2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動運転】運転支援システム レベル4

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fa3-3ZaQ):2019/12/09(月) 13:28:41 ID:SlzTXger0.net

レーダークルーズ搭載車の販売台数がとうとう年間100万台を突破、
国内メーカーのみならず海外メーカー各社から最新の運転支援システムが登場しています。
技術的な根拠や実際に使用してみての感覚や感想など、深く語っていきましょう。

※前スレ
【自動運転】運転支援システム レベル2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1547229545/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【自動運転】運転支援システム レベル3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1558103401/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-e4WC):2019/12/09(月) 18:43:04 ID:83bWCigkM.net
>>前スレ997
>日産だとノート、セレナ、デイズについてる。ホンダだとフィット、フリード、Nboxについてる。つまり廉価車種でもついてる。それが、シエンタ、アクア、ノアあたりにないんだから、モデルチェンジのタイミングだけで語れない気もするんだよなー。

トヨタとしちゃ、「無くてもライバルより売れてるし、ユーザーが求めてる装備を求められてる範囲内の価格でつけてるだけですよウチは」ってだけかと。
販売台数が全ての答えだと思う。

あともうひとつの要因は車種ラインナップの差で、トヨタは他メーカーと比べて断然多い。
今後整理されてく中で、車種減れば当然開発速度も早くなるよ。

ヨソみたいに「ウチは当面○○が売れれば他はどうでもいいのだ」ってワケにゃいかないからね。

3 :997 (ベーイモ MMab-58c3):2019/12/09(月) 18:51:20 ID:Xrflw6unM.net
前スレ997です。
トヨタは無理してACCつけても販売は伸びない(つけなくても下がらない)と踏んでるんかな。
単価がそれで上がることのほうが売上下降要因として捉えてそう…
実際にトヨタ売れてるし。

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/09(月) 18:57:36.94 ID:83bWCigkM.net
>>3
現実を直視すると「無くても売れてるじゃん」になるんだよね。
優先順位の違いで、先進技術の中でも電動化(ハイブリッド)には熱心で成功してるし、一番の違いはマーケティングなのかも。

あと、他メーカーが頑張ってるように見えるのは「そうしないとトヨタしか売れないじゃん」っていうこれまた切迫した現実があってこそ。
無理にでも運転支援システムを装備してかないと、日本市場におけるメーカーとしての存亡、さらに販売網の存亡に関わるからね。
まずは販売店を食っていかせるためにもシステム組み込まなきゃ、いずれ車を売る場所が無くなっちゃう。

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/10(火) 06:29:51.34 ID:DWyzax5Y0.net
売れなきゃ当然付けてくるでしょトヨタだから

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-e4WC):2019/12/10(火) 07:07:48 ID:dAwFHdPhM.net
>>5
売れなきゃの話ね。
だから自動運転推進派はアイサイトやプロパイ、ホンダセンシングのついた車をもっと買わなきゃダメってことさ。
ホンダも次世代スマートアシストついたくらいでタントに首位奪還されてる場合じゃない。

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e5f6-MVf8):2019/12/10(火) 08:24:58 ID:emmFPHEm0.net
低価格帯のクルマに乗ってる人は恐らく大半がこれまでACC付いたクルマなんて乗った事ないし
現状がACC無しで困ってないわけだから結局、良さが想像できない=無用な装備に思えちゃうんだよね。
結局、快適装備って使わないと良さが解らないからね

まずトヨタ以外のメーカーがバンバンつけて、ユーザーの目が肥えた頃にトヨタも出すと思うよ

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-e4WC):2019/12/10(火) 09:10:26 ID:dAwFHdPhM.net
>>7
本当の低価格帯…高くても150万円まで…の車で、ユーザーの目を肥えさせるようなシステム組んだ車って何かあったっけ?

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ed10-P4nk):2019/12/10(火) 09:40:19 ID:o1V49DZe0.net
Nワゴンしかないね。今のところは

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e5f6-MVf8):2019/12/10(火) 14:54:34 ID:emmFPHEm0.net
>>8
全車速じゃないけどタントやN-VAN、N-BOXとかも。
実際、この辺がACC初体験の人はどんな感触なんだろうね?
ブレーキ遅い!加速鈍い!コワイ!!なのか、感動の自動運転こんにちは♪、なのか・・・

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ad90-jPva):2019/12/10(火) 17:24:01 ID:yAZWCGLL0.net
>>7
トヨタが付けたところで
前スレ992のような
話にならんような代物だろ?
だったら全く意味ねぇじゃんw

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e5f6-MVf8):2019/12/10(火) 17:44:09 ID:emmFPHEm0.net
それも含めて他社が高性能なモノを装着して、ユーザーが便利さを理解して
需要の中心が運転支援に移れば、トヨタもそれなりのモノを出すんじゃない?

そもそも現状、ACCやLKCを前面に売り出せる土壌もなく、
それどころか自動ブレーキの性能じゃなく「有無」だけでクルマが売れる状態だから
最近、踏み間違い感知や後退時の「有無」にも興味が湧いてきたみたいだけど。

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMab-58c3):2019/12/10(火) 18:19:42 ID:3c57REzhM.net
ACCとLKAS(ホンダ乗り)の名前が統一されないうちは、普及難しいねwww

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-e4WC):2019/12/10(火) 19:28:30 ID:dAwFHdPhM.net
まあABSも昔はいろんな名称で呼ばれてたのが統一されたから、広く知られる装備になれば統一されるでしょ。
「横滑り防止装置」だの「トラクションコントロール」、「4WS」みたいにサッパリ統一されないのも多いけど。
なんかダラダラ長い横文字とその略称並んでて、意味を調べたら「それかい!」ってのはよくある。

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/11(水) 05:52:55.43 ID:z1cGnM9R0.net
まず根本的な間違いを犯している
レベル3までは快適装備や安全装備だがレベル4以上は生活そのものを根本から変えうる劇的な変化であり
恐らく運転を積極的に楽しむ趣向がない大半の人達が焦がれ求めるものだろう
多少高価だろうが時間を買えると思えば安いものだ

高級セダンなんかよりも軽ワゴンやミニバンにこそ必要な装備なんだよ
都市部では2人乗りの自動運転コミューターのシェアリングなんかが始まるとは思ってるけどね

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/11(水) 06:22:08.28 ID:WQ0SCbPm0.net
そのミニバンや軽自動車に搭載してこないのが今のトヨタ…

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-e4WC):2019/12/11(水) 07:35:50 ID:Jwz3TOA5M.net
>>16
>>15はレベル4以上の話をしてるんだぞ?
今はどこもそんなもん搭載してない。

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ad90-jPva):2019/12/11(水) 09:20:04 ID:R3gXPxGD0.net
>>16
だから>11読めって

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b10-MVf8):2019/12/11(水) 09:32:35 ID:oo5ztkMF0.net
日本の自動車会社で自動運転の研究開発を実質行っているのはホンダ(GMに仲間入り)トヨタ(独自)くらいだろう

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ad90-jPva):2019/12/11(水) 12:53:35 ID:R3gXPxGD0.net
実質デンソーだろ

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-e4WC):2019/12/11(水) 18:11:21 ID:Jwz3TOA5M.net
>>19
ホンダはもうやってないよ?
開発してるトコへオーダーしてるだけ。

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3610-bWwy):2019/12/12(木) 06:57:46 ID:PT+EG2s10.net
>>20
>>21
自動ブレーキじゃなくて自動運転の方

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab90-3jad):2019/12/12(木) 11:08:48 ID:DERRpUlP0.net
>>22
それもデンソー・アイシンだろ

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM9e-Wjj9):2019/12/12(木) 15:56:34 ID:tx19AATZM.net
>>22
自動ブレーキも自動運転もセンサーは一緒だってば。
完全独自開発で自分トコの車へ積むため開発なんてのは、トヨタくらいの規模でも難しい。
結局、複数の自動車メーカーへ供給可能な規模のパーツサプライヤーのお仕事になる。

そのパーツサプライヤーが作ったシステムを自分とこの車へ組み込み、実走試験を長々とやるのは大メーカーじゃないと不可能で、
日本だと北米で大規模にやってるトヨタが自動運転じゃ最有力。

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab90-3jad):2019/12/12(木) 21:08:38 ID:DERRpUlP0.net
>>24
日本じゃ最有力かもしれんが
アレダメコレダメのアホみたいな
安全優先し過ぎのロジックじゃ
百万年経っても使いもんにはならんわな

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77f6-uKDx):2019/12/13(金) 08:14:40 ID:PKtyHL9i0.net
テスラみたいに投げっぱなし自己責任で、出来るだけ機能として投入するのが商売として正しいと思うけどな
その上で自動化の「性能」表示を義務付けるとか。

単にACCがある、ないじゃなくどの程度の性能かを可視化出来るような、JNCAPみたいな加点式の評価で
そういう制度が始まって、消費者がクルマ選びの指標にし始めたら一気に自動化は進むと思うよ

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5724-XG4+):2019/12/13(金) 18:34:31 ID:YCmcxPNc0.net
もう国内の法整備は12月で終わったから、あとはレベル3車両の投入を待つだけって状態なのか?

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef4b-X/D3):2019/12/13(金) 19:11:14 ID:S7FYXXHl0.net
テスラのように、付けられるだけの機能つけときます!って方針は正しいと思うが、自主規制もまた正しいと思う
後部座席に座って犬の世話してる奴に追突された日には怒り散らすわ

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM9e-Wjj9):2019/12/13(金) 20:56:27 ID:Jnx3kYDlM.net
>>26
テスラのオートパイロットでわかったことは、
「ユーザーの意識があまりに低すぎて、無謀な機械任せが横行してしまった」
ってこと。

このスレでも度々見かけるが、先駆者のつもりで自動運転の未来を潰そうとしているのに気が付かないユーザーが多すぎる。

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6bac-neX1):2019/12/13(金) 21:07:49 ID:ErCjBQUN0.net
昔トヨタ車を買ったときアンケートがあったけど、今もやってるのかな?
運転支援を購入のポイントにしたという回答が多ければメーカーは重視するだろうね

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/13(金) 22:18:46.59 ID:j85ITrJn0.net
このスレでよく見かけるが、ネット記事を漁って分かった気になっている知ったかぶりが1人いるな。

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f24-iMoi):2019/12/14(土) 08:04:33 ID:2jFL05ok0.net
ホンダ、自動運転「レベル3」20年発売へ 日本勢で初
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO53328750T11C19A2MM8000?unlock=1&s=3

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd22-bpjk):2019/12/14(土) 08:36:39 ID:UBawOx+Ed.net
レベル2のスカイラインとレベル3のレジェンドはどう違うんだろう?

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77f6-uKDx):2019/12/14(土) 08:38:33 ID:NoNgwoL+0.net
>>29
朝のニュースで公園の遊具が危険で使用禁止云々ってやってたけど
危険だからを盾に言い出したらもう何もできんよ。もう全部撤去するしかない。
何に於いても人任せで100%はありえないじゃない?安全も除菌も自動化も。

だから、どこかで突き放して自己責任はいいと思う。
テスラが最良とは言わんが、ほどほどに安全ならもう、それで良いんじゃない?
とはいえ後席でスマホ弄って事故するヤツには相応の厳罰とセットで。

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c2bc-GptP):2019/12/14(土) 08:38:41 ID:pnCenh3M0.net
スマホやテレビ見る!
そういうアホな使い方を勧めるなよ、、、

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e3b-Xsri):2019/12/14(土) 09:33:42 ID:3gwqXn1Y0.net
>>34
当面は運転「支援」でいいんだよね、「自動」運転は夢のまた夢よ。
俺の前車はBRレガシィで今はRAV4だけど「ついていく」は年次分だけ確実に進化している。
高速限定だけど、ハンドル支援なしのアイサイトはおまかせ割合30%、
RAV4はLTAがあるので80%、本当にメーカーの努力には感動もんだよ。

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e3b-Xsri):2019/12/14(土) 09:36:47 ID:3gwqXn1Y0.net
「速度維持」に限っても、C型レガシィのアイサイトより最新のRAV4の方が明らかに自然にできている。
まあ、当たり前のことだけど、こうやって少しずつ進化していくのを実感していくのが楽しいんだよな。

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/14(土) 15:32:51.09 ID:hoTljICvM.net
>>34
「ほどほどに安全」ならそりゃいいさ。メーカーだって「ウチで動作保証する範囲ならほどほど安全ですよ」と言ってリリースしてるわけだし。
問題なのは、「メーカーの動作保証外だけど、ほどほど安全なのに違いない」って思い込みで無茶やる人。

そして、その無茶やった車が自分に突っ込んでくる可能性に思い至らない人。
キミが死者第一号になるかもしれないロシアンルーレットだが、あの世で相手が厳罰になったのを知って嬉しいかな?

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/14(土) 15:36:35.34 ID:ujwyRZRs0.net
それは法律で仕切る事で車メーカーの仕様がどうこう、と言う問題じゃないだろ

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/14(土) 15:37:51.12 ID:hoTljICvM.net
>>32-33
「渋滞解消時はドライバーに運転を戻す」とあるから、渋滞中みたいに低速域限定のハンズオフじゃない?
渋滞中だけでもドライバーが何も操作しなくていいなら、そりゃ確かに自動運転には違いない。
合流する車を前に入れるための加減速は行うが基本車線変更はせず、車線減少時は手動に戻せばいいし。

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/14(土) 15:40:37.78 ID:ujwyRZRs0.net
だとしたら、レベル3のレジェンドよりレベル2のスカイラインの方がまだましだな。
レジェンドは高速は渋滞時のみなんだろ?あとは下道でどれだけ作動してくれるかだな。
スカイラインの下道はまじで認識しない、使えないで話にならんからな

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/14(土) 15:43:31.91 ID:hoTljICvM.net
>>39
法律の抑止力ってあまり期待できないからねぇ…
罰せられるからって飲酒運転もあおり運転もスマホ操作しながら運転も、さらに無免許運転ですらなくならないでしょ。
やっちゃう人は「何かあっやらその時に考えればいいや」でやっちゃう。

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/14(土) 15:48:21.23 ID:hoTljICvM.net
>>41
>>32にある通りレベル3自動運転としての作動は高速道路限定だよ。それもJCTやIC、SA/PAで分離には「渋滞解消時」になるから対応しないんだろう。
交差点で曲がるなんてもっての他だし下道ではただの「ハンドル握ってなきゃいけないACC」にしかならんけど、精度は実際走らないとわからんよね。

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/14(土) 16:20:52.03 ID:xLmPmRin0.net
レベル5のマジックミラー号

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/16(月) 09:47:06.91 ID:WmpZgK8I0.net
利便性としての理想としてはツーリングアシストの延長だけどね
目線だの制限速度だの、スカイラインみたいな事になれば全然役に立たない
交差点や生活道路は無理でも国道やバイパス位の下道で、"使える"自動運転車が出ればいいなとは思う

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM9e-Wjj9):2019/12/16(月) 12:59:00 ID:YimAKqouM.net
>>45
交差点が存在するレベルじゃマズイから、二桁国道までの自動車専用道路だったらイケるかもね。
ただ、そういう道路でも名阪国道みたいに制限速度オーバーが常態化してて、カーブの曲率も厳しいとこだと難しいかも。

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM9e-PoGJ):2019/12/16(月) 13:46:23 ID:PF0SozjYM.net
カラー画像処理で進行方向の赤信号が検知出来れば、ACC強制終了対応もできそう。
誤検知をどう減らしたらいいかは、わからんけどw

地方幹線道路くらいはACC、LKA走行できる時代早く来てほしいなあ。
細道でやらかすアホも多そうですがね。

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e2ef-xO71):2019/12/16(月) 15:50:03 ID:pwVgATHN0.net
高速でデッカイ渋滞ハマったらドライバーはハンドルやアクセルから離れて自動運転ボタン押すと
「おっ、酷え渋滞梁、よしゃ、運転手は寝てろよ、動き出したら起こしてやっからさ」(自動運転マン)
これだけでも欲しいと思うわ

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM9e-Wjj9):2019/12/16(月) 19:34:10 ID:YimAKqouM.net
>>48
どうやって起こすかとても気になる。
起きなかったらどうするかはもっと気になる。

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd22-bpjk):2019/12/16(月) 20:04:11 ID:aKxMVfkzd.net
自動運転の条件はほぼ同じでも
レジェンドは高速道路渋滞中スマホ操作可能
スカイラインは不可と言う事かな?

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/16(月) 20:28:00.38 ID:YimAKqouM.net
>>50
スマホに関しちゃスカイラインのプロパイ2.0が法制化待ちで、ホンダは法制化後の違いじゃない?
そもそも渋滞中の手放し運転なんて、停止から微速も対応するACCに条件つきでハンドル警告解除して、条件外になったらまた警告出して機能解除するだけでしょ。
渋滞時以外の機能によっては、「そりゃ自動運転になってる時間があるのは認めるけど、それ以外はただのレベル2」程度にしかならんかもよ。

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e92-Ct2p):2019/12/16(月) 20:34:08 ID:5e2YtPV30.net
>>50
そう
でもスカイラインは渋滞じゃなくても手放し可能だからスカイラインの方が実用性は高い

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6bac-neX1):2019/12/16(月) 20:59:54 ID:l7JOFhU20.net
>>46
厳しいって、名阪のΩカーブ?

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM9e-Wjj9):2019/12/16(月) 21:44:48 ID:YimAKqouM.net
>>53
それも含めて、カーブで急勾配、合流直後とか悪条件重なると、速度差がシステムの限界超えて追突してしまうかもしれん。
もちろんそれは手動運転でも同じことだが、事故が起きたら「自動運転が悪い!」って論調になるの、目に見えてるからね。

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM9e-Wjj9):2019/12/16(月) 21:49:40 ID:YimAKqouM.net
>>54途中だった。

だからシステムによる自動運転を認めるとしても、道路側の要件がある程度限られてくると思う。
そこを走行可能な車が全てスイスイ走れるほど条件が良く、死角が少ない道路…って考えると、今はまだ高速道路や一部の高規格一般道に限られるかな。

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a241-xO71):2019/12/16(月) 23:52:07 ID:7JD5Xwk/0.net
>>49
ブザー鳴らすだけで十分じゃね?

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/17(火) 00:19:55.90 ID:hfrvzwhHM.net
>>56
それだと聴覚障害者のドライバーが起きないよ。
…つか、自動運転の障害者ドライベーへの対応って、そういや聞いたことないな。

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e2ef-xO71):2019/12/17(火) 11:06:37 ID:Fe7Rp/jy0.net
>>57
障害者こそ自動運転の恩恵大きいとは思うけど、その場合は常時自動運転がデフォになるんじゃない

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8263-9OKb):2019/12/17(火) 14:05:24 ID:/vEOPbyN0.net
自動ブレーキ21年搭載義務付け 高齢者事故対策で国交省
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191217-00000071-kyodonews-bus_all

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8263-9OKb):2019/12/17(火) 14:07:30 ID:/vEOPbyN0.net
高齢者の免許没収した方が確実だが無駄にたくさんいる高齢者が自動ブレーキ搭載した車を乗り回してくれた方が車屋は儲かるし経済も回るわけで免許保持の制限は難しいんだろうね

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b10-JUT2):2019/12/17(火) 14:29:17 ID:QQz7jPHr0.net
ただでさえ介護人材の不足で自助しろって言ってるのにまだ健康な年寄りも含めて免許没収なんてありえない

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c2bc-GptP):2019/12/17(火) 14:32:24 ID:z4Op5aI90.net
金で解決できるなら、金で解決しようや。
衰えたら戻すのは困難

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77f6-uKDx):2019/12/17(火) 16:47:23 ID:DS1RrM700.net
人情が無い言い方だし、自分が当事者なら同じことは言えないけど
1人1人を大事にしてるとキリがないというか、
どこかで切り捨てないと進歩しないよね、とは思う

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef4b-X/D3):2019/12/17(火) 19:10:14 ID:c/6Pn0fJ0.net
都会はバスなり電車なりがあるけど、田舎は自家用車がないと買い物すら行けないから
返納したくても返納したら生きていけない

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/17(火) 22:37:25.70 ID:pqtS3i120.net
ホンダ、日本初「レベル3」 来夏、高速渋滞時に自動化
価格は1000万円程度となる見通しだ。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019121600906

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 576d-GBjH):2019/12/17(火) 22:49:29 ID:MvBfZiSk0.net
自動運転の車ならながら運転は構わないの?

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e92-Ct2p):2019/12/17(火) 23:00:19 ID:Y+XtZdjO0.net
>>66
構わないよ
法律で認められてる

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM9e-Wjj9):2019/12/18(水) 00:05:13 ID:IyJ0mGklM.net
>>63
切り捨てて進歩するならその方がいいけど、問題は「高齢者多すぎて切り捨ててたら進歩できない」って時代が、あと40年は続くことだ。
第2次ベビーブーマー世代がこの世を去るまではなかなかね。

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3610-er7q):2019/12/18(水) 05:58:37 ID:M5TDzdLj0.net
>>68
超今更だけど、もしかしてワッチョイ見た感じ、前スレ>993と同じ方?
俺が思ってた事を車名も一言一句違わず書き込んでて一瞬ビビった
http://s.kota2.net/1576616128.jpg

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c692-PoGJ):2019/12/18(水) 06:20:17 ID:MYX3vdxA0.net
呼ばれたので出てきました。前スレ993です!
68氏ではないですよw

自動ブレーキ法制化、他スレだと非難轟々ですな。現状の運転支援システムの支持率もそんなもんで、トヨタの設定スピードが遅い理由もそのあたりなんでしょう。
このスレ住民みたいなシステム愛好者の方が少数派なんですかね。

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM9e-Wjj9):2019/12/18(水) 08:39:47 ID:IyJ0mGklM.net
>>770
前も書いたけど、トヨタは設定スピードが遅いというより「ヨソと違ってそんなもん無くても売れるから」って単純な理由じゃないかと…
裏を返せばまだまだ安全意識が低いユーザー多いんで、国がケツ引っぱたく役に乗り出したってトコでしょうな。

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77f6-bWwy):2019/12/18(水) 11:50:03 ID:8mwZYmN40.net
結局、運転支援一式まだまだレベルが低い
出来ることの〇×は各社一見高機能でも、ACCの加減速とか制御の巧みさは全然だし
興味ない人が試乗一回で「欲しい!」って思うレベルじゃないと浸透しない気がする

特に、そんな高コストな技術に頼らなくても売り上げを確保できるトヨタの場合
「欲しい!」の声が大きくなる迄は出さなさそう。特に普及価格帯のクルマでは。

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/18(水) 13:58:14.82 ID:IyJ0mGklM.net
自動ブレーキが義務化になったし、センサーは同じだからトヨタもいずれ揃えるっしょ。
極論言っちゃえば、電スロ、電動パワステ、電子制御ミッション、ABSが揃ってりゃ、あとはセンサーつけてソフトを対応させりゃ程度はどうあれ成立するもの。

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/18(水) 13:59:45.32 ID:iZhJpmXj0.net
システム絶対神化とか、エラー絶対保証しろ派とか
システムのために現状インフラ潰せ派とか、システムインフラ利権派?とか、
こっちにも闇が深い奴らは多い

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM9e-Wjj9):2019/12/18(水) 15:02:08 ID:IyJ0mGklM.net
>>74
結局のとこ「自動運転(運転支援)とは何か?」がまだ明確じゃなくて、各自の認識がバラバラだからね。
一番の問題は「ユーザーは神様なんだから俺様の言う通りにしろや」みたいな人かも。
そこまで都合のいい機械だとは思わないんだけどね…。

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/18(水) 16:05:04.41 ID:Q7suLUDXF.net
ACCの性能にも数値化して欲しいと思う。加減速のスムーズさとか、どこまでの悪天候で利用可能とか。

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM9e-Wjj9):2019/12/18(水) 16:26:12 ID:IyJ0mGklM.net
>>76
「悪天候でどこまで使えるか」はなかなか難しいんじゃないかな…
たとえばカメラの前のガラスが汚れてたらとか、雨で街灯や対向車のヘッドライトが乱反射してハレーション起こしたらとか、特に光学系センサーは一概に言えないよ。
自分が運転してても、同じような天候でも他の外的要因で運転しにくい時とかあるっしょ?
加減速の数値化もタイヤ換えたらどうなんだとか(自分で換えるだけじゃなくオプションとか摩耗とか)、舗装の違いによる雨天時の差とか、言い出すとキリがない。

で、一番の問題は「じゃあ試験の内容に合わせて、そこでいい点取ればいいんだよね」ってメーカーに思われても困ることだ。
ユーザーの方は「試験結果はあくまで限られた環境での話」ってのを都合よく忘れたがるし。

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77f6-bWwy):2019/12/18(水) 17:40:10 ID:8mwZYmN40.net
自動ブレーキは一部(全部?)夜間とか雨天、逆光再現してテストもしてるんだから
運転支援総合として、そういった部分の義務化と公表をしても良いと思う。

>>76が言うような内容にしても、何らかの形で性能部分に踏み込んだ評価が無いといつまで経っても
マツダやダイハツみたいな下手くそな制御で「全部できますよ!」感を出されると
いつまでたってもACCの評価は三流ドライバー、こんな機能いらないって意見が残りそう。

自動ブレーキだって「条件が整えば」止まれる「可能性が」って予防線張って、もしもの一筆貰って売ってるんだから
それくらい広告させてもいいんじゃない?て思うけど

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM9e-Wjj9):2019/12/18(水) 17:50:19 ID:IyJ0mGklM.net
>>78
限られた条件ながらテストして、その上で点数つけて☆つけてJNCAPとして動画つきで公表までしてるのに、やってないみたいに言われてもな…
本気で運転支援システムを基準に検討しようって人は、キミらと違って真面目にJNCAPの結果見てるんでない?

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c2bc-GptP):2019/12/18(水) 17:53:33 ID:iZhJpmXj0.net
左右ラインと障害物と予定進路と、自動運転の解析結果をhudモニターに映してくれればいいんだけどね
「?ミエマセン?」って出たら自分で運転すればいいし。

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM9e-Wjj9):2019/12/18(水) 18:03:50 ID:IyJ0mGklM.net
>>80
それっていつでも運転できるようハンドル握りながらHUD見てないといけないから、レベル2の域を出ないんじゃ?
少なくとも視覚以外の何かで少し余裕持って警告してくれれば、ヨソ見しててもスマホいじっててもいいだろうけど。

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3610-ZfjR):2019/12/18(水) 23:53:44 ID:M5TDzdLj0.net
よく見たら最初のMMしか合ってなくて草
それは兎も角、ルーミーはまぁ仕方ないにしても
先の3つは国内の販売台数の上位常連だから、もし標準装備になったら毎年30万台分のACC搭載車が上乗せされる訳で、普及速度が一気に加速するな

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/19(木) 08:29:47.17 ID:1zHjidJ30.net
>>79
あれは自動ブレーキとはみ出し防止のテストじゃない
78で言ったのはもっと自動運転寄りの性能評価のこと
あと何歳か知らんけど良い大人なんだから、煽り半分の一言は余計だよ

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7710-CPTG):2019/12/19(木) 09:39:49 ID:OHPrZ2nu0.net
何m手前で前車を認識するか、前がいなくなった時の加速度はどれくらいか……
うーん数値化するのは大変そうだ

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/19(木) 17:43:47.47 ID:k1wnv77N0.net
アウディ/ボルボカーズ/メルセデスベンツ/テスラ、自動ブレーキを全乗用車に標準装備…目標を3年前倒し
https://s.response.jp/article/2019/12/19/329980.html

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/19(木) 17:46:06.24 ID:xZjwdQV5M.net
>>83
自動運転の性能って、要は自動ブレーキと車線維持が基本だろうに。
加速や巡航で余計な減速しないのは自動ブレーキの能力だ。
車線変更も車線維持ができればこそだ。

どちらもセンサーとコンピューターが正常に認識・判断してなきゃできないし、その能力がないシステムは自動運転以前の問題になる。

つまり、基本的な性能評価は既に行われてるんだよ。
そして自動運転が認められるようになればその項目は増えていくだろうが、現状ではまだ同一車線か渋滞時のシステムしか市販予定でも存在しない。
それでどうやって、何のテストをするつもりなんだい?

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf3b-JuL9):2019/12/19(木) 19:32:52 ID:oBpc6rsn0.net
>>84
そうなんだよ。
俺は上にも書き込んでいるRAV4乗りだけど、
似たような場面で自然に減速する場合と少しヒヤリとする場合、
スムーズに加速してついていく場合と車間が空いてからやや急加速する場合、
どうなったらどうなるのかいまいち分からん。

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fbc-3wPF):2019/12/19(木) 23:38:40 ID:Dww3V6mp0.net
数値化よりも対話できるシステムだな。
「これからどうしますよ」をインフォメーションとして与えるだけで、機械の信頼度が全然変わる。

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-lLCc):2019/12/20(金) 00:07:14 ID:t0fQawFBM.net
トヨタのコンセプト愛とか、AI使った対話式の自動車ってのは方向性のひとつにあるね。
ナイトライダーのKitまでいかなくとも。

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 97f6-8ZJU):2019/12/20(金) 08:22:20 ID:iP0ZLiR60.net
>>86
加減速の追従性能、カーブでのキープ精度、何でもあると思う
こういう動画みたいな事を、条件決めてやるだけ、て思うけど。
https://www.youtube.com/watch?v=JohgNpzy7lo
(やるだけ、て言うほど簡単ではないと思うけど、そこは5chの妄想として)

というか、自動運転は完全な商品じゃないと市販するな、って考えに基づいているあなたと
不完全でもギリギリまで使いこなして便利に使いたい自分とじゃ立ち位置が違うよね

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/20(金) 09:41:45.39 ID:t0fQawFBM.net
>>90
俺の立場じゃないと思うよ、ソレ…

>不完全でもギリギリまで使いこなして便利に使いたい

こんな事言ってる限り、メーカーの担当者が「それじゃ困るからなかなか市販できないってわかれよ…」って頭抱えてるのが目に見えるよ。
俺が自動運転そのものには賛成だけど、市販車への搭載に消極的なのは、技術云々じゃなくてユーザーの意識が低すぎるからなんだ。

そういうチャレンジャーが自動運転の普及を阻害してることに、早く気づいてくれと願うしか無い。

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-lLCc):2019/12/20(金) 09:47:57 ID:t0fQawFBM.net
>>90
しかも、自動運転のハードル上げてるのもオマイさんみたいな人よ。

どんだけメーカーが作り込んだって、ユーザーが限界に挑むことなど想定して作らんよ。しかも限界に挑むってことは、限界を超えることもあるわけよ。
たとえば市販スポーツカーが公道でもサーキットでもいいけど限界ギリギリの走りされて、それを超えたからって責任とるか?保険会社は保証するか?

…しないでしょ?
でも、事故が起きれば「あそこのメーカーはダメだ」ってレッテルは貼られるわけよ。
自動運転の場合はドライバーの運転ミスじゃないから、なおさらだ。
本当はドライバーの「判断ミス」だと言っても、誰も聞いちゃくれないよ。オマイさんみたいなののせいで自動運転はパーになると思うと、やりきれないぞ、メーカーの人も。

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fbc-3wPF):2019/12/20(金) 09:52:44 ID:YCMt0aZz0.net
おれは「人間のエラーを助けてくれるもの。楽するもの」と思ってるよ。
パワステにしろABSにしろ標準化しちゃったが、なんやかんやで今のABSに文句つける人いないだろ?
それが自動運転になるとどうも、完璧な召使いが欲しい。って人が多いんだよ。

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-lLCc):2019/12/20(金) 10:21:46 ID:t0fQawFBM.net
>>93
不完全でも、どこまで不完全なのか確かめてやる!みたいな人は、自分じゃ気づいてないだけでそういう傾向だよね<完璧な召使い
そういうのはユーザーじゃなくてメーカーがやって、確かめてから「ここまでならできます」って市販するもんなんだけどな…
何で「いやそれ以上できるだろ」ってやらせたがるんだろ?

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdbf-hGMP):2019/12/20(金) 14:34:45 ID:0h5cxs/2d.net
【スクープ】トヨタe-Paletteに「アピール用」と「量産廉価型」 自動運転OSにはAutoware採用
https://jidounten-lab.com/u_e-palette-toyota-model-2

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/20(金) 14:39:41.16 ID:0h5cxs/2d.net
>ちなみにe-Paletteの自動運転システムについては、大方の予想としてはトヨタが自社開発するものだと思われていた。
>トヨタが国内外に開発拠点を立ち上げているその動きから、システムを内製化しようとしていると考えられていたわけだ。

>しかしe-Paletteの自動運転システムにはそういった予想に反し、
>名古屋大学発のスタートアップであるティアフォー社が開発をリードする自動運転OS(基本ソフト)「Autoware(オートウェア)」が採用された。

>Autowareは世界で最も使用されているオープンソースの自動運転OSだ。

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-lLCc):2019/12/20(金) 14:52:14 ID:t0fQawFBM.net
「名古屋か…」っていろいろ想像した人、結構いそうな気がする。

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f10-ItEi):2019/12/20(金) 18:29:14 ID:Hj5iQEsh0.net
https://response.jp/article/2019/12/20/330016.html
やっときたああああああああああああ
1チップでトヨタハイウェイチームメイトの制御コンピューターの7基分の性能
センサーの高解像度・数の増強ができる

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d74b-lYT+):2019/12/20(金) 21:27:48 ID:+b2HR5zG0.net
自動運転でも名古屋走りの時代が来るのか

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H8b-osnU):2019/12/20(金) 22:26:08 ID:ZfyJ4JuOH.net
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1225576.html

パイオニア、「3D-LiDAR センサー」量産モデルを開発。2020年秋より量産開始
従来比5分の1以下の小型化と1.5〜2倍の計測可能距離を実現

2019年12月19日 発表

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf3b-JuL9):2019/12/20(金) 22:27:00 ID:qoZ6UkEb0.net
>>93
うむ、文句を言うヤツは「人様の箸の上げ下ろしにまで文句を言うもんですよ(志ん生)」
こういう人は、普及すると困る商売(板金屋?保険屋?)でもやってんのかねw

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/20(金) 22:50:45.80 ID:t0fQawFBM.net
>>101
保険屋が反対するってのは今の流れだとあるだろね。
何しろ「被害者救済のためまずは保険金を支払い、それからメーカーと戦え」だもの。

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/21(土) 10:34:22.79 ID:WZD479ak0.net
>>100
ミラースキャン式のLiDARはLiDARチップが実用化されるまでだよね

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f10-CWnX):2019/12/21(土) 11:17:51 ID:WZD479ak0.net
IEEEは、安全な自動車両意思決定の正式なモデルを定義します
IEEE to Define a Formal Model for Safe Automated Vehicle Decision-Making
https://newsroom.intel.com/news/ieee-to-define-a-formal-model-for-safe-automated-vehicle-decision-making/#gs.mvw7na
新しい標準(IEEE 2846)は、自動車両の意思決定のための正式なルールベースの数学モデルを確立します。正式な検証(数学)、技術中立(誰でも適用可能)、調整可能地方自治体による地域のカスタマイズ。
また、標準への適合を評価するためにAVの検証を実行するために必要なテスト方法論とツールも含まれます

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffa7-hGMP):2019/12/21(土) 12:42:10 ID:x61kxe3z0.net
「島」ごと自動運転特区に?そうすれば実験場にもショーケースにもなる
https://jidounten-lab.com/u_tokku-island-showcase/amp

>中国IT大手のテンセントが「島」を購入したとのニュースが流れている。
開発が進む深センの臨海地だ。

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/21(土) 16:20:07.10 ID:wojRZIldM.net
>>105
北米でも自動運転のために街ひとつ(正確には実物大の街モデル)作ってるし、市街地実験を存分にやるならそうなるだろね。

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H3f-MIEI):2019/12/25(水) 06:23:46 ID:KI6wnLF7H.net
自動運転て間抜けだよな
テストの運転手は手放しでこんな格好しなきゃならないなんて

https://i.imgur.com/U24VrSC.jpg

せめてステアリングホイールにクラッチつけるとか出来ねえのか?wwwww

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/25(水) 06:58:13.88 ID:rXFIBV/x0.net
スカイラインならバイワイヤだからソフト的に無視できるね

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa5b-mhYo):2019/12/25(水) 09:35:07 ID:hsDB3JLwa.net
自動運転が発展してるのに、なぜ職業運転手が未だに人手不足なの??

