2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】 電気自動車総合スレ その 57 【モーター】

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf24-1vA1):2020/08/02(日) 02:15:49 ID:MzyBB9DL0.net

電気自動車全般について語るスレです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。

前スレ
【EV】 電気自動車総合スレ その 56 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1593011873/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ed89-NEQ4):2020/08/02(日) 05:40:42 ID:D/uDqlG60.net
トヨタのEVは二番煎じ
出遅れトヨタの終了は確定

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91c9-xE3T):2020/08/02(日) 07:11:55 ID:letlPeMu0.net
スレ立てありがとうございます。
>>1 に最新のEV車の情報が集まりますように。

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/02(日) 09:20:39.17 ID:o8NEg4b70.net
10年以上先を考えると、、今後のEVの主流はFCEVかもね

トラックでリチウムイオン電池は航続距離から厳しい。→ ボッシュまでもが水素燃料電池に転換、
トヨタには大分遅れているようだが自動車用FCの開発を開始

■ボッシュがパワーセルと燃料電池を共同開発します。
トラックのエネルギー源として水素燃料を推していく方針を固めました。
https://www.youtube.com/watch?v=zD-M_dS-ULk

ボッシュは2030年に新造されるトラックの8台に1台は水素自動車になると予想しています。
市場規模は200億ユーロです。→ 2兆3150億円


■ただしeAxleは日本の各社も開発・発売してるからねぇ、ボッシュも競争が大変だわ
日本電産
明電
アイシン&デンソー

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/02(日) 09:59:04.56 ID:AP4UBNlQa.net
長距離のトラックはFCV
乗用車と近距離トラックはEV

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa2b-R8Fu):2020/08/02(日) 10:19:26 ID:o8NEg4b70.net
FCによるEVのミライやクラリティが売れてないのは、少なくとも今現在は
水素ガスステーションの広がりがごく僅かしかないから

民間トラックのFCEVの普及によって水素ガスステーションが広がるのは当然なので、
結果的に乗用車のFCEVも一般消費者から見て相当に魅力的に存在になる

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ed89-NEQ4):2020/08/02(日) 10:24:47 ID:D/uDqlG60.net
FCVの未来なんて、プロパンガス車と同じだろ

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/02(日) 11:56:25.23 ID:DEGGhP7S0.net
水素スタンドの建設費は4億円ぐらい掛かるから長距離トラックの基地と高速の中継地点ぐらいにしか出来ないよ。
だから乗用車のFCVが普及するのはまだまだ先の話。
その前にEVが普及しちゃうし。

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa2b-R8Fu):2020/08/02(日) 12:08:45 ID:o8NEg4b70.net
>>8
>その前にEVが普及しちゃうし

日本では全くないないw  一体どこの馬鹿が買うのよw 2018年→2019年と販売がかなり減ってる
日本では経産省がxEV全体で考えてゆく方針だからね、電池EV(笑)の補助金はショボいまま、増やそうにも増やせないw
電池EVは異様なインセンティブを付けないと全然売れない半端モノだし

■わが国の電気自動車の進路■・・経済産業省の方針 【朗報】
                
●「Well-to-Wheel」内燃機関も併用して最適を目指します
【内燃機関も併用して】【xEV全体で考えてゆく】
「xEV(電動車)」の世界展開を核とした2050年の長期ゴール〜「自動車新時代戦略会議」中間整理発表
http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/jidoshashinjidai.html

ちなみに「xEV」= BEV(電池EV)、HEV(ハイブリッド)、PHEV(プラグインハイブリッド)、FCEV(燃料電池EV)
肝心なのは「Well-to-Wheel」だとある。内燃機関(エンジン)も併用しながらベストを目指すという事だ。

この観点ではすでに現在、わが国は世界一のxEV普及国だからw

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8efc-/DGI):2020/08/02(日) 12:21:15 ID:DEGGhP7S0.net
>>9
日本だけの話はしてない。
使い方や世界情勢、政治的な話などを考慮すると先進国は乗用車、近距離トラックはEV、長距離はFCVの流れになる。
インドや東南アジアなどの新興国はHV
乗用車のFCVは本体の値段、水素スタンドの建設費を考えるとEVと比較してハードルが高すぎる。
普及はまだまだ先の話。

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa2b-R8Fu):2020/08/02(日) 13:00:31 ID:o8NEg4b70.net
>>10
そうかね

電池EVも(FCEVとは別の理由で)普及はまだまだ先だ、普及すら難しいかも知れない
各国のトンデモインセンティブがいつまで続くかの問題であり
インセンティブが切れたらどこの国でも終了だ

https://motor-fan.jp/tech/10013002
●BEVが「売れている」と言われるノルウェーでは、BEVを購入すると税率25%の付加価値税(消費税)が
免除され高速道路とフェリーが無料になり市街地ではバスレーンを走ることができる。

