でもBMW 320dのほうが良いのかね。さすがディーゼルだな。

392 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/03/16(月) 00:26:46 ID:Jk6uK6jV.net
ただ日産はなん危うそうであまりディスりたくないがな

393 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/03/16(月) 00:32:56 ID:Jk6uK6jV.net
>>391
15km台はWLTCモードだった。BMW 320dのJC08燃費は18km台だ。結構な差だな。

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/16(月) 16:27:58 ID:o7edUMGR.net
スカイラインHVは排気量が3.5Lもあるんだから比較対象がおかしい

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/17(火) 11:14:29 ID:runhg4yt.net
不公平だろうが阿漕だろうがディーゼル賛美する事が正義だと思ってやがるんだよ、
その恥を覚える事も無く吹かして白い目で見られ様が敵視し返して突っ撥ねる。
それでディーゼルに対する心象が悪くなるとは塵の1つ程も思っちゃいないし、
結局ディーゼルに対する心象が悪くしてしまう事態に陥ろうとも皆の方がおかしい呼ばわりする、
そんな事を過去スレで実際に何度も何度も性懲りも無く実践して来た奴だ。

396 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/03/17(火) 15:34:00 ID:/S4q618s.net
>>394
そんなことはない、排気量だけで考えてはいけない。値段も近いし同じクラスの競合車だ。
最大トルクもいい勝負。

397 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/03/17(火) 15:41:30 ID:/S4q618s.net
>>395 アンチディーゼルはあっち行け、しっしっ

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/17(火) 17:12:35 ID:runhg4yt.net
ほら。自分がディーゼルエンジンに迷惑を掛けている事に気付かない。物の見事に俺が書いた通り。
アンチディーゼルよりもディーゼルに迷惑を掛ける人間。それがこの馬鹿コテ。

余りに物の見事だったから読み直してみたが、てにをはが狂ってたので修正再掲。


不公平だろうが阿漕だろうがディーゼル賛美する事が正義だと思ってやがるんだよ、
こうして恥を覚える事も無く吹かしをこく。それで白い目で見られ様が敵視し返して突っ撥ねる。
それでディーゼルに対する心象が悪くなるとは塵の1つ程も思っちゃいないし、
結局ディーゼルに対する心象を悪くしてしまう事態に陥る。だが尚も皆の方がおかしい呼ばわりする、
そんな事を過去スレで実際に何度も何度も性懲りも無く実践して来た奴だ。
アンチディーゼルよりもディーゼルに迷惑を掛ける人間。それがこの馬鹿コテ。

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/17(火) 19:42:02.58 ID:Tjvv1j9n.net
>>396
現行では消えたけどBMW3シリーズの3LアクティブHVは800万だったんだが
JC08で16.5km/l

400 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/03/17(火) 21:07:52 ID:/S4q618s.net
>>399
おお、現行のディーゼルがそれより燃費が良いのか。それ先代?
調べてみたら二駆の先代320dは21.4kmだ。

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/17(火) 23:11:50 ID:vQ3NN1/S.net
>>399
悪廃乗りだけど、高速燃費は完全に320dの勝ちよ。
320dはリッター20とか行くみたいだけど、こっちは
大人しく走ってリッター14.5がいいとこ
勝ち目があるのは渋滞路と時々信号があって
のんびりした流れの田舎道くらいかなぁ

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/17(火) 23:15:52 ID:ySn9V2B/.net
燃費なんぞ気にして乗ってないからなあ…

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/18(水) 04:09:17 ID:8ju20ivX.net
>>402

https://i.imgur.com/l5qXDMj.jpg

404 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/03/18(水) 18:04:02 ID:FLl7dlBG.net
>>389

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/19(木) 21:31:13 ID:7ScwCUcc.net
>>398
コテカスはクラウンハイブリッドじゃなくてスカイラインハイブリッドを引き合いに出すのがいやらしいというか性根が腐ってるよなw

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/19(木) 21:41:36 ID:JBCPvvzt.net
今時コテハンな時点でお察し

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/21(土) 19:13:43 ID:QpVHrVCW.net
どーせ4?/L出ないですよ

408 :植物油燃料@永遠サニー :2020/03/23(月) 07:29:33.49 ID:1VPa63rE.net
>>405
オメーのセンスが腐ってんだよw クラウンとBMWの3やスカイラインは同じクラスだと思ってんの
か?日本車最古のブランドとしてクラウンに敬意は払うが、あのゆっるーいハンドリングは到底
スポーツセダンのものではない。俺はスポーツセダンを比べている。

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/23(月) 16:03:26 ID:we+W2CDb.net
>>408
それにしたってスカイラインHV(364ps)とBMW320d(190ps)を燃費で比較するのは変でしょ
比較対象としてはレクサスIS300hぐらいが適切だと思う

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/23(月) 17:49:17 ID:dVuGgBVr.net
クソコテは後出しでなんくせ理由つけて絶対に認めないから無視した方がいいよ。毎度の事だから

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/23(月) 19:09:33 ID:wsTBo26M.net
な?贔屓根性だろ?

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/23(月) 19:49:50 ID:pRgW+vcb.net
>>409
購入者が比較するのだから値段で比較するのが妥当では?

413 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/03/24(火) 00:32:23 ID:DCWtPbYv.net
>>409 いや、ディーゼルももモーターもは中低速域のトルクが特徴なので最大馬力で考えてはいけない

>>412 >>408

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/24(火) 00:39:47.42 ID:uvfPrhFV.net
>>413
トルクが近いんだから余計にパワーがあれだけ差があったら燃費の比較に意味無いって本気でわからんのか?

415 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/03/24(火) 00:42:11 ID:DCWtPbYv.net
>>414>>413の一行目を十辺読め

416 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/03/24(火) 00:46:39 ID:DCWtPbYv.net
誤字はご愛嬌なw

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/24(火) 01:00:58.15 ID:BOR75BTq.net
あらまぁこんなに飲んじゃって
おじいちゃんはもう寝る時間ですよ

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/24(火) 01:07:36 ID:uvfPrhFV.net
>>415
だからその1行目の俺様理論がおかしいって言ってるんだが
論理的思考できないのかお前は?

419 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/03/24(火) 01:30:44 ID:DCWtPbYv.net
>>417 アホ、俺は酒は飲まない >>418 おかしいのはオメー

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/24(火) 01:51:57 ID:mLi2Lwta.net
>>419「俺様は間違ってない、間違ってるのは世界の方だ」

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/24(火) 10:26:13 ID:DITWtGiZ.net
モーターって最初から最大トルク出るんじゃ無かったか?

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/24(火) 12:12:29 ID:FDIe7Zsf.net
マツダのデミオかアクセラ、ディーゼルの中古車買おうと思うんだが、煤問題ってどんなもんなの?

通勤で片道25キロを一時間弱で走ってますがこんな使い方でもディーゼル車大丈夫ですかいね

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/24(火) 12:45:05 ID:Ya9Hsf3/.net
ストップアンドゴーが多いなら微妙かもね

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/24(火) 13:10:37 ID:fMmdrvXt.net
320dMスポーツと購入者が被るのはクラウン2.5RSアドバンスだと思うのだが…
やっぱ、値段だよな
ワイはその二つならトルクがある方が好きだからディーゼル選ぶし、320dと330iなら330i選ぶけど

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/24(火) 19:35:34 ID:sX93e9AY.net
>>421
そうだよ
だから発進時はトルクを抑える制御をしている

426 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/03/24(火) 21:05:28 ID:DCWtPbYv.net
>>420 >>408一行目
>>424 >>408二行目

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/24(火) 21:48:50 ID:mLi2Lwta.net
絶対に正しいなら命でも全財産でも何でも賭けられる?

>>426
絶対に正しい?主張に何でも賭けられる?暦年贈与非課税上限110万円で頼むわ
間違ってたら今いた全員に110万円送ってくれや

428 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/03/24(火) 22:50:21 ID:DCWtPbYv.net
>>427
気違い馬鹿乙。アンチディーゼルはあっち行けしっしっ。

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/24(火) 23:40:29 ID:9VJ4ucOo.net
つーかIS300hはスルーするのな
出力も価格も近いのに

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/25(水) 07:01:40 ID:R7ipIUlK.net
>>428
ひいきの引き倒しとはまさにこのこと

431 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/03/25(水) 07:46:02 ID:CmPrshhK.net
>>430 >>397

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/31(火) 22:40:13 ID:ICxKrOxR.net
ディーゼルノックと酸化触媒通った後の酸っぱい匂いが足りない

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/03/31(火) 23:05:56 ID:o7yjZ4VR.net
今日、前を走ってたトラックなんだけど黄色い排気ガスを吐いてたように見えたんだけどそんな事あるの?
坂道で追い越しざまに見たら白線が黄色く見えてた
初めてなんだけど見まちがいかな?

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/01(水) 00:48:54 ID:0qJ2AtrB.net
レイリー散乱で青い光の成分が減ったんだろ
煙そのものは青白く見え、煙を通してみたその先にあるものは黄色っぽく見える
空が青く、夕日が赤く見えるのと同じ

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/01(水) 07:19:37 ID:L5TlLquA.net
オイルが燃え始めると、青みを帯びた排ガスを吐き出す場合多いかな?
ガソリンでも排気ガス基準の甘い(昭和47年以前)などだと負荷によっては
発生してるね。

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/01(水) 10:42:39.17 ID:d+itKhAQd
規制区域外に住んでるんですが、
近所の自営業の爺さんが店を畳むってことで
走行距離7万ちょいのプロボックスディーゼル(1400cc)を
いらないかって言われました。ただで譲ると。
このエンジンは輸出用らしい(店主談)のですが、
いいエンジンなんでしょうか?

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/01(水) 17:08:26 ID:05DmBVnt.net
紫煙とはよく言ったもので

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/01(水) 22:03:25 ID:mBmx4HQx.net
みんなありがとう
青っぽいのは分かるんだけど道路の白線が黄色っぽく見えたんだよね
光の加減でそう見えたのかな?
目の検査行った方が良いかな?w
どっちにしてもみんなありがとう

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/01(水) 22:17:08 ID:oWej7gc7.net
熱とか咳は

440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/01(水) 22:30:54 ID:tWVe+dMe.net
>>438
>>434に答え書いてあるじゃん

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/04(土) 08:04:28 ID:kUfFLWCb.net
街灯がナトリウムランプの落ちとか?

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/04(土) 11:11:41 ID:afJ1+Rra.net
(1)透明な水槽に水を張ります
(2)その水に牛乳を少し入れて濁らせます
(3)水槽の向こう側から懐中電灯の白色光を入れます
(4)あら不思議! 水槽を挟んだ懐中電灯の光の色は波長の長い側に転びます

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/04(土) 12:04:49 ID:kUfFLWCb.net
ミノフスキー粒子みたいな光学的に非線形の霧が発生していた可能性

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/10(金) 00:42:56 ID:3NfmwwKs.net
BMWのディーゼルセダンが駐車場に止まってたけどホントトラックみたいないい音だな
思わず近くを通って単能してしまったよ
中々こんなチャンスないからな

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/10(金) 10:09:54 ID:+vCFo9W8.net
トラックの近くでも満足できるな

446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/10(金) 10:14:35 ID:O95V1ZOw.net
ディーゼルのミニバンはいいぞ

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/10(金) 20:56:42 ID:gVkHy79C.net
そしてボンゴバンがやって来るw

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/11(土) 06:17:25 ID:EQnG6PRJ.net
国産の新車だとデリカ以外にあったけ?

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/11(土) 06:20:44 ID:EQnG6PRJ.net
ミニバンっぽく使える3列シートのディーゼルSUVならCX-8とかプラドとかもあるね
グランエースはミニバンといっていいのだろうか?

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/12(日) 15:44:49 ID:ah7Omc0r.net
正規輸入まで広げれば色々あるけどね

451 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/04/17(金) 13:36:10 ID:0dKC6PDS.net
ここ十年弱、輸入車や国産にディーゼル車が増えて慶事ではあるが、マニュアルはマツダの6
旧アテンザ、マツダの2旧デミオ、旧アクセラしか選べないのは悲しいな。ミニとかアルファロメオ
とかマニュアルの多い欧州メーカーでさえ、ディーゼルとなるとマニュアルが選べない。

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 16:12:05 ID:LU5u29ba.net
まあディーゼルならATでも全然いいけどね
ガソリン車ならMTわ楽しいだろうけど

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 16:30:24 ID:t+PmXa7R.net
最近のATは賢いだろうけど旧式のATとMTの比較なら、MTの方がディーゼルの特性を活かせる気がするね
4速時代のATに乗るとトルクたっぷりでいい感じで走ってるのに、アクセル踏むとキックダウンでトルク感もダウン・・・

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 16:37:38 ID:LU5u29ba.net
そりゃ旧世代と比べちゃいけんよ
クリーンディーゼルだとATが至高かな、高速巡航も超静かだし快適そのも
ガソリン車やハイブリッドがゴミカスの雑魚に見えるレベル
燃費も超伸びるし軽油だからハイブリッドがさらにカスになるね

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 17:09:59 ID:w0fxwBar.net
アクセラディーゼル乗ってるけど、ガソリンであれディーゼルであれエンジンを味わい尽くすならやはりMTかなと思う

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 17:25:31 ID:NbSYECe7.net
あれ6ATだし
多段ATにしろディーゼルターボラグを悪化させる制御せずに済む設計のトルコンじゃないと不味い

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 17:27:00 ID:w0fxwBar.net
ターボラグもまた味のひとつなのだ(美味しいとは言っていない)

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 17:30:19 ID:LU5u29ba.net
その車の特性を味わうってのも現実的で実に有意義だと思うよね
その中で自分なりにベストの走りを見極めるのも通の楽しみ方

オレの知り合いは金持ちだから外車を多数所持するわけじゃなく旧世代のヂーゼルをかき集めて大事に乗りまわしてる
そう言う楽しみ方ができれば理想だね、高性能の高級外車乗りまわすだけが人生じゃないのよ

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 17:37:49.81 ID:5iMsT1xe.net
ディーゼルはMTで高いギヤを選んで深くアクセルを踏んで
車速を乗せていくのが好きだわ
ATのディーゼルはエンジンに余裕がある状況なら
まだいいんだけどねぇ

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 18:57:55 ID:wOWkEKyu.net
3L位のNAディーゼルのMTで操ってる感に酔いしれるのも、3L位のディーゼルターボのATでトルクに物言わす乗り方もどっちも乙なもの

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 19:10:06 ID:FSanbmXy.net
トルクに物言わせるならそれこそMTだと思うけどなぁ
俺なんかズレてるのかな

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 19:19:11 ID:w0fxwBar.net
ATはトルク掛けようとして踏み込むとロックアップが外れたりキックダウンしたりしちゃうからねぇ

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 19:22:28 ID:wOWkEKyu.net
MTでクラッチ繋いだ瞬間にグググと飛び出る感じはトルクを感じるが、ATでロックアップ繋いだままとか、登坂でシフトダウンさせないで粘るってのもトルクを感じないか

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 19:41:28 ID:FSanbmXy.net
いやだからそれはMTじゃ当たり前なわけで

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 20:04:55 ID:wOWkEKyu.net
その当たり前をATで楽しむのも乙なものだって話よ?おわかり?

