2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜2020 1缶目

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/26(日) 12:05:29.14 ID:xjyalrRZ.net
カーエアコンのスレッドです。

<前スレ>
今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜2018 1缶目 [無断転載禁止]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1525255615/
今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜2019 2缶目 [無断転載禁止]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1565307714/

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 10:37:07 ID:1YaaY7y7.net
>>193
5年ならやっぱりガス不足じゃないかな

カーエアコンはまずガスの圧力を計測してみるところがスタート

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 10:41:29 ID:W/2gvdgC.net
>>197
発想が実務的な感じ、頼りになる人っぽい。
個人的に日産の5年落ちって先入観から、同じ結論に至ったw

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 10:43:37 ID:W/2gvdgC.net
>>195
ちょっと違うかな?w変な上から目線で申し訳ないが
危ないから触らない方が良さそうな気がします…

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 10:51:27 ID:1YaaY7y7.net
低圧配管はLって書いてあるバルブのキャップが目印
高圧側がキャップはH

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 10:58:03 ID:k2K5/ktw.net
吹き出し口の温度測るのが、判断の目安になるよね。
冷えが悪いと思い込んでたんだが、試しに昨日の気温36℃で焼けた黒ボディなんだけど、
測ったら、電動ファンのオン・オフ?で左右されるけど6〜10℃だった。

冷えが、悪いと思ってたのは黒ボディが焼けてて、エアコンの冷却能力的なものだった。

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 11:03:28 ID:t92APCyV.net
>>202
ピカピカの黒ボディはカッコええけど夏は自宅、出先ともに屋内駐車場じゃないとやっとれんやろ?

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 11:03:48 ID:1YaaY7y7.net
>>202
15℃越えるなら明らかに異常
10℃越えるなら軽度のガス不足や年数経ってるなら潤滑油不足が怪しい

それとは別に各部品の故障もあり得るが、まずはガスを見てから故障診断って流れ

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 11:09:02 ID:BBFQbpuD.net
>>203
https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2015/07/5f3ad1aaade2cfc57f06b02d3e3f62461-e1438398796251-680x474.jpg

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 11:10:42.75 ID:BBFQbpuD.net
テスト結果では通説どおり「濃色車は暑い」ということになった。
だが、その差は5℃。上のグラフや表を見ればわかるが、結果的には淡色車も50℃に到達している。
過去に同様なテストを行ったときは、ジリジリと淡色車の温度が濃色車に近づいた。
つまり、ボディカラーの濃淡による室内温度は、上昇の仕方には違いがあるが、絶対温度には大きな差がないということだ。

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 11:11:22.16 ID:k2K5/ktw.net
>>173
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1073/468/098.jpg

>>195
https://i.imgur.com/6T8kK4g.jpg

エアコン配管に少しでも理解が無い人には、言葉では上手く伝わらないんだな。
左側の○で囲ったのが、エアコン配管の説明されたところ。
上側の○で囲ったのが、相談者が勘違いしたところ。
https://i.imgur.com/li8yZGT.jpg

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 11:12:53.65 ID:BBFQbpuD.net
青空駐車だと異臭対策にエアコン停止前に送風にしたりといった面倒なことしなくてもカビは熱で死んでくれる

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 11:17:58.67 ID:k2K5/ktw.net
先々週に、ワコーズのPAC追加はしてる。
17年落ちだから、ガス不足もあると思ってHFC-134aのガス缶も買ってあったけど、
ゲージ圧25〜55psiが適正範囲?のゲージ使ってて、35psiだったからHFC-134aは補充しなかった。

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 11:18:16.29 ID:t92APCyV.net
>>206
それ表現が曖昧すぎるやろ?

光を吸収する漆黒と、光を反射するシルバーで比較したデータない?

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 11:18:34.28 ID:k2K5/ktw.net
>>208
なるほど、腑に落ちるわ。
カビ臭さ出にくいわ。

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 11:25:17 ID:IFu1FZcu.net
>>209
ちゃんとアクセル煽った状態で測定したか?

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 11:26:32 ID:k2K5/ktw.net
>>212
内気循環、最低温度、風量MAXだけじゃだめなの?