→例えば、上級セダンのテスラとボルボ(エンジン車)同じ車両価格800万円位のモデルを比べたらどうか
 ボルボは消費税が乗せられ1,000万円になり、その他の余禄も何も無い
 テスラはそのまま800万円で買え、更に高速道路とフェリーがタダ! 市街地ではバスレーン走行可
 まぁ、内装のチープさや色々と電池にまつわる手数がかかるとはいってもテスラのほうが魅力的になる
 強烈な 馬の鼻先ニンジンだ罠w

→ただし、登録稼動台数の一定割合を越えたらそんなトンデモインセンティブは付けられないのはデフォ
 いつまでそんなトンデモを続けられるのか

●中国で訊けば「補助金がなければ誰も買わない」「いままでNEVを買い支えてきたのは自動車メーカー、
部品メーカー、自動車販売店、自治体などであって一般消費者ではない」との厳しい回答ばかりだ。

→結局中国も電池EV(笑)のあまりの不人気にサジを投げ、HVの容認に舵を切った
 実のところはトヨタの懐柔とTHS技術・FC技術の窃盗が中国の狙い

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa2b-R8Fu):2020/08/02(日) 13:06:15 ID:o8NEg4b70.net
水素ステーションの問題については

その新設コストが数億とはいっても、今の石油ステーションだって
更地から新設なら億単位の金はかかるわけで、
結局は水素のニーズが高まり儲けられることによって経済原理からどんどん増えるのは当然
現行石油ステーションから改修コストをかけてガスステーションに移行することも有り得る

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/02(日) 13:50:04.96 ID:34no9tkq0.net
>>12
最低ラインが2.5億円の水素ステーションと
工事費込みで1億円程度で作れるガソリンスタンドと比較してる?
儲けが出てる水素ステーションってどこ?



販売価格は2.5億円以下を想定
ttp://www.kobelco.co.jp/releases/2014/1189280_13888.html

水素ステーション普及に向けたパッケージ型水素ステーションユニット (商品名:HyAC mini) の開発・販売開始について

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8efc-/DGI):2020/08/02(日) 16:01:30 ID:DEGGhP7S0.net
>>12
水素スタンドはガソリンスタンドの時とは事情が異なる。
現状既に普及したガソリン車からFCVに乗り換えるのにどれだけメリットがあるかというと、排気ガスが出ないという点しかない。
ガソリンスタンドやEVスタンドより費用が掛かる。
選べる車種が殆どない。
車両価格も高い。
これでは経済原理が働かない。

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa2b-R8Fu):2020/08/02(日) 17:47:09 ID:o8NEg4b70.net
>>13-14
電池EVはツールとして巨大重量/短距離航続という致命的な欠陥があるから普及しない
異常なインセンティブが終了した段階で終了
欧州勢は電池EV だけがTHSやTHSベースのPHEVに対する最後の防波堤だから異常な
インセンティブもギリギリまで続けるだろうが、限界はある

一方FCEVはトラック、バス、船舶、ドローンなどで(重量あたりの)航続距離という
圧倒的な優位性があるので着実に普及する
技術的にも車用サイズとしてはトヨタがすでに完成済み
E-Axleを売りたい欧州の巨人ボッシュもFCに舵を切った
そうなれば経済原理でどんどん水素ステーションもついて来る

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d683-ZkGT):2020/08/02(日) 17:49:20 ID:34no9tkq0.net
>>15
とりあえず、移動式水素ステーションの牽引を先にディーゼルからFCVにしなさいよ。
話はそれからだ!

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa2b-R8Fu):2020/08/02(日) 18:02:10 ID:o8NEg4b70.net
ただし、最も可能性があるシナリオは、
地球温暖化CO2仮説の敗北と現実的な寒冷化開始により「低炭素社会なるお題目」自体が
ポシャること
あと10年以内には・・・と思われ

ただし、純エンジン車に関しては排気ガス中のCO2以外の「種々の汚染物質」の問題があるから、
ごく一部の趣味車やレース車を除いては復活することは無い
ディーゼルの終了は間違いないが
結局のところ本命は高効率=燃費性能が高いHVだろう

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa09-RPP9):2020/08/02(日) 18:21:08 ID:lC8rdO4na.net
軍用ディーゼル→HV
商用ディーゼル→FCV
レギュラーガソリン→HV
廃屋→EV
これが順当な所

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/02(日) 18:42:42.42 ID:ZqBjC9tK0.net
規制強化により内燃機関は重くて高くて遅くなる。
10年後くらいには内燃機関の廃絶すら盛り込まれかねない。
F1ですら水素エンジンとにハイブリッドになりそうな気配。これはちょっと怪しいけど。
転がる石に加速がついたら止められない。EV化はもう止まらんよ。
ほぼ全ラインナップ受注停止したスバルにはeボクサーだけになっていいから頑張ってほしいが。