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 20:53:57 ID:wETXB2PU.net
ディーゼルのATはデュトロの6ATしか乗った事がないけど結構踏み込んでもロックアップ外れないのな
MTと違ってギアチェンジのトルク抜けもないから発進→定速までディーゼルらしさを残しつつスムーズ&パワフルな加速だった
ぶっちゃけATもアリかなと思った

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 21:21:39 ID:NbSYECe7.net
従来のATはトーションダンパーも脆弱だし、フライホイールの代わりのドライブプレートも軽過ぎる為に
スナッチ振動が大き過ぎて、微低速回転時に繋ぐ時や急に繋ぐ時にトルコンも吸振しきれない。
だからってATにデフォルトで回転質量を与えてたら単なる燃費食いにしかならない。
大昔はレンジセレクトしないとニュートラルにならなかったし、
其の後のニュートラル制御もLowスタンバイ駆動による擬似ニュートラルだった訳で
スムーズさを据え置き出来た訳だったが、結局は駆動ロスを伴っていた。
解消にはスタンバイ駆動無しに微速接続時や急接続時だけ回転質量を与える工夫が必要。
難しさが付き纏う本格ニュートラル制御で、燃費稼ぎに苦しくなり本格ニュートラルに踏み切ってみたら
振動を抑え切れないでやんの。シェフラー傘下Lukが完全解消したトルコンを開発したが
あそこシェア小さいしなぁ。世界他社は追随代替特許を取ったが、元祖ほど相性は良くない。
MAZDAみたいなただロックアップクラッチを湿式多板式にすれば良いと言う訳では無い。

んで結局、ディーゼルのターボラグに対応しながらのロックアップ調整に成らざるを得ず、結果として
「丸でATがターボラグを悪化させると言う、理屈としてはおかしい実感を覚える」現象に見舞われる。
ターボラグに対応したロックアップ制御する為に駆動ラグとなり、レスポンス悪化と成る為に
結果的にそういう感覚に見舞われる事に成る。

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 21:26:37 ID:Gx6JqKUW.net
3行で頼むわ

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 21:36:59 ID:cC72ijLI.net
5年目の車検受けて1000キロ走ったけど、なんか、アクセルレスポンス良くなったかな。
燃費はまだ近所乗りばかりであまり走ってないのでいま一つ。

燃料フィルター交換(2回目のWAKO'SのD1入れるので)してもらったけど、燃料噴射タイミングの再学習(ディーラーがやってくれてた)してたのでD1入れるのはあと5000kmくらい走ってオイル交換と同時にしようかと思う。
WAKO'Sのオイルに入れる添加剤も用意してある。

1回目(45,000km)に入れる前の燃費が15km/l、入れたあとの燃費が17km/l(いずれも給油10回分の平均)と、新車時の燃費にほぼ近い数字になったので、もう一度入れてみようと思った。

あと300kmで60,000kmの1.5D/AWDAT

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 21:39:26 ID:cC72ijLI.net
>>468
2回目の車検
2回目のDPFクリーナー添加剤入れる
が、ネンチョウしてくれてたのでも少し様子見/1.5DAWDAT

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 22:05:20 ID:aA4KKxvJ.net
市販車ディーゼルで最も馬力がある車って何だろう?
乗用車限定で。

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 22:27:35.10 ID:QPRQ0v8p.net
>>471
アウディR8 V12TDiじゃね?
もう売ってないけど。

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 22:31:02 ID:cC72ijLI.net
>>471
アルピナの350psかなぁ?
ディーゼルならトルクランキングのほうがいい気がするケド…

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/17(金) 22:32:46 ID:cC72ijLI.net
>>472
500psか。
でも乗用車って言って良いのかそれw

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/18(土) 05:43:35 ID:wsYCaAPF.net
アメ車のピックアップトラックだと大出力ののあるね
フォードスーパーデューティだと6.7V8で475馬力
乗用車といっていいか微妙だがアメリカだと自家用車として使ってるケースも多そう

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/18(土) 07:45:43 ID:eqSwgoWL.net
CSの車番組とかでカミンズのディーゼルにでかい
タービンをつけて1000馬力とかやっているけど、
エンジンを開けてピストンやらコンロッド、クランクを
強化品に交換してる節もない。
純正パーツの強度に余裕ありまくりなのかな?

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/18(土) 10:00:55 ID:RFgDOp5f.net
>>476
耐久性を二の次にしているだけでは?

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/18(土) 10:31:20 ID:wsYCaAPF.net
嘘八百馬力とかかもよ

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/18(土) 10:42:58 ID:RxWFEdhm.net
コモンレールの燃料は滅茶苦茶圧力が高いんでしょ?
それを電子制御でやってるのだから、ソフトウェアも結構弄らないとダメなんじゃないの?
圧力センサーの値が小さくなるように騙してるだけなのかもしれないけど。
簡単にブローしそうで怖い。

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/18(土) 11:57:30 ID:RFgDOp5f.net
パワーの出る噴射時期に多めに吹けば、パワー割と出てきそうだが、SL並みの黒煙出していそうw

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/18(土) 12:35:00 ID:RxWFEdhm.net
その多めにしろという命令が普通のECUには通じないから、大幅に出力を上げるなら
ポンプ、コモンレール、インジェクタを大型のに交換する必要があるね。

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/20(月) 06:10:08 ID:IpbwAmNz.net
大方、エミッションの為に付けられていて、馬力を出す単純な事ならガソリンの燃料系統より
余裕ありそうな感じもあるけど、どうなんだろうな?
対応出来るサブコンでも、1.5倍の出力増なんてのは容易いが、タービン交換で1000馬力なんて
ハードチューンなら相応の部品交換は必要だろうね。

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/21(火) 22:56:13 ID:aSjKXEQX.net
>>474
初代Q7にも搭載された模様。
http://blog.le-parnass.com/index.php?e=1561

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/24(金) 09:28:04 ID:hkyHY+LJ.net
>>483
最近は探して無いけど、イギリス仕様並行輸入を買おうと探してたなぁ
日本の七都道府県でもナンバー取れるんだよね?

485 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/04/24(金) 20:55:47 ID:WIr3O1g8.net
今日本で買える一番高額なディーゼル乗用車かつクーペだとBMWの840dか?富裕層や高所得
中間層でディーゼルを選ぶセンスを持っている奴はどれくらいいるんだろ。

486 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/04/24(金) 22:34:52 ID:WIr3O1g8.net
値段が近いレクサスLC500hと燃費はいい勝負。同じく値段が近いポルシェ911のカレラ、燃費が
非公表なのは輸入車の特別枠だかなんかで輸入しているからか

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/26(日) 00:22:51 ID:VVUpeFIn.net
>>486
燃費が同じくらいなら軽油の方が安いからディーゼルの勝ちだな

しかし、燃費なんだから8円/kmとかが正しい表記だな

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/26(日) 05:18:21 ID:6Kn2mmIl.net
ヤリスHVの燃費がすごいらしいね
MAZDA2DEのMTが燃費NO.1と思ってたけどヤバくなってきた
高速なら対抗できるが下道で負ける
焼いてる時にドンドン悪化して残念な気分
ただTHSの変速フィールは嫌いだからあちらに戻る気はない

早くAdBlueに積んでくれ、あれを積んだらNO.1に復帰できる

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/26(日) 05:28:03 ID:EFez1MOr.net
>>487
I think so.

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/26(日) 06:22:03 ID:aenvbrBI.net
>>487
600円/100?の欧州っぽい表記?に直感的な良さを感じる

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/26(日) 07:22:15 ID:ruDrYuxT.net
デミオDは良い車だったなぁ
登坂時のグイグイ登ってく感覚に病みつきになって各所のいい登り坂道を探してまわってたわ

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/26(日) 07:40:59 ID:QOSgvYHK.net
>>491
過去形w
今わなに乗ってるんだ?

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/26(日) 07:56:32 ID:dfQ9oUaK.net
所詮1.5でしょ
ディーゼルは最低限3リッターからじゃないと

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/26(日) 08:31:56.79 ID:aenvbrBI.net
実用的なダウンサイジングに技術の進歩を垣間見るのも一興
昭和はうっちゃけ大きければ良いw、平成はエミッションで四苦八苦、令和は小さくクリーン

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/26(日) 08:40:26 ID:yEK+21xP.net
>>492
罠には乗らないよ

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/26(日) 09:20:53 ID:EFez1MOr.net
>>488
ディーゼルHVは是非欲しいと思う
トヨタはHVをディーゼルの設定がある車種には投入しない決まりがあるようなのでディーゼルHVなんて以ての外だろうけど欧州勢で何処か採用しないかな?
国内だと最初で最期のディーゼルHVのベンツのS300hが中止されてから久しい

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/26(日) 09:33:39 ID:O2KKA9g1.net
ガソリンエンジンでもACCを使っているとディーゼルっぽい感じになる。
自分でアクセルを踏み込まなくても上り坂で速度が維持される時とか。

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/26(日) 10:46:41 ID:MtUEip6I.net
>>492
今はシビックハッチバック乗ってるわ
デミオよりカーブとか単純な加速だったら速いけど登坂のゴリゴリ登っていく感じはデミオDのほうがパワフルだった

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/26(日) 11:16:22.11 ID:PHCJCTHB.net
>>487
ディーゼルはコスト高
車両価格が同じなら、内装か何か別で削られてるのだから負け

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/26(日) 12:24:08 ID:INPw8cz9.net
昔からディーゼルは高い
日産とかトヨタがセダンタイプのディーゼルモデルを出していたときには
ガソリン車と違って中堅以下のグレードしか用意してなかったことがあった
上級グレードにすると高価なのが目立つし

100系ランクルにもガソリンとディーゼルがあった
ガソリンはV8の4.7Lだが専用のスチールブロック
ディーゼルは直6の4.2Lターボ
そして装備内容は同じという設定
ただし貨物登録のディーゼルは3列目がないのに車両価格は全く同じ
やはりディーゼルは高い

501 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/04/26(日) 12:26:56 ID:R0SJt+hf.net
>>496
数年前までベンツのSにあったよ、ディーゼルハイブリッド。

502 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/04/26(日) 12:39:12 ID:R0SJt+hf.net
すまん、最後の行を読んでなかったw

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/26(日) 14:02:29 ID:yEK+21xP.net
>>500
3列目なんか無い方がいい

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/26(日) 15:14:54 ID:QOSgvYHK.net
>>495
どゆこと?
素直な気持ちで聞いてるだけなんだが・・・

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/26(日) 15:24:54 ID:QOSgvYHK.net
>>498
ディーゼルターボだとガソリン車と違った楽しみ方があって面白いけどね
通勤で峠を2つほど超えるんだけどガソリン車みたいなキビキビとしたメリハリのある走りよりも
ワンペースでダラダラ走るほうがディーゼルのトルク感にあってて好き
高速長距離でのエンジンの静けさと力強さと燃費の良さと燃料費の安さはヤバいね

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/26(日) 15:34:11 ID:QOSgvYHK.net
>>493-494
ノンターボの大排気量ディーゼルも今でわ稀少ですからね
まあ直噴化されてない時代のものだとするとディーゼルエンジンの定義から外れるからスレチになるのか

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/26(日) 17:33:48 ID:EFez1MOr.net
NAディーゼルって今後は永久に発売されることはないんじゃね?

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/26(日) 17:43:51 ID:QOSgvYHK.net
数年後技術の進歩があれば世界の自動車業界を席巻してるかも
どうせガソリン車の方が先に淘汰される運命にあるんだしね

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/26(日) 19:26:08 ID:zo6V8shx.net
その前に乗用車のディーゼルがなくなるかも

510 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/04/27(月) 00:21:11 ID:tPdFZrwf.net
ガソリンエンジンで熱効率52%、東工大と慶大が達成
超希薄燃焼と筒内水噴射を組み合わせる

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03950/

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/27(月) 20:16:51 ID:n6Ghr8yy.net
S300乗ってるけどトヨタのHVと比べてバッテリー容量が少ないからか、意図的にコースティング?をしないとなかなか燃費が稼げないね
回生ブレーキのフィーリング等も含めてトヨタのHVは凄い

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/28(火) 02:32:31 ID:gyAcfvYq.net
ディーゼルは部分負荷でも効率が落ちにくいからハイブリッド化の効果が小さいんじゃないかな
せいぜい減速時のエネルギー回生ができる程度か

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/28(火) 05:38:43 ID:qOWOf5rT.net
マツダの技術者もそういってた
ディーゼルプラスハイブリッドは1+1=2にはならず1.5程度だと

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/28(火) 06:56:35 ID:LzCFqTnL.net
ディーゼルハイブリッドは燃費よりも排ガス対策で
使った方がいいのかもね
高負荷だとPM発生量が増えるから、
なるべくエンジンが軽負荷状態になる事を狙って

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/28(火) 13:34:15 ID:OHcTV2DX.net
今のディーゼルは排ガス対策の関係でオンオフしない方がいいんだよ
短距離の繰り返しだとかなり燃費落ちる(ガソリン車はそれほど落ちない)

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/28(火) 17:24:48 ID:A0SMqJZC.net
今のというか昔からそうでしょアイドリング時の消費量はガソリンエンジンより遥かに少ない

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/29(水) 06:06:55 ID:ExgpoZXv.net
夏場にAC入れてのアイドリング、ガソリンとディーゼルでは雲泥の差だよな
ディーゼルからガソリンに乗り換えると、目を疑う

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/29(水) 06:59:17 ID:69I38cPe.net
そのくせマツダにアイスト付いてるぞ
やめてほしいな

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/29(水) 08:51:55 ID:G2eZHNMh.net
>>518
気に食わないならスイッチ一つで止まらないように出来るから良いじゃねえか
巨大なアイドリングストップ対応バッテリーはお荷物になるけどその分幾らか寿命は延びるだろ

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/29(水) 17:40:07 ID:+R5pyRzF.net
並列ポンプ復権は無いのか?w壊すと高いは共通だけど、より雑食に近いんだよな?

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/29(水) 20:57:15 ID:CbRfFyY+.net
アイドリングに限らず走行中でもエアコンオンオフでの燃費の開きがガソリンよりディーゼルの方が小さいよね

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/29(水) 23:11:38 ID:8PhzI5cv.net
>>520
車は蓄圧式だから、プランジャがたくさんあってもメリットないもんな

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/30(木) 08:35:49 ID:82GU0Yd/.net
>>516
今のディーゼルはアイドリングで燃料食うぞ?
マツダ式は違うのかもしれんが、トヨタやアドブルーなんかの後処理式のはもりもり減る

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/30(木) 12:43:16 ID:rAoYpJAQ.net
>>523
DPFの再生とかすると食うんだろ
故障も多いし燃費もさほど良くないし非力だし
何よりも静かになったとは言えあのカラカラ音は好きになれない

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/30(木) 14:33:54 ID:bjN5axVp.net
嫌いなはずのディーゼルエンジンが気になってしょうがないのか

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/30(木) 15:41:52 ID:82GU0Yd/.net
嫌い嫌いも好きの内とはよく言われるが
困ったやつよのぉ

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/30(木) 15:44:54 ID:JezlVseT.net
>>524
走行中はガソリン2L車よりも静かだけどね。
加速する時は特に。
アイドリングでも室内なら気にならないかな。

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/04/30(木) 15:45:32 ID:JezlVseT.net
えーと、CX-3Dの話

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/01(金) 00:20:51 ID:TTDEXWaJ.net
室内じゃほとんどガラガラいわないから
逆に外でどんな聞こえ方してるんだろうと気になる

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/01(金) 07:24:08 ID:kq7oyjJk.net
>>529
路地で窓開けて走れば分かる

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/01(金) 08:38:16 ID:vj5OYil7.net
320dツーリング乗ってるけど、エンジンかけた直後は2トンのタイタンと一緒だわww

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/01(金) 08:55:39 ID:naLW/QT/.net
グランビア乗ってるけどタービン音がやたら聞こえるな

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/01(金) 09:01:13 ID:anZqpYbO.net
>>532
タービンブローの前兆かもねw

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/01(金) 09:07:41 ID:x7Gb25Jt.net
>>532
タービン直前のパイプが外れかけてるとかw
たまに見かける

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/01(金) 09:13:15.05 ID:naLW/QT/.net
>>533
そうなったら社外突っ込むwww

>>534
あるとしてもパイピング自体は腐ってもいないから中身かな?
見た目は新車の頃から変わらないんだが

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/01(金) 09:37:45 ID:TAmY2dBY.net
軸受だろうなぁ

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/01(金) 12:43:10 ID:5DYOY5FM.net
>>523
アイドリングストップついてるけどねぇ。。

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/01(金) 12:50:43 ID:4q7hx84e.net
アイドリングストップも標高1800m以上になると作動しなくなるからな。。

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/01(金) 12:59:16 ID:jjKmRvmQ.net
どこに住んでるんだよ

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/01(金) 15:58:43 ID:anZqpYbO.net
バルスしたあれだなw

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/01(金) 18:30:13 ID:BAoqXYGW.net
小排気量ディーゼルターボは高負荷標高になると最悪だね
昔のチューニングカーみたいな無過給域スカスカの
ドッカンターボに豹変

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/02(土) 04:08:44 ID:wra+RonY.net
そもそもターボって飛行機が大気の薄い高々度航行する際に問題なく燃焼するように開発されたものじゃね?
NAだと標高が高ければもっと悲惨になると思うけど

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/02(土) 06:08:00 ID:k7HTnieD.net
特性は変化するが、最悪って程ではないよね。まぁ言いたい事は分かるけど

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/02(土) 12:26:01 ID:4dN9VwSt.net
ターボにモーターを付けるべき

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/02(土) 12:31:50 ID:/d5S9LbH.net
電動スーパーチャージャーなら実用化されてるぞ
S450とかで日本でも市販されてる
ディーゼル車で設定があったかは分からんがこれからはドンドン出てきそう

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/02(土) 13:02:42 ID:1WqqwKww.net
電動アシストターボチャージャーはオーバーランニングクラッチ制御が上手くいっていない。
オーバーランニングクラッチ無いタイプの電動アシストターボチャージャーは残念な出来になっている。
電動スーパーチャージャーも中速域までしかカバーできない。
電動アシストターボチャージャーが物に成るオーバーランニングクラッチが完成したら
メカニカルアシストターボチャージャーと差が殆ど無くなる。

ここら辺のジレンマ問題、名無しに戻った07USai。屁出でんはどう見てる?
まだヌートリア猟、殺ってんの?