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 976d-+Tiu):2019/12/25(水) 12:39:13 ID:5O4gXqVp0.net
バスとかトラックに必要だけどね。 追従ついていれば大分変るのに。

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7716-bSGL):2019/12/25(水) 12:40:52 ID:Ka2Obwv30.net
>>109
馬鹿かな?
aiに取って代わられる職業ってわかってて誰がやるんだ?

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 976d-+Tiu):2019/12/25(水) 12:50:06 ID:5O4gXqVp0.net
運転手やりそうな人がそこまでの頭を持っているとは思えないがw

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa5b-mhYo):2019/12/25(水) 18:29:51 ID:YTQQD3a7a.net
>>112
偏見もちすぎ 

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f751-+JLC):2019/12/25(水) 20:01:13 ID:6esliYiD0.net
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1906/10/news048.html

これの進捗知ってる人いる?
昔見て気になってたんだが全然盛り上がってないな

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f10-FmVf):2019/12/25(水) 21:20:17 ID:fDivL1N00.net
>>114
https://lnews.jp/2019/11/l1119405.html
https://twitter.com/773_zc33s/status/1190159084885925888
ちゃんと進んでるから安心しな
個人的には大型バス車両でもテストしてほしいが
(deleted an unsolicited ad)

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5e-/4fn):2019/12/26(木) 05:03:55 ID:Qew3nxP4M.net
>>114
隊列走行の実証試験は進捗の結果、
「合流車線に隊列が差し掛かると、合流しようとする車が間へ入りにくい。入られると隊列を維持しにくい。」
という問題が起きてて、結局は無人の後続車がそれなりに自律走行できるか、いざとなったら先導車になれるよう有人で負担だけ減らすかという話になってる。

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f651-ECkA):2019/12/26(木) 12:09:31 ID:/SSHlYM+0.net
>>115
>>116
なるほど…ありがとう

流石に今の交通システムをそのまま使うのはハードル高そうだな
個人的には信号やら時間帯規制やらで他車の利便性を損なってでも
導入するべきだと思うわ

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8ea7-MVXp):2019/12/26(木) 17:46:16 ID:FAfp1xzJ0.net
Mobileye、インテル社内で事業説明会。次世代へ向けての戦略を語る
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1226462.html

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/12/27(金) 14:58:48.04 ID:jPJeoAGx0.net
日立オートモティブ、遠方検知と交差点での衝突被害軽減ブレーキが可能となるステレオカメラを開発
https://response.jp/article/2019/12/27/330231.html

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5e-/4fn):2019/12/27(金) 15:48:22 ID:GT9zxA8OM.net
逆にいうと、今まではよほど真正面にくるまで検知できなかったってことか。案外視界が狭かったんだね。
ステアリング連動首振り機能とかつけても反対側の視界が余計に狭くなるだろうから、視界自体を広くしたと。

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2263-av3+):2020/01/06(月) 12:40:45 ID:L84XYS8J0.net
自動運転向け新型ライダーセンサー、ベロダインがCES 2020で発表へ
https://response.jp/article/2020/01/06/330354.html

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 42ef-UAPS):2020/01/06(月) 14:05:45 ID:YEgV8K7F0.net
>>118
ありゃま、今まで単眼カメラでも十分って力説してた人達が涙目だな

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e2bc-wduL):2020/01/06(月) 14:16:06 ID:R+3usdjp0.net
そりゃセンサーは多いほうがいいに決まっとるわw
お前らも片目で運転してみろっつーのw

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0692-5DOX):2020/01/06(月) 14:53:05 ID:J/+e4VoB0.net
片目で常に運転してるけど全く問題ない

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMd6-jzu6):2020/01/06(月) 15:04:31 ID:PUiIFjHcM.net
「片目でも運転できる」と「両目使えた方がいい」は、両方成り立つからね。
ただ、大型免許みたいに片目だと深視力検査でそもそも免許取れないとか、全く問題ないわけじゃない。

結局のとこ、単眼式光学センサーは視界が問題でしょ。
レンズなどの工夫で広角&画像処理による視界向上をしたとして、双眼以上ならもっと視界広くなるよねって話にしかならんし。

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ be10-+q/M):2020/01/06(月) 16:23:33 ID:xlfp/HHy0.net
明後日はCES2020、また各社の最新の技術が発表される訳だが
nvidiaもMobileyeにしても5年後までのロードマップが発表されてしまったからイマイチ盛り上がりに欠ける

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/01/06(月) 17:54:48.79 ID:pmdx/tni0.net
距離はレーダーで測るならカメラは単眼でもいいのでは

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMd6-jzu6):2020/01/06(月) 20:41:17 ID:PUiIFjHcM.net
>>127
レーダーやLIDARで測距ができない路面の標識だの停止線だのは、それじゃ困るわけよ。
特に停止線までの距離がわからんというのはちょっと。

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/01/06(月) 22:21:06.84 ID:pmdx/tni0.net
なるほど。確かにおっしゃる通りだ

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8224-2BXR):2020/01/07(火) 00:06:52 ID:/5y8nf1V0.net
視覚に頼った交通システムが出来てるんだから今はカメラのほうがいい

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 42ef-UAPS):2020/01/07(火) 10:31:39 ID:QgJ6qaSh0.net
>>123
勘違いしてるけど、CCDカメラは単眼であっても「片目」じゃない
イメージセンサーの集合体だからあれ自体でも複眼なのだ
単に距離が十分に取れないってだけ

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MM85-5DOX):2020/01/07(火) 15:47:15 ID:NNnRYkO+M.net
>>131
ここでいってるのはセンサーではなくレンズね

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MM61-2BXR):2020/01/07(火) 19:39:31 ID:SYDT/v+CM.net
昆虫でも複眼はレンズが複数あることを言うんだが
逆にどこの分野ならセンサーの数で複眼になるんだ?

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f35-j+eG):2020/01/09(木) 05:22:46 ID:Crp7LNvK0.net
https://response.jp/article/2020/01/08/330431.html

パイオニア、500mの遠距離計測が可能な3D-LiDARセンサーを開発…CES 2020

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f35-j+eG):2020/01/09(木) 05:23:09 ID:Crp7LNvK0.net
https://forbesjapan.com/articles/detail/31658/1/1/1

自動運転のベロダイン、「100ドルの格安センサー」をCESで発表

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f90-760Y):2020/01/09(木) 11:41:22 ID:ezITwYvs0.net
https://gigazine.net/news/20200108-comma-two-devkit-autonomous-car/

こういうのを待っていた!
すぐにでも欲しい!

…がマイカーは非対応orz

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff10-oYUz):2020/01/09(木) 12:22:01 ID:shYnESiQ0.net
仮に対応してたとしても、「今はまだ時期じゃない」と待つかな
次の新車の買い替えの時にハードウェアの精度が更に良くなってそうだし

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/01/09(木) 13:22:42.59 ID:pHSFlfvt0.net
>>136
それ誰か日本で試してほしい
でも車線逸脱時のアシストも無きに等しいTSS-Pですら使えるってのが不思議

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/01/09(木) 16:29:25.20 ID:64XwRlLLM.net
>>136
この種の後付け自動運転って前にもあったのよ。
で、会社ごと買収された。確かアルファベット(Google)じゃなかったかな。

実際に商売したいというより、事業を高く買ってくれるとこ募集みたいな宣伝広告だと思った方がいいよ。
小規模な会社がこういう事業やっても、アフターサービスとか事故時の補償とかできないから現実的じゃないもの。

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffa7-uhcM):2020/01/11(土) 15:56:15 ID:IT+xt3W00.net
自動運転「センサーはカメラだけ」…Mobileyeの衝撃動画、CES 2020で公開
─LiDAR開発企業は戦線恐々─
https://jidounten-lab.com/u_sensor-only-camera-mobileye

その動画がこちら
https://youtu.be/hCWL0XF_f8Y

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-hSRD):2020/01/11(土) 16:09:22 ID:6GCYkrFSM.net
そりゃ有視界走行で見える範囲だけに限定すりゃ、LIDAR無しでもある程度自動運転できて当たり前だわな。
LIDERの存在意義とは全然違うような気がするが。

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfe6-lB9F):2020/01/12(日) 20:32:08 ID:qz+aI2Iw0.net
>>141
LIDERでもコーナーの死角や、車両等の障害物の後ろは見えないんだけど。
レーダーなら霧でも肉眼より先まで探知出来るだけで、死角は変わらないし。

しいて言えば、アクティブな方式だと夜間ヘッドライトが当たっていない所でも
見えるくらいか?

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/01/12(日) 21:28:17.87 ID:87Y6Oly/M.net
視差より正確に距離測定が出来るんだろうけど画像認識技術のほうが勝ちそう

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fbc-SKby):2020/01/12(日) 21:42:33 ID:cEcy9d7M0.net
センサーなんて多ければ多いほど良い。
なんであっちがいい!こっちがいい!という2元論になるのか。
両方積めばいい

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff10-oYUz):2020/01/12(日) 21:53:58 ID:m/qkd0JL0.net
市販車になるとコストがシビアって事だろうね
量産効果でこれからもある程度値段は下がるから、センサーを増やす余地はあると思うけど

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MMf3-Uq5u):2020/01/12(日) 21:55:10 ID:87Y6Oly/M.net
両社とも同じ企業に買収されれば両方使うかもな

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-hSRD):2020/01/12(日) 23:22:37 ID:0igPS/qLM.net
>>142
「死角」についちゃどんなセンサー使っても車両側からの対応には限度があるから、道路側に固定設備を設けて路車間通信するしかない。
高分解能でミリ波レーダーより乱反射などの影響が少ないLIDERが生きるとしたら、そっちだろうね。

あとは「何か」は検知できるけど「何」かは不明な超音波センサーの代替えかな。
いずれにせよ、LIDERを併用すりゃ細かい死角のためカメラつける必要ないとか、コストダウンに用いられそうな。

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-hSRD):2020/01/12(日) 23:26:32 ID:0igPS/qLM.net
>>144
パソコンやスマホで同時起動アプリが多ければ多いほど性能差が生じるようなもんで、最初は闇雲に増やしたセンサーを
処理するためAIを増強していくんだろうけど、ある程度コストで妥協するため効率化が進むことになるんだろうね。

あと、あんまり情報量増えると5G通信ですら帯域パンクするだろうから、ニューラルネットワーク維持のためポスト5G規格とも
歩調を合わせていかないと。

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df71-fyHW):2020/01/13(月) 09:12:57 ID:kUBRmelp0.net
カメラの問題は逆光

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f90-760Y):2020/01/13(月) 10:01:23 ID:QEjw6ntY0.net
>>149
そう、それそれ
オレのも逆光になるとすぐシステム解除w

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd82-QJkE):2020/01/15(水) 18:42:33 ID:j3SRrYyLd.net
試乗で確認するいい方法は無いだろうか
ものがものだけに作動する状況が危ないのが多い

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-xsPz):2020/01/15(水) 20:06:49 ID:z5EtkeqPM.net
>>151
とかいって、エアバッグを試乗で作動確認しないでしょ?それと同種の最終防衛装置なんだから無理なもんは無理。

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/01/15(水) 21:04:49.19 ID:KdZUKmLu0.net
自動ブレーキならそこらじゅうでやってるのでは

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd82-u06p):2020/01/15(水) 22:15:26 ID:kofi15Mdd.net
アイサイト無敵だった頃は店舗内で自動ブレーキの体験会やってたね

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd82-QJkE):2020/01/15(水) 22:41:47 ID:j3SRrYyLd.net
>>152
納得だけどさあ…
あと田舎だからか試乗用の道ガラガラで前車追従も試せなかったわ
これもしゃーないってディーラーに言われたが

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd10-WrAl):2020/01/15(水) 22:47:47 ID:yEJ1Yyzp0.net
まあACCが正常に作動してるならAEBも大丈夫でしょ

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9220-tQu/):2020/01/16(木) 05:57:37 ID:n/yWfANQ0.net
自動運転だと駐車が停車扱いになるなら便利だな

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe10-Nipi):2020/01/16(木) 07:57:06 ID:9t66AteA0.net
今はYoutubeで各社のシステム動作状況を上げてくれるのが居て助かる

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 025d-ebFC):2020/01/18(土) 03:15:01 ID:yuMPIxOc0.net
メルセデスCLS乗ってるけど、東京の街中でも前走車がいればほぼ運転支援システムでイケるのでとても楽。
前走車が居なくなった時の一瞬の戸惑いとか、前走車なしから停止中の車を認識するのはギリギリになることがあるから、こういう時は人間の介入がまだ必要。

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dd90-hQtH):2020/01/18(土) 11:04:36 ID:BmeZBpl80.net
>>159
前走無しでLKはどう?

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-xsPz):2020/01/18(土) 15:13:05 ID:493n88MGM.net
>>159
人間の介入が必要になった時の警報とかは鳴る?
それができればレベル3、できなきゃレベル2に近い技術を実現してることになるが(そう公言できるかはまた別として)。

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-xsPz):2020/01/18(土) 15:16:03 ID:493n88MGM.net
>>159
あ。あとナビ通りに走って曲がって車線変更も自動でしてるかどうかも追加。
でないと、結局ただ車線内を真っ直ぐ走ってるだけになるので、「東京の街中でもほぼ運転支援システム」は言いすぎだ。
交差点またいでも車線維持できてるなら、それだけでも大したもんだとは思うが。

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spd1-mzut):2020/01/18(土) 17:27:38 ID:MG4wDcpOp.net
>>162
一般道でそんなことができる車があったらすぐ欲しい。

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 463b-7Yxa):2020/01/18(土) 17:30:17 ID:Ot6PPuI70.net
>>162
おまえ、最近の支援システム付を運転したことないだろ(あっても試乗レベル)

いつも文句ばかり言ってるが、ネットで拾ったネタで妄想ばかりやな。
実体験が何ひとつ無いw

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-xsPz):2020/01/18(土) 19:42:49 ID:493n88MGM.net
>>164
文句じゃなく、「それができてるならスゴイと思うから、ぜひ詳細を紹介してくれ」って話だよ。
そもそも>>159に聞いてるので、キミは全く関係無い。

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ae91-WyX5):2020/01/18(土) 20:09:32 ID:d178SnUH0.net
>>165
横からすまんが
ツーリングアシストでも同一車線、前方車ありなら一般道でも9割方アシストのみで走行可能だし速度制限内ならR80くらいまでハンドル操作不要

高速道路の同一車線なら99%って言えると思う

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srd1-hQtH):2020/01/18(土) 20:37:39 ID:Q6KBgohur.net
屁理屈こいてんじゃねぇよスレ汚しが

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srd1-hQtH):2020/01/18(土) 20:38:55 ID:Q6KBgohur.net
>167は>165へのスレ

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 426f-A78j):2020/01/18(土) 21:01:47 ID:qI9O8vO00.net
ここに書くべきか分からないが、最近の車は多機能になって車の家電化と良く言われるが
ステアリングやシフトレバー付近のスイッチ操作で、メーターパネル内の液晶モニターから
メニュー操作で走行モードやら様々な運転補助機能の操作を選ばせるやり方に疑問がある
あれではブラインド操作ができない
カーナビは運転中に画面注視をしないように走行中は操作をロックしたりするのに、ステアリング
スイッチなどでの操作ではそれが禁じられていないのは矛盾ではないのか

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 426f-A78j):2020/01/18(土) 21:15:10 ID:qI9O8vO00.net
今の道交法ではフロントガラスの前方視界に被る位置への文字や図形情報などの投影を禁止している筈
(違ったら申し訳ない、自分の理解ではボンネット部分になる場所のみ投影可の筈)
ただ、あれはそろそろ解禁すべきだと思う
航空機ではヘッドアップディスプレイは今は民間機でも当たり前に採用されていて有効性は証明されている
人間の目は優秀だから、フロントガラスに図形が文字が表示されていても、その先に車や歩行者がいれば
ちゃんと同時認識は出来る
例え僅かな時間でも走行中にメーターパネルの液晶画面へ視点移動させるよりも、フロントガラスにその
情報を投影させて前方視界と重ね合わせて操作させた方が、メーターへの視点移動も無くずっと安全だと
思うのだが・・・

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f924-m3WH):2020/01/18(土) 21:59:21 ID:E1dxg/EH0.net
>>165
スバルのツーリングアシストは本当に凄いと思うよ
あんなに安価な自動車で実現出来ている
version4が楽しみ

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd89-Cs2d):2020/01/18(土) 22:30:10 ID:5emHUWQB0.net
ここで聞いて良いのかな
車種は50プリウス
オープンパイロットの知識をこれから学んで
実装してみようと考えてるんだけど、
かなりハードル高いかな?
用途は高速のLTAが出来れば満足
街中での使用は一切考えてません

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-xsPz):2020/01/18(土) 22:39:54 ID:493n88MGM.net
>>166
それはそれでよいのだけど、>>159で聞きたかったのは
>東京の街中でも前走車がいればほぼ運転支援システムでイケる
の部分なのよ。

街中走る以上は同一車線上を前走車との距離を維持しつつ走るだけでは「ほぼ運転支援システムでイケる」とは言わないだろうし、
交差点で曲がる時まで対応しているのか、対応してないとしても、ドライバーの操作を要する際に警報は出るだけでも限定的な
レベル3に相当するから、そりゃスゴイなと思ったわけさ。

つか、同一車線、前走車ありなら既にツーリングアシストで実現してる通り、特に書くほどの技術じゃなくなってるでしょ。

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-xsPz):2020/01/18(土) 22:45:16 ID:493n88MGM.net
>>172
実装は個人の技術スキルによるのでハードル高いのかどうか答えられないけど、
一番ハードル高いのは「自己責任で、事故起こした場合の損害請求が100%自腹」になることかも。

一応、保険会社に作動時の事故でも対応してもらえる保険はあるか、確認してみては。
実証実験レベルだと対応している保険はあるけど、個人がインストールした運転支援アプリでの
事例は聞いたことがない。

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd51-2Wl/):2020/01/18(土) 22:50:37 ID:VvoOA9KG0.net
>>173
前走車がいればって書いてあんのにな
発達障害かよ

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/01/18(土) 22:55:03.96 ID:493n88MGM.net
>>175
で、前走車がいれば交差点も曲がれるの?それくらいじゃないと「街中ほぼ運転支援システムでイケる」とは言わんでしょ。

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-xsPz):2020/01/18(土) 22:58:00 ID:493n88MGM.net
つか、ダメならダメで
「ああ、普通の運転支援システムだね」
で済む話を、何をそんなに意地になるのか、もはやそっちの方が興味あるな。

次はどういう言い回しで罵倒してくるんだろ?
できればもうちょっと語彙を増やしてもらえると…「ああ、子供の頃からこういうワンパターンな怒られ方しかしてもらえなかったんだろな」って思うしかないので。

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd51-2Wl/):2020/01/18(土) 22:58:59 ID:VvoOA9KG0.net
お前の基準は謎だが普通に考えて無理じゃね

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd51-2Wl/):2020/01/18(土) 23:00:57 ID:VvoOA9KG0.net
普通の運転支援システムに関して非常識な想定を持ち出すのが普通に頭悪そう

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/01/18(土) 23:19:00.88 ID:Ot6PPuI70.net
>>179
この人→ ワキゲー MM16-xsPz
以前から、誰かの「〇〇はこんな感じだよ」っていう具体的な使用感に対し
「あれはできないよね」「こうじゃないと使えないよね」みたいな否定的な想像(妄想)を
延々と書いて結論は「費用対効果から考えて、まだ買うべきじゃない」なんだよw

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1dac-iq0U):2020/01/19(日) 06:33:34 ID:KbZe6B0h0.net
>>170
メルセデスのHUDを見てきたら?

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ae91-WyX5):2020/01/19(日) 07:12:36 ID:LEMMttrc0.net
>>173
メルセデスも運転支援率はスバルと大差ないから同等機能だよ

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H16-MqWq):2020/01/19(日) 08:27:37 ID:MwtDM8P+H.net
https://jp.techcrunch.com/2020/01/08/pssi-unveiled-next-generation-3d-rider-sensor/

自動運転レベル3に欠かせない500mの遠距離計測が可能な3D-LiDARセンサーをパイオニア子会社が発表

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dd90-hQtH):2020/01/19(日) 12:53:21 ID:siCx4Dt60.net
>>182
ほんとかよぉ〜?
テキトーに言ってんだろ

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/01/19(日) 14:17:33.08 ID:uvQT75LW0.net
>>184
そりゃメルセデスの方がめちゃくちゃセンサー多いし機能も多いけど
同一車線での運転支援に限ればスバルと同レベルよ

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd89-Cs2d):2020/01/19(日) 15:01:23 ID:C+RflLh30.net
>>174
色々とご意見ありがとうございます。

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-xsPz):2020/01/19(日) 16:50:24 ID:xbdl6G9tM.net
>>179
つまり、「東京の街中をほとんど運転支援でイケる」ってのは極めて非常識な想定だよね。
当たり前といえば当たり前だが、>>159はなんでそんなこと書いたんだろ?

逆にいえば、「東京の街中でほとんど運転支援でイケる道路」ってのは、どこを走った話なんだろ?

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1db5-iJ6h):2020/01/19(日) 16:52:33 ID:BvERAAah0.net
>実装してみよう
改造車扱いで違反になりますよ
日本の自動車メーカーを保護してきた規則だから 厳しいよー

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a2bc-sPTv):2020/01/19(日) 17:09:11 ID:2y7Ysdds0.net
自前でデータ取るとこと、車制御乗っ取りは別問題じゃね?
バレても分かるやつおらんやろ。

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-xsPz):2020/01/19(日) 18:37:45 ID:xbdl6G9tM.net
>>189
事故った時は普通にバレるんじゃ?
自分で運転してない、記憶に無い操作がECUには記録されちゃうし。
そうでなくても、何かあった場合に全部自分がやった事にしないといけない。

あと、保険屋の調査員って時に病的なまでに神経質だから、あんまり甘く見ないほうが。

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/01/19(日) 19:23:03.30 ID:C+RflLh30.net
>>188-190
色々とご意見ありがとうございます
TSSPをハックする形になるんで
メーカー保証は受けれないかなと認識してたんですが
保険までは考えて無かったです

個人的には手を離して運転するつもりは考えてなくって
長距離ドライブ時の高速運転で
余分なセンターライン維持からくる疲れからの解放が目的ですね

プリウス売って、その機能が付いてる他の車種買えば済む話なんですが、そこまでの金も無くって感じです

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/01/19(日) 19:23:32.15 ID:WAWTmfEQ0.net
>>187
だから前走車がいればって書いてあるじゃん
当たり前のことが書いてある文章をお前が勝手に読み飛ばして
メチャクチャな解釈を足してるだけ

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-xsPz):2020/01/19(日) 20:05:57 ID:xbdl6G9tM.net
>>192
読み飛ばすも何も、>>159には
>東京の街中でも前走車がいればほぼ運転支援システムでイケるのでとても楽。

としか書いてないんだし、言葉足らずならともかくどこも読み飛ばしてない。
東京のどこなら「前走者がいればほぼ運転支援システムでイケる」のか、サッパリわからんでしょ。

「真っ直ぐな道を前の車についていくだけなら運転支援システムで楽できるよ」
ならわかるが、東京の街中でそんなに楽だと思うほど真っ直ぐダラダラ走り続けられるとこってどこだ?

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-xsPz):2020/01/19(日) 20:09:02 ID:xbdl6G9tM.net
>>192
だいたいにしてキミも含め>>159でもないのになんで回答してるのかなと。
>>159がテキトーな事書いただけなのかもしれないのを、必死に擁護する意味あるのかね。

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-xsPz):2020/01/19(日) 20:19:48 ID:xbdl6G9tM.net
>>191
もちろんレベル2運転支援を実装したいってのはわかるけど、
「勝手にハンドル切ったり急ブレーキかけたりアクセル全開になるかもしれない車を、自己責任で実装する」
ってのは、それなりにリスク高いと思った方が。

リスクのほとんどはメーカー純正でも同じだけど、それでも「いざとなったらメーカーが責任取ってくれて保険も対応してくれる」と
思うから成り立つのであって、「運転支援システムが原因の事故は保証外です」って言われたら、ほとんどの人は使わないよ。

結果、やってることは「お金もったいないので、事故が起きないことにして任意保険なしで車走らせてる人」と何ら変わらんわけよ。
もちろんそれで走っても全然構わないけど、何か起きた時に自腹で100%補償できる財産ある人限定って感じ。

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4692-WyX5):2020/01/19(日) 20:28:06 ID:uvQT75LW0.net
>>191
プリウスうってインプレッサ新型買えばお釣りが来るんじゃ?

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4224-2Wl/):2020/01/19(日) 20:33:24 ID:JSZ1z7u70.net
>>193
ずっと場所を聞いてたんだね
俺の読解力のせいなのか、お前の内容ゼロの駄文のせいなのか知らんが分からなかった

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe10-Nipi):2020/01/19(日) 21:49:58 ID:7wYmYuU10.net
TSS Pだろ?元は2015年のハードウェア
今後10年は買い換えないならアリかもしれないが
より性能が向上したセンサーを載せた車を素直に買った方がいい気がする

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd89-Cs2d):2020/01/19(日) 23:07:19 ID:C+RflLh30.net
みなさん、色々な意見ありがとうございます。
おっしゃる事は至極当然な意見ですね
オープンパイロットの原因に関係無く
事故の発生時にその事を言われる事は十分に考えられる訳、
そこまで考えが至らなかった自分の考えが浅はかでしたね
とりあえずオープンパイロットの導入は諦めて
数年後の買い替えを目標に切り替えます。
ありがとうございました

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe10-Nipi):2020/01/20(月) 00:32:38 ID:FGcnTmqm0.net
ニンテンドー64のメモリーパックみたいに
ブレーキ用のカメラとセンサーは標準装備、後付けでコンピュータを挿し込んだらプロパイ2相当にアップグレードとかできたらいいよなぁ

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-xsPz):2020/01/20(月) 02:34:35 ID:YO7r1eKeM.net
>>199
まあ待ってるうちに本格的でちゃんと保証もついた後付運転支援が出るかもしれないし、買い替えにしても時間が解決するさ。
衝突被害軽減ブレーキの後付だって、数年前には考えられなかったことだし。

オープンソースは誰もが扱える反面、自己責任の怖さがわかっただけでも今回は収穫だったんじゃないかな?

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-xsPz):2020/01/20(月) 02:36:27 ID:YO7r1eKeM.net
>>200
とりあえずコンピューターも組み込んでおいて、テスラ式にソフトウェアアップデートするんでない?
自作PCみたいに増設ボード式なら機能追加もできて面白そうだし、今後は拡張性を売りにしたシステムが登場するかもね。

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f924-K7NQ):2020/01/20(月) 11:59:11 ID:aQVuWFXP0.net
ホッツ氏のcomma two devkitを試した猛者は居ないかね

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 462c-YwiQ):2020/01/20(月) 21:17:55 ID:JosUtw+j0.net
>>170
メルセデスのフロントアップディスプレイ、凄く便利でもう無しでは考えられない
前方見ながらフロントガラスに投影された情報、速度や制限速度、簡単なナビなど得られるので、前方から目を離す回数が減ったから安全面も向上してると思う

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 462c-YwiQ):2020/01/20(月) 21:19:46 ID:JosUtw+j0.net
>>159
街中は信号が有るから前車追従して黄色から赤に変わるタイミングとかで付いてったら危ないよね?

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe10-Nipi):2020/01/21(火) 03:37:32 ID:BSu8rlQJ0.net
カメラ、LIDAR、車載コンピューター...毎年どれも新製品のニュースが発表されてるけど
ミリ波レーダーだけ全く出てこねえ
CMOS化でコストを一気に下げるとか聞いたが

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 41f6-FGhO):2020/01/21(火) 08:40:13 ID:YOBGT3yb0.net
>>191
言い方は悪いけど保険は基本、性善説だから「言わなきゃわからん」だよ。

自動運転だろうと手放しだろうと、結果だけは「普通の事故」なんだから
それこそECUの中身まで見るような事故なんて通常起こらない。
自分が代理店始めてもう20年は経つけど、そこまで揉めた事なんて一度も経験ないよ
本格的な事故調査なんて起きたのは車両火災か、事故の当事者がクルマのせいだって喚いた時くらい

自分で変な改造してシステムに頼り切ってました、なんて普通言わないでしょ。
仮に言ったとしても、最低でも相手への保証はちゃんと出るから安心するといい。


少なくとも東海とかSJNKとか、一般の損保はね。アクサとかソニー損保とかの方が面倒くさい感じ。

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-xsPz):2020/01/21(火) 12:29:41 ID:BvwD6qWNM.net
>>207
ひとつ気になったけど、
「車の改造が100%原因で起こした事故」
に対しては、被害者救済はさておき加害者にどんな対応を取るのだろう?

どんな改造してても、加害者には等級下げて月々の保険料増やすだけ?

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd82-Cs2d):2020/01/21(火) 13:33:27 ID:ArWjfaZSd.net
>>207
まあ、そうなのかもですけど
一応、16歳で免許取ってから40年無事故無違反で
等級もこれ以上下がらない所まで来てる状態です
普段から、自分なりに安全運転に気をつけて
きたつもりで、
その補助として導入を考慮した訳でここで相談したんですが
逆にみなさんのおっしゃられる事に、
自分のやろうとしてる事が普段の心がけとは真逆の事だと気付かされて納得した次第で
反省した次第な訳です

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 41f6-FGhO):2020/01/21(火) 15:00:40 ID:YOBGT3yb0.net
>>208
SJNKの約款で言えば、 違法改造した部分に損害はだめ、みたいな解釈だけど
結論で言えば言う通り、保険会社が出来ることは等級下げる位しかないとおもうよ

たとえばTSSのセンサ部に「違法の」改造を施して(まず違法かどうかの判断が難しそう)
「100%、その改造部分が原因の」事故がおきたとして(その証明もすごく大変そう)、その上でどう?って話で

ただ仮に契約者が100%加害側だとしても、対人対物含めて保険使えません、なんて事はないよ。
その後の満期の際に次回は引き受けできない、みたいのはあるかな。

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-xsPz):2020/01/21(火) 16:10:53 ID:BvwD6qWNM.net
>>210
「今までの前例」見る限り、保険対応ができないってことはなさそうやね。

しかしそれだと保険会社が一方的に不利なことになるし、「ハンドルやアクセル、ブレーキを勝手に動かせる機械」に対して、
今後はどう対応していけばいいか、保険会社もアレコレ考えるとこだろうけど…何しろ今まで存在しなかった機械だから、前例無いのは当たり前。

既に「自動運転対応保険」が存在している以上、何らかの対策はしているとも考えられるけど、それも現状は想像でしかないなコリャ。

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-xsPz):2020/01/21(火) 16:12:45 ID:BvwD6qWNM.net
>>209
「何も起こらないだろうし、起こったとしても前例に期待」だと、モチベーション下がるよね。
個人でも使えるテストコースとして、一応公道仕様のサーキットみたいなのはあるから、そこで試してみたら?

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd82-Cs2d):2020/01/21(火) 16:37:57 ID:ArWjfaZSd.net
>>212
海外で使用されてる動画もありますし
国内でも同じプリウスで東京〜大阪間など
多数上がってるので、安易に考えてたんですよね
ここで指摘されて、改めてハッとさせられました。
初めて免許を取った時に、尊敬する人から
車は法律で運転する事を禁止されてる物
それを免じて許してもらってるという気持ちを忘れないように言われた事を思い出しました。
そういう意味で改めてみなさんに感謝してます

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe10-Nipi):2020/01/21(火) 17:09:38 ID:BSu8rlQJ0.net
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/01asv/resourse/data/r1souchakudaisu.pdf
各種先進システムの各年度の国内新車装着率の統計
やはり、販売台数トップのトヨタが動かないと伸びが鈍いね

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-xsPz):2020/01/21(火) 22:15:01 ID:BvwD6qWNM.net
>>214
逆に言うと、積極的なメーカーほど販売台数の面で衰えが目立つという事かも。
システムが悪いっていうわけじゃなく、薄利多売製品メーカーとしてやっていけず高付加価値化、価格上がってさらにシェア低下とか。

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87f6-FkkX):2020/01/23(木) 10:48:26 ID:DSXNqt2L0.net
とはいえトヨタを除く殆どのメーカーは高付加価値化(という名目で値上げ)しないとやってけないんだろうね
少なくとも販売店単位としては軽四が本体150万の10年前より、今の本体200万の方が利益率は下がってる位だから。

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd0a-eeDY):2020/01/30(木) 20:33:54 ID:85deuUCZd.net
https://i.imgur.com/ir7X03Y.jpg

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 11a7-6m4/):2020/02/01(土) 22:10:46 ID:4l5Hykk60.net
https://youtu.be/mrK4QDmV4Zo

バイドゥ(百度)と金龍客車が共同でe-Parretのパクリみてえな自動運転バスを開発してるが、これが東京五輪よりも早く(中国で)走ってたら悔しいな

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b610-Yw2K):2020/02/01(土) 23:01:37 ID:LdSol9KE0.net
バスとしてみると輸送力が小さすぎる、
タクシーとしてみると速度が遅すぎる、
あの手の車は万博やテーマパーク園内の乗り物的な存在にしか見れんな

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd0a-+wM8):2020/02/02(日) 00:49:32 ID:gSi36XvQd.net
テーマパーク…パンダの乗り物か

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2568-Xuyk):2020/02/03(月) 11:02:43 ID:Fhz+UwOR0.net
衝突被害軽減ブレーキ装着義務付け 国交省が詳細を決定
https://s.response.jp/article/2020/02/03/331321.html
https://s.response.jp/article/img/2020/02/03/331321/1500307.html?from=tpimg

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4990-LFQ2):2020/02/03(月) 12:20:19 ID:mqdCfGvd0.net
おせーよ!アホ役人がっ

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b610-Yw2K):2020/02/03(月) 15:16:26 ID:6kvw64YR0.net
> 欧州は2024年7月に衝突被害軽減ブレーキが義務付けとなる予定で、日本が世界に先行
欧州はブレーキだけじゃなく車線逸脱防止システムも込みだよ
ブレーキ1つだけでイキってんじゃねえよ

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4990-LFQ2):2020/02/03(月) 15:45:03 ID:mqdCfGvd0.net
ま、それが日本のレベルだからな

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MM6d-FwRn):2020/02/03(月) 15:53:09 ID:NajRX5R/M.net
高齢者の暴走とか考えたら自動ブレーキだけがコスパ良さそうだがな
欧州とは巡航スピードが違うから逸脱予防の必要性も変わってくる

まあ自動運転という視点だけで見ると遅れるのは間違いない

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2e-fRbn):2020/02/03(月) 17:51:28 ID:aNECa/GkM.net
とはいえ、車線逸脱防止システムには衝突被害軽減ブレーキにも組み込まれるカメラ必須だけどね。
電波やレーザーだけじゃ対歩行者の要件満たせないし、センサーと電動パワステさえあればあとはソフトウェアだけの問題だ。

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/02/03(月) 17:59:34.46 ID:CL5HQFr00.net
ポロとかについてるやつはミリ波だけで歩行者も検出できるらしい

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2e-fRbn):2020/02/03(月) 20:18:07 ID:aNECa/GkM.net
>>227
ユーロNCAP2019の動画見るとゴルフなんか確かに45km/hで対歩行者止まってるけど、これミリ波だけなのかな。
https://youtu.be/Oz6H5xyjn4Q?t=166

ポロも2017でちゃんと止まってるし。ミリ波だけでイケるなら夜間は強そう。
https://youtu.be/RxcOfp0Yduw?t=127
車線維持やるならどのみちカメラ必須だけど、あくまでブレーキはミリ波だけってことなんだろうか?