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイーワ2 FF62-uzb2):2020/08/02(日) 18:42:57 ID:I1C1Cj6uF.net
https://m.youtube.com/watch?v=FXmiTekRiG8

テスラのパクり。

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cdef-qVtC):2020/08/02(日) 18:44:26 ID:AeOt/AeF0.net
ソニー タイカン

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8efc-/DGI):2020/08/02(日) 18:51:03 ID:DEGGhP7S0.net
>>15
EVスタンドは数だけ言えば国内ではガソリンスタンドの約6割、18000箇所に既に設置されている。
一方で水素スタンドは130箇所しかないし、建設費が高すぎる。
更に日本では法規制の問題で150坪が必要な上にその上にビルを建てられない為、都市部での普及が絶望的。

まあ今後は日本通運や西濃みたいな所が配送センターに作って徐々に長距離用で普及していくだろうけど、遥か先の話だね。

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd9a-o4PB):2020/08/02(日) 20:00:58 ID:TnFISjlnd.net
>>2
今のところ純EVを本気でやろうとしてるのはテスラと日産だけだろ
それ以外はトヨタと似たり寄ったり
表向きEVEV喚いてる欧州メーカーも開発のメインはphvだしな

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa5d-/DGI):2020/08/02(日) 20:09:02 ID:AP4UBNlQa.net
VWは2025年で年間150万台
2030年には約4割をEV化

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9914-ANno):2020/08/02(日) 20:29:26 ID:h7PqPurm0.net
>>22
18000箇所に既に設置されていても、1か所辺り1台が殆どでしょw
お話にならないと思うがwww

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp05-Bd/E):2020/08/02(日) 20:33:32 ID:1F/EZqQep.net
F1がどうなるか

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5d24-cdBq):2020/08/02(日) 20:34:35 ID:S/S4d50o0.net
>>18
軍用車にガソリンエンジンは向いてない

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8efc-/DGI):2020/08/02(日) 20:45:13 ID:DEGGhP7S0.net
>>25
FCVは130箇所程度しかない。しかもほぼ4大都市圏。
お話にならないのはFCVかな。
EVは持ち家であれば自宅で充電できるし。

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8e2a-1Ay4):2020/08/02(日) 20:45:35 ID:ZqBjC9tK0.net
ガソリン車ばっかり作ってるとメーカーとしてペナルティがかせられるんだよ。
力づくで推進させられるわけだ。

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa09-RPP9):2020/08/02(日) 21:10:22 ID:lC8rdO4na.net
>>27
ディーゼルHVだぞ
基本ディーゼルだけでも動かないと話にならないが短時間でも静音または高出力で動くHVは軍用として有用

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa5d-/DGI):2020/08/02(日) 21:58:29 ID:AP4UBNlQa.net
軍用HVはどうでもいい。
民生用は所詮EVやFCV移行までの繋ぎの技術。

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91c9-xE3T):2020/08/02(日) 22:01:01 ID:letlPeMu0.net
全部コロナのせいみたいな書き方してるけど数年前から停滞から衰退の兆候は出ていた。
https://toyokeizai.net/articles/-/353597

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91c9-xE3T):2020/08/02(日) 22:22:32 ID:letlPeMu0.net
>>32
追記。再建案にこんなのがある。
『例えば、中型車と電気自動車(EV)の開発は日産がリーダーとなって担い、開発した新車をほかの2社に「姉妹車」と
して提供する。一方で、小型車開発はルノー、プラグインハイブリッド(PHV)車開発は三菱自に任せ、日産は得意と
する分野に人材と資金を集中させる。』
 EV車が売れなければ日産はグループ内で弱体化しルノーと経営統合(というか完全吸収)。

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4524-1vA1):2020/08/02(日) 22:29:00 ID:MzyBB9DL0.net
日産ね、俺の推測だが北米で消費者が2009年の景気回復の後に消費者の嗜好がが省燃費車
からだんだんSUV小型トラックに移り、トランプ当選後にそれが加速した流れにだんだん乗れなく
なったのが原因じゃね。ゴーンがいたころは新型タイタンを出したりして乗っていたが、ゴーンが
経営から一歩引くようになった2017年からは、このSUV小型トラックへの流れは本流でなくて普
通の乗用車に回帰するという読みをしたらしく、アルティマやマキシマ(ブルーバードのV6版、こ
の二車違いが俺にはよくわからないが違いはあるようだ)のモデルチェンジに力を入れたがその
他のSUV小型トラックはモデルチェンジせず十何年もそのまま放置した状態のようだ。それが見
事に外れた。

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd9a-o4PB):2020/08/02(日) 22:33:56 ID:Ht4ed51ed.net
>>24
いつものボロ嘘バーゲンのハッタリ目標はええから

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/02(日) 22:35:24.04 ID:S/S4d50o0.net
>>30
今更ディーゼルHVに切り替えかよ
往生際が悪いねぇ