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/02(土) 13:49:49 ID:wra+RonY.net
確かアウディ辺りで電動スーチャ市販されてたような…
日本では売っとらんだろうけど

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/03(日) 10:12:03 ID:sDQ7G7cU.net
高出力モーターは液冷でも割と簡単にオーバーヒートするしね。
日本の環境だと300m先の赤信号まで全開・急減速を繰り返すあれなドライバーも居たり
持ってこない方が良いと思うw

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/04(月) 17:43:50 ID:wJQCeWYu.net
ターボはディーゼル機関車の低速トルクを増やすために初めて使われた。勿論、その目論見は外れた。

550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/07(木) 14:36:09.49 ID:Z45klS0LA
1ND-TV復活させろや!!@社畜2号

551 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/05/09(土) 12:44:07 ID:f0QlEMfq.net
十年以上前のモーターショーにでたダイハツの2ストディーゼルは結局お蔵入り?

552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/09(土) 14:31:51 ID:zbcXfPQ1.net
何を今さら

553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/09(土) 15:24:19 ID:6ayGB0hJ.net
ダイハツにはもうディーゼルの技術なんてないでしょうね

554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/09(土) 15:46:12 ID:AYBtV1iK.net
昔はシャレードディーゼルとかあったね

555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/09(土) 16:15:58 ID:Qnb67atM.net
>>553
舶用なら結構な大手じゃね?
ダイハツ工業とどれくらい関係あるのか知らんが

556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/09(土) 17:46:41.97 ID:AYBtV1iK.net
ダイハツディーゼルはダイハツ工業が1/3超出資してるが船舶鉄道発電用で自動車用に流用なんて無理じゃね?
まして軽がメインのダイハツでは排ガス規制クリアするのはコスト面で不可能だろう
日本で市販されてるのだとマツダの4気筒1500ccやBMWの3気筒1500ccあたりが最小か
海外だとスズキが2気筒800ccとか作ってるが

557 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/05/09(土) 18:47:26 ID:f0QlEMfq.net
おまえら、JaneStyle使ってて車板とかに書き込めなくなってるだろ、ここ数週間。回避策見つけたぞ。

JaneStyleを閉じて、
%Program Files%\JaneStyle\jane2ch.brd
のファイルを、一応失敗した場合に備えてコピーした後、元のファイルをメモ帳のファイルメニューから
から開いて「車」で検索、その左にあるmedaka.2ch.netの2を5に書き変えて保存すればカコキできる。

558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/09(土) 18:54:55 ID:sFpk1S7W.net
軽にロータリーはポシャり、軽用ディーゼルはポシャり、
同じシステムでも登録車ではマイルドハイブリッドを
名乗り、軽ではエネチャージを名乗る。
軽自動車枠には色々と事情があるんだろうなぁ

559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/09(土) 18:55:31 ID:p04vw5se.net
俺ギコナビだから

560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/09(土) 19:15:52 ID:khnGkrdU.net
ていうかいまだにそんな変更に対応できてなかったのその専ブラとやらは

561 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/05/09(土) 19:16:29 ID:f0QlEMfq.net
多分俺が古いバージョンがバージョンアップしたからと言う可能性がある

562 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/05/09(土) 22:55:54 ID:f0QlEMfq.net
古いバージョンから

563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/31(日) 10:24:15 ID:ABQmWfL7.net
急に過疎りだしたね
もうディーゼル市場の縮小は決定事項だし、車離れが加速するだろうし
敢えてディーゼルに乗るという人もいなくなる気が

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/31(日) 10:35:40 ID:25Q1wTYf.net
堅牢・雑食・電気不要でなくなったDEなんて

565 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/05/31(日) 12:21:33 ID:ULFJmPzo.net
過疎傾向なのは5ch全体じゃないの

566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/31(日) 13:01:00 ID:tjGYR8Do.net
【クリーンディーゼルの扱い方】デリカD5 ハイエース プラド CX5 CX3 CX8 アクセラ アテンザ
https://www.youtube.com/watch?v=7NS5ZwNoeNA

567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/01(月) 22:26:28 ID:0k1ckG3e.net
NEDOの試験で尿素 SCR エンジン排気でラットの肺の遺伝子発現量に影響がみられたが、たが、排気のどの 成分が関与しているかは特定できなかった。

数年後アスベストみたいな事になりそうな予感がする

568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/01(月) 23:35:19 ID:jwrp7bq/.net
ナノ粒子の恐怖

569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/02(火) 00:52:56 ID:oa4UcKi6.net
ガソリンエンジンの排気を吸わせる実験も是非やってもらいたいもんだ

570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/02(火) 05:59:44 ID:BV7LAXaq.net
ガソリンエンジンもディーゼルエンジンもGPFやDPFじゃなくて後燃え装置が必要かもね
昔のサーマルリアクターではなく次世代的なもの
単に後燃やしすんじゃなくて排気ターボ兼務
つまり排気再燃焼ターボ

ここまで来るとボッシュ新開発的な気筒内燃焼前微量噴水&燃焼後微量噴水や
排気再燃焼ターボ燃焼前微量噴水&燃焼後微量噴水も入れた方が
動力&燃費&環境のトータル性能が上がるかも?ミストは燃焼熱を低損失で熱を圧力に変えてくれる。

PMやNOxなんか出な無きゃ再燃焼だの噴水だのしなくて済むが、そりゃ流石に無茶な相談
毎回毎回、燃料と極々微量一緒に燃えるエンジンオイルのどう燃えても毒になる成分の
緩和&分解も考えんといかんし。毒にもナノレベルゴミにもなんなきゃ燃料の中の鉛分も硫黄分も
燃料精製工場で分離する必要が無いが、そりゃ流石にドラえもん技術。

571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/02(火) 06:05:30 ID:BV7LAXaq.net
母ちゃんゴメン、衍字(:脱字の逆)が入った

> PMやNOxなんか出な無きゃ再燃焼だの噴水だのしなくて済むが、

×出な無きゃ ○出なきゃ

572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/02(火) 15:47:54 ID:yu+z2kNb.net
>>556
ダイハツはガソリンの53年度規制すら、トヨタとの提携がなければ
パスできなかった可能性高いw基礎的な開発力は無いだろうね。

573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/02(火) 23:04:53 ID:JmHXo0O4.net
>>570
DPFで燃えとるよ

574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/03(水) 07:45:37 ID:EAvHfSjA.net
どこもディーゼルの開発からは撤退したな

575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/03(水) 20:30:12.93 ID:hvdBskPQ.net
ディーゼルがこの先生き残るには何が必要か

画期的な排ガス浄化システムとか

576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/03(水) 20:44:30.85 ID:YQr19Uhr.net
必要なものは規制緩和かな…

577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/03(水) 21:07:22.53 ID:jLf1hqjM.net
>>575
俺はサーマルリアクターと排気ターボ過給機の融合、再燃焼ターボ過給機を提案したい。

其れとは違うプラズマリアクターなる案も存在する。
https://www.jsme.or.jp/kaisi/1184-17/

578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/03(水) 21:20:49 ID:EAvHfSjA.net
プラズマ使ってDPFを100%除去出来るというのは素晴らしいが、いかんせん必要な電力が7Kwって二桁違ってないか?

579 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/06/04(木) 12:57:30 ID:B8a2Sbzn.net
「エンジン試験をやらせてください」 苦節6年の逆転劇、ミドリムシでバスが走った

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04088/

2020年4月1日。あるプロジェクトによって生まれたバイオ燃料を積み、1台のバスがさっそうと走り
だした。石油由来のディーゼル(軽油)と同等の性能を持ち、将来的には環境負荷の7〜8割減を
狙える同燃料。電動化以外の環境対応策として貴重な選択肢の一つになる。手掛けたのは、商
用車大手のいすゞ自動車とバイオスタートアップのユーグレナだ。約6年にも及んだ両社のバイオ
燃料開発、その裏側に迫った。

580 :植物油燃料@永遠サニー :2020/06/04(木) 13:01:39.43 ID:B8a2Sbzn.net
↑プロジェクトX風の演出や誇張があるし有料会員でないのでさわりしか読めないがw開発が
うまく行っているようでよかった

581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/04(木) 15:48:55 ID:KjYYXpMd.net
ミドリ虫燃料ってリッター1万円じゃなかったけ
トラックは燃料電池だろう

582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/04(木) 18:40:06.52 ID:9gv9nYjU.net
>>580
さわりが読めるってそれネタバレと同じ位なんだけど

583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/04(木) 22:31:37 ID:oQyRvBIb.net
>>578
冷間時のガソリンにも朗報っぽい話であり、DPFなら間欠運転でも行けるわけで
(記事的には100kw出力時に7kwで連続再生が可能の意なのだろうか?)
パラジウムや白銀相場次第では、思いのほか早く市場にでたりね。

584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/05(金) 17:13:26 ID:oC8LtGPy.net
プラズマとか夢みたいなものでなく、NOxの規制値をもう少し現実的な数値にしておけばDPFは完全に処理出来たのでは?

欧州もカリフォルニアも中国もNOx問題が解決せずどんどん規制を厳しくしていったが、規制の何十倍も排ガス出す不正ソフトがバンバン走っていればNOxが減るはずもない。
それなのにちゃんと正直にやっていればどうなったか誰も検証しない。実際東京はNOxなんて問題になってない。

これはマツダの人見常務の講演からだけど。

585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/05(金) 21:24:07 ID:OsOsw10y.net
ごまかしたのはボッシュ
デンソーはキッチリ規制を守った

586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/05(金) 23:02:40.56 ID:6loK7Zql.net
もちろん日本メーカーはインチキなし

でも規制の何十倍もNOx出すディーゼル車がバンバン走ってるからNOxがさっぱり減らず規制がどんどん厳しくなっていった。PMとの両立が難しくてどこもディーゼルを諦めた。
誰も何でこんなに規制を厳しくしてるのにNOxが減らないのか調べなかったし、皆がちゃんと規制を守っていたら本当はどうなったのか議論しないからディーゼルが衰退しちゃった。

587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/05(金) 23:13:19.39 ID:8/cjPFtB.net
いやいやいすゞもやってたじゃん

588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/06(土) 05:29:18 ID:R/zzSoNc.net
ありゃりゃいすゞもか。
結局ディーゼル滅ぼしたのはディーゼルやってたメーカーか。

不正で何十倍もの排ガスを垂れ流し続けた。当然各国都市部のNOxは改善しないからどんどん規制値が厳しくなっていった。

原理的にNOxとPMの両立は難しくコストもかかる。不正も発覚して世界中で脱ディーゼルの動きが広まり開発から撤退。真面目にやってたメーカーは無念だったろうに。

589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/06(土) 08:31:53 ID:B4uzrqkW.net
ここ見てる人が以前とは入れ替わったのか、ニュースや新聞等のミスリード鵜呑みにしてる人の書き込みが多くなったね
事実を知ってるうえで、ミスリードしたくて書き込んでるのかも知れんけどw

590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/06(土) 10:07:11 ID:Bf9fkzrx.net
トヨタとマツダはきっちり規制をまもってるだろ
三菱は少し怪しいが、一部を見て全てダメと判断するのは早計

591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/06(土) 10:30:32 ID:BlSb6zXK.net
触媒保護と言う名目ならNOx低減制御切っても大抵許されちゃうザル規制

592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/06(土) 13:24:16 ID:j1fRdtKp.net
初めて車買うんだけど、ディーゼル車ってどうなの?試乗した感じはガソリン車と変わらなかったけど

593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/06(土) 14:00:23 ID:sQsl4zMM.net
試乗して好感持てたならいいのではないか。現物を肌で感じて抵抗なかった訳だから

594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/06(土) 14:04:44 ID:mATjhb59.net
ここの住民はデメリットを教えるつもりはないらしい

595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/06(土) 14:08:27 ID:ZbbwUzzQ.net
乗用ディーゼル乗用車を新車で買うとしたら
年間走行2万キロ以上、初回の継続車検までに手放す条件だったら
文句なしにオススメ

596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/06(土) 14:49:29 ID:9WSZRdvp.net
>>595
月一で一度に30キロくらい乗る事があるならディーゼル良いよ
近場の買い物だけならかぶりそうで嫌

597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/06(土) 16:53:25 ID:Y8HKX/S8.net
>>594
そう言うあなたも教えてないやん

598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/06(土) 18:47:41 ID:MTuIueKP.net
>>592
冬の寒い朝だとプレヒートが90秒くらい必要とか、
エンジン停止はデコンプ引かなきゃいけないとか
その辺りが平気ならOK

599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/06(土) 18:55:02 ID:lvsVRjkK.net
ディーゼルっつても色々だがガソリンと比べれば最近のならトルクが大きいからアクセル踏んだ瞬間は力強いが高回転は苦手なんで伸びがない
燃費は圧勝だし軽油のほうが安いが車両価格は高いから元が取れるかは走行距離次第

とマジレス

600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/06(土) 19:10:09 ID:BlSb6zXK.net
アクセル踏んだ瞬間にトルクがちょっと立ち上がるスピードは速いが,最大トルクまでとなると過給圧が高まるのを待たなければいけない
というわけで万人が「アクセル踏んだ瞬間は力強い」と感じるわけではない

601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/06(土) 19:31:18 ID:x0wX9fqo.net
ディーゼルは時速60-70キロくらいまではとてつもなく早いなと感じるけど、それ以上になるとまあ、普通って感じ
燃費はまあ、安い
トルクを楽しむために買うのは良いけどたまに長距離乗らないとエンジンが痛みそうで怖い
一長一短だよ

602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/06(土) 19:46:10 ID:Ed7mf5RS.net
みなさんの口が重いのでこれを貼っておこう

ベストカーweb
「エコカーの柱へ成長したクリーンディーゼルの意外な落とし穴」
https://bestcarweb.jp/news/entame/81844

603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/06(土) 19:56:12 ID:BlSb6zXK.net
>>602
>エンジンを普段回すことがあまりなくススが溜まらないようにするには、週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープするのがいい。
これにどんな意味があるのか論理的に説明してほしいもんだわ

604 :368:2020/06/06(土) 21:33:06 ID:3BiuVm1d.net
まあベストカーですし...
それに記事ジャンルはエンタメになってるので、
笑って欲しいのでしょう

著者は市原信幸さん...覚えておきます

605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/06(土) 23:09:47.97 ID:j1fRdtKp.net
長距離移動するのが今のところ週末にあるか内科のレベルなのでディーゼル車はやめとこうと思います。ありがとうございます

606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/07(日) 02:48:34 ID:gpdQ8Ley.net
>>598
20℃でも10秒以上のプレヒートはしたことが無いなぁ

>>600
真理だよな
踏んだ瞬間、たとえちょっとでもGが出ればレスポンスした。と感じる人は
「ディーゼルはレスポンスが良い」と言う
逆に、アクセル開度に応じたトルクが出て初めてレスポンスと考えている人は、
「ディーゼルはレスポンスが悪い」と言う

607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/07(日) 10:09:57 ID:ZgaibPoM.net
単位距離当たりの単価では、長距離用途の商用利用以外ガソリンの方が安そうだからな
バッテリーやらオイルやらまで、ディーゼルの方がコスト掛かるだろうし。

608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/07(日) 10:30:17.38 ID:vCUOt2gc.net
HVはモーターのトルクは時間遅れゼロだからな

609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/07(日) 21:26:09 ID:Ma/upA4i.net
>>606
20℃ってマイナス?

610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/08(月) 08:03:25 ID:jjt9lJEE.net
>>608
そんなわけ無いだろ

>>609
今時の直噴ディーゼルがプラス20℃でプレヒート待ちなんて無かろう

611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/08(月) 18:02:04 ID:IqrBbd7+.net
北海道千歳でGDエンジンのハイエースに乗ってたけど、
正月休み明けも、-20℃以下の日も、
キーを回したときにプレヒート?ランプがチカッと光る程度で、
エンジンは何事もなく掛かりましたよ
ちなみにメーターの液晶の反応は遅くなります
ぼわっぼわっと変わる

ついでに9年落ちのトラックも乗ってるけど、
こちらもプレヒート待ちはしたこと無いです
ただ始動後1分位変なアイドリングになった事は数回ありました
取説では極寒時はアクセル踏み込んで掛けろと書いてるけど、
そこまでしたこと無いです

まあ日本でももっと寒い所はあるでしょうから、そういう所に住む方は始動性気になりますよね

612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/08(月) 20:25:34 ID:WDxpNE6x.net
掛かるかどうかというより、排ガスができるだけ悪くならないためにもプレヒートを促してる

613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/08(月) 20:46:13 ID:6UOXTF/L.net
ブッシュ式のはプレヒートとかどうなっとんの

614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/08(月) 22:43:44.58 ID:jjt9lJEE.net
ハイエースの場合は勝手にする
具体的に言うと、ボタン押しても適切にプレヒートがすむまでスターターが回らない

615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/08(月) 22:51:30 ID:POMAXuap.net
確か、ヒート中でももう一回押せばスタータが回る

616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/09(火) 13:48:34.70 ID:JVQXc/xE.net
YouTubeでextreme cold start とか検索すると沢山出るよな

617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/09(火) 21:15:51.46 ID:gBwHu4pO.net
ガソリン車だったけど、-40度位の始動でロシア人が
セル回す前にしばらくヘッドライトを付けてたのは何でだろ
バッテリーを活性化させるためとか?