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2ac9-unxX):2020/02/03(月) 20:27:45 ID:wusFCYFJ0.net
https://www.youtube.com/watch?v=yV8wg7Lfpic

大型トラックの衝突被害軽減ブレーキが全然信用できない

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a910-qTIc):2020/02/03(月) 21:26:40 ID:CL5HQFr00.net
>>228
NCAPの人形みたいに手足が揺れる動きは歩行者特有のものだからミリ波だけで分かるんだって
ある意味試験スペシャルとも言えるかもしれない

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdea-wZt4):2020/02/04(火) 12:15:34 ID:lC+K2Kh+d.net
排ガスでスペシャル仕様があったワーゲンならやりそうなのがね…
まあワーゲンに限らず、試験対策はしてるところいるだろうけど

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 57da-QQjh):2020/02/08(土) 15:56:50 ID:IVpO9Wzx0.net
>>207
ソニー損保が面倒なこととか、実に保険のプロらしいご意見だと思いました。
ところで何故、車両火災が本格的な事故調査の対象になるのですか?

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-4dPi):2020/02/08(土) 16:16:32 ID:P0dOXB2tM.net
>>232
車両の欠陥が原因だった場合はメーカーへ賠償請求するから。

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウオー Saea-ObYe):2020/02/12(水) 12:16:12 ID:VsiATVGCa.net
新型フィットのセンシング、最新だけあってホンダの中で一番良いはずだよね
単眼ワイドビューのモービルアイ
前後8個ソナー

5ナンバーで、EPB、全車速対応ACC、オートブレーキホールドはフィットだけ?

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c610-dUwq):2020/02/12(水) 14:53:37 ID:ZTM7eixY0.net
え、もう納車されたのか?

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6e-3T7Q):2020/02/12(水) 15:02:40 ID:CyrHY18nM.net
明後日発売だから、納車された人はまだいないんでない?

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3310-daRf):2020/02/12(水) 15:35:05 ID:gsNj86tz0.net
一応N-WGNも5ナンバーと言えるのか?

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d615-naOZ):2020/02/13(木) 04:33:57 ID:WxkwGpg60.net
レーンキープは各社各様でよー分からんなあ
フィットのホンダセンシングは65km以上で車線中央維持、30-120kmで路外逸脱防止
トヨタセーフティセンスPに似てるから新型車の中では軽自動車よりは良くて他社登録車(マツダ除く)以下程度の実力だろうか?
自動ブレーキ性能もセーフティセンスP並みと予想されるけどどうなんだろうね

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef8b-6LUQ):2020/02/13(木) 06:33:07 ID:YRtcn3LK0.net
レベル3をホンダが出すけど他は出さんのかな

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd32-nRwz):2020/02/13(木) 10:26:16 ID:uGAk3EX6d.net
日産じゃないんか?ホンダも出すのか

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3768-Yo/a):2020/02/13(木) 10:45:28 ID:HVAOTwq90.net
レベル3をレジェンドに付けるらしい
現状国内市販車のなかではスカイラインが最高峰なようだがホンダがトップを取れるのかな?

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6e-3T7Q):2020/02/13(木) 14:36:58 ID:ZUyiEJYpM.net
BMW3シリーズと同じで、「渋滞時手放し運転可能」ってだけでしょ?
そりゃレベル3には違いないだろうが、「単にレベル3って言いたいだけ」なんだろうから、そう期待するようなもんじゃあるまい。
もちろん渋滞ハマってる間は車をほっといていい、ってだけでも楽ではあるが、ただ前の車にノロノロついてくだけだよね。

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6e-3T7Q):2020/02/13(木) 14:38:12 ID:ZUyiEJYpM.net
あと、法令上レベル3が解禁されてないだけで、解禁後はプロパイ2.0や現行BMW3みたいなハイエンドレベル2も「レベル3」を名乗るようになるんでない?

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3768-Yo/a):2020/02/13(木) 14:45:29 ID:HVAOTwq90.net
レベル3の第一号はアウディA8だったっけ
但しレベル3のシステムは搭載済だが認可が下りてないから使えませんってことにしてあったが実際にはソフトが完成してなかったような…

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b75c-lJIn):2020/02/13(木) 14:55:30 ID:O5+ZIFSl0.net
3だと、60で信号なしはまだまだ適応範囲狭いなあ。
3と2の切り替えってどういう形になるんだ?

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac3-6LUQ):2020/02/13(木) 15:36:45 ID:Ev9e7Rh0a.net
>>242
それは正確にはレベル3では無いよ

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6e-3T7Q):2020/02/13(木) 15:49:15 ID:ZUyiEJYpM.net
>>246
渋滞時レベル3とかハイエンドレベル2とか言い出すから境目が曖昧になってきてるわけだが、
「正確なレベル3」
ってなんだい?説明できる?

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/02/13(木) 15:52:23.59 ID:ZUyiEJYpM.net
>>245
それ以上だと歩行者検知が間に合わないから、信号というより歩行者や自転車との混合交通に無理があるんでしょ。

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef8b-6LUQ):2020/02/13(木) 18:33:16 ID:YRtcn3LK0.net
https://matome.response.jp/articles/1294
自動運転レベルはちょっとググれば出てくるよ

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6e-3T7Q):2020/02/13(木) 19:21:32 ID:ZUyiEJYpM.net
>>249
その基準では渋滞時の高速道路限定で前の車についてくだけでも、ハンドルに手をそえずドライバーがよそ見しててもいいなら
レベル3はレベル3なわけよ。
「渋滞してるけど前の車がいない状況」ってのがありえないわけだからね。
で、>>246のいう「正確なレベル3」ってのが何を言いたいのかよくわからん。こういう時に「とにかく【違う】しか言わない荒らし」ってのもあるにはあるが、最近見かけないな。

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef8b-6LUQ):2020/02/13(木) 19:53:02 ID:YRtcn3LK0.net
よそ見の定義がわからんようだ

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac3-6LUQ):2020/02/13(木) 19:53:48 ID:BVyPmgema.net
無知なのは恥ずかしくないですよ

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6e-3T7Q):2020/02/13(木) 19:54:06 ID:ZUyiEJYpM.net
>>251
んでは定義の解説よろしく。

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e92-F6e9):2020/02/13(木) 20:07:39 ID:E87jtYnF0.net
>>242
ホンダのはスマホ操作やら本読んだりokなやつだよ

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6e-3T7Q):2020/02/14(金) 02:13:48 ID:w/pREaIMM.net
>>254
ああ、「通常運転と同じように前方や周囲の監視をしなくていい」が抜けてるぞって話ね。確かに。

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a724-ObYe):2020/02/14(金) 06:51:46 ID:P4ZACJu50.net
フィットのモービルアイ、最新チップと言ってるので、EyeQ4かもしれない

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c610-dUwq):2020/02/14(金) 13:42:31 ID:aovJswXW0.net
>>256
どこで見た情報?

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウオー Saea-ObYe):2020/02/14(金) 13:52:09 ID:sdvO2xYAa.net
>>257
かもしれないは
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/202002/

その後、日経クロステックの記事に
EyeQ4チップと記載されてるとレスがあった

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウオー Saea-ObYe):2020/02/14(金) 14:18:18 ID:sdvO2xYAa.net
新型フィットは、ヴァレオのカメラ、
EyeQ4チップ

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac3-6LUQ):2020/02/14(金) 15:41:05 ID:57JQUvH8a.net
高速だけでも、運転しなくてよくなるのは助かる
早くでてほしい

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c610-dUwq):2020/02/14(金) 15:46:27 ID:aovJswXW0.net
>>259
すっげ
BMW3シリーズ、日産スカイラインと同じコンピューターを搭載した車がたった100万円代で手に入るのか

日産の価格だったらこれだけで+20万くらい値上げされてもおかしくなさそうだが、原価ギリギリなのかな?

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b75c-lJIn):2020/02/14(金) 16:20:13 ID:vA/c9v1X0.net
もうちょいセンサーレベルとか、下道クラスとか高速クラスとか細分化してほしいなあ。

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6e-3T7Q):2020/02/14(金) 18:31:30 ID:w/pREaIMM.net
>>261
センサーやシステム単体の能力がどうかじゃなく、その車に最適化されてるかどうかが価格差なんじゃない?

フィットがどうかまではわからんが、車種ごとにセンサー分けるのもナンだからレジェンドまで同じもん使って、
仮にレジェンドが能力100%としたらフィットでは50%とか、そういう話になるんでないかと。

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM0f-bduJ):2020/02/14(金) 21:10:43 ID:Ffb3JiBnM.net
日産普及車はミリ波レーダー採用でトヨタと同じ性能になったと思われるけどホンダの広角カメラEyeQ4はどの程度の性能になったかな

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1644-amuc):2020/02/14(金) 22:20:32 ID:Id7E1hjA0.net
あの手のシステムのサプライヤーはガンガンディスカウントされてるだろ
半年で3割は削られるんじゃないか?

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6e-3T7Q):2020/02/15(土) 12:29:16 ID:QceZT6LTM.net
>>265
単純に工業製品として考えた場合、「たくさん買ってくれるところには安く卸しますよ」ってのが普通。
だからモノの原価が安くなるというわけじゃなく、普及すると安くなる。
自動車用運転自動化技術のアレコレだと、少量生産車より量販車に積んだ方が長い目で見ると最初は赤字でも後から採算取れるようになる。

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/02/15(土) 14:14:07.22 ID:9kK18Pfr0.net
「安くなる」ではなく「安くさせられる」のですよ
例えば5年間で100万台とかの企画台数だとして
その5年間通しで赤にならないように最初は黒でも
どんどん値段を下げられて後半は赤
だから後になるとシンプルなシステムが出てきたりする

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6e-3T7Q):2020/02/15(土) 15:38:43 ID:QceZT6LTM.net
>>267
そんな工業製品は存在しないと思うけど…具体的に何よって聞きたくなる。
特に自動車なんてデフレ時代でも価格が上がり続けた数少ない工業製品だよ?

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 53b5-tT2/):2020/02/15(土) 16:33:46 ID:meyTcy3S0.net
自動車業界相手だとアホみたいに大量に売りつけることが出来るからなぁ

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff4b-iZZ/):2020/02/16(日) 12:33:12 ID:3XnhdNNO0.net
スーパーで、1つ150円の商品が、3つで400円になるのと一緒だな

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9215-bduJ):2020/02/16(日) 21:58:11 ID:m8dOa5fx0.net
普及車で限定して考えるとトヨタのセーフティセンスは今夏にバージョンアップしてカーブで減速出来るようになるんだね
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2002/04/news042_2.html
レブォーグ新型も出るし今年はトヨタとスバルが良さそう。
日産のプロパイロット2.0は普及車には乗らないからレーダー追加したエクストレイルとルークスの出来次第
ホンダの単眼カメラだけのシステムが乗ったフィットも気になる

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e92-F6e9):2020/02/17(月) 07:41:13 ID:7STPox9n0.net
>>271
そろそろツーリングアシストに対しての正直な比較記事が欲しいな

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfa7-b2av):2020/02/23(日) 19:15:50 ID:6syHJ4/E0.net
クルマにARが導入されると、カーナビの体験は劇的に進化する
https://wired.jp/2020/02/23/in-car-ar-drivers-get-new-view-road-ahead/#galleryimage_542852-3811_1

>将来的にはフロントガラスがARスクリーンになる可能性も見えてきた。

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd1f-JNZ+):2020/02/23(日) 19:34:28 ID:3uSPOJe8d.net
パトレイバー劇場版の時代に追いつくのか
1993年の映画だが

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sae7-tLrj):2020/02/24(月) 13:12:45 ID:071Rif6Ta.net
曲がってくださいの指示カーソルと、曲がる場所がガラス越しに追従するようだと最強。
でも、それはまだまだ先だろうなぁ。

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd1f-Gm05):2020/02/24(月) 15:44:27 ID:7UBru1JUd.net
せめてナビ連動で300m先とか700m先みたいな決まってる距離に矢印浮くようにできないかな
それだけでああ次曲がるのあそこかってなる
近づく前にすぐ消さなきゃややこしいけど

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 33ac-lbj6):2020/02/25(火) 19:54:16 ID:4AnPvwCp0.net
そんなギミックより変なルート検索をなんとかして欲しいよ > メルセデス

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb15-SIBd):2020/02/27(木) 05:33:24 ID:pryom1iU0.net
>>272
量産車ではこの記事のときと変わってないんじゃない
https://bestcarweb.jp/feature/column/45817

今年スバルとホンダの新システム、トヨタと日産のマイナーアップデートが有るからまた比較して欲しいけど
日産のプロパイロット2やホンダとトヨタが今年リリースするであろう新システムは価格的に普及車には載せられないけどその比較もして欲しいね

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0fb5-wRWj):2020/02/29(土) 16:55:06 ID:ghCMVP0k0.net
>>277
もはや今のメルセデスには何も期待してはいけない。

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b4b-q0o0):2020/02/29(土) 20:19:22 ID:vSWmnJ/80.net
メルセデスのナビって今は三菱電機製じゃないのか

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8ac9-DFeu):2020/03/02(月) 14:48:06 ID:1jEyFNvm0.net
任意保険のAEB装着車両割引は3年以内の車両に限るというのが納得いかぬ。
アイサイトVer.2なら現行車のポンコツシステムより信用できるのに。

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f10-8pAo):2020/03/02(月) 15:32:53 ID:SSzg8/+P0.net
3年目以降はシステムの性能が料率に反映されてるって理屈らしい

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM56-s1Uh):2020/03/02(月) 18:23:56 ID:QbN4GYmBM.net
>>281
カタログスペックはともかく、センサー類の経年劣化とかまだわからんこともあるからな…
いずれ年数での信頼性評価とか、対応別評価とか細分化されるっしょ。

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ de0e-DFeu):2020/03/03(火) 13:32:16 ID:o8M6FiPU0.net
https://i.imgur.com/GYXBXXA.png

トヨタ社がPony.AIに出資したな

なぜGoogleの技術ではなく中国の技術を取り込むのか理解できない

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM56-s1Uh):2020/03/03(火) 18:35:16 ID:x61w1X7nM.net
>>284
Googleを締め出してる中国で使うから以外の何があると。昔からそうでしょ。
中国の技術を取り込むというより、中国市場で売る車のために出資してると考えた方が。

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f0e-xiWk):2020/03/04(水) 10:01:21 ID:xAMYajUD0.net
>>285
>中国市場で売る車のために
なるほど

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdbf-9GSi):2020/03/04(水) 12:35:28 ID:p1oQUShId.net
今のトヨタは、組めるところならどんどん組んでいく、って方針だからな

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef92-YWOL):2020/03/04(水) 22:21:49 ID:JDQEZtbG0.net
ツーリングアシスト買って3年目だし乗換え検討中なんだけど、ツーリングアシストより進んだ自動運転を実現してる車は結局出てないの?
スカイラインくらい?

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb10-2RQi):2020/03/04(水) 22:31:42 ID:vaahYADx0.net
買い換える価値があるのはモデル3一択だろうな

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b90-KRLV):2020/03/05(木) 01:44:31 ID:ioiht70Q0.net
モデル3って下道でどのぐらい使える?

前車追従は何キロから?
前車アリの信号待ちから青になってからアクセル踏まなくてok?
交差点90度曲がってついて行ける? …等など

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f10-NcbY):2020/03/05(木) 03:03:47 ID:yJkkn84G0.net
テスラに関しては、やはりEVという特殊性もあってか
中々購入者のレビューが集まらん
国内にテスラのレンタカー・カーシェアでもあればねぇ

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b90-KRLV):2020/03/05(木) 03:48:40 ID:ioiht70Q0.net
>>291
店で試乗はさせてくれるが
APは高速だけしか使えないルールで
確認できないんだよな

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7f-lQkI):2020/03/05(木) 03:55:48 ID:6IvUgXs9M.net
>>291
「テスラ カーシェア」とか「テスラ レンタカー」で検索したら出てくるよ。
近所に無けりゃそれまでの話だが、とにかく国内にはある。

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/03/05(木) 06:19:40.61 ID:GeapaIiQ0.net
テスラのオートパイロットは基本高速限定
街中でも使えんことはないが普通に運転した方がラク
郊外の国道とかではまあまあ使える
高速ではすごいラク

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdbf-q44T):2020/03/05(木) 11:45:18 ID:247AtaFnd.net
ディーラーの人に詳細聞いても知らないか調べようとしないんだよね
「自動ブレーキ付いてるんだからそれでいいじゃん」みたいな

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdbf-q44T):2020/03/05(木) 11:46:15 ID:247AtaFnd.net
ディーラー各社の話です。
特に輸入車

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7f-lQkI):2020/03/05(木) 12:31:48 ID:6IvUgXs9M.net
>>295-296
そりゃそうだよ。ディーラーの仕事じゃないものそれ。
キミは文房具屋でボールペンを買う時、そのボールペンの詳細な仕様を店員に確認するかい?
確認するとしたらメーカーでしょ?メーカーのお客様相談室は何のためにあるの?

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM4f-nfqF):2020/03/05(木) 12:38:50 ID:Kn9hRrCXM.net
外車ディーラーって地元の土建屋とか不動産屋が片手間でやってるパターン多いからなぁ。
客対応も商品知識もひどいところが多い。
千葉のファ○リー、てめぇのことやぞ。

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7f-lQkI):2020/03/05(木) 13:43:18 ID:6IvUgXs9M.net
>>298
つか、輸入車ディーラーでほんと詳しい人がいる場合ってそのブランドのマニアが多いのよ。
もちろんそのブランドの車は大好きなんだが、輸入車の常でアレコレとクレームくると、そのうち悲しさが限界を超えて退職しちゃう。

あと、ディーラーの営業やサービスは販売や整備の知識はあるが、特定の車種や機能の専門的知識は求められて無いから、基本何も知らない。
何しろ大多数の客はこのスレでアレコレ言ってるようなマニアじゃないから、知識があったとこでそんな話になるわけもなく、話になったとこで
商談長引くだけで成績に結び付かんから、ヘタに知らない方がいい。

むしろ販売で大事なのは「いかに知ったかぶりして相手をごまかし、怒るとしても後から思い出してグチるくらいにさせるか」という話術。

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdbf-9GSi):2020/03/05(木) 13:57:16 ID:yFYb0vs5d.net
昔、整備から営業になった人が担当してくれたが、その人は技術的なことにも答えてくれてたな
営業しか知らない人は、当たり前だけど売ることだけしか知らないから、技術的なことを聞くと「どうなんですかね〜」「後で整備士に聞いときます〜」で終わりだった

ディーラーなんてそんなもんよ
口がうまけりゃ売上も成績も伸びる世界
だから自分で情報を集めるしかない

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdbf-7w4s):2020/03/05(木) 14:24:49 ID:LNsQd3Azd.net
でもそっちから「この車はここが優秀でして〜」って言ってくるならそれについての質問は答えられるようにしておくべきだよね

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7f-lQkI):2020/03/05(木) 16:42:11 ID:6IvUgXs9M.net
>>301
そこで適当にお客の機嫌取りつつごまかして契約へ持ち込むのが販売の仕事だから、何も答えられないってのは確かに良くない。
ただ、あまりメンドクサイ客だと思われると「かえって売らない方がいいかも」って冷たくあしらわれるから、お互いホドホドにってとこだね。

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7f-lQkI):2020/03/05(木) 16:46:22 ID:6IvUgXs9M.net
>>301
あと、「お客さんの方が詳しいようですから、どうぞ良いと思った車をご自分で見立ててお選びください。」でもいいんだよね。販売としては。
それ以上に気を使わせたいと思うなら、もっと上客にならないとアカンと思うよ。お客様は神様だとしても、店も神様を選ぶ権利はあるし。

304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef3b-bQEa):2020/03/05(木) 20:20:31 ID:dtxWtQON0.net
>>300
俺の経験(過去の14年間の付き合い)だと、
輸入車の正規ディーラーでそんな適当な応対はなかったな。
工場で作業中の人以外にショールームにも2〜3人はサービスマンがいるから、
営業マンがインカムで呼んでこちらに来てもらって説明に協力していた。

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7f-lQkI):2020/03/05(木) 20:33:34 ID:6IvUgXs9M.net
>>304
結局は国産車ディーラーが各地域販社、あるいは各店ごとに違うように、輸入車ディーラーだって一括りにできないよね。
アレコレ言われるオートバックスやイエローハットだって、中にゃ優秀な店員がいる時もあるし(正直もったいないという気持ちも…)。

ただ、近年の運転支援システムだのAEBだのって電子制御のブラックボックスに関してはどうなんかな…
どんだけベテランだとて、聞いてどうなるとも思えんが。
勉強して知識つけたとこで、ソフトウェアアップロード一発で変わっちゃう世界だし。

306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM7f-YWOL):2020/03/06(金) 08:14:51 ID:A5LEFSpbM.net
>>289
モデル3はそんなにいいのかな?
レビュープリーズ

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b90-KRLV):2020/03/06(金) 10:33:34 ID:3wxREepc0.net
>298>300>302>304>305
テスラはディーラーじゃないぞ

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7f-lQkI):2020/03/06(金) 10:46:01 ID:GhW6ooMAM.net
>>307
そのレス番ではテスラの話なぞしとらん。

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b90-KRLV):2020/03/06(金) 12:58:46 ID:3wxREepc0.net
スレの流れが読めんのなら仕方がない
>>308

310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7f-lQkI):2020/03/06(金) 13:41:11 ID:GhW6ooMAM.net
>>309
流れ的にもテスラの話なぞしとらん。
>>295-296から始まってる話だぞ?

311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b90-KRLV):2020/03/06(金) 14:25:21 ID:3wxREepc0.net
>>310
いーや
>289からだ

ま、わかなぬのなら致し方ないが…

312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7f-lQkI):2020/03/06(金) 15:15:24 ID:GhW6ooMAM.net
>>311
話の流れをそっちに戻したいだけなら、そう書けばいいのに…メンドクサイ奴だな

で、テスラでどんな話したいの?

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef92-YWOL):2020/03/07(土) 08:05:23 ID:mVyBBqkG0.net
で、ツーリングアシストよりいい運転支援システムの最新情報を教えて下さい

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdbf-7w4s):2020/03/07(土) 09:52:46 ID:ats6FFpAd.net
実際「アイサイトはあの価格帯であの能力がすごい、アレより上は600万以上の車にしかついてない」みたいなの書かれてるの見るが、
具体的にどのシステムのことなんだ
レクサスセーフティとかBMWのやつか?

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef92-YWOL):2020/03/07(土) 17:48:11 ID:mVyBBqkG0.net
>>314
テスラとか?
具体名を挙げてかつ、何がすごいのか教えてほしい
自動ブレーキが夜間もすごいとかそういうのじゃなくて

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/03/07(土) 20:07:14.86 ID:mVyBBqkG0.net
TSSの3世代目はどの車種から搭載されるの?

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ee0e-drwQ):2020/03/11(水) 10:14:35 ID:Gy6l9Fph0.net
【悲報】中国人トラックドライバー「武漢に荷物運ぶの怖いなあ……せや!」
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1583807619/

1風吹けば名無し2020/03/10(火) 11:33:39.18ID:FSUx/9zG0
https://i.imgur.com/Y3CDfPt.jpg
https://i.imgur.com/ZKMyShX.jpg

リモートコントロールで運んだろ!w

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eea7-tfaX):2020/03/11(水) 20:32:54 ID:lQ+d8vuL0.net
トヨタTRI-AD、自動運転用「一般道高精度地図」作成実証に成功
https://jidounten-lab.com/u_tri-ad-map-autonomous-2020-03

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7e10-waji):2020/03/11(水) 22:52:42 ID:PluAko8N0.net
>>316
レベル3相当の「ハイウェイチームメイト」ならレクサスだし
TSS2世代の次世代機というならクラウンかアルヴェルかな

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9d90-o0lm):2020/03/12(木) 01:44:47 ID:pLvX2O6Y0.net
なんだよそのサイコーに恥ずかしい
なんちゃらメイトってのはwww

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/03/12(木) 12:15:02.08 ID:TPWLTwVWa.net
EyeQ4で格段に良くなってるみたい
https://response.jp/article/2020/03/11/332526.html

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eea7-tfaX):2020/03/12(木) 13:57:34 ID:N2e4MAxU0.net
なんでもかんでもモービルアイだな

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ddac-rejV):2020/03/12(木) 22:28:31 ID:DZOtXM/X0.net
国産車だとどうなんだろ?
https://blog.evsmart.net/tesla-model-x/autopilot-2020-4-1/

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ee03-599+):2020/03/13(金) 08:23:30 ID:NlE6+R3x0.net
アイサイトver3と新型フィットのシステムはどっちが運転支援機能が高いかな?

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7e10-waji):2020/03/13(金) 08:32:57 ID:pe0t48FX0.net
まだ、ギリ、アイサイトが上じゃない?

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd02-UohJ):2020/03/13(金) 14:53:15 ID:Ta73VWwcd.net
ヤリスは全車速じゃないのか…
それだけでフィットの方が良い

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM96-RdYd):2020/03/13(金) 15:54:54 ID:+WkABmGqM.net
ヤリス、1リットルガソリンだと、ACCもLTAもつかないみたいね。

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d10-hr3Y):2020/03/13(金) 21:50:55 ID:YHJEIHHE0.net
そのグレードでもちゃんとミリ波ついてて夜間歩行者も対応してるんだね
違うのはCPUの性能なのか?

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c692-dfJB):2020/03/13(金) 22:41:02 ID:WFw5q/BC0.net
>>324
ツーリングアシスト>>>新型フィット≥アイサイトver3

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMd2-vLrg):2020/03/14(土) 11:14:51 ID:wBR40zOKM.net
>>329
最新のホンダセンシングもかなり良いと聞いたけど
アイサイトツーリングアシストとの差について教えて欲しいです

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b924-HFzM):2020/03/14(土) 11:21:02 ID:1LOztBG60.net
>>330
新型フィット持ってない人に聞いても無駄
出たばかりでほとんど走ってない

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7e10-waji):2020/03/14(土) 12:31:38 ID:MYYNKYwy0.net
だね。最低でも半年は経たないと十分な比較はできない

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9d90-o0lm):2020/03/14(土) 12:53:59 ID:y8lyeqVO0.net
>>330
自分でディーラー行って乗って来いや!

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM95-z4jP):2020/03/15(日) 13:35:57 ID:QeFMwPHhM.net
>>314
ベンツのディストロニックプラスにかなり近い

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b10-sJpK):2020/03/18(水) 03:44:13 ID:7Cg+opPp0.net
http://www.sip-adus.go.jp/fot/fot01_05.php
政府がやってる一般道・首都高大規模実証実験のカレンダーを見つけた(定期更新)
来年の3月末までの予定

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-s/Up):2020/03/18(水) 03:59:12 ID:khUdCMMXM.net
ついに軽の自動運転車も公道を走るのか…自動運転に必要な運転装置は高級車でも軽でも一緒だもんな。センサー類や小型化できない機械の置き場所に困るだけで。

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f190-KwsW):2020/03/18(水) 21:39:19 ID:0X2ldkN/0.net
そこでなぜ登録車と軽四で分けるのか
逆に聞きたいわ

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-s/Up):2020/03/18(水) 23:58:02 ID:khUdCMMXM.net
>>337
軽四の自動運転車があるのは初めて知ったわ。

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd73-dK5n):2020/03/19(木) 12:56:29 ID:dynJ/C1yd.net
自動車メーカーやサプライヤーはもちろん、大学もいるんだな

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 531d-m670):2020/03/20(金) 22:48:14 ID:myEzGDIp0.net
今さらだけどACCとLKASは
高速道路だとマジで便利だね。
本当に疲れないよ。

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d924-BRwl):2020/03/21(土) 02:26:36 ID:761PD6dj0.net
Lkasは判定間違えて外側につっこんでくしaccは急加速
するおかげで割り込み車両に当たりそうになるし全く気が退けないけど

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b10-x+Be):2020/03/21(土) 02:34:58 ID:zh5jkQ6F0.net
今売れてるロッキーの話か?

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr85-KwsW):2020/03/21(土) 02:42:52 ID:kZHNYGCur.net
>>341
クルマはなんだ?

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr85-KwsW):2020/03/21(土) 02:43:28 ID:kZHNYGCur.net
>>340
下道でも便利だろ?

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4924-+XG/):2020/03/21(土) 05:19:26 ID:HuR2y/hJ0.net
市街地では使えんこともないが自分で運転したほうが楽じゃね?
郊外のバイパスみたいなとこだとともかく

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 531d-m670):2020/03/21(土) 06:09:41 ID:B53bfovZ0.net
>>344
ACCは凄く便利だね。

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 53bc-RTLd):2020/03/21(土) 17:10:50 ID:pEz/uEk70.net
>>341
そんなしょぼいの 乗ってるのが悪い

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb94-m670):2020/03/21(土) 18:09:37 ID:twS+OV/j0.net
CL7アコードからの乗り換えだけど
まあハイテクな機能がない車から乗り換えると
自分が原始人にでもなった気分だよね。
ACC,LKASは楽しくてニヤニヤするよ。
前を走る車やトラックには悪いけど
高速道路のペースメーカーになってね。
左の走行車線を最高105km、一番車間が離れた
設定で付いていくよ。

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 53bc-RTLd):2020/03/21(土) 21:02:41 ID:pEz/uEk70.net
>>348
なんか相当取り残されてるぞ

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 531d-m670):2020/03/21(土) 21:15:59 ID:B53bfovZ0.net
>>349
それも楽しみですわ

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b44-+0gr):2020/03/21(土) 21:37:55 ID:B6+GSVOb0.net
レーダークルコンで巡行中、右にウインカー出しただけで加速するのな
車はカローラツーリング
左に出したときは加速しない

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/03/22(日) 02:07:58.53 ID:zCkdLadI0.net
>>348
だから車種書けよカス

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 531d-m670):2020/03/22(日) 08:15:44 ID:LeUQKCY+0.net
>>352
誰かと勘違いしてるのな?
変な人そうなのでNGにしとくね。

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウオー Sa63-DLkB):2020/03/22(日) 09:51:29 ID:FEmozR/ma.net
>>353
アコードから何に乗り換えたんだよ

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f190-KwsW):2020/03/22(日) 10:23:28 ID:zCkdLadI0.net
>>354
ホント困ったもんだよなぁアホはw

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 53bc-RTLd):2020/03/22(日) 11:23:59 ID:i/UoNZbM0.net
自分が皆にNGにされてるとは気づかないもんね

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa5d-GRmB):2020/03/23(月) 23:24:26 ID:wGJmkN2ga.net
インプレッサにツーリングアシストが搭載されて、200万を切る価格で(ほぼ)最先端の運転アシスト車が買えるようになったのに、全然売れてないなぁ…もったいない

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM8b-PAqG):2020/03/23(月) 23:25:32 ID:yZPHi5GXM.net
200出買えるようになった?

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa5d-GRmB):2020/03/23(月) 23:40:02 ID:wGJmkN2ga.net
>>358
厳密には車両価格200万ジャストだから、200万を切るってのは言い過ぎだったわ、ごめん

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b92-RTLd):2020/03/23(月) 23:41:06 ID:JyN0iR6S0.net
>>358
値引き込みで200余裕で切る

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM8b-PAqG):2020/03/23(月) 23:51:38 ID:yZPHi5GXM.net
なるほど、スバルの4気筒へぼい版はすげぇ平凡だからか

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-s/Up):2020/03/24(火) 00:09:36 ID:dWV+DA12M.net
逆に言えば、それ以外の取り柄がない…というわけじゃないが、スバルがちゃんと宣伝できてないって事だろう。
多くのユーザーにとっては「程度の差こそさえ、ついてれば保険の特約がつく装備」でしかないし、それに命預けるレベルにゃまだ到達してない以上、ドングリの背比べにしかなってない。

だったら他にセールスポイントがあり、それをちゃんとアピールされてる車が売れるのは当たり前よ。
スバルが日本で商売続けたいなら、ツーリングアシスト以外のメリットを宣伝しなきゃいけないって事だ。

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b92-RTLd):2020/03/24(火) 00:25:09 ID:wuupqzUR0.net
でも運転支援システムの素晴らしさを知ってる人にとっては200万でツーリングアシストが手に入るってのは破格すぎる

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b110-+fQw):2020/03/24(火) 01:02:45 ID:/ckKXR8o0.net
現行インプレッサは車自体もいいと思うんだけどね
静かで乗り心地もいい日本人向けの味付けだし
シエンタとかティーダとか10年以上前の200万弱クラスから乗り換えたら別次元すぎてたまげると思うよ

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-s/Up):2020/03/24(火) 01:10:01 ID:dWV+DA12M.net
>>364
問題はシエンタみたいに3列シートじゃないし、他の比較対象にティーダを持ち出すなんてのは自虐ネタにしか見えなくなるとこだ。
比較対象はカローラやゴルフとかじゃね?