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 11:29:40 ID:IFu1FZcu.net
>>213
アクセル吹かさないとまともな許容数値出たかある一定以上のエンジン回転でマグネットスイッチOFFになってるか分からんじゃないの

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 12:40:03.73 ID:qXbf6JH7.net
https://i.imgur.com/uWDniPc.jpg
この画像の赤丸のプラキャップがL
今の時期エアコンかけるとパイプが冷えて結露で水滴ビタビタ

>>193
33度はおかしい
このご時世
神奈川から帰省したらコロナマン/バイキンマン扱いされないか心配だ

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 13:19:12 ID:aWOzS5yg.net
>>207
>>215
丁寧にありがとうございます!
後で確認してみます

嫁の中古で買ったボロボロキューブすら乗って数分で冷え冷えでワロタ
これが普通なんだよね…

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 14:44:27 ID:3BbV8qBt.net
逆にエアコンが頑丈で強力な型落ち車って何かある?

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 14:48:38 ID:+HfEFMhy.net
エキパン交換しても低圧側が高い
ドライヤーが手で触れないぐらい熱々
ガスは規定量きっちり入ってる
吹き出し口温度は内気循環で15℃
コンデンサー逝ってるのかな

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 14:56:25.36 ID:6FtX7lN3.net
今時新車でシビック買うような人で、こんなにも知識ない人っているんだね
ちょっとびっくり

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 17:36:30 ID:FZm04Exx.net
>>218
高圧は?
低圧が高いのはガスの入れ過ぎやコンプレッサーの不良だけど
高圧側の数字が分からないと何とも言えない
経験上コンデンサーは目詰まりする事があっても中で詰まる事は無いよ
レシーバーが詰まってるとかw

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 17:47:42 ID:iWj5WuRl.net
シビックの配管だけど >>207 で勘違いとあるけど上の丸と下の丸は同じパイプじゃないのかな?
この車は知らないけれど、高圧パイプが低圧パイプと1本物になつてるのはあるよ。
理由は高圧パイプを低圧パイプの中を通して温度を下げて効率を上げる。

たぶんデンソーのアイディアかな? オルタのセンターからもダイオードで取り出すと効率が上がるというのがある。
これも似たようなもので、高圧パイプの下がった熱量はそのままコンプレッサーの負担になる。

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 18:21:29 ID:oUSBmEro.net
へぇー

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 19:41:12.02 ID:IyNwV22M.net
>>217
6年目にエバポ交換
11年目にコンプ交換
15年目にエバポ交換


その後は2回ほどのガス補充だけで14年間もってる29年目ヨタ車

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/14(金) 12:00:13 ID:6AS4CAYL.net
30年ほど前ってエアコンのない軽自動車とか普通にあったと思うんだけど、今や考えられんから明らかに温暖化進んでるんだな

その頃は夏といえば海だったけど、今や熱中症 (当時は日射病と言ってた) で死んでしまうわ

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/14(金) 12:07:13 ID:zmEEjeIE.net
30年前は風呂なしエアコンなしのアパートに住んでいた学生の分際でソアラに乗っていた
夏の暑さに耐えきれずエアコンついてるクルマ運転してしのいだ

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/14(金) 12:15:54 ID:EokWGsT5.net
2000年頃までエアコンの無い部屋に住んでたけど
当時は扇風機で何とかなったんだよなぁ

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/14(金) 12:18:04 ID:3idetU7K.net
>>225
今の気分ってどう?
俺も50とかになっても5ちゃんやってるのかな…
死にたくなりそう

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/14(金) 17:47:39 ID:bUImzC7f.net
今でもエアコンの無い家に住んでる俺ってw

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/14(金) 17:57:25 ID:kMTbTeny.net
高地で涼しいの?

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/14(金) 18:38:27 ID:6aF3WTaT.net
>>227
お前のほうが若いころから2chに漬かってるから抜け出せないだろうね

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/14(金) 20:01:11 ID:IyNA/Xgw.net
普通に老人ホームでにちゃんするつもりだけど

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/14(金) 20:23:14 ID:qUpHyNMK.net
今は5chだ、上書き出来ない老害共は消え失せろ。

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/14(金) 20:40:22.08 ID:EokWGsT5.net
このドメインはあと20年持つのかな?

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/14(金) 21:24:14 ID:3zk39gc3.net
>>224
物品税廃止消費税スタート辺りだからエアコン無しもあったけどその時代ですら後付けエアコンあった位だからそこまで少なかったわけではなさそう

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/14(金) 21:43:07 ID:7uMxaJ9g.net
高知ってそんなに涼しかったっけ?