まあお前さんには分からんだろうがHVも軍用には向いとらんがな

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa5d-/DGI):2020/08/02(日) 23:00:34 ID:AP4UBNlQa.net
>>35
BMWは2023までにBEVを12車種発売
VOLVOは今後10年以内に新車販売の半数をEVに。

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91c9-xE3T):2020/08/02(日) 23:03:39 ID:letlPeMu0.net
>>37
>新車販売の半数をEVに。
EV車の販売台数を増やすだけじゃあ間に合わないから、それ以外の台数を大幅削減するんだろう。

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa09-RPP9):2020/08/02(日) 23:06:17 ID:lC8rdO4na.net
>>36
EVは論外だけどなw

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7a8a-23Ku):2020/08/02(日) 23:08:29 ID:tNhH936V0.net
半分をEVって、ハイブリッド含む「電動化車両」の事だからな。
ホンダだって2025年には欧州で100%電動化と言っているが、ハイブリッド以上しかラインナップしないって事だ。

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa5d-/DGI):2020/08/02(日) 23:11:56 ID:AP4UBNlQa.net
>>40
ボルボは半分をBEV残り半分をHVにするらしい。

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa2b-R8Fu):2020/08/02(日) 23:23:28 ID:o8NEg4b70.net
あれ? 電池EV()は?
ちな、トヨタ・レクサス車の約7割はTHSのHV(一部PHV、MIRAIも少々)だよw

【2020年1月 - 6月期 国産セダン新車登録台数TOP28】
(海外生産車除く)
1位 プリウス 月販平均3,500台
2位 クラウン 月販平均2,200台
3位 カローラセダン 月販平均1,500台
4位 カローラアクシオ 月販平均1,100台(トヨタ教習車除く)
5位 カムリ 月販平均1,000台
6位 スカイライン 月販平均700台
7位 グレイス 月販平均500台 ※2020年7月31日販売終了
8位 プレミオ 月販平均400台
9位 インプレッサG4 月販平均350台
10位 MAZDA3 SEDAN 月販平均300台
11位 アリオン 月販平均250台
11位 レクサスES 月販平均250台
13位 プリウスPHV 月販平均200台
13位 シルフィ 月販平均200台
13位 MAZDA6 SEDAN 月販平均200台
13位 レクサスIS 月販平均200台
17位 ティアナ 月販平均150台 ※2020年6月30日販売終了
17位 WRX 月販平均150台
19位 レクサスLS 月販平均100台 
19位 レガシイB4 月販平均100台
19位 フーガ 月販平均100台
19位 シビックセダン 月販平均100台 ※2020年8月10日生産終了決定 
23位 レクサスGS 月販平均70台
24位 シーマ 月販平均50台
24位 レジェンド 月販平均50台
25位 センチュリー 月販平均20台  
26位 MIRAI 月販平均10台
27位 クラリティ 月販平均5台
28位 アルティス 月販平均2台 ※カムリのOEM

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91c9-xE3T):2020/08/02(日) 23:26:51 ID:letlPeMu0.net
>>42
良かったジャン。
HVをEV車に含めたら首位!

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp05-Bd/E):2020/08/02(日) 23:33:47 ID:1F/EZqQep.net
RAV4のPHEVが売れ過ぎて困ってるぐらいだから需要はあるよ

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa2b-R8Fu):2020/08/02(日) 23:34:39 ID:o8NEg4b70.net
>>43
日本の経産省の取り組みでは
「Well to Wheelの基準でxEVの普及を目指す」だからね

ちなみに、xEVとは
HEV(ハイブリッド)、PHEV、FCEV、BEVの総称

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa2b-R8Fu):2020/08/02(日) 23:45:05 ID:o8NEg4b70.net
純ディーゼルの話だが、こんな環境↓も世界にはいくらもあるわけで、そう簡単には無くならないな

■ノルウェーだって2025年までにエンジン車販売禁止など出来るわけがない
https://www.youtube.com/watch?v=_ID-sZa1Y94
スイス人(ドイツ語圏)によるノルウェーのオフロードドライブの4k動画 2020/6/1アップ
(PCで見る場合は、かなり怪しいが日本語翻訳字幕が使用可)

→あれ?車は全車トヨタの4X4じゃんwww  まぁディーゼルやね
オマケに使ってるカメラまで全部日本メーカー製なのにはワロタ(世界中で数十年前からそうだが)


■後進国コスタリカが2021からエンジン車もHV車も販売禁止とか100%有り得ない
【コスタリカ トラベルドキュメンタリ 4x4ロードトリップ】
https://www.youtube.com/watch?v=jJRvm8jbyEY

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d51e-mxLY):2020/08/02(日) 23:54:17 ID:OZRawiEL0.net
皆ホンダイーかう?