あと、「インプレッサがいい車かどうか」じゃないんだ。
「スバルがツーリングアシストとか、何でもいいからついてればいいわってユーザーに対し、インプレッサの良さをどうアピールするか」
なんだ問題は。
買わないところか触れてさえもらえず、存在すら気づいてもらえない車にどんだけいい装備があっても、宝の持ち腐れにしかならん。

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b110-+fQw):2020/03/24(火) 01:25:21 ID:/ckKXR8o0.net
まあ確かに今となってはカローラやマツダ3がいるから訴求力と言う点では厳しいかもしれないね
というかカローラってスポーツの値段を見て高い印象があったけどセダンなら214万なのね
これなら普通の人はカローラ買うだろうなぁ

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd33-086v):2020/03/24(火) 06:42:05 ID:Fl5s9eJ5d.net
運転支援は10分そこらの試乗、しかも大抵ディーラーの周りの道路ぐるっと回るから交差点多くて使えないので
効果実感しにくい
そして燃費は数字で明確に差が出るからスバルはトヨタマツダ相手だと選ばれにくい

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr85-GRmB):2020/03/24(火) 06:50:35 ID:pV3Z+S+Ar.net
一般の人には、スバルなんて新車買う時の検討対象にも入ってないだろうしなぁ
いいもの作ってるだけにもったいない

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/03/24(火) 07:09:30.79 ID:nHHJFNSnM.net
燃費が悪いからみんな軽を買うよ
軽より安くないと売れるはずがない

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8ba7-jk08):2020/03/24(火) 11:24:37 ID:1l0NnoBs0.net
トヨタとNTTが資本提携、スマートシティで連携
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO57143640U0A320C2MM0000?unlock=1&s=3

15時から記者会見
>トヨタはNTTと相互出資することにより、次世代通信規格「5G」を使った次世代車開発などを加速

>人工知能(AI)の開発も促進する。いずれも高速通信技術は不可欠な分野で、NTTなどとの提携を生かしたい考えだ

トヨタとNTTが同時に出資するPFNに日本の未来が掛かってるな

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM55-cV+G):2020/03/24(火) 11:46:16 ID:gGe/Rn6tM.net
5Gのアンテナが普及するのは、いつになることやら

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd73-dK5n):2020/03/24(火) 12:45:08 ID:sSZjfCHvd.net
インプレッサのCMって、当たり前だけどインプレッサをアピールしてるからね
昔あったアイサイトのCMみたいにすれば、消費者も知ってくれると思う

今やってるセレナやスカイラインのCMも、車というよりプロパイロットのCMみたいなもんだよな

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f190-KwsW):2020/03/24(火) 16:59:44 ID:cX3uhr3k0.net
>>369
アタマ悪

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM8b-PAqG):2020/03/24(火) 18:32:45 ID:nHHJFNSnM.net
>>373
だって軽にプロパイロットあるじゃん

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr85-GRmB):2020/03/24(火) 18:52:02 ID:pV3Z+S+Ar.net
プロパイロットとツーリングアシストは、実際使ってみるとかなり差があるしなぁ
正しく性能差が理解されればスバルももっと人気でそうだが…運転アシストは客観的評価が難しいから、理解されにくいね

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f190-KwsW):2020/03/24(火) 19:00:30 ID:cX3uhr3k0.net
>>374
アタマ不自由

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM8b-PAqG):2020/03/24(火) 19:03:56 ID:nHHJFNSnM.net
最高のものしか認めないっていうのは頭が硬い。
そもそもそれならスバルを選ばない。

軽のプロパイロットはスロットル操作の煩雑さ、横風の影響を軽減してくれて、かつ軽だから維持費が安い。のが利点だから俺は軽でいいと思っただけ。
本当にほしいのはモデル3ですよ?

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-s/Up):2020/03/24(火) 22:41:36 ID:dWV+DA12M.net
それはともかくスバルはアイサイト以前にも前科があって、フィアットへECVTを供給する時
「こんないいミッションがあるのに、スバルはなんでジャスティなんかへ最初に積んだんだ?」
と、当時のフィアットの会長にボヤかれてた。

ここで話題になってるインプレッサのケースはちと違うが、スバルは優れた装備で商売に活かそうというセンスが今ひとつ…
ツーリングアシストが他のシステムより優れてる点も、明確な数値で示せないだけに「世界トップクラス!」とか「国産車トップクラス!」とか言いにくいし。

現実問題として、セレナやスカイラインもプロパイだから売れてるわけじゃないっしょ?
セレナは元から売れてるし、スカイラインは元から売れてないし。

あとはあんまり安いのも「安いからそれなりでしょ?」って思われちゃうのがネックで、価格戦略でも失敗してると思う。
せっかくの「インサイト」ブランドを活かせてない。

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2971-Ggr8):2020/03/24(火) 23:42:25 ID:FIWQj1IM0.net
最期突然ホンダの話になってワラタ

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMc6-Yjee):2020/03/25(水) 00:05:51 ID:8m37BbW7M.net
インサイトツーリングアシスト!
…スマンかった

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM96-ENrz):2020/03/25(水) 07:58:25 ID:UkHueDxLM.net
突然インサイトワロタ

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM62-9WyK):2020/03/25(水) 08:31:23 ID:V1QNPAdiM.net
日産のインサイトツーリングアシスト?

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM62-XKGe):2020/03/27(金) 14:57:00 ID:uE/LqNWGM.net
初代は誰も知らないまま終わり
2代目は劣化プリウスと言われて終わり
3代目は日本で売る気のないブランド

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMc6-P8hi):2020/03/27(金) 20:53:29 ID:BVH/roXCM.net
代が変わるたびにコンセプトも激変して覚えてもらえないって意味では日産レパードみたいなもんで…
CR-Zを2代目インサイトとして売れば良かったのにね。

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6510-hGCH):2020/03/27(金) 22:22:19 ID:cjHn3IiE0.net
アメリカじゃ廉価グレードも売っててプリウスやアイオニックとちゃんと勝負してるのにね
なぜホンダはここまで弱気なんだろう

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 559c-iWAr):2020/04/02(木) 12:56:53 ID:QJSOmJBO0.net
自動運転ってレベル3が1番難しいんだってな
自動運転中はスマホ弄ってたりやテレビ見てても良いけど、何かあった時は俺知らねーからすぐに運転に戻ってな。
何してるか分からん人にすぐ運転に戻れが無理な話らしい。
レベル4だと、何かあった時でも俺が安全に回避して安全な場所に止まるから
何かあった時に、何してるか分からん人に任せるんじゃなくて、車側で制御した方が間違いが少ないらしい。
面倒なレベル3を飛ばしてレベル4の開発してるメーカーもあるくらい

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/04/02(木) 16:21:08.51 ID:MaXB8uDRa.net
簡単に言うと、ライトを消し忘れたときに
ブザーを鳴らしてドライバーに消灯を促すのと
自動で消灯してくれる位の違いか

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 555c-iO69):2020/04/02(木) 16:39:46 ID:qosudEok0.net
世の中にはアホが多いということだよ。

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd43-iWAr):2020/04/02(木) 16:48:21 ID:pbk99vvhd.net
>>387
ブザー鳴らして、慌てられてワイパー動かされるより、消すまで自動でやらせてくれって事なんだろうな
一気にレベル4までの法整備すれば良かったのにな

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e56d-CuPJ):2020/04/02(木) 19:00:09 ID:Kq+0KkUG0.net
高速の入り口から出口までハンズフリーで行ければそれだけでいいかなぁ
市内は信号あるし、歩行者、自転車いるから時間の無駄だと思う。

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-Uo2v):2020/04/02(木) 19:35:46 ID:e+3YMzksM.net
>>390
それなら既にプロパイ2.0があるけど、まだまだセンサーの信頼性に問題あっていつでも使えるわけじゃないからな…

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e56d-CuPJ):2020/04/02(木) 21:43:05 ID:Kq+0KkUG0.net
>>391そうなんだ。プロパイロットの説明にもあったけど、GPSと連動して、
カーブの所で減速できるのが信頼性が高いといいよね。

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMab-WPEk):2020/04/02(木) 21:44:44 ID:bl3/P8kmM.net
地図が無ければ機能しないなら不要だ

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b44-tb4t):2020/04/02(木) 21:53:32 ID:fGk/YzXQ0.net
外部リソースを使わなければ機能しないのは困るというか問題だろ

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-Uo2v):2020/04/02(木) 21:55:56 ID:e+3YMzksM.net
死角など視程外までのカバーまで考えたら外部リソース必須だよ。
有視界だけで運転させるなら手動運転と同じだし(自分で運転するか運転手に運転させるのかの違いで、事故率は下げられない)。

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b44-tb4t):2020/04/02(木) 22:04:44 ID:fGk/YzXQ0.net
外部リソースを使用中に何らかの理由でそのリソースが使えなくなったら放り投げれるんだよ?

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-Uo2v):2020/04/02(木) 22:11:06 ID:e+3YMzksM.net
>>396
そんな状態で市販されることはないので、余計な心配はしなくてよろしい。
つか、事故率は人間と大して変わらんってだけで普通に運転続けるだろ…少しは考えろ。

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cbbc-0JfC):2020/04/02(木) 22:19:44 ID:IwPJfYNP0.net
>>390
今年出るレヴォーグも対応する

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b44-tb4t):2020/04/02(木) 22:24:48 ID:fGk/YzXQ0.net
>>397
じゃあ永久に発売されることがないってことじゃん
お前も放り出してんじゃねーよ

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-Uo2v):2020/04/02(木) 23:35:42 ID:e+3YMzksM.net
>>399
永久に発売されないかどうかはキミが決める事じゃありません。

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd43-WZqq):2020/04/03(金) 01:14:06 ID:yP3qtqTCd.net
ナビ使うとたまに高速と下道勘違いしたり山の中ズレて走っていったりするよね
あれ起きたらどうすんだろ

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-Uo2v):2020/04/03(金) 01:39:30 ID:SFihcy/tM.net
>>401
それを防ぐための光学センサー(カメラ)じゃないかと…プロパイ2.0でも道路脇の構造物なんかとの照合で詳細位置を出す。
でないとそもそもGPS電波が届かんとこでは走れないでしょ。

複合センサーによる位置検出そのものはジャイロ(加速度センサー)でもある程度実現してるが、最近のPND(簡易カーナビ)や
スマホのナビしか使ってない人だと、あんまイメージできないかも。
ジャイロで位置検出してると、建物の地下駐車場なんかでもちゃんと位置出してるよ。

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b10-AbHd):2020/04/03(金) 04:21:45 ID:z13VjwBw0.net
PP2が高速上でしかONにできないのは、解る。十分だとも、思う。
下道か高速かまで、車上側で認識できてんなら、高速上のトンネルくらい、センサー情報だけで走れよ
雨も雪も降らず、日中並みの照度が常時確保された超イージー環境下でも作動させられませんとか、何のために3眼カメラ載せたんだ?
CPUが違うとは言え、全く同じカメラを使ってるテスラは関越トンネルを目隠ししたまま100往復できるね

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd43-RxUu):2020/04/03(金) 04:40:20 ID:eqBl+2cVd.net
高速本線は100キロ制限でもJCTの分岐部が40キロの標識だとそれを守るから
一時的に解除して流れに乗らないと煽られるみたいね

大雨の臨時規制50キロとか誰も守ってないけど
スカイラインやテスラは標識に応じて速度下げるの?

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-Uo2v):2020/04/03(金) 06:07:41 ID:SFihcy/tM.net
>>404
分岐で40〜50km/hに落とすと確かに煽られるが、その後カーブのキツイとこで慌ててブレーキ踏んだのか置き去りにされる車が
多いの考えると、あの速度は合理的なんだろなと思う。

ちなみに降雪時の速度制限をメーター読みで守りつつ走ってたら、警察の事故処理車がそれより遅く走ってたんで追い越すと
「抜かすなコラ!」
ってスピーカーで思いっきり叫ばれたよ…自動運転でも同じ対応になるんだろうが、まあ機械は不条理とかそういうの考えないだろうし。

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-Uo2v):2020/04/03(金) 06:08:32 ID:SFihcy/tM.net
>>403
そういうのは「絵に描いた餅」とか「机上の空論」という。
実際に目隠しで100往復してから言ってね。

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/04/14(火) 23:29:54.39 ID:3yhUX0gl0.net
あげ

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5771-Df86):2020/04/20(月) 19:08:09 ID:fConW5b20.net
アクティブラーニングが夜間の歩行者検知をどのように改善するか
https://www.youtube.com/watch?v=4aq13pB9s7c


  ヽ(`д´;)/  うおおおお! 流石NVIDIA!

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6103-vqvY):2020/04/22(水) 13:19:09 ID:aZz8tDMV0.net
>>406
そんなの試すまでもなく容易く出来るだろwwwwwwwwwww
現代の技術でも出来て当たり前のレベルだよ

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6103-vqvY):2020/04/22(水) 13:31:40 ID:aZz8tDMV0.net
>>401
日産の発想としては事前収録した高精度3Dマップを持つことで解決済み
https://response.jp/article/2019/05/17/322419.html
将来的には個々の車体が最新の道路状態を3D収録しネット共有することで
臨時工事や事故や落下物などのリアルタイムな変化にも対応可能になるだろう

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6103-vqvY):2020/04/22(水) 13:48:15 ID:aZz8tDMV0.net
>>386
ぶっちゃけレベル3でも機能的にはレベル4相当だが法整備等が追いついていないから
建前で緊急時は人間が運転を代わるって事にしてるだけ、実際に起こる事はほとんどありえない

レベル4の公道実証実験だって緊急時用にドライバーが乗るか遠隔操作の待機をしていないと
許可されないのと同じだよ、1人で2台を遠隔運用するところまでは行っているが
https://trafficnews.jp/post/82060

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bbac-mLb1):2020/04/23(木) 07:26:01 ID:CPzGBdrD0.net
>>410
日産、海外向けはどうするつもりなんだろう?

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5e-VDah):2020/04/23(木) 08:23:17 ID:fLEVN7sRM.net
>>412
現状対応してないが、同種の3Dマップを開発する試みは世界中でなされてて、日本が先に完成したってだけ。

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df02-j5na):2020/05/05(火) 03:42:58 ID:nHXjA0aR0.net
コムテックの動画ファイルって警察にSDカード提供したあとあいつらちゃんと見れるの?
外部ビュアーなんて入れないだろうしWMPしか使ってないイメージなんだけど

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fbc-AY+W):2020/05/05(火) 08:38:44 ID:sxThucNO0.net
スレチ

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a789-8lVZ):2020/05/05(火) 09:11:59 ID:ANPb5m5z0.net
今後ACCとかどう進化するんだろうか。
スピードマネージメント付きACC&LTA&BSM連動、プロパイロット2.0、CACC とかになるのかな?

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/05/05(火) 09:32:38.85 ID:nGyDpuoZI
>>410
国内の普通車販売台数が確保できないと到達できない内容
大丈夫か、技術の日産…

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a79c-omR5):2020/05/05(火) 11:50:01 ID:tkGHnsZl0.net
>>416
横Gとカメラの映像でコーナーを不快なスピードキープで走るのを制御して欲しいな
自動スピード制御なんだからそこら辺もキメ細やくね

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf35-Bavs):2020/05/15(金) 01:20:45 ID:VK9591HQ0.net
HONDAのレベル3は一応年内に発売されるらしいな。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/07829/

HONDAのすごいところはホンダセンシングを軽含めて、全車種に同じレベルで搭載してるとこだよな。
そっちのほうがより幅広くフィードバックが得られて、はやく改良できるって戦略かな。
新型フィットの単眼+EyeQ4システムも評判いいみたいだし。

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1310-R010):2020/05/15(金) 01:33:43 ID:9AKKPYnD0.net
あと、単純に使用者が増える事で、便利さ快適さが口コミで更に広まる→搭載車を選ぶ人が増える
という無限のサイクルに繋がるからね。システムの開発により金をかけられる様になる
そういう意味で国内販売台数No.1、乗り出し150万のN-boxに標準搭載したのはかなりデカかった

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd24-0Wwv):2020/05/15(金) 07:31:57 ID:YYtgw05J0.net
>>419
どこで評判良いの?

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU):2020/05/15(金) 08:36:50 ID:sdQL37+bM.net
>>419-420
同じシステム積めば価格下げられてユーザーも増えるって考えなんだろうけど、フィッティングは各車種ごとにやらんといけないから
実はそんなに効率良くないし、なんかかみ合わないまま搭載すると評価も下がるしで、単に技術的暴走な可能性もあるでよ。

しかも日産がデイズ系にプロパイ積んだのもそうだが、軽に積んだってそんなに高速長距離巡航しないし。
だからアラが出にくく評判落としにくく、ハッタリだけは効くっちゃその通りなんだが。

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU):2020/05/15(金) 08:39:52 ID:sdQL37+bM.net
>>420
つか、N-BOXにまで搭載したのは「ホンダセンシングを体験したきゃN-BOXで十分」って話になってしまい、
国内販売でのN-BOX依存をより高めて収益率悪化って負のスパイラルなんよ。
システム屋として他社に売り込みたいのでもなけりゃ、車屋としては単なる自殺行為だ。

今後はダイハツやスズキみたく軽とコンパクト専業で食ってくって決意しての話ならともかく、現状だと何の益も無い。

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdb7-0Wwv):2020/05/15(金) 08:41:42 ID:iLcPzvNSd.net
妄想おつ

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb24-3lOM):2020/05/16(土) 11:37:40 ID:k6e1lyTY0.net
販売戦略はトヨタ一強だよな

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd24-iiOD):2020/05/16(土) 11:41:05 ID:vaT2+3QF0.net
トヨタの販売店4チャンネル統合でなにか変化生じるかね?

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5710-3/QG):2020/05/16(土) 11:52:50 ID:wHeOPNEq0.net
>>426
兄弟車が無くなる。

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd24-iiOD):2020/05/16(土) 11:57:29 ID:vaT2+3QF0.net
ヴォクシーとかヴェルファイアとか消滅予定

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f990-DtB0):2020/05/16(土) 12:30:11 ID:VCUmPKTR0.net
どーでもいースレチやめろ

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1310-R010):2020/05/16(土) 15:09:07 ID:1yv7iSzl0.net
>>428
オプションでACCすら選べない車なんかとっとと売るのやめろ
時代錯誤も良いところだ

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f990-DtB0):2020/05/16(土) 18:50:23 ID:VCUmPKTR0.net
そのACCもまともなもんじゃないんだろ

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df10-Gt58):2020/05/16(土) 21:40:12 ID:VFB5VkVS0.net
アルファードのデンソーTSSはそこそこいいらしいけどね

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU):2020/05/16(土) 23:17:37 ID:9mykvZurM.net
>>430
でもそういう車の方が売れてるのもまた事実で、ユーザーは正直と言うか、ACCなんてどうでもいいという人の方が多い。

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/05/17(日) 00:11:35.86 ID:Q87Kfrs90.net
まだガラケーが圧倒的多数だった2010年頃の携帯市場みたいなもん
3年もすりゃ新車販売の半分以上はACC搭載車になる

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU):2020/05/17(日) 00:37:38 ID:Z2eiNfomM.net
その場合、「ACCがついてるから売れる」じゃなく、「売れる車にACCが装備されるようになった」だけの話だけどね。
メーカーとしてもいつまでも限られた層向けの上級装備扱いしてると、生産数少ないままだから普及させられないし。

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd24-iiOD):2020/05/17(日) 03:08:54 ID:x83V9j2C0.net
一度慣れちゃうとACCとステアリングアシストが付いてない車には戻れん
高速で手足が自由になるんだから

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU):2020/05/17(日) 03:56:59 ID:Z2eiNfomM.net
>>436
夜間悪天候時とかの制限も今後は緩和されてくだろうから、方向性としてはそうなるだろうね。
特に好きで運転してるわけじゃないドライバーにとっては魅力的だし。

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU):2020/05/17(日) 03:59:09 ID:Z2eiNfomM.net
>>436
あと、メーカーからしても「どんなヘタクソが運転しても大丈夫な車」なんて作らなくてよくなるし、制御系はともかく車両そのものの開発は楽になるだろね。

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H2f-/0Oo):2020/05/17(日) 05:32:10 ID:ok7RxpR8H.net
大橋JCTみたいに急カーブを曲がりつつ自動で目的方向へ車線変更とか
現状では難しいのだろうか?

トンネルだから天候には左右されないけど
路面に色んなペイントがあってセンサーが混乱しそう
制限速度40で走ってると煽られそうだし
https://i.imgur.com/FmNr6ik.jpg

440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU):2020/05/17(日) 15:35:25 ID:Z2eiNfomM.net
>>439
単に「路上標識や車線が複雑」なだけだったら、機械の方が判別は得意じゃない?人間みたいに「うわあなんだこれ?」って情報量飽和しないし。

ただ、工事中の道路で車線が途切れてるだの、新しく引いた線と消しきれてない古い車線が混在してる場合は機械でも困るだろね。
今まで一度だけだが「さすがにこれはどの車線が正解かわからん」って道路走ったことあるが、周りの車に合わせるか適当に走るしかない。

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 533b-wHYS):2020/05/17(日) 16:40:36 ID:tGbuswx+0.net
今後のトヨタの新型はTNGAで設計されるから、ACCは当然でレーンキープまで付いたのが普通になる。
戦略上重要な車種はステアリングアシストが付いてくる。
もうね、運転支援はトヨタの独走、その流れで自動運転もトヨタがリードするだろうから、
他メーカーは敵わないね。

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fbc-OGfl):2020/05/17(日) 17:21:52 ID:xuR8ibRh0.net
>>441
今現在運転支援全然他社に遅れてるのに数年で独壇場になるわけないだろ

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU):2020/05/17(日) 17:23:02 ID:Z2eiNfomM.net
他メーカーと言っても日産三菱とホンダだけでないかと…あと全部トヨタグループだし、最終的にはシステムまとまるっしょ。

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU):2020/05/17(日) 17:32:33 ID:Z2eiNfomM.net
>>442
遅れてるも何も販売状況から「別に急いで付けんでも問題無い」ってだけよ。
運転支援のおかげでトヨタ車より売れました!って車種が存在しないでしょ。
あとは淡々とトヨタでも標準装備化されてって、必然的に普及率上がるってだけの話。

日産やホンダなんか「ホンダセンシング」だの「エマージェンシーブレーキサポート」だのって長ったらしいグレード名つけたり涙ぐましい努力してたけど、
正直長すぎてウザイ。
廉価グレード廃止して全車標準装備化すると一転、その長ったらしいグレード名やめるんだが、急に貧相になったような錯覚すら起きるから
目先の事しか考えてないのがよくわかる(スズキもだな)。

もっとも、メルセデス・ベンツが新型直噴ターボアピールするのにグレード名へつけまくった「ブルーエフィシェンシー」なんて舌かみそうなのよりマシだが。

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 533b-wHYS):2020/05/17(日) 17:44:10 ID:tGbuswx+0.net
>>442
機能的なこと?
今のTSS(ステアリングアシスト付)はスバルTA(同)と遜色ないよ。

ヤリス、カローラ、RAV4、ハリアー、クラウン、アルベルと
トヨタの中心車種に搭載済みだから、販売台数も他社を圧倒していて
フィードバックも他社より豊富になるから機能的にも今後はトヨタが有利になる。

446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fbc-OGfl):2020/05/17(日) 17:56:00 ID:xuR8ibRh0.net
>>445
TSSとTAだと作動領域にまだかなり差があるのと人間ぽいコントロールにすごい違いがあるから
トヨタにはよ追いついて普及してほしいのに全然ボトムクラスへ展開されないのが悲しい
いずれトヨタのが一般的で安心のシステムになるんだろうけど安全、快適に関わる機能の普及を遅らせている原因はトヨタの戦略のせい
そのせいで本当は守られた命があるかと思うと悔しい

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU):2020/05/17(日) 18:05:43 ID:Z2eiNfomM.net
>>446
そういう感情論で最新装備を語るとロクな事にならんよ。

逆に言えば、トヨタが積極的にならなかったおかげで運転支援のアラが目立たずタブー化されずに済んだとも言えるわけ。
圧倒的なシェア誇ってるメーカーの場合、信頼性の面で未成熟なシステムの搭載は社会的責任が大きすぎるんだわ。

スバルくらいの規模なら、全社挙げてユーザー巻き込む社会実験やっても失敗した時に大問題にならんけどさ。
日産がプロパイやったら案の定ディーラーの営業マンがやらかしちゃったじゃない?
それも凋落しきった日産だからまだ良かったけど、トヨタの営業マンが日本全国でやらかしてたらもう大変よ。

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 533b-wHYS):2020/05/17(日) 18:05:46 ID:tGbuswx+0.net
>>446
その「人間ぽいコントロール」ってのは、メーカーの安全性への考え方の違いや
個人の好みもあるからなんとも言えないけど、ボトムクラスへの展開はTNGAが前提だからしょうがないよ。
ヤリスとカローラに搭載してきたんだからトヨタは普及させる気満々だろうし、
今後はルーミー、タンク、シエンタ、ノアヴォク(アクア?)にも搭載してくるでしょ。
プリウスはTNGA1号だけど、何か搭載できない理由があるのかもしれないね。

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU):2020/05/17(日) 18:08:22 ID:Z2eiNfomM.net
>>448
ルーミー/タンクはTNGAじゃなくDNGAだから、そこに含めちゃダメよ。

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d15c-Af6G):2020/05/17(日) 18:09:59 ID:Y4aptu4r0.net
官僚のおかげもわすれないでね。

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 533b-wHYS):2020/05/17(日) 18:14:54 ID:tGbuswx+0.net
>>450
官僚、頑張ってるんだよね。
熱い人もいて「一緒に改善していこう!こうすれば良くなるよ!」みたいな人もいる。

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d15c-Af6G):2020/05/17(日) 18:16:45 ID:Y4aptu4r0.net
ただ、やってみんとわからんことはあるので、そのリスクぐらいはケツを持てよと。

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 533b-wHYS):2020/05/17(日) 18:18:45 ID:tGbuswx+0.net
>>452
現場の人や技官の人は燃えているのよ。
まあ、少しづつ変わっていくよ。

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/05/17(日) 18:38:52.42 ID:Y4aptu4r0.net
その前に非常停止ボタンとハザードボタンの大型化はやってください。
連動してもいいし。

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM17-R010):2020/05/17(日) 18:53:22 ID:4rgWwnJTM.net
トヨタ信者きてる?

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fbc-OGfl):2020/05/17(日) 19:34:06 ID:xuR8ibRh0.net
>>455
トヨタの運転支援が遅れてるのをメーカー都合側から言い訳するという不思議な人が居るみたい
ユーザー側に立てない立場にいるのかな

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM17-MSWU):2020/05/17(日) 20:00:03 ID:Hl3ntj79M.net
トヨタは燃費一本足打法だろ?

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebec-9fi+):2020/05/17(日) 20:55:04 ID:VNJWV1ED0.net
>>457
モリゾー好みがいくつかある

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d7a7-6ngS):2020/05/17(日) 22:25:30 ID:4B0PI/Xp0.net
>>456
誰かが不思議信者のスイッチ押しちやったみたいだね
トヨタイムズのCM見せられてる位
気持ち悪い

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU):2020/05/18(月) 03:27:42 ID:arCIRnUsM.net
>>456
ユーザー側の立場って話になると販売台数が全てじゃない?それ無視してユーザー側とか言われても何の事やらって話にしかならんよ。

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f990-DtB0):2020/05/18(月) 03:50:03 ID:IEvEviqe0.net
ま、そういう情弱支持のつまらんクルマで良きゃ
それでいいんじゃねえのw

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU):2020/05/18(月) 04:56:16 ID:arCIRnUsM.net
そういう事にはなるね。
ただ、意識高い系向けの市場は他社にオマカセってわけじゃなく、ABSやGOA、ハイブリッドみたいに自動車界へ革命起こすほどのもんじゃないって考えてるんでない?
そういう技術だとトヨタは先頭切るけど、やらないからには「しょせん明日にゃ旧式化する程度の最新技術」って事なんでないかと。
スバルも一時期ほどのアドバンテージ無くなっちゃったし、日産もプロパイ2の発表で「しばらくネタ切れ」って明かしちゃったし。

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM5b-Y9FA):2020/05/18(月) 10:53:40 ID:gKXrgO4lM.net
>>460
トヨタ規模のメーカーになると
車道を走る全ての車両や、歩行者も

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM5b-Y9FA):2020/05/18(月) 11:02:02 ID:gKXrgO4lM.net
>>460
トヨタ規模のメーカーならなおさら、ユーザー=所有者ではなくて、車道を走る全ての車両や歩行者のリスクを減らすために先進技術を投入する!ってしてくれればいいのにね。
すぐに旧式になるシステムだったら搭載しないってのは、それこそメーカーの安全に対する姿勢だろうね。

ADASがマーケット価値を持つまで待つんじゃなくて、マーケットに求められる価値を創造する。観点に立って欲しいわ

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fbc-OGfl):2020/05/18(月) 11:06:31 ID:kcSAyB+m0.net
>>464
それよね
トヨタの戦略は売れるか売れないかというのが一番大事
もちろん会社だからそれが一番大事なんだけどいずれ安全に対する姿勢をみてるユーザーもじわじわ増えてトヨタという最大シェアをもつところが安全対策を蔑ろにしてると思われてきてる

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU):2020/05/18(月) 11:21:38 ID:arCIRnUsM.net
>>463-464
>>465みたいに悪意を持って考えない立場の意見だけど、ひとまず>>465の意見も尊重するよ。機が熟してトヨタが立ち上がるのを待ってる人間多いのは確かだ。
そもそも運転支援以外の要素でトヨタへ真っ向から戦える車種があまりにも少なすぎて、ユーザーとしてもトヨタへすがるしかない。

で。
そりゃまー、実際の行動と比べてそれどうなん?ってテスト環境で無難に動作するシステムに対し、トヨタはあんま熱心じゃなかったな。
というより、そこで「トヨタの車は止まる?!」だの「やっちゃえトヨタ」だのと言い始めたら、ユーザーの大半は「トヨタを信じ過ぎちゃう」でしょ。

実際はどのメーカーのシステムだって完璧にゃホド遠く、同時期にトヨタが出したからってなんかスゴイシステムなんてなりようもないわけで。
その気になれば何にだって積めるし、それでトラブル起こる確率は仮に他社と同じだとしても、発生件数がハンパなくなるのよ。

それじゃユーザーというよりマスコミが大パッシング、運転支援や自動運転を推進したい官公庁も政府も釈明に追われるハメになる。
トヨタがユーザーから求められる役割を発揮するにゃ、TAだのプロパイ2だののレベルじゃ到底許容できないって事なんだろね。

だからって現状市販されてないシステムへ過度な期待をしても仕方ないから、あと2〜3年様子見てお手並み拝見だけど。
ちなみにトヨタじゃ先にダイハツOEMに搭載されたSAIIIが普及しちゃったもんで、販売現場じゃ「これトヨタのシステムじゃないんですよね」って説明がメンドイらしい。

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd24-0Wwv):2020/05/18(月) 11:28:43 ID:CO83rVeX0.net
長文うざ

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU):2020/05/18(月) 12:00:42 ID:arCIRnUsM.net
>>467
意識高い系ならそんくらい読めよ…単に頭悪いから「なんかすごい装備はとりあえずつけとく」みたいに思われるぞ?

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd24-0Wwv):2020/05/18(月) 12:12:34 ID:CO83rVeX0.net
長文ばかり読む価値ないから
読んでほしいなら陽転簡潔に

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd24-0Wwv):2020/05/18(月) 12:12:51 ID:CO83rVeX0.net
要点簡潔に

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd24-0Wwv):2020/05/18(月) 12:16:00 ID:CO83rVeX0.net
馬鹿同士がなんかやってんな
くらいにしか思ってないから

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb9c-HrgI):2020/05/18(月) 12:25:46 ID:fTEv61QE0.net
>>471
この程度長文とかガキかよ
居場所が違うぞ、巣に戻ってつぶやいてろ

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/05/18(月) 12:30:02.55 ID:LRnYwnFQM.net
この長文自演基地はトヨタ君と名付けよう

↓長文自演ドゾ

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2d6d-32x/):2020/05/18(月) 12:34:23 ID:Cli465Hb0.net
首都高速は仕方ないと思うよ
高速の入り口から出口まで自動であればそれでいいかな。

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df24-Y9FA):2020/05/18(月) 12:49:26 ID:LLaQ5eph0.net
>>466
いや、それで言うならトヨタは機を熟すのを待ってるなよ。
ADASに関しては非常に大きな開発コストがかかるから、体力のあるメーカーが率先して取り組んだらいいよね?と言ってるだけ。
メーカーの方針とか採算の問題は勿論あるけど、一番シェアが大きいメーカーが待ちの姿勢って、社会的な責任を果たすにはどうなの?
トヨタだからトラブル時の影響が大きいと言うけど、事故を減らす割合も大きいよね?

実際のトヨタ経営陣がどう考えてるかは知るよしもないけど、これまでの車種ラインナップ見るとADAS搭載率が低くて残念だったから、今後に期待。

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df10-Gt58):2020/05/18(月) 13:21:17 ID:a7yYYztv0.net
次期RXでレベル3のシステム載せてくるかな?
ないだろうなぁ〜

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd13-0Wwv):2020/05/18(月) 13:31:53 ID:nKcgcUvNd.net
>>472
>>466長文だろ

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fbc-OGfl):2020/05/18(月) 13:36:08 ID:kcSAyB+m0.net
>>466
メーカー事情は言うとおりわかるけどそんな論点の話をしたいんじゃないよ
日本の半分の乗用車を占めてるトヨタが安全第一の姿勢にならないと事故は減らないよ
ただでさえ高齢者のプリウスアタックでトヨタのイメージ失墜なのに
軽乗用車に自動ブレーキ搭載されてきてた時代に一番売れる車にまともに止まる自動ブレーキつけてなかったトヨタは自分の作った車でどれだけ人命失わせてるのかと思う

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f990-DtB0):2020/05/18(月) 18:09:07 ID:IEvEviqe0.net
>>468
長文しか書けないのが
どんなんかわかってるからな

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 035d-uVGh):2020/05/18(月) 19:29:23 ID:WTWx1KZx0.net
ちょい無知なもんで教えて欲しいのですが、現行でaccの性能が一番高いのってどの会社の車なの?
やはりスバルかテスラあたり?