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/14(金) 21:57:14.95 ID:6aF3WTaT.net
数年前高知に住んでたけどいままで住んだ10か所で一番暑かったな
2週間*24時間冷房入れっぱなしにしたのはその時だけだ

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/15(土) 09:03:46 ID:aFFD7OHv.net
夏前にウォーターポンプとカップリングファン交換したからか
今年一番の暑さの中、渋滞高速山道と走ったけど寒いくらいエアコン冷えたし
水温も最高94℃で終始安定
30年前のR12だし3リッターターボだけどなかなか優秀では

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/15(土) 11:49:40 ID:PSX2W4rL.net
外40度の猛暑
昭和時代は天然ク−ラ-の車運転してたけど今はキツイな。

車のエアコンって昭和時代から見て進化してるの?
最近の車は安全装備とか燃費は宣伝してるけど
糞暑い車内を冷やすエアコンは進化してるのか気になる。

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/15(土) 12:10:01 ID:U1MAkz+0.net
>>238
主に熱交換器の改良
体積あたりの熱交換効率が良くなっている
軽でも外気導入でエアコンが使えるようになったのもこのため

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/15(土) 13:05:35 ID:kuGHcIEG.net
昭和車は冷房時内気へ切り替える必要あったもんな
外気は車内換気に使う目的だった

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/15(土) 14:00:08 ID:hY68720D.net
関係ないがスクール空調服はありかもな?モバイルバッテリー駆動で初期コスト抑えたり

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/15(土) 14:02:41 ID:IeO7BXN+.net
今の車はエアコンの性能がアップしてるけどエバポがアクセスしにくいところにあり
カビ臭対策の洗浄が非常にしづらいことになってる
一昔前のグローブボックス外したらアクセスできるくらいのほうがいいと思うんだがな

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/15(土) 14:22:15 ID:hY68720D.net
ダッシュボード脱着が必要な車もあったり、定めだと諦めようw

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/15(土) 17:37:50 ID:cuEgzRNy.net
>>238
マグネットクラッチの単なるオンオフではなく
可変容量コンプレッサーで滑らかに回転数制御してるよ

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/15(土) 19:14:55 ID:AUINEpJo.net
>>242
そのかわりにエンジンルームからエキパンを替えられるようになってたりするよ
エバが漏れる頃には古くなってて高額修理からの乗り換えに仕向けようとしてると思う

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/15(土) 20:10:06.23 ID:lCChZMgg.net
そんな車ばかりだと誰も中古車を買わなくなって下取りも暴落して新車乗り換えよりも直した方が得になるだろうね

外車とかセルシオのエアサス車みたいに暴落

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 03:14:18 ID:B+ee68IO.net
>>240
ごめん、いまだにその思考のままなんだけど、今時の常識は違うの?

自分はエアコン、暖房使用時の効率化と排気ガスが入ってくるのが嫌で常に内気循環なんだけど

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 04:02:15.20 ID:GwaPzSNK.net
冷房能力が貧弱なので使用者の意思に関係なく内気循環にする必要があった
今の車は外気導入でも冷房可能だろ?

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 04:04:27.17 ID:/O3zds54.net
今のってオートで内気外気も勝手に切り替えるでしょ?

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 05:12:42 ID:TpxaGlgy.net
>>247
今は外気がデフォ,早く冷やしたい時や炎天下だけ内気と取説にあるよ

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 05:36:12 ID:B+ee68IO.net
度々すんません
わざわざ排ガス臭い外気を取り入れるメリットってなんなんでしょうか?
確かにフルオートにすると外気になるんですが

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 06:12:00 ID:+r1kt4Dv.net
二酸化炭素濃度

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 09:35:20 ID:AGwaHq9l.net
二酸化炭素濃度が上がると判断力が大幅に低下するというニュースをどこかで見た

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 09:38:20 ID:zk8KIyrb.net
外気導入にしたらエアコンフィルターがあるとはいえホコリや排気ガスが入ってくるのが嫌だな。
そんなことお構いなく窓までいつも開けてる人もいるけど、車内は堆積したホコリで大変なことになっている。

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 10:06:14.93 ID:TpxaGlgy.net
旅客機がコロナ対策で実践してるやん
積極的に外気を取り込んでエアコンの温度管理をしてる
常に内気だとフロントガラス内側がうっすら汚れてくるのが早いから空気は良くないんだろうな