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/02(日) 23:55:40.35 ID:letlPeMu0.net
ヒュンダイ?(とボケてみる)

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/03(月) 00:00:26.80 ID:CekAi4lz0.net
あれには女性とか欲しがりそうな可愛さがある。しかも男にも分かる可愛さ。

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/03(月) 00:01:01.23 ID:PTN5PJF/0.net
>>20
電池EVなんて絵に描いたようなローテク製品だから、新参者でもいくらでも作れるんだよw
その新参者がそのsonyのような大企業なら色々と面白いことになる

ま、電池EVなんて所詮は半端モノだから先行き暗くてどこまで本気になれるかは分からんがねw

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa2b-R8Fu):2020/08/03(月) 00:17:16 ID:PTN5PJF/0.net
世界中でトヨタのディーゼルは大活躍だね
まぁ、これから何十年もこういう環境では主役だろうな
そーか、ボツワナは 人は右、車は左 の国なんだね
https://www.youtube.com/watch?v=HXSHzfrc5ZY

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4524-1vA1):2020/08/03(月) 01:23:22 ID:CekAi4lz0.net
現状しか見えない馬鹿デイラーパシリ乙。

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/03(月) 07:19:17.55 ID:n2820Up/a.net
>>46
スゲーw
ノルウェーを走ってる動画と2025年にエンジン車販売禁止と何も関係ないのにまたお決まりの素人判断で「出来るわけがない」だってw

コイツ馬鹿過ぎるだろwww
HV信者の頭の中ってこんなレベルwww

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx05-Rfde):2020/08/03(月) 18:52:28 ID:wx8hdtYNx.net
>>36
第二次世界大戦の頃からヂーゼルもガソリンも使われていたし、
重油と石炭のハイブリッド燃料は使われていたし、
ヂーゼルエンジンで発電して、電気モーターを回すも使われていた。
歴史を学びましょう。

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d5df-cdBq):2020/08/03(月) 19:57:14 ID:QhXqnK3b0.net
ガソリンHVが軍用には向いとらんのは間違いない
シリーズHV方式もないわけではない程度
電動艦艇は増えつつあるがこれは車両とは色々規模も事情も違う

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8efc-/DGI):2020/08/03(月) 20:40:36 ID:xTTFGzmd0.net
https://youtu.be/8e8v5IHk390
3秒で0-100km/hに加速する軍用EV

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8e2a-1Ay4):2020/08/03(月) 20:42:20 ID:mw6Llxfu0.net
ガソリンはディーゼルに比べて発火しやすいから軍用には向かないってだけじゃないの?
撃たれたら燃えちゃうから。
偵察用バイクみたくガソリン車も結構あるみたいだけど。
リチウムイオンも燃えやすいって敬遠されてるのかな?

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMee-Fx+j):2020/08/03(月) 22:05:18 ID:UGIGJ0IaM.net
>>57
スレチだ。
だがあえて言うならガソリンよりもディーゼルの方がトルクが稼ぎやすいから、重機に向いてる。
つまりモーターの方が圧倒的に優れてはいるんだが、電池や電気の性能がね………。

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMbd-PFmF):2020/08/03(月) 22:22:30 ID:b3xXh5lWM.net
>>56みたいなのも考えようによっちゃそう悪くないだろうけどな。
陣地構築して長期に渡ってその周辺を勢力化に置くのが目的みたいなミッションなら日照の期待できる地域なら補給が楽になる。電気を現地調達できるから。
周辺の哨戒も電力で飛ぶちっさいUAVでやりゃいいし、長距離進出する必要のない任務では小物は電力でやろうって線は有りだと思う。

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx05-Rfde):2020/08/03(月) 22:40:46 ID:wx8hdtYNx.net
軍事ド素人の寝言。
軍用車両でEVを使う理由は、音がしない、熱が発しないから。
太陽電池パネルを広げて充電出来るとか、バカ過ぎる。
邪魔になるし、目標になるだろ。
ホント、電池モーター車狂信者は莫迦。

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMbd-PFmF):2020/08/03(月) 23:01:25 ID:b3xXh5lWM.net
>>60
アホじゃないの。
海外に展開してる米軍の活動の大半はそんな強度の高い戦闘と関係ないわ。
陣地構築もできない中、姿隠してゲリラ戦を継続なんてできるのは一握りの特殊部隊だけじゃ。

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d683-ZkGT):2020/08/03(月) 23:03:21 ID:lQ3FoXQb0.net
>>57
偵察用のEVがあって移動時に静かなので音で接近に気が付かれない
太陽光パネルで充電できるので燃料の運搬が不要で食料等を増やし長期間の作戦に使用可能とか
動画の軍用EVが偵察用かどうかは知らないけど適材適所じゃね

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4524-1vA1):2020/08/03(月) 23:22:12 ID:CekAi4lz0.net
米陸軍や海兵隊が補給問題の低減策として太陽光などの自然エネの取り込み方について研究
しているというのを数年前に読んだことがある。