618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/09(火) 21:20:53.59 ID:/2g7z8TV.net
常時点灯の車だっただけでは

619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/10(水) 11:47:12 ID:GkASs02d.net
グローが消えても一旦切ってまたグローするのを繰り返すのはなんでだろう
なんでだろう なんでだ なんでだろう

620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/10(水) 12:57:04.30 ID:9dd82470.net
>>619
今のクルマは適温になったら消える
昔のクルマは単なるタイマー制御だから消えたからと言って十分とは限らない

621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/10(水) 22:30:31.83 ID:DMN+Uneg.net
グロープラグとかインジェクタが劣化して掛かりにくいからじゃね

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/11(木) 05:22:34 ID:cMamR7vb.net
エンジン始動時、一瞬で掛かる時とセルを2〜3秒回す時が有るのだけれど、噴射ポンプの劣化も考えられるのだろうか
グローは交換し電圧も正常で、インジェクターノズルも換えたが変わらず。暖機後も大して変わらずで、掛かると全く正常
あと怪しいのは高価なポンプかな。1KZの最終型で、識別がKH

623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/12(金) 06:26:14.41 ID:hCSQj1QJ.net
>>622
診断機繋いで見てちょんまげ。分配ポンプのOリングから、燃料がしみ出して
空気も吸う不具合はコマツのフォークリフトであったな。
起動前にポンプしこしこしてたw

624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/12(金) 22:03:02.81 ID:uNQjpmEy.net
コモンレールなら、ポンプがへたっても自動的に狙った圧力になる感じだけどね
分配型だと補正する制御はないのだろうか

625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/13(土) 05:12:44 ID:7wOihUsq.net
>>623
プライミングポンプって、機関が正常なら軽くは押せないの?
自分のはいつも5〜6回は軽いのだけど、何処からかエアー吸ってるのかな
燃料ポンプもシコシコポンプ周りも、外への燃料漏れはない様です

626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 19:59:09.05 ID:3cPAGquY.net
ディーゼルなんてトラック乗りだけのはなしかと思ったらそうでもないみたいね

627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 21:17:01 ID:pMso0ISk.net
最近のは静かすぎるし、黒煙も吐かないから走っててもディーゼルと分からないから

628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/15(月) 05:30:16.56 ID:rogQChkq.net
大型なんかも昔に比べると静かになったけど、低周波は相変わらず凄い
近くの食品センター、夜中のトラック待ちが煩くはないけど地味に響く

629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/16(火) 00:26:44 ID:3LHdHCvL.net
狭い路地で両脇が塀に挟まれたような道を通過するときはうるさいの分かるね。
普段は何でもないような気がしてたけどさ。

630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/22(月) 15:54:18 ID:j+4pdZLp.net
昔のより静かだけど車内でもガソリンよりはうるさい

631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/23(火) 11:43:14 ID:Odx2LmEK.net
コモンレールディーゼルの巡航〜緩加速時のカリカリ音が好き

632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/23(火) 13:52:38.34 ID:VY5+KrHC.net
トルコンのN04Cのアクセルオフからほんの
僅かにアクセルを踏んだ時の音と振動が
アクセルペダルに反応して燃料噴射してます感があって好きだわ

633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/23(火) 19:29:42.83 ID:g0wJa61R.net
今日タクシーに乗ったらディーゼルのランクル?プラド?だった

634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/23(火) 21:36:57.45 ID:54BSOS3S.net
ハイエースならたまに見るけど
ラダーフレームのクロカンSUVでタクシーって成り立つのか?

635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/24(水) 10:18:25 ID:ss6+QhQ+.net
成り立たないと思う理由は?

636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/24(水) 11:32:43 ID:9nLqjjJ4.net
車高が高くなるから乗り降りが大変で乗車できる乗客を選ぶからだろ?
超絶雪国で除雪なしとか山腹のホテルまでの林道送迎車輌とか特別な条件下以外でプラドのデーゼルって発展途上国みたいだな
東南アジアとか中東のの空港なら理解する

637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/24(水) 13:07:00 ID:c7er7AOl.net
車体がデカくて値段も高くて車内はその割に狭く燃費も静粛性も不利だからじゃね?

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/24(水) 14:10:25 ID:o0Auo89+.net
どうせ個タクだろ
なんでもアリだよ

639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/24(水) 17:10:17 ID:QLcaUqeS.net
変わった車種の個タクドライバーと話したら
前列がない車種は申請が大変な上に認可が下りるまで数ヶ月掛るから
余程好きか、何か狙いが無ければ普通はやらんって言ってた
都心部だったら冬になると雪国に通う太客を持ってるとか、
マスコミの半お抱えタクシーで台風などの災害時、山奥の取材の時に記者を乗せるとかかねぇ

640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/27(土) 15:06:59 ID:UzU7wZP8.net
プラドタクシーはどこ行きゃ乗れる?

641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/27(土) 22:24:40.92 ID:I9fQja2r.net
練馬ナンバーだったよ

642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/28(日) 11:07:25 ID:PngHIjf/.net
プラド タクシー で検索したら簡単にヒットしたがな
http://acv30gsv40.blog.fc2.com/blog-entry-4336.html

643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/28(日) 22:00:06.23 ID:y1/HSVED.net
光が丘駅前ロータリーで遭遇、プラドタクシー

644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/28(日) 22:17:32 ID:LpihOrC9.net
真正練馬か

645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/28(日) 22:29:18.98 ID:RzXf95tk.net
>>642
平成27年6月12日公布・施行の乗車定員10人以下の旅客自動車運送事業用自動車に係る基準の緩和以降に登録したんだろうな
150系プラドは規制緩和前は旅客運送事業用適否が乗降口有効高さが高すぎて否となっている

646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/07(火) 00:45:01 ID:rzxcjy3w.net
いきなりですまんが、ディーゼルワンって効果の程はどうかな?

647 :植物油燃料@永遠サニー :2020/07/13(月) 13:17:19.96 ID:/KYo2SZO.net
新燃料e-fuel、トヨタ・日産・ホンダが本腰
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61195360W0A700C2000000/

648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/13(月) 13:34:33.74 ID:BzYt7fdS.net
>>647
トウモロコシやその他の植物由来みたいなナンセンスなものじゃ無ければいいが

649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/13(月) 15:12:12 ID:yb/EC0Ko.net
化石燃料やバイオ燃料からだと、原材料が一酸化炭素から
この記事だと二酸化炭素からなので、火力発電所からの二酸化炭素を水素で液体燃料化のたぐいだろう
ドイツで開発してた奴
国内生産の石炭を活かす
一回の燃焼で大気に放出するより、再度液体燃料化して燃やせば、理想的にはエネルギーあたりのCO2排出量は半減する

650 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/07/30(木) 06:53:41 ID:dOynqME4.net
テスラ・トヨタ外し、欧州グリーン水素でディーゼル再生の真意
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01379/072700003/

651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/30(木) 07:46:03 ID:d7UQVro+.net
電着でも噴着でも着火する水素こそはHCCIやSACI(松田で謂うSPCCI)に好適

652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/03(月) 11:48:16 ID:7q91LWjK.net
8月だぞ。ディーゼル乗用車実用的な話を聞きたい。
DJ5FSの6MT乗りだがリコールでたな。エアコンガス漏れやすいって。去年5年目なのに利かなくなったからガス入れたよ

653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/03(月) 18:25:40 ID:Qdf6hTS1.net
マツダのディーゼルはエアコンが7〜8年で冷えなくなるイメージ
トラックのイメージだけど

654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/03(月) 20:24:24 ID:oZWc1F/T.net
デミオはエンジンルームに余裕が無さすぎと個人的に思う

655 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2020/08/03(月) 20:43:58 ID:CekAi4lz.net
>>653
車のエアコン一般がそんなものだろ。

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 09:23:14 ID:R9TWIvBJ.net
家庭用のエアコンも原理は同じで、月1回程度は運転して溶媒を循環させとかないと
継ぎ目からガスが漏れやすくなる

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 10:25:38 ID:cNsOsydH.net
>>656
その前に家庭用エアコンは運転していないとオイルが循環しないので四方弁が固着する場合が多い

658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 11:12:45 ID:RLzKVfD2.net
>>655
ガソリン車はエアコン効かなくなる印象ないんだよなぁ
ガソリンはトヨタしか乗ったことないから比較にはならないだろうけど12年目26万kmのダイナはよく冷えるし16年13万kmのアルファードもよく冷える
ディーゼルの細かな揺れが機器に影響あたえたりしないのかな

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 11:42:36 ID:wcqo+mHc.net
なんか話題になってないから一応貼っとこ

トヨタ、「ランドクルーザープラド」一部改良。最高出力204PSのディーゼルエンジン搭載
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1268949.html

177psから204psは結構大きいなぁ
ディスプレイオーディオがOPになったのは日和ったか

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 12:22:01 ID:oPxBY5eC.net
>>656
>継ぎ目からガスが漏れやすくなる
それ迷信

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 19:07:04 ID:MCakD8H7.net
>>658
ガソリンエンジンでも無振動はないよ。コンプレッサーは常に振動はしてる

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 20:13:22 ID:prNxbQWI.net
全く振動しないなんて言った人はいなかったような

あ、夏休みか

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/04(火) 20:28:52 ID:jqyxh54b.net
>>646
予防的に入れる感じ?効果は正直よくわからないが
燃料フィルターが汚れ詰まる場合もあるそうだし。
インジェクターの補正MAXなんてのに入れても、そこまで改善しなかった

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/05(水) 11:53:27 ID:q6NaRESP.net
20年目のディーゼルのグランビア乗ってるけど、去年コンデンサー割れてエアコン効かなくなった位だなあ…。

コンデンサ割れはバスでもあるし一概に言えないが、25年目位でぼちぼち来はじめる印象。乗用車だと20年位かな?

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/05(水) 12:27:19.23 ID:QsmqbCpn.net
平成10年式のランクル100ディーゼルだが、まだエアコンは効くな。ただ、やはりガスやオイルが減ったりするので、ボッシュのエアコン何とかを5年に1度やってるけどね

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/05(水) 17:05:17 ID:JHr1pfm5.net
>>662
別におかしくない流れにかみついて夏厨認定w
よほど夏厨くせーなw

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/05(水) 20:49:27.20 ID:sS1B3Wem.net
このおかしさに気付かないて

あ、やっぱり

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/06(木) 23:20:23.94 ID:qb6AFR/T.net
糞ワロタw

通常の4.5倍!過積載353%の車カスのダンプが発見される。みなみに2倍で6点の一発免停
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1596682482/

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/07(金) 07:49:13 ID:kCfxYcBi.net
>>668
昔は珍しくなかったけど最近は珍しいね
バカだな

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/14(金) 08:24:46 ID:LfOGmeOq.net
軽トラで台貫乗ったら2230?、%ならまあ肉薄か?駄目だよねー

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/14(金) 10:16:04 ID:2yOh4v1v.net
スバルとホンダ 行ける
ダイハツ フレームがしなりプロペラシャフトが折れる
スズキ フレーム死亡
三菱はあまり聞いたことない

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/14(金) 11:07:56 ID:oJjlWpyJ.net
残念ながら其のスバルも民用'08年、商用'12年で崩御なさった

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/14(金) 21:06:58.52 ID:/AzUSuLx.net
【ドイツ】ダイムラー、排ガス問題で2300億円支払い 米当局と和解
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1597360630/

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/24(月) 22:08:11 ID:Z49cPW5U.net
三菱ふそう小型トラック「キャンター」盗難、相次ぐ 狙われる旧式「本当に悔しい」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598247333/

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/03(木) 07:01:09 ID:gRYj5mSr.net
プライミングポンプって、燃料漏れの痕跡が見当たらなくてもエアー吸ってトラブル事有るのか

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/03(木) 08:22:41 ID:Fha2nqbc0.net
先日マツダの開発責任者が講演してた。

欧州は都市部のNOxが深刻で排ガス規制を導入したがさっぱり改善しない。そこでどんどん規制を厳しくしていった。

規制の何十倍の排ガス撒き散らしればあたり前だが、規制を厳しくしても効果がでない事がおかしいと何故誰も気がつかなかったのか。

ごもっともwww

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/03(木) 10:37:45 ID:0g/TKW4T.net
>>668
こういうの、雇用者と荷主についても同様のペナルティあるべきだわ
無茶言うと自分が直接違反してなくても免停になるようにしないと

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/04(金) 17:34:13 ID:jaJyqYhV.net
ダンプはほとんどが自営業者の白ナンバー

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/04(金) 17:42:55 ID:4zimrSVH.net
>>678
ほとんどと言うのは言い過ぎ
最近は白は減ってる
個人でもどこかの名前を借りたりして営業ナンバーで走らせてる人が増えた
30年くらい前は多かったけれど今個人で白ナンバー営業してるのはあんまり居ない

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/04(金) 19:35:34.78 ID:tH06F5KS.net
奥様方に質問です。旦那様方も女装した気になって奥様方風にお答え願います。
コモンレールポンプのガラガラ脈動音がしないディーゼルエンジンは可能でしょうか?
北米のディーゼル気動車は静かみたいですが、そちらの情報も併せてご教授お願いします。

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/04(金) 19:42:32 ID:EKnjBcZ+.net
ほんと燃費いいわぁ
リッター25切らないぞ!

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/04(金) 20:02:11 ID:z5xROeHL.net
>>681
裏山
ワイのマツダ2.2Lは16しか走らない

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/04(金) 20:37:28.54 ID:HE7AW1DF.net
うちのマツダ2.2Lは20以上走るわ
ちなMT

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/04(金) 20:41:21 ID:9NjnHvDt.net
ワイの2.0、18後半しか走らん

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/04(金) 20:47:52 ID:JTIS5A1Q.net
うちのオンボロ3.0Lは普段10も走らんぞ
がはは

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/04(金) 21:23:38.36 ID:potP/XJe.net
1.5Dは24キロ走るぞ
6MTね。

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/04(金) 21:39:19 ID:imvHSzXc.net
初期型2.2D 13

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/05(土) 07:18:01 ID:n8L9R9ik.net
ダンプでも、昔で言う4トンクラスまではほとんどが白ナンバーだね
大型になると、今どき白ナンバーでは現場へ入れず仕事出来んだろう

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/05(土) 07:27:40 ID:NW1KXlfm.net
>>688
公共や民間でもゼネコンは施工会社の自家用以外は白禁止
ダンプは4tクラス以下は施工会社の自家用が多い
大型が入れない舗装とかの現場で台数が必要な場合はやはり事業用プレート

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/05(土) 08:10:12 ID:f+0EVz4g.net
ダンプのナンバー色は、地域差が結構あると聞いた気がします。
緩くて白でも入れる現場が多い地域と、厳しい地域

北海道で10tダンプだと、緑がほとんどで、
白ナンバーの10tダンプは、セメント等工場所属の車か、産廃屋位?
あと農家の自家用がいくらか...