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 10:23:30 ID:3IHEl+WI.net
ずっと内気は確かに二酸化炭素濃度が上がるからなのか、眠くなってくるね
ガラス白く曇ったような汚れも付くね
排ガス臭いのも最近は少ないし
臭いのはごくたまに居る直管のスポ車とか2stバイク、一部トラックくらいだし信号待ち以外ではそこまで匂わない
あと自分の呼気が車内を循環してるのがダメになってきた
どんなに口がくさくない人でも内気循環だとどうしても少し匂ってくるよ
前の職場では色んな人の車に乗ってたけど内気循環の車はやっぱりちょっと独特の臭気がするよ
芳香剤置いてない人は特に、僅かな口臭が濃縮されたような感じのにおい
都会に引っ越してきてきてから最初は内気派になったけど今は外気派

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 10:50:38 ID:AGwaHq9l.net
夢咲トンネルは内気にした方が良い

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 11:55:15 ID:BtPmb/Zw.net
外気40度とかになって
もはや外気導入では耐えられない暑さなんだけど
最近の車は外気でも涼しいのか...

2007年製の欧州車です

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 11:57:45 ID:Tz1K99rq.net
>>258
外気だと吹き出し温度が数度は高くなるね
休憩無しで長時間運転とかでなければ内気でいいんじゃね

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 12:05:16 ID:/MANrbap.net
>>258
吸い込み空気温度は外気そのままなのでほぼ安定した室温まで下がった内気循環と比べると吹き出し口温度は上がる
今時期の炎天下だと15℃くらいまで下がれば優秀
オートエアコンで自動切替付なら内気循環になるんじゃねぇのかな

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 12:14:55 ID:EsPGYJWY.net
昔の550cc軽自動車は、
内気〜外気がスライドスイッチで、
内気とそれに近い部分に青色ラインが付いてて、
ライン部分でないとエアコンが作動しません
とか書かれていた
つまり、非力すぎて内気でないと使い物にならん、と

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 12:30:08 ID:gmpHColr.net
内気循環だと吹き出し口温度は8℃
外気温34℃を入れると15度までしか下がらないな
2000ccのセダン

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 12:31:15 ID:9R0Jfmsz.net
昔の話とかどうでもええねんけど

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 14:12:07 ID:Z3i8hcIM.net
昔からウンコ知新と言ってだな

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 15:14:01 ID:pxvK0mH8.net
車の多い所は内気で少なくなれば外気やわ

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 19:38:39 ID:Dzdrs33P.net
二酸化炭素(笑)、なら車庫や閉鎖された場所でアイドリングして一酸化炭素中毒で死ぬのはおかしいよな?

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 19:47:25.16 ID:Z3i8hcIM.net
>>266
正直自分も同じ考え
なので、どうしても外気を取り込む理由が分からない

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 19:51:27.02 ID:8ujtBJch.net
実験があった
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1185729.html

市街地

市街地では、内気循環で走行した車両のCO2の濃度が最大で6770ppmとなり、外気導入と比べて約5.5倍の数値となった。

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 19:54:00.77 ID:3IHEl+WI.net
まあ自分の好みでいんじゃね
はいこの話おしまい!
ところでコンデンサにウォータースプレー付けようと思うんだけどどうかな?

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 20:00:20 ID:PQfChqbY.net
>>269
エアコンなんか連続使用なんだから一時的に冷やしてもメリットは少ないんじゃね
俺は輸出仕様のクーリングファンモーターとファンブレードに換えた
気象庁発表39℃の炎天下でも内気循環ならコンプカットが働く

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 20:25:40 ID:Sl4L4xXH.net
ホースで水かけると外気温度計が6度ぐらい下がる
気化熱になってるのが、コンクリートなのか、
コンデンサなのか、触媒なのか、はわからない
ミスト状にする必要がある

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 20:57:01.96 ID:AzeqMnPf.net
>>269
そんなん好みでいいんじゃない
勝手にしてろ

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 23:22:47 ID:EEQKw6ro.net
外気で臭うのは排ガスよりも飲食店のニオイが気になるな。幹線道路沿いに飲食店並んでるから外気だと焼肉とかカレーとか色んなニオイが入る

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 00:18:27.39 ID:QQuCbSlI.net
フィルターの無い車に乗ってたときに通行人の屁の臭いが入ってきたことがあったな