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/03(月) 23:34:33.18 ID:mw6Llxfu0.net
戦闘用というより偵察索敵用電動ドローンならデモ動画でもよく見るよね。
フェイクもたくさんあるけど。
実戦配備はわからんけど研究開発されてるのは確かだね。

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx05-Rfde):2020/08/04(火) 00:00:48 ID:UwKrddYHx.net
オイコラミネオ MMbd-PFmFはフランスに行って、外人部隊に入隊して
実地で学んできた方がいいよ。
お前レベルの莫迦に教えられるほど、俺は頭良くないから。

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa5d-/DGI):2020/08/04(火) 01:08:52 ID:uuFaSg9Ga.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4e9610aa389d919e992e6a112f19682e258724e
EV救急車
https://young-machine.com/2020/02/28/78626/
EV白バイ
このような車両にもEVが使われ始めてるのね。

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMbd-PFmF):2020/08/04(火) 09:07:21 ID:vvzBW0bvM.net
>>65
米国海兵隊の公式サイト
https://usmc-mccs.org/articles/solar-energy-shines-bright-for-the-marine-corps/

>In the battlefield:?Solar technology can increase operational reach and flexibility for Marines, while lessening the demand for fuel.
>This keeps our Marines safer by reducing the need for dangerous refueling convoys, and offering an alternative form of energy to keep crucial communications equipment and generators alive if fuel runs out.

戦場において:ソーラーテクノロジーにより、海兵隊の運用範囲と柔軟性を向上させながら、燃料の需要を減らすことができます。
これにより、危険な給油コンボイの必要性を減らし、燃料がなくなった場合に重要な通信機器と発電機を存続させるための代替エネルギーを提供することにより、海兵隊をより安全に保ちます。

>As the Marine Corps continues to develop and implement more renewable energy sources and technology, solar energy will increasingly help support the mission on installations and power the Warfighter in the battlefield?

海兵隊がより多くの再生可能なエネルギー源と技術を開発し、実装し続けるにつれ、太陽光エネルギーはますます設備の任務をサポートし、戦場での兵士たちの動力となるでしょう

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMbd-PFmF):2020/08/04(火) 09:09:58 ID:vvzBW0bvM.net
戦闘と兵站の関係を理解していれば戦地で独立して活動のための資源が入手できることのメリットはこうして検索したりしなくてもすぐに解るだろう。
>>65は頭悪いから理解不能なんだろうが。

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMbd-PFmF):2020/08/04(火) 09:12:41 ID:vvzBW0bvM.net
持ち家あれば自家発して、EVをそれで走らせればコストメリットでは内燃機は叶わないという話を繰り返してるんだけどある意味これは同じ話なんだな。

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa2b-R8Fu):2020/08/04(火) 09:17:53 ID:oB7VjHFN0.net
717名無しさん@そうだドライブへ行こう 2020/08/03(月) 20:54:22.64ID:3nzu3VUj0>>718
アリアで契約したZESP3をガソリン燃費に換算すると

シンプルプラン: 27.3km/ℓ
プレミアム10: 54.5km/ℓ
プレミアム20: 60.6m/ℓ
プレミアム40: 64.2km/ℓ

718名無しさん@そうだドライブへ行こう2020/08/04(火) 09:00:18.39ID:asjRkI4T0
>>717
普通の一般市民ユーザのレベルで考えて
月1000キロ走行を前提に計算したらどうなるか、だなw

月1000キロ程度ならシンプル〜プレ10以外選択肢はないだろ

719名無しさん@そうだドライブへ行こう2020/08/04(火) 09:15:24.42ID:asjRkI4T0
どう考えても電池EV(笑)というのは燃料代が異常に高い! www
その上、毎年毎年劣化(容量縮小)が進んで、そちらの消耗品コスト/年間まで含めると
トンデモなく非経済な車

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa2b-R8Fu):2020/08/04(火) 09:20:20 ID:oB7VjHFN0.net
716名無しさん@そうだドライブへ行こう 2020/08/03(月) 20:43:29.44ID:UIYEaURd0
◎「シンプルプラン」
 月額550円(消費税込み。以下同)の基本料金を支払い、急速充電器の使用時間10分ごとに550円、30分で1650円を支払う。

 ◎「プレミアム10」
 基本料金4400円に急速充電器使用10分×10回が含まれ、11回目以降は10分385円(30分1155円)。

 ◎「プレミアム20」
 基本料金6600円に10分×20回が含まれ、21回目以降は10分330円(30分990円)。

 ◎「プレミアム40」
 基本料金1万1000円に10分×40回が含まれ、41回目以降は10分275円(30分825円)。

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa09-/DGI):2020/08/04(火) 10:01:17 ID:GAhu+ZI4a.net
自宅充電なら、現存するほとんどのガソリン車・ハイブリッド車より安い
公共の充電スタンドを使うと、日産リーフでもテスラモデル3/モデルSでも、ガソリン代がリッター100円の場合で15km/l前後。現実的にリッター125円なら18km/l前後で、ほぼ軽自動車並み。