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fbc-OGfl):2020/05/18(月) 19:55:37 ID:kcSAyB+m0.net
>>480
ステアリング操作含む話なら国内はスバルのTA一択

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 49ac-wE8i):2020/05/18(月) 20:07:05 ID:ZYJVelC20.net
>>480
市販車ならテスラ

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c315-HrgI):2020/05/18(月) 20:09:35 ID:KO/2OtIa0.net
前車ロックオン追尾とかチートだよな
連れのインプで観光地行って渋滞ハマった時、ほんと手を添えてるだけでいいんだから

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3e0-2D9n):2020/05/18(月) 20:54:21 ID:6AjLQ0mt0.net
【速報】中国テンセント社、レクサスNXのハッキングに成功 OSの管理者権限を奪い遠隔操作★2 [スタス★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589802541/

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/05/18(月) 23:29:44.86 ID:a7yYYztv0.net
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/32120597.html
大本営発表では大したことないと言ってるが……

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU):2020/05/18(月) 23:52:59 ID:arCIRnUsM.net
>>475>>478
だから感情論で話するなってコトよ。
>>478のプリウスアタックなんてトヨタ関係無いwありゃオートマ車なら何乗ったって同じ事故起こすさ。
「ブレーキ踏んでるのに止まらない!」ってアクセル全開してるドライバーへつける薬なんかないよ。

運転支援であの種の事故を減らすにゃ車車間通信や路車間通信による、「点ではなく面での事故予知」が不可欠になるわけなんだけど。
(自動ブレーキあってもスピード出しすぎてたら止まらんのはわかるよね?)
そのために必要なITS Connectの市販車搭載に、メーカーオプションからとはいえ一番熱心なのはトヨタなんよね。

それに比べると他社の運転支援って文字通りの「目先の事しか見てない」でしかないのさ。
むしろ最近のトヨタはそういうのにも仕方ないからお付き合いしてる段階よ。
でも、目指す先が全然違う。

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd2f-0Wwv):2020/05/19(火) 00:07:46 ID:VvMcZEZQd.net
いつまでやってんだよ、この馬鹿どもは

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU):2020/05/19(火) 00:33:59 ID:/CoV3RArM.net
>>487
そう思うなら新ネタ持ってくるべし。
ないならすっこんでるべし。

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd2f-0Wwv):2020/05/19(火) 00:39:46 ID:Ex5+jzrpd.net
>>488
黙れカス

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd13-0Wwv):2020/05/19(火) 00:46:13 ID:D4fjjXikd.net
馬鹿同士のやり合いが迷惑なのに
人の所為にするなボケ

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f25-pvXW):2020/05/19(火) 01:05:45 ID:ABclmgiR0.net


492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd2f-THsL):2020/05/19(火) 04:48:08 ID:lxKje1Hdd.net
Tコネクトは安心感あるよな。困った時は
センターに連絡できるし。地図は毎日自動更新
してくれるし。ただこっちの個人情報は
筒抜け。

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMe3-R6YM):2020/05/19(火) 04:54:49 ID:xc0RK89eM.net
今のアイサイトツーリングアシストが優秀だから次期レヴォーグの新しいアイサイトが気になる

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU):2020/05/19(火) 05:39:30 ID:/CoV3RArM.net
>>493
何だかんだでマトモなコネクテッドカー機能をもたないスタンドアロン型運転支援システムとしちゃ、最高傑作だもんな。

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb9c-HrgI):2020/05/19(火) 12:46:05 ID:N/elcybc0.net
ツーリングアシスト乗っちゃうと他の車が10年遅れてる気がして、これはスバルの罪だわ
ただアイサイト・ツーリングアシストがレペル4レベル5に繋がる技術かと言うと疑問はあるけど
ツーリングアシストはトヨタやホンダや日産も出来る技術だけど企業判断が難しいんだろうな、スバルみたいな小さいメーカーだから出来ちゃう

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f990-DtB0):2020/05/19(火) 13:52:01 ID:DPNKjhaO0.net
企業判断w
ま、日産は違うが、宗一郎無きホンダ、世間アピール三昧な章男がいくら必死になっても
そこがボケてるんで商品がクソつまらんのだよ
そこは(個人的には好きじゃないが)マスクを見習わにゃな

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU):2020/05/19(火) 22:55:56 ID:/CoV3RArM.net
なんでここでコロナの話題が…と思ったらイーロンの方のマスクか。
まあそこは別にいいんじゃない?大抵のメーカーは面白い車より売れる車を作りたがるが、ちゃんと分をわきまえりゃ面白い車のメーカーにも存在意義がある。

ただ、スペースXとかさまざまな企業を傘下に持つ投資家のイーロン・マスクと、スバルを比べちゃダメよ。
スバルはどっちかというとマスクみたいな投資家から「評価される側」の企業であって、その意味じゃ短期的にはともかく、長期的な評価を受ける武器に乏しい。

せめてTAを完全自社開発できてれば、レベル4以上の自動運転システムに役立つ基礎技術を持ったメーカーとして評価されるんだけど。
(個人的には好きだが、自働車メーカーとしてはEVをモノにできなきゃ終わってしまうのが確定してる)

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fbc-OGfl):2020/05/19(火) 23:08:27 ID:m8rd9xBt0.net
>>497
賛同
TAに乗って3年ほど経つが3年後にはもっといいの出てるだろうと思ったのに全然だ
正直次スバルに乗る気はないからはよ他のメーカーがんばって

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd13-0Wwv):2020/05/19(火) 23:12:11 ID:WED6Ae2Td.net
また長文馬鹿出た

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/05/19(火) 23:57:22.47 ID:DPNKjhaO0.net
>>497
マスクとスバルを比べてはおらんw
長文書く前に読解力を…だなw

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM06-tKWB):2020/05/20(水) 01:00:05 ID:yVtWAalhM.net
>>500
書き方悪くてスマンな。
スバルを筆頭に現状で優れた運転支援システムを搭載してるメーカーは、「マスクを見習っても仕方ない」って事言いたかったのよ。
むしろ「マスクに評価されるメーカー」になれなきゃ、生き残れない。

スバルの場合はトヨタがいつまで手をかけてくれるかと、トヨタに見捨てられた時に生産設備以外の理由で拾ってくれるパトロンがいないとキビシイ。

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM06-tKWB):2020/05/20(水) 01:02:17 ID:yVtWAalhM.net
つか、考えてみるとトヨタがスバルから得たものって生産設備どころか「工場敷地」くらいな気がする…

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-ren7):2020/05/20(水) 12:46:50 ID:vkmln0xqM.net
>>498
日本車縛りなの?

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e03-xVew):2020/05/22(金) 15:27:48 ID:H4VzV/Yi0.net
>>502
86は100%スバルの工場で生産してごっそり頂いてただろ
開発比率はどの程度だったのか知らんけどエンジンは明らかにスバルだし

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ebc-9KTs):2020/05/22(金) 16:08:33 ID:T0InEucA0.net
>>504
あれはほぼスバル設計のOEMよ

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM06-tKWB):2020/05/22(金) 22:00:56 ID:Awvevyf+M.net
>>504-505
そうだよ。そしてそのために軽自動車用の工場潰し、その敷地で86/BRZも作る新工場を作った。

で、スバルは確かに設計に関与したしプラットフォームも提供したが、コンセプトだの企画はトヨタだし、
FA20の直噴化とかスバルじゃ解決できない部分はトヨタでやった。

スバルに作らせてたら今頃はターボ積んだSTIだの4WDターボだの作られて、コンセプトを台無しにさせられたとこよ。
STIターボは実際市販車直前まで作ったがお蔵入りになったし。

基本、敷地以外はスバルだけじゃ作れなかった車なんよ。

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMb6-lD3Z):2020/05/22(金) 22:12:03 ID:4zRRsBmHM.net
ターボが正解だったのでは

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMb6-lD3Z):2020/05/22(金) 22:12:43 ID:4zRRsBmHM.net
必要だったのはトヨタの販売店網だろ?数をさばくには販売店の多さだから

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM06-tKWB):2020/05/22(金) 22:24:08 ID:Awvevyf+M.net
>>507
ターボつけて電子制御バリバリ補強もバリバリでクソ重く、ぶっといタイヤ履いて燃費も激悪、初心者レースにも使えず高価でもっと誰も買えない車がいいってか?
むしろFB15積んでビニールシートとか簡略化したFT-85的な車も作るべきだったと思うね。簡素化したわりにあまり安くならんし、後にNDロードスターとバッティングしちゃうけど。

FRターボなんてのは買う買う詐欺が欲しい欲しい!(買うとは言ってない)ってだけで、富裕層しか買わないよ。

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM06-tKWB):2020/05/22(金) 22:26:22 ID:Awvevyf+M.net
>>508
そういう意味でもトヨタ抜きで作れる車じゃなかったんだよね。
だから工場敷地以外でトヨタが得たものってほとんどない。トヨタ車作るためスバルの敷地がほしかったってだけだ。

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMb6-lD3Z):2020/05/22(金) 22:28:40 ID:4zRRsBmHM.net
>>509
いや、インプレッサWRXそのものをトヨタで売れば解決してた
販売店の数が売れる数なんだから

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM06-tKWB):2020/05/22(金) 22:35:29 ID:Awvevyf+M.net
>>511
ダイハツOEMのピクシスシリーズを見るとわかるけど、トヨタってOEM供給は受けるものの、OEM元の主力車種は基本売らないのよ。
タントなんかトヨタで売ればすごい事になりそうだけど売らず、タンクやルーミー作らせてるでしょ?

スバルについても同じで、WRXシリーズは根幹となる車種だからトヨタで売るこたまず無い。
ダイハツにしてもスバルにしても「トヨタグループの自動車メーカー」としての立場はちゃんと認めてて、決して「トヨタの下請け工場」としては扱ってない。

もちろんその代わり、「トヨタとバッティングして楯突くような車を作ったら、わかってるよね?」とはクギさしてあるが(特にまだ100%子会社じゃないスバル)。

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd5a-qwq+):2020/05/22(金) 23:10:09 ID:tvEjuH3Id.net
どーでもええわ

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a51-jIhC):2020/05/23(土) 00:05:46 ID:w4v+lktc0.net
いい加減スレチじゃヴォケ

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM06-tKWB):2020/05/23(土) 01:22:14 ID:wGvtK7tvM.net
だからスレチと思うなら新しい話題持っておいで
こっちゃただのスレ保守代わりにトヨタのスバルの関係について話してるだけだ。
結論としちゃ、「スバルのTAがそんなに優れてるならトヨタだって使うけど、んなこたないよね。」って事になるが。

ちゃんと自動運転の話題持ってくりゃ、その話にのっかるよ。

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5a-9swM):2020/05/23(土) 01:42:10 ID:hyfhxKuzd.net
結局今年出るレベル4車種はなんなの?
ホンダはレジェンド?アコード?

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b24-3EXz):2020/05/23(土) 04:49:34 ID:q68ZkoVI0.net
水平対向エンジンは止めるべきと思う

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b24-ahaY):2020/05/23(土) 06:43:49 ID:yFbTOjDZ0.net
>>515
話題がなけりゃスレチってしね

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-ulha):2020/05/23(土) 07:11:07 ID:0zQIuk8nM.net
トヨタ信者が暇つぶしに宣伝してるだけやんけ

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM06-tKWB):2020/05/23(土) 08:21:14 ID:wGvtK7tvM.net
>>519
アンチトヨタの巻き返しに期待してるでよ。いやマジで。そうでないとつまらんでしょ。叩くんじゃなく自慢の方向でね。

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5a-ahaY):2020/05/23(土) 08:35:46 ID:LEnx4weVd.net
また長文スレチくんか
話題ないと思うなら来るな

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ebc-9KTs):2020/05/23(土) 09:35:09 ID:wxPolSWw0.net
トヨタは現時点で安全も運転支援もダメダメだから話にならない
技術はあるけど出し惜しみしてようがしてまいが現時点でダメなもんはだめ

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMb6-/jHr):2020/05/23(土) 11:35:52 ID:P5h13nlZM.net
レクサスも運転支援システムはゴミなの?

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2710-Etrj):2020/05/23(土) 11:55:10 ID:yXHkZ2TY0.net
LS以外はトヨタ車と同じだからLSに乗った人以外は語れない

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5ba7-nqGl):2020/05/23(土) 18:37:01 ID:ZRmL+2oB0.net
デンソーが開発したSoCより、モービルアイのSoCのほうが優れてる

つまりトヨタより日産のシステムが優れてる

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e10-ulha):2020/05/23(土) 23:07:41 ID:zShzyY6a0.net
レクサスはnvidiaのxaviarを搭載するらしいからそこでまた逆転かな

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0790-wg3V):2020/05/24(日) 06:29:40 ID:HHEyoUHo0.net
>>515
カス

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0790-wg3V):2020/05/24(日) 06:30:34 ID:HHEyoUHo0.net
>>522
技術なんて無いw
あるのは資金

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0790-wg3V):2020/05/24(日) 06:32:39 ID:HHEyoUHo0.net
>>524
ヤンキーな脳味噌だな
LSも所詮ヨタ車
なんだよあのバランス悪いダサい現行のデザインはw

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e66-FiuB):2020/05/24(日) 08:44:05 ID:8JYKp3Tl0.net
>>529
どこならいいんだよお前の感覚では

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e10-oW4g):2020/05/24(日) 10:22:33 ID:GQmoPy/40.net
>デンソーが開発したSoCより、モービルアイのSoCのほうが優れてる
>つまりトヨタより日産のシステムが優れてる

あえて釣られるが、モービルアイは自動運転システムの既製品商売、トヨタだろうと大阪発動機だろうと
金を出せばサプライヤーを通して何処にでも販売し十二分なサポートをしてくれるw

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2710-Etrj):2020/05/24(日) 19:37:02 ID:+9YAk5Pk0.net
>>529
ああ、あくまでも運転支援システムの話ね
LS以外のレクサス車は第2世代TSSと同じシステム

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0790-wg3V):2020/05/24(日) 21:26:07 ID:HHEyoUHo0.net
>>530
MB
性能、デザイン、機能 etc.
全てにおいてトヨタなんぞ足元にも及ばん
一度買って乗ってみろ

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM06-tKWB):2020/05/25(月) 00:58:34 ID:dNnF5hMjM.net
>>533
普通そういうのって、「メルセデス・ベンツの○○(クラス名)のXX(グレード名)」くらいまで書くんじゃ…
相手に車名言わせてから「ああダメダメ」しか言わないパターンでしょ、ソレ。

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0790-wg3V):2020/05/25(月) 03:55:31 ID:q1dk52we0.net
>>534
何言ってるのかわからんが
どのクラスでも、まあMB買っときゃ
間違いない、ってことだが…

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM06-tKWB):2020/05/25(月) 04:10:35 ID:dNnF5hMjM.net
>>535
それがVクラスでもかい?そういうつまらんツッコミ来るからちゃんと何クラスかくらいは書いた方がいいよ。

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/05/25(月) 04:42:37.56 ID:q1dk52we0.net
そんな見苦しい屁理屈なんざ相手にするわけないだろが

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM06-tKWB):2020/05/25(月) 06:27:21 ID:dNnF5hMjM.net
あらら…相手にしてもらえる最後のチャンスだったのに。

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/05/25(月) 07:35:32.45 ID:TLsb9JoP0.net
なんでスルーしないのさ

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0790-wg3V):2020/05/25(月) 12:25:55 ID:q1dk52we0.net
>>539
一応スルーしてるってw

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ebc-9KTs):2020/05/25(月) 13:04:34 ID:TLsb9JoP0.net
次期アイサイトの最新情報はないのかね
もうレヴォーグ受注止まってるから発売すぐだと思うが

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM06-tKWB):2020/05/25(月) 15:06:09 ID:dNnF5hMjM.net
>>541
次期レヴォーグ自体は9月発売が決まってるみたいだから、来月あたりからティーザーキャンペーン始まるんじゃない?
既に報じられてる内容以上のもんがあるとしたら、その中で公開されていくかと。

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b9c-9swM):2020/05/25(月) 15:12:23 ID:H0OZ3DqE0.net
一般道でもハンドルから手を離してても大丈夫になるといいよね
弱小メーカーなんだから大手が出ない様なことをやりたいようにやればいいと思う

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ebc-9KTs):2020/05/25(月) 15:23:18 ID:TLsb9JoP0.net
>>543
結局今のレベル3は高速の渋滞限定だから意味ないんだよね
そんなのレベル2のレヴォーグの方がまし
レベル3とは言えないけど高速の入り口から出口まで安定して任せられる(ハンドルから手は離しちゃだめだけど)をスバルには極めてほしい

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM06-tKWB):2020/05/25(月) 15:44:01 ID:dNnF5hMjM.net
>>543
このスレでも何度か出てるけど、自動車メーカーが開発してるわけじゃないからメーカーが弱小か大手かってのは関係無いんだよね。そこまでの話になると。
まずはそういうのが可能な製品をシステムサプライヤーが開発して、自動車メーカーが金払ってテストに協力しなきゃ何ともかんとも。

そのシステムサプライヤーも資本力持ってるとこが技術力持ってる弱小を買収して発展してる段階で、まだ安定してない。

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM06-tKWB):2020/05/25(月) 15:47:05 ID:dNnF5hMjM.net
>>544
まずはTAのままでいいから、「〜な天候では使えない」とかを少しずつ削っていければと思うね。
どこでもってのは難しいから、まずは「いつでも」が実現できればと思う。

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c7ac-ren7):2020/05/25(月) 21:04:03 ID:CUwVBaE20.net
あまり書き込みが無いけどAudi乗ってる人いますか?

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f124-/I3c):2020/05/27(水) 17:19:36 ID:hGqfI0Um0.net
令和元年度評価結果
https://www.nasva.go.jp/gaiyou/pdf/2020/20200527_1.pdf

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db15-J48j):2020/05/27(水) 20:32:40 ID:xLvEuTSZ0.net
車線見失った時に前を走ってる車にロックオンしてハンドル操作するのはTAだけ?

550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abbc-WQWJ):2020/05/27(水) 22:27:36 ID:Wqgq3T7N0.net
>>549
トヨタもあるけど認識率はTAの足元にも及ばない

551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2bad-4KSb):2020/05/29(金) 13:58:39 ID:F7FHywzx0.net
>>550
トヨタのレーントレーシングアシストは先行車のトレースなんてほぼ出来ない。
全車速クルコンとは言うものの、静止車両には対応していない。
ソフトやプログラムの変更でもう少し使える機能に改善してもらいたい。

552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/05/29(金) 14:48:30.89 ID:NaRZZPMZ0.net
>>551
結局実用的にスバルの3年前にも追いつけない世界最大規模の企業か

553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/05/29(金) 15:09:59.17 ID:a+fYzyI2M.net
>>552
そりゃスバルが使ってるシステムは単体じゃ最強クラスだからね。現時点じゃ比較対象にできるシステムはあまりあるまいて。
ところで現行のTAって視界不良時のミリ波との連動はどんな感じなんだろう?
ミリ波やレーザーと光学カメラの同時処理ってどこも結構ハードル高そうだが。

554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sda3-y7Xo):2020/05/29(金) 15:13:52 ID:r00E0m5rd.net
こういうの得意そうな中国が音沙汰無しなのはどうして

555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6b-hLa7):2020/05/29(金) 16:36:07 ID:a+fYzyI2M.net
>>554
結局のとこ、「車に適合さえすりゃ、その時点でコスパ含め優れたシステムを買ってくりゃいい(ついでに解析して自国製も作る)」だけだからじゃない?
自動運転に関しちゃ中国独自のシステム(正確な地図データは門外不出)が必要だから中国のサプライヤーもそこそこニュースになるけど、運転支援はあまり関係無いし。

あとは宣伝して利益になるお国柄かどうかにもよるかと。
実際問題として、「何かついてりゃOK」って国の方が多いような気もする。治安とか運転マナーの問題で、そう簡単に止まれたらかえってマズイ国とかもあるだろうし。

556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/05/29(金) 16:49:07.34 ID:xfUQrsZP0.net
国の舗装率が関わってきそう。チャイナってどうなん?

557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b910-wXNC):2020/05/29(金) 17:41:07 ID:QGTnYzGd0.net
https://www.youtube.com/watch?v=semgswhb4WA
https://www.youtube.com/watch?v=7URUHm2blZM
流石にまだ西側より進んでるって訳じゃなさそうだけどちゃんとキャッチアップはしてるね
しかしRAV4クラスの車が200万以下で買えるのはうらやましいわ

558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr8d-qFN4):2020/05/29(金) 18:05:56 ID:o+EKKKSkr.net
>>552
運転支援に限らず昔からなんでも中途半端でこんなようなもん
勘違いしてLEXUSを烏滸がましくMB BMW Audiと同じ土俵に乗せて喜んで買ってるのはこういうところ知らんクルマ音痴な

559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6b-hLa7):2020/05/29(金) 19:14:31 ID:a+fYzyI2M.net
>>558
そのへん何度でも書くけど、クルマ音痴なんじゃなく「その程度しか求めてないユーザーが多数」なんだよ。
マーケティングで必要じゃない装備は単に性能過剰でしかない。

もちろん優れた機能を現実的な価格で搭載できるスバルは素晴らしい事なんだけど、度が過ぎると901運動の日産みたいになる。
実際問題としてスバルの販社だと「アイサイトはもうわかったしSUVはあるからいいけど、ミニバンどうにかなんない?できればハイルーフの」って声はあると思う。
つか、スバルからトヨタへアイサイトの売り込みとかなかったのかな。

560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/05/29(金) 20:31:24.24 ID:4X7Goaky0.net
まあ現時点で「運転支援の先進性や完成度の差」で車を選ぶひとはそう多くないだろうからな

「トヨタの車」と「スバルの車」を比べて選ぶ時にだって
「運転支援機能の差」なんて比較優先度が低い人が大半

561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/05/29(金) 20:56:16.44 ID:rlAHUtIa0.net
スバルは数年前から全車標準装備
トヨタは価格帯で機能の差別化をしてたけど名前だけ変えて全部同じに見せる手法を取ったしね
そらわかんねえわ😑

562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/05/29(金) 21:30:15.76 ID:a+fYzyI2M.net
>>561
なんでわかんないかっていうと、結局「使わない」って事なんだよね。
衝突被害軽減ブレーキで助かったー!って人はいるだろうけど、考えてみりゃ世の中事故を起こさない人の方が多いわけで。
ACCも使えばそりゃ便利だろうけど、無けりゃ運転できないわけでもないし。

この種のシステムに限らず、「なんかついてるスイッチとか機能に、買ってから1回も触った事無いし、ついてるのすら知らない」って人は多いと思うよ。
カーナビの全機能使いこなせる人すら、そうそういないだろうし。

563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9189-Eaxu):2020/05/29(金) 22:40:41 ID:hqYqZTdC0.net
うちの親にはレーンキープとACCの使い方だけは教え込んだわ
ACCに任せておいたほうが安心、自分で運転させるとロクに車間とらねえし

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/05/29(金) 23:36:55.29 ID:a+fYzyI2M.net
>>563
聞く耳持ってくれる親で良かったやん。
ウチの親なぞ、車買う時に絶対ナビつけなきゃダメだ!ってクソ高い純正オプション選んで、納車されたら使い方わからんって触りもしない上に、
使い方教えようとしても頑として聞かない。
単に「ナビついてる車に乗ってる満足感」に金払ったわけだが、その程度のユーザー多いと思うよ。
だから運転支援も「ついてる事が大事」であって、使わないから機能は関係無いんだ、たぶん。

565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b3b-hNtB):2020/05/30(土) 07:02:33 ID:s5wPvK7g0.net
>>561
世界中で全車標準装備はスバルだけだろ。
確かに立派なことだが、逆にそれしか取り柄がないからな。

566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f124-jE3W):2020/05/30(土) 07:45:09 ID:Ew0EWFeK0.net
>>565
安全運転支援の事だよね
2017年からホンダも全車標準装備

567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6b-hLa7):2020/05/30(土) 08:35:17 ID:UVDm8UabM.net
>>566
アクティトラックは標準どころかついてないよ。2021年に生産終了して、初めて全車標準装備になるかな?
スバルも非装備車はあるが、まあOEMだし。

568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f124-jE3W):2020/05/30(土) 08:49:59 ID:Ew0EWFeK0.net
>>567
FMCしてないからな

569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/05/31(日) 22:12:36.23 ID:3kFho+XN0.net
>>559
なんか「さも、できるけどニーズが無いから敢えてつけない」みたいな言い方だけど、それ違うだろ
トヨタのシステムなんか思いっ切り劣ってて使い物にならないじゃないか、他社と比べて

570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/05/31(日) 22:23:15.21 ID:FqD5ENBg0.net
トヨタのは夜間認識能力が高いんじゃなかったかな
アイサイトツーリングアシストは運転フィーリングはいいなと思うけどもう古いんだよね
他社の最新のものにも乗ってみたい

571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1324-LNiW):2020/05/31(日) 22:34:30 ID:UgC0zGks0.net
俺は現時点では車買ってから手放すまでに1回2回使うかどうかの夜間飛び出し認識よりも
多少古くても長距離運転時に毎回頼れて疲労軽減出来るフィーリング良くてストレス少ないACCの方を優先したい

572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/01(月) 00:50:00.43 ID:9jMIrh6RM.net
>>569
できるかできないかで言えば、トヨタの自動運転開発部門TRIでやってる大規模テストみたいなもんは、それこそ他にそこまでできるメーカー少ないわけよ。
そこからフィードバックして原始的な運転支援システムの開発競争に付き合いましょうって気がまるでないだけじゃない?
そんな事よか、国内でも静岡県に作る実証実験都市でデータ取りして将来に備える方が重要だし、そういうのはトヨタぐらいの規模ないとできない。

それこそ意識高い系の人はアイサイトでもプロパイでも何でも使ってくださいなって事で、ユーザーもそれで満足でしょ。
逆にいえばスバルとかが頑張ってくれてるおかげで、トヨタはJNCAPでソコソコな成績上げる程度のシステムを適当に積んどくだけで済んでるわけさ。
ユーザーだって何でもいいからついてりゃいいよ、って人の方が今は多いんだもの。

573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr8d-qFN4):2020/06/01(月) 03:52:54 ID:g8CT4ZwTr.net
まとめて書けんのかよ…

574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6b-hLa7):2020/06/01(月) 05:05:45 ID:9jMIrh6RM.net
>>573
まとめるとこうなる。「まーたアンチトヨタのヒガミ根性が始まったよw」。

575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abbc-WQWJ):2020/06/01(月) 07:21:06 ID:zv2yjJyq0.net
>>572
一番走ってる車であるトヨタが安全意識低いのが問題
何万人ころしてると思ってるんだ

576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4983-IvHb):2020/06/01(月) 07:34:13 ID:qu4SDcXD0.net
レクサス ミサイル 怖い

住宅の2階に乗用車が突っ込む 和歌山、堤防の上から20m

https://youtu.be/I6PxDCRxJEQ

577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f990-qFN4):2020/06/01(月) 11:27:39 ID:/npdeerS0.net
>>574
僻む?何言ってる、そう思う方が公正じゃなく贔屓してるんだろが

ただ単に「実力が無い」「低レベル」と指摘してやってるだけなのに
アホらしい

578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6b-hLa7):2020/06/01(月) 18:28:33 ID:9jMIrh6RM.net
>>575
スマンのう。
売れてるだけに〇ってしまう人数も多いのじゃ。
何なら最新装備の安全意識バリバリの車にもっと売れてもらって全然構わないんだけど、なぜか皆さんトヨタを買うもんで…

579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6b-hLa7):2020/06/01(月) 18:30:13 ID:9jMIrh6RM.net
>>577
そうですねーハイハイ。実力があってレベル高いんだから、そう卑屈にならんでもっとガンガン売ってくださいな。トヨタばっか上位ってのもナンでしょ?
…で終わる話を丁寧にしてあげてるだけよw

580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a10f-5ISU):2020/06/01(月) 20:22:19 ID:O1G01E3q0.net
>>575
この人、同じことしか言ってないからね。噛み合わんと思うよ。
>>572=465
トヨタは将来を見据えて〜〜と言ってるけど、直近で起こる事故に対する対策が後手になっていることを認められない。
将来的に事故発生確率が大幅に減少するのは大切だけど、直近の事故を少しでも減らすって発想が無いみたい

581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a10f-5ISU):2020/06/01(月) 20:26:32 ID:O1G01E3q0.net
>>578
売れてるから、安全装備はソコソコで良いよねーってこと
イヤなら買うな!買うやつが求めてないなら良くね?

残念ながら安全装備は自分だけでなく、他人のためにもあるんだよな。

582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f990-qFN4):2020/06/01(月) 20:42:06 ID:/npdeerS0.net
>>579
お前ホントにアホだな
ここは運転支援システム語るスレなのに
なんで売上台数で優劣付けようとしてんだよ

長文能書きタレの救いようの無い大バカ
もう来んな

583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6b-hLa7):2020/06/01(月) 20:43:37 ID:9jMIrh6RM.net
>>580
じゃあその後手になってる奴が売れてるのはなんで?って話になると、誰もマトモな回答できないからニヤニヤしながら見てるわw

トヨタとしちゃオモチャに高い金払う気はないだけでしょ。
意識高い系の人にとってもその方が都合いいんだから、何をそんなムキになって叩くのかねぇ?

たとえばトヨタ車にツーリングアシストついて、それが売れまくったおかげで装備車の事故増えたら大変だとか、そういう事まで考えないのが不思議。
どんだけ事故率下がったって1度事故起きたらネガティブキャンペーン貼られる実例をさんざん見てきてるだろうに。

まさかと思うけど、「ちょっとヨサゲな運転支援つけたら、そこから人生バラ色」くらいに考えてるのかしら。
まあ夢とロマンを壊さぬよう、今はまだ意識高い人向けの装備でいいと思うよ、うん。

…これも長文だっちゅーなら、また一言で言い直してもいいがwそれはそれで文句出るしねぇ…何がしたいんだか。

584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6b-hLa7):2020/06/01(月) 20:46:28 ID:9jMIrh6RM.net
>>582
ホラ短くまとめたら、今度はそれより長い文章で煽りだw
工業製品なんだから売上で優劣つくの当たり前やんね?ベータマックスの技術力を自慢してるのと同じで滑稽極まりないw

585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f124-jE3W):2020/06/01(月) 20:51:22 ID:aNfwBhP10.net
うざ

586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/01(月) 21:00:08.10 ID:O1G01E3q0.net
>>583
トヨタ車にツーリングアシスト付けて売ればええやん?万が一の誤作動があったとしても事故半減すればいいよね。

できない理由こねても何も説得力無いけどな(笑
次はどんな理由が出てくるんだろ。
100%完璧なシステムなんて無いのに、作るまでいつまでもかかるのー??

587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6b-hLa7):2020/06/01(月) 21:09:38 ID:9jMIrh6RM.net
>>586
それ前も言ったけど、スバルはTAをトヨタに売り込まなかったのか不思議。
TSSやSAよりよほど役に立つしコスト面でも折り合いつきそうなもんだけど、そもそもスバルに売り込む気がなかったのか、
トヨタ基準だと何か採用できない理由があったのか、どっちなんだろうね?

あと、「100%完璧なシステムなんて無い」なら、それこそ今のTSSでいいんじゃね?って事になるが、それはいいのか?

588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abbc-WQWJ):2020/06/01(月) 21:38:45 ID:zv2yjJyq0.net
>>587
普通に考えてご覧よ
スバル限定の売りをトヨタに上げてどうするのよ
スバルなら絶対に渡さんわ

589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/01(月) 21:50:37.45 ID:/npdeerS0.net
>>584
どこが長文?
日本語通じんホント大バカ
じゃあそのスレ行け
カス
キチガイ

590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f124-5ISU):2020/06/01(月) 21:59:21 ID:zpj6wl0u0.net
>>587
じゃあ貴方の考えるトヨタはそれでいいよ。
テストで100点取れる自信無いから勉強しませーん!って言ってるだけだわ

できない理由作り出して自己満になってるなら、どっか消えてくれ。

工業製品は売上で優劣が計れるんだ(笑)
じゃあトヨタ以外の車買ってる人は滑稽だね〜

591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6b-hLa7):2020/06/02(火) 11:04:32 ID:dxA/X8ePM.net
>>588
トヨタはスバルを傘下にするにあたり、要約すると次のようなスタンスで臨んでるのね。
「トヨタの役に立ちつつ発展するのは大いに結構。しかしトヨタに歯向かうなら絶対に許さない。」
つまりトヨタ傘下にある限り、スバルにゃそんな自由は無いし、自由でいたけりゃ傘下を離れるしかない(実際そういう噂もある)。

その観点からすると、スバルはトヨタから望まれたらアイサイトの技術を提供しなきゃいけないし、実際に応用した部分はあるかもしれない。
でなけりゃ「ま、新しもの好きは喜ぶだろうけどね」でポイしたかのどちらか。

どのみちスバルにゃ他に「売り」になる技術は無いから、「絶対に渡さん」だと自動車メーカーとして終わっちゃうよ。
下請けの組み立てメーカーになりたくなきゃ、何かで価値を認めてもらわないと。

592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6b-hLa7):2020/06/02(火) 11:10:17 ID:dxA/X8ePM.net
>>590
それ、「メーカー間の優劣」をユーザーに置き換えてごまかしてるだけ。

ユーザーはどんな車を選ぼうが自由だし、滑稽でも何でもない。
でも、大多数のユーザーに選ばれない車は工業製品として優れてるとは言えないの。
だって、結局売れて利益出さなきゃ新しいものは作れない。

なのに利益出さなくてもウチは技術的に優れてるからいいんだ!ってどんどん没落していった代表が901運動からルノー傘下入りまでの日産であり、
定期的に潰れそうになりながら何とか技術を売りにどこかの傘下に入って、何とかやっていってるのがトヨタ以外の国産車メーカー。

優れている工業製品とは「ユーザーが望むもの」であって、「お前が望むもの」じゃないのよ。残念。

593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMd3-Lmla):2020/06/02(火) 11:58:55 ID:TQwGXLx5M.net
長文言うとまた暴れだすんかな

594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f990-qFN4):2020/06/02(火) 12:34:12 ID:GajHigyn0.net
>>591
旧デンソーの人間のプライドがあるのでそれはないなw

595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM4b-Xs6t):2020/06/02(火) 14:58:22 ID:tIY8eKclM.net
このスレにとって「優れた工業製品か否か」とかどうでもいいしな
少なくとも俺はこのスレには「俺が望む機能を持ったメーカーはどこか」を探しに来てるし
個人的な感想とか大いに参考になる

596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6b-hLa7):2020/06/02(火) 14:59:42 ID:dxA/X8ePM.net
>>593
短文でまとめるだけよ。
「まーたアンチトヨタのヒガミ根性が今日も元気だわw売れもしないくせにw」

597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6b-hLa7):2020/06/02(火) 15:01:19 ID:dxA/X8ePM.net
>>595
アンチトヨタの言い分もどうでもいい事ばっかなんよね。
いい物はいい、こういうところがいい、で済む話なのに、何がいいのかサッパリ書かずにトヨタ叩きばかりで何の参考にもならん。
マトモに運転支援の話をしてほしいわ。

598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウオー Saa3-jE3W):2020/06/02(火) 15:10:13 ID:xhBrHgi0a.net
今日もうざい

599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f990-qFN4):2020/06/02(火) 16:37:42 ID:GajHigyn0.net
だな

600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b3b-hNtB):2020/06/02(火) 20:12:18 ID:mIEY4qnw0.net
撃退方法は無視しかない、徹底的に無視すればいずれ消え去る(はず)。
長文を書くヤツは、俺もそうだが、レス乞食なんだよ。
何か書き込みがあると必ずアンカーを付けて、しかも連投、
これはレスが欲しくてたまらんヤツの典型的行動。

601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdf3-jE3W):2020/06/02(火) 20:13:36 ID:8laoZ90Gd.net
うざ

602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abbc-WQWJ):2020/06/02(火) 20:33:28 ID:XsuX+IxA0.net
ngにしたから気にならない
アイサイト新型の情報はやくー

603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4983-IvHb):2020/06/02(火) 20:43:52 ID:2bIPzusd0.net
最新の安全装備を持つレクサスが暴走。なぜ?

https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20180220-00081818/

604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/02(火) 21:53:35.96 ID:dxA/X8ePM.net
>>603
書いてある通りで、自動運転じゃなく運転支援だからドライバーの明確な意図は否定しない。
「目の前に何があろうと止まったら命に関わる時」だってあるからね。
どんな運転支援システムだってその状況じゃ止まらないよ。

災害時に遮断機が下りたままの踏切や駐車場出入口、海外ならそれこそ暴徒そのものや設置したバリケードを突破して逃走しないといけないこともあるし。

605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4388-q/rn):2020/06/13(土) 15:16:03 ID:Tq6qitRV0.net
マイケル、無茶ですと喋るまで、寝てて良いよな?