逆に4tクラスは白ナンわナンバーが多いですね

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/05(土) 09:08:32 ID:yFffe7+G.net
白ナンバーダンプもパチンコの景品交換システムみたいな
言い訳じみた建前だしねえ
今のご時世淘汰されるわ

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/05(土) 09:43:27.53 ID:4bYHyHFm.net
積荷を売買するあれか

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/05(土) 10:53:11 ID:zT4nOaDr.net
北関東はまだまだ白が多いよ
茨城、栃木ダッペ
過積載も多くマッチポンプ

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/05(土) 13:23:40 ID:Lq924WCB.net
×茨城、栃木ダッペ
○茨城ダッペ、栃木ダンベ
◎茨城ダッペ、栃木ダンベ、群馬ダンニ

北関東は修羅の国

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/06(日) 08:18:26.95 ID:zRk/wLLz.net
日曜日は過積載の日って現場監督か言ってた

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/06(日) 12:02:14 ID:nA34nSDk.net
なんじゃそら

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/06(日) 12:02:57 ID:2XWxOOpg.net
取り締まりが行われる可能性が低いから...かな

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 16:15:10.87 ID:a74Nhc+T.net
○スバル 1.8L ガソリンターボ
最高出力:177ps/5200-5600rpm
最大トルク:30.6kgf・m/1600-3600rpm

●マツダ 1.8L ディーゼルターボ
最高出力:116ps/4000rpm
最大トルク:27.5kgf・m/1600-2600rpm

【悲報】ディーゼルさん、最新ガソリンエンジンにトルクで完敗
完全にトドメを刺されてオワコンと化す

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 17:14:24.91 ID:9I2cAdv6.net
>>698
ちがうメーカーのちがうセグメント用のエンジン比較して何を言いたいのかよくわからない。

700 :植物油燃料@永遠サニー :2020/09/15(火) 18:03:19.79 ID:tuc28HXs.net
>>698 燃費も比較しろ。

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 18:31:12.75 ID:+id91TfB.net
2Lでも40kg位のトルク出てるのではないの?最近のD

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 18:59:03.23 ID:VAx6pEWv.net
マツダの1.8は1.5から排気量あげたのにトルク変わらんかった
燃費と環境に特化してるんだろうなぁ
実際乗るとブースト掛かったらクッソ速いんだけどね
低速は細い

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 19:05:20.88 ID:hoR5qYlH.net
>>702
トルクはトランスミッションの許容量上限なのさ

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 19:07:15.83 ID:NFvTCL5S.net
>>699
排気量が同じだよね
流石にそのこじつけイチャモンは惨めすぎる

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 19:09:18.27 ID:/hHZScb3.net
>>703
CVT以下のトルク容量ってゴミやな、マツダのトランスミッション

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 20:21:44.37 ID:PyGDyBHc.net
トルクを大きくするとトランスミッションも大型化しなければならず,必ずしも良いことばかりではない

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 20:26:55.46 ID:PyGDyBHc.net
>>705
マツダにはAT/MTともにより大型(460Nm対応)のラインナップもある

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 20:29:47.87 ID:H2zdnXya.net
エクリプスクロスは2.2Lディーゼルに8AT搭載しててCセグサイズだからすごいなあ

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 20:30:41.02 ID:jGFA7/48.net
>>707
あ、いちいち説明しなくていいですよ
潰れかけマツダのゴミ車に興味ないし

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 20:46:06.98 ID:9I2cAdv6.net
>>704
身長が同じ長距離ランナーと短距離ランナー連れてきて、どっちが背筋強いみたいな比較されても痛いだけや

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 20:58:09.81 ID:PyGDyBHc.net
>>709
そういうレスして虚しくならない?

712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 21:41:41.10 ID:6SCIEl6s.net
確か現行Dはアップサイジングと称して動力性能据置のまま排ガス性能に振ったって話だろ、
動力性能に関して言えば小排気量な前Dと変わらなくて不思議ではない。

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 22:05:23.64 ID:WBE7hU4E.net
>>698
車種車メーカー板の書き込みでみた内容だな
ワザワザディーゼルスレまで持ってくるとは
皆にかまってもらってよかったね

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 22:29:07.07 ID:LWFlwa1a.net
>>711
宣伝は自粛してね、ステマツダ工作員さん

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 22:32:10.38 ID:LWFlwa1a.net
>>710
うんうん、同一排気量のレシプロエンジンだから条件は完全にイーブンですね
下手糞な例えでこじつけイチャモンの上塗りご苦労さまでした

716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 22:38:30.49 ID:zE6qc7A8.net
IDコロコロとか見苦しいからやめれ

717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 22:56:23.14 ID:p7CdARsx.net
1.8は1.5のような1700〜2500rpmの盛り上がりがないのよね

718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 23:04:02.96 ID:IIF4blDF.net
なんかビジ板で発狂してる奴いたからからかってたらコッチに来ちゃったか

【自動車】【トヨタ ヤリスクロス】価格、グレードが正式発表!ガソリン車が179万8000円から [エリオット★]
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1598850250/435-

というかマツダに異常に反応するあたり、いつものツダアンチだなこれ

719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 23:04:14.64 ID:9I2cAdv6.net
>>715
だから何が言いたいのかわからない

720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 23:06:08.36 ID:6SCIEl6s.net
>>715
スバル新エンジン硫黄処理不全指摘おめでとうございまーす

721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 23:11:22.56 ID:HmQ6CuqT.net
排ガス対策でどんどん去勢されていってるから、いずれガソリンエンジンに抜かれるのは
よほどの車音痴以外はとっくに織り込み済みの話なんだよね

722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 23:12:30.52 ID:hSHZXjjW.net
>>719
お前、もしかして無免?

723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 23:21:40.51 ID:9I2cAdv6.net
>>722
なんだ、若葉か。

724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 23:28:49.38 ID:M01MBXpG.net
狼狽っぷりワロタ

725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 23:29:39.20 ID:zE6qc7A8.net
自己紹介かな

726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 23:39:20.75 ID:Nxc4e6KA.net
尿素触媒を使えば楽になれそうなのに

727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/16(水) 00:39:16.22 ID:qx/B4Kih.net
もうディーゼルの先も長くないかもだから買っといた!
今までずっとハイオクだったから、暫く軽油でウハウハしてみるわ

728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/16(水) 04:49:43.11 ID:89+LZ8tw.net
ワイの2.2ディーゼル はトルク50kgあるけどなぁ
0-60kmまでなら速い模様

729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/16(水) 08:04:31.54 ID:NXj1OHHs.net
CX-5の2.2Dは年改で10馬力アップするみたいだけど
先に1.8Dをどうにかして欲しいな

730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/16(水) 12:46:18.36 ID:xA1vQ79L.net
うちのは3000ccで680Nmある。これはガソリンでは無理

731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/16(水) 14:05:28.71 ID:jeQRRpPE.net
6.9Lで500Nmしかねえ、今出てるかも甚だ怪しいwターボ付きの忙しなさとは無縁でもあるが

732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/16(水) 19:20:15.20 ID:3jdWOBIC.net
急坂とかでもアクセル踏み込まないでもそこそこ上ってくれる低速トルクが良いね。

733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/16(水) 19:57:27.27 ID:EpAVDB6x.net
>>730
680Nmを実感する?うちのも3リッターで300馬力ちょっとあるけど立ち上がりがマイルドでね… 気になります

734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/16(水) 22:18:33.07 ID:q6STh9IU.net
低回転から踏み込むような時は排ガス悪くなるから燃料を絞る
条件が揃った時の最大トルク

735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/16(水) 22:59:08.80 ID:xA1vQ79L.net
>>733
少なくともスポーツ+にしてラフに踏むと未だかつてない加速だった。もう慣れたけど。

736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/18(金) 21:13:28.28 ID:Ln7iGxNQ.net
500ps、102.0kgmを発生するV12ディーゼル搭載「アウディQ7」 【ニュース】 - webCG
https://www.webcg.net/articles/-/11499
これ乗ったことある人いる?

737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/18(金) 21:28:05.14 ID:eUllRxKN.net
2000万位に、内装オプション600万とかする車やろw高過ぎやわw

738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/19(土) 02:04:21.87 ID:y5surSDK.net
ディーゼルは短距離に向かないと言われていますが、具体的にはどの程度が短距離なのでしょうか?

739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/19(土) 05:54:08.32 ID:V8p+ZmG2.net
短距離以前に街乗りストップアンドゴーに向いていない

740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/19(土) 08:31:02.24 ID:sHXLxTSt.net
>>737
でも古いのはあるし、イギリス仕様の並行輸入を探すと無いもの
変質した灯油の処分に欲しいなと思うw

741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/19(土) 08:36:54.75 ID:EX0vmj9/.net
駐車場にディーゼル発電機を置いて灯油を入れて運転し,EVを充電
これは脱税にはならないと思っていいのかな?

742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/19(土) 11:07:12.98 ID:2jZ+TYZH.net
>>741
エンジン壊れるけどな

743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/19(土) 11:07:36.32 ID:2jZ+TYZH.net
免税軽油にすればいいのに…

744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/19(土) 11:19:40.29 ID:EX0vmj9/.net
>>743
特定の事業(業務)ならともかく,個人用途で免税軽油を使うのは無理だと思うけど
自治体によって変わる?

745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/19(土) 11:26:17.53 ID:qzINh81F.net
>>742
灯油に正式対応してる発電機もあるよ

746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/19(土) 12:38:29.32 ID:tr7dhb8A.net
>>739
質問と関係ないじゃん
無理に違うことと絡めて話をややこしくするなよ

747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/19(土) 12:47:05.85 ID:hWLyoBI4.net
>>744
個人、法人登録を問わずプレジャーボートは免税軽油が使用できる

748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/19(土) 13:05:58.18 ID:EX0vmj9/.net
>>747
あぁそうね
プレジャーボートっていうか船舶全般かな

749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/19(土) 13:09:06.29 ID:rcG9apwv.net
>>746
DPF付いてないなら何キロでもどうぞ

750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/19(土) 20:49:34.42 ID:vHTbIIlV.net
>>748
生業じゃなくて趣味の世界ならプレジャーボートかな
確実な線引きは難しいのだろうけど軽油を使用する船舶エンジンは減免対象

751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/19(土) 21:03:20.80 ID:6N1OL8h6.net
ボートの燃料が免税になるかどうかはどうでも良い話だろ
アスペかよ

752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/19(土) 21:06:11.21 ID:eVzx6bo4.net
>>749
短距離は煤で詰まりやすかったりオイルに燃料が混入しやすい
市街地走行は燃費が悪かったり発進では過給圧が上がるまでパワーが出にくい

753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/19(土) 21:20:11.53 ID:bkzAdazs.net
こういうのっているよな

754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/19(土) 21:24:30.95 ID:VtYJJnWm.net
>>741
所で免税軽油だとコスト合うのかな?
ディーゼル発電機は長時間停電の時にも役立たそうだけど…

755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/19(土) 22:01:47.68 ID:3u8ghdEL.net
ストップアンドゴー不味いって言っても宅配便の車が走りまくってるけどな

756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/19(土) 22:08:13.87 ID:eVzx6bo4.net
誰も悪いなんて言ってない気が

757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/19(土) 22:28:36.39 ID:qvItaK1R.net
池袋とか家出少女の聖地なん?

758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/20(日) 17:07:36.82 ID:u4A5I+AH.net
>>754
鉱物・食用油の廃油を処分費用と共に貰って、何とか採算レベル
買ったら負けw商用電力はそこまで安い。
でも、災害等の有事に強いが本質かも知れない。

759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/20(日) 18:21:57.93 ID:zFQt28wO.net
>>755
DPFのみの年式のエルフとかデュトロは宅配とか一般道オンリーの地場で
使うと酷かったよ
手動再生指示が頻繁に出るようになって、しばらくすると警告灯点灯で工場行き。
それが嫌で尿素SCRのキャンターに変えた会社もあった

760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/20(日) 22:49:52.78 ID:sVzT8clQ.net
>>759
前に居た職場がエルフだった。
手動再生出る度に再生処理していたけど、それでも詰まって工場行き。
廃車になる前に乗り換えたけど、今はどうしてるんだろ。

761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/20(日) 23:09:31.19 ID:R4HbF5EA.net
デュトロは今でも尿素なしだけど第5インジェクターが付いたモデルからはDPF関連のネガがだいぶマシになった

762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/21(月) 07:40:04.25 ID:4NwPFzLG.net
>>760
海外に行ってDPFを外されて走ってるとか?w

763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/23(水) 11:06:21.70 ID:/cPhhlkj.net
>>741
軽油5:灯油5くらいで高回転回さず2000rpm程度の発電なら問題ないべ
4:6でもいけんじゃね?3000rpmまわすなら無理
893な長距離トラックの運ちゃんたちは灯油に添加剤入れてね(ry
発電機用なら問題ない
黒煙凄いけどな

764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/23(水) 14:14:23.76 ID:v+7pQjCE.net
>>763
灯油の方が黒煙出ないんだけどな

765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/24(木) 19:25:00.28 ID:Hx62qrRN.net
そしてトルクも出ない、出るのは白煙だね

766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/24(木) 19:27:29.61 ID:Hx62qrRN.net
>>763
アレな人種には、A重油の灯油割が良い様子、配合はお好みでw

767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/24(木) 20:12:02.55 ID:7x0Mu8l1.net
灯油の方が熱量が5%ほど少ないからトルクや燃費もそれに比例して落ちるね

768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/24(木) 20:35:13.57 ID:xVjNVxhl.net
うちの会社の冷凍トレーラーが積んでるディーゼル発電機が40台位あって、
Diesel fuel onlyって書いてあるけど全車灯油で動いてますよ
たまに添加剤入れてるけど、冬はストーブと共用するために入れてません
それでも全く問題起きてないんで、所長は添加剤やめるとか言ってます

発電機はデンヨーかサーモキングだけど、中のエンジンはクボタと...もう片方は忘れたけど日本系メーカでした
黒煙は始動時の2秒位しか出ませんね
白煙は見た記憶がないです
まあ走行用と違ってフルパワーにならないからですかね

769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/24(木) 20:41:04.01 ID:7x0Mu8l1.net
添加剤入れた灯油をストーブに入れてもなんとも無いけどな
まぁ、添加剤やめて噴射ポンプが壊れても灯油にすることで節約できた金額以下で
直るからいいっちゃぁいいんだけど、、、

770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/24(木) 20:44:09.47 ID:xVjNVxhl.net
言われてみれば他社さんで黒煙吐いてるやつも見ますが、あれは調子が悪いのか重油なのか...すみませんが知らないです
高い位置に排気のある奴で黒煙吐かれると隣の車が煤だらけになります
うちのは床下地面向き排気ですが、数日同じ所で回しっぱなしでもしない限り跡は残りません
煩いですけど

771 :766:2020/09/24(木) 20:55:39.22 ID:xVjNVxhl.net
>>769
発電機の噴射ポンプ交換ってそんなに高くないのですね
あんまり壊れた話聞かなくて知りませんでした
壊れると言えば冷凍機側が多いので...

772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/25(金) 00:21:18.83 ID:3EzgIIft.net
寒冷地用の軽油がそもそも灯油に近いものじゃなかったっけ?

773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/25(金) 06:42:03.81 ID:WAzbYCUM.net
クマリン

774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/25(金) 07:23:52.22 ID:UDhxmgQz.net
あったかいんだから〜

775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/25(金) 10:02:17.67 ID:f+oyMyoL.net
噴射ノズルが摩耗、黒煙吐くのはあるのかも?白煙目立つのは全負荷域な感じ、発電機でもフルロードに近いと
薄っすら周囲を霧模様にするかも知れづ。。

776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/25(金) 18:17:04.02 ID:nRyL4i+I.net
>>773
明日葉にクマリンが含まれてると知って
食べると灯油臭いのに納得

777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/30(水) 21:32:03.79 ID:7jEhrGWy.net
古いディーゼル
普段まったり乗ってるが
車検の時に車屋にめっちゃふかされて
調子悪くなる

778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/30(水) 22:45:09.09 ID:aI4o/eC2.net
>>777
何度もレーシングしてカーボン飛ばさないとDSパスできないんだろ
特に初期のオパシ対象車なんかマフラーに堆積したカーボンの影響が大きい
後処理装置がなければスチーム浣腸でデトックスしてやれば黒いのがドバドバ出てくる
出なくなるまで繰り返してやればその後は回転も軽くなるし濃度も一気に下がる

779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/30(水) 23:02:27.25 ID:dmZNvoDG.net
じゃあ調子良くなるんじゃね

780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/08(木) 17:18:18.86 ID:ql3YiJt5.net
最近のディーゼルってアイドリングしてる時の音とかうるさくないの?

781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/08(木) 17:19:23.33 ID:ciPuVFuZ.net
普通にうるさいよ
カラカラ言ってる

782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/08(木) 17:24:38.33 ID:Ep3yNHCN.net
>>780
何の音だか知ってる?

783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/08(木) 17:30:01.70 ID:y5NIeoFN.net
>>779
カーボンがアチコチに再付着して邪魔しているんじゃね

784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/08(木) 17:46:55.13 ID:m8JrQ1tw.net
>>782
なんの音?