との事。

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa09-/DGI):2020/08/04(火) 10:06:33 ID:GAhu+ZI4a.net
2020年式同士の比較で、昼間自宅充電している電気自動車テスラモデル3 SR+とプリウスは、ガソリン価格がリッター100円になるまで、電気自動車のほうが燃料費が安い

との事。

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/04(火) 10:37:59.83 ID:trku72+s0.net
プリウスと比較されたらモデル3がかわいそうだろう
リッター100円はそれほど遠くないようにも思えるが

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa09-/DGI):2020/08/04(火) 10:54:34 ID:GAhu+ZI4a.net
モデル3だとクラス的にレクサスIS300hぐらいかな?
高速燃費で16.0km/Lぐらいなので差が開いてしまうね。

因みにガソリン全国平均はレギュラー125.5円、ハイオク139.8円
100円はまだまだ遠い。

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa2b-R8Fu):2020/08/04(火) 12:08:17 ID:oB7VjHFN0.net
【2017年頃の2ちゃんカキコより】

■燃費性能の高いHV車での「実績」と、電費性能のよい仮想の充電EV車の「試算」での比較

●@2017年8月の、HV車使った587キロ走行の小旅行での実績
  →→ 1キロ走行あたりの燃料代   HV実績4.2円/km ≒ 高電費・高性能EV試算4.1円/km 

プリウス50系のメーター:走行距離586.7km(メーター表示燃費29.6km/L)
旅行後給油レシート8月24日:満タンガソリン量21.21L(よって満タン法実燃費は27.7km/L)、金額税込み2460円
        (リッター当たり一般価格120円から会員価格2円引き、更にメールクーポン2円引きのリッター116円)
∴2460円/586.7=4.19円/1キロ走行当たり(なお季節がら当然エアコンは常時ON、また全部パワーモードでの走行)

●EV(夏のこの時期にエアコン常時ONでキビキビ走って7km/kWhの電費性能があるEVという前提)
電気代試算:586.7km/7km/kWh(電力量)*28.67円/kWh(この8月分の我が家の実績のkWh単価)=2403円
∴2403円/586.7=4.095円/1キロ走行あたり

ほとんど変わらんわw
そもそも、夏の暑い時期にエアコン常時ONでキビキビ走って7km/kWh出せる充電EVがあるのかどうかも知らんがね
その上、EVは充電の心配・手間・ヒマが半端ない使い勝手最悪の車や
それに使うほどに消耗品の電池劣化がある・・リーフなら7年で70万円!w


→自宅充電であったとしても、2020年の今現在で30円以下/kWhという電気代はあるんだろうか?
夜トク系の契約だとしても、契約容量の大幅増、昼帯の16時間の単価大幅upも考えれば実質30円/kWhは下らないと思われ

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/04(火) 12:56:12.45 ID:UwKrddYHx.net
>>67-68 オイコラミネオ MMbd-PFmFはフランスに行って、外人傭兵部隊に
入隊して実地で学んできた方がいいよ。
お前レベルの莫迦に教えられるほど、俺は頭良くないから。

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa09-/DGI):2020/08/04(火) 18:01:41 ID:GAhu+ZI4a.net
東京電力のオール電化プランで日中充電するとリーフで5000km走って年間電気代16000円
夜間充電だと11000円
プリウスだと燃費36.7として125円で17000円

ざっくりこんな感じだそうです。
最近は電力自由化でもっと安いプランもあるかもね。

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ed89-NEQ4):2020/08/04(火) 22:16:06 ID:6zVEqSpw0.net
これが世界最速レベルの2.6秒加速! むち打ちに注意! Tesla Model S P100D Ludicrous Mode E-CarLife with YASUTAKA GOMI 五味やすたか
https://youtu.be/jk7lJVRoevQ?t=6m00s

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMee-Fx+j):2020/08/04(火) 22:24:59 ID:aKsoJtmYM.net
>>78
それ、年額じゃなくて月額じゃね?

それと、プリウスで燃費36km/l超はかなり厳しい。
リーフの方は26円と18円で電費8km/kWhってとこかな?