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 00:53:20 ID:kjVSPapi.net
外気入れてしっかり換気しないと>>266みたいなアホになるのか

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 01:32:24 ID:4Cqr4NQd.net
コンデンサーに水を噴射する装置は家庭用エアコンでもあるけど
カルキの付着やフィンの腐食でメーカーは使うなと言ってたな

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 02:51:31 ID:SZ+b+ONQ.net
エバポレーターは稼働中は常時濡れてても問題ないのにな

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 02:59:18 ID:mbtPWx1D.net
暑い時に車に乗ってすぐはウォッシャー液出してる
これで結構効果がある

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 05:06:40 ID:rNZi1tjR.net
>>275
外気導入で余計致死率上がるだろうがマヌケ、親もクズなんだろうな(笑)

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 07:10:00 ID:sRKFwva2.net
内気循環は人によっては気分が悪くなるほど二酸化炭素濃度があがる
換気できてると思ったら大間違い

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 07:11:59 ID:kEuesapP.net
>>278
窓ガラスもあっついから、冷やすの有効だよね。

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 07:15:15 ID:htRqWoWy.net
この時期は遠くても日陰になってる駐車場を探す

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 07:34:38 ID:dNsLMSgv.net
>>278
割れるだろ

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 08:42:19 ID:SZ+b+ONQ.net
俺の車は内気循環でも田舎の野焼きの煙が車内に入ってきて匂う
2秒ほどの通過でも

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 09:11:18.07 ID:jGALim2C.net
>>284
うちも田舎だけど渋滞によるくっさい排気ガス地獄がない分マシかと
むしろ一番くっさいのは前を走るバキュームカー

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 09:11:57.01 ID:ivNv1NMF.net
>>284
内外気切り替えフラップ板のスポンジが経年劣化でボロボロになってるな

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 09:41:01.33 ID:ogkG8Yf8.net
田舎の場合、畑の土が舞って埃っぽくなるよな。大型車の多い感染道路は排ガスで埃っぽくなるし。

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 10:02:53 ID:mbtPWx1D.net
>>283
割れないよw

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 10:15:24 ID:ivNv1NMF.net
つーか去年買った新車なのに猛暑で全然冷えねー
フルコールドでも汗がじんわり滲むわ
走ってる時はギリギリマシだが停車するとぬるいマジでぬるい

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 12:37:43 ID:prg2ukHw.net
ワコーズのパワーエアコンプラス入れる時に、エア抜き忘れてしまったんだけど、大丈夫かな?
ガス全量交換すべき?

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 12:54:45 ID:mbtPWx1D.net
>>290
エアコンガス洗浄に出すのをオススメする
後々故障したら10万じゃ済まないし、ずっと不安に怯えるくらいなら洗浄でリセット忘れてしまった方がいい
きちんと規定量入れ直すのは有意義

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 12:55:38 ID:mbtPWx1D.net
>>289
典型的なガス不足

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 13:10:25 ID:ivNv1NMF.net
>>292
え?新車だよ?
レヴォーグなんだけど…

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 13:14:23 ID:nKf8PLGr.net
>>293
ディーラーでクレーム出しておいで。
送風口の温度測っておくと良いかも。

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 13:22:07 ID:mbtPWx1D.net
>>293
そう
新車の時点でガスが少ない個体に当たってしまった
まれによくある

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 14:21:22 ID:ivNv1NMF.net
マジか
そんなことあるのか
今度訊いてみます
保証でやってくれるといいなあ
134で真夏日の渋滞ならこんなものかと思ってたけど
調べたら1、2年で半分くらい漏れてる人も居るみたい

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 15:49:20 ID:mbtPWx1D.net
>>296
元々構造上カーエアコンは個体差や車種の差はあるが、必ず少しずつガスは抜ける
新車の時にガスを入れるのは人間だからバラつきが出るのも仕方ない
故障でなければ今回入れたら数年は大丈夫
来年また抜けてるなら故障だね
車はエアコンに限らず人間が組み立ててるから、検査をしてても個体差は必ずある

あと可能性でいえばだから聞き流していいんだけど、
例えばリコールでエンジンのバルブスプリング交換があれば、
新車の納車前にエンジンを降ろして作業してる場合もあり、
その際に配管に当ててダメージがいってるなんて可能性もゼロではない

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200