785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/08(木) 18:03:18.39 ID:Ep3yNHCN.net
>>784
あのコツコツ音は燃料ポンプが高圧で燃料を直噴してる音なんだよ
年々静粛性能が向上してるけど
それに加えて年々高圧下での直噴能力を求められるからいつまで立っても五月蝿いんだよね

あと最初は静かでもバルブが劣化してくると五月蝿くなったりする
欧州車は最初だけ静かだったりするのはずるいよね

786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/08(木) 18:17:36.66 ID:m8JrQ1tw.net
>>785
やっぱりうるさいんですね
ありがとう

787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/08(木) 19:48:48.89 ID:WrMHUWGl.net
皆、20年前のディーゼルの音を忘れちゃったのかな?
今の比じゃないぐらいガラガラ煩かった
その上煙もくもく

788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/08(木) 22:05:01.31 ID:xnpiQUQr.net
まあ高音のカラカラ音だから
ちゃんと遮音してあれば車内には全然入ってこないけどね

789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/08(木) 22:26:28.13 ID:yPcotHZz.net
>>787
その頃のディーゼルエンジンは出力命的に圧縮率高い設定だったからうるさいのは仕方ないよね。
エンジンブロックも重たかったし。

790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/09(金) 19:40:24.65 ID:kchUfenT.net
26年前のディーゼルと3年前のディーゼル所有
前者は乾いたエンジン音が素敵
後者はオイル入ってんのか?と疑いたくなるエンジン音と臭いに未だ馴染めず

791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/09(金) 21:14:50.20 ID:9NPd8lJp.net
>>789
というより、今のがうるさいなんて言うのはぜいたく

792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/09(金) 22:36:34.98 ID:TMLZg/Ed.net
音もさることながら振動もかなりマシになってる。特に始動時と停止時。

793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/10(土) 10:11:25.22 ID:rxcaqCpw.net
>>791
ていうか今じゃ同出力のガソリンエンジンよりも加速時は静かだからなぁ。

794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/10(土) 12:30:37.13 ID:3dmE1fla.net
>>793
ていうかの意味不明

795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/10(土) 18:20:14.52 ID:h7Vn6YI4.net
おいこら、このディーゼルエンジンのスレで名無し潜伏している07USai。◆ITbpsOD9g9oz
ヌートリア猟をサボってんじゃねーよ、増えまくってるぞ

796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/11(日) 03:46:23.83 ID:elykui0W.net
灯油より重油のほうがポンプにはやさしいw

797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/11(日) 09:46:50.04 ID:kFqT/RPH.net
>>796
DPF壊れるけどな

798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/11(日) 11:29:34.45 ID:AWaH8d4c.net
そんなもんくり抜いてしまえ

799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/12(月) 09:26:20.92 ID:QFthVEF9.net
関連のネジが崩壊するのだけでも止められれば、もうちょっと工賃安くなりそうなのに。
あぶって取るか、吹き飛ばす前提なのか?差圧配管のネジはそれだと崩れるねん

800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/12(月) 09:33:57.37 ID:QFthVEF9.net
等間隔で燃焼してるけど、アイドル付近では一定のリズムを感じるよね?非等長エキマニ等の
伝播する時間差で、そんな風に感じ取れるの?
エルフのDPD再生中は祭囃子的なリズム感を感じるw排気音だけじゃなくスラップ音?や色々な音を
含めての感想。。

801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/12(月) 09:46:44.15 ID:Nyw8+02x.net
>>799
新規で組むことしか考えていないからな
インコネルあたりにすりゃサービス性も良くなるのかもしれんがコストで製造時には採用しないだろうな

802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/13(火) 04:08:48.80 ID:aDX/HdS1.net
>>800
そんなシビアなもんじゃーないよw

803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/13(火) 11:43:37.76 ID:FLtnAilh.net
DPF再生中にマフラー出口に軍手晒したら燃えそうになっておつ

804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/13(火) 11:47:23.16 ID:zM8TjssI.net
昔同じようにコピー用紙かざしたらじわじわ燃えたよ

805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/13(火) 19:16:55.82 ID:RcFVpenP.net
農機のディーゼルエンジンに灯油入れて動かしてみたがダメだね。

806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/13(火) 19:30:52.49 ID:hsDf0N1m.net
そこはどこがどうダメだったのか書かなきゃ

807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/13(火) 19:41:38.94 ID:uZfknuCj.net
うちの超古トラクタは全部灯油で動かしてるけど

808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/13(火) 20:12:42.01 ID:RcFVpenP.net
耕運機のディーゼルエンジンに灯油入れたのだが、燃料がサラサラだから、噴射ポンプが吸い上げられないせいか、エンジン止まってしまう。
軽油に戻したら正常にうごいた。

809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/13(火) 20:13:53.13 ID:RcFVpenP.net
トラクターだと、普通に動くんだけど、やはり噴射ポンプの潤滑が心配だから、最近は軽油使ってる。

810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/14(水) 00:29:37.45 ID:OzD8YeWl.net
農機用なら申請すれば免税に出来る?
現地まで公道走行する場合は無理?

811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/14(水) 06:35:06.54 ID:2G5+sF3l.net
>>810
申請すれば免税になるよ。めんどうだからやってないけど。
A重油を使うことも出来る。

812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/14(水) 07:30:09.63 ID:yoz8ZPDm.net
>>810
農家なら免税を受けられる
途中公道を走る場合はアウトだけどそこまで厳密に管理はされない
でも手続きは結構面倒なのでやってない農家が多いね
自分の近くでは自分を含めてやってる所はない

813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/14(水) 11:00:23.03 ID:hdQDxtRr.net
また…がそんりんをいれてしまった

814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/14(水) 11:01:21.49 ID:hdQDxtRr.net
死にたいへ(^o^)へ

815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/14(水) 13:09:11.02 ID:8UrNQ/al.net
免税申請してる農家は農免農道走行禁止な

816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/14(水) 16:59:11.52 ID:wVIB3BLG.net
古い車両が使える地域なら、農家さんはボイラー用の油と共用で良いじゃんね?w

817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/15(木) 19:20:05.64 ID:fpG/OXqQ.net
欧州でガソリンエンジンの過給ダウンサイジングが流行った土台であるディーゼルエンジン人気、その理由
https://motor-fan.jp/tech/10016779

818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/18(日) 21:33:06.77 ID:yz8uCPsK.net
パーフェクトエコエアーって何なんですか?
入れるとトーが狂うらしいんです
http://pea-japan.com/about.html

819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/19(月) 12:00:28.67 ID:1fP2eE2m.net
R2バネットトラックに兼用エンジンオイルよりやっぱディーゼル専用がええかな

820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/20(火) 06:07:43.47 ID:nnXRYmq1.net
>>780
相対的にガソリン車がうるさく成ってない?チキチキ言ってるw
遮音は効きやすいから、外で聞けば静かなものだけど。

821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/20(火) 07:55:47.10 ID:SheZBdON.net
最近のは防音過剰な気がする
踏み込まないとエンジン音聞こえなくてつまらない

822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/20(火) 20:13:50.68 ID:7JQqkXqN.net
加速騒音規制とかお上が煩いからなw
しかし、大型トラックは野放しというw

乗用車(スポーツ系)も、有る程度アクセル踏んだら、
室内に音を入れるギミックが有っても良いと思う
車内で良い音が聞こえれば良いんだよ
わざわざマフラー換えて騒音撒き散らかすバカも減るだろう

823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/20(火) 20:17:31.00 ID:NeKbcV6k.net
>>822
それマツダっていう間抜けなメーカがもうやってる

824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/20(火) 20:18:43.45 ID:HKmd4JJx.net
一方トヨタはスピーカーから音を出した

825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/20(火) 21:00:15.93 ID:sli6WRSC.net
>>822
トヨタが使っているインテークに作用するサウンドジェネレーターでいいじゃないか

826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/20(火) 21:35:26.69 ID:7JQqkXqN.net
いっその事、
車内から吸気したら良いと思う(´・ω・`)

827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/20(火) 21:45:11.33 ID:HKmd4JJx.net
それいいな
換気も促進されるしメタンの大気放出も減るから温室効果ガス削減対策にもなる

828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 06:56:46.43 ID:edqHYstq.net
俺の屁がエンジンで燃えて走るわけか

829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 07:34:28.99 ID:wIY16P4L.net
国産はあまり感じないが、ボルボの大型トラクター、トレーラーを引っ張る奴ね、
常に燃料消費率の美味しいところだけ使うようなATの味付けになっていて、
高回転と言ってもせいぜい1000rpm程度を使っており騒音レベルって言うか、
低速で引っ張る感がエグい

煽られている様に思う

830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 07:58:26.93 ID:dxIBYqhN.net
今の車は密閉性が高いので、減圧波動がひどいことになる。
夏は暑いし冬は寒いクルマになるな。

831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 08:11:04.74 ID:hRH1+CZI.net
>>830
減圧波動ってなんでしょうか

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 08:43:20.32 ID:dxIBYqhN.net
>>831
シリンダーに吸気するときに減圧
吸気弁閉じたら止まる
の繰り返しで吸引圧力の波動が起きる

833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 09:43:07.69 ID:hRH1+CZI.net
>>832
造語だよね?

834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 13:48:07.19 ID:jWG7FS7v.net
脈打つ状態の表現の一つじゃないの?>波動。似非科学で乱用されてる気はするが…

835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 13:53:32.26 ID:jWG7FS7v.net
>>802
フラホに生えるクラセンの突起が折れたら、アイドリングしかしなくなった?いや2速以外で
負荷かけるとエンストするようになった。割と正確にクランク角度と噴射時期を見ているんじゃ
ないのかな?

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 19:02:50.54 ID:315wZ1JY.net
>>833
断続的な減圧によってできる波動のこと

あーめんどくさ

837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 19:05:06.02 ID:315wZ1JY.net
ところでLiquidPistonってところが、非おむすび型のディーゼルロータリーエンジン作ってるみたいだけど、シリーズハイブリッド用に民生で出さないのかな?(実はもう出てる?)

838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 22:07:16.90 ID:IfyJuxdn.net
>>836
勝手に名詞を作るなってことだろw

839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 22:22:38.14 ID:Gc419nBc.net
>>838
作っちゃ悪いのかい?
このツクツクボーシが(イミフ)

840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 22:26:07.12 ID:/gCrPl8z.net
相手に伝えるという目的なら一般的な言葉を使うべきだろうなぁ
独り言ならチラシの裏にでも書いてたら良いよ

841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 22:35:06.16 ID:qjuzzWOW.net
減圧波動が流行語になる予感

842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 22:52:20.22 ID:Gc419nBc.net
>>840
ここかチラシの裏的ななにかだろ春日

843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 23:01:33.28 ID:whVAgQiw.net
普通は(敢えて一語にするなら)吸気時吸気管内減圧起因吸気脈動振動、と長ったらしい組み合わせ語に成る

ぐわっ

844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 23:07:17.17 ID:/gCrPl8z.net
>>842
ここはチラシの裏というよりは便所の落書きだろう
他人が読むことを考慮して書くところ

845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 23:09:48.95 ID:Gc419nBc.net
>>843
減圧波動でいいやん

846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 23:13:47.87 ID:/gCrPl8z.net
「吸気脈動による車室内の圧力変動」ぐらいが適当だろう

847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/22(木) 07:46:29.14 ID:C8VyFv03.net
脈動しゃね?

848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/22(木) 12:36:52.89 ID:QfsKI68Y.net
キモい流れを断ち切らせてもらうが、アドブルーってスタンドで入れて貰っても問題ない?
空気入れちゃダメとか10分放置とかあるけど、そこら辺のスタンドでちゃんとやってくれるのかな?

849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/22(木) 14:15:04.30 ID:yaibMuRp.net
アドブルー対応のステッカーとか看板のあるスタンドじゃないとやってくれないと思う。在庫がない
大型車が出入りできるデカいスタンドなら大体対応してるし信用できるんじゃない

850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/22(木) 14:51:21.67 ID:QfsKI68Y.net
どこでもやってくれるわけじゃ無いんだね、ありがとう
下調べしておこうかな

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/22(木) 14:51:54.32 ID:b8C2qxYw.net
>>848
アドブルー切れになった場合はドージングモジュール内のエア抜きに若干時間が必要なので補充直後の始動時間が長くなる
基本的にはキャップ開けて溢れないように入れるだけ
ウォッシャー液と変わらない
フリート系のスタンドはアドブルー専用の計量器が軽油専用計量器のアイランドに設置されていることも多い
アマゾンでも売っているし大型ホームセンターやオートバックスでも店頭在庫がある店も増えてきた
小型トラックまでは1パック(10L)で間に合う

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/22(木) 16:09:54.57 ID:cLgYiX9v.net
多量に使うならいいけど乗用だと機嫌切れならね?
保管も面倒だし

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/22(木) 16:10:19.87 ID:cLgYiX9v.net
○→期限

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/22(木) 16:55:00.59 ID:QfsKI68Y.net
そうなんだよね、纏めて買うと安いんだけどそんなに使わない
少量だと正直入れて貰っても大して変わらない
かと言ってそのためだけに決して近所じゃ無いディーラーまで行くのもなー、って

点検や修理とタイミングが合えば良いんだけどね

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/22(木) 20:35:44.21 ID:LhoEFhQT.net
>>851
>基本的にはキャップ開けて溢れないように入れるだけ
>ウォッシャー液と変わらない

さてはトヨタ車乗りだな?

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/22(木) 21:07:08.27 ID:HXLxx3sM.net
>>855
D:5

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/22(木) 21:13:23.07 ID:DLTQbZnJ.net
というか青キャップ外して注ぐだけなのはどのメーカーも基本ボッシュなんだから同じじゃん
乗用系はボンネット開けたりリアデッキ開けたりの違いはあるけどな

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/22(木) 21:25:35.00 ID:hCvlTRIN.net
マツダみたいに給油口と並んでいるものあるぞ
誤補給のおそれがあるから問題だと思う
トヨタだの三菱がエンジンルーム内に補給口を備えたのは誤補給防止のためだろうな

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/22(木) 21:31:15.70 ID:hCvlTRIN.net
あれ?
マツダの日本仕様ではアドブルーはなかったかな?
輸出モデルにはあるようだけど日本仕様では補給口がダミーで蓋されている
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/ekta/contents/02220100.html

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/22(木) 21:32:32.89 ID:FOr75w9F.net
そもそもAdBlue補充なんてエンジンオイル交換と一緒にやればいいだら

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/23(金) 18:27:55.40 ID:tKLdD9DB.net
ベンツも軽油口の横だな

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/23(金) 18:28:12.02 ID:tKLdD9DB.net
ベンツも軽油口の横だな

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/23(金) 18:31:36.13 ID:lTcWv9qA.net
前にあれをPHEVの準備だって言ってた奴がいたが
給油口の隣に電源ソケットがあってたまるか

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/23(金) 18:47:14.94 ID:8Peil3QC.net
BMWやVWとそのグループのアウディも給油口扉内

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/24(土) 01:35:29.69 ID:kgU4Rmdu.net
ハイエース乗ってたけどウォッシャーと違って残量がわかりづらいから入れるのにちょっと緊張してました

大型は月に何十リットルもアドブルー入れるんで、
タンクもでかいしチューブゲージ付いてて、
それ見ながらドバーと入れるだけで楽です

値段についても、うちは1立米タンクが少なくなったら入れに来て貰う形なので、
リットル当たり50円ちょっとだそうです

ハイエース用に社内売りしてくれるように頼みましたが、
5リットル以下しか入らないと言ったら面倒だからとタダでくれました

コンビニで何人か運転手に声かけて、
ここらでアドブルー安いとこないか聞いたら教えてくれるかも?
というか、予備積んでたらくれる人もいるかも
自分は500mlしか持ってないけど...

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/24(土) 08:13:32.20 ID:l2WThYSQ.net
緊急避難的に出先で必要なら、ドラックストアで精製水と尿素買って、調剤する手も使えそうではある
単価は高いけどね

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/24(土) 09:28:05.58 ID:T8sKYmHX.net
アドブルのタンクには濃度センサーがついていて規定の濃度外だとエンジン停止やぞ

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/24(土) 09:35:12.86 ID:S37LXyE5.net
現に回ってるエンジンを止める機能はないだろ
タンクが空になっても停止しないぞ

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/24(土) 12:27:30.35 ID:2htuDDDQ.net
というか補充に行けるように尿素切れでも走れるモードになる

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/24(土) 15:34:42.27 ID:S37LXyE5.net
そういう目的じゃなくて走行中に制御によってエンジンを止められてしまって
走行不能になったら単純に危険だからでしょ
リモートイモビライザーの類だって回ってるエンジンを止める機能はないし、
もっと単純にオイルや水がなくなったらエンジンを壊さないように止めてしまうなんてのは
技術的に可能だけどそんなことやってる車ないでしょ

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/24(土) 16:22:32.80 ID:2YVl+cKL.net
エンジンにダメージを与えるような故障があれば止めるよ
いきなりじゃなく、退避時間があるけど
ただ、警告灯を見ないような人には豚に真珠、猫に小判、馬の耳に念仏

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/24(土) 20:26:48.83 ID:mAAHhuJg.net
アドブルー切れはエンジン止めると再始動しないんじゃなかったっけ

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/24(土) 20:37:08.00 ID:l2WThYSQ.net
発電機はオイルレベル低下でエンジン停止するものがあるけど、車の場合は止めるか?限界まで動かすか?
どちらが高リスクかは状況次第でもあるしね。

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/24(土) 21:23:28.72 ID:fMk1q2SE.net
今、みんなアドブルーなの?
煤焚きはマツダといすゞだけ?