606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a15-+QgD):2020/06/17(水) 01:34:26 ID:BMSKXYzd0.net
今の運転支援技術って全車速ACCですらまだ完成の域とは言えないよね
カーブで自動減速出来て、時速100kmでも停車車両に対して追突しない車ってある?

607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b24-DmKo):2020/06/17(水) 01:58:44 ID:FKFwAQex0.net
>>606
それはACCの域越えてるから、ACCではない

608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdba-mCEn):2020/06/17(水) 02:17:53 ID:jxSDcG32d.net
>>606
それACCの担当じゃないから、追突軽減さんの担当よ

609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/17(水) 05:25:52.86 ID:BDcxCb7U0.net
>>606
数ヶ月待てばレヴォーグ

610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ebc-JpWr):2020/06/17(水) 10:50:20 ID:qEriE9rM0.net
>>606
それ自動運転じゃん

611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/17(水) 22:10:50.32 ID:VBYMeLlW0.net
>>606
これは?
https://youtu.be/G-BPnnolsss

612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fae1-IXeA):2020/06/18(木) 11:30:01 ID:TBqknknV0.net
カーブで減速は、ナビとの連携が必要だな

613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ebc-1px9):2020/06/18(木) 11:51:46 ID:SanoAYQw0.net
>>606
スカイラインがカーブ自動減速してるよね

614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/18(木) 14:20:47.17 ID:sGntq6Ni0.net
>>611
Teslaもこのぐらいできてたら横切るタンクローリーと
横転していたタンクローリーにぶつからずに済んだのになw

615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM63-sCIm):2020/06/18(木) 19:14:32 ID:Q7/JaZ1MM.net
>>612
ドイツ本国仕様のメルセデスなら
ナビ連携の減速機能は導入済み

616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8790-2wbV):2020/06/18(木) 19:37:34 ID:sGntq6Ni0.net
>>615
なんで日本は導入してない?

617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp3b-JpWr):2020/06/18(木) 22:02:17 ID:GBdSoZM/p.net
>>616
そりゃ日本だからだよ

618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f615-mCEn):2020/06/19(金) 01:27:46 ID:T9TPvLvh0.net
ナビと連動しなくてもカメラでカーブ確認して減速は不快な横GがかからないようにAIで制御して欲しいよね。

619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-Afw/):2020/06/20(土) 10:33:07 ID:Gnotjlbor.net
スバルのツーリングアシスト乗ってるけど
はよカーブ自動減速、車線変更自動、ハンドオフ機能に進化して
高速道路「ほぼ自動運転」を極めて欲しい

高速道路、自動車専用道路さえ自動化したら
あとは何も望まない

620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/20(土) 11:04:58.96 ID:12IfujlYM.net
今だと「究極のほぼ自動運転」と「普通の自動運転」どっちに金つっこむか、判断が難しいとこだねぇ…

スバルはスタンドアロンでの「ほぼ自動運転」にゃ優れてるけど、死角がある以上は「すごい上手な人間の運転」以上に行けないから、
路車間通信や車車間通信で「普通に自動運転」やられると勝てないし。

結局はセンサーの数で勝負だし、それじゃ自動車単体でやってる限り先が見えてるからね。
「長期的に見た時、これ以上アイサイト系をスバル単独で性能向上して意味があるのか?」って声は当然あると思う。

621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/20(土) 11:07:12.55 ID:12IfujlYM.net
ただ、ユーザーとしちゃメーカーの長期戦略なんて知ったこっちゃないし、とにかく目先で自分が今から買う車の性能向上を、ってのも本音だろうし、
今まで最先端走ってきたスバルがどういう選択するかは本当に見ものだね。

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ebc-JpWr):2020/06/20(土) 11:27:17 ID:OnD6Oyr00.net
とりあえず高速手放しナビ連動してくれたら文句ねーわ

623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b10-7Gtb):2020/06/20(土) 11:38:36 ID:Dx4Q05J/0.net
>>619
要らないよ。
事故防止の安全機能が進化すれば良い。
車を運転してもらおうとは思わない。
自分の好きな様に運転したいからな。

624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/20(土) 13:32:38.66 ID:3sUm7pwH0.net
>>619
気持ちはめっちゃわかる
ツーリングアシスト使ってると高速道路自動運転がすぐ出来そうと思わせるくらいの性能があるよね
スカイライン気になるけどかなり微妙なレビューばっかでなぁ

625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-z3mM):2020/06/20(土) 16:01:38 ID:XJ6tlGDQr.net
>>623
キミみたいに車の運転みたいな
しょーもないことを
楽しみたいやつもおるのは知ってる
今だにマニュアル車乗ってるヘンタイもそこそこおるからな
「高速道路ほぼ自動運転」はマニュアル車に対するオートマみたいなもん
ごく普通のドライバーは、しょーもない疲れることから解放されたいねん

626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/20(土) 16:06:04.42 ID:XJ6tlGDQr.net
伊勢湾やら本四、大阪ー九州の地続き港同士のフェリーの需要がそこそこあるのは
ドライバーが休めるから
高速道路の運転みたいなしょーもないことから解放されたいやつも多いんや

627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b10-7Gtb):2020/06/20(土) 18:45:35 ID:Dx4Q05J/0.net
>>625
車を単なる移動手段としか見てないなら運転やめて公共交通手段使った方がいい。

628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ebc-1px9):2020/06/20(土) 19:29:46 ID:3sUm7pwH0.net
>>625
毎回必ず同じことを言ってくる人だから相手にしないでくれ

629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-z3mM):2020/06/20(土) 19:40:49 ID:XJ6tlGDQr.net
>>627
すまんな
公共交通機関がない田舎者で
自動車が必要な人間は
キミみたいな趣味で乗ってるやつより
しゃーないから乗ってるやつの方が多いねんで

そこを理解したら
キミもちょびっと賢くなれると思うで

630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM06-/vTM):2020/06/20(土) 20:48:53 ID:12IfujlYM.net
>>627
公共交通って「1人アタマいくら」の運賃だから、人数増えるほど旅費が厳しいのよ。
対して自動車は「1台あたりいくら」でガソリン代や高速代だから、人数増えても燃費が多少落ちたり途中の食費くらいしか違いが出ない。

もちろん1人旅ばかりならそういう心配は無用で…あ、ここ書かなくていいって?

631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b10-7Gtb):2020/06/20(土) 21:14:00 ID:Dx4Q05J/0.net
>>629
一般道での自動運転なんて君が生きている間には無理。
事故防止機能の向上が先だよ。

632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/20(土) 22:28:16.67 ID:YqtmjOK6r.net
>>631
キミ、メクラか
高速道路での「ほぼ自動運転」を
と書いとるのに
なんで突然、一般道が出て来るねん

キミみたいなアホな子は小学校からやり直した方がええで

633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0e15-+QgD):2020/06/20(土) 22:41:44 ID:ZKn0KeEq0.net
レクサスがカーブの自動運転をナビ連動無しで実現するみたい
https://news.yahoo.co.jp/articles/52ddd5ba8ad4ebd972bcc1e398d8110d1ec75d1d
トヨタセーフティセンスはどうなるのかな

634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/20(土) 22:49:11.54 ID:12IfujlYM.net
>>633
ナビ連動無しだと「見た目(カメラとミリ波)で判断」だから複合コーナーはどうするんだ…って、高速道路にそんなもん無いか。
制限速度が100〜120km/h上限程度だとそれでいいのかな?

635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/20(土) 23:05:10.45 ID:l8ZKEhBS0.net
634件中、ワキゲー MM 157件、約4件に1件の書き込み

件数で25%だが文字数だと50%ぐらいだろうな

636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dba7-8a07):2020/06/21(日) 11:48:51 ID:ZhiYHBhM0.net
DJIが最大検出距離1kmの長距離LiDAR発売へ 自動運転車の開発を加速するか!? 価格は148,000円  
https://robotstart.info/2020/06/20/livox-tele-15.html

637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/21(日) 13:38:21.13 ID:uTuCPWdeM.net
>>635
そんだけネタが無いって事でしょうな。
リンク張るだけで書いたら書きっぱなし。書かれた内容が何を意味するのかとか、自分の意見ゼロって人多いんでないかと。

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a01-IB5N):2020/06/21(日) 19:59:41 ID:/yZeN3ND0.net
セレナやエクストレイルについてるプロパイロットってマイナーチェンジで単眼カメラ+ミリ波レーダーになったんだね
ホンダセンシングは単眼カメラだけになったからメーカーによってやることが逆で興味深い

639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/21(日) 20:18:30.33 ID:uTuCPWdeM.net
自動車メーカーが作ってるわけじゃないから、どこのサプライヤーからシステム仕入れるかによりけりだよね。
サプライヤーの言い値に納得いかず、他のとこへ声かけたらミリ波やってませんってだけかもしれんし。

ホンダなんか独立独歩に近くてしがらみ無い分、どこのサプライヤーと組まなきゃなんてのも無いから、コロコロと方針変えやすいんじゃない?

640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdba-VLmW):2020/06/22(月) 10:57:13 ID:6wtlwj5Wd.net
>>633
スピードマネージメント機能付きレーダークルーズコントロール&LTA
でぐぐれば出てくるが、今年中にはTSSにも入るみたい。

641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/22(月) 12:12:03.58 ID:9jAwWPT/0.net
https://i.imgur.com/GYXBXXA.png

自動運転開発界隈 相関図 2020

642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db9c-mCEn):2020/06/22(月) 13:40:10 ID:5Cpsfr980.net
>>638
ホンダは単眼でも前のシステム以上の成果があるから単眼にしたって言ってるし
センシングをどこに変えたか忘れたけど、そのメーカーのサイト見てたら単眼以上のミリ波とか付けたシステムもあった気がしたけど、だからミリ波を付けたりのシステムアップは簡単なんじゃない、コストの問題だけで

643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM06-/vTM):2020/06/22(月) 20:47:55 ID:n/8mveHXM.net
>>642
>ホンダは単眼でも前のシステム以上の成果があるから単眼にしたって言ってるし

まあ、そこはねぇ…もしも「ぶっちゃけコスト問題で簡略化しました。今のユーザー向けにはこれで十分です」って話だったとしても、正直に書けんでしょ。
現実問題として視界不良時はどうするんだって事考えると、「前のシステム以上」は単に「見えてるうちは」にしかならんし。あと超音波センサーの範囲内か。

644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5a-DmKo):2020/06/22(月) 21:22:47 ID:EvuO1lB4d.net
>>643
EyeQ4でコストアップ

645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM63-+QgD):2020/06/22(月) 21:46:30 ID:K/NBANkRM.net
>>640
そうなんだ、楽しみだね
運転支援技術はトヨタが他を突き放しつつあるね
ハリアーに搭載されなかったからヤリスクロスにも採用されないだろうしどの車種からなんだろう

646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM06-/vTM):2020/06/22(月) 22:18:12 ID:n/8mveHXM.net
>>644
伝え聞く範囲内では、「コストアップするにしてもどこがお手頃か」で決まった感があるが…

647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5792-IXeA):2020/06/23(火) 05:45:49 ID:BUyAmMOk0.net
>>645
技術的にトヨタの力が他を圧倒するんだろうが、アクアやシエンタ、ノアあたりに導入しないと
ACCやLTA技術なかなか認知されないぞ、と思う。

緊急ブレーキ系はついてても、運転支援系はそこからメーカーオプションとかだとなかなか普及しないだろうなあ。

私はホンダ乗りなんだけど、ホンダセンシングは、緊急ブレーキ系のみの売り方をしないから好感持ってる。

648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/23(火) 11:44:24.57 ID:4YJinhsg0.net
トヨタの下級グレードはリアを電Pディスクにするか、N-WGN並の電Pドラム(10分位はホールドするらしい)がないと全車速ACCのアピールは難しいだろうな
トヨタの下級全車速ACCは止まったら2秒で停止状態解除だから止まる度にブレーキを踏まないといけない。

冬にはN BOXにも採用されるから一般道での全車速ACC率が一気に加速するよ。
他メーカーはホンダ並の電Pドラムを採用出来るかどうかだな

649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/23(火) 14:26:14.00 ID:EHq8wYYQM.net
そのへん難しいとこだね…ホンダとしちゃ、ユーザーから「N-BOXに全部ついてるでしょ?じゃあそれ以上の車いらないや」って思われても困るわけで。
それでも利益出るならいいけど、薄利多売どこじゃなくナンボ売っても儲からない車らしいから、過剰品質の典型的な例になってるし。

650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a710-EZp0):2020/06/23(火) 15:28:36 ID:m5Cj8EqD0.net
プリウスは足踏みパーキングでも停止保持できるから他のTHS車もそのようにできるはず

651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/23(火) 18:37:37.27 ID:02TsXMkj0.net
だっさw

652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fbc-p5WE):2020/06/24(水) 00:15:08 ID:NuUJhB860.net
>>650
今どき電動パーキングブレーキじゃないとかありえないな

653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/24(水) 03:43:13.10 ID:r9Fl5EMPM.net
5年も前にデビューした50プリウスに「今どき」を押しつけてもなぁ…大人げないのか無知なのか。

654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f9c-A14X):2020/06/24(水) 04:31:20 ID:EYJ3kNP60.net
>>650
でも、停止後3分で停止保持解除しちゃうんでしょ

655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f10-MpAN):2020/06/24(水) 04:51:34 ID:I0LexNGU0.net
>>654
自動でPレンジにシフトするからそこから再発進はできないがとりあえず止まることは止まる
自分は電動Pつきのアイサイト車に乗ってるけど3分止まったままの状況なんて年に何度あるかだから実用上大した問題じゃない
規制してる誰かが電動P無しでも3分間の停止保持を認めてくれればBセグ以下のユーザーも幸せになれるのに

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/24(水) 05:30:39.08 ID:r9Fl5EMPM.net
規制…なのかな?
あくまで主要市場は海外だから、「日本で特に必要とされる仕様」だった場合、実装を後回しにされてるだけな気も。
後は例によって、海外の場合は治安の関係上、「闇雲に止まるのがいい事とは限らない」って場合もあるだろうし。

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f90-FFel):2020/06/24(水) 09:08:09 ID:DjiBbKcV0.net
>>653
5年前でも10年前でも最新モデルなら今どきだろ
言われて悔しくて見苦しい屁理屈こいてんなら年改で織り込めや

658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fbc-p5WE):2020/06/25(木) 07:05:18 ID:p1Wg4VFy0.net
プロパイロット2の次の搭載車種予想ってどうなってる?

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f90-FFel):2020/06/25(木) 10:14:17 ID:pBpF42TM0.net
そんなどうでもいいこと
誰が興味あるんだよ
ったくよう…

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/25(木) 14:35:32.75 ID:qjv/SCJLM.net
>>657
んな事言いだしたらアナタ、ついこないだまで売ってたWRX STIなんかエンジンと制御が古すぎてアイサイト関連が何も対応できませんでしたがな。
単に「今も売ってるから改良でどうにかしろ」ってのは、さすがにムチャクチャ。元から対応できる作りなのにやらんならともかく。

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f90-FFel):2020/06/25(木) 15:41:16 ID:pBpF42TM0.net
>>660
クルマも会社も違うだろアホ

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-CC+B):2020/06/25(木) 18:50:23 ID:qjv/SCJLM.net
>>661
つまりスバルでもどうにもできんものはできん、と認めるわけでしょ。
ホンダだってアクティがそんな感じで退場するし。
トヨタだって5年前にデビューした車じゃそこまでできんってだけの話だ。

他のメーカーで「古い車を年改でどうにかした例」があるっつーなら、それを元にして批判してほしいね。

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f90-FFel):2020/06/25(木) 19:06:20 ID:pBpF42TM0.net
もういいってアホ

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f10-MpAN):2020/06/25(木) 19:06:39 ID:x0bUvtYv0.net
アクセラは最高グレードだけマイナーチェンジで電動Pがついたね

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-CC+B):2020/06/25(木) 19:20:05 ID:qjv/SCJLM.net
>>664
マツダは小改良に熱心なの評価するけど、そのアクセラで言えばXDだけとかコスト的に大丈夫なんかいなと心配にもなりますな…

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fbc-p5WE):2020/06/25(木) 20:46:16 ID:p1Wg4VFy0.net
10年前の車を今どきというのにはワロタ

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/27(土) 21:47:35.22 ID:KuxtCle/a.net
プリウスが電P無しで全車速追従ACC採用出来たのはエレクトロシフトマチックだから。
普通のシフトレバーじゃあ3分たったらDレンジからPレンジに移動なんて出来ない。

でも他車の電P無しで停止後数秒で解除の全車速追従ACCって油断すると前車に追突しそう。(緊急ブレーキが作動する?)

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-CC+B):2020/06/28(日) 11:25:26 ID:kbvDONRTM.net
>>667
ソナーも併用した低速時誤発進抑制ブレーキが正常に作動する車種なら大丈夫じゃない?
ただ、そういう最終安全装置が作動するような状況だとACCは解除されそうな。実際体験した人いるかな?

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fbc-p5WE):2020/06/30(火) 06:40:46 ID:k1SVOdw60.net
アリアがプロパイ2で500万以下で買えるなら買うぞ

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f90-FFel):2020/06/30(火) 09:17:22 ID:gFA8HM7r0.net
どうでもいいわカス

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f9c-A14X):2020/06/30(火) 11:28:51 ID:omChoEMJ0.net
>>668
ホンダの30キロまでACCで解除放置したら緊急ブレーキで止まったよ。
お!全車速いけるじゃないかと思った事ならある

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM4f-CVz4):2020/06/30(火) 12:55:00 ID:nKVg+t38M.net
>>627
運転手雇えるだけの金あるなら運転なんてしたくない人は沢山いるだろう 
 
毎日リムジンで出勤してーよ

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/06/30(火) 18:10:12.63 ID:k1SVOdw60.net
>>671
そうやって営業が言って問題になってたな

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/01(水) 07:03:10.16 ID:lbPj14MRp.net
ホンダのlkasってハンドル握らないと警告出るけど
それだけで、握らなくても自動運転し続ける

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f90-JJHy):2020/07/01(水) 10:04:02 ID:AL++Zf4x0.net
やるじゃないかホンダ

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-a1nh):2020/07/01(水) 10:09:03 ID:VCiGlintM.net
ホンダ「警告はしたんだから何が起きても郵便ポストが赤いのもお前のせいだ」
って事でないかと…

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8783-dB1r):2020/07/02(木) 08:55:01 ID:SO8apSLr0.net
テスラ時価総額、自動車メーカーで世界首位に トヨタ抜く

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6364114

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd33-/J3C):2020/07/02(木) 10:46:08 ID:u9j7l1OSd.net
集まった資金を自動車以外の余計な投資でコケなきゃいいけど
企業って金が余ると余計な事を始めたがるんだよね

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-a1nh):2020/07/02(木) 11:44:24 ID:MGxxcP0mM.net
>>678
テスラを率いるイーロン・マスクは回収型衛星打ち上げロケットのスペースXだの、さまざまな事業を手掛ける会社を複数抱えた実業家。

で、「自動車以外の事をしたい」という場合はそれぞれの会社のプロジェクトごとに資金を募るし、その方が効率いいので心配は杞憂。

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/02(木) 11:46:39.39 ID:MGxxcP0mM.net
>>678
もうちょい補足すると、テスラというかイーロン・マスクは「投資する側」じゃなくて「投資される側」なんよ。
もちろん投資を引き上げられちゃかなわんので、いらん事してる余裕はない。

ちゃんと成果を上げたり、上がらん時はウマイ言い訳考えてさらなる投資を呼び込まなきゃいけないからね。

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/02(木) 23:54:00.45 ID:kS/NAmdI0.net
スレチ

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/03(金) 11:39:41.73 ID:HTPe1j980.net
>>676
事故等の直接の責任はドライバー個人になってメーカーには一切の賠償や罰則がないとしても
事故の内容しだいでは報道によってメーカーが社会的制裁を受けるんだから
よっぽどの自信がないとできないよ

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-a1nh):2020/07/03(金) 19:52:29 ID:xaA3gaYZM.net
>>682
自信というより最近決まったレベル3の基準が決定前から先行して影響してるんでない?
「必要ならドライバーに運転を委ねなければいけないが、実際にドライバーが運転を始めるか停止させるまでシステムが運転を続けなければいけない」
ってなってて、無理にシステム停止して事故るよかマシってだけでしょ。

ヘタすると、「システムが運転を打ち切ったから事故った!」なんて報道されかねんわけよ。

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8783-dB1r):2020/07/06(月) 12:24:16 ID:KjkRetDt0.net
なぜ巨大企業トヨタの衰退が予測されるのか?

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200706-00010001-php_t-bus_all

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-a1nh):2020/07/06(月) 13:00:50 ID:weP93RX5M.net
>>684
>コア部品であるAIと全固体型蓄電池を購入すれば、どの企業でもハイエンドな自動車を販売できるようになる。

面白いこと書いてんねぇ…テスラにしたってここまで涙ぐましい努力を経て今があるっていうのに、テスラを持ち上げてんだか軽く見てるんだかわからんな。
内容も支離滅裂で、もう全部書き直せレベルだし。

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/06(月) 14:47:14.14 ID:Ro3+Wxsd0.net
>>683
そうだとしても、即座に手動操作したくなるほどの耐え難いような警告音
などとセットになっていないとおかしいと思うよ
そうでないと楽や横着をするために手放しをする人が続出してしまう

動画を見てみたら、どうやら自信というよりも故意に精度を落として
こういつに任せるのは不安だから自分でしっかり運転しようと思わせるような仕様だな

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/06(月) 14:58:10.58 ID:Ro3+Wxsd0.net
>>685
言ってることは概ね間違っていないな
自動車の開発や製造で最も大変なのはエンジンであって外部からエンジンやミッションの
供給を受けないという条件ならEVというだけでもはるかに簡単に参入できる
実際に中国では電動小型車の新規参入メーカーが多数発生している

ぶっちゃけ車体なんて強度計算すればいいだけのものだしバッテリーとモーターと
まだ存在していない成熟済みのAIの外部供給が受けられるのなら
一個人でさえも簡単に自動運転車のメーカーになれると思うよ

ただ大変なのはブランド力をどう得るかだ

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-a1nh):2020/07/06(月) 17:36:08 ID:weP93RX5M.net
>>686
そこが商品として難しいところで…「ものすごい警告音に驚いて事故ったぞ!」って訴えられるリスクが生じちゃうのよね。
というわけでその「仕様」で正解なんだと思う。

つか、日本でもエスティマベースで試験的な自動運転での営業運行やったロボットタクシーとか見ると、ハンドルとかヒョコヒョコして
「確かに事故らんけど、この車に乗りたいかと思えば嫌だな」
って不快な運転しかできんもんだから、現在のレベルじゃそんなもんなのかもしれん。

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-a1nh):2020/07/06(月) 17:45:25 ID:weP93RX5M.net
>>687
そりゃハードルは違うけど、今だって個人がイチから自動車作って登録できるし、実際にやってる人だっているよ。
でもそれを…

・量産体制
・品質管理
・宣伝
・サービス網

なんて整えると、まーやってらんないわけよ。
特に全国へのサービス体制と部品の供給体制をどうするかってので、どこも一番苦労すると思う。
日本でベンツとBMWとポルシェとVWと…ってドイツ車ばかり普及したのは、サービス網の構築に成功したからだ。
アメ車もFCAがクライスラーを日本から事実上撤退させたけど、代わりに「ジープ」のサービス網を増強してる。

いくら部品が少ないからって故障しないわけじゃないし、大量に売れてから数百万台レベルのリコール発生したらどうする?なんて考えると、
生産数が少ない高級車とかスポーツカー、法整備が進んでない新興国向けならまだしも、先進国向け量販車としてはとても無理。

その中でもテスラはまだ頑張ってるけど、今後最初に起きる大規模リコールを乗り切れるかどうかで真価を問われるだろうね。

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-a1nh):2020/07/06(月) 17:56:51 ID:weP93RX5M.net
>>687
ちなみに「エンジン作れなきゃ自動車メーカーとして無理」っつーのが大前提としておかしくて。

トヨタからエンジン仕入れてるロータスは?
こないだまでスカイラインにベンツのエンジン載せてた日産は?
欧州でプジョーのディーゼルエンジン載せてたトヨタは?

とか、他社のエンジン載せてる例なんて昔からいくらでもあるからね。
エンジンなんて部品のひとつに過ぎんし、それが自社製じゃなきゃなんて決まりはないし、そんな事よか品質管理とアフターサービスに力入れる資本力なきゃダメ。

そして、ヨソでもできる事ならトヨタはもっと余裕持ってできるでしょって思わんのが不思議というか、結論ありきで不自然。
金あるから見込みありそうなベンチャー企業を買ってくりゃいいだけだし、トヨタに限らず現在進行系で日常的にある話だよ。

技術系ニュースで投資募ってた企業が、数ヶ月たったら買収されてんだから。

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdaa-PNfG):2020/07/07(火) 07:33:21 ID:OCQMp2Xrd.net
足代わりに自動車乗ってるユーザーとサーキット走行とかしちゃうユーザーと、エンスー孤高のユーザーが認識してるメーカーの括りって違うから噛み合わなくなるなw
まあロータスはコンストラクターだと思うし光岡もそうだと思う。
エンジン、ハーネス、スプリング、なんなら鋼板もクルマにとって絶対必要だけど自社開発しなければメーカーじゃないとか言い出す奴でてきそうで話しが尽きないねw

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウオー Sac2-D5FM):2020/07/07(火) 08:22:24 ID:6+02Ospra.net
スレチどもしね

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-a1nh):2020/07/07(火) 15:18:19 ID:Kk9pATgDM.net
>>692
サプライヤーと自動車メーカーの関係は自動運転にゃ欠かせない話だぞ?
それをスレチと思うのは自動運転を何も理解してない事になる。
(アイサイトはスバルが単独で作ったと本気で信じてるとか)

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-a1nh):2020/07/07(火) 15:31:46 ID:Kk9pATgDM.net
>>691
結局のとこ、自動車メーカーって「生産」に関しては「最終組立」ができりゃいいからね。
でもそのためには自動車向きの耐久性とか強度持ってて大量生産しても安定した品質を確保できるサプライヤーを抑えてなきゃならん。

そのへんのノウハウ持ってるのはヤッパ自動車メーカーであって、IT屋だのサプライヤーがそう簡単にできるもんじゃないのよね。
だからこそテスラやBYDは評価されてるわけで。

そう簡単にできるもんなら、世界最大のサプライヤーであるマグナグループがとっくに自前で自動車作って売ってますわ。

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8783-dB1r):2020/07/07(火) 18:24:58 ID:e8uQLuay0.net
レクサスが暴走し1人死亡……リコール調査の専門家は「ブレーキの不具合で暴走」と証言した

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee2d2b88ccb6ef679adfa0c1306e3141c7220c05

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f90-d9Bn):2020/07/07(火) 22:34:23 ID:Cph1mha10.net
>>695
4ページも読みたかねぇよ
30字にまとめてくれ

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-WFJ2):2020/07/08(水) 10:54:57 ID:swON6AyPM.net
>>696
30字じゃないが、3行で。

「電子制御スロットルだから、衝突時のアクセル開度100%はアクセルペダルを踏んでも踏まなくても起こり得る。」
「私(証言者)はブレーキの不具合だと思うけど、アクセルペダル踏んでも同じ事は起きるからペダル踏んでないとは限らない。」
「ドライブレコーダー上でアクセルペダルそのものの操作はわからないから、警察は検証不足。」

つー事で、これでわかるのは「ドライブレコーダーは各ペダルの操作をセンサーで検知してはいない」ってだけだね。

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-WFJ2):2020/07/08(水) 10:57:49 ID:swON6AyPM.net
>>696
ちなみに被告は「アクセルペダルなんて絶対踏んでない」と言ってるけど、ブレーキペダルを踏んだり踏もうとしなかったかどうかは記事内には書かれてない。
ブレーキペダル踏んでたって言っちゃうと、「じゃあブレーキと間違えてアクセル踏んだんだろう」って言われるからだろうけど。

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/08(水) 18:49:15.64 ID:txArPM2p0.net
【勲二等】車カス石川達紘のレクサス暴走裁判「ブレーキ欠陥のせい。100kmまでいった理由は知らん」

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1594105740/62

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 238d-dQbl):2020/07/09(木) 04:35:13 ID:aYIIz+Av0.net
・・・。

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 238d-dQbl):2020/07/09(木) 04:35:23 ID:aYIIz+Av0.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6363-Bqa1):2020/07/09(木) 06:39:16 ID:8BypuCj30.net
トヨタが異例のLIDAR4個、20年冬発売「レクサスLS」で
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04297/?n_cid=nbpnxt_mled_dm

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6363-Bqa1):2020/07/09(木) 08:57:38 ID:8BypuCj30.net
エヌビディア、時価総額でインテル抜く−グラフィックチップ需要増で
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6364879

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3e1-ucCN):2020/07/09(木) 18:01:26 ID:N8CQXKQk0.net
クラス1とはいえ、そんなにびゅんびゅんレーザーを飛ばされたら、気色悪いな。

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0548-3hff):2020/07/09(木) 18:06:39 ID:jsDqxE3x0.net
マスクL5近い時期にできるやでだって

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b3b-eqkm):2020/07/09(木) 20:13:12 ID:3lH7fCVv0.net
やっぱトヨタは凄げえのう。
他メーカーは逆立ちしても敵わんわ

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0dac-MQbO):2020/07/09(木) 21:51:01 ID:6CDVu7ny0.net
>>702
雨と雪の対策をどうやってるのか知りたいわ

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-WFJ2):2020/07/09(木) 22:11:59 ID:Ds6pEXSAM.net
>>707
そのための複数センサー搭載でないかと。
感知距離や特性に限界ある以上、車両側のセンサーで検知距離短い場合は速度も下げるしかないよね。

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd43-ft6K):2020/07/10(金) 07:59:11 ID:c+fgeoAld.net
>>702
センサーのクリーニング機構良いね

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4bff-Tj1/):2020/07/10(金) 14:13:16 ID:5aJWCa5T0.net
航空機も2040年代から電動飛行機の時代に入るとか言われてるが
次世代電池が普及する目処がたってるって事なのかなソーラーパネルの変換効率も相当向上してるだろうし

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-WFJ2):2020/07/10(金) 16:23:07 ID:A6CFRUCNM.net
>>710
大部分は投資を集める話題作りだと思うよ。
短距離しか飛ばん軽飛行機ならまだいいし実用モデルの市販も始まってるが、燃料たくさん積んで飛ぶ類の飛行機じゃいくら電力消費してもバッテリーが軽くならん。

712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-WFJ2):2020/07/10(金) 16:24:14 ID:A6CFRUCNM.net
>>710
つか、ここ運転支援のスレじゃろ…EV関連スレの誤爆かな?

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6363-mnYY):2020/07/10(金) 17:12:02 ID:CQW4GK750.net
それと電動飛行機はプロペラしか無理だから速度が稼げない
短距離便ならともかく長距離飛行は辛い
まあ電動でも電池はエネルギー密度で無理だからガスタービンで発電機を回すシリーズハイブリッドならば…とはいっても定速回転だとガスタービンは効率悪くないから航空機の電動化のメリットは少ないと思う

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d90-Ovho):2020/07/11(土) 08:03:18 ID:ABUsPuUA0.net
スレチって言っとるのにわからんのかボケが
>>713

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMa3-3hff):2020/07/11(土) 09:36:34 ID:T6QFrnTPM.net
早く新型レヴォーグ乗ってみたい

716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d90-Ovho):2020/07/11(土) 09:53:54 ID:ABUsPuUA0.net
>>715
iSight、すごくなるのか?
いつ出る?

717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMcb-V8mC):2020/07/11(土) 13:54:44 ID:MHtkbWbFM.net
>>716
来月くらい

718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d90-Ovho):2020/07/11(土) 15:02:45 ID:ABUsPuUA0.net
Teslaの上行ったら即金で買ってやるけど、どーよ?

719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab10-a+ph):2020/07/11(土) 15:07:31 ID:bFauhdrH0.net
本気で買う金があるなら、あと5年待て
センサーの性能向上orコストも下がる余地はまだ十分あるし
安くなった分さらに搭載数を増やす事も考えられる

720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d90-Ovho):2020/07/11(土) 16:27:50 ID:ABUsPuUA0.net
>>719
金ならあるし、実はTesla3買おうと手付金15万も入れてあるが
今のレベルじゃイマイチ満足できずにお主が言うように
今はWaitingだと思ってi3乗りつつ待っているところ

721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4bbc-V8mC):2020/07/11(土) 18:20:47 ID:091wUDoH0.net
>>719
今の最新に金払いたいんだよ
5年も待てるやつはこのスレにいないだろ

722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0dac-sRSQ):2020/07/11(土) 18:38:15 ID:lwsnet7E0.net
>>720
テスラ3ならアップデートの期待があるんじゃないの?