81 :80 (ラクッペペ MMee-Fx+j):2020/08/04(火) 22:27:33 ID:aKsoJtmYM.net
>>80の最初の1行目は勘違いだった。 orz

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 657e-xE3T):2020/08/04(火) 22:55:52 ID:hwqzALKU0.net
>>79
わいの車とどっちが500kmを早く走るだろうか

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa2b-R8Fu):2020/08/04(火) 23:21:43 ID:oB7VjHFN0.net
>>78
>ざっくりこんな感じ

(笑)
ざっくりの中身をちゃんと正確に出せよw

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa2b-R8Fu):2020/08/04(火) 23:29:02 ID:oB7VjHFN0.net
ま、今後の電気代の高騰の流れはデフォ
原発の施設や保有燃料をちゃんと活用しない限り
毎年2〜3兆円は余計に追加化石燃料の輸入が必要になるから

>>78
>最近は電力自由化でもっと安いプランもあるかも

まーた馬鹿丸出しの勝手な妄想にふけってるw
夜トク系もどんどんトクじゃないほうに変貌してるのに
まあ、車自体のエアだから何も分かっちゃないんだろうなコイツwww

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa09-/DGI):2020/08/04(火) 23:35:52 ID:GAhu+ZI4a.net
>>80
プリウスの実燃費は25km/Lぐらいか。
となると5000km走って25000円

>>83
https://selectra.jp/energy/guides/consumption/electric-car

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa2b-R8Fu):2020/08/04(火) 23:41:43 ID:oB7VjHFN0.net
730名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saab-khtn 2020/08/04(火) 22:55:46.56ID:yGnK7vnLa
たった6000キロ走行で10セグwww

https://s.kakaku.com/kuruma/used/item/22593684/

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa2b-R8Fu):2020/08/04(火) 23:46:06 ID:oB7VjHFN0.net
>>85
そんな低級マスゴミのいい加減なフェイクまがい記事をマトモに相手にしてる低脳w

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa09-/DGI):2020/08/04(火) 23:49:50 ID:GAhu+ZI4a.net
またまた数字出されて論破されちゃったから悔しいねぇw

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa2b-R8Fu):2020/08/04(火) 23:57:25 ID:oB7VjHFN0.net
ふーん
電池EVの馬鹿は論破できてるつもりなんだw

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMed-mYxw):2020/08/05(水) 00:04:04 ID:6yWka7PBM.net
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/peter-carlsson-northvolt-ceo-interview-2/

スウェーデンのバッテリーメーカーCEOのインタビュー。
色々な数字が上がってて興味深い。

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-453V):2020/08/05(水) 00:09:13 ID:u/nY6oVta.net
>>89
HV馬鹿はアタマが悪いから論破されてる事に気がつかないんだもんなw

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/05(水) 00:22:08.53 ID:yjAPzQ7EM.net
>>89
馬鹿は勿論の事、論破とか言う時点で失笑モノですよ。

なにせ化石燃料車自体が電池とモーターに頼ってるんですから。
電池もモーターも使わない化石燃料車ができたら返事下さいね。

それまでは末永くROMってくださいませ。

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bfc-453V):2020/08/05(水) 00:39:58 ID:4OXcVvgf0.net
>>89
航続距離、充電時間、車重が道路に与える影響、電気代、電池の劣化、補助金問題などなど
HV信者は尽く返り討ちにあってるよなぁ。
本人がキチ◯イだから理解できないんだろうけど。

いつまでもプリウスにしがみついてないでそろそろ現実見たほうがいいな。
行き着く所はEVとFCVってのが世界の流れなんだから。
残念ながらHVは所詮それまでの繋ぎ。
しかも今後はMHV

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c9c9-e++8):2020/08/05(水) 00:44:01 ID:LBZlfK2X0.net
>>93
そのHVが販売台数1位と言う現実。

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-453V):2020/08/05(水) 01:07:47 ID:u/nY6oVta.net
今後の話をしてるのにまた話が理解出来ない馬鹿っぷりw
しかも国内限定の話。ホントアタマ悪いなwww

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c9c9-e++8):2020/08/05(水) 01:12:08 ID:LBZlfK2X0.net
>>95
全然進まないインフラと普及率から目を背けても現実は現実。

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/05(水) 01:17:28.19 ID:ZVwyhmfTx.net
>>92 ラクッペペ MM8b-520y
じゃあ石油を一切使わずに、電機モーターやバッテリーや、
車体構成パーツが出来るようになってから意見をしなさい。

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bfc-453V):2020/08/05(水) 02:03:08 ID:4OXcVvgf0.net
>>96
今年から来年にかけて世界各メーカーから続々とEVモデルが発売。VWは今後5年で150万台生産、トヨタ、BMWも今後5年で10車種以上発売予定などなど。

欧州ではBMWやVW5社による急速充電ネットワーク会社IONITYを立ち上げ。
GMは今後5年で2700を超える急速充電施設をアメリカに開設。
日本でもポルシェが独自ネットワークを開設予定。さらにホテルなどの目的地充電施設も設置予定。

というのが現実。

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c9c9-e++8):2020/08/05(水) 02:13:43 ID:LBZlfK2X0.net
>>98
現実を見ろと言ったら「モデルが発表」「○○予定」と言ってきたよ・・・

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/05(水) 02:24:28.91 ID:4OXcVvgf0.net
メディアの憶測記事なら問題だが各社公式に発表してるからな。
株主に対して責任があるから企業はあまりいい加減な事は言えない。基本的にはその計画にそって物事を進めていく。
それが現実。

総レス数 1001
335 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200