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/24(土) 21:27:11.85 ID:14a8FuxU.net
アドブルー勢も煤焚きを併用してるんじゃないのかね

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/24(土) 21:29:04.52 ID:Olz13EKm.net
>>874
いすゞも現行の4JZ1からはアドブルー

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/24(土) 21:29:55.51 ID:Olz13EKm.net
>>875
併用です

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/24(土) 22:38:13.48 ID:0fc5rozK.net
AdBlue入れるエンジンは入れないタイプのエンジンよりも排気ガスが高温なので、マツダやいすゞのようにすすが溜まるようなことは少ない。
また出力も出しやすい。

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/24(土) 23:33:28.57 ID:bbri4kk+.net
最近のデュトロはAdBlue入れるようになったの?

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/24(土) 23:55:11.53 ID:3+mmFoO9.net
>>879
唯一AdBlueは採用していない

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/25(日) 07:11:04.93 ID:P9jGsAot.net
後処理効くなら燃焼温度高めが有利だろうな、4HL1お前って奴はw病気がちの子だわ

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/25(日) 12:21:23.72 ID:7pZMIwoY.net
煤焚き時間を短縮させたいんだが
停車しておいた方が早い?
その辺ぐるぐる走ってた方が早い?

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/25(日) 14:17:39.93 ID:lCuzpywH.net
>>882
走り回っているよりスロットルノブでもう少し回転を上げて放置
あとはエンジンオイルの交換サイクルをシビアコンディションにして品種が限られるけど部分合成油以上にする
エンジンオイルの質は割とバカにならない

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/25(日) 19:00:01.22 ID:RQjuJ0fX.net
後処理なんぞにする位なら排気ターボを刷新して排気再燃焼ターボにすれば良い、
サーマルリアクター機能とターボ機能を同時進行する事で排ガスが頗る改善される。

燃費が無駄に成ると評されたサーマルリアクターでの熱損失がターボで回収されて一挙両得どころか
各ターボの有効過給レンジが低速側にも高速側にも広がる上に全域ともにレスポンスが向上し、
有効過給レンジの低速側拡大とレスポンス向上に合わせた終減速比の見直しで更なる燃費向上が見込めるどころか確定的。

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/25(日) 19:40:36.50 ID:0lr4Qzpz.net
日本語でOK

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/25(日) 19:44:50.78 ID:RQjuJ0fX.net
排気再燃焼ターボのハウジング内もエンジンの気筒内と同様にドライミストで
動力・燃費・排ガス浄化の全性能高効率化が確定的である事が分かっている。

F1ジェットイグニッションで有名に成った新世代プレチャンバー式もドライミストも入社前から提案してたが
全部蹴りやがった結果がボッシュに両方先を越された。排気再燃焼ターボも次第に先を越されるだろう。
まぁ先を越される以前に凍結されてるけど。俺は飼い殺しかよ?

新世代プレチャンバー式の後に実施すべきSACI(SIアシストHCCI)に手ぇ出して大失敗の企業も出て来たな。

エンジン研究に興味無い人間が増えたしエンジン研究発展の歴史にさえ疎い人間、
もしくは過去で結論が出ていると決め付ける人間ばかりだしな…。言ってみればプレチャンバー式はCVCCの隔世次代技術、
燃料の直噴化だってディーゼルでも軽油でも隔世次代技術。日本企業の足元、ぬかるんでるな…

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/25(日) 20:01:40.09 ID:KJFDiSGh.net
アニメ会社に火つけた奴と同じ臭いがする

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/25(日) 20:13:51.59 ID:FdgZCjZY.net
>>884
それPMは減りそうだけどNOxも減るの?

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/25(日) 20:22:56.47 ID:RQjuJ0fX.net
此れが今のスレ住人の平均学力か…この程度、30スレ目まではザラだっただろ、もっと難しい話も有っただろ…。

スマホがガラケーを駆逐してネットリテラシー改善になるはずが逆に悪化したんだな。

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/25(日) 21:26:41.47 ID:RQjuJ0fX.net
>>888
するよ。火力発電でいう二段燃焼法に当たる。
此れを排気再燃焼ターボ過給エンジンで行うと気筒内では空気不足で燃焼させ
ハウジング内で不足分空気を吹き込んで燃焼させる事に成る。

NA以上にドライミストと相性が良い。

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/25(日) 21:56:32.74 ID:sunawUQh.net
なんか凄そうな人きてるな笑

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/26(月) 07:06:34.86 ID:xvWx1/z9.net
据え置き定格運転なら成り立つ?のかも知れないが、負荷変動に影響されないの?排気ブレーキ無くしました
ってのもちょっと困るし。

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/26(月) 15:40:53.84 ID:7UEdnBIT.net
>>890
火葬場の再燃炉みたいやね

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/27(火) 21:36:21.29 ID:2MKV3gcS.net
最近の自動ブレーキは凄いなぁ
https://i.imgur.com/jaUyhtq.gif
しかし、
荷物の積み方しだいでは・・・・

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/27(火) 21:49:56.03 ID:DHS90kT4.net
これ走っていく方向に逃げたから当たらなかったんだろうけど
さらに言えば横方向にとんだほうがマシだったような気がする

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/29(木) 07:15:48.49 ID:BSySLZPS.net
>>894
自動ブレーキがすごいんじゃなくてブレーキの性能やタイヤが良かっただけだろ
たぶんこの止まり方だと空荷だよ
空荷のトラックのブレーキはすごく効く

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/29(木) 14:36:52.40 ID:AUQR8vqK.net
ABSないシャシは、空車でガツンとブレーキ踏むと簡単にタイヤロックして流れて行っちゃいますが、、
ABS,EBSあればだいぶ穏やかになりますからね

先輩方は気持ち悪いとか面倒とかでよくOFFで走ってますけど、
自分は付いてるシャシなら必ず繋ぎますよ

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/30(金) 01:45:03.84 ID:3+1VDgqD.net
>>879>>880
でもコースターのN04はアドブルーだな。
トラックとバスでは規制が違うとか?

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/30(金) 20:57:53.10 ID:yPWe/X1r.net
バスとトラックは同じ規制値だよ

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/30(金) 22:53:08.50 ID:KGLJ2HOH.net
日野なりの使いわけなんじゃない
2トン系のデュトロは職業ドライバー以外にも使われる事が多いから、アドブルー?何それメンドクセーな層を狙って売り込むスタイルみたいだし
もちろん尿素レスで排ガス規制をクリアさせなきゃいけないんだけども、日野はそれができるからやれる芸当

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/31(土) 14:42:10.15 ID:QrotRWeC.net
コースターは客や従業員の送迎でほんの数キロの往復専用で
使われる事も多いからじゃない?
数キロじゃ第5インジェクターが付いていても再生が追いつかなそうだ

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/31(土) 16:29:39.42 ID:z06qPhDt.net
>>901
猫なんか数百メートル単位でひたすら始動停止の繰り返しだが

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/03(火) 11:11:00.59 ID:/sBAdjho.net
飛脚はCNGかな?アメ車的なボソボソ音が癒し系w

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/04(水) 10:23:45.15 ID:0hObCgQ5.net
>>903
あれ、音質は大人しいんだけど音圧が強くて腹に響く
うちの地域はゴミ収集車もCNGだわ
エンジン始動・停止の多い用途とか、
低速走行が多い用途には向いてるのかもね

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/05(木) 18:46:20.41 ID:geT/AaUf.net
中古で3年落ち28000kmの車買ったんだけど、取り敢えずディーゼルウェポン入れとけばいい?

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/05(木) 20:21:16.40 ID:S9+DhNnQ.net
現状で不具合がないなら何もしない方が良い

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/05(木) 21:04:57.82 ID:WyP4Q6a6.net
いやいや最近のクリーンディーゼルなら、添加剤入れたほうがいいよ。
しばらくは毎回給油ごとに。
セタン価も上がるし。

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/05(木) 21:15:22.95 ID:S9+DhNnQ.net
やめとけ
過剰な使用はサプライポンプの寿命を縮める

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/05(木) 22:51:48.96 ID:WonaKmAv.net
最近のクリーンディーゼルならやめといた方がいいだろうな
いかんせん繊細すぎ

910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/05(木) 23:24:31.12 ID:geT/AaUf.net
そうなんか
ちょっと音や振動が大きいような気がしたんだが(新車に試乗したことはある)、もうちょっと様子見てみる
ありがとう

因みにPSAの2.0L

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/06(金) 09:33:58.49 ID:MYb0I0L9.net
振動が大きいのはエンジンマウントの劣化だよ

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/06(金) 09:34:35.40 ID:mcfsTnMo.net
フィルターの交換なら賛同者多いかな?到達距離じゃないから否定する人も居るかもしれないが。
まあ自作燃料wや田舎のSS地下タンクから給油なら、割と汚損も進みそうであり。。

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/06(金) 13:07:33.32 ID:mcfsTnMo.net
>>904
オイル汚れないし、充填とイニシャルコスト控える一括購入とか?出来れば、トータルコストは
削減できそうではあるね、零細には厳しかったりw補助金も出るんだがなぁ。。

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/10(火) 14:25:04.31 ID:buz7amUG.net
マツダ、開発中の「縦置き6気筒/4気筒エンジン」写真公開 2022年以降順次市場投入へ - Car Watch
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1287943.html

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/11(水) 23:19:40.02 ID:plKiaOF+.net
アメ車はカッコえぇな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3f/InternationalLoneStar.JPG

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/18(水) 18:31:34.19 ID:ki4TmgUC.net
ディーゼル車の一律免税終了、21年度から 政府・与党  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66378070Y0A111C2MM8000/

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/18(水) 20:43:33.79 ID:vFDztMqm.net
>>916
昭和なディーゼルには関係ないw

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/19(木) 12:41:23.21 ID:5KTkTZSb0.net
マツダの役員がネプコンの公演で強調してた

欧州は年々ディーゼルの排ガス規制を厳しくしていっった。1/10になったのに都市部は汚染に悩まされて続けていた。
どうして誰もおかしいと気がつかなかったのだろう。

もっともだ

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/19(木) 18:20:31.82 ID:S6IJlB0Y.net
VWは廃業しろ

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/19(木) 18:26:33.31 ID:C9XVkvzr.net
古いディーゼル車が走り続けていればそう簡単に大気汚染は減らないのでは?
でもアメリカの黒人問題と同じく行きすぎた規制だとは思う
ディーゼルのイメージを失墜させたVWは許せん

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/19(木) 18:28:42.35 ID:ancGWIMw.net
日本は結構な強行手段とったからなぁ

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/19(木) 20:13:54.97 ID:1kG6pBUm.net
でも結果は正解だった

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 12:16:37.61 ID:cciHtrS0.net
パリなんか厳しい乗り入れ規制を敷いているが、
HVは内燃機関車ではもっともクリーンなカテゴリー扱いってのも遅れてる感じ
ユーロ6をパスしたディーゼル車はその下のカテゴリー扱い
ユーロ7なんてキツいんだろうな

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 13:20:51.37 ID:dMX2HhzR.net
強引じゃなく、それまでがトラック協会のいいなりになってて規制がユルユル
締め付けしてディーゼルエンジンの乗用車が絶えたのは因果応報じゃないかと

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 13:45:37.49 ID:eB8nBF7v.net
クリーンディーゼルを含めて内燃機関全て悪者にするなんて
アメリカのBLMのデモ活動並みに無茶苦茶偏った考え方だと思うけどな
悪いのはフォルクスワーゲンだけでしょ

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 16:00:20.01 ID:74Ofyqdq.net
フェ〜ボッシュ、花粉かな?w共犯でもあるな?一台二台の試作なら通るが、量産してそりゃないだろと。。

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 16:02:06.64 ID:cciHtrS0.net
あんなチート機能、ボッシュが絡んでないとできないだろう

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 16:26:24.27 ID:dMX2HhzR.net
共犯と言うか、首謀者であり黒幕であり

ピンボーン あれ? 誰か来たようだ

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 16:45:05.75 ID:GJ+o4LaW0.net
いやベンツもしっかり不正を働いていた。VWと違って尿素使ってたのにインチキとは情け無い。
BMWもやっぱり不正。

ところがVWとベンツは排ガス測定モードを検出して違法モードにはいるが、BMWは測定モード内だけはクリーンにして外れると何十倍も排ガス撒き散らす仕組み。同じように罰金は取られたが軽くて済んだ。

そりゃどんなに規制を厳しくしていっても環境汚染が止まらないわけだ。真面目にやってたマツダが愚痴ってるのも当然

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 16:50:34.31 ID:ARKgJtnd.net
>>929
たしかに煤だらけでトラブルけど迷惑するのは買った人だけのマツダは偉い。

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 16:53:43.47 ID:cciHtrS0.net
欧州のエコって燃料代節約主眼だからな。
ディーゼルの惨状はもとより、ガソリンも例えばドイツ本国では
1987年頃まで有鉛仕様を売っていた。当然触媒レス。
その頃の日本だと有鉛は既に入手困難だったんじゃないか?
イタリアでは2000年まで有鉛ガソリンが流通していた。

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 17:01:25.36 ID:GJ+o4LaW.net
ディーゼルに対する批判が高まると世界中でクリーンディーゼルの安全性を医療機関が検証し始めた。

そうしたら粉塵やNOx以外にも今まで明確になってない発癌性や脳神経に影響がある未だ規制対象になっていない有害成分がある事が分かってきた。

日本でも国の研究法人が何校かの国立大学の医学部と協力して実験している。
報告論文ではマウスの実験でクリーンディーゼルの排ガスには明確に細胞が突然変異を起こし易くなる要因があるが、それがどんな物質によるものなのかは不明とされている。
もう欧州勢もディーゼルは完全に諦めてる。

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 17:05:28.15 ID:QY3pNtW/.net
>>929
BMWは一応シロじゃなかったっけ?
320dが何回か抜き打ち検査受けてたけど毎回問題無し
ディーゼル ゲート直後の国交省のメーカー別一斉テストでもマツダとBMWだけ問題無しだった記憶が

まあ過去全て含めたら分からんけど

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 17:07:43.93 ID:GJ+o4LaW.net
ただし欧州は内燃機関は諦めていない
CO2対策だって所詮は各国の利害次第。いやそれどころか米国みたいに大統領の支持層の白人ブルーカラーに忖度して化石燃料を推進する国すらある。

EVは電池を完全に中国に握られてしまった。欧州は水素燃料使った内燃機関にかける。投資額はなんと50兆円!

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 17:21:26.82 ID:GJ+o4LaW.net
>>933
BMWの言い訳は誤ったソフトウェアがインストールされてしまったというのが一つ。
もう一つはSWがあって排ガス撒き散らすかどうかをSWで切り替えられるようになっていたのがバレたのだが一部車種でしかも当時の量販車ではなかった。

結局罰金は取られたがVWやベンツよりずっと金額は少なかった。日本の検査では問題は認められなかったのはその通り。

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 17:23:01.03 ID:GJ+o4LaW.net
でも誤ったソフトウェアがどんな理由で何のために作られたのかじっくりと聞いてみたい気がする

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 17:57:09.71 ID:74Ofyqdq.net
エミッションガン無視で、スカD2.2が350馬力とか?1.5が250何て出るのかね?
まあ俺だけなら環境負荷も小さいと、トコトン自分に甘い考えでw

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 18:52:59.75 ID:QY3pNtW/.net
>>935
ありがとう

不正ソフトウェアはこれの事かね
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/economy/amp/180224/ecn1802240038-a.html
1万1千台が多いのか少ないのか分かんないけど

SW切り替えは見つけれなかったけど、事実ならエグいねw

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 19:07:23.89 ID:RKsmh8Vv.net
PSAも不正無かったはず

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 19:44:26.69 ID:dMX2HhzR.net
>>935
>BMWの言い訳は誤ったソフトウェアがインストールされてしまったというのが一つ。

BMWではないが、関係する仕事をしてるけど故意にやらないと絶対ないと思うよ

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 20:07:59.91 ID:GJ+o4LaW.net
>>938
それですね

ちなみに日本で国交省が行った路上走行調査ではベンツ VWはもちろんアウトなのだが、トヨタ 日産 三菱も全滅。車種によって最大10倍の有毒ガスを撒き散らす。
マツダとBMWはセーフだった。

要は不正の手法の違いで覚醒剤と合法ドラッグの違いみたいなもの。測定モードを検出してクリーンになると大罪人で測定に使う走行モードでだけクリーンだと情状酌量の余地ありとなる。
石原都知事は正しかった。

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 20:11:09.39 ID:GJ+o4LaW.net
>>940
そうですよね。
またコントロールソフトを設計してるボッシュが全く知らなかったというのも考え難い。なんらかの司法取引みたいなものがあったのではないかな。

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 20:19:02.10 ID:GJ+o4LaW.net
BMWは韓国で多発してた発火事故も否定してたのに実は原因は分かっていて社内で対策組織まで作ってたのが後からばれて罰金取られてる。
ベンツも排ガス不正は会社ぐるみでやっていたのに当初は完全に否定してた。

欧州メーカーはちょっと信用ならないところがあるね。

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 20:20:51.33 ID:1sXU60RD.net
>>929
・VWとベンツは排ガス測定モードを検出して違法モードにはいる
・BMWは測定モード内だけはクリーンにして外れると何十倍も排ガス撒き散らす
これって同じことじゃないの?