723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d524-mnYY):2020/07/11(土) 19:37:46 ID:kMIMmRMA0.net
現時点だとテスラ3の出来ることは5年前のテスラSと変わらないけどな
まあ5年前のテスラSは今後の向上は見込めないけど

724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/11(土) 22:21:04.82 ID:hte9UuLkM.net
>>721
つか、5年後には「あと3年待てばもっといいのが」とか、そういう話が続くだけだもんね。

725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d90-Ovho):2020/07/11(土) 22:57:32 ID:ABUsPuUA0.net
>>722
ああ、それはわかってるが、やはりハードが納得できんのかなぁ…

726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d90-Ovho):2020/07/11(土) 22:57:58 ID:ABUsPuUA0.net
>>721
すぐ上も見えんのかよw

727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d90-Ovho):2020/07/11(土) 22:58:43 ID:ABUsPuUA0.net
>>724
クルマに限らずスマホとかもなw

728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-WFJ2):2020/07/11(土) 23:24:29 ID:hte9UuLkM.net
>>727
スマホだとOSが古すぎて最新アプリに対応しないので仕方なくってのもあるし、車もソフトウェアアップデート対象外になった時が買い替え時とかになるんだろね。

729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d90-Ovho):2020/07/12(日) 00:00:40 ID:/Ru0dxew0.net
>>728
そそ

730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 75a7-KMTk):2020/07/13(月) 00:10:35 ID:VgjnKceM0.net
広州市の自動運転企業、無人自動運転テスト開始
https://www.afpbb.com/articles/-/3293339

中国で相次ぐ自動運転タクシーの公道テスト IT企業ら「レベル4」の競争激化
https://www.afpbb.com/articles/-/3292944

731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 75a7-KMTk):2020/07/13(月) 19:56:26 ID:VgjnKceM0.net
ついに来た。新型ベンツにARディスプレイと視線追跡が搭載
https://www.moguravr.com/new-benz-ar-navigation-3d-eye-tracking/

>ベンツは、同社のセダン「Sクラス」の次世代モデルを発表。
>ARナビゲーションシステムと3Dアイトラッキング機能が搭載されることを明らかに

732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 765e-cL4z):2020/07/17(金) 05:56:06 ID:cxIPsFWO0.net
トヨタが異例のLIDAR4個、20年冬発売「レクサスLS」で
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04297/

ベンツですら1つらしい

733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0190-80m1):2020/07/17(金) 10:55:21 ID:3G540v+10.net
>>732
アホ記事載せんなアホ

734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d9c-PPBj):2020/07/17(金) 12:08:41 ID:q3E5bpL20.net
>>732
リアルタイムで持ってこい!
情弱

735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4d-lipr):2020/07/17(金) 12:37:04 ID:rGyCnxy0a.net
>>732
トヨタが一歩先を行きそうでやっかむ奴が多いな。
其れだけ焦っているんだよ。

736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0190-80m1):2020/07/17(金) 13:23:27 ID:3G540v+10.net
>>735
なにこいてんだ
ハードが良かろうと田舎モンDENSOのダサダサソフトに
誰がやっかむんだよアホ

737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdda-PPBj):2020/07/17(金) 13:44:58 ID:JlteSnodd.net
>>732
その前にホンダがレベル4出すんじゃなかった

738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0190-80m1):2020/07/17(金) 14:14:45 ID:3G540v+10.net
>>737
N-BOXでか?!

739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd10-lipr):2020/07/17(金) 17:12:55 ID:ofFfjQ4y0.net
>>736
DENSOの底力も知らないで、力んでいる所がやっかんでいる証拠!

740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr75-80m1):2020/07/17(金) 17:49:58 ID:RkmUkIvVr.net
底力w

741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd10-lipr):2020/07/17(金) 18:07:59 ID:ofFfjQ4y0.net
>>740
ほうら、やっかみ!

742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/17(金) 19:05:28.11 ID:3G540v+10.net
>>741
日本語わからんなら来んなカス

743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-mkJe):2020/07/17(金) 19:47:30 ID:o3eAVJEIM.net
>>737
今年中に予定されてるのはレベル3まで。
つか、現状で技術的にハンズオフ可能な車種は全部レベル3を名乗るんじゃない?この条件ではダメ、こういう時だけ使えるとか予防線張って。
(でなけりゃぶっちゃけどこも無理だ))

744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdfa-8wU3):2020/07/18(土) 02:42:46 ID:BbxJRFQDd.net
ハンズオフ可能な車種とか本当に出るの?
車線外れてガードレールに突っ込むようなのがSoTAな技術でレベル3がレベル4より先に実現とかあり得ない(レベル4の商用化ができるまで全てレベル2に止まる)と思うんだが

745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d24-47CC):2020/07/18(土) 05:45:51 ID:SbknJFIr0.net
ハンズオフなら既に発売されてるが

746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ae3b-dDBt):2020/07/18(土) 07:06:43 ID:4VB94BZv0.net
社有車でTAのフォレ、自分でLTAのRAV4

高速道での車線維持はどっちも感動もの。
ハンズオフが出れば、また凄いのだろうけど、今でも十分に素晴らしい。

747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6bc-PcIs):2020/07/18(土) 07:22:30 ID:3xfao5VO0.net
>>746
下道比較はどう?

748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ae3b-dDBt):2020/07/18(土) 08:01:10 ID:4VB94BZv0.net
>>747
下道は事故渋滞でノロノロ以外は使わない。
この状況だと、どっちも発進がやや遅れるけど追従と車線維持は完璧。

749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6bc-PcIs):2020/07/18(土) 09:17:44 ID:3xfao5VO0.net
>>748
どっちが使い勝手やキープ率が高い?

750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0190-80m1):2020/07/18(土) 11:29:42 ID:zUy6wrh20.net
下道で普段使いしてこそなのになぜ使わない

751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd10-lipr):2020/07/18(土) 11:30:18 ID:FS2ASkI10.net
>>750
其れは間違い。

752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 89ad-PDgx):2020/07/18(土) 14:42:29 ID:Z+69B43H0.net
>>746
横からだけど、スバルのTAとトヨタのTSSでは雲泥の差がある。
車線中央維持はTAでは滑らかで自然なアシスト。LTAはトー角がズレた車のようにハンドルが取られて、左右どちらかに寄ってしまう。
先行車の捕捉もTAは素早く、見失う事も少ないが、TSSは捕捉が遅く、すぐに先行車を見失う。
静止車両に対してはTAは自車が50〜60?までなら確実に認識して停止する。TSSは10〜20?のごく低速域でしか認識出来ない。
TSSのACCで走行中は渋滞や信号待ちの最後尾の車両を「静止車両」として機能しないので要注意!

753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0190-80m1):2020/07/18(土) 15:48:00 ID:zUy6wrh20.net
>>739
>752をよく読めよカスwww

754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-mkJe):2020/07/18(土) 16:18:44 ID:YQsheyTPM.net
>>752
スバルと違ってトヨタは車種が多いんで、車種と年式も書いた方がいいんでないかな?
それによって機能や精度にだいぶバラつきもあるだろうし。

755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 71bc-HoI6):2020/07/19(日) 01:17:16 ID:ggfmhaa90.net
トヨタは次期LSの性能次第かな

756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6110-PXPX):2020/07/19(日) 08:50:13 ID:V6fKPxkU0.net
アウディはA6にレベル3載せたんだから次期RXになにか最新装備を期待

757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d24-47CC):2020/07/19(日) 09:32:10 ID:uVp9TrMT0.net
レベル3はA8じゃね?

758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6110-PXPX):2020/07/19(日) 09:41:16 ID:V6fKPxkU0.net
その通りでした。勘違いごめんなさい

759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr75-80m1):2020/07/19(日) 09:56:46 ID:9V62ZEWCr.net
>>754
いや>752はトヨタの最先端のこと言ってるだろ

760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdfa-8wU3):2020/07/19(日) 16:35:44 ID:b/UNz3edd.net
A8のレベル3はハードは積んだけどソフトが実現不可能って中止にならなかったっけ

761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-mkJe):2020/07/19(日) 16:37:15 ID:Sx7tepBFM.net
>>759
それだとTA積んだフォレスターだけでなく現行RAV4にも満足してる>>746に対し、>>752の話が噛み合ってない。
トヨタはトヨタでも別な車種の話をしてると思うよ。
現行モデルにも古いシステム積んでるのは問題だが、そりゃ最先端じゃあるまい。

762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7dc3-qIfG):2020/07/19(日) 17:27:13 ID:ImPkNv8w0.net
トヨタのクラス別ってなんか違いあるん?

763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-mkJe):2020/07/19(日) 18:02:52 ID:Sx7tepBFM.net
むしろ同じメーカーの車種に積んでるから同じって思う方がどうかと…スバルだって車種や時期によって違いはあるでしょ。
>>759みたく「トヨタの最先端」っていうなら、せめて>>746のRAV4かそれ以降に搭載または更新されたシステムの話をしないと。

764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr75-80m1):2020/07/19(日) 18:14:33 ID:9J4AqltVr.net
じゃよ、ヨタとスバルの最先端の車種で比べてくれや
詳しいの

765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6bc-PcIs):2020/07/19(日) 18:51:22 ID:H93yNd3i0.net
新型カローラとツーリングアシストなら乗り比べたぞ
高速ならすこしツーリングアシストの方が安定してる
下道はツーリングアシストしか使い物にならない

766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7da7-t9Dd):2020/07/19(日) 20:00:39 ID:Z6ix2Lym0.net
自動運転車両開発のAutoXがカリフォルニア州で無人運転テスト許可を取得
https://jp.techcrunch.com/2020/07/19/2020-07-17-autonomous-vehicle-startup-autox-lands-driverless-testing-permit-in-california/

Alibaba(アリババ)が支援する自動運転車両開発のAutoX(オートエックス)が、サンノゼの限定エリアの公道で無人自動運転のテストを行う許可をカリフォルニア州から取得(カリフォルニア州リリース)した。

この許可により、AutoXは自社の自動車両をセーフティドライバーなしでテストできる。ドライバーなしのテストが認められた企業はAutoXが3社目だ。
すでにWaymo(ウェイモ)とNuro(ニューロ)が許可を取得している。

767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6e15-PPBj):2020/07/19(日) 20:22:47 ID:ClgiPptr0.net
いざって時に何してるか分からないドライバーに全権を委ねないといけないレベル3の開発が1番面倒いんだって
ドライバーがある程度何してるかを把握しなきゃならないし

レベル4はいざって時も車に判断させて停止まで制御させれるから開発は楽らしい

って誰かが言ってた

768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0190-80m1):2020/07/19(日) 20:54:48 ID:hTIHtoXM0.net
>>765
つまり…>736は間違ってないってことかw

769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4610-W64j):2020/07/19(日) 23:58:57 ID:7kQ1qUGF0.net
https://jidounten-lab.com/u_street-2-3-2021
幹線道2.3万キロ、2021年度中に3D地図化 
自動運転で国が目標

770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/20(月) 01:22:32.25 ID:QGiNfqP20.net
Tesla、完全自動運転車を年内に投入すると表明 AIがクルマを運転する仕組みと解決すべき課題も判明
https://etechnologyreview.com/2020/07/09/tesla%e3%81%af%e5%ae%8c%e5%85%a8%e8%87%aa%e5%8b%95%e9%81%8b%e8%bb%a2%e8%bb%8a%e3%82%92%e5%b9%b4%e5%86%85%e3%81%ab%e6%8a%95%e5%85%a5%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%a8%e8%a1%a8%e6%98%8e%e3%80%81ai%e3%81%8c/

>Waymoなど多くの自動運転車は、Lidar(レーザーセンサー)とカメラを組み合わせて周囲の状況を把握する。
>更に、走行前にその地域の詳細なマップ(Base Map)を作成しておき、
>クルマはこれに沿って自動走行する。

>これに対して、Teslaは”カメラだけで”自動運転機能を実現する極めて先進的なアプローチを取る。
>また、詳細マップは不要で、AIが人間のドライバーのように、初めての街でも運転できる。
>つまり、メーカーはクルマを販売するだけで、詳細マップの開発や更新は不要となり、
>事業規模を制約なしに拡大(Scalability)できる。

テスラ車に搭載される自動運転ソフトやニューラルネット含む人工知能アルゴリズムは、
ネット経由でいつでも最新のものにアップデートできる。

771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/20(月) 01:39:08.26 ID:QGiNfqP20.net
>テスラ車の自動運転ソフトに搭載されるニューラルネットは「HydraNet」と呼ばれ、カメラが撮影した映像を解析する。
>HydraNetは道路周辺のオブジェクトを認識し、信号機や車線などを把握する。
>クルマはこの情報を元にレーンをキープし、赤信号で停止する。
>HydraNetは単体で使われるだけでなく、複数のネットワークを組み合わせ、複雑なタスクを実行する。

テスラ車の最新ソフトは、道路状況を撮影したものをその場で判断するだけでなく、
撮影したモノをデータとして蓄積する。
そのデータを使って既存のアルゴリズムを再教育し、その結果を次の運転動作で仮検証する。
こういった学習AIが、背後で稼働し、自分で改善を続けていく。

772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/20(月) 01:39:26.52 ID:QGiNfqP20.net
>TeslaはAI処理専用ボード「FSD Computer」を独自で開発し、これをクルマに搭載し、AIを高速で処理する。
>このボードは二つのチップ「FSD Chip」を搭載し、チップにはAI処理専用装置「NPU」を積んでいる。

>クルマに搭載されているAIの数は多く、これらを処理するためには高性能AIプロセッサーが必要になる。
>Tesla上のソフト内部では48のニューラルネットワークが稼働し、1,000種類の判定結果(Tensor)を出力する。

>さらに自車や周辺車両の走行経路を予測するための専用AI「Bird’s Eye View Network」が開発された。
>これは複数のカメラの映像を繋ぎ合わせ、車線や道路の端や移動オブジェクトを把握し)、安全に走れるルートを算出する。
>クルマはこの解析データを元に走行する車線を決める。

773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/20(月) 01:43:34.58 ID:NKLGjNBQd.net
このAI処理専用ボード「FSD Computer」と「FSD Chip」、「NPU」は、
あの半導体アーキ配線設計の大天才「ジムケラー」様が開発に関わっている。

774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/20(月) 02:03:22.46 ID:fxYq7X3K0.net
長文コピペうざ

775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 89ad-PDgx):2020/07/20(月) 13:09:14 ID:Qpglt8ev0.net
>>763
>>764
751だけど、TSSは220クラウンの最新版。
ちなみに、レクサスLSのLSSもほぼ同様に作動する。

776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0190-80m1):2020/07/20(月) 13:47:23 ID:TU256+190.net
>>775
結局トヨタのクラウン、レクサスLSの最新版でも
その程度ってことは、トヨタはお話にならんてことw

777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7dc3-qIfG):2020/07/20(月) 15:16:03 ID:qZwhSWQr0.net
メーカーも定量化されたくなさそうなのがなあ。
ボードのチップ、ソフトのバージョン、各センサー個数とか、張り合えるところはあるのに。

778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-mkJe):2020/07/20(月) 18:15:06 ID:M5T2POtyM.net
>>767
>いざって時に何してるか分からないドライバーに全権を委ねないといけないレベル3

そのへんはお上の方が考えてて、「レベル3でもドライバーがちゃんと運転を引き継ぐまでシステムは制御を続けなきゃならん」って事に決まった。
なので、「いざとなったら無制御」って事態だけは避けられる模様。
そこまでやるとレベル4だよねそれ?って気もするが。

779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ae3b-97kB):2020/07/20(月) 19:28:20 ID:XwKCSR5E0.net
>>775
745だけど、あなたが751で言うてる「トー角がズレた車」がどんな挙動になるか知らんけど、
RAV4は確かに中央(追い越車線)に寄りたがる。
あと傾向として、フォレスターはしょっちゅう修正して、RAV4はある程度まとめて修正かな。
これは細かく比較したら、そう感じるかなという程度。
3行目以下は高速道しか使わんから分からん。

780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ae3b-97kB):2020/07/20(月) 19:31:35 ID:XwKCSR5E0.net
追加
先行車を見失うは優劣が分からんな〜
基本90キロ設定だから単独走行が多いからかもしれんけど。
あと、分岐や出口で時々変な動きをするのは、どっちも同じだよ。

781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/20(月) 20:04:54.19 ID:M5T2POtyM.net
>>779-780
両方を日常利用してての比較って貴重だから参考になるね。
どっちのヒイキってわけじゃなく客観的でもあり主観的な視点でもあるから、なおさら。

782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sda5-8wU3):2020/07/20(月) 20:52:03 ID:usxmGOoHd.net
>>778
だから実現不可能って言われてるし、実際にレベル4実験は幾らでもやってるのにレベル3は全部発売中止になっただろ

783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-mkJe):2020/07/20(月) 20:56:23 ID:M5T2POtyM.net
>>782
「開発中止」ならともかく、この先出るかもわからんものに「全部発売中止」って言われてもお前はエスパーかと。
そのへんの結論は実際にレベル4が普及して「レベル3?そんなのもあったけど結局出なかったね」ってなるまでわからんのよ。

たとえば自動運転に支障が出たけど、その時に急病などでドライバーが運転できる状況じゃなきゃシステムが停車させるとこまで
受け持てば、それはレベル3として成り立つわけだし。

784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdfa-8wU3):2020/07/20(月) 22:51:05 ID:AnEHCGlZd.net
んなこと言ったってトヨタもレベル2を発展させてレベル4に繋げる方針に切り替えたようだしな
今更レベル3とか言ってるのはちょっと

785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdfa-8wU3):2020/07/20(月) 22:52:14 ID:AnEHCGlZd.net
レベルじゃなくて「タイプ3」と改称してくれれば良いんだけどな
レベルだと1から5まで順繰りに進むかのような全く現実離れした印象を与えるから

786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-mkJe):2020/07/20(月) 23:00:36 ID:M5T2POtyM.net
レベル3は「何か起きない限り」レベル4と同等に動くんで、実際のとこは「ドライバーが運転取り戻しやすいレベル4」とか、
「高速ではレベル4だけど、ICで降りたら自分で運転するからレベル3」とか、そういう区分けになりそうですけどね。

特に後者は一般道での自動運転が技術的に難しい以上、現実的なんでは?

787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d24-uD6i):2020/07/20(月) 23:03:58 ID:fxYq7X3K0.net
>>785
与えねーよ

788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/20(月) 23:44:33.28 ID:P5zryhYJ0.net
レベル3なんて言ってないで4の法整備を日本は世界に先駆けてするべき

789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0190-80m1):2020/07/21(火) 00:49:32 ID:Bc3LgLwG0.net
>>788
日本で法整備なんて期待する方が無理だろ

790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4610-W64j):2020/07/21(火) 01:51:48 ID:nI3VzAjd0.net
>>786
>「高速ではレベル4だけど、ICで降りたら自分で運転するからレベル3」

>特に後者は一般道での自動運転が技術的に難しい以上、現実的なんでは?
俺もこれー
ってか高速が手放しで走れるようになりゃ、もう一般道は50年後でももっと先でもいいわ

791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/21(火) 06:39:41.88 ID:s5k7zhmeM.net
>>790
その高速の想定は首都高レベル?

792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-mkJe):2020/07/21(火) 07:38:37 ID:lvwrgQaxM.net
>>788
そのへんは国連が音頭取って道路条約加盟国の間で決めるもんですから、日本だけが先行ってわけにゃいかんのですよ。タイミング的に多少前後するくらいで。
でないと輸出とか困るし、日本へ輸出する国からは非関税障壁として叩かれるしで、最近の保安基準とかと同じですね。

793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1315-q81H):2020/07/22(水) 23:29:28 ID:UwptaTVI0.net
トヨタはヤリスクロスでTSSをアップグレードしてきたね

794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bbc-0zwB):2020/07/22(水) 23:48:44 ID:asboLUeA0.net
>>793
そうなの?

795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f190-TxOD):2020/07/23(木) 02:17:50 ID:1h8FVBfx0.net
まだ売ってもない車で「来たね」ってアホも休み休み言えやカス

796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/23(木) 05:31:22.68 ID:wGqtPzEy0.net
ACCやLKAの比較は、今発売中のCARトップで特集組まれてたね
そこでは日産の評価が高くて、トヨタは特にLKAの評価が低かったなあ

797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8115-q81H):2020/07/23(木) 05:58:16 ID:m5/caTij0.net
>>794
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1267198.html

798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d192-0zwB):2020/07/23(木) 14:24:11 ID:Uz44mKaR0.net
>>797
レーンキープが全車速なら買ってもいいんだがわからんな

799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/24(金) 03:03:02.89 ID:iSAgJnEa0.net
こっちか
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1267246.html
>>798
レーンキープは全車速だよ

800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd73-EPUf):2020/07/24(金) 03:35:40 ID:ALmrjqzRd.net
低速で車間詰まってレーンを見失った時はどうなのよって話じゃない
ツーリングアシストみたいにレーンを見失った時は前走車が居たら前走車に付いていくみたいな洒落た事してくれるの?

801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/24(金) 03:48:26.29 ID:iSAgJnEa0.net
>>800
TSSはそういう仕様だけど精度は乗り比べないと分からないよね

802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-eNqy):2020/07/24(金) 09:00:34 ID:yZxgL4ckM.net
>>800
つか、そもそもレーン見失うほど車間詰まるまでブレーキが遅れる仕様自体がマズイんじゃないか?

803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 299c-EPUf):2020/07/24(金) 09:42:58 ID:ltt3nva90.net
ごちゃごちゃ言う前にツーリングアシスト試乗してこい

804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d192-0zwB):2020/07/24(金) 09:57:44 ID:Dkp7LjVA0.net
>>799
どこにもレーンキープが全車速と動画にも説明ないが?

805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8115-q81H):2020/07/24(金) 10:09:25 ID:2/w1GqHf0.net
>>804
https://www.c-nagoya.co.jp/lineup/rav4/safety
これRAV4だけど
渋滞時など白線(黄線)が見えにくい、または見えない場合も、先行車を追従してステアリング操作を支援します。
ってあるね
ヤリスクロスは実車が無いからそう言われれば確実では無いけど最新式だからその機能が無いとは思えないかな

806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM05-JqSu):2020/07/24(金) 12:19:26 ID:apWsw5OpM.net
大宮(埼玉県、東京から30km、朝の東京方面の道路は混雑)に住んでるものです
自動運転が実用化したら大宮はどうなるでしょうか?

807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM05-JqSu):2020/07/24(金) 12:24:38 ID:apWsw5OpM.net
なんでも米中は覇権争いのために2030年までに法や道路を強引に改造してでも主要道路の自動運転化をするだろう
日本もそれに続かなければデータや実験不足のため国内の自動車産業は死滅すると聞きました

大宮−東京間も主要道路にあたるので自動運転化しているだろうとのことです
本当でしょうか?
本当でしょうか?

808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 71ac-7WiQ):2020/07/24(金) 12:44:21 ID:rgTI38n70.net
>>807
従来の手動運転車は走行禁止ぐらいやらないと無理だと思うけど
日本の政府がそんなことをできるとは思えないな

809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d192-0zwB):2020/07/24(金) 13:06:06 ID:Dkp7LjVA0.net
>>807
あれほど電車が発達してる短距離区間なんて自動運転にしないでしょ
アメリカとかがやろうとしとるのも大規模都市間の話で、東京-名古屋-大阪の高速道路区間を自動運転にするとかだよ
東京と大宮の距離では実験はしても実用化はしない

810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/24(金) 14:21:47.30 ID:yZxgL4ckM.net
>>806
浦和や与野が牛耳るさいたま市から独立できます。
もう草だけ食べなくてもよくなるのです。

嘘です。まあ実態は>>809かと。

811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b10-2TC1):2020/07/25(土) 02:57:30 ID:Y9iGQ8cG0.net
首都高大宮線は当然高精度3D地図の対象に入ってるだろう
故に高速に乗れば手放し走行くらいはできると思うが
実際に今首都高で国内外のメーカーが走行実験中だしね

812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/07/25(土) 03:56:29.59 ID:M62AuuGK0.net
高速道路のレベル4自動運転はライダーとダイナミック3Dマップと5Gを活用したレベル3車が遠隔操作で5年くらい実験した後に実用化だろうから10年くらい先には実用化されるのかな
幹線道路はそれからまだ5〜10年くらいかかるだろうから期待はしつつ様子見かな

813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 71ac-7WiQ):2020/07/25(土) 11:51:16 ID:sHUanQxv0.net
LiDARの効果があるのは低速の一般道だと思うよ

814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/01(土) 20:12:55.50 ID:iR9FW/TG0.net
ヤリスクロスのスピードマネージメント付き(カーブで減速する)ACCってどれくらい効果あるのか気になるね

815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a610-VvoA):2020/08/01(土) 22:43:02 ID:pJ3qbwCF0.net
あれJCTとかの急カーブで速度落とすのに使うのか

816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMbd-2kYj):2020/08/03(月) 12:14:48 ID:UZvJqcE1M.net
>>815
JCTとかの急カーブだと、その区間は制限速度が落ちてない?

817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/20(木) 05:34:30.25 ID:Mv9a88MK0.net
新型レヴォーグがTwitterのトレンドに載ったな
最新のシステムは「アイサイトX」らしい

818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f10-Ryk+):2020/08/20(木) 08:25:25 ID:bC360ae70.net
既存のものを超える機能はなかったね

819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr73-NA5q):2020/08/20(木) 08:47:04 ID:jloJxwK/r.net
ツーリングアシストにさえ追いついていない連中がまた大きくはなされてしまったな

820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f90-AORt):2020/08/20(木) 08:59:59 ID:3DRYG74W0.net
>>818
ホントかぁ?
X っていうんだからそれはないだろう

821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f10-Ryk+):2020/08/20(木) 09:11:38 ID:bC360ae70.net
もちろんアイサイトとしては進化してるよ
ちょっと言葉足らずだったね
でもそれぞれの機能を見ていくと日産、アウディ、ベンツとかで既に実現されているものばかり

822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff10-ylvC):2020/08/20(木) 13:36:12 ID:Mv9a88MK0.net
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1271739.html
新型「レヴォーグ」の新世代「アイサイト」、オン・セミコンダクターの230万画素イメージセンサー
※Eyesight v3、トヨタのTSS2、テスラの先代AP2は120〜130万画素のイメージセンサー

823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-CvJ5):2020/08/20(木) 18:57:55 ID:6LZHdzbjM.net
>>821
既存のツーリングアシストに3D高精度地図データを搭載し、ハイエンドレベル2運転支援機能(ハンズオフ)が追加されたって感じやね。
まあそこまで来ると、レベル4出るまで各社大きな違いは出ないっしょ。
当面は運転支援システムでの差別化は重箱の隅つつきばっかになってしまい、なかなか難しいと思う。

スバルの場合はそこまで優れたシステムを開発しときながら、まだ内燃機関メインのボクサーエンジン+AWDなとこが問題で。
シャシー性能は優れてるしTHSの組み込みも始まってるから、今後に期待かな。

824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM93-clo8):2020/08/20(木) 19:03:30 ID:aIGn9tZaM.net
>>822
設定速度の上限はいまも120km/hなの?

825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MMa3-bzhc):2020/08/21(金) 10:51:04 ID:GcsOfuYNM.net
もう全メーカーこれ載せちゃおうよ
https://youtu.be/uOsAOBG0oWY

826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-yfO8):2020/08/21(金) 22:18:18 ID:IWjGvrIi0.net
>>821
名前が大きく変わった割にそこまで他社と差ができたわけではなくて、ちょっと肩透かしだったな
せめて高速では全速度域で常時ハンズフリーにして欲しかった
冬のLSマイチェンで搭載される新しいセーフティセンスに抜かれる可能性もあるなー

ベンツとかは前からインターやラウンドアバウトでの減速入ってるけど日本では対応してないみたいなので、今後地図連動では国産車の方が有利になってくるかもな

827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f92-ZXpN):2020/08/21(金) 22:23:07 ID:BUmEmiX90.net
>>821
確かに常に最新行ってたのがとうとう日産にも追いつけなかったか
悲しい
せめてIC間の運転支援があったら即買ってたな
来月ツーリングアシストの車検だから新型の見積もり頼んでるけどどうしようかなぁ

828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-CvJ5):2020/08/21(金) 23:44:45 ID:Gl8rlGuuM.net
>>826
そこまでやると「レベル3自動運転」(あるいはレベル4か)の領域に踏み込むから、能力の有無というより法律や保険がまだ追いつかないんでないかな。
どこも「ハイエンドレベル2」で踏みとどまってる原因はそんなとこにあって、環境さえ許せばいつでも「自動運転」を名乗る準備はできてるように思う。

まー足踏みしてる間に各社横並びになったというか、そうなるまで足踏みさせてるのかって感じもするが。

829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-yfO8):2020/08/22(土) 00:45:45 ID:gIxOPUh30.net
>>828
日産とBMWのハンズフリー見る限りは、高速では前さえ見てれば全速度域かつナビ案内中以外もハンズフリーまでは法律的にもセーフな気がするけどなあ
トラブル防止かどこも少しずつ様子見ながら小出しにしてきてる感あるよね

スバルはHUDも360°カメラもないしアダプティブハイビームも旧式だしで、今後は先進装備ならトヨタって感じになってくかもなー

830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f5c-2Gq/):2020/08/22(土) 01:20:19 ID:cZmavin00.net
車は前に進むもんだから、前はデュアルカメラであとはセンサーで当たらなきゃいい。というアイサイトXの割り切りのほうがいいなあ。
レクサスはセンサー個数どうなってるの?

831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-CvJ5):2020/08/22(土) 01:26:46 ID:jKRGkIfhM.net
>>830
「人間以下でいい」ならともかく、「人間以上」を目指さないといけない以上は「前さえ見えてりゃいい」はちと疑問かな。
普段の運転でも周囲の把握ができてなくて車線変更できない人、やるにしてもタイミング失って意味無くなっちゃう人とかいるっしょ?
目指すべきは「人間以上に周囲の把握ができている」じゃないと、他のシステムに抜かれて「運転支援では1番だったのにね」で終わっちゃうよ。

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1fbc-bzhc):2020/08/22(土) 06:55:32 ID:UldEhOiy0.net
次期LSが面白そうじゃん

833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f5c-2Gq/):2020/08/22(土) 07:35:41 ID:cZmavin00.net
>>831
静的に自分が動いてぶつけない。
死角を検知するだけで、もう人間超えだよ。

834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/22(土) 07:48:48.59 ID:zLicRN/q0.net
>>832
トヨタに期待することが間違い
仮にスゴいのが載ったとしても
あんなデカくて乗り難くて
カッコ悪いクルマに大枚叩きたかない

835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-CvJ5):2020/08/22(土) 20:19:24 ID:jKRGkIfhM.net
>>833
「近距離の死角を検知できる」はそれはそれでスゴイが、「人間並でいいから遠距離の普通の検知」もできなきゃアカンでしょ。
でないと、こないだのポルシェみたいに凄まじい速度差の車に追突されるよ。

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f78-YpYZ):2020/08/22(土) 20:32:10 ID:nvnOIOPs0.net
あんなん追突された方はどうにもならんだろ

837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/22(土) 23:09:47.37 ID:gIxOPUh30.net
>>834
そういう車種に対する個人の感想を書く場ではないぞ
レーントレーシングアシストの時もまずLSに導入されて、その後すぐに他の車種にも展開されただろ

あんた個人が特定の車種を嫌うのは自由だけど、需要があるからああいう大型の高級セダンが存在するんだし、そういう言い方は頭悪く見られるから控えたほうがいいぞ

838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f90-AORt):2020/08/23(日) 00:55:32 ID:Dia2kFff0.net
>>837
あー、別にトヨタの悪口言ったつもりは全くなくて
実力・事実を述べただけなんだけど、ひょっとして
クルマ詳しくないトヨタファンの方だったかなw

だから気分を害して人のこと「頭悪い」ってこき下ろしたのかな w

ま、ここに書き込むなら悪いこと言わん
もっとクルマのこと色々勉強してからじゃないと
みんなに笑われるだけだぞw

839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/23(日) 04:31:16.29 ID:SN+R9wB90.net
現行LSって自動ブレーキ作動せず死亡事故起こしてたな

840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f66-R9HW):2020/08/23(日) 04:52:19 ID:Q92wWvNT0.net
>>838
頭悪そう

841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-yfO8):2020/08/23(日) 10:35:43 ID:N+YcNwQj0.net
>>838
LSは他社の大型セダンと比較して○○が劣っている、という意見ならわかるけど、ここはそれを書くスレではないだろ?
そもそも>>834の書き方だとただの個人の感想で、まともな評価ですらない
車に詳しいとか詳しくないとか以前の問題だが

842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f90-AORt):2020/08/23(日) 11:00:51 ID:Dia2kFff0.net
>>841
アタマ悪いヤツは面倒だな

>834は>832の「面白そう」に対してのコメントだからいいだろ
あと、LSのデキの悪さは、一度MBのSと実際に乗り比べてみろ
乗りやすさ、例えばほぼ同じサイズなのに感覚の取りやすさが全然違う
だから>834のコメントになるわな

843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-yfO8):2020/08/23(日) 11:13:15 ID:N+YcNwQj0.net
>>842
ええ…
ここ運転支援のスレなんだから、次期LSって言ったらマイチェン内容として発表されてる高度運転支援についての話だと認識するのが普通では
乗りやすさの話も別にLSが特別いいとは言わないけど、それを説明するのに>>834の言い方では伝わらないだろ…

844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/23(日) 20:49:55.92 ID:Xn4Tog4i0.net
あんまり残念な人に触れないほうがいいよ

845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/23(日) 22:42:23.75 ID:CrF3QDtb0.net
地雷踏んじゃったか

846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-CvJ5):2020/08/23(日) 23:26:26 ID:Yu0plVsCM.net
>>843
「まず最初に答えありき」な人相手に何を言っても無駄よ。単に決定された答えに結びつく話しかしないから。
おおそういう見方もあるな、なんて認めるのは「決定された答え」と「自分自身」を否定する事になるから、ありえんわけさ。

847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f5c-2Gq/):2020/08/24(月) 05:45:56 ID:UuSuCDKh0.net
きちんとバージョンの分かる表記をしてほしいね。
Lはマーケティングの都合でマスクするんかなあ?

848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff10-WzHs):2020/08/25(火) 03:38:23 ID:gQQSQXne0.net
https://mobile.twitter.com/santamonicaca9/status/1296272073317216258
スペーシアの改良で最低グレード以外、カスタムとギアの全グレードに全車速追従ACCが付いた
年間15万台前後の販売台数を考えるとそこそこ影響力の大きいニュースだ
(deleted an unsolicited ad)

849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/25(火) 08:32:01.22 ID:fkzQW2Jd0.net
>>848
年間15万台だろうが100万台だろうがLKA無けりゃ意味無いわ

850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MMa3-C1z8):2020/08/25(火) 09:10:50 ID:6YgLJZofM.net
レヴォーグのアイサイトXは首都高都心環状線で使えるのかな?