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 20:33:19.40 ID:GJ+o4LaW.net
>>937
コンピュータを使った精密なシミュレーション技術(MBD)が進歩して過給圧の上限はどんどん高くすることが出来る様になってきた。

でもダウンサイジングターボは実燃費はちっとも良くない。もうすぐ燃費測定条件が見直されるからもう使えない。それどころかリッチガス規制まで加わるからもうストイキより濃い燃料は吹けない。ディーゼルはともかくガソリンターボは将来はないと思うよ。

マツダもエンジン単体で勝負しようとは考えていない。HV用の高熱効率エンジンとしてのスカイアクティブ技術やEVのレンジエクステンダーとしてのロータリーといったところがマツダの本命

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 21:15:05.79 ID:pOxrdaQ8.net
トラック用エンジンでも8〜900馬力はその気になれば今は出ると聞いた。
パリダカ仕様のレンジャーが本来載ってない9Lターボで700馬力程度のようだが
これでも耐久性等の絡みでまだかなり余裕はあると何かで読んだよ。
規定とか燃費を無視していいならもっと出せると。

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 22:02:52.79 ID:G3HkXuA5.net
内燃機関を規制で締め付けまくったらなんだかんだ日本車が最後に生き残りそう

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 22:58:33.19 ID:1sXU60RD.net
欧州なんかは内燃機関というだけでアウトにしようとしているんだからどんなに性能が良くても厳しいだろう
環境のために正しいかどうかはともかく,日本が一人勝ちになるような規制にはならないよ

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 23:47:41.87 ID:tZVM4UMJ.net
自分に都合のいいルールを作る欧米
ルールの概念がない中国
ルールを守りすぎて体が重い日本

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 00:06:03.89 ID:BCI1qgMC.net
自分に都合良い解釈する韓国、 を忘れてるぞw

951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 09:16:24.33 ID:klrUaN8U.net
>>949
アメリカは廉価販売に厳しいよね。
日本企業からも刑務所へ入りに行ってる人がいるだろう。
組識の下っ端が行かされていたらかわいそう。

952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 09:20:15.51 ID:Ne8ygEPp.net
>>948
欧州の2021年の95g規制は充電するための電力発電する時や、電池製造時のCO2排出も、域内の自動車産業を意識して無視してるエセ規制。継続すれば逆にCO2を増やす。

その先LCAまでちゃんと考える様になれば水量発電がメインの北欧や原発大国のフランス、原発新設してる英国以外は難しい。EVは火力の依存度を大きく下げないとHVに太刀打ち出来ない。
しかも太陽光発電では5割も増える夜間電力を賄えないから貯蔵方法が必要だ。これに対する対策が電気で燃料作る水素燃料で欧州はこれに50兆も予算をとってる。エンジンも最近の研究発表はこればかり。

中国の戦略は恐ろしいぞ。原発は50基も新設し、電池は国が90%も設備投資を補助するから競争力絶大で独占状態。半導体でもこれやって国家の安全保障に関わるから噛み付いたのがトランプwww
何が来てもオッケーだ。

日本は国家戦略は何もなし。規制に対する発言力もゼロ。数年前は世界一を誇った自動車用電池の生産量も見る影もないどころかノウハウと共に中国に売られていった。国としての戦略も支援もないのには呆れる。

10年後に日本はすっかり疲弊して息子が憧れの中華系企業に入社出来ましたと喜ぶ時代になりそうだ。

953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 09:28:58.86 ID:Ne8ygEPp.net
ちなみに中国が今全力投球なのはHV用の高熱効率ガソリンエンジン。
既に効率40%に届いてトヨタに肉薄し始めた。HVシステムは関連企業と起こしたブルーネクストが供給する。HV関連特許は無償化してトヨタが中国を動かしたがこれは諸刃の剣だ。

954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 09:33:33.10 ID:Ne8ygEPp.net
あっ調べたら会社名間違いでした
申し訳ありません

トヨタ、デンソー、アイシン精機が共同出資する電動車向け駆動装置の開発販売会社はブルーイーネクサス

トヨタ自動車はハイブリッド車(HV)の基幹システムを中国自動車大手の広州汽車集団に供給する。海外企業へのHV技術の外販は初めて。中国では2021年からHVを省エネ車として優遇する。日本勢は部品企業も含めてHVに強い。ガソリンエンジンの使用も認める中国の環境車政策をビジネスに生かす動きが広がってきた。

955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 10:23:11.51 ID:KWvkwDfy.net
>>944
あー測定モードをどうやって検出してるかを知らないとそう考えるか。
測定っていうのはシャシーダイナモの上で条件に沿って車両を「走行」させて測定を行う。

この時ハンドルへの入力が一切ないにもかかわらず車が走ってるとことを検出したら
測定モードだと判定してチートプログラムが作動する。

VWやベンツがやった事は車検に例えると車検に引っかかる部分を車検の時だけ改修している状態。
BMWがやった事は車検で不問な部分ではめちゃくちゃやったという状態。

956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 10:32:26.07 ID:KWvkwDfy.net
日本でも昔はBMWと似たようなことやってたけどね。
かつての10モード試験では試験時の高速速度が40キロで
それより高速領域ではどんなガスが出ているか全く不問だった。
それはまずいので最高速度70キロにまで上げた10・15モードが導入され、
さらにその後何度も変更が行われ現在に至る。

957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 10:59:32.24 ID:PRQLgSHS.net
ヨタ馬力もそうだな
カタログの出力と実際が掛け離れてたり

958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 14:57:11.62 ID:YfoiF2aV.net
褐炭燃やした電気が主成分のドイツでEV推し

959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 16:40:04.75 ID:etTw5PnA.net
>>958
発電所が排出するガスは考えないものとする

試験の問題文みたい

960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 17:16:02.85 ID:bT+PQopd.net
>>955
>VWやベンツがやった事は車検に例えると車検に引っかかる部分を車検の時だけ改修している状態。
>BMWがやった事は車検で不問な部分ではめちゃくちゃやったという状態。
いやだからこれ同じだろw

961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 17:32:49.21 ID:KWvkwDfy.net
「不問」の意味がわからなかった?

962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 18:21:27.57 ID:TW8SDPhO.net
モード走行通りに走ってる奴なんていないんだから実質同じだろ

963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 20:37:55.90 ID:V5u2tvuO.net
ウエストゲーターは車検対応部品w検査中に作動はしないから。排気漏れは故障だよ。

964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 00:06:25.00 ID:b17dqXfe.net
>>960
例えばこんな例えではどうだろう

警察がいつも見回りする町と見回りには来ない町がある。

ベンツやVWは見回りがある町でも警察がいるかどうかをチェックして、いなければ強盗をする

BMWは見回りがある町では警察が居なくても強盗はしない。でも警察が来ない町ではこそ泥に入る

965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 07:44:35.59 ID:ELg7q6f2.net
BMWがやったことは合法なんじゃないの?

966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 07:47:04.55 ID:b17dqXfe.net
>>956
お詳しいですね、その通りです。
ちなみに今後はシャシダイでのテストではなく実走行での試験に移行しますがなかなか大変な試験です。

@深刻な大気汚染
A排ガス規制が厳しくなる
Bインチキする奴が出てくる
C性能で負けないためにインフレする奴が増える

@に戻る

このループで事実上ディーゼル禁止となるような厳しい規制にまでなった。自分で自分の首を絞めた結果各社ディーゼルの新規開発を諦めていった。

ところが燃費の良いディーゼルの比率が以前の半分になり、しかも重いSUVしか売れない。CO2排出はどんどん増えてベンツなんか来年からの規制を4割もオーバーしてる。

これは各社のCO2排出量
https://i.imgur.com/DOuQe5p.jpg

おそらくベルトでモーターポン付けしたPHVを増やしてEV走行してる間はCO2排出ゼロという抜け道を選択するが、発電考えると実質のCO2排出は増えてしまう。
いったい何をやっているのやら。

967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 08:04:52.53 ID:b17dqXfe.net
勝者は中国だと予想します。

自国の電池を世界中で売りたい。しかししばらくはEVは無理。トヨタからHV特許の無償化とHVユニット供給の約束を引き出した。
一方HV用のエンジン開発に全力で取り組み、熱効率40%に届くほどのエンジンを開発出来る様になった。

将来的な発電は安くてCO2排出のない原発と判断して50基も原発を開発しだした。完成すれば世界一の原発大国になる。
自国分だけではない。各国がノウハウを失いつつある原発は将来中国の経済を潤す大きな輸出産業になる。

自動運転もAI開発に対する強烈な支援でトップを走るのが中国のBAIDU。今や自動で継続走行可能距離は平均3万kmを超える。

半導体に液晶、LEDに車載電池。技術でリードして政策の差で全て失った日本。次に失うのが自動車にならない事を切に願う。

968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 09:50:51.26 ID:lxHq/k/a.net
>>965
BMWは測定範囲外では猛烈に排ガス出すプログラムを設計して組み込んでいた。だからこそ罰金を取られた。
でも強盗よりはましなこそ泥だった。


BMWの言い訳は誤ってそういうプログラムを入れてしまった。
おいおい、そもそも何でそんなプログラムが存在するんだよ。素直にごめんなさいじゃないのかな。
見苦しい言い訳をする盗人はどこかでまた同じ事をやらかすと感じるのは私だけかしら?

969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 13:28:08.84 ID:hqc28aJQ.net
>>949
>ルールを守りすぎて

何か得体の知れないもの(少なくともエンドユーザーではない)を守るためのへんてなルールを作りすぎて

970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 13:35:11.06 ID:Co4ol8LL.net
ベンツモーターはベルトないやん

チャイナは独裁国家だしあそこと色々比較しても

971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 17:55:48.34 ID:xm4YoG+x.net
>>970
まさかISGがベルトでポン付けとは違う新しい概念のHVとは言い出さないよね。

選挙のない独裁国家
だから将来コケると言うのであれば大間違い
それをフルに活かして国家戦略を考えられる
原発50基も新設したり、将来国を支える産業には国が設備投資を9割補助する。資本主義社会の国では無理だ。

トランプが何故必死で中国を抑えようとしたのか?
多くの日本人は危機感が足りなすぎる

972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 19:10:58.71 ID:pIfJ7/VS.net
言うわけないだろ
ベルトの伝達ロスがないというだけ

別に中国が独裁国家だからコケるとか言ってないやりたい放題できるいう話
技術もあちこちからパクリまくってるし他国企業の工場でも何かあれば統制下にいれて自国優先の生産だしな
ぶっちゃけ何から何までチャイナリスク日本は平和ボケが大杉

973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 19:30:57.56 ID:mROl7nMH.net
端的に言うとBMWのやり方では実走行で試験と同じ走り方をすれば同じデータが出せる可能性があるのに対し、
ベンツVWのやり方だと実走行では絶対に同じデータは出せない

974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 20:21:59.07 ID:M9RX/v9E.net
なるほど、

975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 20:29:24.65 ID:M9RX/v9E.net
皆さん天才ですね、つい最近ハイエーストラックのディーゼルにガソリンを入れてしまいました。ガソリンは噴射ポンプを痛めるって言われました、どこを潤滑するのですか?

976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 20:46:24.98 ID:M9RX/v9E.net
その前はハイエースのガソリンに軽油を入れてしまって、jafの人が抜いてガソリンいれればokって教えてもらったのでそうしました。

977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 20:47:05.25 ID:Vzqlr0fp.net
>>975
旧式の車だとタンクを空にして軽油を入れてプライミングして燃料フィルターを交換して終わり
最近の車は知らない

978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 21:04:22.82 ID:eD7XZGUx.net
>>975
ポンプの内部が軽油で満たされてるから動くところが潤滑される。
仕組みはエンジンから動力もらってカムの軸を回して、エンジンみたいにピストンが上下させて燃料を吸って送り出してる。
詳しくはwebで。

979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 21:21:25.50 ID:M9RX/v9E.net
>>978
そこは、エンジンオイルでやってほしいです。

980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 21:31:53.40 ID:M9RX/v9E.net
設計する時に間違えてガソリンを入れるのを想定しなかったですかね。

981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 22:40:11.01 ID:M9RX/v9E.net
ガソリンエンジンも噴射ポンプあるし、冬にオイルが凍ることも無いし

982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 09:22:13.46 ID:YRoVwBGs.net
寒冷地の軽油は何を混ぜてるのですか?

983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 09:29:38.27 ID:oXULsF5M.net
>>982
パラフィンの量を減らすんだったかな

984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 09:59:43.06 ID:YRoVwBGs.net
>>983
脂を抜くのですね

985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 10:57:07.79 ID:s3JwCWfm.net
>>982
クマリン抜きの灯油

986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 11:23:58.76 ID:hXJkPXq8.net
軽油に明日葉の青汁を混ぜだら不正軽油で捕まりますか?

987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 13:14:32.59 ID:YRoVwBGs.net
>>986
そんなことよりもディーゼルエンジンにガソリ入れても大丈夫なように設計しなかったのが問題なんだ

988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 15:46:17.74 ID:zeqNPOPL.net
ガソリンだとプラグいるだろ

989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 15:58:36.06 ID:s3JwCWfm.net
>>987
それなら軽油入れても大丈夫なガソリンエンジン作ればいいんじゃない?

誰もガソリン入れなくなるだろうけど。

990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 19:20:17.96 ID:FAAU/M42.net
気化(not霧化)式のキャブレターやヒーター付きインジェクターなら動くのかな?
プレヒート時間と低オクタン価由来の低出力は、現代テクノロジーでも消せない感じもする

991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 21:54:15.17 ID:CszIKRRr.net
特に軽自動車は軽油の誤給油が多いし

992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 23:52:22.54 ID:1fEH7MUE.net
>>991
ガソリンに軽油なら、問題ない、抜いて入れるだけ

993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/25(水) 07:14:05.39 ID:vkCY1Hcq.net
ガソリンを入れても壊れないディーゼルエンジンはなかなか難しいと思うんですけど、
個人的にガソリン車の給油方法はかなり無防備だと思っていて、
ノズルのスッポ抜けや、気化ガソリンの危険を回避するために、
ノズルというかプラグのような構造にして、
ロックされないと給油が開始できない機構になっていたら良いのに、と妄想したことがあります

バヨネット的な作りにして、
給油ラインと気化ガソリンラインが同時に接続される、
レーシングカーの給油機のミニチュア版のような構造です
車体側は給油キャップの代わりにバルブを設け、
プラグのロックもしくは給油レバーに連動して開くようにします

現状でも気化ガソリンはかなり回収できるようになりましたが、これで給油前を含め殆どガソリンが大気に触れなくて済みます
ガソリンだけ構造が変わるので、ディーゼル車への誤給油も減ると思います。
非対応な車については給油機の先に付けるアダプタを用意しておきますが、
ディーゼル車にこのアダプタで給油されないようアナウンス等が必要かもしれませんね
車体側も、旧型給油機の為に、手動でバルブを開けるか、機構ごと外せるようにしておけば良いと思います

駄文連ねておいてなんですが、実際にはメーカー間の規格統一や、馬鹿みたいなコストの為に実現しないでしょうね

994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/25(水) 20:07:34.79 ID:r04+7wMF.net
誤給油での修理も車屋さんの大切な収入源の一つなのでやらんでしょう

995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/26(木) 07:28:04.74 ID:ddaznXIQ.net
軽油って光が付かないから安心だね、スタンドで静電気防止のやつに触らなくてもいいし、凄く安全だね

996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/26(木) 07:29:33.79 ID:ddaznXIQ.net
>>994
洗浄しただけで、大金取られた

997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/26(木) 07:52:45.25 ID:ddaznXIQ.net
さて、ニオイといってもただ付ければよいというものではありません。もし、ガスが漏れた場合に気づきにくいのでは用を為しません。また、人畜無害であること、完全燃焼し、燃焼後は無臭でかつ有害な物質を発生しないこと、微量でも特有なニオイが感じられる物質であることなどの性質が要求される訳です。

998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/26(木) 07:54:25.16 ID:ddaznXIQ.net
もしかして、軽油にも、匂いが付けてありますか?

999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/26(木) 07:59:58.37 ID:ddaznXIQ.net
>>995
軽油って火が付かないから安心だね、スタンドで静電気防止のやつに触らなくてもいいし、凄く安全だね

1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/26(木) 08:06:51.16 ID:E10MxJFb.net
うお?!
変な人来てる?

1001 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/26(木) 08:58:24.09 ID:ddaznXIQ.net
>>1000
あたし凄く変なんです。

1002 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/26(木) 08:59:37.24 ID:lq309UZJ.net
貰っとく

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200