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-Is5t):2020/08/25(火) 15:51:44 ID:M7YPUt0j0.net
>>849
LKAはあまり使えない

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MMa3-C1z8):2020/08/25(火) 18:03:59 ID:9OjC1/XLM.net
首都高使えるかな?
https://youtu.be/BTcvXKXsYMg(5:40〜)

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2992-ru7j):2020/08/26(水) 12:54:38 ID:Wj8AxUuv0.net
>>848
レーンキープついてなきゃ意味ない

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6ea7-MWL5):2020/08/27(木) 20:00:43 ID:1Se9h1Tu0.net
トヨタはなぜ、自動運転技術の共同開発でGoogleではなく中国の百度(Baidu)と提携したのか

全く理解できない

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-qvVV):2020/08/27(木) 20:31:02 ID:m2kj3YZNM.net
>>854
中国での自動運転で必要だから。
どういう事かってーと、中国じゃGPSで測定できる座標位置に対応した地図情報をGoogleとかに出してない(だからGoogleMapで実際の地形と道路が激しくズレてる)。
つまり百度と提携せんと中国で自動運転ができんわけで、それはトヨタに限らずどこのメーカーも一緒。

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2992-ru7j):2020/08/27(木) 20:35:17 ID:dsFNP7e20.net
>>854
Googleが提携してくれなかったからよ

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-qvVV):2020/08/27(木) 20:36:21 ID:m2kj3YZNM.net
>>854
ちなみに百度と提携してるのは他にVWグループ、ダイムラーグループ、BMW、FCA、あと下の記事にゃないがフォードなんかもそう。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46907080T00C19A7916M00/

んで、中国での展開だけじゃなく、大規模な実用実験やるのに中国の国家体制の方がやりやすいってのもあんのね。
他の先進国だとアレコレ縛りがあって、中央政府がいいって言ったって地方政府や地域自治体が嫌がればそれまでだし、国民単位で権利主張しちゃうしで。

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/27(木) 20:40:41.01 ID:m2kj3YZNM.net
>>856
それは大嘘で、GoogleやAppleに将来の自動車産業の中枢を握られたくないって自動車メーカーの思惑もある。
ヘタすりゃECUをIT企業に抑えられちゃうんだから。

一応関係を保ってるメーカーもあるが、基本的にゃGoogleやAppleはパートナーというよりライバルというメーカーは多い。
トヨタなど大グループで開発コストかけられるとこは特にね。
んで、自分とこのシステムを使うべく通信会社とは顕密な関係を保つ傾向。

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0dbc-OdAQ):2020/08/27(木) 22:15:14 ID:4ZbeoCi/0.net
テスラがぶっ壊してくよ

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd22-jhOi):2020/08/28(金) 12:24:31 ID:Bzgz5gkld.net
確かに気温の上昇でテスラ車がぶっ壊れてるな

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd7f-16Fo):2020/09/02(水) 22:18:38 ID:dM9S4UKQd.net
おつおつ

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/02(水) 22:42:53.58 ID:KyK8mii90.net
https://android-developers.googleblog.com/2020/08/android-for-cars.html

Today, we’re showcasing our work with early access partners to build apps in new categories for Android Auto,
including navigation, parking and electric vehicle charging.
Using our new Android for Cars App Library, we’re able to ensure that all tasks within an app can be achieved
with minimal glances or taps.

自動運転車の画面はこんな風になるんかな
特にWaymo

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6790-L0kg):2020/09/03(木) 04:34:46 ID:IiO+AZi20.net
アイサイトX、どうよ?

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM4b-q9uz):2020/09/03(木) 08:48:44 ID:3FYGBqaGM.net
日産vsスバルvs BMW vsテスラ

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-biH0):2020/09/04(金) 17:42:38 ID:aWFnJewi0.net
ジープ ラングラー、障害物センサー過敏反応で予期せぬ急ブレーキ 改善対策
https://response.jp/article/2020/09/04/338132.html

不作動より誤作動のほうが怖いよね

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 478b-4Y3H):2020/09/04(金) 20:54:23 ID:w0H0on4T0.net
トヨタはいつ、本気出すんだ

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/04(金) 21:25:05.93 ID:ka2rq0100.net
トヨタはまだ本気を出していないだけ。

TRI-ADやTRI、PFNとDENSOには優秀なソフトウェアエンジニアがいる

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/04(金) 21:37:15.39 ID:Rhbii0hEd.net
トヨタは自分のところ云々もあるが、日本の自動車産業のcaseがやばいってことで、
そこをまとめていこうってところに力を注いでいると思う。

切磋琢磨も大事だけど、GoogleやAppleに全てを握られる前に、
ここをしっかりと国産メーカー協力してある程度のところまでは呉越同舟で
やっていかないと大変なことになる。

https://global.toyota/jp/mobility/case/

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/04(金) 21:39:00.87 ID:Rhbii0hEd.net
とりあえず自動運転とも関係するが、コネクテッドの部分で日本の産業は総じて遅れてるので、
DAに対する抵抗感の払拭と、スマートデバイスリンクへの参加呼びかけ・普及に躍起だ。
これはトヨタのみのための取り組みじゃないし、トヨタのみでは乗り切れない。

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-dHAC):2020/09/04(金) 21:57:24 ID:GIOCpyFyM.net
>>869
そのためにゃ5G通信以上が必須になるから、現状はまだ試用段階ってとこよ。
4Gでやってるうちは大した情報流せないし、コネクテッドなんつっても看板倒れでしかない。
だからこそトヨタとか通信キャリアとの連携深めてるわけよ。

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (エムゾネ FF7f-16Fo):2020/09/04(金) 22:00:44 ID:jR0TlubvF.net
>>870
5Gが普及してから取り組み始めても絶対遅いからな。
今でも遅い。
AppleCarPlayとAndroid autoに車の基幹部分を取られないためにはもっと早くからの
通信業界との連携とスタートが必要だった。
百度やらなんやらと組んで抵抗しようとはしているが、国内サプライヤーも
何でもかんでも巻き込んで、日本人のビッグデータだけは守れるようにしていかないと。

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 67ac-J3X/):2020/09/04(金) 22:16:42 ID:cZqbkPAS0.net
その前に旧型車は走行できないように法整備しないと

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd7f-16Fo):2020/09/04(金) 22:22:51 ID:Rhbii0hEd.net
>>872
旧型車は車売るたびにメーカーから米国企業へライセンス料払わなくても
いいのでどうでもいい。

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-dHAC):2020/09/04(金) 22:44:34 ID:GIOCpyFyM.net
>>871
Android Autoとかそんなスゴイわけじゃないよ。
単に海外じゃ日本みたいな本格カーナビが普及しなかったから、ガーミンの簡易カーナビともどもAndroidやAppleが広まっただけで。
コンテンツとしちゃ、日本のカーナビ+VICSの方がよほど早い。

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-dHAC):2020/09/04(金) 22:46:29 ID:GIOCpyFyM.net
>>871
あと、コネクテッドカーで何すんのさ?って意味で自動車メーカー以外に理解を深めてるのが保険会社で、既にドラレコ連動の独自サービス始めてる。
日本だと自動車メーカー、通信キャリア、保険会社の提携が軸になるんでないかな。

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e7bc-Xtro):2020/09/04(金) 23:08:47 ID:F/9gtyOB0.net
新型sクラスがレベル3だろ?
市販でだぞ?
もちろん日本はおま国仕様で使えなさそう

さっさと法整備しやがれ

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-dHAC):2020/09/05(土) 00:02:24 ID:4oS33kCTM.net
>>876
日本も今は国連準拠だけど、新型Sクラスがレベル3運転やらせてもらえる国ってどこよ?

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd7f-16Fo):2020/09/05(土) 00:25:39 ID:8KbFgOzkd.net
>>874
そういうことではなく、これから先case(コネクテッド・オートメイテッド・シェア・エレクトリック)の
時代が来る時、
コネクテッド(を利用するオートメイテッドを含めて)の部分で、規格の根幹をAppleやGoogleなどの外国企業に抑えられると、
一つ目に、その規格や特許を利用する車はパテントを支払わなければならなくなり、
日本国民がメーカーに払った料金がそれら大企業に吸い上げられる、
二つ目に、日本人の時期による移動パターンや、アプリを介してのビッグデータを
アメリカが独占することになる。

この二つの懸念に対して、遅ればせながら、スマートデバイスリンクというのを
日本独自のコネクテッドの核としてトヨタ中心で立ち上げた、これは
アメリカ支配に対する防壁であり、同じ志を持つ国やその企業の他業種を巻き込めるかという、
まだ世間一般に広くは認知されていない大事な戦いの最中なのだ。

自動運転(オートメイテッド)の核とコネクテッドは密接であり、ここを他国に明け渡すということは
今後数十年間は、その部分をわざわざ買って、貢いで、情報までお土産で渡すということ。

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fa7-XrX+):2020/09/05(土) 00:55:26 ID:hpJZcd+c0.net
自動運転用の地図の生成にNTTデータが関わっている
この時点で日本は既に終了している

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fa7-XrX+):2020/09/05(土) 01:01:26 ID:hpJZcd+c0.net
自動運転システム開発界隈 相関図 2020
https://i.imgur.com/GYXBXXA.png

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-dHAC):2020/09/05(土) 01:01:39 ID:4oS33kCTM.net
>>878
他国っつーかぶっちゃけGoogleとAppleへの防壁でしょ。
実際のとこ、世界の主要自動車メーカーはどこも警戒してて、提携するにしても根幹のシステムを明け渡すようなこたどこもやってないよ。
新興メーカーなら可能性はあるが、そんなリスクあるとこはGoogleやAppleの方がお断りだし。

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-dHAC):2020/09/05(土) 01:04:26 ID:4oS33kCTM.net
>>879
NTTデータの地図データってゼンリンだよ。
むか〜しゼンリンが電子地図データに進出した時に最初の顧客がNTTデータで、それ以来の付き合いだ。
だから自動運転用へのコンバートでどうなるかは知らんが、データそのものは正確。

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 478b-4Y3H):2020/09/05(土) 02:29:10 ID:EJDl5MWV0.net
自動運転レベルをあげるには
車同士での通信が不可欠

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-dHAC):2020/09/05(土) 02:55:17 ID:4oS33kCTM.net
>>883
車車間通信は補助的には使われるけど、主流とするには非現実的だよ。
だって対車両、それも四輪相手にしか使えないじゃない?
歩行者や自転車はもちろん、バイクとかどうすんのよ。

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 27bd-16Fo):2020/09/05(土) 05:17:21 ID:W9ALlIes0.net
>>884
基本的にはコネクテッドはスマホを介して行われる。
今のスマホでは無理だが、だからこそAppleやGoogleがCASE時代の覇権を
握るとして恐れられている。

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 27bd-16Fo):2020/09/05(土) 05:26:07 ID:W9ALlIes0.net
スマホ自体でその持ち主の位置を判別することはもちろん、
a車からは死角で見えないところにいる歩行者cを、b車は見つけてるかもしれない、
LiDARやカメラなどのセンサー群、高精度3D地図データ、純天頂衛星、そしてスマホによるコネクテッド、
レベル5を実現するにはそれらを総動員しなければならない。

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0710-+K3n):2020/09/05(土) 12:41:53 ID:KWLn3Ca70.net
>>885
スマホなんか使わねーよ!
車載通信機が使われる!

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87bd-16Fo):2020/09/05(土) 12:47:49 ID:OWKrlQ/s0.net
>>887
車載Wi-Fiだろ。
例として1Gまで無料、それ以降従量制とか

普及にどれだけかかるんだよ
まずはスマホだよ

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-JFwp):2020/09/05(土) 12:48:45 ID:q5SbrG7yM.net
スマホいじいじしながら、旅行できるなら300万← 出してもいい
いままではケチで自動車なんて持ってないレベル

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87bd-16Fo):2020/09/05(土) 12:53:33 ID:OWKrlQ/s0.net
まずはスマホによるコネクテッドが先行して整備される。
これを取り込もうとするのが米国AppleやGoogleなど、
これに少なくとも日本国内で待ったをかけるのがトヨタ中心のスマートデバイスリンク。
各国産自動車メーカーはもちろん、システム面ではLINE社との協業となる。

まずはここで、スマホ世代の防壁を築いておかないと、そのあとの車載通信機の時代はこない。

車載通信機が正式規格だからってその採用を待っていたらあっという間に飲み込まれて終わり。

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0710-+K3n):2020/09/05(土) 12:59:12 ID:KWLn3Ca70.net
トヨタ車乗ってれば判るが、車載通信機3年間通信費無料
以降毎月1100円で他のサービスも使える。
スマホディザリングなんてかったるくて使ってられない。

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87bd-16Fo):2020/09/05(土) 13:09:36 ID:OWKrlQ/s0.net
>>891
車載通信機がまずなんのために導入されるか、それはコネクテッドによる自動運転レベル5
の実現のため。
そのためには社会の中に通信機能を備えた車を相当数送り込まなきゃならない。少なくとも過半数。
今走ってる車を総取っ替えするレベルの話だ。

できるまでに何年かかる?

それまでの間、日本は何もしないで自動運転の基幹部分にどんどん食い込まれて、
ユーザーはメーカー通じてパテント料と個人情報を外国企業に差し出した方がいいと?

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd7f-16Fo):2020/09/05(土) 13:13:04 ID:qX8RVu8hd.net
自分1人が一抜けで快適だからそれでいいというレベルの話ではないわな
車外全体のカーライフの問題か

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0710-+K3n):2020/09/05(土) 13:46:33 ID:KWLn3Ca70.net
>>892
スマホだけじゃ何も出来ないだろ!
車が情報やり取りしないと。
その為の通信は車載通信機の方が何万倍も便利。
其れだけに特化できるからな。

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-dHAC):2020/09/05(土) 13:52:38 ID:4oS33kCTM.net
つか、歩行者(自転車やバイク含む)はスマホってよりウェアラブルデバイスや体内埋め込みデバイスの時代でないかな?

ただし、それって「個人のプライバシーまで管理されちゃう」って事だから、少なくとも普通の民主主義国家じゃ実現は無理よ。
それはスマホも同じで、位置情報ひとつとってもユーザーが許可しなきゃオシマイ。

移動手段の選択自由があり、個人の特定を伴わない車車間通信はともかく、路車間通信も歩行者や自転車対象だと怪しいかな。
ちと技術論の暴走が過ぎて、他の問題を解決できてない。

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 27bd-16Fo):2020/09/05(土) 14:05:41 ID:W9ALlIes0.net
>>895
cocoaの仕組みなら個人情報に抵触しない
ただこれだと対象がそばにいるよということくらいしか知らせられないけど

今後のBluetoothなどを含めた通信規格の策定の中で個人情報に抵触しない
識別情報を取得しない位置情報プロファイルが追加されるんじゃないかな

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-dHAC):2020/09/05(土) 14:35:36 ID:4oS33kCTM.net
>>896
そのへんは性善論で進めていくしかないけどね…便利と安全のために失うもののでかさってのを、そのうち感じるようになるのかな。

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8789-16Fo):2020/09/05(土) 14:46:46 ID:E2JkR/oj0.net
>>897
性善説とかじゃなくて、システムの整備の話だろ

現行で個人情報を渡さないココアのシステムを、見通しの悪いところに設置された通信機器との間で
近接確認に使えば、精度は悪いが注意喚起程度には使える。

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff10-scyq):2020/09/05(土) 14:48:06 ID:Zl2Jbo+e0.net
DSRC(ETC)とC-V2X(スマホ)の話が上がってるけど
世間の流れは後者のスマホ方式がグングン伸びて、ETC方式より少し優位になってきてる

地上側の設備コストが、ETC方式はめっちゃ高いんだよね
C-V2Xは既存の携帯電話基地局を使える上に、全ての携帯電話ユーザーと維持費を分担できる

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-dHAC):2020/09/05(土) 15:09:58 ID:4oS33kCTM.net
>>898
そこで端末の個人情報を集めなきゃいいって話か。それもそうだが、性善説ってのは「ユーザーはそれで本当に個人情報収拾してないのかわからん」って事よ。
それで結局ココアもうまく普及できてないっしょ。

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-dHAC):2020/09/05(土) 15:17:06 ID:4oS33kCTM.net
>>899
ETC方式は「そこを通った車に対しての課金」だから、位置情報を厳密に取ろうと思うとスマホ使ってもあんま変わらないんじゃ?
結局はピンポイントでスマホと通信行う基地局必要になるでしょ。ただ通信さえできればいいってもんじゃないし。

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd7f-16Fo):2020/09/05(土) 17:51:35 ID:ZmgJ463Sd.net
>>900
ココアは任意だから強制できないが、CASEはこれからのモビリティで絶対的に
個人が争い用のない流れだ。

自動運転化の流れがココア程度の決意での取り組みだと思ってるの?

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd7f-16Fo):2020/09/05(土) 18:04:57 ID:ZmgJ463Sd.net
それと、ココアはただの「個人情報を収集しない相互位置確認の方法の一例」といて
上がっているだけで、別にそれほど大きな意味はないよ。

今後は色々な規格策定や法整備を経て、こんな突貫工事の場当たり的なやつではなくて、
世界的に個人情報が絡まない相互位置確認、人間にも車の接近を知らせられる仕組みまで作られる。
これだけの大きな流れを自動車産業に関わる国、世界全体で変えていこうという連携・取り組みは
過去にほとんど類がないんじゃないだろうか。

それを行うための準備期間も、資金も、運用規模も、法整備も、国際的に、また多くの企業が
参画して、ココアなどとは全く違った規模となっていく。
説明もメディアや現場を含めて周知され、皆が知るところとなる。
ディーラーで「個人情報が心配だから」と言ってもそれはただ単に個人の思想信条の問題だから、
残念ですがウチでは対応できません、他で車買ってください、とたらい回しの上
中古車のみの選択肢という形になる。

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6790-L0kg):2020/09/05(土) 18:38:16 ID:W4emGqqg0.net
>>867
ハァ?
相変わらず笑わしてくれるなw
もうコレ以上無理、アップアップなのにw

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/05(土) 18:40:12.18 ID:W4emGqqg0.net
>>891
それをスマホとかに繋げて通信できるのか?
できれば最高だけど…

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/05(土) 18:47:59.79 ID:KWLn3Ca70.net
>>905
スマホなんて要らねーよ。

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd7f-16Fo):2020/09/05(土) 18:51:42 ID:ZmgJ463Sd.net
>>905
ご注意
DCMはWi-Fiルーターのようにスマートフォンや携帯電話を接続してインターネット等をご利用いただくことはできません。
https://tconnect.jp/faq/communication/dcm/1048.html

Tコネクトナビを使う場合、初年度無料、年会費13,200円、容量無制限
Tコネクトナビを使わない場合、3年間無料、年会費6,600円、容量無制限

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd7f-16Fo):2020/09/05(土) 18:55:48 ID:ZmgJ463Sd.net
>>906
どう見てもテザリングでWi-Fi接続して「スマホに」使えるか聞いてるんだろ

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-dHAC):2020/09/05(土) 18:58:11 ID:4oS33kCTM.net
>>902-903
意気込みはいいんだよ。
でも、「車に乗らないのに自動運転に付き合わされてリスク負うの?」って国民は、そんなゴリ押しじゃ納得しないよ。
うるさいな〜で読み飛ばされてオシマイだ。

ベーシックインカム込みで、「端末にインストールするか、インプラントすれば死ぬまで生活困りません!」くらいやらんと。

910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd7f-16Fo):2020/09/05(土) 19:00:02 ID:ZmgJ463Sd.net
>>909
何のリスク?
スマホを持ってる時点でGoogleなりAppleなりに抜かれてるよ

それよりははるかに低いリスクのためのルール作りが進むだけ。

嫌ならスマホ捨てるしか無い

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-dHAC):2020/09/05(土) 19:05:09 ID:4oS33kCTM.net
>>910
で、本当に捨てた人はどうするって話よ。
「そんなの知らん」では>>903でせっかく長文書いた高尚な思想が成立しまい。

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd7f-16Fo):2020/09/05(土) 19:10:09 ID:ZmgJ463Sd.net
>>911
なんだそれ
ただの煽りだったのか、長々付き合って損した

バイ

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa9b-+K3n):2020/09/05(土) 19:59:25 ID:LTcBeBy0a.net
>>908
スレの流れみろよ!

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8789-16Fo):2020/09/05(土) 20:08:49 ID:E2JkR/oj0.net
>>913
それは一連のお前の主張だろ
>>905氏の「質問」は違うだろ

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa9b-+K3n):2020/09/05(土) 20:10:08 ID:LTcBeBy0a.net
>>914
アホ!

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/05(土) 20:11:46.13 ID:E2JkR/oj0.net
>>915
いらないならそのau端末捨てろよ

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/05(土) 20:14:49.27 ID:LTcBeBy0a.net
>>916
アホ!
他で使ってるんだよ!

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8789-16Fo):2020/09/05(土) 20:16:22 ID:E2JkR/oj0.net
アホ!
これ面白いな
使っていこう
アホ!
アホ!

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0724-G6jX):2020/09/05(土) 20:56:51 ID:umz8O9JH0.net
阿呆2人

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-dHAC):2020/09/05(土) 21:09:09 ID:4oS33kCTM.net
>>912
うーん。煽りではなくマジなのだが…現実問題として、国民に端末所持なりインプラントの強制しないと無理だろ。

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6790-L0kg):2020/09/06(日) 01:03:32 ID:A4EslgQ90.net
>>894
で、それに毎月1,100円も払って具体的に何ができるんだ?

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff10-scyq):2020/09/06(日) 04:32:44 ID:IddTUZS70.net
専用通信機なんて何百万もする自動車用の地上設備を日本中に張り巡らさなきゃいけない
設備の予算は自動車税だろうから5倍位に跳ね上がるな

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-dHAC):2020/09/06(日) 07:15:33 ID:NSwQMTC3M.net
>>922
その理屈だと、そもそも日本中に信号機があるのはオカシイって話になるような…
機器も量産すればコスト下がってくだろうに。

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8789-16Fo):2020/09/06(日) 08:22:52 ID:NXhEDd6k0.net
信号機はかえがきかないしな

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0710-+K3n):2020/09/06(日) 09:36:07 ID:txSSqScs0.net
>>922
回線をNTTやKDDI、ソフバンを使えば良いだけ。
実際トヨタはKDDIの回線を使っている。

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf3b-3NJ+):2020/09/06(日) 10:40:36 ID:CElZ+k/L0.net
相変わらず否定的なことしか言わない長文粘着が居座っているな。
こいつ、町工場の板金屋だろ。
運転支援や自動運転が進化して接触事故等が減ったら何か都合が悪いんかな。
実際、仕事が減っていて困っているらしいねw

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H7f-uZdr):2020/09/06(日) 12:57:09 ID:rcb8zfefH.net
車載通信機なんてトヨタも日産もホンダもとっくに載ってるわ
通信機が載った車からのデータを使って、出合い頭の事故防止もとっくにやってるし
一体どこの時代生きてる奴なんだよ…

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/06(日) 13:10:44.98 ID:SqI13hqba.net
>>927
中古車しか乗った事ない奴だろ。

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 27bd-16Fo):2020/09/06(日) 14:08:45 ID:XqDI+E150.net
>>927
そこで言っている「車載通信機」が何を指すのか、ってことだな。
その頭の中の解釈の違いで話は大きく変わってくるから、はっきりさせなくちゃならない、
話がアンジャッシュ並みに平行線になってるってことよ
今各社が個別に対応している車載通信機では予防安全には利用できても、
レベル4レベル5へ汎用として利用できないしね。

それともう一つは、肌感覚による個別事例を一般化して話すのか、社会全体としての
インフラの整備までのロードマップ、末端までのラストワンマイル的な観点で話すのかってことだな

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa9b-+K3n):2020/09/06(日) 14:12:25 ID:SqI13hqba.net
>>929
車載機使っての通信でレベル4以上は可能。

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 27bd-16Fo):2020/09/06(日) 14:33:40 ID:RUpNtsUb0.net
>>930
当たり前だが、レベル4、レベル5が実現し、それを実現した車種について載せられた
車載通信機であればそれは可能。
歩行者などを巻き込むなら、それだけでは不可能だけど。

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-dHAC):2020/09/06(日) 14:35:05 ID:NSwQMTC3M.net
>>929
とりあえず「それっぽい単語並べた無意味な長文」をやめた方が…

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8789-16Fo):2020/09/06(日) 14:58:30 ID:NXhEDd6k0.net
トーンポリシング

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8792-Dvkp):2020/09/06(日) 23:57:40 ID:+jtT6YK40.net
今ツーリングアシストのレヴォーグ乗ってるんだけど買い換え検討中
同レベルの運転支援で燃費いい車って何が候補?
レヴォーグ飽きてきたので高く売れるうちに売ろうかなと

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/07(月) 00:19:51.06 ID:6Bj6xspqM.net
同レベルって事なら間もなく出る新型レヴォーグが無難でないかと…少なくとも「買ってみたらなんか違った」はないでしょ。

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c724-mWGn):2020/09/07(月) 02:41:04 ID:TCueUpmc0.net
>>934
トヨタならカローラツーリング
車格落としていいならヤリスクロスが最新装備載ってる
後はメルセデスのAクラスあたりのディーゼルモデル
先進装備の総合的な評価ならドイツ車の方がいいけど、どのメーカーも完全上位互換という訳ではなくて、部分的にはアイサイトの方が使いやすいところもある

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8792-Dvkp):2020/09/07(月) 07:18:14 ID:m61Z/RDP0.net
>>936
ヤリスクロス気になるなぁ
試乗してみようかな
誰かツーリングアシストと乗り比べた情報とかあったら教えて下さい

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM4b-q9uz):2020/09/07(月) 08:22:59 ID:KeQF/4cxM.net
これが最新?
https://www.zmp.co.jp/products/feature/robovision3

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c724-mWGn):2020/09/07(月) 08:37:06 ID:TCueUpmc0.net
>>937
そこの細かい比較は自分で乗らないと分からないかも
コーナー減速とか付いたばかりでレビューも少ないしね
ヤリスクロスはトヨタには珍しくあの価格帯でHUD、アダプティブハイビーム、360度カメラと他の装備も充実してるのもポイント
性能だけならドイツ車の方がいいけど、価格考えるとかなりお買い得感はある

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8792-Dvkp):2020/09/07(月) 09:08:03 ID:m61Z/RDP0.net
>>939
ありがとう
高速での運転支援率が同じくらいなら全然ヤリスクロスに乗り換えたいな
一般道での安全性はスバルより高そうだし
早くレビュー増えないかなぁ

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Spbb-Zh5B):2020/09/07(月) 09:43:23 ID:1stcoELYp.net
https://youtu.be/R-_8Y_JXWDM
運転支援、どの程度のレベルか
Dの試乗だけじゃ確認出来ない
動画のようにレンタルしなきゃ
ダメかな,テスラ、メルセデス、
トヨタみんな運転支援機能付き
と言う

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8789-16Fo):2020/09/07(月) 09:54:11 ID:eVeyap7u0.net
五味さんがまた動画で比較してくれればいいのに

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Spbb-Zh5B):2020/09/07(月) 11:06:09 ID:1stcoELYp.net
940の動画のように使えない運転支援もあるから
消費者もある程度確認できるようにレベル2も
ランク付けをしてほしい。

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-L0kg):2020/09/07(月) 12:03:11 ID:wp3FIwHxM.net
>>943
使えないって、どのこと?

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fa7-XrX+):2020/09/07(月) 15:55:50 ID:CT6Hl6qf0.net
今ちまたでは5Gっていう新しい移動通信規格が話題になってるけど、

5Gって自動運転と相性悪いよな?
あのスポットWi-Fiレベルの通信距離じゃ無理だろ

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-dHAC):2020/09/07(月) 16:53:43 ID:6Bj6xspqM.net
>>945
ついこないだまで広く使われてたPHSみたいなもんで、通信距離の短さはアンテナ増やせばそんな大した問題じゃない。
同時に複数のアンテナから受信して次々に切り替えていく技術なんてのは昔からあるし。
昔はPHSの32kbps通信だって移動しながら使ってたのよ?

そんな事よか、大容量通信じゃないと自動運転に求められる情報量にはとても追いつかない。
既に5Gの後の6Gも開発進んでるくらいで。

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fa7-XrX+):2020/09/07(月) 17:33:44 ID:CT6Hl6qf0.net
>>946
自動運転ソフトは車体に内蔵されてるから、そこのエッジで処理するんじゃないの?
いちいちクラウドと相互通信して自動運転するのか?

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-dHAC):2020/09/07(月) 18:20:08 ID:6Bj6xspqM.net
>>947
スタンドアロンで動く部分もそりゃあるけど、ディープラーニングと言って通信で最新情報の双方向通信も行うわけよ。
いわばシステム搭載車が無数の路上端末であり、集約することで交通システムを形成すると思えばいい。

そもそも相互通信できなきゃ交通情報はもちろん、この先の道で工事のため車線減少とか事故通行止めとか、そういう情報が入らんでしょ。
いくら高精度地図データを搭載してたって、道路なんてその時の状況でナンボでも変化する諸行無常な生き物だし。

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8789-16Fo):2020/09/07(月) 18:44:50 ID:eVeyap7u0.net
>>948
その辺りの通信規格の更新って、いまある車載通信機で対応できるの?
通信自体はスマートフォンに任せて、あとはそれとの接続から先を車側でやったほうがいいの?

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-dHAC):2020/09/07(月) 19:33:26 ID:6Bj6xspqM.net
>>949
通信規格の更新では、機械によるだろねぇ。その時になってみないと何とも言えんよ。
そもそも今の車載通信機なんて、自動運転に直接関わるような事は大してやってないし。
ITS Connectの方がDCMなんかよりよほどそれに近いけど、現状あくまで実験的なもんだわなありゃ。

951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 875c-z6wA):2020/09/07(月) 20:41:59 ID:QASdEd5+0.net
ETC2.0の発展性の無さよりマシ。

952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6710-THhB):2020/09/07(月) 21:25:50 ID:zcD1svKB0.net
DSRCってアメリカで切られちゃったらしいね

953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-dHAC):2020/09/07(月) 23:49:50 ID:e53KBkXjM.net
>>951
でもETC2.0はドライブスルーでの実験的利用が始まったりで、今後普及すりゃ便利なのは確かなんだよね。
ただ、それってETC「2.0」にする必要あったんか?ってのは激しく疑問だが。俺もそのために車載器買い換えるのなんてゴメンだし。

954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0724-G6jX):2020/09/08(火) 00:06:03 ID:u8fO1W7i0.net
>>953
じゃ換えなくていいよ

955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd7f-uZdr):2020/09/08(火) 20:44:20 ID:Uoly/XDSd.net
ちょっと前のトヨタ車のDCMは3Gしか対応してないので、KDDIの3G停波に伴って終了予定

しかし、5G対応のスマホで受信しようが、スマホとDCM間の通信が遅ければ意味がない
いちいちスマホを介さないといけないのは、事故防止や運転支援でDCMを大いに利用していくという将来性を考えれば、まあ無いだろうな

956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6790-L0kg):2020/09/08(火) 21:00:47 ID:519wZKE40.net
何今頃言ってんだよ

957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-dHAC):2020/09/08(火) 22:51:03 ID:qWXFxnUJM.net
>>956
このスレには、なぜか「スマホで何でもできるから、将来の自動車はGoogleやAppleに乗っ取られる」って人が常駐してるのよ。

958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8789-16Fo):2020/09/08(火) 23:27:30 ID:MThSlvJF0.net
そりゃGoogleなんて車載PC採用とビッグデータ欲しくて日本メーカーがまだ自動運転なんて全く
行ってなかった頃から実証実験やってたようなところだからな
2009年ごろからか。

ユビキタスは先行者利得が大きいから、それはそれは躍起になっている、今は無人の野を
いくが如しでAppleもかなり後塵を拝し、トヨタでなんてバックミラーにも映ってないほど。
Googleを10とすればApple3.トヨタ0.5くらいか。

Googleにとってはスマホも車も、等しく自分たちの利益に誘導するための手段、道具であって、
スマホだからどうとか、そういう話でもない。
スマホがあろうがなかろうが、車ではそれ単独で大きな利益を上げるために
事業をやっている。
無論スマホがあった方がシナジーとしてやりやすい面は大きいだろうが、
もうそこにこだわるほど、Googleが切れなくなってきている。、

959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8789-16Fo):2020/09/08(火) 23:31:30 ID:MThSlvJF0.net
こだわる必要が無いほど、だな、失礼。

車載通信機を使おうが、自動運転特許競争力はGoogleが世界首位になっているので、
スマホを繋ぐ繋がないという話だと思うのはのはナンセンス。

960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM21-C4/F):2020/09/09(水) 03:17:56 ID:1gx0vkd9M.net
>>958-959
だからそれっぽい用語並べて長文作ってもボロだらけだからやめとけと、あれほど…それこそ出来の悪いAIの作文だぞ、それじゃ?

961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd0a-v0oT):2020/09/09(水) 09:32:27 ID:MOpHbWPBd.net
トーンポリシング

962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd0a-v0oT):2020/09/09(水) 09:37:20 ID:MOpHbWPBd.net
>>960
ぜひ出来の良い短文での論破を見てみたいな
そんな中身のない愚痴では無くて論拠に基づいた切れ味鋭いやつ

963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/09(水) 12:20:39.72 ID:oHI4t2S5d.net
難しい単語や横文字を並べるのは小池都知事とやり方が一緒

964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2e-C4/F):2020/09/09(水) 17:47:08 ID:KI/5QOfhM.net
>>962
「論破」は意味無いだろ…まだ結論の出てない事なんだから、何かを断言する奴はただのフカシやハッタリなわけよ。
>>958から短文で反論すると、
「Googleが正しいかどうかまだわからず、もしかして明後日の方向へ全力疾走してたら、後ろに誰もいないのは当たり前かもしれんよ?」
ってとこかね。

965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2e-C4/F):2020/09/09(水) 17:48:43 ID:KI/5QOfhM.net
>>962
あと、「Googleはしょせんサービス提供会社であって、インフラ握ってる組織にゃ勝てない」ってのも加えとくか。
実際中国じゃ大した事できんでしょ?世界基準でモノ考えないと。

966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd0a-v0oT):2020/09/09(水) 17:58:04 ID:d5etCkmEd.net
結論としてはなにも言えんってことね

967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd0a-v0oT):2020/09/09(水) 17:59:53 ID:d5etCkmEd.net
間違っててもいいからと、自分の考えをビシッと打ち出した方がいいよなぁ。
そんな消極的ではわざわざ掲示板に書く意味がない。

968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e3b-sa+Q):2020/09/09(水) 19:51:09 ID:RzbpfhoR0.net
>>967
無視しとけ
過去スレで、こいつ(ワキゲー MM・・・)を見てみ。
人の書き込みに対し、あーでもないこーでもない、一貫して否定的なレスを返すだけだから。
今の運転支援システムはまだ信用できない、費用対効果で買うべきではないらしいが、
買って試すだけの金が無いようなので、結局死ぬまで買わないだろうよ。

969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2e-C4/F):2020/09/10(木) 06:25:53 ID:T4CAc/rWM.net
>>968
半分だけ正解だね。
俺は書き込みに対してイチャモンはつける。なぜかと言えば、明らかな事実誤認だの、個人の好みでしか話してないから。
客観的な意見書いてる人の書き込みは尊重してるよ。

でも、自動運転システムや運転支援システムを否定した事は一度もないし、現在搭載されてるものを買うななんてこた、一度も書いた事が無い。
大体にして、ABSだってレベル1運転支援システムだぞ?
それすらも理解できてないから俺みたいなのにアレコレ言われるわけよ。

970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a55c-51xY):2020/09/10(木) 08:57:12 ID:y89jQyns0.net
どうして、、、
https://i.imgur.com/WSgtRbc.jpg

971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/11(金) 02:58:22.75 ID:Z6cYZKdZ0.net
これが我が国の実力ですよw

972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/11(金) 03:34:32.81 ID:EykMDg6Q0.net
テンセントとホンダ、車載IT開発で提携
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59324510Q0A520C2FFE000/

>テンセントとホンダの中国法人は18日、テンセントの自動車向けITシステム「TAI」をホンダ車に搭載することを目指して協業すると発表

少なくとも中国向けのホンダ車には、テンセントのAIシステムが搭載されるわけだな

自動運転ソフトとは別
あくまで情報システム

973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/11(金) 22:04:03.41 ID:Ws0p3vif0.net
【自動運転】運転支援システム レベル5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1599829409/

総レス数 973
301 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200